2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車修理・レストアしようず!! 6台目

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 08:17:29.16 ID:/vX6tyd9.net
車種、価格、用途問わず、古い自転車を再生して走らせよう!!

それぞれの流儀で、
批判されてもめげずにゆるく行きましょう。

前スレ
自転車修理・レストアしようず!! 5台目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1335004477/

316 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 14:06:36.74 ID:5bBNsk/7.net
>>315
サンメカ応援みたいだったのに 
サンブラ施設貸し出しとか…

317 : 【東電 71.0 %】 :2014/10/16(木) 22:26:50.72 ID:RyMSr1my.net
>>312
ウレタンは2000円の2液式スプレーです。自転車のフレーム全体で6回分あったので。
>>313
アクリルは200円のホムセンの奴なので、確かに劣化は早いかも。
といっても1回2200円なので、何回でも塗りますわ。

318 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 12:22:29.29 ID:B50JJncQ.net
バイクのガソリンタンクに2液製ウレタンクリア塗ったときは8年間きれいだったけどな
ただ6回も塗るとクラック出るんじゃないかね?

319 : 【東電 69.1 %】 :2014/10/17(金) 22:09:23.96 ID:pfI/2fU3.net
出たら出たらで、錆が浮くまでそのままだよ。
人に見せるために塗装してるんじゃないし。

320 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 20:07:16.74 ID:79sDwvps.net
そういう人は素地のフレームにグリスでも塗りたくっておけばいいんじゃないかな
俺は第三者から見てどういう印象になるかも勘案しながら自家塗装してるけど

321 : 【東電 76.5 %】 :2014/10/18(土) 20:50:28.52 ID:1tPXcoqD.net
見栄を張るのも目的、なら塗装も気を使うべきだね。
まずは防錆だわ。見た目は2の次。

322 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 21:27:26.12 ID:Kt//xkTO.net
アクリル塗装の上にウレタンクリアを3回塗ったんだけど衝撃に弱い
ポロっと剥がれてしまうんだよね
アクリルとウレタンの相性良くないって聞いてたけど
失敗したかな〜

タッチアップのやり過ぎで綺麗だった自称力作が乗るだびにマダラになって行くのが悲しい(涙

323 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 22:33:34.33 ID:uvcQFdVT.net
ソフト99のでいいんじゃない?

324 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 22:55:05.73 ID:nc1GIbqM.net
昭和40年代くらいの新古フレームを入手したが
塗装が弱くてペリペリ剥がれるなあ…
もともと弱いのか経年劣化で剥がれやすくなってるのか

325 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 23:58:08.32 ID:Bu0jbi7S.net
アクリル塗料の完全乾燥って半年位?

326 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 18:33:40.44 ID:UxUhbIcV.net
どんな状態で保存されてたのか知らんけど
昭和40年代じゃ仕方ないような気がする

327 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 19:16:49.03 ID:sdoz1bl2.net
>>326
長期倉庫保管品みたいで汚れも錆も殆ど無いけど
塗装だけがペリッと逝くんだよね
BBにゴムじゃなくて油を染み込ませたフェルトのシールが付いてたけど
BB分解した時に崩れた(笑

328 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 19:31:25.46 ID:UxUhbIcV.net
普通の倉庫なら暑かったり寒かったり乾燥してたりジメジメしてたりと四季折々の影響を受けてるだろうし
錆がほとんど無かったことだけでもラッキーだと思う
というか昭和40年って今から50年くらい前っしょ
完璧な状態で保存されていたとしても・・・ねぇ?

