2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車修理・レストアしようず!! 6台目

513 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 20:17:10.34 ID:s40SrKhr.net
もろ初心者くさいレスに余裕のないレス返してるやつはなんなの 哀れ

514 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 23:01:44.37 ID:FwPC5NXU.net
>>513
依頼者が礼を言って終わってる話にそんなレス付けるお前の方が
よっぽどだと思うぞ。

515 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 09:59:42.94 ID:d/VS2VnRK
クレのラスリムーバー、ハブとかサドルポストの錆とかよく落ちるね
ブラシでごしごしして10分ぐらい放置 これの作業を錆びの程度で
何度も繰り返すとほとんどの頑固な錆びが落ちる
仕上げにラッカークリア吹いて完成 2〜3年は持つ

516 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 11:52:04.71 ID:QdI901k3.net
以前マングースのレストアしてた者です。
次のレストアベースを入手しました。
フラットバーのロードマンです。
前にも増してサビサビです。
シートポスト抜けるといいなあ。

http://i.imgur.com/ySQUuR7l.jpg

517 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 18:05:48.16 ID:cc4gTU93.net
自転車版Pimp My Rideハジマタ

518 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 23:59:17.12 ID:QdI901k3.net
シートポスト固着無しでした。
とりあえずよかったです。

http://i.imgur.com/e3OzixBl.jpg

519 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 00:04:30.05 ID:JE+1oD4t.net
ポストが固着していないだなんて上玉じゃんか!

520 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 00:47:29.50 ID:JhdgpVom.net
あぁ…次はステムだ…

521 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 08:43:39.30 ID:K00yxk6a.net
ステムもすんなり抜けました。
次は駆動系周りですかね〜

http://i.imgur.com/tRgsN8tl.jpg
http://i.imgur.com/IRgYpZil.jpg

522 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 11:41:48.37 ID:ISrDRuDc.net
スゲーなどうも・・
早くAfterを見たいな。

523 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 22:09:52.55 ID:jBbGoQpk.net
鉄スポークだねこりゃ。SUSで組み直すかいっそ安いホイールに交換してクイック化するか

524 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 22:27:28.61 ID:zqNlfhrl.net
逆に黒錆剤付けて黒スポークにして只者じゃない感を出そう

言ってみたものの強度面が怖いな

525 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 00:00:34.25 ID:EqIS0+Sf.net
それこそ沼の底から出てきたような錆び具合にw

やっとペダル取れました。
次はクランク〜

http://i.imgur.com/uoM5x9Dl.jpg

526 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 02:18:31.26 ID:L+t1k1zo.net
やらかしてしまいました。
右クランクのネジ山をなめてしまいました…

ホイールは中古を探して700C化するつもりだったのですが、
クランク周りも交換ですね

527 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 03:06:59.64 ID:dobcj1M+.net
真ん中?
俺のもナメてて汎用ギアプーラーで抜く物としてるw

528 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 03:57:16.81 ID:eINbNUvi.net
問題は
本当に「ねじ山」なのか
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/db/Screw_%28bolt%29_04B-J.PNG
本当は「ねじ頭」なのか
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/40/Screw_%28bolt%29_04A-J.PNG
後者の方が面倒w

529 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 08:29:00.79 ID:+z/RgYqp.net
どっちもヘリサートで山なら長ネジで対応。
515よ、写真うぷ汁

530 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 10:42:46.32 ID:TPLw88Wj.net
すいません、焦っていて写真撮ってませんでした。

なめたのはコッタレス抜きをねじ込む真ん中のところです。
クランクとギア板が固定でしかも板状のカバーがあるので手持ちのプーラーの爪も届かない模様。
週末に叩き倒して外してみます。

ネジ頭飛ばしは参りますよね。
前回経験しました。抜けたときには小躍りしましたよ。
http://i.imgur.com/HM7oPH2l.jpg

531 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 12:41:38.70 ID:YwDmQ5jW.net
こんなことができる人だったのね。
いや、無礼の件はひらに。

しかしまあ、浅いとはいえ、上手くドリルいれたなぁ。
今までコレに失敗していくら散財したことかw

532 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 23:38:41.48 ID:TPLw88Wj.net
前回折れたのはリアディレイラーの根元のボルトだったので作業しやすかったからなんとかなった感じです。

