2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車修理・レストアしようず!! 6台目

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 08:17:29.16 ID:/vX6tyd9.net
車種、価格、用途問わず、古い自転車を再生して走らせよう!!

それぞれの流儀で、
批判されてもめげずにゆるく行きましょう。

前スレ
自転車修理・レストアしようず!! 5台目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1335004477/

373 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 00:22:41.83 ID:B/j86xnS.net
これは怖い…

374 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 00:25:14.03 ID:MdkZnIlk.net
ナショナルの自転車け?

375 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 09:21:10.87 ID:JaaT8xDS.net
200円のラッカーでも5〜6回重ね塗りすれば映りこむほど艶が出るよ

376 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 13:02:24.59 ID:YRaznNKw.net
家で埃を巻き込まずに塗装できる自信が無い

377 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 13:05:23.37 ID:I9zdEzdg.net
多少のホコリならコンパウンドで磨けば目立たなくなる

378 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 13:56:14.69 ID:rm6m6SuG.net
俺は塗装クソ下手だから(必ず垂れたり気泡が付く)友人に頼むよ

379 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 16:38:32.16 ID:Hnxc5+YC.net
≫369
ラグ見ただけでメーカー分かるのってすごいな
素性は分からないけどラグは確かにナショナルだったよ

≫370
昔厚塗りしたら割れやすかったから今回は薄くしたけど
厚塗りした方が綺麗に仕上がるし悩みどころだなあ

≫371
埃は自転車位のサイズならそんなに目立たないから適当適当

380 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 18:54:32.12 ID:q3HPER+c.net
うん
まずアンカーの付け方覚えようか

381 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 19:04:47.67 ID:+I+lHeqH.net
スマホから返信しようとすると374みたいになっちゃうことある
表示上は普通のアンカーに見えるんだよ…

382 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 19:25:00.58 ID:OsdDDrY9.net
≫376
へぇ・・・アンカー一つ満足に付けられないやつがよぉ
言い訳ばっかりしやがって!!

383 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 19:48:13.07 ID:6ECpoEJw.net
≫376
こうかなこうかな

384 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 19:51:27.61 ID:di/xFm4C.net
376

385 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 21:06:21.40 ID:Hnxc5+YC.net
安価
≫400

386 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 22:45:21.65 ID:qNqLtQnh.net
塗装する空間に水を霧吹きで吹いて埃を地面に落としてから塗装すると埃がつきにくいよ

387 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 22:58:05.28 ID:di/xFm4C.net
養生して風呂場で

388 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 23:25:20.05 ID:rm6m6SuG.net
あゝミスって青いグラデーションの
出来た鏡を見て激怒する家族の姿が見える…

389 :149:2014/10/26(日) 19:23:16.07 ID:FQXQTqVc.net
一応完成
ホースがちょっと長すぎですね
50km程走り込んだら
シフトも馴染んで綺麗に入る様になりました

ttp://i.imgur.com/I46OOxY.jpg

390 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 19:28:39.02 ID:TeR62shm.net
なかなか綺麗だね

391 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/28(火) 09:45:08.69 ID:xOH2SLul.net
黒緑銀の塩梅が良い感じ

392 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/29(水) 05:47:55.01 ID:c43NqHCx.net
色あいが上品やね。

393 :149:2014/10/30(木) 12:30:44.18 ID:JnZqfDf+.net
当時パーツの良いスモークカラーのAPEXと迷って
色が気に入ったASCENTにしたの思い出した
暫くこのまま乗って
来春にでも2フィンガーレバーに変えてやるつもり

394 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 10:01:57.20 ID:L0AGa7J2.net
5指で引くような馬鹿でかいブレーキレバーもあったな
マッシブなMTBには小振りなやつより大振りな物のが似合いそう

395 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 16:26:53.56 ID:iDQvv1pf.net
>>394
指何本あるんだよwww

396 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 17:34:42.89 ID:Ysn9uS6J.net
>>394
30円の人生の中で5本の指が入るくらい笑ったw

