2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車修理・レストアしようず!! 6台目

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 08:17:29.16 ID:/vX6tyd9.net
車種、価格、用途問わず、古い自転車を再生して走らせよう!!

それぞれの流儀で、
批判されてもめげずにゆるく行きましょう。

前スレ
自転車修理・レストアしようず!! 5台目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1335004477/

250 :240:2014/08/29(金) 17:36:22.22 ID:I0R2vtTQ.net
>>247
確かに重いっす。細身のフレームなのに…w
>>249
アドバイスども。
いろいろ調べたんだけど、コンポがサンツァーの3x7で、ボスフリーなのかも?
そうするとシングル化キットじゃなく、
フリー抜きとやらでギヤカセットを抜いてシングルフリーを取り付けるようなかんじなのかな?
分からないことだけで楽しいw

251 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 17:37:51.94 ID:3FKU2qp0.net
>>248
街乗り程度で使うならば、最近のカンチは充分効くよ。
Vを使うならショートVにした方が安全かもしれない。

252 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 17:43:32.05 ID:htUtZ3W8.net
>>250
多段用ハブはフリーホイールの厚みがあるぶんネジ山が引っ込んでるから、
そこにシングルフリー付けるとチェーンライン的に厳しくなるかもよ。
フロント側で辻褄合わせ出来ればいいけど。

253 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 17:56:23.64 ID:gR2qeVIz.net
>>250
そうそうボスフリーならシングルフリーだね。
でもそうするとボスフリー7段で言うところの1段の所にチェーンが掛かりっぱなしになるから、チェーンが斜めになって外れやすくなっちゃう。
クランクのチェーンリングをインナーかミドルで使えばいけるかもしれないけど乗ってみないとわからないね。
楽しみだね頑張って!

254 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 20:44:30.87 ID:kkEP4APL.net
クロスロードググってみたらすんごいディレーラー付いてるのね
http://blog-imgs-61.fc2.com/m/i/y/miyazakicycle/DSCN0390_201308032222326a2.jpg

255 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 20:48:28.91 ID:RkO+40Ma.net
凄いな 理解に数秒かかったでござる


昔規格のフリーを磨いてまた使うか新しい規格のを使うか悩み中
昔のは工具持ってなくてお店に持っていかなくちゃならないしでも純正品
新しいのは工具は有るけどランドナー用のだし…

256 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 21:02:45.19 ID:Y0DgcLgN.net
Suntour S-1って奴だね。出っ張りがなく、転倒時なんかのダメージを少なくするコンセプトじゃなかったかな?

257 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 00:52:53.50 ID:I+8suNAU.net
シャドーディレイラーのプロトタイプみたいなもんか
新しい発想を形にした意欲的なデザインは胸がワクワクするねぇ
しかしチェーン寿命がめっさ短くなりそうな曲げ具合だなw

258 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 22:17:32.49 ID:Xvoq1I2B.net
アルテンバーガーのパクリじゃねーの

259 :90:2014/08/31(日) 08:36:51.85 ID:wWOQBi+a.net
スポークは赤錆がひどかったけど
#1000のサンドペーパーで水研ぎしたら軽く錆が落ちてきれいになった
とりあえず再利用することに
そのままじゃまたすぐに錆びるから黒錆加工した
クロムメッキが生きてる部分は黒くならないんだな
まあ当然か

ばらした内装3速ユニットは問題ないと思っていたけど
掃除したらスプロケ側のベアリングと球押しの死亡が発覚
そこだけ新調するべくチャリ王に発注
在庫があるといいんだけど

次の予定はリムのクリーニングと塗装
アルミの錆落としと劣化した塗装を何とかしなくては

面倒だけど楽しいわ

260 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 19:42:19.04 ID:+s0jcj9p.net
初心者がNISHIKI Professional なるランドナー手に入れたんでレストアします
くすんだ青色に見えるけどフォークを抜くとTANGEの文字と共に深い青色が出てきた
ラグには金色に墨入れされた王冠があって綺麗
ホイールは一切錆びていないでスポークの頭に☆マークがあるんだけどこれは星社のですかね?良く見るとダブルパテット
ネットで探しても同じ車体条件のランドナーが一切出て来ないのが気になる(ラグ付き,リトップチューブ内に通っているブレーキケーブル)
1983年の大会のシールが貼ってあるからその時代だと思われるけど所有者が死んでいるから真相は闇の中
取り合えず全バラして車体をピカピカに磨きますわ 今日からレストア仲間としてお願いします
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5288065.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5288067.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5288068.jpg

