2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車修理・レストアしようず!! 6台目

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 08:17:29.16 ID:/vX6tyd9.net
車種、価格、用途問わず、古い自転車を再生して走らせよう!!

それぞれの流儀で、
批判されてもめげずにゆるく行きましょう。

前スレ
自転車修理・レストアしようず!! 5台目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1335004477/

450 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 18:20:53.41 ID:FA41yMl/.net
それはさすがに修正入れないと怖いな

451 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 19:08:34.92 ID:inPa//RF.net
ハブ(7S)を126から124に組み直して120のフレームに入れて10年以上
未だに何ともない

452 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 20:27:46.45 ID:htntrIrG.net
120→130だとチェーンステーブリッジとシートステーブリッジわつけ直さないといけないっしょ

453 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 07:35:31.56 ID:+NH8PLG3.net
>>452
おれそれやってるけど案外平気

454 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 18:36:39.63 ID:hodpbdxQ.net
フロントフォークが折れるのに比べたらまだ安心

455 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 12:04:40.76 ID:AA25LQlX.net
あんなもの普通に乗っててどうすりゃ折れるんだよ?

456 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 12:21:30.77 ID:Y1derlpN.net
>>455
まあ滅多にないけどね。他の部分が基本的に三角で構成されてるから
パイプが破断しても「あれ、なんかフニャフニャすると思ったら
パイプが…」で済むけどFフォークの場合前に突っ込むことになる。
ビバロが認定取り消される原因になった事故ならネットで見られるんじゃないか。

457 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 07:44:20.63
フォーク折れた事例も知らないくせに、なんで偉そうなの?

458 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 21:58:28.61 ID:qdKAGV+PW
ゴムのりの代わりに万能ボンド(ゴム製品にも使用可と書かれてる)を使っても大丈夫かな?

459 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 18:56:33.31 ID:bS1Y9M6g.net
夏頃に始めたマングースATBがとりあえず乗れるようになりました。
なかなか時間が取れず半年かかってしまいましたよ。
http://i.imgur.com/l0idNXRl.jpg

460 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 20:17:59.60 ID:j3aKWcuT.net
11年目のMTB
ワイヤー全交換、ブレーキシュー交換
各所グリスアップ、ディレーラー調整
まだまだ行けそうだわ

461 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 18:13:05.80 ID:SMk1MNWQ.net
レストアとは言わないが、くたびれたパーツを少しずつ交換している。
結構楽しいわ、レストアにも挑戦したくなってきた。

462 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 13:04:20.03 ID:Prnuy60T.net
今回やったこと
フレームは126mmエンドのランドナー

・FDとクランクは9速カンパ安物
・RDとスプロケはシマノ10速、FH5700を126mm化
・ブレーキはロングアーチのシマノ
・ステムハンドルは栄、前ハブとBBはオフメガのまま
・サドルとポストは交換、二本やぐらから一本やぐらへ
・リムはプンプロ36H、ケーブルはすべて新品へ

10速で17,18,19が平地で使えるのは非常に脚に優しい

463 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 13:01:51.18 ID:nHnIq5du.net
パーツ総とっかえ+全塗装を目標にポチポチパーツ集めてます。
車種はブリヂストンレイダックのRF-6アルミ、クロモリハイブリッドです。
小遣い少ないので全ばらし取り掛かるのは初夏以降になりそうですが(今乗ってる)、いくつか分からないことが…

1.塗料はラッカー系でいいのでしょうか?
2.アルミ、クロモリハイブリッドでも、塗装前は同じサフ吹いてから塗りに入ればいいのでしょうか?
3.ヘッドパーツは冷やしバミで入れようと思ってますけど行けそうですかね?