329 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 21:43:16.81 ID:AbcqPq1J.net
海外だと塗装は定期的に塗り直すものって認識が普通だけど、日本人は再塗装にひどく強いストレスを感じてるように思う
もっと気楽に塗り替えすりゃいいのに

330 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 21:49:42.50 ID:UiSOLXKQ.net
人それぞれの感覚で良いと思います

331 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 21:52:23.96 ID:FjVR4YZM.net
ちらっと調べてみたら業者に頼むと2万円前後するみたいだし
オリジナルステッカーが無くなってしまう(こっちの方が大問題)ので
気楽に塗り替えるのはちょっと無理かなぁ

332 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 23:10:04.13 ID:rd0L819m.net
ステッカーは綺麗に残ってて金だせば再現してくれるじゃん

俺の奴はロゴが消えかかってるから再現が難しいから悩み中

333 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 00:20:03.61 ID:Gy/dX7wX.net
たかがシールに神経質になるって事はパーツはおろか消耗品の年代まで揃えるフルレストアか
直したら飾って終いなんだろうし、同じ趣味とは言え相容れないものを感じる分野だなぁ

334 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 01:15:14.36 ID:zjXxADvM.net
以前、俺はオリジナルのダボをカットしたりオールペンしちゃって、
知り合いから怒られた。
別に文化財の保存に寄与する積もりはないが、
そう言って角を立てるのもなんなので、適当に
相槌打って聞き流したけどね。
年数経ってたって所詮マスプロなんだから、
どう扱おうと所有者の勝手だと思うんだがね。

335 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 03:15:13.07 ID:3LvaGItr.net
車とかバイクの旧車レストアと同じだね
まったくのオリジナルに再現する派と自由に自分の好きなようにイジってしまう派
これはもはや宗教なので宗教戦争が勃発してもおかしくはない

336 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 09:05:44.90 ID:xWQJ3h28.net
おれは自由カスタム派
誰かに売るわけでもなし俺が乗り潰すきでいるから
フレームのメーカーなんてオレが知ってれば良い

337 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 10:31:44.58 ID:kDQr0bxN.net
20年も所有してると、愛着がでて全塗装に踏み切れない。
塗装はまだいけそうだが、ステッカーは黄ばんできたから悩ましい。
購入した時のパーツや説明書も、いらないと思いつつ
押入れにしまってある。

先月息子用にクロス買ったが、パーツの説明書が着いていなかった。
最近はそんなもんなのか?

338 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 11:08:46.05 ID:+LltIOrk.net
全塗装したらしたで生まれ変わった自分の相棒に感動するもんよ
心機一転これからもよろしくなって気持ちになる

339 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 11:37:02.87 ID:G8uwIv3e.net
>>324
面白そう
今流通してるパーツと相性が合えばいいけど

340 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 13:33:19.18 ID:cASEIhUJ.net
>>339
コッタードクランク用BBが付いてたシティサイクルだけどね
シートポスト径が22.8mmで慌てたけど
BMX用クロモリ22.2mm径にアルミ板0.3mm厚を巻いて解決
あとは四角軸BBに換えればだいたい現在の一般車パーツとジャンクで組めるから
足らないパーツを集めてるところ
塗装のハゲは簡単な補修で済ませます

341 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 18:34:09.10 ID:v4mYXssS.net
>>340
え?!ハゲって簡単な補修出来るのか!!

342 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 19:37:58.79 ID:lf4BPmQo.net
スベルソン

343 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 20:38:27.36 ID:E36WPu6L.net
昭和40年代といったら少なくとも40年は経ってるフレームなんですよね。
そんなのを自力で再生できるなんて凄いなあ・・・ロマン溢れまくりで憧れますw

344 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 20:49:21.41 ID:lYYDwwdz.net
前にボロいランドナー貰ってここに相談した時も再塗装派と補修派で揉めてたなw
結局758サイクルで全塗装して、ロゴは好きなフォントで自作したのをカッティング制作して貼ってもらったけどやってよかったと思ってる。

345 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 21:54:46.54 ID:cASEIhUJ.net
>>341
似たような色でタッチアップするだけだよ…
錆さえ予防できれば見た目はボロくて良いという方針
>>343
一般車の規格は殆ど変わってないよ
加工無しでほぼ現行パーツが使える

346 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 20:52:47.18 ID:62POtkQz.net
画像をっ!!

