2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化42

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 21:06:03.28 ID:m6wRMn0f.net
MTBスプロケット、トリプルクランク、内装変速機などを駆使して、
主にロードバイクを低ギア比化するための方法について考えるスレです。
必ずしも市販品のポン付けだけでなく、加工、改造、自作、メーカーへの要望等、
広い視野に立って低ギア比化のための意見交換をしていきましょう。

いまやプロの選手ですら、コンパクトクランクを使うのはごく普通のことです。
プロがコンパクトクランクを使うのであれば、常人の場合それではギヤが足りなくなるのは当然。
だからロードトリプル or MTBクランクについても大いに語り合いましょう。
そしてトリプルクランクについて語るなら、Qファクターに関する話も避けては通れません。
Qファクターに関するデータも積極的に情報交換していきましょう。

あとギア比の話題にはケイデンスや速度の話も関わってきます。
適正なケイデンスを保って走ることは、自転車走行する上で基本中の基本。
いわばそのための低ギヤ比化といっても過言ではありません。
つまりギヤ比とケイデンスは表裏一体、だからケイデンスの話が出るのはごく自然なことです。

このスレは脚力がないことを自覚している方々が集うスレです。(←重要!!)
脚力自慢の方のご利用はご遠慮ください。
目糞鼻糞を笑うがごときののしり合いをして醜態をさらすのはやめましょう。
くれぐれも脚力、速度に関する誹謗や中傷はご遠慮願います。

701 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 00:56:34.83 ID:a/HnPVsc.net
フリクションのバーコンorWレバーなら何速だろうが確実に引けるぞw

702 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 00:58:33.99 ID:GGe8H60A.net
>>700
ST-3500とか
古いのなら7700とか

703 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 01:02:38.73 ID:7RjHkvfr.net
>>701
でもdynasysは引き量違って無理なんだよな

704 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 01:09:58.32 ID:VrBYI7YJ.net
>>702
うーん、5500っていけます?

705 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 01:12:28.65 ID:GGe8H60A.net
>>704
行けるんじゃね5500も6500も

706 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 01:16:25.81 ID:VrBYI7YJ.net
>>705
ありがとうございます

試してみます

707 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 01:24:17.88 ID:JnJPJWBB.net
9sだとロードとMTBでリアの変速関係は互換
9sのドロハン用シフターで一番新しいのはST-4500かな(グループ外コンポは知らん)
77系より握りやすくていいと思う
変速性能はティアグラでも問題ない

708 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 01:27:51.44 ID:JnJPJWBB.net
スマソ、ST-4501も出てた
ST-4500はフロントダブルトリプル兼用、ST-4501はダブル専用
リアについては変わってないと思う

709 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 01:30:11.83 ID:JnJPJWBB.net
でもデュアルコントロールレバーを買うならスプロケとチェーンも買って10sにしてしまうほうが幸せな気がする
手持ちの他のバイクと9sで揃える(ホイール交換的に)とかの事情なら別だけど
9sのMTB用RDはロードの10sでも使える

710 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 01:31:29.95 ID:VrBYI7YJ.net
>>709
現状9速なのでそのほうがいいかなーと

711 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 02:53:51.37 ID:7RjHkvfr.net
なんでシマノは10sで引き量変えちゃったんだろうな
zeeやsaintのrd(ss)は40tもイケるらしいがdynasysだからなあ

712 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 10:43:54.80 ID:To2dkdsH.net
一日遅れだが、
RD-M772-SGSなど34T系RDで40Tいけたって報告があったような

もともと36Tが何も問題ないワイドレンジ用だしね

713 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 10:46:49.27 ID:To2dkdsH.net
>>711
普通に考えると多段化したのに引き量の細分化で対応していてから小さくなりすぎた。

ライバルのSRAMが1:1シフトなんていってる時代だから

714 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 12:08:26.66 ID:7RjHkvfr.net
>>713
でもロード10sではやんなかったよね

715 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 18:05:59.39 ID:EWumwj2G.net
RDのスラント角が大きい方がワイヤーの負担が大きいとか?