3については、もしやった人がいれば…くらいで、もしいない場合でも人柱覚悟です。

464 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 13:14:09.10 ID:T9Mu3Alo.net
安いアクリルラッカーでも屋外駐輪で3年位は持ってたかなあ。
元の塗装がある程度生きてたら、全剥離しないで足付けだけしてプラサフ吹いていけば良いよ。
冷やしばめはやったことないけど、物の大きさからして冷凍庫位じゃ難しいんじゃないかな。

465 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 19:33:38.92 ID:Dy2LcFAe.net
屋外保管なので詳しい情報ありがとうございます。
なるほど、じゃあ普通にアクリルラッカーをホームセンターで買ってきて、最後に上にウレタンクリアで良い感じですかね?
冷やしは、まあ…工具作るのをうまく回避できればって…実験的に。
ダメかもなーと自分でも思ってはいますが(^ω^;)

466 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 21:35:21.14 ID:oa+e4RGv.net
中学生の頃、工具買う金が無かったので当て木とハンマーで入れてたわ。
外すのはマイナスドライバーとハンマー。

467 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 21:08:19.84
ヘッドパーツは、マスキングで塗装
塗装前にシリコンスプレー吹きかけてよく拭く

そのあたりがポイントかな

468 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 12:08:57.57 ID:Ek3DcGKJ.net
スレッドレスヘッド小物の交換で専用工具が要るとすればクラウンコーンリムーバーくらいだな。
上下ワンの圧入工具なんて使う気もしない。

469 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 12:19:57.44 ID:nucZBHIX.net
>>468
いや、上下椀を再使用しない覚悟で適当なもので叩いて外すなら
クラウンレースだって外せるよ。
椀の圧入工具は全タイプに対応したものをそろえる気が無いから
俺もいらんけど。

470 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 00:37:49.04 ID:PehLvy4f.net
>>463
>3.ヘッドパーツは冷やしバミで入れようと思ってますけど行けそうですかね?

つミhttp://www.monotaro.com/s/c-10635/q-%83t%83%8A%81%5B%83Y/

471 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 14:05:28.03 ID:Wv031vyF.net
常温で叩き込んでるけど、冷やして少しでも小さくなってるほうが楽かも。
ただ、熱伝導を考えるともたもたしてるとヘッドチューブの熱が直ぐに伝わるから、せわしない思いでやるよりは却って常温でじっくり均等に力を加えたほうが良い気もする。

472 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 14:06:46.60 ID:Wv031vyF.net
冷やすなら冷凍庫で良いだろうしw

473 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 18:47:29.24 ID:jYw2Ons9.net
>>420
アストロで買った。
スゲー便利だ!キレイに剥がせて塗装も痛まなかった。
何より手早く出来る!カスも洗車すりゃ直ぐ取れるし
使い勝手凄く良いよね。
情報ありがとう!

474 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 23:04:19.61 ID:dlSZeOkF.net
>>473
この便利さを知ってしまった君は爪でコリコリとか、ウェスにシリコンオフでゴシゴシとかにもう戻れない。
昔、自動車板金屋勤務時代は大活躍だったよ。

475 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 20:32:59.20 ID:dA4mnQo1.net
前に古いMTBスレに貼ったやつですが、パーク用にラットロッドぽくレストア
https://lh3.googleusercontent.com/-BQ6Wi2E6uZQ/VLm5X0T8svI/AAAAAAAAdeg/MwJpighd4us/w958-h719-no/17%2B-%2B1

476 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 20:42:04.24 ID:OO2fAK4k.net
>>475
これサドル何?すごく薄いね

477 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 20:42:07.84 ID:yG5n59W3.net
>>475
G+のリンクはこう貼るといいよ
http://lh3.googleusercontent.com/-BQ6Wi2E6uZQ/VLm5X0T8svI/AAAAAAAAdeg/MwJpighd4us/w0/17%2B-%2B1.jpg

478 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 09:26:00.13 ID:Zl+B0Inl.net
何でサドルが上向いてんのw
ヤンキーの自転車のハンドルが上向いてるみたいな感じ?w

479 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 09:38:51.24 ID:soQQdWGw.net
パーク用って書いてあるからほぼ座らないんだろ。なにがヤンキーだよ恥ずかしい

480 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 11:56:09.32 ID:qWhS7eBu.net
無知な子は己が無知な事すら知らないんだよ
そして恥掻きながら知識を得ていくのさ

481 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 18:08:53.63 ID:YoTA3X09.net
エンド幅126mm 7速の古いロードのクランク長が短かったので
エンド幅130mm 9速用のクランクセットをほかの自転車から移植したんですが
フロントディレーラーの稼動範囲が足りなくてアウターにシフト
できなくなってしまいました

できれば新しいクランクセットのまま使えるようにしたいんですが
クランク長の短いBBに買い換えればいいでしょうか?
それで良い場合は何ミリのBBにしたら良いですか?
現在は113mmを使ってます

482 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 18:14:50.00 ID:YoTA3X09.net
もしくはフロントディレーラーのほうをいまどきの製品に
買い換えればそちらのほうで対応できますかね?

