2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

メンテナンス Q and A 78

455 :442:2014/07/24(木) 07:12:19.99 ID:rxIhAmeX.net
皆さんありがとうございます。
まずはお手頃なねじ滑り止め剤試して、
次に金属アロンアルファ、
それでダメならエキストラクター・・・

この部分汗か洗車時の水分が貯まって
ネジが固着気味になっていたので、
次回からちゃんとグリス塗って組みたいと思いました。

456 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/24(木) 11:28:34.69 ID:ah+Sg2ZU.net
とりあえずネジザウルス
それでむりだったら
薄い目立てでマイナス溝作ってまわあすのがいいかもな

457 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/24(木) 12:25:20.63 ID:NaqjWT5i.net
とりあえずマイナスの溝作って、回す。
駄目ならドリルで頭さらってワイヤーガイド外してプライヤーで回す。

458 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/24(木) 13:17:35.55 ID:BiKK35jp.net
>>455
すべり止めとか余計にドツボになるだけだから、山が辛うじて残ってる内にパーツクリーナ吹いてボロいレンチを瞬間接着剤で固めなよ

459 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/24(木) 17:51:26.46 ID:kH6haiOw.net
前似たようなことになって、鉄工所に持っていったよ
ネジに適当な鉄の棒をポン付け溶接してぐりっと回して取った

460 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/24(木) 17:58:56.33 ID:Ei1QPJU7.net
二匹のウサギを追うとどちらにも逃げられる、
つまり、ネジを外すのを選ぶか、ワイヤーガイドを諦めるか、
手詰まりになる前に判断する、できるのが上達へのはや道。

461 :442:2014/07/24(木) 21:40:31.64 ID:rxIhAmeX.net
>>460
俺はネジは捨ててワイヤーガイドを救うぜ!ありがとう。

462 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/25(金) 00:02:58.53 ID:9b+dcdrz.net
>>461
バカじゃねえの?
おまえ、自転車のネジとかどうでもいいから、さっさと事故っちまえば
いいと思うよ。

463 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/25(金) 00:20:47.97 ID:25iZdwUQ.net
アウターワイヤーを切ってワイヤーガイドを回したら取れないか?

464 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/25(金) 01:04:15.42 ID:9b+dcdrz.net
>>463
うるせえんだよテメーは。
マヌケの分際で一人前に二お他人様に意見してんじゃねえぞ?ああ?

465 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/25(金) 01:12:38.22 ID:+ocfSofD.net
ドライバードリルにスリ割りカッター厚0.8mmを挟んで溝を作れば
マイナスドライバーで簡単に外せるしネジも再利用出来るんだけど
悪いことは言わん、「誰か外すいい手法教えて!」って方法を聞く
ような人は、銭払って自転車屋に外してもらった方が吉。

466 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/25(金) 10:44:33.12 ID:60Vffd12.net
442の人気に嫉妬w
てか色んなはずし方があるんだなあ

467 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/25(金) 12:25:50.10 ID:PFoMh6Y1.net
この知恵の輪はずれないんヤ
ペンチで切りゃいいじゃん
そんなんしたら知恵の輪ちゃうねん

みたいなノリだな

468 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/25(金) 13:09:09.96 ID:rqqebdeU.net
知恵の輪は外すための絶対解が存在しているが
固着したパーツには絶対解なんてない。
ぜんぜん違うな

469 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/25(金) 19:05:34.55 ID:/3pQ8/W7.net
フレーム切ってしまうのが正解かもな?

470 :442:2014/07/25(金) 20:31:37.25 ID:CEObc3aG.net
サンキューお前ら!
道具は揃ったぜ、週末決行する。
http://i.imgur.com/aYnEz22.jpg

471 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/25(金) 20:35:22.34 ID:j42RFAzL.net
ついにフレーム切断か胸アツだな

472 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/25(金) 21:01:49.49 ID:/3pQ8/W7.net
タガネ、ノコギリ、ハンマーなどの重要工具が見当たらんようだが?

473 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/25(金) 21:37:03.07 ID:xjlxdaVO.net
あと自治体指定の粗大ごみシールを買っておかないと

474 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/25(金) 22:18:27.61 ID:/3pQ8/W7.net
うちの辺りは小さく切れば粉砕ゴミとして捨てられるそうだ。

475 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/25(金) 23:16:59.50 ID:PcISJ6bA.net
ちょっと聞きたい
ペダルの位置って左右同じ?(車体の中心線からの左右の距離の話)
今日クランクを交換したらギアクランク側が5mm程度離れてることに気づいた
確認方法としてクランク回してボトムチューブやチェーンステーとペダルの高さを合わせてその間の距離を測った
このクランクがおかしいのか、この車体のBB軸がおかしいのか悩んで
他の手持ちの2台はどうなんだろうとチェックしたらギアクランク側が全部5mmほど離れてた
他の2台は購入後クランクまわりは弄ってないそのままの状態なのに
これってどういうこと?
俺が持ってる3台だけがおかしくて、みんなのチャリは左右のペダルは等間隔についてる?
マジ気になるから実際測って教えて欲しい

476 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/26(土) 00:37:59.95 ID:uPnvsCJE.net
チェーンステーが非対称とかじゃなくて?

477 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/26(土) 02:28:33.85 ID:j/2fiYgu.net
5mmくらいのバイトのおじさんが押している想像をした。
疲れてるので寝ます。

478 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/26(土) 05:21:36.22 ID:o62dSxvv.net
>>475
BBセンターとフレームセンターは別物だよ
いまどきの大口径BBのロードはBBセンターがオフセットされてる

479 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/26(土) 08:02:29.61 ID:kgvXIc1j.net
>>476
ボトムチューブでも5mmちがってた、、、

480 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/26(土) 08:08:23.27 ID:o62dSxvv.net
車体の中心は前後輪のホイールセンターを結ぶ直線で見ましょう
BB軸の中心はホイールセンターから少しずれて外にオフセットされてる場合がある

481 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/26(土) 08:13:22.77 ID:kgvXIc1j.net
ボトムチューブって中心だよね?

482 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/26(土) 08:15:38.80 ID:z+vVO6on.net
5mmとか、どうでもよくね?

483 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/26(土) 08:27:12.38 ID:kgvXIc1j.net
みんなのチャリも5mmとかずれてて気にせずにのってるの?