716 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 21:46:25.29 ID:7pfjXfI5.net
7700,6500,5500系はブラケットカバーが廃番になってるから注意な
4500がいいんじゃないかな

717 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 21:47:49.69 ID:7pfjXfI5.net
あ、3500なら現行か。
ただ厳密にはブレーキの引き量が違ってくるけど。

718 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 23:33:06.77 ID:JnJPJWBB.net
>>714
ロード10sが出てからMTB10sが出るまで8年かそれくらいの差がある
その間に研究が進んだ分を盛り込む代わりに互換性がなくなるというのはありえる

719 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 23:37:01.11 ID:JnJPJWBB.net
>>712
大きなローギアで問題ないかはディレーラーハンガーの長さとかも影響する
なので誰かがうまくいったからといって別の人が別のフレームで組んでうまくいくとは限らない
ロード用RDでも公称より1段階大きいのは大丈夫だけど2段階は厳しい、
なんて場合が多かった気がする(28→30はいけるけど32は厳しいとか)
36T正式対応のRDのほうが34T対応RDより有利なのは間違いない

720 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 05:21:25.17 ID:hoRxImrc.net
>>714
MTB10sを出す時にライバルに見劣りしたからでは?

ロード10sの時はカンパ11s並みで良かったから

721 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 00:00:23.97 ID:uGXwD7cH.net
>>715
関係無いでしょ
シャドーディレイラーはロード用よりずっとワイヤーの負担少ないし

722 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 08:57:48.95 ID:Jg7GMPiJ.net
まったくもってたいした話じゃないんだが

しっかり低ギアにするときつい登りも長い登りもすごく楽になるけど
真夏とか炎天下で10km/hとか切ると、走行風がほとんどなくなって体温が結構つらくない?
低いギアにして出力抑えられるから楽なんだけど、やっぱり動いてるから気温と日射が強すぎて釣り合いが・・

自転車が楽なのって状況にギアがあってる事と走行風で冷やされる事だから
ギアから回転取り出す冷却ファン造ろうと扇風機バラしてしまって
そんな暑い時期すくないよな、って今気づいて途方にくれてるところ

723 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 11:04:51.83 ID:KZ6KlFBY.net
>>722
真夏のヒルクライムで空調服を着れば?
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0408/14/news014.html

724 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 11:21:17.97 ID:vD1kGxER.net
真夏以外は1時間に一回以上休んでる

本当はヒルクラでも降りて給水し途方が早いかと密かに思っているよ。。
いろいろおきるのは決まってレース後半だから

725 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 11:44:33.28 ID:Jg7GMPiJ.net
空調服いいよね
ただ峠出入り口で着替えが手レイラーより大変じゃないですかぁw

がんばって速度上げたり休んだ方が楽かなぁとか色々考えちゃうわ

726 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 13:47:57.12 ID:O/bFtKzB.net
1時間以下のヒルクラなら走行中の水分補給で真夏でも大丈夫だな
ただ山って他と比べて涼しいし標高高い山なら寒いくらいだからあんまそこらへん気にしたこと無いな

10時〜3時までを乗り切れば他は涼しいし困らん。

727 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 14:31:34.17 ID:weOIZSGO.net
真夏の炎天下に見合った速度を出せないのも鍛えが足りない範疇と思って
そういう時期は、もっと傾斜ゆるいとこ走ってる。

728 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 23:33:59.35 ID:AofKYElg.net
真夏のヒルクライムは、ほとんどの人が早朝に登ってるだろ

729 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 02:09:35.13 ID:TAqo9Or7.net
5500のクランクをトリプルにしたいのですが、どうすればいいでしょうか?

730 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 07:54:13.45 ID:USiHWnEI.net
FC-5503がトリプルだからそれを買えば?