261 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 22:02:40.70 ID:dgwbTgVj.net
画像デカすぎw
つか全体像も見たいな

262 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 10:39:54.06 ID:hTjXJmeZ.net
綺麗な青だね。ピカピカにしたら全体の写真上げてくれ。

263 :90:2014/09/02(火) 09:48:40.50 ID:2y09BQDY.net
ハブダイナモが届いた
しかしこれ単体で軸回すとひどい重さなんだな
ベアリング死んでるんじゃないかってくらいのゴリゴリ感
比較できないから分からないけどこんなものなのかな
ホイールに組み込んで回転に慣性が加われば滑らかに回るんだろうと期待する

264 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 11:26:31.27 ID:AxxiAUjG.net
>>260
所有者死んでんのかよw

265 :256:2014/09/02(火) 20:21:34.39 ID:e0hMMOyI.net
>>261
すみません一枚撮ったのですが著しく個人情報が漏れる構図でして…
>>262
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5291210.png
磨いたのにあんまり綺麗にならなかった(´・ω・`)
フレームの曇りは落ちたけど錆とか色落ちが目立つ様になったしなんか明るく見える…
錆ってブラシで落ちなかったらどうするんじゃ…
早くも目標が「滅茶苦茶綺麗にする」から「まぁ綺麗にして乗れる様にする」にシフトしてきた

前輪の球当たり調整とグリスアップしたら恐ろしく回る様になった

266 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 21:30:14.35 ID:aiwe1xbP.net
大人しくフォークコラムを色見本に再塗装に出したらどうだろうか。
ナゴヤサイクルならロゴも復活させた上で単色27000円ぐらいだったよ。

267 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 22:01:22.62 ID:Pq9KyyCV.net
折角バラしたんだし、再塗装は有りだろうね

268 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 23:36:48.08 ID:e0hMMOyI.net
再塗装ですか
ロゴか多いのと消えかかってるのが金銭と日数が膨らみそうでちと怖い
今月中に一つ区切りをつけたいので再塗装はまた暇が出来る時に挑戦させてもらいます

269 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 23:43:24.95 ID:e0hMMOyI.net
教えて戴き有難うございました

270 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 09:53:02.06 ID:O57YR68B.net
塗装に出したほうがダウンチューブなどの錆の進行具合もわかるし
出来上がったときの綺麗さがまるでちがうぞ

271 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 20:12:42.92 ID:PI5MH2B2.net
レストアした自転車引き取ってきた
パーツの洗浄のみ自分で行ってそれ以外はお店にお願いした

四半世紀が経とうとしているのにすごく快適だったし、思った以上に
早く走れる
何より乗り心地がえらくイイ、やはりフレームとチューブラーの威力かな

272 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 21:26:38.91 ID:27nvmWDg.net
>>271
見せてください!

273 :90:2014/09/07(日) 21:53:22.68 ID:eWfknOJS.net
リムをサンドペーパで水研ぎ
アルミリムだから錆び落としは割と簡単だった
ブレーキシューが当たる部分をマスキングして耐熱ブラックで適当に塗装
乾いたらホイールの組み立て
初めてなもので四苦八苦
せっかくの塗装もスポークがこすれて残念なことに
でも何とか組み上げ成功
ハブはノーマルからダイナモ付きにグレードアップ
振れ取り台はフロントフォーク&タイラップで代用
これで十分用をなした
センター出してないけどまあいいや
フロントだし、ママチャリだし
次はリアホイールだな

274 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 17:55:58.20 ID:WQlJtbl7.net
アルミは塗料のノリが悪いから、ぽりっしにすればよかったのでは?
なかなか個人だとアルマイト仕上げは出来ないもんね。

275 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 20:10:07.00 ID:/uOu78Cl.net
アルミでも、ミッチャクロン+クリアなら塗面の強度はありそうだよ

276 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 20:21:48.22 ID:Ma+2O1lBE
内装三段のシテイサイクル
ハブ軸のナットを締めてるとき、ナメた感触があったんで
やっちまった!シャフト交換か?内装変速機の分解は大変なんだよな〜
なんて思いながらあきらめの境地で分解し始めたら・・・・・
 