484 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/26(土) 10:11:09.63 ID:o62dSxvv.net
>>481
左右非対称なのはあるよ

>>483
車種は?
フレーム精度が低くて設計135mmなのに実測137mmエンドみたいな奴もあるし
そもそもメンテナンスがきちんとされてないとたとえフレームがまっすぐでも
ホイールセンターがずれててホイールが斜めで真っ直ぐ進まない状態の場合もある
それでも使う分には異常を体感せず使えてしまうから案外なんとかなるもの

485 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/26(土) 10:45:15.58 ID:kgvXIc1j.net
>>484
車種は一般向け小径車
クランクを交換したこの車種はカップ&コーンのBBで分解して中の四角軸を観察したら左右で長さが違ってた
左右を入れ替えて(短いほうをギアクランク側に)組み替えたらペダル位置が左右均等になった
一応この一台はこれで解決だけど、クランクとBBってセットで設計されてて別々のメーカーのをただ組んだだけだとこういう問題起こるんじゃないのかな
そもそもBB軸が左右長さが違うということはわざとそうしているわけで、最終的にクランクを取り付けたときに均等になるようにそうなっているとしか
市販車とか適当にBBとクランク組み合わせて「はい完成!」とかやってるんじゃないかな
安い市販車ならまぁ仕方ないと思うんだけど、BHのPINOっていう10万オーバーの車種も5mmほどギアクランク側が離れてた
ペダルってこんな適当でいいの?

486 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/26(土) 11:02:52.05 ID:HMDIFXiY.net
>>485
理想はピッタシなんだろうけど、身体に対しては5mmくらいは深刻な問題は無いんかもね。
3ピースクランクBB軸は左右の長さが複数用意されていて、これは組み合わせるクランクとの兼ね合いで選択するね。
シングルや内装の場合は左右でズレがあっても前後チェーンラインがピッタシである必要があるね。(外装多段は極端にズレてなければ大丈夫)
手持ちの測ったらMTB(シマノXT)は約1mmズレ、ママチャリ(メーカー不明アルミ)は約4mmズレてた。
どうしてもズレが気になるならペダル軸のスペーサーや、ビンディングならクリート位置調整で辻褄合わせかな。

487 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/26(土) 11:13:08.50 ID:kgvXIc1j.net
>>486
やっぱりBB軸とクランクはセットで考えられてるんすね
ペダルの軸にスペーサーで調整ってのがよさそうだけど、ペダルの軸って10mm強くらいしか無いんだよな...
10mm程度しかないものに5mmのワッシャとかって強度的にかなり心配になる

自転車(特にロードレーサー)は各部のサイズや調整でmm単位でこだわるのに肝心のペダルが左右でこんなに離れてるってなんかわらえるな

488 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/26(土) 11:18:48.83 ID:HMDIFXiY.net
>>487
いや目指すはピッタシだけど、それには限界あるからね。
流石にスペーサーのみで5mmは危険だよ。
せいぜい2mmかな。

489 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/26(土) 11:28:34.20 ID:kgvXIc1j.net
>>488
ペダルに5mmはやっぱやばいよね

精度で誤差が出るって類の話なら分かるんだけど
組み付けたら左右で差が出て当然な状態で完成車として出荷してるってどうなんだろうね
結局自転車メーカーってパーツの寄せ集めで組んでるだけだからパーツの組み合わせでそういう左右不均等がでるならどうしようもないのかな
不均等が出ないようにするにはクランクとBBの対で設計されてるものをセットで導入になるんだろうけどそうなるとパーツ代が嵩むし
適当な安い部材を組み合わせるとこういう不均等が出るのはしかないと思ってるのかな
こういう不均等が許されてるっていう状態って消費者がこういう状況だということを知らないからじゃないの?と思う
5mmずれてても言わなきゃ気づかないからこれでOK的な
10万円だしても不均等ペダルの車体ってちょっと悲しい

490 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/26(土) 11:45:45.47 ID:HMDIFXiY.net
そこら辺はなかなか難しいのかもね。
実際5mmズレてて違和感あるのか?ズレを無くして体感出来るのか?って問題と、
組み合わせる部品の問題がありそうだね。(チェーンライン、Qファクター、フレームとリングのクリアランス等々も)
例えばシマノの例だとBB軸長はこんな感じでラインナップされていて、
http://blog.an-giken.com/2009/03/bb-469c.html
推奨外の組み合わせにするとズレてくよね。

491 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/26(土) 12:19:26.10 ID:kgvXIc1j.net
>>490
違和感や体感は、クリートペダル以外だと感じないだろうね
体が適正な位置に足裏を置くしね

でも、違和感を感じないステップ位置で踏めていたとしても左右でペダルと靴の設置位置が違うのは気持ち悪いよね
流行の横幅小さいペダルだと靴の左右のはみだしが違ってくるわけだし

几帳面な人だと靴とペダルの踏み位置を均等にして綺麗なペダリングフォームを目指してるとかありそうだけど
そういうときに実は5mmずれてる状態が正しい均等位置とか知ったらガッカリだよ

ロード乗る人とかでもサドル位置やステムの長さには1mm単位でこだわるのに、クランク長は購入時そのままみたいな笑い話あるけど
このペダルの左右距離も同じような問題じゃないのかな
クリートつける人はペダルが左右不均等だという前提を知っててちゃんと調整してるのかなと

492 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/27(日) 23:49:30.73 ID:s0S7fneK.net
MTBですが初めてハブのグリスアップしました
リアのハブをバラした時に芯棒(クイックじゃない部分)に付いてる玉押しを両方外してしまいました
なんとなく適当に組んだんですが左右の芯棒の突き出し量って決まってるのかな?

あと、リアのハブは極々少量のガタが出たまま組みましたが、問題ないかな?
ホイールが1mmくらいガタがある程度です
少しのガタでもあるなら、まだ少しゴリゴリしてるほうがマシかな?

493 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/27(日) 23:56:49.56 ID:s0S7fneK.net
ガタはホイールのリム部分で左右に1mmくらいです

494 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/28(月) 00:11:15.79 ID:ZwHsRhHO.net
ハブにガタがあるとどんどんゴリゴリしだすよ?

495 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/28(月) 00:25:10.94 ID:vvkM/neA.net
>>492
突き出し量は左右均等(0.5mm差くらいなら許容範囲)であれば問題ないよ。
ガタはゼロじゃないと駄目だね。若干コリコリする程度まで締めればOKだよ。

496 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/28(月) 01:38:14.82 ID:AX6DvstA.net
>>492
突き出し量はそれなりに左右均等なら大丈夫。
ゴリゴリしてるほうがましよ。

497 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/28(月) 03:47:52.89 ID:38PGlhVE.net
491です
ありがとうございます

仕方ないですね
やり直しします

498 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/28(月) 12:13:39.33 ID:lxdXeAED.net
先週交換したVブレーキ(前後)の増し締めしようと思い、今点検してみたらシューボルト全部かなり緩んでました
当初もそこそこの力でギュッと締めたつもりだったのですがここまで緩くなってるのは不安です
思い当たる点としてはボルトにシマノプレミアムグリスを塗った事です
もしかしてこういう場所には塗ってはだめだったてすか?