731 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 11:31:47.93 ID:MsF7SnbF.net
BBごと57にした方が楽そうだな

732 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 11:41:38.25 ID:+Ex7V7tB.net
あんましアウター使わないならCX-70とかにした方が良いかも知れん

733 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 19:43:56.50 ID:aUGglrC/.net
トリプルのアウター外したりしたときって普通のチェーンリング固定ボルトで
固定できるの?
シングル用?とか別のが要ったりする?

734 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 19:47:07.25 ID:+Ex7V7tB.net
>>733
シングル用の薄い奴が要るんじゃね

735 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 20:12:45.95 ID:Hj+13OW9.net
>>733
アウターの代わりにチェーンガードとかつけない限りはシングル用のボルトが必要になる

736 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 20:27:28.05 ID:mgihPINv.net
少しは自分で検索しろクズ

737 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 20:36:59.83 ID:2VdhKRjO.net
>>733
それくらいの事を見ただけで分からないのはヤバイ

738 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 21:59:57.14 ID:aUGglrC/.net
>>734
>>735
やっぱりそうか。

まあアウター外しなんてする気もないんだけど。

739 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 00:19:38.28 ID:YDgG52Nn.net
山田くん>>738のチェーンリング3枚没収して

740 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 19:12:18.95 ID:YDgG52Nn.net
リア34tでギリ足りてるが、もう1枚余裕が欲しい
36tじゃあんまし変わらないよね?
はぁ〜おっきい歯車欲しい欲しい

741 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 19:32:12.37 ID:7yNPB+gV.net
>>740
32tと34tでも違い感じるので無意味ではないと思う。
フロントはいくつなの?

742 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 19:44:11.98 ID:YDgG52Nn.net
24t

743 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 19:45:55.11 ID:M4rhTSOL.net
なら、いっそのこと40t行ってみたら?

744 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 19:49:03.52 ID:YDgG52Nn.net
RD-7900は34tが限界
RD-M772を使うときが来たかー

745 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 22:23:20.58 ID:8NgZ2OQs.net
15年のシマノパーツカタログ見たけど、M9000系XTRのスプロケは11速用ハブじゃなくても入るっぽいねえ

746 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 09:31:31.64 ID:ec4xM+Io.net
>>740
そこでタイヤの小径化ですよ(`・ω´・)b

747 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 10:02:44.87 ID:3cYeaL2o.net
>>745
ロード用ハブだとフランジが近くてフランジやスポークに当たることがあるようだ
9000系とM9000でスプロケの幅はたぶん同じで(チェーンが互換だから)、
MTB用のハブはフランジとの間隔が大きいからフリーを長くしないで11s化できたようだ
ロードで使う場合は現物合わせってことだな
シマノ以外はカンパフリーにも対応してハブを作ってるからたぶん大丈夫だろうけど

748 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 10:52:37.97 ID:Q6smRjns.net
>>746
俺は650Cを愛用してる

749 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 12:20:12.91 ID:3cYeaL2o.net
10年近く前に26インチクロスバイクをドロハン化&650c化して乗ってたけど、
今だと650cより26インチスリックのほうがまだリムとタイヤの選択肢がありそう

750 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 13:55:56.50 ID:NyX5hjrv.net
今は26インチスリックの選択肢が多いよな。
ただ、これから徐々に650Bの選択肢が増えて26インチの選択肢が減っていきそう。

751 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 14:12:51.11 ID:3cYeaL2o.net
>>750
これからそうなっていくだろうけど、650B用パーツと26インチ用とで
ラインナップが同レベルになるには少なくともあと数年はかかりそう
タイヤは既存の自転車の買い替え需要がある
リムについても、7〜8万以上のMTBにはリムブレーキついてないけど、
マビックやアレックスのリムブレーキ用26インチリムがまだ複数種類売ってるくらいだし
(生産終了で流通在庫のみなのかもしれないけど)

