2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車修理・レストアしようず!! 6台目

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 08:17:29.16 ID:/vX6tyd9.net
車種、価格、用途問わず、古い自転車を再生して走らせよう!!

それぞれの流儀で、
批判されてもめげずにゆるく行きましょう。

前スレ
自転車修理・レストアしようず!! 5台目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1335004477/

70 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 22:33:35.65 ID:ILghHp15.net
クロモリMTBのシートポストが抜けん
もう断念した
住んでる地域は自転車は粗大ゴミで1000円払うんだがなんだかなあ

71 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 22:37:28.66 ID://FaDQNl.net
ラスペネ吹いてサドルぶっ壊す勢いで木槌で殴る
シートポストを糸鋸で櫓下ちょん切った後縦に切断して木槌で殴る
この2択だな

72 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 23:03:15.09 ID:GOdnw0ey.net
俺に寄越せ
抜いて送り返してやるよ

73 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 02:05:14.85 ID:x+axndWE.net
>>69
ミンクオイルは確か革が柔かくなり過ぎて型崩れするんじゃなかったっけ?
専用のオイルだかワックスを使うべし
それと毎日塗るのもよくなかったと思う

74 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 02:14:52.15 ID:x+axndWE.net
>>71
全然違う
正解はピラーに対して直角に長いパイプを接続して回す
テコの原理で固着部にしっかり力が作用する
プレス機でガッツリ押すならともかく、木槌なんぞでいくら上から叩いたって効かないぞ

75 :52:2014/07/02(水) 09:17:25.66 ID:KD1i+fBR.net
週末から一昨日まではホイールのスプロケット外しをしてサンポール漬け
をして磨いたがやはりというか錆と臭いが残ってしまう。
スプロケットを確認したら12T-19T。なんという苦行?よく踏めていたもんだ。

昨日はというとホイールをばらしただけで力尽きた…
錆落としはみんなどうしてる?

76 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 13:50:35.95 ID:q9+PUU8m.net
>>75
スプロケが錆びるって相当放置してるかボスフリー以前の年代ものか?
歯が飛ぶ前に買い換えた方が良いよ。

77 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 13:53:42.71 ID:q9+PUU8m.net
すまん誤爆。
花咲g使ってる。

78 :52:2014/07/02(水) 16:35:22.42 ID:KD1i+fBR.net
>>76
CS-7400-6だよ
ホイールは実家の室内に置いてあったはずがいつの間にか雨ざらしでないものの
外に置かれていた。
原則論で言えば現存する規格じゃないから取り替えたくても取り替えられない
内側4枚は7400-8までなら対応だから多少は揃えられるけど
トップ側2枚はブツが出てくるのを待つしかない。

79 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 17:31:20.17 ID:YJfQ7KMT.net
ロックをトップのねじ止めでする規格ならたまにオクで出てくるね。
歯飛びする様になったから買って新品と比べたら笑えるくらい削れてた。

80 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/21(月) 21:25:53.73 ID:O6sPk2Ju.net
古い700cクロスバイクをレストア中
自転車バラスの自体は初めてっす

ハブグリスアップしようとしてたらスポークが外れた
ニップルが折れてるみたい
星14ロングニップルを注文。72個もいらないです・・

81 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/21(月) 21:56:14.61 ID:+8sIwtAF.net
1ヵ所ダメになってるなら全部換えた方がいいよ
むしろスポークごと全交換した方がいい

82 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/21(月) 21:57:15.08 ID:IM/0PGEh.net
>>80
通販?近所の店に行った方が手っ取り早かったんじゃない?