499 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/28(月) 12:26:17.36 ID:Zy/kUqnh.net
ボルトの座面に塗ると、オーバートルクで締め付けられてしまう。
ネジきりしてある部分のみに塗布するのは問題ない。異種金属間なら積極的にヤルべし。
で、座面にグリス塗ってるとオーバートルクでガンガンしまっちまうから、ネジが伸びる可能性がある。
で伸び始めたらもうアウト。二回三回と占めてパキーンと折れる。

まさかそんなことはないと思うけど、一回ばらしてグリスの塗布具合みてごらんなさいよ。

500 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/28(月) 13:45:23.99 ID:xPNxGZlD.net
ボルトのねじ切りしてある部分に塗ってそれを締めていくと座面にもグリス上がってくるよね?

501 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/28(月) 16:36:01.45 ID:wpcAqSp8.net
自転車使ってるネジだからね、ソコソコにしておいて、
どうやったって振動で緩むんだから、週に一度は緩める締めるすれば大丈夫です。

502 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/28(月) 23:45:05.17 ID:38PGlhVE.net
>>492
左右に1mmなら許容範囲
大丈夫
ただ、それ以上になると痛むから早めに閉めると良し

>>498
素人はすぐに何でもグリス塗るが、基本はボルトにグリスは塗らないんだよ
特に緩んだらダメな部分には塗らない
バカな>>501の意見は聞くな
シューのナットなんてシュー交換まで一切触らなくても緩まないのが基本
週に一度緩み点検しないと正常ではないなら、それが異常ですな

503 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 00:31:49.24 ID:47nNZ/AR.net
グリスなんて塗ったときない
ねじ止め剤なら塗ったときある

504 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 02:25:16.04 ID:4EcrE2Gx.net
>>502
バカはテメーだろうが。締め付けトルクを管理するためにはネジには
グリスとかオイルとか塗るんだよバカ。
グリス塗ったせいでネジが緩むかバカ。
そもそも人の事を素人扱いしてるが、じゃあテメーってプロなのか?
ネジにグリス塗らないのが基本ってどういうプロだよバカめが。
テメー古参の幹部だからって調子のってると容赦しねーぞ!
テメーらみてえな使えないやつを食わす金はねーんだよ!
次の幹部会でテメーらのシマキッチリ取り上げるから覚悟しとけ!

505 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 04:41:46.31 ID:eH8j7i8v.net
チェーンは何キロくらいで洗浄がいいかなぁ
やり方とか用具とかオススメ教えてくれたら嬉しい

506 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 04:47:04.64 ID:cLSFkAq1.net
>>505
100kmごとに、布で拭いてから100均のオイルをつけて、また布で軽く拭き取る。
以上

507 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 06:19:30.81 ID:pMfc5I2W.net
>>504
バカにバカと言って何か問題でも?
週に一度は増し締めしないとダメなヘタクソの癖に
不思議と自転車板には何でもグリスをベタベタ塗るシロウトが多くて笑ってしまうわ

ブレーキシューの取り付けナットにグリスなんてバカしかしない
だいたい週に一度も増し締めして間違いに気がつかないのか?(大笑)

508 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 07:12:07.80 ID:B2+nCZcp.net
誰が週に一度は増し締めするって書いたんだ?

509 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 07:17:50.98 ID:5OEEHAaA.net
こういうのは大抵頭に血が登って相手が言ってないことを脳内補完して
さも言ったかのような勘違いして煽ってくるからなぁ

510 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 07:59:36.67 ID:hVsb9WZb.net
まぁVブレーキアーム根元とかブレーキシューのボルト、クイックではないハブのボルトなど振動がある部分は基本的にグリス禁止だよ
何も塗らないかスレッドコンパウンドを使う
ボルト&ナットにグリスを塗れば何も塗らないより30%ほど強く締まるけどボルトが伸びやすく緩みやすいデメリットがあるから最近プロショップではグリスをボルトには塗らない
そしてグリスはカジリ付きにもあまり意味がない
カジリ付きそうな場所にはスレッドコンパウンドかロックタイトを使いますね

511 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 08:07:27.91 ID:hVsb9WZb.net
>>508
増し締めより酷いけどね

「週に一度は緩める締めるをする」

ぶっちゃけ暇人か?って聞きたいわ
適正に締めると基本的には緩まない
点検は大事だが私は走行に大事な部分が緩んでた事は一度もないよ

512 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 08:09:31.41 ID:hVsb9WZb.net
それと、このスレには整備の基本も知らないのにアドバイスするシロウトバカが多くて笑ってしまうわ

513 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 08:34:16.48 ID:dngaZqk/.net
>>510
禁止なの?

514 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 08:55:53.71 ID:ZN+sH+II.net
チェーンは乗るたびに乾拭きして、2週に一度ディグリーザーで汚れを落としてるんだけど、砂のジャリジャリ音が消えない・・・
こういうのってチェーンクリーナーの類いや灯油ドブ漬けでも落ちないもんですかね

515 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 09:42:05.67 ID:qZI2FUcm.net
>>502
基本緩んだらだめなところはワイヤーロックなどゆるみ止めを施す
それ以外は締め付けトルクの正確さを出すため、かじり防止のため何らかの潤滑を施す

516 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 09:47:15.66 ID:ks5H9JHA.net
ワイヤーロック?
ロックタイト?

517 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 09:48:30.07 ID:hVsb9WZb.net
>>515
ワイヤーロック?
おもしろい(笑)
君の自転車はワイヤーロックだらけなのか?
そこまでしないと「緩まない、締めすぎない」事が出来んのか?