397 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 17:38:10.63 ID:TcmMZBkf.net
随分安い人生だなww

398 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 17:50:42.26 ID:rus/MHIk.net
おまいの人生買った!(`・ω・´)っIII

399 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 20:12:08.60 ID:nemDwV0L.net
30円の人生って、どんだけ苦労してんだよw

400 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 20:46:33.87 ID:HVBWs09W.net
チャリーン チャリーン チャリーン


401 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 20:55:41.36 ID:WpkDxIZT.net
案外現在の貨幣価値に換算するとしゅごいことになったりして?

402 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 02:04:12.32 ID:AO5pbd9fU
タンゲのBBでLN-3922C/70-127/lbcってのを買ったが・・・・

シェル幅70mmだが・・・・右側のツバから70mmじゃなく、総延長が70mmだ。。。。

これってツバまでしかフレームに入らないから、実質、約64mm幅。

間抜けな仕事は、まるで中華の仕事だな。。。箱にはmade in japanって表記してあるが、怪し過ぎる。。

403 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 23:10:41.36 ID:gqajhwK5.net
どこに書き込むか悩んだけどオールドパーツの話なのでここにしました。
10年位前のミニベロをレストア&カスタムしててリア7sにするんですけど、70年代くらいのサンツアーのwレバー(フリクション)って7sにも使えるんでしょうか?
ヤフオクに出品されていた商品の説明にフリクション・5速用というような説明書きがあったのですが、私の認識ではフリクションならなんでもOKだと思っていました。
引き量的なものが現代のwレバーとは違ったりするんでしょうか?

404 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 23:19:12.74 ID:fg9nNp/s.net
フリクションなら何速でも関係無いでしょ

405 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 15:04:12.36 ID:Ok6BMpEV.net
んでも、巻き取り量の限度はあるで

406 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 09:38:09.19 ID:t9TOroBC.net
ステッカーをキレイに剥がすのって何か良いテクニック無い?
ドライヤーとか当てつつ地道に頑張るのしかないかな?

407 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 10:16:58.99 ID:xLGIlVwL.net
温めるのがセオリーだろうな
薬剤使うって手もあるけど
関係ないところまで侵す危険性もあるし

408 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 20:49:05.57 ID:PjcCwf0r.net
オレンジオイル系は?

409 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 21:00:27.40 ID:dLfLZQ83.net
ドライヤーで暖めつつ剥がして、糊が残ったらシリコンオフで拭き取ってる。

410 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 10:40:25.97 ID:DF0Pfpts.net
塗装の剥離剤って何を使えばいいのかしら

411 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 12:05:38.34 ID:aHSvdlXJ.net
業務用
皮膚に付くと激痛が走るくらいにヤバい成分のがいい

412 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 12:39:28.23 ID:kJ1Rf14j.net
サンドブラスト、結構楽しい。

413 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 12:59:38.07 ID:aHSvdlXJ.net
サンドブラストで長年愛用したフライパンの焦げ付きを落としたい

414 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 13:18:14.66 ID:JLTsjT7K.net
>>406
アルコール塗布後、ドライヤーで加熱、塗布〜の繰り返しが綺麗に上がる。

415 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 09:36:06.49 ID:lh2+d+8r.net
ステッカーは接着剤を如何にキレイに軟化、溶かすか?ってのがポイントなんだろうけど
どれにも効く決定打になるものって温める以外無いよね。古いと最悪。

416 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 18:42:33.07 ID:G0/2yCTJ.net
ドライヤーの兄貴分のヒートガンだな
頭には使うなよw

417 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 07:01:51.36 ID:zc4wp4zR.net
わし、親指で頑張った。

418 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 07:25:08.96 ID:TntckN/Z.net
ハンドルにこびりついた″コットンバーテープみたいなもの″は有機溶剤付けてカッターの背中で削ったわ
メッキされた鉄だと簡単なんだけどアルミ製だとカッターで傷が出来るから手加減が難しかった