83 :80:2014/07/21(月) 23:20:54.11 ID:O6sPk2Ju.net
>>81
実はさっきまで今のボロを処分して完組ホイールを買おうと思ってた。
んで値段調べてたらニップルの値段もでてきたので、だめもとで自分でやってみようかと思った次第

しかし全部変えたほうがいいですか・・・

>>82
トレックのMTBを買った店があって、それはそこで整備うけてるんですが、
今回のクロスは10年くらい前の安物、しかも通販で買ったものなので気が引けてしまって・・・

ニップルが届いたら、やるだけやってみますよ

84 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/22(火) 09:40:41.00 ID:K/g4Gzzx.net
マングースのATBもらってきた。
赤とグレーの塗装のやつ。
予想通りシートポスト外れないぜ。
楽しいなあ

85 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/22(火) 18:20:24.83 ID:d7LFJqYA.net
ATBという呼び名が最早懐かしい

86 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/22(火) 23:18:11.69 ID:K/g4Gzzx.net
現状こんなかんじ。サビサビ。
http://m.imgur.com/egH2oH1

87 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/22(火) 23:24:44.43 ID:K1/BLZAK.net
こうかな
http://i.imgur.com/egH2oH1.png

88 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/22(火) 23:49:07.10 ID:K/g4Gzzx.net
あ、すいませんありがとうございます。

89 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/23(水) 11:32:19.71 ID:8x6FtBbT.net
いい感じにボロボロだなw

90 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/25(金) 07:39:46.36 ID:pqWzt01z.net
この自転車、いろいろくたびれてきたのでレストアしようと思います。
http://www.bscycle.co.jp/greenlabel/vegas/

で、ネットで純正部品を物色したのですが見つかりません
入手するには自転車屋さんに依頼するか、汎用品を代用するしかないのでしょうか

何卒よろしくアニキたち

91 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/25(金) 08:07:19.69 ID:XcTNJwCH.net
>>90
>入手するには自転車屋さんに依頼するか、汎用品を代用するしかないのでしょうか
これが手っ取り早いよ!

92 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/25(金) 08:10:14.50 ID:tRBNfIYC.net
あ!これだ!とオクで落としたものがよく確認したら違う物だった時は落ち込むから
『信頼出来る』自転車屋さんに依頼するのが一番ってことで

93 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/25(金) 08:47:41.20 ID:7eLK6Mt8.net
>>91-92
早速どうもです
パーツの取り寄せなど自転車屋さんにとっては金にならない面倒な仕事だろうから、なるべくネット通販を使いたいと考えた次第です。
というのは建前で、そんな店とのやりとりが面倒なんですよね。
例えばシマノのなんたらってブランドが付いていれば部品番号も分かるので入手も出来るのですが、ママチャリだとパーツリストの存在すらも怪しい。
ぶっちゃけ3万くらいの自転車だから新車買う方が合理的なんですけどね。
だけどここはちょっと拘って、新車よりも調子の良い自転車を目指してみようかと。

94 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/25(金) 09:23:58.59 ID:Lu6b004j.net
>>90
純正部品というと具体的にどの部分で、それがどんな状態なの?

95 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/25(金) 09:46:14.97 ID:7eLK6Mt8.net
>>94
まだ着手していないので全ては把握していないのですが
とりあえずチェーンカバーのステーとスポークでしょうか
サビがひどくて補修する気が起きません
あとBB、ステムベアリング、ホイールのハブベアリング、ワイヤー類などがありますが、これらは汎用品でいけそうかな

96 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/25(金) 11:09:00.02 ID:Lu6b004j.net
>>95
スポークは汎用品で行けるよね?
ステイは交換したければ店で取り寄せ頼むしかないと思うよ。
曲がりや折れがなく、朽ちていない程度の錆びならサビ転換剤塗る(お好みでその後色付け)だけでもいいんじゃないかな。

97 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/25(金) 20:36:19.25 ID:b+IIgGP/.net
ベガスはクイルステムだったと思うがステムベアリングとは何ぞや