とりあえず現状の写真です。
真ん中の大きな穴のところのネジ山を潰してしまい、コッタレス抜きが効かなくなってしまいました。

http://i.imgur.com/9Sehtbul.jpg

今考えている手は
左クランクは外れたので、左ワンを外してハブ軸を叩くか、
裏側からクランクを叩くか、
クランクとフレームの間にクサビを打ち込むかですかねえ。

http://i.imgur.com/egAglLyl.jpg

533 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 23:52:25.69 ID:dobcj1M+.net
OCSかぁ、これ当時モノに拘って直したい感じ?
このカタチだとギアプーラーは無理っぽいよね。
BB軸に長めのボルト入れて、クランク持ちながらボルト頭を叩いた程度じゃ駄目かな?
クランク交換するんだったら切っちゃえばいいから楽なんだけどなんか勿体無いよね。

534 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 00:07:00.25 ID:p7azluPY.net
どんな失敗やらかすとこんな風になるのか

535 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 00:13:01.79 ID:QT3dqWOy.net
腐食で脆くなってたのかな?

536 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 00:31:40.11 ID:BKCHbQv+.net
バイオペース好きなので出来れば使いたいところではあります。

コッタレス抜きをネジネジ手でまわしこめるところまで締めて
モンキーで軽く締め付けた後に芯のボルトをクイッと回したところボリっともげました。
恐らくはサビが残っていて奥までねじ込めていなかったんだと思います。
お恥ずかしい限りですはい。

537 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 05:14:29.10 ID:TwCAPdRw.net
>>536
安い溶融鍛造のクランクでは良くあること。
クランクはもう駄目なんだから適当に破壊して外すしかないね。

538 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 05:51:26.56 ID:FXDohVJO.net
俺なら細いドリルでマイナス溝掘って、マイナスビット使ってインパクトかけるな。

539 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 05:54:06.40 ID:TwCAPdRw.net
>>538


    ?

540 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 09:30:41.46 ID:Namfo2iT.net
残ったねじ山でコッタレス抜き慎重に再チャレンジかな

541 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 09:42:52.44 ID:WWOxlO0U.net
今回はボルト軸は無事なので大丈夫です。
紛らわしい書き方で申し訳ないです。

さて。クランクですが、ゴムハンマーで裏から叩き倒したらなんとか外れました。
朝からガンガン近所のかたに迷惑かけまくりです。

http://i.imgur.com/Nd5okxQl.jpg

サビサビ
http://i.imgur.com/WDOiLlAl.jpg

542 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 10:12:10.16 ID:WWOxlO0U.net
次はBB〜
ロックリングににモンキーの幅がギリギリ足らない。
とりあえず556かけてから工具借りに行ってきます。

http://i.imgur.com/cFOOxcNl.jpg

543 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 10:18:17.15 ID:TwCAPdRw.net
なんだか苦労しそうな予感w
笑っちゃいかんか、ごめん。

544 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 10:24:01.93 ID:dRdHuY5T.net
このセレクタータイプのBBをカートリッジに替えようと思ったらシェル幅がJIS70mmだった事あったな

545 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 10:35:13.52 ID:nvfiyJkY.net
>>542
炙りたい衝動に駆られる

546 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 11:13:11.06 ID:TwCAPdRw.net
部品はどうでもいいけどフレームは塗装が生きてるように見えるから
炙りたくないなあ。

547 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 11:44:01.63 ID:HCdl4f4Y.net
ああ、しかし楽しそうで結構なことです
当方はクランクまわりでカリカリと周期的に鳴るのが気がかりで原因究明中
カップ&コーン新品にしてやったってえのになんの恨みだよっと問い詰めたい気分

548 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 12:18:50.26 ID:TwCAPdRw.net
>>547
クランクの回転と同調してるなら
ペダル軸、ギア板止めネジ、クランクフィキシングボルト、
最後にBB締め付け。
同調してないと…探すのが大変、頑張ってw

549 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 12:21:50.30 ID:QT3dqWOy.net
クランクからの音と思いきやリアハブが原因だった事があるわ。

550 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 12:28:14.96 ID:QT3dqWOy.net
>>542
その真ん中のナット、二面幅22mmだっけか、逆ネジなの知らずにおもいっきり締めて破壊してしまった事がある。