ナメたのはナットの方だったんでナットの交換だけですんでラッキー♪

277 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 21:07:08.98 ID:TSVhrOnE.net
ふぇぇ…ヘッドパーツ外したら球3個位なくしたよぉ…

278 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 21:14:39.86 ID:LcDcX3FQ.net
ホームセンターで球だけ売ってるじゃん

279 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 22:57:36.75 ID:TSVhrOnE.net
俺の家周りのホームセンターはネジバネ類は売っているけど鋼球は売ってないんだなそれが

280 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 23:29:25.76 ID:0rtmO6hz.net
フレームの中に落ちてくっ付いてるんじゃね?
良く振ってみ

281 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 23:33:10.00 ID:ukMxzbim.net
靴の中(中というか紐の間)に入ってた事があるわ。

282 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 00:10:03.13 ID:DpCg+4oF.net
意外と眼の中に入ってる時がある

283 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 01:09:05.94 ID:iV9aCEqW.net
高いもんじゃないんだからベアリング買えばいいのに

284 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 08:41:10.38 ID:oDGSYs5s.net
>>283
どんなのをどこで買えばいいのかが分からないんじゃないか?

285 :149:2014/09/14(日) 11:01:42.42 ID:/WTwMD3L.net
だいぶ出来てきた。
http://i.imgur.com/QALsUcl.jpg

開始時は
>>162

286 :90:2014/09/14(日) 13:09:22.95 ID:skVJDTjG.net
>>285
ハブもスポークもピカピカだな
ワクワクするわー
変速機やらブレーキやら
この写真で足りないものは新調かな

287 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 15:28:58.02 ID:W6ANeggk.net
がんばったね

ところで、ふるーい自転車のレストアって、できるだけ元の部品を
再生するのがダイゴミだったりするのかな?
自分は入手が容易な部品とリプレースしちゃったけど

288 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 15:35:12.08 ID:OZw9Qbm9.net
再生可能なら元のパーツを直すのがレストア
部品交換するだけじゃつまらない

289 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 16:12:19.90 ID:ii21GINr.net
サバイバーか

290 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 16:34:17.23 ID:zD+O1ZsG.net
他人に売りつけたいなら純正
自分が楽しんで乗り潰すなら性能とメンテ重視

291 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 18:37:02.77 ID:fY0EP/X8.net
古いパーツで直しても維持するの大変だし
新しいパーツの方が安くて性能いいからなぁ

292 :149:2014/09/14(日) 19:15:42.48 ID:/WTwMD3L.net
みんなありがとう。
部品磨きに飽きてきて、とりあえず組んでみました。

>>286
ペダル、ブレーキ、ディレイラーは今磨いてます。
うまく作動しなかったら新品に換装するつもり。

293 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 01:55:06.48 ID:u3KVv6wv.net
俺もユーラシアレストアした時にホイールとフレーム磨き上げた段階で自立させてニヤニヤしたっけなぁ
ホイールとフレーム磨き上がると取り敢えず立てたくなるのはレストア人の業か…w

>>291
性能と見た目が反比例だったりするのがなんだけどねw
サンツアーが生きてたらシマノも少しは見た目に気を使ってたのかな

294 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 09:40:59.43 ID:TarP8Oyv.net
ヤフオクで買った
1980年後半くらいのパナソニックのクロモリを
購入して、レストアしてます。

購入した時点で、自走ができず、
インナーのチェーンリングが、
チェーンステーに接触してしまっていました。。

スギノのクランク・チェーンリングセットで、
インナーが、40T 内周 165mm
アウターが48T 直径 200mm
です。
これは規格的に接触するものなのでしょうか?

現状クランクと、BBとの間にスペーサー的なものを挟まないと無理な感じです。

関連するかもですが、気になるのは
BBは、カップアンドコーン スクエアテーパーで、
奥行き137mm のものです。

295 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 14:30:52.02 ID:xa006M9T.net
>>294
そのくらいなら普通は干渉しないはずだよ。(MTBフレームにロードクランクなら別)
BB軸かクランクの曲がりでチェーンリングの傾き、
BB軸の反転(左長と右長は違うため)、
フレーム歪み(上から見るとくの字に)
とかかなぁ。

296 :289:2014/09/18(木) 19:33:56.56 ID:TarP8Oyv.net
>>295
あざます!