貼って欲しいンだよッ!!!

347 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 20:57:33.85 ID:qFQa4Jtf.net
富野節乙

348 : 【東電 73.7 %】 :2014/10/22(水) 21:44:57.02 ID:M0kKLNEu.net
>>346
実用車だから、面白みも無いけど。
200円アクリルスプレーでも、青みが中々綺麗に出てますわ。
ttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org90957.jpg

349 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 22:13:44.36 ID:hSU8zbAG.net
何を撮りたいのかハッキリしない写真
自板の人ってこういうよく分からない写真撮る人多いね

350 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 22:18:22.78 ID:xy9zUQXW.net
これ見て何を撮りたいのかわからないのはちょっと頭弱いと思う

351 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 22:26:38.09 ID:Ilt1TB3J.net
自転車見せろって言うので貼ってくれてんのに
いきなり写真評論になっててワロタw

352 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 22:35:23.20 ID:hSU8zbAG.net
>>350
被写体が定まらない写真じゃないどう見たって
何を撮りたいのか分からないなんて誰が言ったの?

353 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 22:38:08.88 ID:CMaZp1pd.net
触っちゃいけない人みたいだなw

354 : 【東電 71.8 %】 :2014/10/22(水) 22:47:39.56 ID:M0kKLNEu.net
全塗装にDIYスプレーを使っても、良い色出てるだろ。
薄曇の空や、薄汚れた海、写真右の青い手すりより青い。

とでも書かないと、駄目なのか。息苦しいな。

355 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 22:50:58.79 ID:CMaZp1pd.net
痛い奴は気にしなくていいよ

356 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 23:58:33.92 ID:zZ0UxH3u.net
シティサイクルと思ってたら実用車と書いてあって開いたらクロスバイクだった
何を言ってるが(ry

綺麗な青だ
やっぱり俺も再塗装するか…
でもフォークのロゴと車名のロゴが途切れ途切れで再生するのが難しそうなんだよな〜

357 : 【東電 64.5 %】 :2014/10/23(木) 00:26:56.66 ID:mY2CaXG7.net
|ω・`)  フルリジッド スリックMTBっす
      レストアといっても、フレームとベル、反射板くらいしかオリジナルは残ってないけど・・・。

358 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 01:06:54.18 ID:DEtKaw5P.net
>>356
昭和40年代シティサイクルの人と
写真貼った人は違うからね

359 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 07:55:32.56 ID:dNbrcbW8.net
うん、何もかも勘違いしてたんだ
すまない

360 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 08:25:20.02 ID:WNaMZaBT.net
>>348
綺麗やん。
塗料の製品名教えてくだされ

361 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 15:03:36.37 ID:GsareyKB.net
>>357
ディレイラーのゲージがものすごく長く感じるんだけど、あれ位のを
つけないと一番緩いときにチェーンがダルダルになっちゃうんか?

362 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 17:47:09.34 ID:2XwD7nRD.net
MTB系コンポの前3枚ならこんなもん

363 : 【東電 85.5 %】 :2014/10/23(木) 18:30:07.57 ID:mY2CaXG7.net
>>360
サンデーペイントのラッカースプレー青、だったはず。
http://www.monotaro.com/p/3559/3941/
DIYショップなら、500円未満で扱っていると思われ。2液式ウレタンクリアは、ソフト99の奴。

364 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 17:17:14.38 ID:jbWBS7dk.net
>>361
ケージな。

365 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 18:02:22.36 ID:0pdMXq+y.net
にこらす

366 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 18:57:35.50 ID:PDcJOBVD.net
マエダ

367 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 21:13:16.68 ID:JqFNb74+.net
>>363
サンクス。明日にでも見に行ってみる

368 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 21:57:52.69 ID:uHhYRuFL.net
アタリ