551 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 12:36:57.34 ID:TwCAPdRw.net
>>550
え、これってそんな特殊なものなの。逆ネジにする理由が分かんない。
普通は左右とも正ネジ、14oか15oだよね。古いフレンチには16oも
あるけど。

552 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 12:51:46.07 ID:QT3dqWOy.net
>>551
あ、クランク固定ボルトじゃなくて軸押さえてるナットのほうの話ね。
http://www11.plala.or.jp/taka-lab/20050416-bicycle/bicycle.html

553 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 13:18:56.68 ID:TwCAPdRw.net
>>552
これは知らんかった、勉強になるぜこのスレw

554 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 13:46:47.24 ID:QT3dqWOy.net
予習しなかったから逆ネジだなんて思わなかったよ。
当時はまだ部品が簡単に手に入る状況だったけど、今だと球以外はなかなか難しいかも。

555 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 13:52:47.87 ID:HluiKuB6.net
右ワンは素で固いから苦労する あんまりに外せないと「あれ?これ正ネジの奴?」と疑心暗鬼になってくる
前レストアしたときは工具を蹴り倒して外せた
ボスフリーのギア外すのも小ギア外しの片方に両手 片方に片足で外せた
センキューマイフット

556 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 14:17:22.86 ID:6Q/zeBBe.net
セレクターBBの右ワンは多分コレないと外れないよ
http://i.imgur.com/DLeqbe5.jpg

557 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 17:40:46.08 ID:bVEjbx+c.net
近所の自転車屋さんに工具借りにいったら、
とりあえずフレームだけにして持ってきてみてと言われたので分解してました。

バラすとなんだか何とかなりそうな気になりますねぇ

http://i.imgur.com/V48uFTol.jpg

http://i.imgur.com/HRni6Gkl.jpg


でもスプロケがすごいことに。

http://i.imgur.com/7EuayZ8l.jpg

558 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 22:28:20.38 ID:QT3dqWOy.net
スプロケはフリー機能が生きてる程度の状態であればバラしてサンポール→中和→徹底濯ぎ→高粘着油ビタビタで行けるかも

559 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 22:40:42.62 ID:/FnDXwYB.net
ネジ込みトップがこれだけ減っているとチェーンを交換すると歯飛びを起こす
そもそも外れない可能性が高いし交換用のスペアパーツも既に絶版

560 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 02:39:19.38 ID:KUImfx6m.net
錆び落としてたとしてもこの歯は厳しいな
替えはあるから送りたい勢いだ

561 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 21:24:10.74 ID:SWIe0FmX.net
本日は作業できず〜

562 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 09:23:14.93 ID:B6HVwOMN.net
スプロケですが、固着しててピクリとも回りませんでした。
フリーもです。

とりあえず556漬けにしておきます。

http://i.imgur.com/7Zc35GYl.jpg

563 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 09:52:43.85 ID:v3WENoP/.net
ボスフリーじゃないの?
外してジップロックに入れて556漬けが良いんじゃね

564 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 10:21:55.02 ID:b3ZaLDYg.net
ホイールは新調したら?
実用目的ならハブもリムもスポークもスプロケも、わざわざ再生する意義を見出だせない

565 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 10:40:29.66 ID:B6HVwOMN.net
とりあえずホイールは700Cで新調する方向でかんがえています。

前回マングースをレストアしたときに、固着したスプロケを何もしないで捨ててしまい、後からなんだか惜しくなって後悔したので、
今回はオリジナルの27インチもやれることはやってみようという感じです。
使えるようになったら嬉しいですし。

566 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 11:03:29.14 ID:KBWAkR+g.net
ホイールごと買うほうがいいですねえ普通は
でもむりくりこっぱずしてサンポール漬けにしたいという欲望がむらむらと湧き上がります

ところでクランク回りの妖しい音はクランクセットの偏磨耗のようです
新調するかよさげなジャンクを移植するか、これまた悩みどころ

567 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 11:20:32.48 ID:z4xhir+w.net
自分のロードマンは5600ハブ使ってリムはアラヤLP-60で27インチタイヤ使えるようにしたな

568 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 20:56:35.00 ID:SBOm5y9a.net
27インチだと否応無しにホイール重量が嵩むから、実走行考えるとハブだけでも昭和の鉄製からアルミ製に替えたいところ
しかし現代のカセットフリーハブには無い、胴のくびれたデザインは非常に蠱惑的…
丹精込めて磨いた時の光り具合がまた良いんだよね、鉄って