483 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 18:40:38.41 ID:xG/2vbVM.net
>>481
ほかの自転車からBBも移植できないの?

クランク長の意味が不明だけど
>クランク長の短いBBに買い換えればいいでしょうか?
これ、BBの軸長だよね?

484 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 18:49:14.33 ID:YoTA3X09.net
>>483
すいません、そうです
シャフト長っていえばいいんですかね
そっちで対応してみます
ありがとうございました

485 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 18:54:34.61 ID:YoTA3X09.net
移植先のBBの軸長が110.5mmでした
こちらに変更してみます

486 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 18:58:12.26 ID:KMtX7QcH.net
エンド126mmのやつに5500一式組んで普通に使えるからとりあえずFD変えてみたら?
つかFDのTOP側のボルトフリーにしても届かない?

487 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 19:04:25.45 ID:YoTA3X09.net
調整ねじは外側いっぱいまでやりました
家で調整したときはかろうじて入るくらいでしたが
実走時にまったく変速できなかったので、
無理っぽいかなと

488 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 21:01:22.95 ID:qWhS7eBu.net
羽根を手で曲げて外に出すんだよ

489 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 21:49:20.25 ID:YoTA3X09.net
念のためにチェーンラインの勉強と計測をしたら
カートリッジBB製品ラインナップの
一番短いもの(103mm)でもまだチェーンラインに届かないので
追い込めないオフセットぶんは高速ギアの駆動効率優先とわりきって
103mmを取り寄せて交換することにしました
いろいろお騒がせしてすいませんでした

490 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 22:51:32.30 ID:KMtX7QcH.net
何かを間違えてる気がするんだけど現物を直に見られないからどうしようもないっていうもどかしさ

491 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 23:44:35.13 ID:8bxdBNe2.net
フレームに干渉しなければいいけど・・・

492 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 00:53:18.92 ID:vJ1wIVwM.net
30年前くらいのメーカー不明(たぶん富士)のクロモリフレームを買ったんだが
マッドガード用のダボ穴はがあるが、カンチ台座はなく、ロングアーチのキャリパーブレーキ用の穴。
パイプはタンゲ900。タイヤは700C用。
これスポルティーフ用フレームであってるかな?

493 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 06:24:54.86 ID:kE0qqLiK.net
パスハンターかも?

494 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 08:24:05.58 ID:DZ9ts6aF.net
当時流行の各メーカーから出てたロードマン系のフレームだったりして

495 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 08:32:45.52 ID:tk+jDnO2.net
>>493
フラットバーと小さいチェーンリング付ければパスハンターになるかもと思ったけど
ヘッド角が立ってるから、低速は不安定そうで向いてないかな。

496 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 08:02:11.23 ID:R2QlWszC.net
今度ボトルケージ台座の増設を、エビナットで行う予定なのですが問題がひとつ…相談させてください

ボトルケージ台座の穴の位置なんですが、間隔はどれくらいがベストなんでしょう?
ネットで調べてると65mmだいや64mmだ63mmだといろいろ出てきて、ベストはどれなんでしょう??
大体のボトルケージは、穴が縦長なので対応できるのはわかってますが、丸穴のみのやつにも対応できた方がいいのかなぁなんて思ってます

497 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 08:02:45.38 ID:R2QlWszC.net
すみません、sage忘れましたm(。>__<。)m

498 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 18:13:32.79 ID:qjCbB20h.net
自分が付ける予定のに合わせたらとしか…

499 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 18:51:32.43 ID:e52wTM3F.net
あんましシビアに考え過ぎても仕方ないですかね?
とりあえずじゃあボトルケージ先に手に入れてから、それに合わせて空けて、それから考えてみます。
それしかないかなーと思いつつも踏ん切れなくて…背中押していただきありがとうございます。