369 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 22:25:01.97 ID:/JMfaCtU.net
ボデーペンばっか使ってるけど、高いのでそっちにしてみようかな。

370 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 23:46:53.51 ID:B1g32Ye1.net
ボロイ自転車を直して乗ってるけど楽しいよ
塗装は一本200円弱のスプレーで上塗りしてるから艶はないけど


http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5379832.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5379820.jpg.html

371 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 23:52:45.55 ID:0pdMXq+y.net
同じ自転車?
ここまでのサビ、アバターまで削り取ると郷土的に銅なの

372 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 23:59:37.97 ID:B1g32Ye1.net
>>371
同じ自転車だよ
ラグの部分で削るの怖かったから殆ど削らないで放置してる
赤錆は表面だけで中は黒錆だったし大丈夫だと信じたい

373 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 00:22:41.83 ID:B/j86xnS.net
これは怖い…

374 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 00:25:14.03 ID:MdkZnIlk.net
ナショナルの自転車け?

375 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 09:21:10.87 ID:JaaT8xDS.net
200円のラッカーでも5〜6回重ね塗りすれば映りこむほど艶が出るよ

376 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 13:02:24.59 ID:YRaznNKw.net
家で埃を巻き込まずに塗装できる自信が無い

377 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 13:05:23.37 ID:I9zdEzdg.net
多少のホコリならコンパウンドで磨けば目立たなくなる

378 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 13:56:14.69 ID:rm6m6SuG.net
俺は塗装クソ下手だから(必ず垂れたり気泡が付く)友人に頼むよ

379 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 16:38:32.16 ID:Hnxc5+YC.net
≫369
ラグ見ただけでメーカー分かるのってすごいな
素性は分からないけどラグは確かにナショナルだったよ

≫370
昔厚塗りしたら割れやすかったから今回は薄くしたけど
厚塗りした方が綺麗に仕上がるし悩みどころだなあ

≫371
埃は自転車位のサイズならそんなに目立たないから適当適当

380 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 18:54:32.12 ID:q3HPER+c.net
うん
まずアンカーの付け方覚えようか

381 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 19:04:47.67 ID:+I+lHeqH.net
スマホから返信しようとすると374みたいになっちゃうことある
表示上は普通のアンカーに見えるんだよ…

382 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 19:25:00.58 ID:OsdDDrY9.net
≫376
へぇ・・・アンカー一つ満足に付けられないやつがよぉ
言い訳ばっかりしやがって!!

383 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 19:48:13.07 ID:6ECpoEJw.net
≫376
こうかなこうかな

384 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 19:51:27.61 ID:di/xFm4C.net
376

385 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 21:06:21.40 ID:Hnxc5+YC.net
安価
≫400

386 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 22:45:21.65 ID:qNqLtQnh.net
塗装する空間に水を霧吹きで吹いて埃を地面に落としてから塗装すると埃がつきにくいよ

387 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 22:58:05.28 ID:di/xFm4C.net
養生して風呂場で

388 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 23:25:20.05 ID:rm6m6SuG.net
あゝミスって青いグラデーションの
出来た鏡を見て激怒する家族の姿が見える…

389 :149:2014/10/26(日) 19:23:16.07 ID:FQXQTqVc.net
一応完成
ホースがちょっと長すぎですね
50km程走り込んだら
シフトも馴染んで綺麗に入る様になりました

ttp://i.imgur.com/I46OOxY.jpg

390 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 19:28:39.02 ID:TeR62shm.net
なかなか綺麗だね

391 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/28(火) 09:45:08.69 ID:xOH2SLul.net
黒緑銀の塩梅が良い感じ

392 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/29(水) 05:47:55.01 ID:c43NqHCx.net
色あいが上品やね。

393 :149:2014/10/30(木) 12:30:44.18 ID:JnZqfDf+.net
当時パーツの良いスモークカラーのAPEXと迷って
色が気に入ったASCENTにしたの思い出した
暫くこのまま乗って
来春にでも2フィンガーレバーに変えてやるつもり