569 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 21:56:27.41 ID:z4xhir+w.net
5600ハブ使う前はサンシンのハブで6速ボスフリー(元のフリーが逝かれた為軽快車用)使ってた
サンシンのハブは一応大事に保管してる

570 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 00:29:04.29 ID:J63hDIhN.net
走るに当たって漕ぎ出し〜中速域に大事なのはリムの重さよ

571 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 18:30:42.06 ID:wPr6CunM.net
ロードマン直し中の人です。
とりあえずBB軸を抜きました。
皆様のご助言のおかげさままで逆ネジの罠にも引っかからず。

リテーナーがとろけて砕け散ってました。

穴のところの溝に専用工具を入れるんですね?
http://i.imgur.com/yhDQ0CWl.jpg

スプロケは相変わらず外れず。

572 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 19:08:56.49 ID:qCbTti76.net
見事なサビっぷり。乙。

573 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 20:17:30.81 ID:ARc8kPut.net
わんが圧入されてる風だけど、これセレクタか?

574 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 21:36:04.78 ID:QpWc4PEJ.net
セレクタで間違いないっしょ。

575 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 21:56:24.30 ID:3ggZj4ji.net
セレクターは専用工具が中々見つからないんだなこれが

576 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 22:06:35.40 ID:01tpndGF.net
使い捨て自転車に専用工具だなんて組み立てメーカー向けしかないだろ

577 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 22:32:38.60 ID:QpWc4PEJ.net
>>575
だね、問題は工具だよね。
あれ持ってる自転車屋を知ってるなら楽勝なんだけども。
俺は左側の平らな部分を万力で挟んでフレーム回して外して、
右側は適当なボルトとナット(M16だったかな?なんか太いやつ)で挟んで締め上げて外したよ。
本人がどうする予定なのか判らないけど再利用しない(このやり方だと右ワン傷つく)ならこんな手も。

578 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 22:37:07.46 ID:3ggZj4ji.net
確かシマノの初代フリーホイール抜き(TL-FW20)と互換性があったから町の自転車屋に行けば外せるかも?
TL-FW20じゃ長さ足らないか

579 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 22:47:15.58 ID:WGweDMMg.net
俺持ってるけど、昔のママチャリにも使われてたからスポーツバイク店より古い普通の自転車さんの方があるよ

580 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 23:12:58.54 ID:0I0sJsda.net
とりあえずこのロードマンの販売店に明日行ってきます。
寝る前に556さしておこう。

それでダメならパイレンの予定。

581 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/04(土) 08:37:15.56 ID:G16yVjkU.net
セレクタ用の工具ヤフオクで売ってる
たぶん中国製の互換品
なのに3000円と高いので自転車屋に頼むほうが良さそう

582 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/04(土) 13:05:12.34 ID:BCG0TaVs.net
自転車屋さんで格闘中。
左は取れましたが右がびくともしないです。

専用工具に60センチくらいの巨大メガネレンチかけて体重かけてるんですけどねえ。

炙ってみるか
金鋸で切るか?
http://i.imgur.com/FcMCIzKl.jpg

583 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/04(土) 13:21:24.76 ID:dfQgDcJC.net
グイグイやって駄目なら打撃技もいいかも。

584 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/04(土) 14:24:08.63 ID:Fz4AEdMc.net
中国製のツールを命を乗せるもんに使うなんて考えたくもない
まして銭出して買うなんてどんだけ罰ゲームなんだか

585 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/04(土) 15:16:29.77 ID:nrFHvvIT.net
右ワン取れました〜
軽く炙った後に工具にキック入れたらグキャッという音を立てて回りました。
よかったよかった。


http://i.imgur.com/wrOTJBIl.jpg

これで全バラになったので、
発注した部品が届くまでしばらく小物でも磨いて待ってることにいたします。
皆様いろいろご助言いただきありがとうございます。

586 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/04(土) 18:52:40.55 ID:kFO0cxES.net
これぞまさしくライダーキック