君はもう自分で整備しないでいいよ

皆さん、このスレにレスしてる人はこのレベルなのでご注意を

518 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 10:04:39.97 ID:f2fX2fKe.net
>>514
灯油ドブ漬けで落ちる。

519 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 10:13:16.39 ID:dngaZqk/.net
>>515
緩んでいいところなんてないだろ

520 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 10:18:57.19 ID:4EcrE2Gx.net
>>510
バカが。妄想でモノ言ってんなよw
ああ?
>ボルト&ナットにグリスを塗れば何も塗らないより30%ほど強く締まるけど
ボルトが伸びやすく緩みやすいデメリットがあるから
グリス塗布のせいでボルトが緩んだ例があるのかよ?ああ?
あるとしたら締め付け感覚が相当なクソなクソバカだぞ?テメーは。
ボルト&ナット100本でも1万本でも持ってこいやw先生ご教授お願いします。と
頭を下げてなwグリス塗って締めてやるからよw
そのかわり一本も緩まなかったらオレに100億円よこせよねw
バ〜カバ〜カ♪
テメーはママとファックしてなw

521 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 10:24:40.47 ID:ZYbBAVvH.net
走るコースの見直し
使うオイルの見直し
チェーンの見直し

522 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 10:27:22.93 ID:hVsb9WZb.net
>>520
グリスのせいで緩むボルトは山ほどありますがね
ブレーキシューのナットなんてグリス塗る人を見たことがないわ
2ちゃんネルは色んな人がいて楽しいね

グリス無しで普通に締めたら「週に一度は緩める締めるをしてる」は不要ですよ(爆笑)

523 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 10:31:24.20 ID:ZYbBAVvH.net
可動部、封入は目的が潤滑用のグリス
ねじ山に塗るのは固着防止、耐水防錆用のグリス
じゃねーの?目的が全然違うような気がする
 
固着防止目的の奴は緩ませるときにヌルっと回るんじゃなくて
回し始めがカツンって感じで外せる固着状態になってるね

524 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 10:31:28.58 ID:hGsw48pi.net
俺は固着するよりか増し締め繰り返す方が性に合ってるな。

525 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 10:32:43.06 ID:hVsb9WZb.net
さーバカに釣られるのは飽きたしサヨナラですね

「週に一度は緩める締める」
これは名言ですわ

526 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 10:42:03.87 ID:JblxUoAF.net
夏だなあ。

527 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 10:58:09.16 ID:dngaZqk/.net
で、グリス禁止のソースはまだ?

528 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 11:07:53.63 ID:X7zIxRgi.net
>>498は単に締め付けトルク不足だっただけなんじゃ・・・
ワイヤーロックで思い出したけど、シマノのディスクキャリパーはワイヤーロック仕様のボルトのあるよね。
人はツイスター買うと必ず無駄にネジネジするよね。
最近やってないから意味もなくネジネジしとくか。

529 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 11:42:50.68 ID:qZI2FUcm.net
>>519
緩んで良いねじじゃなく緩んだらいけないねじってものがあるんだよ
特にブレーキ周りによく使う
モーターサイクルならオイルのドレンボルトにも使う

締まりやすいねじは緩めやすいと言うのがある
緩まないねじが良いってわけじゃない

530 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 11:45:01.75 ID:dngaZqk/.net
>>529

>締まりやすいねじは緩めやすいと言うのがある
>締まりやすいねじは緩めやすいと言うのがある
>締まりやすいねじは緩めやすいと言うのがある

夏休みですね〜

531 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 11:50:33.16 ID:qZI2FUcm.net
反論になってないよ?

532 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 11:58:27.68 ID:JblxUoAF.net
もう、誰かちゃんとわかってる人が
このネジは締め付けトルク管理のためにグリス、
このネジは固着防止のためにスレッドコンパウンド、
このネジは緩むと危険だからロック剤、
てな具合に夏休み中の中学生にも分かるように
全部整理して解説してくれ

おれは錆びると悲しいからって理由だけでだいたいどのネジにもグリス塗ってる

533 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 12:02:01.59 ID:B2+nCZcp.net
夏休み中の中学生は自転車の整備より、
左側通行m信号守る、並走しないが課題だな、
おばチャリダ〜じじチャリダ〜も自己中な右側走行止めろよ!

534 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 12:16:45.97 ID:dngaZqk/.net
機械系の知識が少しでもあれば、ねじ山にオイルが無い=締まり難い&緩み易いは常識なんだけどね

>締まりやすいねじは緩めやすいと言うのがある
>締まりやすいねじは緩めやすいと言うのがある
>締まりやすいねじは緩めやすいと言うのがある

こんなの書かれて笑うなってほうが無理

535 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 12:30:13.83 ID:G/jp9Gfy.net
機械系ならネジ摩擦=座面は常識だろ
ねじ山は変な抵抗おきたら困るから清掃ネジロックかちょっとグリス付けるか二択

トルク法なんかも機械系の知識だが、悩みの種にしてるのも機械系

536 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 13:48:43.37 ID:3irU2ih6.net
シマノ製品新品で買ってれば、動いちゃいけないブレーキシューの舟固定用ボルトやキャリパー固定にはロックタイト系が、
固着防止&錆を防止したい箇所(主にフレーム固定用ボルト)はグリスが塗られてると少しでも触ってればわかるはずだけどね。

537 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 14:08:25.72 ID:yygSPmPW.net
新車に塗って
あとは放置で錆対策。
よい塗り塗りはござらんか?

538 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 14:26:19.32 ID:4EcrE2Gx.net
>>529
で?w
オレのシューはグリス塗って締めてるけど緩んでないぞ?w
グリス塗ったくらいで緩むネジなんてあるの?wオマエの自転車だけは
グリス塗ったら緩んじゃうような変なネジがブレーキ部分に使われてるのかw
公道走るなw迷惑だわw
で?おまえクラスのマヌケになるとオイルパンのドレンボルトのネジ山を
ご丁寧に脱脂して締め付けてるのかw
マヌケだと余計な仕事が増えるんだなwま、そんな変な事してて「自分は丁寧な
仕事してます。」なんて言ってるようじゃ無意味な仕事だけ増えてもお給料の方は
増えてかないだろうねw
バカすぎワロタ〜w

539 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 14:31:15.64 ID:4EcrE2Gx.net
>>529
早く答えろよバカw
早くもっと笑わせてみろw
オマエのレス面白いから早く書けw
オマエは見込みがあるわw

540 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 14:53:18.83 ID:Ya+5Fwzv.net
>>538
528は俺じゃないが横レス

あのなぁ
絶対に緩むなんて書いてある?
「普通は」ブレーキシューの取り付けナットにグリスなんて絶対につけんわ

場所によって判断出来んなら自分で整備は向かんよ

あと基本的にはボルトの再利用などでトルク管理に機械油は塗ってもグリスは塗らんわ
異種金属のカジリにはグリスは殆ど無意味
それ用のグリスにて全く性質が違うスレッドコンパウンドなどを使う