結局わからなくて、自転車屋に持っていったところ、クランクシャフトが短いとのこと。
1980年代は、長さが乱立してたとのことでした。

ヤフオク中古は、状態をしつこいくらい質問したほうがええわw

297 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 19:50:33.72 ID:FHVm7B4H.net
2ピースクランク世代には軸長という概念が無いんだな
隔世の感がこういうところに垣間見える

298 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 20:25:05.53 ID:xa006M9T.net
それまで使えてた組み合わせじゃなく、適当な部品集めて組んでの出品か。

299 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/21(日) 18:37:27.80 ID:xhixHGgE.net
実用車レストア中なんだが、コッタードクランクの左側にガタが出たためにハンガーとクランクを溶接してあるのには参った
コッターピンとクランクまで溶接してるし しょうが無いんでサンダーでクランクとコッターピンを削りとばしたわ
クランクは予備があるので気にはしていない

300 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/21(日) 19:31:07.99 ID:N0VrqC1z.net
しょっちゅう緩んで頭きて溶接したんかな?w

301 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/22(月) 08:32:11.31 ID:TYwRyu5m.net
コッタードクランクはググるとデメリットとして「緩む」と書かれてるがそんなに頻度高いのかな

コッタード用ハンガー軸がついた昭和車フレーム組み立てをを
軸入れ替えて手持ちの四角軸クランクで済ますつもりだけど
7,000円で売ってるコッタードクランク見るとなびいちゃうんだよな

302 :294:2014/09/22(月) 10:58:36.11 ID:qGH2DL8q.net
実用車のコッタード左側は緩むね 車体重いからかな 1年くらいでピンが減る
俺もコッタレスに交換してる 170ミリ44Tのクランクはヲクに結構出ているし
出先で緩むと実にやっかいで修理がきかない

303 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/22(月) 18:21:28.04 ID:X5z5RIo6.net
今の2ピースクランク左側固定方法のご先祖みたいなものなんにな
ネジ山切ってイモネジで固定すればメンテナンスが楽になるかも?(コッタードクランクとは言えないが)

304 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 20:19:32.91 ID:k6A0lyiJ.net
組み立て予定のフレーム、とりあえず気になる凹みが有ったのをパテで埋めた

305 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 09:55:58.26 ID:GwXQ5GdO.net
鉄のフレーム?どういう方向を目指してるんだ?

306 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 19:48:33.23 ID:Got+/AZ+.net
5速シリンダー式の4段目が欠けたみたい
自分じゃ直せないな

307 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 14:04:40.58 ID:i+RGGgtV.net
書き方間違えたようだからパス

308 : 【東電 60.9 %】 :2014/10/12(日) 23:59:01.62 ID:pa9+0O2t.net
24年落ちのフルリジットMTBフレームを
アクリル+ウレタン全塗装して、
ヘッドパーツ交換して、デオーレ9速コンポに換装した。
新車同様になった。長く乗りたい。

309 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 17:33:38.30 ID:Efc8TK3r.net
自家塗装じゃ2年もすりゃボロボロだよ
特に右チェーンステーとシートステー
ガード貼っとくとライバルのあいつに差が付けられる

310 : 【東電 79.3 %】 :2014/10/15(水) 18:43:46.30 ID:0WSi4hbS.net
ボロボロになったら、また再塗装するよ。
ウレタンクリア6回重ねたから、どの程度保つか。
ガード類は、今回は節約も兼ねてスルー。

311 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 01:04:51.70 ID:G7vYWrlg.net
サンシンのボスフリーハブで組みなおすか、シマノフリーボディハブで組みなおすか悩む。
とりあえずサンシンの玉押しは運よくジャンクハブから虫食い無しを移植できたものの・・・

312 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 01:58:27.35 ID:l5mgaIwg.net
>>310
ウレタンクリア6回も重ね塗りしたらプロに委託しても大して変わらない値段になったんじゃないw?
チェーンステーガードってそんな高かったかな…(記憶では400円くらいだったような)

313 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 07:12:12.03 ID:Pa2jiyCX.net
>>310
劣化するのは表面
いくら重ねたところでムダな気がする