500 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 19:18:09.00 ID:D7uHwo6m.net
丸穴のも半丸ヤスリで削ればどの道付けられるよ
ちなみにうちにある二台【BSのレイダック[470mm フィットネスモデル]、同ユーラシア[500mm ファーストライドモデル]】を測ったら、62.5mm、64mmだった
僅か1.5mmしか違わないけど前者はほんのちょっとスポーティー、後者はツーリングっぽい雰囲気に見える
実際はどこにネジ付けるかが一番大事だと思うけど、使い易い場所を決めたら間隔調整して自転車の雰囲気作りにもこだわってみてね

501 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 09:27:29.78
エビなっとつけるとき
ロックタイトの強力なのを塗ってつけると
後日カシメが緩んでガタガタになんてことにならず安心

502 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 09:47:53.22 ID:JgYKvgG3.net
>>496
ボトルケージのねじピッチは2-1/2インチ。
25.4×2.5=63.5oです。
ミリ表示では64oとされることが多いです。

503 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 11:56:44.76 ID:OA+IMpz/.net
専門的な話すぎてこんなこと聞いていいかわからんのですが

現在数年放置したサビ車をレストア中です
と言ってもサビを花咲Gにつけて落としてるだけなのですが
フロントとリアのディレイラーは汚れ落としと軽い錆とりだけで良いでしょうか?
バラしたりネジ緩めたりするとセッティングができる気がしません

504 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 12:00:55.82 ID:ZP4yhu7Z.net
>>503
いや、ワイヤーすら交換しないつもり?
それレストアって言うのかな。
まあ油差して取りあえず動くようになって
それで満足ならそれでいいんじゃない。

505 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 12:13:51.43 ID:Waer3H2s.net
そんなトゲのある言い方しなくてもいいじゃないですか

506 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 12:25:45.01 ID:IuRulx1b.net
トゲはともかくブレーキ、ハブやBB、この辺見なくちゃ整備しても楽しくないのだが
こんなのはごく一部の変態だけのお楽しみなのかなあ、とは思うぞ

507 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 12:30:30.62 ID:cAI7tIn4.net
とりあえず自分の出来る範囲でやってみていざ動かしてみてから不具合感じたところを直していけばいいんじゃないかな
つかこれだとただの整備だけどね

508 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 12:39:55.60 ID:Sg9b3Ev1.net
>>503
花咲か爺さん使うくらいのブツなら分解が前提でそ。
相手は精密部品。機能の再現が出来ないコンディションならそもそもマトモに使えないかと。

509 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 13:01:39.95 ID:i0wrfBP6.net
>>503
飾っておくならそれでいいと思う。
動かすつもりなら、バラしてグリスアップ
乗るつもりなら、ブレーキ周り整備。
大事に乗るつもりなら、BBとハブ、ヘッドパーツのベアリングを洗浄とグリスアップ、スポークテンションの確認あたりどうぞ。

シマノの説明書見れば理解できるはずよ、

510 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 13:16:55.07 ID:OA+IMpz/.net
>>504
レストアという言い方が引っ掛かったならすみません 動かせるようにしようと思ってました
>>508
花咲Gはバイク用に持っていたものです
>>509
ブレーキとベアリングはプーラーがあるのでやってみようとおもいますありがとうございます

511 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 14:22:51.84 ID:i0wrfBP6.net
>>510
カップアンドコーンなのでプーラーは必要ないぞー。ググって手順と整備方法を確かめてみるといい。
ハブは13mm14mm15mmあたりの薄いスパナがあればできる。
古い自転車じゃなければBB他は規格に合った専用工具が必要。

チェーンとシフトワイヤー、ブレーキワイヤー、ブレーキシュー
リムテープ、チューブ、タイヤは部品買っちゃえばいいと思う。

メンテナンス Q and A 80 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1424183886/
自転車工具スレッドその38
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1403310731/

このへんのスレも参考にどうぞ。

512 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 14:52:12.05 ID:OA+IMpz/.net
>>511
親切にどうもありがとうございます
消耗品の部分は総とっかえしてみます

513 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 20:17:10.34 ID:s40SrKhr.net
もろ初心者くさいレスに余裕のないレス返してるやつはなんなの 哀れ