419 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 08:41:37.02 ID:oJovrdAa.net
糊残りはドライヤーで温めて布ガムテでペタペタするとキレイに取れる
最後に溶剤で拭き取りして完璧

420 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 09:58:09.91 ID:EbTplvhJ.net
これ便利
両面テープ剥がしには楽だよ。

http://www.amazon.co.jp/toolsisland-%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AF%E3%81%8C%E3%81%97/dp/B004E0K8NQ

421 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 17:02:04.33 ID:J64sXJpX.net
>>416
ヒートガンとかドライヤー使ってはがして、フレームの塗装とかに問題って出ないの?

422 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 17:21:50.79 ID:o6k/GtYt.net
加減

423 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 19:31:20.32 ID:si4/1JlI.net
リアエンド幅130mmのMTBフレーム
さぁどうすべか

424 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 19:50:11.64 ID:xo5IB0sT.net
700c入れてロードにしちゃう?街乗り最強仕様!

425 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 20:27:49.98 ID:bWlekisP.net
ブレーキは?台座溶接してディスクかw

426 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 21:34:57.72 ID:si4/1JlI.net
5600と5700のRDが余ってるからそれ入れてフロントシングルが一番ラクだけど味気ないよねぇ
ブレーキはPAULあたりのカンティでどうだろうか

427 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 21:55:17.67 ID:0lHm4i7y.net
650Cのロードホイール買ってくればいい。
ブレーキシューの位置調整で十分行ける範囲。
フロントダブルでロードスプロケ入れればRDも使える

428 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 22:12:58.87 ID:yIE0WHP0.net
ドライヤーていどなら大丈夫じゃね
真夏の直射日光と同じぐらいだろ
ヒートガンはヤバイなw

429 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 22:25:30.35 ID:si4/1JlI.net
>>427
出来れば全体的に機能性を落とさずにクラシカルな印象で組みたいんだけど
クランクやブレーキ、ハブなんかは有るとしてRDが良いのがない
いっそのことシングルスピードにしちゃうか

430 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 08:41:18.72 ID:o7Y8Z7y1.net
>>423
内装は嫌いかい?
SG-7R40/50
130mmらしいよ

431 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 15:16:09.11 ID:Is1FareV.net
ギヤクランクについて教えて。

古いスポルティフだけど今付いてるギヤクランクが50-40t カセットが14-25tの6速。
インナーローでも、40×25で勾配6%を越えるとチョットきつい。
そこで、見た目の雰囲気を壊さず、50-34t位にしたいと思ってる。何か良いギヤクランク無い?
その時の注意点も教えて。

432 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 16:20:25.34 ID:XtsHjvEO.net
>>431
コレは?俺はコレの穴あきが欲しい。
VELO ORANGE grand cru 110 fluted double crankset
http://store.velo-orange.com/index.php/components/cranksets/cranks/grand-cru-110-fluted-double-crankset-34x48t.html

433 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 17:45:04.59 ID:hP/mT5kj.net
SUGINO辺りで48x34Tとか有りそう

434 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 19:30:11.38 ID:Is1FareV.net
>>432 >>433そうそんなの!
でも気に為るのが9S用10S用って書いてある。
6Sに使えるんだろうか。そこが分からないところ。

435 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 19:56:29.16 ID:hP/mT5kj.net
シフターがWレバーならHG用クランクにIGチェーン使っても問題無いんじゃないかな
スギノのALPINA2ならIG・HGでも行けると思うよ

436 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 21:21:51.61 ID:9F2suv3Q.net
PCD110のクランクを古いロードに付けると"コレジャナイ"感があると思うな
小さめのチェーンリング使うとなるとその違和感は更に増す

437 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 21:43:24.85 ID:RAiTXG3i.net
>>435
フリクションなら段数関係なし

438 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 22:15:12.49 ID:Ud0so2qp.net
>>431
http://www.diacompe.co.jp/original45.html
ENEの3アームクランク行っときましょう

439 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 22:15:38.33 ID:XtsHjvEO.net
>>434
現行パーツの中では雰囲気抜群だよね。公式サイトに6-10sって書いてあるから問題ないかと。フリクションなら関係ないしね。

440 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 10:55:26.33 ID:m2oeb6JE.net
皆さんさすがだなー!
聞いてみるもんだな。すごく為になったよ、ありがとう。

441 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 13:34:51.00 ID:bWGMiNLZ.net
6sと10sではチェーンの厚さが違うと思うけど、大丈夫なの?