98 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/25(金) 20:47:53.70 ID:XcTNJwCH.net
>>95
汎用品でいける。
けど、よっぽどひどい状態じゃなければ、ベアリング類は注油と調整だけでいいと思う。
チェーンカバーのステーは、錆で触ると崩壊するとかじゃなければ、錆落としと塗装でいい気がする。
ワイヤー類、スポークは汎用品で交換だなー。
慣れてないなら、スポーク交換は自転車屋に投げてもいいかもしれない。

99 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/25(金) 21:28:10.58 ID:IAcFFwLn.net
オートバイではステムベアリング
自転車ではヘッドベアリング

100 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/25(金) 21:51:12.82 ID:pqWzt01z.net
>>96>>98
面倒でも錆び落として塗装するのが結果的に楽そうですね
それほど目立つ場所じゃないしとりあえずそうしますわ
スポークの交換は前哨戦的な意味合いもあり自力でやってみるつもり
いずれはスポーツ車のホイールを手組み出来るようになりたいので
>>97>>99
もともとオートバイが好きで自転車に手を出したのは最近のことなもので
まだ自転車用語に慣れていないので悪しからず<(_ _)>

101 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 06:30:28.67 ID:+KwnACQv+
スポークといえば
交差して摺れる部分が錆びてきたんだけど
あれって防ぎようがないのかな?
常に摺れていて傷になって磨耗する部分だから

102 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 21:14:21.68 ID:1mOTN+oA.net
ヘッドパーツ清掃しようとしたら、臼がフォークの中に落ちたw
どうしよう。

103 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 21:35:27.93 ID:Jfqg1iPw.net
ひっくり返しても落ちてこないのか?

104 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 21:50:49.18 ID:f12x2sjK.net
トリモチ大作戦

105 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 22:16:53.19 ID:9Umfc9nO.net
俺はボルトコネコネしてたら取れたことある

106 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 22:45:25.81 ID:frPRKHFK.net
フォークとブレーキ軸外して、下側からなんか長くて堅いモノで『ここか?ここがええのんかっ!?』って突けば外れるよ

107 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 09:49:00.70 ID:SgpFc1vy.net
>>106 落ちてこなかった。トントンしたけどダメだった。
>>106 ガム噛んでみたけどダメだった。
>>106 コネコネしたらもっと奥に落ちた。
>>106 仕事終わったらやってみる。

108 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 10:32:11.55 ID:ji7CQl6D.net
最近はコラム下端が貫通してないフォークも多いよね。

109 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 10:55:54.36 ID:CUmOaUEK.net
臼が落ちたって点鑑みればスレッドステムなのは分かるっぺよ
レストアスレのスレッドステムなんつったら2000年以前の古式ゆかしいフレームだっぺ

110 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 10:57:53.91 ID:BFZWjDge.net
>>109
×分かるっぺよ
○分かっぺよ

111 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 12:31:40.54 ID:qZN6MmLf.net
引き上げボルトはどうした?

112 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 18:21:53.56 ID:SgpFc1vy.net
見事に取れたw スポークのBB側がカギ型になってるだろ。
そこに引っ掻けて引き上げた。お前らってほんと役に立たねーな。

>>111 そう、そこだよ!
一番上のキャップを止めるボルトと引き上げボルトの二重構造になってるだろ。
そのボルト同士が固着して、キャップを止めるボルトを緩めたら、引き上げボルト
まで緩んで、臼が落ちたんだ。いやービックリした!
それより驚いたのが、最近ベアリング小さいのな。昔の直径2_位の想像してた。
これじゃチョット錆が出ただけで、ボロボロになってオーバーホールなんて出来ねーよ。
交換有るのみだ。

113 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 18:29:48.60 ID:18Ct1pKx.net
ハブ

114 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 23:34:29.07 ID:GkwAqPsa.net
84のマングースの人です
固着シートポストがパイレンで回りました。
回るけど抜けないぜ
抜けるまでグリグリ回してみます