何でもかんでもデュラエースのグリスを使い切りたくて塗りたくるなよ(笑)
詳しく聞きたい気持ちは分かるが、その聞き方じゃもう教えないから反省しろよ

541 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 14:54:55.49 ID:B2+nCZcp.net
頑張れよw

542 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 15:29:41.17 ID:m4WIVfLpl
バンド型Fディレイラーの取り付け位置をどんなに変えても、外のプレートがスプロケットの上に来なくて、
インナーに変速できない。
インナーに変えた時のディレイラーの戻りが悪いようで可動域が狭くなってるみたいなのだけど、解決策はないかい?
ネジはこれでもかってくらい緩めてる。

543 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 15:34:01.15 ID:qZI2FUcm.net
>>534
ねじ山がきちんとしていると入力トルクの損失が少なく軸にかかるので締まりやすい
同じくねじ山がきちんとしてるので同じトルクをかけると緩める事ができる

ねじ山が潤滑されてないとか、荒れていると同じトルクかけても軸にはその分は伝わらないので締まっていない
同じく緩めるときにも抵抗になり同じトルクかけれも緩めない

ねじを破損した場合締めるときに破損した時より、緩めるときに破損したときのほうが撤去に手間がかかる

544 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 15:46:20.43 ID:qZI2FUcm.net
>>538
あーなんか勘違いしてるな
少々説明足りなかったけど、基本ねじには潤滑ありきだ
その上で絶対緩んじゃいけないところには保険もかねてワイヤーロックをすると言いたい
ねじロック剤もそれの役割があるのだが、ワイヤーロックのほうが手間はかかるが確実

ブレーキシューは位置合わせのし安さから潤滑をした方が良い
が、ブレーキ周りに油分が付着するリスクを覚悟しなきゃならない

545 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 15:51:32.51 ID:qZI2FUcm.net
それと、上にも出てるけど、ねじに使う潤滑油はグリスじゃない
無潤滑にするならグリス塗っておいたほうがいいってだけ
本来ならかじり防止剤や軸力安定剤を使うのが正確なトルク管理が出来る

546 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 15:53:09.81 ID:eM9vhFLH.net
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/22/0000026422/09/imgb5fad034zik8zj.jpeg
こういうのか。

547 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 15:53:49.98 ID:4EcrE2Gx.net
>>540
で?w
オマエは、「緩む可能性が上がる」という意味の事を書いたよねえ?
オレはそこは当然、確率の話だと理解してるから、「100本でも一万本でも持ってこい」と
書いたわけだ。オレのレスのどこを読んで、オレがオマエのレスの意味を
「絶対に緩む」と解釈したと思えたのかコピペしてごらん?できないよね?
バ〜カwオレを勘違いヤローにすり替えようとしてもオマエのマヌケ具合には
何の影響もねえよw
で?肝心な部分でそもそもの論点なのにオマエの回答が無いから聞くけどさあ?
グリス塗らなければ緩まなかったのに塗ったから緩んだネジっていうのが
あるんでしょう?見せてwwはやくwww
あと面白いからもう一点聞かせてw
>「普通は」ブレーキシューの取り付けナットにグリスなんて絶対につけんわ

絶対にと言い切る以上は、つける事で何か明らかなデメリットがあると言う事だよねえ?w
禁忌って事だよねえ?w
そのデメリットをおせーてよwあるならねw
答えられないのならば次の幹部会でテメーらのシマキッチリ取り上げるから覚悟しとけ!w
テメーらみてえな使えないやつを食わす金はねーんだよ! w

548 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 15:59:47.02 ID:qZI2FUcm.net
>>546
そそ、緩めば危険だけど、そうしてると緩みにくいし、もし何らかの理由で緩んでも一目見てわかる
ただ、整備性は劣る事になるから重要箇所のみ施工するのが望ましい

ゆるみ止めじゃなく緩んだ事がわかるようにするには
ねじと対象物にマーキングするとわかりやすいね
初めて緩めるねじなんかにマーキングしてると、トルクレンチがなくても元のトルクで締める事が出来るのでお勧め

549 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 16:00:34.49 ID:X7zIxRgi.net
シューがボルト/ナットの締め付けに釣られて回っちゃう時は座面にグリス塗ると釣られなくなるよね。

550 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 16:01:35.34 ID:Ya+5Fwzv.net
え?ブレーキシュー位置合わせするのに油で潤滑が必要なんだ(笑)

それに絶対に緩んだらいけない物なんて山ほどあるが全部ワイヤーロック?
変わった自転車乗ってるだね

551 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 16:03:21.84 ID:4EcrE2Gx.net
>>544
しらねーよバカw
ワイヤーロックなんてオレLSDのボルトでしか使った事ねーしw
関係あんのか?今の話に?マヌケ野郎w
そもそも何が勘違いだよバカタレw
テメーの文章に書いてある事を普通に読み取ったら勘違いヤロー扱いか?w
少々説明足りなかった、とか後付けで言い訳してんなよなマヌケw
ドレンの脱脂がんばれやw
あwワイヤーロックか?W
クソ丁寧なお仕事ゴクローさんw

552 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 16:09:53.76 ID:qZI2FUcm.net
>>551
調整はしやすくなるね
ただ、ブレーキ周りに油分使うことへのリスクを理解していなきゃいけない

>>550
シマノはディスクブレーキ周りにワイヤーロックを推奨してるね

>>551
レースに出れば常識だぞ
LSDのボルトにワイヤーロックしてるのにエンジン、ミッション、デフのドレンボルトにロックしないってありえない

553 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 16:11:12.57 ID:4EcrE2Gx.net
>>548
バ〜カwマヌケw
ワイヤーロックの解説とかしてごまかしてんなよw質問に早く答えろバカw
あと何々??ww
>初めて緩めるねじなんかにマーキングしてると、トルクレンチがなくても元のトルクで締める事が出来るのでお勧め

ブハハwwwやっぱテメーおもしろいよww
塑性変形とか座面の摩耗を一切無視するのねwww
オマエ、トルクレンチ持ってたら試しにそのやり方で同じトルクにおさまるか
どうか実験してみろよねwww
いや〜wマヌケって、自分の想像の及ぶ妄想が絶対正しくて、それを知らない人に
恥ずかしげも無く堂々とオススメしちゃうからオモシロいよ〜www

554 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 16:12:38.55 ID:B2+nCZcp.net
それっ、もっともっと。