442 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 13:52:18.31 ID:c67T0eeW.net
スペーサーで微調整してやればOKよ

443 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 14:23:02.50 ID:xCOsC5u/.net
今度はFディレーラーが問題になるよ

444 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 14:52:37.26 ID:5Du90iDg.net
リア6速のまま走るつもりなら6-8S兼用のHGチェーン使えばHGクランクでも問題無いよ

445 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 02:00:49.46 ID:MjvAop0B.net
メンドクセーなので俺は一式10s仕様にした。

446 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 20:14:56.59 ID:rov5+Ofi.net
古い自転車だと、エンド幅が気に為るぜ!

447 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 08:08:13.51 ID:jpnWbN3R.net
鉄ならどうにか出来るじゃね

448 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 09:55:49.05 ID:FA41yMl/.net
126エンドに5600ハブ使ってるけど鉄車なら気にしなくても大丈夫だと思うよ
自分のはシフトの不具合も無いし手放しでもまっすぐ走るし

449 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 11:11:42.21 ID:seh2n5Oi.net
126→130はできそうだけど120→130は怖いなぁ

450 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 18:20:53.41 ID:FA41yMl/.net
それはさすがに修正入れないと怖いな

451 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 19:08:34.92 ID:inPa//RF.net
ハブ(7S)を126から124に組み直して120のフレームに入れて10年以上
未だに何ともない

452 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 20:27:46.45 ID:htntrIrG.net
120→130だとチェーンステーブリッジとシートステーブリッジわつけ直さないといけないっしょ

453 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 07:35:31.56 ID:+NH8PLG3.net
>>452
おれそれやってるけど案外平気

454 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 18:36:39.63 ID:hodpbdxQ.net
フロントフォークが折れるのに比べたらまだ安心

455 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 12:04:40.76 ID:AA25LQlX.net
あんなもの普通に乗っててどうすりゃ折れるんだよ?

456 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 12:21:30.77 ID:Y1derlpN.net
>>455
まあ滅多にないけどね。他の部分が基本的に三角で構成されてるから
パイプが破断しても「あれ、なんかフニャフニャすると思ったら
パイプが…」で済むけどFフォークの場合前に突っ込むことになる。
ビバロが認定取り消される原因になった事故ならネットで見られるんじゃないか。

457 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 07:44:20.63
フォーク折れた事例も知らないくせに、なんで偉そうなの?

458 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 21:58:28.61 ID:qdKAGV+PW
ゴムのりの代わりに万能ボンド(ゴム製品にも使用可と書かれてる)を使っても大丈夫かな?

459 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 18:56:33.31 ID:bS1Y9M6g.net
夏頃に始めたマングースATBがとりあえず乗れるようになりました。
なかなか時間が取れず半年かかってしまいましたよ。
http://i.imgur.com/l0idNXRl.jpg

460 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 20:17:59.60 ID:j3aKWcuT.net
11年目のMTB
ワイヤー全交換、ブレーキシュー交換
各所グリスアップ、ディレーラー調整
まだまだ行けそうだわ

461 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 18:13:05.80 ID:SMk1MNWQ.net
レストアとは言わないが、くたびれたパーツを少しずつ交換している。
結構楽しいわ、レストアにも挑戦したくなってきた。

462 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 13:04:20.03 ID:Prnuy60T.net
今回やったこと
フレームは126mmエンドのランドナー