115 :90:2014/08/03(日) 08:23:23.39 ID:/0b7fz8Q.net
昨日からばらし始めました
ママチャリの割にはちゃんとツボを押さえた作りだなって印象
随所にゆるみ止めナットを使っているのが印象的だった
チェーンはKMCの410RBで、クリーニングしたら全く錆がなくて新品同様の輝き

BB周りとヘッドベアリング周りは工具が手元にない関係で保留
クランクも外せていない
BBのサイズはざっくりシェル幅71mm、シャフト長150mm
カートリッジタイプに換装を考えてたけど適合するブツが見つからず
クランク回した感触ではゴリゴリ感はあるものの軽く動くのでクリーニングとグリスアップだけでしのげると予想

この先難航が予想される作業
フロントハブをハブダイナモに換装
内装三速ユニットを含むリアハブ周りのリフレッシュ
これらに伴うスポークの調達と組み付け

116 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 08:44:47.19 ID:RL0JVqkY.net
ほー楽しそう
内装ギアの内部清掃は怖くてやったこと無いやw
チェーンは油でギットギトになっているのは綺麗にすると案外綺麗な顔が出てくるよぬ
あとチェーンは伸びているなら換えた方が良いよ ハキハキした反応になって楽しい

117 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 09:05:20.38 ID:RL0JVqkY.net
いやそれくらい知ってるだろうな スマンコ

118 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 12:45:44.16 ID:WEynehAD.net
>>115
TANGE LN-3922Cがママチャリ独特のシェル幅70mm対応のカートリッジBBだから、それの一番軸長長いやつでいけるんじゃないかな
軸長150mmというのは異常に長いけど、右側軸はおそらくそんなに長くは無いと思う
もしくはMTB用シェル幅73mmのJIS規格BBにスペーサー噛まして対応させてもいい
ママチャリに通じるところが多いみたいだし、ママチャリ改造Wikiが役に立つかもしれないよ

119 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 12:59:25.50 ID:T80lXHb7.net
>>114
二人がかりで回しとスライディングハンマーを同時に!

120 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 19:06:59.21 ID:yYLXd4AB.net
抜けたー
パイレン後にバイスに挟んでこじり引き抜き成功です
よかたよかた

121 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 19:18:46.71 ID:/0b7fz8Q.net
>>118
どうもです
タンゲのやつ、これで案外いけるかも
というのも現状クランク固定はナットなんですよね
ボルトじゃなくてナット
つまりシャフトにはナット用の雌ねじが切ってあり
その分ボルトタイプより長くなっている次第

もしシャフトが終わってるようなら
なんとかこのカートリッジBB使ってみようと思います

122 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 21:07:48.26 ID:WEynehAD.net
フランジ付きのナットでクランク留めるやつだな
軸側のネジ山がすごく欠けやすいんで、継続して使う場合は締めすぎに気をつけてね

123 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 21:49:51.05 ID:F0vBraxV.net
maxyのBBシャフトがナットだったな。
それ用のコッタレス抜き持ってるわ。

124 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 22:49:09.82 ID:/0b7fz8Q.net
>>123
クランク抜く工具のことですよね
ボルトタイプとナットタイプで違うの?
これでいけると思ってるんだけどダメだろうか
http://www.amazon.co.jp/dp/B007JTW2N8/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_img?_encoding=UTF8&colid=1CJWIE7RQNOCE&coliid=I1K7XGJLPNDJ3W

ボルト固定ナット固定の如何を問わず、シャフトの端を押せばいいわけだから

125 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 22:55:37.19 ID:T80lXHb7.net
>>124
軸に当たる部分、先端の形状が違うね。
シマノのをナット式のに使ってたらカシメ?部分に当たって削れちゃった。
素人がたまに使う程度の頻度なら深刻な問題は無いと思うけど。

126 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 00:39:55.94 ID:G5kEvcX8.net
>>124
どっちもコッタレスクランクだからこれで桶
アダプター付いてるみたいだからオクタリンクにも使えるな(使う機会は無いと思うが)
カートリッジBBにする場合は別途取り付け工具がいるよ
その前に右ワン外しという最大の壁が立ちふさがってくると思うが…w