752 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 12:40:06.37 ID:NjEO/uha.net
>>747
40Tだからスポークに当たらないんだと思ってる。
ロードだと互換性の面では23Tから考慮しないといけないからね。
PAXの切削スプロケとかを見る限りだと28/32Tなら入るわけだし…
40TのXTが出たら考えよう

753 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 14:20:58.83 ID:tjn7NHN9.net
>>752
ああ、なるほど
あとはロード11sで使えるMTB用RDの互換性の報告待ちだな

ロードでも大きな歯数は同じ方式にすりゃいいのにと思ったけど、
これを見ると28Tはホイールによってはギリギリだ
シマノ的にはマージンが足りなくて出さないんだろうな
http://madone52.blog135.fc2.com/blog-entry-422.html

754 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 15:02:56.06 ID:8Vf2jv7L.net
ぜんぜんたいした話というか役立つ話でもないんだけど
>>753のブログの検証に加えて
チェーンが短めの時はもうちょっと干渉しやすくなると思う
ケージの角度が変わって前方にあるゲージの出っ張りがクリアランスの狭い上向くから

インナーローだと干渉しないけどアウターローだと何故か干渉する
みたいな事もありえるんじゃないかな。アウターロー使わないにしても
こういうのもマージンとかの想定項目なんだろうね。

まぁこんな事実際運用してるのは自分以外そういないだろうけど
確かに36tや38tになるとスポークとのクリアランス結構余裕あるから
昔の10sまでのホイールでも内側に1枚分近く増やすとかは可能になるね
トップ側のクリアランスも使いつぶせば1枚分位は十分増やせる
(10s11sとか今の主流のじゃないから誰の参考にもならない)

755 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 18:12:08.08 ID:imw5NjWu.net
ディレーラー巻き込んだら、ディレーラーとホイールどころかフレームまで
お釈迦になる可能性があるのに良くやるよなあ。もちろん落車で自分も痛い目に合う可能性もあるし。

756 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 13:25:34.12 ID:koyVLaG3.net
チョッと前はF:26-36-48,R:11-28でした
今はF:50-34,R:13-34(組替CS)をXTのRDで引いています
頑張ってF:46-34(36),R:12-28(組替CS)にしてロードコンポに戻ろうと思ってい
ます

交換の言い訳は、クランク長を165→170にしたい、リアの変速性能がいまいち、
クロスレシオ化したい、もう山へ行くのはやめようと割り切った 等です
10sほぼ6700組みのロードですが、FC-CX70/(FD-CX70)/(RD6700SS)を買ってくれ
ば良いと思っていたんですが、6800に46-36が用意されていると知り、FC-6800/
FD-6800/(RD6700SS)でも何とかなるのかもと迷い始めました
目移りしたのは新しもん好きだからです

STIは6703で継続させたいのでトリムは利きます
FCのギヤ間隔が広がってFDの引き量が変わってる点はトリム出来る事で何とかな
るんじゃないかと良い方に解釈しています

このスレの皆さんはちょうどこのレンジの事情に詳しいと思いここでお伺います

757 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 14:24:59.44 ID:2umvq/4n.net
>>756
変速性能がいまいちなのは整備不良が主じゃねーの
最後にシフトケーブルのグリスアップしたのはいつだって話で
そうでなければスプロケ組み換えが理由だから12-28にしても改善しない可能性が高い

FC-6800の46-36は中空チェーンリングじゃなくてこういう見た目なので注意
http://4.bp.blogspot.com/-tjWmsS8LtXk/UpSzkZ_m6iI/AAAAAAAAChg/2UCFzEc3N6w/s1600/DSC01291s.jpg