・FDとクランクは9速カンパ安物
・RDとスプロケはシマノ10速、FH5700を126mm化
・ブレーキはロングアーチのシマノ
・ステムハンドルは栄、前ハブとBBはオフメガのまま
・サドルとポストは交換、二本やぐらから一本やぐらへ
・リムはプンプロ36H、ケーブルはすべて新品へ

10速で17,18,19が平地で使えるのは非常に脚に優しい

463 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 13:01:51.18 ID:nHnIq5du.net
パーツ総とっかえ+全塗装を目標にポチポチパーツ集めてます。
車種はブリヂストンレイダックのRF-6アルミ、クロモリハイブリッドです。
小遣い少ないので全ばらし取り掛かるのは初夏以降になりそうですが(今乗ってる)、いくつか分からないことが…

1.塗料はラッカー系でいいのでしょうか?
2.アルミ、クロモリハイブリッドでも、塗装前は同じサフ吹いてから塗りに入ればいいのでしょうか?
3.ヘッドパーツは冷やしバミで入れようと思ってますけど行けそうですかね?

3については、もしやった人がいれば…くらいで、もしいない場合でも人柱覚悟です。

464 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 13:14:09.10 ID:T9Mu3Alo.net
安いアクリルラッカーでも屋外駐輪で3年位は持ってたかなあ。
元の塗装がある程度生きてたら、全剥離しないで足付けだけしてプラサフ吹いていけば良いよ。
冷やしばめはやったことないけど、物の大きさからして冷凍庫位じゃ難しいんじゃないかな。

465 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 19:33:38.92 ID:Dy2LcFAe.net
屋外保管なので詳しい情報ありがとうございます。
なるほど、じゃあ普通にアクリルラッカーをホームセンターで買ってきて、最後に上にウレタンクリアで良い感じですかね?
冷やしは、まあ…工具作るのをうまく回避できればって…実験的に。
ダメかもなーと自分でも思ってはいますが(^ω^;)

466 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 21:35:21.14 ID:oa+e4RGv.net
中学生の頃、工具買う金が無かったので当て木とハンマーで入れてたわ。
外すのはマイナスドライバーとハンマー。

467 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 21:08:19.84
ヘッドパーツは、マスキングで塗装
塗装前にシリコンスプレー吹きかけてよく拭く

そのあたりがポイントかな

468 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 12:08:57.57 ID:Ek3DcGKJ.net
スレッドレスヘッド小物の交換で専用工具が要るとすればクラウンコーンリムーバーくらいだな。
上下ワンの圧入工具なんて使う気もしない。

469 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 12:19:57.44 ID:nucZBHIX.net
>>468
いや、上下椀を再使用しない覚悟で適当なもので叩いて外すなら
クラウンレースだって外せるよ。
椀の圧入工具は全タイプに対応したものをそろえる気が無いから
俺もいらんけど。

470 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 00:37:49.04 ID:PehLvy4f.net
>>463
>3.ヘッドパーツは冷やしバミで入れようと思ってますけど行けそうですかね?

つミhttp://www.monotaro.com/s/c-10635/q-%83t%83%8A%81%5B%83Y/

471 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 14:05:28.03 ID:Wv031vyF.net
常温で叩き込んでるけど、冷やして少しでも小さくなってるほうが楽かも。
ただ、熱伝導を考えるともたもたしてるとヘッドチューブの熱が直ぐに伝わるから、せわしない思いでやるよりは却って常温でじっくり均等に力を加えたほうが良い気もする。

472 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 14:06:46.60 ID:Wv031vyF.net
冷やすなら冷凍庫で良いだろうしw

473 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 18:47:29.24 ID:jYw2Ons9.net
>>420
アストロで買った。
スゲー便利だ!キレイに剥がせて塗装も痛まなかった。
何より手早く出来る!カスも洗車すりゃ直ぐ取れるし
使い勝手凄く良いよね。
情報ありがとう!

総レス数 611
143 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200