127 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 01:34:10.63 ID:nsN/bs0M.net
右ワンは、俺はバイス(万力)で咥えて外してるわ。
ナット式の奴は、コッタレス抜きのフトコロが深ければ
使えるよ。
写真を見る限りでは深そうなので、大丈夫じゃない?
逆にmaxy用の奴をボルトタイプに使うと押しピン部分が
ネジ山を壊すので、絶対使っちゃダメ。
ソースは俺orz

128 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 06:15:03.69 ID:7zXiwX+L.net
フロントシングル、リア変速のクロスを再生してるんだけど、手持ちのF2枚クランクに変えたい。
FD取り付けはバンドで良いとして、ワイヤーとガイドを取り付けるのに、バンド式みたいなものってあります?

129 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 06:31:34.75 ID:Oisg3pAx.net
>>128
こんなのかな?
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item36951800001.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/43/90/item100000019043.html

130 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 11:03:10.04 ID:7zXiwX+L.net
>>129
ビンゴ!です。
これでF多段化できそうです。
ありがとうございました。

131 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 00:12:06.27 ID:YkEAWiPJ.net
マングースのひとです。
現在BB外しにかかってるのですが、
右ワンが外れなくて困ってます。
東京都のマークみたいな溝があるタイプなのですが、
いったいこれ何で回せばいいのでしょうか?

132 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 00:14:14.84 ID:jKGNGyJm.net
M16くらいのナットかませてモンキーが王道だった筈

133 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 09:21:19.57 ID:j6Mo3ZaY.net
>>131
俺も今そこです
16mmのでいけるのかな
ノギスで計ったら24mmったけど
週末外す予定

その手前の工程の話なんですが
ロックリングを貫通ドライバーとハンマーで叩いて力業で外しました
おかげで溝が変形してしまい・・・
このロックリングって単体で売ってないんでしょうか
検索の方法がまずいのかヒットするのは工具ばかり

シャフト、ワン、ベアリング共に問題なく、グリスアップだけで済みますが、ロックリングがぼろぼろだと今一達成感が小さいもので

134 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 09:48:10.07 ID:MuYKPc1l.net
>>131
専用工具
http://urekko-cycle.shop-pro.jp/?pid=15843812
M16ナット引っ掛け
http://ameblo.jp/lancensis/entry-11542840943.html
http://redketchup.blog113.fc2.com/blog-entry-6.html

135 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 09:53:18.03 ID:jKGNGyJm.net
ロックリングはミドルバーン RS7 スクエアテーパークランク用 ロックリング が使えるのかな?MTB用だけれど
スギノ軽合ロックリングがオクに稀にでている程度かね

136 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 09:55:35.26 ID:Nzc0lq+y.net
現在こんな感じです。
http://i.imgur.com/tclHri8.jpg

調べたらナットの方法でてきました。
やってみます。

137 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 10:04:18.35 ID:MuYKPc1l.net
>>133
大昔にスギノのアルミ製ロックリングを買った事あるよ。
今もあるのか知らないけどショップで聞いてみたらどうかな。
あるいはママチャリ用のBBセットを買っちゃうとか。1000円くらい。
シマノ・・・は無かったっけ、D/AやXTRの分解式BBのロックリングは右側だけかな?