そもそも頑張る必要も山を諦める必要もないし現状(+メンテ)でいいと思うが
クロスレシオ化したいならラ・クランクとロードスプロケ買え

758 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 19:50:22.93 ID:LBS5oQqt.net
>>757
13-34はロードスプロケとMTBスプロケの
混在で、どうしても歯先形状の違いで微妙
にピッチがズレる様です
メンテ・調整の問題ではないと思います
12-28はロードスプロケの組替で使用経験
もあるので大丈夫だと思います
ラ・クランクの方が良いのはインナー34
よりも小さくする意でしょうか
フロントの落差、最小ギヤ比、クロス度合
いのバランスで46-34/12-28をかんがえたん
ですが…
49-35で手を打った方が良いという意味で
しょうか

759 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 19:58:59.91 ID:P52fdbns.net
山行かないなら165クランクのままでいいし、アウターをシクロ用の46Tに変えるだけでいいじゃん

760 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 20:09:05.50 ID:LBS5oQqt.net
>>759
はい、確かにそこから考え始めたんです
でも入手価格を考えると170のクランク付
けてもそれ程の差がなかつたので…
RDとスプロケのMTBパーツを無くしてアル
テ性能を取り戻したいってのもあって

761 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 20:14:59.93 ID:p1/DGe9P.net
RD-6700なら32Tが問題無く使えるんだから
フロントは36でも34でも良いんじゃね

でもXTのディレイラってRD-M772?
あれで不満あるならRD-6700でも変わらないよ
ただの調整不足の可能性大

762 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 20:27:45.12 ID:LBS5oQqt.net
>>761
RDに問題は無くて、スプロケがMTBと
ロードの混成なのが問題なんだと思って
ます

763 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 20:36:22.74 ID:taHilHBP.net
変速用の仕掛けが不連続になるのは仕方がないからな。混成スプロケの場合。
でも手持ちのCS-6600の22TとCS-M771の25-28-32Tは違和感なく繋がるけど?
RD-6700A-SSとCN-7801でだけど。

どちらかというと、15Tトップにするために21Tを抜いたので20-22Tの方が繋がり悪いわ。

764 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 20:36:39.17 ID:p1/DGe9P.net
ロードカセットは変速ポイント2カ所、MTBは3カ所の場合が多い
小さい方からロード13-ロード14-ロード15-16以降MTBみたいな組み合わせだと問題起きにくいが
ロード13-MTB14-ロード15-16以降MTBみたいなことやると酷いことになる

765 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 20:40:37.27 ID:taHilHBP.net
>>763
手持ちの組み合わせは
14-15-16-17-18-19-20-[21-24-28]
15-16-17-18-19-20-22-[25-28-32]
15-16-17-18-[19-21-23]-[26-30-24]
の3つだけど違和感あるのはさっき上げた、20-22のところだけだね。

766 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 20:42:37.08 ID:taHilHBP.net
>>765
一番最後は24じゃなくて34ね。typoすまん。

767 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 20:48:22.02 ID:ItPM3bdt.net
俺フロントチェーンリング38t溶接してリアスプロケに使ってるから変速性能最悪
シマノのスプロケ参考に歯を斜めにけずったりするだけで随分変速性能あがるけど
やっと昔のHG前のレベルになんとか届くかという・・

リアスプロケの混成はスプライン削って連結ピンの穴あけてある程度好きな角度で
取り付けられるようにするとそこそこいい所につけられるようになるから
まだマシな方だと思うが純正にはやっぱり及ぶべくもないよね
スプロケ側面加工にはちょって手ぇ出ません

768 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 21:36:36.27 ID:X+SVjzhV.net
>>765
最後のやつと同じ構成だと18-19間と23-26間で、
13-14-15-16-[18-20-22]-[26-30-34]では
22-26間で二段飛び&戻しても音鳴が発生
します
元々のRD6700ssが-A付きではないけど、
12-28ならフロント落差も小さくするの
で大丈夫かと

769 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 23:16:05.93 ID:w5bYt0gs.net
>>768
二段飛びとか戻しても音鳴りとか、それってワイヤリングに無理があるんじゃないかい?