555 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 16:15:42.56 ID:4EcrE2Gx.net
>>552
知らねーよバ〜カwww
テメーは勝手にレース出てワイヤーロックしてろよww
そもそも、今そんな話なのか?www
ねじのマーキングのオススメの話は〜?
オモシロい回答待ってやってるんだから早くしてよねw

556 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 16:19:28.63 ID:4EcrE2Gx.net
>>552
オレが笑ってるうちに早く答えろよバ〜カw
いつまでも笑ってると思うなよねっw
あんまいい加減な事ばっか書いてるとしまいには温厚なオレも怒るかもよ?w
マジ何も知らない素人集にいい加減な事教えていい気になってるなよねw
何がマーキングだバカモノめがwww

557 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 16:20:21.56 ID:dngaZqk/.net
>>540
この馬鹿ってデュラグリスの成分とか理解できてないんだろうな
かわいそうに

558 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 16:21:26.41 ID:4EcrE2Gx.net
>>556
はやくしろよww
カス!ww
ゴミ!www
知恵おくれ!ww
オマエのエッチ相手なんかなあ!
おばさんで十分だよっ!
若い女とかいらないだろう?ww
マヌケ〜♪

559 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 16:22:46.91 ID:qZI2FUcm.net
自転車に使われているねじで可塑変形してまで使うものがあるのかという疑問はさておいて
マーキングした位置に戻せば100%同じトルクになるということはない
が、許容範囲に収まるので参考には出来るだろ

560 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 16:24:18.49 ID:Ya+5Fwzv.net
>>552
よほど不器用なんだね
逆に後で脱脂するほうが面倒だわ

あと勘違いしてるみたいだがスレッドコンパウンドは潤滑剤では無い
見た目はグリスみたいだが滑らない成分が主成分
適度な摩擦の為に使う物だからグリスとは全く違うわな

そういえば自動車のホイール取り付けボルトをズボラしてグリス付けてクビになった自動後退の整備士がいたな(笑)

561 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 16:27:56.21 ID:dngaZqk/.net
Vブレーキのグリスアップ
https://www.youtube.com/watch?v=0jhVZR6kBcI

562 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 16:32:05.28 ID:dngaZqk/.net
>スレッドコンパウンドは潤滑剤では無い
>見た目はグリスみたいだが滑らない成分が主成分


>スレッドコンパウンドは潤滑剤では無い
>見た目はグリスみたいだが滑らない成分が主成分


>スレッドコンパウンドは潤滑剤では無い
>見た目はグリスみたいだが滑らない成分が主成分


>スレッドコンパウンドは潤滑剤では無い
>見た目はグリスみたいだが滑らない成分が主成分


>スレッドコンパウンドは潤滑剤では無い
>見た目はグリスみたいだが滑らない成分が主成分


あきらかに同じ馬鹿がID変えて書いてるだろ

563 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 16:32:29.08 ID:4EcrE2Gx.net
>>559
バカかw
>許容範囲にできるだろ

できるだろ?だと?ああ?
単なる想像でオススメしてんなよバカw
収まらないケースが多々あるからオレは苦言を呈してやってるんだよマヌケw
そんないい加減な締め方するなら、手の感覚で締めた方がずっと確実だし、
また、その感覚よりもマーキングの方が頼りになるレベルだったらチャリんこ屋さんに
頼んだ方がマシだバカw
あwオマエってそういえばプロだったっけなwオマエみたいなプロのお店が
あるからそれも安心できねえかもなw

564 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 16:38:55.61 ID:qZI2FUcm.net
>>563
いつ誰がプロって言った?
どこにプロって書いてある?
やはり文字が読めないんだな

シマノの取り説見たことあるか?
上下10N・m差の締め付けトルク設定だってある

565 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 16:39:18.89 ID:4EcrE2Gx.net
>>559
はやくこたえろバカ!w
オススメできるのか?できねえのか?
ああっ!?
テメーあんまり調子こいてんじゃねーぞ!
クソッタレーーーーー!
バカバカバカーーーーーーーーーッ!
ww

566 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 16:44:11.36 ID:Ya+5Fwzv.net
一流のプロショップが事あるごとにボルトにグリスを付けて作業なんて見たことがない
逆にホームセンターの自転車売り場の店員は556やグリス大好きだよね

567 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 16:44:58.47 ID:4EcrE2Gx.net
>>564
テメー、素人はどうのこうのと前にレスしてたじゃねえかよw
そこでオレが、お他人様を素人あつかいするぐらいだから、じゃあテメーはプロなんでしょう?
大したプロもいたもんだよねwって聞いたのに答えなかったじゃねえかよw
違う。とか、そういう解釈ではこの後のレスの進行に不都合や気に入らなさが
残る。と思うならば、否定の返事くらいしてからレスを進めろよねw
こっちはそれ前提でレスを進めてるんだからさあ?w
ホレ見ろwテメーの都合の悪い質問はスルーしてさあ?カンケー無いレスばっかして
ごまかしてるからこうなるんだよw
わかったかバカw
そのぐらいの事がわからないヤツは上に上がって行けないんだよw
よく覚えとけバカw

568 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 16:48:49.74 ID:4EcrE2Gx.net
>>566
しらねーよバカw
それじゃ何の言い訳にもなってないんだよ!w
さっさと質問に答えなよw
そろそろ遁走か?w頓死か?w必至か?w詰みか?
あ。負けました。か?w
カレーばかり食べてドデカイウンコひり出して喜んでるんじゃねえよ!
このフサフサ野郎!

569 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 16:50:25.85 ID:qZI2FUcm.net
>>567
被害妄想に取り付かれてるとは悲しいね

あなたも素人扱いしてるんじゃないの?
じゃあなたはプロなの?
草はやしてしか書きこめない人の言う事は真に受けませんよね
なんか負け惜しみにしか聞こえないし

570 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 16:51:16.18 ID:4EcrE2Gx.net
>>566
悔しかったら名人奪い返してみろ!このフサフサ野郎めがぁ〜っ!

571 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 16:57:56.52 ID:JblxUoAF.net
結局何をどうすればいいの?混乱した。

572 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 17:03:31.98 ID:4Dy0HqCk.net
夏休みやのぅ・・・

573 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 17:06:34.16 ID:+ewc0t19.net
フルメタルジャケットのハートランド軍曹がいらっしゃるようで

574 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 17:17:04.79 ID:JblxUoAF.net
ハートマン軍曹やで。

575 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 18:25:47.22 ID:+ewc0t19.net
おっと訂正ありがと

「お前はそびえ立つクソだ!このスキン野郎!!」
思い出したらまた観たくなってきた

576 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 19:26:05.83 ID:yPlSkvvF.net
騒がしいぞ! ミッキーマウスクラブのお祝いか?