138 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 10:14:14.51 ID:Nzc0lq+y.net
>132
うちのはシャフトが虫食いでダメっぼいのでBB交換することにしました。

>133
ありがとうございます。
3500円かー。恐らく2度と使わないからやっぱりボルトとナットですかねー

139 :90:2014/08/08(金) 11:02:10.87 ID:j6Mo3ZaY.net
>>135>>138
どうもです
スギノのやつ、一応あるみたいですが費用対効果を考えるとダメですね
だったらあっさりカートリッジBBを使う方が良さそう
とりあえず再使用することにします

>>138
お互い苦労しますね
楽しいけどw

140 :90:2014/08/08(金) 22:48:15.33 ID:wKB0tpmT.net
右ワンは23mmのヘキサゴンのソケット使って回しました
ちょっと硬かったけど工具のハンドルをハンマーで叩くと緩みました
これでBB周りは何もない状態に
ワン、シャフト、ベアリングについた古いグリスを軽く拭いましたが、状態は良好でした

次にハンドルのシャフトを抜こうとしましたが、中が錆びて固着しているようです
簡単には抜けそうもありません
これもレストア定番の難関ですね
今日はもう遅いのでここは焦らず
5-56吹いて放置することにします

141 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 23:02:21.76 ID:jKGNGyJm.net
うをおお オクで買ったスポルティーフのフォークが曲がってたぁ
あんまりジャマイカ

142 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 10:51:56.53 ID:LTQD/edf.net
曲げ直せば解決!しないかなあ。
ちょっと怖いですよね

143 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 11:48:12.42 ID:zjIFrCLG.net
フォーク逝ってるって事は、フレームもどこか歪んでるんじゃないか?

144 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 21:06:30.21 ID:oy+SD4Bf.net
マングースの人です。
難なく右ワンはずれました。
ナット最強ですねぇ

次は塗装〜の前にカンチ台座をつけようかなぁ。
ロウ付けって難しいですかね?

145 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 21:19:54.02 ID:bLsHQ8un.net
磨いているだけで一日が終わった

146 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 21:21:36.35 ID:uf4Upvr/.net
だがそれがいい

147 :90:2014/08/09(土) 22:18:30.19 ID:617Cx889.net
>>144
塗装に溶接とは恐れ入ります
俺が出来るのはリフレッシュまでですね
今手がけてる自転車もあちこち錆が浮いてるけど機能的な問題はないので
出来るだけ磨いて、残った錆びや傷は「味」として受け入れることにしました

で、今日はハンドルのシャフトを抜きました
外したホイールをまた付け直して、ヒザで挟んで両手でハンドルをこじって
まあ何て事のない作業
次に前後ホイールとタイヤを分離
フロントもリアもハブがゴリゴリ言ってますね
これはやりがいがありそう
内装三速のリアハブもメカメカしていて見てるとワクワクしてきます

148 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 23:15:11.47 ID:gw6jZVN1.net
缶スプレーでつや消し黒にした
しかし、固いところにぶつけるとすぐハゲるな
ウレタンスプレーにしとけばよかったあれほど

ブレーキワイヤーセット、ウカツにも前用に長い方を使ってしまい、
もう一本の短い方、後までとどこない

ジャギュワァイヤのケーブル一本買い直しやでぇ

149 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 07:02:52.58 ID:20cY/coE.net
中学生レベルだな…

150 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 08:31:28.24 ID:5BVHrXVqU
>>144
アルミのロー付けは、ハンパなく難しい
ローが溶ける温度と、アルミが溶ける温度の差が50度くらいしかなくて
ローが溶けたと思ってバーナー当て続けると
すぐに母材のアルミも溶け出す

151 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 12:41:49.97 ID:WR36RVRd.net
台風でやること無い。
20年ほど前に購入し不動車となってしまった
DIAMONDBACK ASCENT EXを発掘。
ちょっと高圧洗浄掛けて埃落としてみる。

152 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 15:18:45.81 ID:zzdAvg/M.net
よく考えるんだ
君はパンドラの箱を開けようとしている

153 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 16:01:41.79 ID:sHiC2QN1.net
>>151
スモークカラー?