514 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 23:01:44.37 ID:FwPC5NXU.net
>>513
依頼者が礼を言って終わってる話にそんなレス付けるお前の方が
よっぽどだと思うぞ。

515 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 09:59:42.94 ID:d/VS2VnRK
クレのラスリムーバー、ハブとかサドルポストの錆とかよく落ちるね
ブラシでごしごしして10分ぐらい放置 これの作業を錆びの程度で
何度も繰り返すとほとんどの頑固な錆びが落ちる
仕上げにラッカークリア吹いて完成 2〜3年は持つ

516 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 11:52:04.71 ID:QdI901k3.net
以前マングースのレストアしてた者です。
次のレストアベースを入手しました。
フラットバーのロードマンです。
前にも増してサビサビです。
シートポスト抜けるといいなあ。

http://i.imgur.com/ySQUuR7l.jpg

517 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 18:05:48.16 ID:cc4gTU93.net
自転車版Pimp My Rideハジマタ

518 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 23:59:17.12 ID:QdI901k3.net
シートポスト固着無しでした。
とりあえずよかったです。

http://i.imgur.com/e3OzixBl.jpg

519 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 00:04:30.05 ID:JE+1oD4t.net
ポストが固着していないだなんて上玉じゃんか!

520 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 00:47:29.50 ID:JhdgpVom.net
あぁ…次はステムだ…

521 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 08:43:39.30 ID:K00yxk6a.net
ステムもすんなり抜けました。
次は駆動系周りですかね〜

http://i.imgur.com/tRgsN8tl.jpg
http://i.imgur.com/IRgYpZil.jpg

522 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 11:41:48.37 ID:ISrDRuDc.net
スゲーなどうも・・
早くAfterを見たいな。

523 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 22:09:52.55 ID:jBbGoQpk.net
鉄スポークだねこりゃ。SUSで組み直すかいっそ安いホイールに交換してクイック化するか

524 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 22:27:28.61 ID:zqNlfhrl.net
逆に黒錆剤付けて黒スポークにして只者じゃない感を出そう

言ってみたものの強度面が怖いな

525 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 00:00:34.25 ID:EqIS0+Sf.net
それこそ沼の底から出てきたような錆び具合にw

やっとペダル取れました。
次はクランク〜

http://i.imgur.com/uoM5x9Dl.jpg

526 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 02:18:31.26 ID:L+t1k1zo.net
やらかしてしまいました。
右クランクのネジ山をなめてしまいました…

ホイールは中古を探して700C化するつもりだったのですが、
クランク周りも交換ですね

527 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 03:06:59.64 ID:dobcj1M+.net
真ん中?
俺のもナメてて汎用ギアプーラーで抜く物としてるw

528 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 03:57:16.81 ID:eINbNUvi.net
問題は
本当に「ねじ山」なのか
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/db/Screw_%28bolt%29_04B-J.PNG
本当は「ねじ頭」なのか
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/40/Screw_%28bolt%29_04A-J.PNG
後者の方が面倒w

529 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 08:29:00.79 ID:+z/RgYqp.net
どっちもヘリサートで山なら長ネジで対応。
515よ、写真うぷ汁

530 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 10:42:46.32 ID:TPLw88Wj.net
すいません、焦っていて写真撮ってませんでした。

なめたのはコッタレス抜きをねじ込む真ん中のところです。
クランクとギア板が固定でしかも板状のカバーがあるので手持ちのプーラーの爪も届かない模様。
週末に叩き倒して外してみます。

ネジ頭飛ばしは参りますよね。
前回経験しました。抜けたときには小躍りしましたよ。
http://i.imgur.com/HM7oPH2l.jpg

531 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 12:41:38.70 ID:YwDmQ5jW.net
こんなことができる人だったのね。
いや、無礼の件はひらに。

しかしまあ、浅いとはいえ、上手くドリルいれたなぁ。
今までコレに失敗していくら散財したことかw

532 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 23:38:41.48 ID:TPLw88Wj.net
前回折れたのはリアディレイラーの根元のボルトだったので作業しやすかったからなんとかなった感じです。