314 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 07:13:43.47 ID:oNpQDJet.net
安ければ500円位
透明な奴で1000円位
革製の奴も2300円位だった希ガス

315 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 09:33:51.43 ID:qAhd5iUk.net
粉体塗装がカドワキで三万ぐらいだった
いま直接の持込受け付けしてないのかな
前は価格表あったなのにw

316 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 14:06:36.74 ID:5bBNsk/7.net
>>315
サンメカ応援みたいだったのに 
サンブラ施設貸し出しとか…

317 : 【東電 71.0 %】 :2014/10/16(木) 22:26:50.72 ID:RyMSr1my.net
>>312
ウレタンは2000円の2液式スプレーです。自転車のフレーム全体で6回分あったので。
>>313
アクリルは200円のホムセンの奴なので、確かに劣化は早いかも。
といっても1回2200円なので、何回でも塗りますわ。

318 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 12:22:29.29 ID:B50JJncQ.net
バイクのガソリンタンクに2液製ウレタンクリア塗ったときは8年間きれいだったけどな
ただ6回も塗るとクラック出るんじゃないかね?

319 : 【東電 69.1 %】 :2014/10/17(金) 22:09:23.96 ID:pfI/2fU3.net
出たら出たらで、錆が浮くまでそのままだよ。
人に見せるために塗装してるんじゃないし。

320 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 20:07:16.74 ID:79sDwvps.net
そういう人は素地のフレームにグリスでも塗りたくっておけばいいんじゃないかな
俺は第三者から見てどういう印象になるかも勘案しながら自家塗装してるけど

321 : 【東電 76.5 %】 :2014/10/18(土) 20:50:28.52 ID:1tPXcoqD.net
見栄を張るのも目的、なら塗装も気を使うべきだね。
まずは防錆だわ。見た目は2の次。

322 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 21:27:26.12 ID:Kt//xkTO.net
アクリル塗装の上にウレタンクリアを3回塗ったんだけど衝撃に弱い
ポロっと剥がれてしまうんだよね
アクリルとウレタンの相性良くないって聞いてたけど
失敗したかな〜

タッチアップのやり過ぎで綺麗だった自称力作が乗るだびにマダラになって行くのが悲しい(涙

323 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 22:33:34.33 ID:uvcQFdVT.net
ソフト99のでいいんじゃない?

324 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 22:55:05.73 ID:nc1GIbqM.net
昭和40年代くらいの新古フレームを入手したが
塗装が弱くてペリペリ剥がれるなあ…
もともと弱いのか経年劣化で剥がれやすくなってるのか

325 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 23:58:08.32 ID:Bu0jbi7S.net
アクリル塗料の完全乾燥って半年位?

326 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 18:33:40.44 ID:UxUhbIcV.net
どんな状態で保存されてたのか知らんけど
昭和40年代じゃ仕方ないような気がする

327 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 19:16:49.03 ID:sdoz1bl2.net
>>326
長期倉庫保管品みたいで汚れも錆も殆ど無いけど
塗装だけがペリッと逝くんだよね
BBにゴムじゃなくて油を染み込ませたフェルトのシールが付いてたけど
BB分解した時に崩れた(笑

328 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 19:31:25.46 ID:UxUhbIcV.net
普通の倉庫なら暑かったり寒かったり乾燥してたりジメジメしてたりと四季折々の影響を受けてるだろうし
錆がほとんど無かったことだけでもラッキーだと思う
というか昭和40年って今から50年くらい前っしょ
完璧な状態で保存されていたとしても・・・ねぇ?

329 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 21:43:16.81 ID:AbcqPq1J.net
海外だと塗装は定期的に塗り直すものって認識が普通だけど、日本人は再塗装にひどく強いストレスを感じてるように思う
もっと気楽に塗り替えすりゃいいのに

330 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 21:49:42.50 ID:UiSOLXKQ.net
人それぞれの感覚で良いと思います

331 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 21:52:23.96 ID:FjVR4YZM.net
ちらっと調べてみたら業者に頼むと2万円前後するみたいだし
オリジナルステッカーが無くなってしまう(こっちの方が大問題)ので
気楽に塗り替えるのはちょっと無理かなぁ