577 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 20:19:16.56 ID:SPtoVq72.net
>>506
30万のロードでもこのやり方でいいの?

578 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 20:24:42.16 ID:X7zIxRgi.net
>>577
車体価格は関係ないよ。
一度に走る距離が長い場合や雨天走行する場合は油の種類に拘ってみるのも面白いね。

579 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 20:24:42.53 ID:5OEEHAaA.net
>>577
もうちょいいいオイルにして200キロ以上メンテ間隔空けれたほうがらくだけど
安い高いに関係なくチェーンメンテの間隔は同じと考えていいよ
チェーンが汚れてくるのは値段関係なく汚れるから

580 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 20:55:39.79 ID:pMfc5I2W.net
>>579
それはない
良い物と100均のでは何倍も持ちが違う
汚れ方もオイルの種類によって何倍も違う
君は専用のチェーンオイル使った事ないだろ

581 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 21:00:25.43 ID:5OEEHAaA.net
>>580
いやそういう意味じゃなくて同じオイル使うならどの車種に使ってもメンテに要する走行距離は変わらんと言いたかった
クレの割高なチェーン専用オイルも使ってるし、これより長距離持つAZの勢いが強すぎる噴射式スプレーとかも使ってる

582 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 21:33:53.96 ID:3irU2ih6.net
オイル追加はともかく、拭き取りは走行毎にやった方がいいわな。

583 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 21:52:16.28 ID:eH8j7i8v.net
みなさんありがとうございます
100均のオイルなら家にあるのでフィニッシュラインのドライを買うまでこれでつなぎます

584 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 22:38:43.86 ID:pMfc5I2W.net
>>581
納得した
すまんかった

585 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 22:43:11.74 ID:pMfc5I2W.net
>>583
AZのクリーン(ドライ)のが良いんじゃ?
まぁどっちでもいいけど

586 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 23:24:31.38 ID:eH8j7i8v.net
>>585
これ良さそうだね、結構安いしこっちにしてみようかな

587 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 23:27:35.64 ID:yygSPmPW.net
新車に対して素人が簡単にできる錆予防は?

588 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 23:34:01.27 ID:9gVlaulo.net
屋内保管

589 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 23:38:51.36 ID:X7zIxRgi.net
>>587
グリスや防錆剤を塗ったりかな。

590 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 02:48:57.82 ID:lvwDY3E9.net
>>587
錆び予防したくても、ネジにグリス塗ると緩む可能性高くなるらしいから注意な!
偉いプロwがここでそう書いてたからさあ!w
あと!ネジにマーキングしとくとトルクレンチがなくても元のトルクで
締める事が出来るのでお勧め!ってプロwが書いてたよ!w

591 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 05:24:33.63 ID:l618pzRe.net
最近の素材は錆が進行しない物ばかりだから気にすることでもないと思うけど

592 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 05:58:11.13 ID:o3XOpAsc.net
>>577
50万のだけど何時も走る前に注油して乗りっ放し。50q位のチョイ走りは556
をシャーって吹き付けるだけ。それ以上走る時はミシン油をジャバジャバかけ
て紙ウエスで適当に拭き取ってる。
コンポはヅラエースだけどフィニッシュラインのドライと比べてもチェーンや
ギアの持ちが変わらないから何時も?????って思ってる。

593 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 08:11:00.28 ID:frPRKHFK.net
>>591
何を指してそんな事言ってるの?

594 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 08:43:52.42 ID:sijj3o+v.net
>556をシャーって吹き付けるだけ。
556は拭き取らないと樹脂を攻撃する事があります。

まあ各社チェーンルブは汚れ落としに最適だけど。。

595 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 09:17:39.83 ID:sq6srPxr.net
>>592
556は灯油と同じで、潤滑というよりは汚れ落としじゃなかったっけ…。

596 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 09:34:53.27 ID:iaHLqKQE.net
>>543よろしくお願いします(><)

597 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 10:29:02.95 ID:RJOZU2lv.net
>>595
汚れ落としでは無いよ、浸透潤滑剤。
基本的にはガッチガチに固着したネジに吹いて緩めるとか、考えなしに上から塗装された
ボルトを緩めるとか、そんな用途を想定された代物。
用途の中には汚れ落としも書かれてるあたり、そう誤解されても仕方ないけどな……。
外気に暴露された機械ボルトのメンテには非常に有能。

598 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 11:48:16.29 ID:59as6acP.net
成分はパーツクリーナーに有機溶剤と少量のミシン油
脱脂しないパーツクリーナーって感じだから潤滑剤としては使えない代物ですな

599 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 11:53:01.58 ID:9uSm8o+u.net
俺もデュラチェーンに100均オイルだな
スプレー系は他に付いたり吸ったりしてしまうから嫌

600 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 12:25:27.30 ID:XdWbdq3g.net
 普段のメンテだったら何すればいい?

最低限これはしとけっていうのはある?チェーンに注油と空気入れくらいしか思いつかん

601 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 12:35:15.29 ID:dWrjc+zO.net
>>599
そんな貴方にエーゼットのチェーンルブ、シリーズ

602 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 12:46:43.33 ID:pJ5eZXQt.net
長距離走る前日に確認していること

タイヤ磨耗、空気圧
ブレーキパッドの減り
ハブのがた
ホイールの振れ
シフトはちゃんと変わるか
ブレーキはちゃんときくか
ねじの増し締め
バッテリー
チェーン注油

603 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 12:48:00.64 ID:RJOZU2lv.net
>>600
5cmくらいの高さから落として異音が無いか確認
リムとブレーキバットの隙間確認、偏ってたら片効き調整
ブレーキ握って遊びが多くなってたらワイヤーの張り調整

これくらいは日常のメンテで、ドライバーあれば普通にできる範囲じゃね。
あとはディーラーズマニュアル読めばシフトケーブル調整も出来るだろ。

604 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 12:51:21.91 ID:XdWbdq3g.net
 ありガトー

 たすかり

605 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 12:52:22.00 ID:XdWbdq3g.net
 錆対策とかも聞いていい?

606 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 12:55:11.64 ID:9uSm8o+u.net
・なるべく濡らさない
・濡らしたらなるべく早く拭き取る乾かす
・注油

607 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 12:56:57.27 ID:kA9p3lQ1.net
なんかエロい

608 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 13:00:00.47 ID:jsOJ4u7J.net
チェーンルブの定番はなんだろう?ディグリーザーは安いエーゼットで良いと思うが
フィニッシュライン、ワコーズ、レスポ、エーゼット、呉メジャーなのはこの辺?