154 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 16:15:24.29 ID:WR36RVRd.net
>>152
やっちまったよorz
チェーンが腐って切れない。当然ペダルは外れない。
大事にしまってあった工具が嫁に捨てられていた。orz
シートポストはすんなり抜けた。

>>153
黒ベースにグリーンのポチポチ塗装

155 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 16:22:26.19 ID:8Ku1JpDf.net
オンボロ完成車を入手して皆に合流予定だったが、結局フレームだけ入手して手持ち部品で仕立てる事になりそうだ
まあ、フレーム自体は90年代前半のモノだけど、レストアや修理とは違うな
残念

156 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 16:44:38.14 ID:2Gw0w4lq.net
こまけえことはいいんだよ!

157 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 17:36:21.09 ID:rKRg4Mk7.net
8sのクロスバイクをシングル化中です

チェーンリングはそのまま
スプロケはバズーカのスペーサー入りのやつに、
アルフィーナのチェーンテンショナー
シマノの8sチェーン、
で一通り組んだんですが、どうも歯がチェーンをひとつ超えるごとに
ギクシャクというか引っかかりがあり、なんかイマイチです

チェーンの長さを変えてみたり、後のギアをバズーカのセットから
もともと付いていたシマノの14Tに変えてみたがあまり変化がない

まだブレーキが付いていないので試走していないが、
乗っているうちにイイカンジになってくれないだろうか・・・ナニガイケナインダ

158 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 17:41:02.10 ID:yW7wY5Uj.net
チェーン繋いだ部分ちゃんとしごいた?
クイックでなくピンで繋いだチェーンはしごき作業しないと繋いだ部分が堅くてまるきし動きが良くないよ

159 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 17:42:40.24 ID:sHiC2QN1.net
>>154
おぉ、その色も記憶にあるかも。
>>157
前後のギア板とチェーンの磨耗度合いに差があって噛み合いがイマイチだとか、
チェーンラインが合っていなくてチェーン内側でギア板側面を強く擦ってるとか、
そこら辺は大丈夫かな?

160 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 19:41:37.26 ID:rKRg4Mk7.net
>>158
ああ、そういう作業も必要だったか
自分で作業するの久々なんでわすれてました

>>159
チェーンラインは大丈夫だと思うのだけど。
チェーンリングは古いやつだから、摩耗してる可能性はあるかもしれません
換えたほうがよさそうですね

161 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 20:06:51.37 ID:d6WIvdjz.net
さてと。雨だし夜だし。ホイールでもバラしてハブ磨くかな。

162 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 21:08:34.10 ID:WR36RVRd.net
初めてだから上手く貼れるかな?。

http://i.imgur.com/OQ8MVYh.jpg
http://i.imgur.com/MarEHMS.jpg
http://i.imgur.com/8OJ3b8b.jpg

163 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 21:15:36.30 ID:zzdAvg/M.net
>>162
ギブアップw

164 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 21:16:39.96 ID:d6WIvdjz.net
おおー、ホイールがおんなじだw
やっぱり屋内保管と軒下熟成だとダメージが全然ちがうなぁ

165 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 21:25:36.59 ID:rKRg4Mk7.net
ああ、大戦前のシロモノね?
プレミアものよ

166 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 22:11:09.48 ID:WR36RVRd.net
90年の5月購入だから、たぶん1989年製。
XTのシフターは、プラが崩壊で無理っぽい。
ディレイラーは稼働した。
幸いフレーム・フォークは殆ど錆無し。
ロゴがステッカーだから何処まで残せるか不安。
解らない事出来たら、宜しくお願いしますm(__)m

167 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 22:21:32.79 ID:yW7wY5Uj.net
磨き甲斐のありそうな薄汚れた感じがオーバーホール欲をくすぐるなぁw
俺も埃被って小汚い古い自転車再生したいよー

168 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 22:25:50.57 ID:z8jLcAFL.net
この頃のMTBのかっこよさは異常

169 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 22:35:28.32 ID:tcw8IGTI.net
>>162
ブレーキシュー、純正はもうないだろうけど合う奴が見つかるといいな

170 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 22:40:33.47 ID:A/vAA4oA.net
小汚いクランクを磨き上げたい。

総レス数 611
143 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200