770 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/28(火) 09:18:17.71 ID:0lN51IuF.net
>>760
50-34×13-34で上も下も足りてるなら
46-30×12-28or30で足りるだろ
これで山を諦める必要がない
ラ・クランクのクランク本体とシマノの46Tと30Tを買えばいい
12-30はティアグラとアルテに純正がある

771 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/28(火) 09:23:24.25 ID:0lN51IuF.net
>>765
組み換えスプロケの変速性能は混ぜ方によるよな
同じ歯数の歯でもスプロケの型番によって位相が違うこともあるから、
別のスプロケを買って試してみるのも手ではある
その3つで違和感あるのが2番目だけなら代わりに3番目を使えばいい気はする
ロー側3枚でギア比がワイドでも大抵は問題ないし

772 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/28(火) 14:00:11.30 ID:I+wx945q.net
>>770
50-34/13-34で足りてたけど繋がりが悪いので46-34/12-28にしたいと思ってます
フロント34のままなので下が足りなくなり山へ行かないと表現しました
34を30にすると結局フロントの内外の繋がりが悪い様な気がします
12-28は11-28,12-27,12-30等の正規パターンよりも並びが良さそうに考えました

スプロケのトップ側6枚が1T刻みで、インナートップよりもアウター6枚目が低ギ
ヤ比で、インナーローがギヤ比低くてロードスプロケの物を探したらこうなりま
した

773 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/28(火) 15:00:12.90 ID:0lN51IuF.net
>>772
だったら42-30×12-28にして下りは休む

774 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/28(火) 15:25:15.32 ID:BLDcqYWO.net
俺も1年前の乗り始めは46Tアウターとか30Tスプロとか色々買って脚より機材頼りだったけど
今は50/36の13−25Tで頑張ってるよ

775 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/28(火) 18:55:05.69 ID:DialuEc0.net
最近の32t対応rdなら36tスプロケは割と付く?

776 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/28(火) 19:47:48.94 ID:CpHzlHI7.net
>>773
そうですね、大体その考えです
上を取るか下を取るかというよりも、平坦
走っている時にフロント変速が入りそうか
どうかで46-34/12-28の方をえらびました
おんなじ上を諦める選択なら42-32/12-28の
方がいいなぁ

777 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/29(水) 19:38:45.97 ID:TptDv6US.net
>>775
30t対応のRD-6700Aは無理して34tまでだった
9000や6800で試した人居る?

778 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/29(水) 20:44:06.40 ID:WsO4P3m3.net
エンドによっても違いそうな

779 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/29(水) 21:02:46.05 ID:5U2fRflP.net
チェーン短くするといいよ。

780 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 14:38:01.42 ID:sj7rzpiS.net
>>756 >>776
FDだけど、6800系と6700系は引き量が違うんで6700系のSTIで6800系のFDは
引けないんじゃ無かったっけ?
あと、フロント46試してみたいならFC3550のが3000円くらい。
9速用だし、値段もそんなに買わないのでCX70用の方が良いんだけど、
今なんか欠品中らしいんだよね。

781 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 14:53:32.77 ID:Icf8XiN+.net
FDは6800/9000のを古いので引いても調整範囲内な感じ。
相性はあるだろうけど。

782 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 19:12:43.48 ID:HDIeSrmf.net
そうなのか。ちょっとFD6800買ってくるわ。
SL-R780で引けるかな。

783 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 23:39:09.66 ID:QpUpmOQv.net
ロー最大36Tの9Sディレイラーを探してたんだけど、RD-M4000とRD-M592とどっちゃがええだろ?

784 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 02:08:46.28 ID:iGJANXXU.net
>>776
速度を仮定してギア比の計算すれば分かるけど、
フロント46Tなら平坦やゆるい上りではフロント変速はしない

785 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 02:22:22.34 ID:Pxeyrt7I.net
>>783
なんかアリビオが一番見た目がまともだな XTRとかXTクソ過ぎ

786 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 03:38:06.04 ID:Hn6wJgeU.net
9速で36Tに公式対応してるっていうと、アリビオかデオーレしか無いよね?
デオーレのほうが一応グレード上ってことになってるから、デオーレでいいんじゃない?