587 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 20:31:24.97 ID:7FBNygCm.net
ホイールが届いたのでとりあえず付けてみました。
中古の700Cホイールです。
タイヤは選定中。太めにしようかと思ってます〜

http://i.imgur.com/8k11Bhrl.jpg

588 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 20:38:48.16 ID:9RrhhI/G.net
ロードマンに700cはフレーム・フォークとの異常な隙間が難点なんだよなぁ
ブレーキのアーチはリムに届くから良いんだけど

589 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 23:16:39.67 ID:SwrnxfVe.net
泥よけつけて誤魔化そう
工作の手間が破壊的にかかるが…

590 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 23:23:29.53 ID:9RrhhI/G.net
ちなみに700-35c付けると遜色無い大きさにはなるよ
ただブレーキにワイヤーのリリースが付いたレバー使わないとホイール外す時に空気抜く羽目になる
LP-60リムに27inch 1-3/8だとリリースなくても抜けるんだけどね

591 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 00:33:10.17 ID:EVK3sfkE.net
32Cにしようかとおもってたのですが、
35Cも入るんですねぇ。

泥除けは今のところ付けない予定です。
一応凹みを直して磨いてしまっておきます。

それはそうと自転車屋さんの裏にこんなのが落ちてました。
直して乗ってみたい…
http://i.imgur.com/3XQXXi4l.jpg

592 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 09:32:01.93 ID:In4dlITH.net
それ自転車屋が乗ってるんじゃね

593 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 12:33:58.81 ID:Krq2QJ0h.net
>>591
STIよりもこっちのほうが変速の楽しさはぜったい上だと思うw

594 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 13:01:06.12 ID:g3HOZnwE.net
昔、Hパターンのシフターもあったよね。

595 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 08:57:43.94 ID:AvHWGJL3.net
>>593
楽しいだろうがSTIのが楽と思うw

596 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 22:32:40.32 ID:bFXn5WVQ.net
>>593
ヘタ打つとチンコもげるぞw

597 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 10:50:44.45 ID:9a7CCzdI.net
>>594
まじ?知らない。

598 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 11:32:05.20 ID:4bD9uG7w.net
>>597
これかな
http://ishizumi01.blog28.fc2.com/blog-entry-214.html

599 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 11:36:27.26 ID:9a7CCzdI.net
なるほど、電動かw

600 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 11:47:01.88 ID:qxejNSdW.net
なんとワイヤーじゃなくワイヤードで駆動していたのですか、アホな事ですな
電池代が辛抱堪らんかったでしょうな

601 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 11:55:36.72 ID:4bD9uG7w.net
電池といえばフラッシャー用に単1電池を6本だか8本だか使う物もあったね。

602 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 21:09:41.02 ID:p1lgFa17.net
>>600
それを言うなら「ドライブ・バイ・ワイヤ」だろw

603 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 17:19:40.66 ID:V3WaiRgT.net
フロントディレイラーの調整って難しいね
なんかギアが歪んでるような気がする

604 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 18:40:56.23 ID:NSrRkY80.net
残留応力が解放されてww

605 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 00:46:50.62 ID:ERvVpyNA.net
内装式のシフトケーブルは両方にタイコが付いた専用の物があると知らず普通のを買ってしまい
仕方ないのでエンドキャップを思いっきりペンチで締めたんですが、やっぱりその内すっぽ抜けてしまいますかね

606 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 01:04:28.92 ID:lLf7LGoG.net
すっぽ抜けるだろうから早くどうにかした方が良い

607 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 01:09:08.17 ID:ERvVpyNA.net
やっぱりどうにか=内装式用の両タイコワイヤー買ってくるしかありませんか

608 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 01:14:05.95 ID:ERvVpyNA.net
http://www.h3.dion.ne.jp/~usahato/urawaza/wire/wiremake.html
ぐぐったらこんな事してる人が居たけど、ハンダ盛るだけでも大丈夫なのかな?

609 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 01:25:31.94 ID:4dbopUNq.net
ワイヤーを固結びして、結び目にハンダを盛るといいよ

610 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 12:16:26.78 ID:a6yVrJs3.net
買っても数百円やん
まあシフトなら引き量が変わって内装が壊れるぐらいだろうしな

611 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/11(月) 23:12:34.28 ID:WnPgZHhMN
質問いいですか?
クランク軸?付近がベダルをこぐたびにごり、ごり、となってるようなのですか、ベアリング?の交換とか素人でもできますか?

総レス数 611
143 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200