とりあえず現状の写真です。
真ん中の大きな穴のところのネジ山を潰してしまい、コッタレス抜きが効かなくなってしまいました。

http://i.imgur.com/9Sehtbul.jpg

今考えている手は
左クランクは外れたので、左ワンを外してハブ軸を叩くか、
裏側からクランクを叩くか、
クランクとフレームの間にクサビを打ち込むかですかねえ。

http://i.imgur.com/egAglLyl.jpg

533 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 23:52:25.69 ID:dobcj1M+.net
OCSかぁ、これ当時モノに拘って直したい感じ?
このカタチだとギアプーラーは無理っぽいよね。
BB軸に長めのボルト入れて、クランク持ちながらボルト頭を叩いた程度じゃ駄目かな?
クランク交換するんだったら切っちゃえばいいから楽なんだけどなんか勿体無いよね。

534 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 00:07:00.25 ID:p7azluPY.net
どんな失敗やらかすとこんな風になるのか

535 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 00:13:01.79 ID:QT3dqWOy.net
腐食で脆くなってたのかな?

536 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 00:31:40.11 ID:BKCHbQv+.net
バイオペース好きなので出来れば使いたいところではあります。

コッタレス抜きをネジネジ手でまわしこめるところまで締めて
モンキーで軽く締め付けた後に芯のボルトをクイッと回したところボリっともげました。
恐らくはサビが残っていて奥までねじ込めていなかったんだと思います。
お恥ずかしい限りですはい。

537 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 05:14:29.10 ID:TwCAPdRw.net
>>536
安い溶融鍛造のクランクでは良くあること。
クランクはもう駄目なんだから適当に破壊して外すしかないね。

538 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 05:51:26.56 ID:FXDohVJO.net
俺なら細いドリルでマイナス溝掘って、マイナスビット使ってインパクトかけるな。

539 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 05:54:06.40 ID:TwCAPdRw.net
>>538


    ?

540 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 09:30:41.46 ID:Namfo2iT.net
残ったねじ山でコッタレス抜き慎重に再チャレンジかな

541 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 09:42:52.44 ID:WWOxlO0U.net
今回はボルト軸は無事なので大丈夫です。
紛らわしい書き方で申し訳ないです。

さて。クランクですが、ゴムハンマーで裏から叩き倒したらなんとか外れました。
朝からガンガン近所のかたに迷惑かけまくりです。

http://i.imgur.com/Nd5okxQl.jpg

サビサビ
http://i.imgur.com/WDOiLlAl.jpg

542 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 10:12:10.16 ID:WWOxlO0U.net
次はBB〜
ロックリングににモンキーの幅がギリギリ足らない。
とりあえず556かけてから工具借りに行ってきます。

http://i.imgur.com/cFOOxcNl.jpg

543 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 10:18:17.15 ID:TwCAPdRw.net
なんだか苦労しそうな予感w
笑っちゃいかんか、ごめん。

544 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 10:24:01.93 ID:dRdHuY5T.net
このセレクタータイプのBBをカートリッジに替えようと思ったらシェル幅がJIS70mmだった事あったな

545 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 10:35:13.52 ID:nvfiyJkY.net
>>542
炙りたい衝動に駆られる

546 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 11:13:11.06 ID:TwCAPdRw.net
部品はどうでもいいけどフレームは塗装が生きてるように見えるから
炙りたくないなあ。

547 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 11:44:01.63 ID:HCdl4f4Y.net
ああ、しかし楽しそうで結構なことです
当方はクランクまわりでカリカリと周期的に鳴るのが気がかりで原因究明中
カップ&コーン新品にしてやったってえのになんの恨みだよっと問い詰めたい気分

548 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 12:18:50.26 ID:TwCAPdRw.net
>>547
クランクの回転と同調してるなら
ペダル軸、ギア板止めネジ、クランクフィキシングボルト、
最後にBB締め付け。
同調してないと…探すのが大変、頑張ってw

549 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 12:21:50.30 ID:QT3dqWOy.net
クランクからの音と思いきやリアハブが原因だった事があるわ。

550 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 12:28:14.96 ID:QT3dqWOy.net
>>542
その真ん中のナット、二面幅22mmだっけか、逆ネジなの知らずにおもいっきり締めて破壊してしまった事がある。

総レス数 611
143 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200