787 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 03:47:23.13 ID:Pxeyrt7I.net
36tのカセット使うならM772で良いんじゃね

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 11:25:27.56 ID:kBsyQd+w.net
別段9速縛りする必要無いね。

789 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 11:28:00.88 ID:OTz1y6N4.net
>>788
ロード10sで使いたかったらMTB9s(以下)縛りだからじゃない?

790 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 11:29:04.58 ID:Pxeyrt7I.net
何言ってんの馬鹿じゃね?
ロードのSTIレバーと互換あるのはMTB9sのしか無いんだよ

791 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 12:15:50.07 ID:yqoO4C/D.net
>>784
だからアウター46を選んだって言ってる
後半はアウター42だったらインナーは30か32かって話

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 15:00:31.51 ID:Dfbw9iDT.net
>>788
MTBのスプロケを使いたい→MTBのRDを使うしかない
ロードのシフターを使いたい→MTBの10速RDは互換性がない(9速はある)

という事情がある

793 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 19:24:35.65 ID:yC4QjCUl.net
ロー36Tカセットから1枚抜いて40Tとか42Tを足すのがあるじゃん?
40Tならロー36tのディレイラーでも、フレームはあまり選ばずなんとか行けるか?って気がするんだけど、
42でも問題なくいけちゃったりするんですかね?
あるいはどっちもフレームによってはできないので現物合わせになってしまうのか?

それと、一枚抜くのはどこを抜くのがいいんだろ
トップ側が緊密である必要がないから12T抜こうと考えてるんだが
11-13.…32-36-40で

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 22:01:09.33 ID:Dfbw9iDT.net
ローギアで問題になるのはフレームではなく、RDのガイドプーリーが
どれだけ下げられるかってことだから。

大きすぎるローギアを入れたときにどうなるかっていうと、スプロケの歯と
ガイドプーリーが接触してしまう。ギリギリ接触しなくてもチェーンの感触が非常に悪く
ゴロゴロした感じになってしまう。

795 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 22:19:31.26 ID:ErR3nBUg.net
>>793の言うフレームはハンガー含めてだろ

796 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 23:23:37.62 ID:Pxeyrt7I.net
だな 特にメーカー推奨外で使う場合その影響も大きく出る

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 21:49:39.78 ID:0OliCco3.net
ttp://www.bikerumor.com/2014/10/30/ari-prolongs-xx1cassette-life-with-repacement-cogs-higher-gears/
ttp://www.aribike.it/pignone%20sram%20XX1%20html/pignone_cassetta_sramXX1.htm

XX1のアフターパーツでついに44Tだと

分 解:ttp://youtu.be/y7jhHM8Xd7E
再組立:ttp://youtu.be/mSvNrLWOW2k

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 15:13:52.33 ID:5CYHqgck.net
ボトムブラケット調整なんてコロコロ当たらない程度にしとけば何にも変わんね


と思ってたがロースプロケットだけでかくするとか変な事すると大事なのね・・
なかなか変速しなかったのが
ローへの変速時ガイドプーリー上端がロースプロケの刃先に近くに来るようセットしたら
それなりにスムーズに変速するようになった(軽くする、重くする双方向で)

よくあるインナーローにしてコロコロしないとかそういうのと関係なくなっちゃったみたい
やっぱり純正はよくできてるね、原理把握しなくても使えちゃうんだもん

799 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 15:48:11.87 ID:C5hLlBZm.net
>>798
Bテンション調整?

800 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 15:54:23.67 ID:5CYHqgck.net
すまんBテンション調整だった

何を勘違いしてクランクのところを調整したつもりになってしまったのか・・・

あれ何の略だっけ ブラケットテンションだっけか?

総レス数 1001
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200