394 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 10:01:57.20 ID:L0AGa7J2.net
5指で引くような馬鹿でかいブレーキレバーもあったな
マッシブなMTBには小振りなやつより大振りな物のが似合いそう

395 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 16:26:53.56 ID:iDQvv1pf.net
>>394
指何本あるんだよwww

396 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 17:34:42.89 ID:Ysn9uS6J.net
>>394
30円の人生の中で5本の指が入るくらい笑ったw

397 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 17:38:10.63 ID:TcmMZBkf.net
随分安い人生だなww

398 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 17:50:42.26 ID:rus/MHIk.net
おまいの人生買った!(`・ω・´)っIII

399 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 20:12:08.60 ID:nemDwV0L.net
30円の人生って、どんだけ苦労してんだよw

400 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 20:46:33.87 ID:HVBWs09W.net
チャリーン チャリーン チャリーン


401 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 20:55:41.36 ID:WpkDxIZT.net
案外現在の貨幣価値に換算するとしゅごいことになったりして?

402 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 02:04:12.32 ID:AO5pbd9fU
タンゲのBBでLN-3922C/70-127/lbcってのを買ったが・・・・

シェル幅70mmだが・・・・右側のツバから70mmじゃなく、総延長が70mmだ。。。。

これってツバまでしかフレームに入らないから、実質、約64mm幅。

間抜けな仕事は、まるで中華の仕事だな。。。箱にはmade in japanって表記してあるが、怪し過ぎる。。

403 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 23:10:41.36 ID:gqajhwK5.net
どこに書き込むか悩んだけどオールドパーツの話なのでここにしました。
10年位前のミニベロをレストア&カスタムしててリア7sにするんですけど、70年代くらいのサンツアーのwレバー(フリクション)って7sにも使えるんでしょうか?
ヤフオクに出品されていた商品の説明にフリクション・5速用というような説明書きがあったのですが、私の認識ではフリクションならなんでもOKだと思っていました。
引き量的なものが現代のwレバーとは違ったりするんでしょうか?

404 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 23:19:12.74 ID:fg9nNp/s.net
フリクションなら何速でも関係無いでしょ

405 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 15:04:12.36 ID:Ok6BMpEV.net
んでも、巻き取り量の限度はあるで

406 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 09:38:09.19 ID:t9TOroBC.net
ステッカーをキレイに剥がすのって何か良いテクニック無い?
ドライヤーとか当てつつ地道に頑張るのしかないかな?

407 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 10:16:58.99 ID:xLGIlVwL.net
温めるのがセオリーだろうな
薬剤使うって手もあるけど
関係ないところまで侵す危険性もあるし

408 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 20:49:05.57 ID:PjcCwf0r.net
オレンジオイル系は?

409 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 21:00:27.40 ID:dLfLZQ83.net
ドライヤーで暖めつつ剥がして、糊が残ったらシリコンオフで拭き取ってる。

410 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 10:40:25.97 ID:DF0Pfpts.net
塗装の剥離剤って何を使えばいいのかしら

411 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 12:05:38.34 ID:aHSvdlXJ.net
業務用
皮膚に付くと激痛が走るくらいにヤバい成分のがいい

412 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 12:39:28.23 ID:kJ1Rf14j.net
サンドブラスト、結構楽しい。

413 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 12:59:38.07 ID:aHSvdlXJ.net
サンドブラストで長年愛用したフライパンの焦げ付きを落としたい

414 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 13:18:14.66 ID:JLTsjT7K.net
>>406
アルコール塗布後、ドライヤーで加熱、塗布〜の繰り返しが綺麗に上がる。

415 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 09:36:06.49 ID:lh2+d+8r.net
ステッカーは接着剤を如何にキレイに軟化、溶かすか?ってのがポイントなんだろうけど
どれにも効く決定打になるものって温める以外無いよね。古いと最悪。

総レス数 611
143 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200