332 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 23:10:04.13 ID:rd0L819m.net
ステッカーは綺麗に残ってて金だせば再現してくれるじゃん

俺の奴はロゴが消えかかってるから再現が難しいから悩み中

333 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 00:20:03.61 ID:Gy/dX7wX.net
たかがシールに神経質になるって事はパーツはおろか消耗品の年代まで揃えるフルレストアか
直したら飾って終いなんだろうし、同じ趣味とは言え相容れないものを感じる分野だなぁ

334 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 01:15:14.36 ID:zjXxADvM.net
以前、俺はオリジナルのダボをカットしたりオールペンしちゃって、
知り合いから怒られた。
別に文化財の保存に寄与する積もりはないが、
そう言って角を立てるのもなんなので、適当に
相槌打って聞き流したけどね。
年数経ってたって所詮マスプロなんだから、
どう扱おうと所有者の勝手だと思うんだがね。

335 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 03:15:13.07 ID:3LvaGItr.net
車とかバイクの旧車レストアと同じだね
まったくのオリジナルに再現する派と自由に自分の好きなようにイジってしまう派
これはもはや宗教なので宗教戦争が勃発してもおかしくはない

336 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 09:05:44.90 ID:xWQJ3h28.net
おれは自由カスタム派
誰かに売るわけでもなし俺が乗り潰すきでいるから
フレームのメーカーなんてオレが知ってれば良い

337 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 10:31:44.58 ID:kDQr0bxN.net
20年も所有してると、愛着がでて全塗装に踏み切れない。
塗装はまだいけそうだが、ステッカーは黄ばんできたから悩ましい。
購入した時のパーツや説明書も、いらないと思いつつ
押入れにしまってある。

先月息子用にクロス買ったが、パーツの説明書が着いていなかった。
最近はそんなもんなのか?

338 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 11:08:46.05 ID:+LltIOrk.net
全塗装したらしたで生まれ変わった自分の相棒に感動するもんよ
心機一転これからもよろしくなって気持ちになる

339 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 11:37:02.87 ID:G8uwIv3e.net
>>324
面白そう
今流通してるパーツと相性が合えばいいけど

340 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 13:33:19.18 ID:cASEIhUJ.net
>>339
コッタードクランク用BBが付いてたシティサイクルだけどね
シートポスト径が22.8mmで慌てたけど
BMX用クロモリ22.2mm径にアルミ板0.3mm厚を巻いて解決
あとは四角軸BBに換えればだいたい現在の一般車パーツとジャンクで組めるから
足らないパーツを集めてるところ
塗装のハゲは簡単な補修で済ませます

341 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 18:34:09.10 ID:v4mYXssS.net
>>340
え?!ハゲって簡単な補修出来るのか!!

342 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 19:37:58.79 ID:lf4BPmQo.net
スベルソン

343 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 20:38:27.36 ID:E36WPu6L.net
昭和40年代といったら少なくとも40年は経ってるフレームなんですよね。
そんなのを自力で再生できるなんて凄いなあ・・・ロマン溢れまくりで憧れますw

344 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 20:49:21.41 ID:lYYDwwdz.net
前にボロいランドナー貰ってここに相談した時も再塗装派と補修派で揉めてたなw
結局758サイクルで全塗装して、ロゴは好きなフォントで自作したのをカッティング制作して貼ってもらったけどやってよかったと思ってる。

345 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 21:54:46.54 ID:cASEIhUJ.net
>>341
似たような色でタッチアップするだけだよ…
錆さえ予防できれば見た目はボロくて良いという方針
>>343
一般車の規格は殆ど変わってないよ
加工無しでほぼ現行パーツが使える

346 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 20:52:47.18 ID:62POtkQz.net
画像をっ!!

貼って欲しいンだよッ!!!

347 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 20:57:33.85 ID:qFQa4Jtf.net
富野節乙

348 : 【東電 73.7 %】 :2014/10/22(水) 21:44:57.02 ID:M0kKLNEu.net
>>346
実用車だから、面白みも無いけど。
200円アクリルスプレーでも、青みが中々綺麗に出てますわ。
ttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org90957.jpg

349 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 22:13:44.36 ID:hSU8zbAG.net
何を撮りたいのかハッキリしない写真
自板の人ってこういうよく分からない写真撮る人多いね

総レス数 611
143 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200