609 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 13:03:29.48 ID:pJ5eZXQt.net
本当かどうか知らんが和光のチェーンルブが水置換なので、
水洗い後など使うのが楽

610 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 15:02:25.36 ID:XdWbdq3g.net
えろいなー

ありがとー

611 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 15:36:46.63 ID:5cV7zOvv.net
シマノXTのVブレーキシューを外したらアルミの小さいのが喰いこんでるんだよ。
ホイールが削られてるんだよね?
とりあえず、シューの表面をペーパで平らにして、偏摩耗してるのは新品に交換した。
シューの溝にシリコングリスでもたっぷり塗っておくかな?

612 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 15:39:18.72 ID:f12x2sjK.net
>>611
あれリム早く削れそうで嫌だよね。
溝にグリスは流れてブレーキ効かなくなる恐れがあるからやめたほうがいいと思うよ。

613 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 16:47:15.19 ID:sT4D4im/.net
556の内容物にケロシンと書いてあるから広義の意味で灯油で間違いないよ
浸透性が高いんだけど、揮発性も高いので頻繁な塗布が必要になる
556は錆落としに効果的でそれ以外の用途は他のに譲る

614 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 16:58:31.18 ID:Wrn2y/hN.net
やっぱチェーン乾拭きじゃ汚れ落ちないなぁ
クルクルするキッドと洗浄剤買ってこようかな


あと、タイヤが振れるっていうのがよくわからないんだけどタイヤを浮かした状態でペダル回してブルンブルンいって車体がプルプルすること?
それともよこにブレブレになること?

615 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 17:01:33.85 ID:dkkk1UyM.net
>>614
タイヤが振れる
タイヤを浮かせて空回りをさせ、ブレーキシューとリムの隙間が広がったり狭まったりすること。

616 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 17:03:39.22 ID:Wrn2y/hN.net
>>615
若干振れてました(´・ω・`)
これって直るの?

617 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 17:06:09.30 ID:f12x2sjK.net
>>616
タイヤの振れは嵌め直しか交換で直るよ。
リムの振れはスポーク調整で直るよ。(調整の限度を超えた振れは交換)

618 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 17:06:15.56 ID:fzj/3+vF.net
店にとって持ち込みでリムの振れ取りって手間だけ掛かって面倒なもの?

チェーン店に頼むか・街のチャリ屋に頼もうかと思っているんだが

チェーン店の方が金だけ払えばドライにやってくれそうな気もするが

619 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 17:07:51.34 ID:f12x2sjK.net
>>618
部品使わないから殆ど利益で美味しいんじゃね?

620 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 17:10:14.64 ID:fzj/3+vF.net
行ってきます
俺がやると余計症状悪くしてしまうので。

ハブもクランクもはずしてメンテ出来るけど、
リムってバランスがあるから難しいよん…

621 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 17:23:28.91 ID:Wrn2y/hN.net
>>617
へぇ、ちなみにクロス初めて二週間だから自分でできる気がしないから初期点検のときいってみる

622 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 21:13:28.79 ID:g0Q0otFf.net
今日空気入れをした後に少ししてから乗ってる最中にタイヤがバーストしたんだが、原因は何でしょう?
自転車屋さんが言うには小石等何かを踏んでタイヤを傷付けたんじゃないかとのことでした。でも空気の入れ方を間違えたんじゃないかと思ってる。推奨気圧通りに入れたはずが多く入れ過ぎたのかな…

623 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 21:53:46.59 ID:cR0hyDAq.net
実物も見ずに診断できるエスパーをお探しですか?

624 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 21:57:21.41 ID:f12x2sjK.net
>>622
バーストしたタイヤとチューブの穴位置からも推測できるんだけどどこら辺が裂けた?
チューブ交換したとか、ペタンコまで減ってた物に空気入れたとかだとチューブ噛み込みしてた可能性あるね。
リムテープに穴あいてるならテープが耐えられずチューブが避けたりも。
あとは自転車屋が言うようにたまたま何か踏んだとか。

625 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 22:07:50.34 ID:2TLvv5t1.net
チューブ噛み込んでたとしか思えん。

626 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 22:37:48.97 ID:g0Q0otFf.net
多分噛み込みでは無いです。購入して一ヶ月ぐらいでちょいちょい空気入れてたんで…
因みにパナレーサーのパセラ700×28cに替えて工賃込みで5500円って妥当ですか?
後、前のタイヤがケンダの700×26cだったんですが、規格が若干違う感じですが問題無いですか?

627 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 22:48:55.99 ID:f12x2sjK.net
価格はまぁ妥当だと思うよ。
それくらいのサイズ違いなら問題ないね。

628 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 23:20:30.26 ID:hQIhoumn.net
チューブ内の空気が夏の路面の暑さで膨張してパンクする事があると聞いた事がある

629 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 00:48:40.99 ID:7oxUMFSL.net
パンクには必ず外的な原因があるとは限らないからねえ。外的な原因、例えば暑さで膨張して
それをきっかけにして組織の弱かった部分から一気に裂ける。そう。まるで
強大なダムが一点のほころびから一気に決壊するかのごとくね。
そんな現象はあるよねえ。
今まで何千年もそびえたっていた岩塔がいつ崩れるのかは誰にもわからないって言う。
それはたった今崩れるかもしれないし、何千年後も変わらずそびえ立ってるかもしれないし。
ま。それがオレの見解だね。

630 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 01:08:04.33 ID:zb8AQ1ny.net
一大決心して初めてリムの振れ取りする時は
締めるだけで緩めないこと
後でいじくった部分が分かるようにマーキングする
最初は専用機器などは使わずに後輪をディスプレイスタンドに載せてチェーン
ステイに巻いて伸ばしたアルミ線を基準にやるヨロシ

631 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 10:02:12.54 ID:ezruUtuH.net
グリスなんて塗るわけないじゃん
ねじ止め剤が適当

632 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 17:53:08.56 ID:R9ME2rIP.net
適材適所

633 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 18:35:17.00 ID:wX8UytAa.net
ゆるまないよう、全体をコンクリートで固めてください。

634 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 19:08:23.55 ID:dhemhrGR.net
フロントサスペンションのエアを入れるバルブが上と下に付いてるんだけど役目が違うんですかね?

635 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 19:10:13.11 ID:gaFhC13d.net
役目が同じなら二つもいらない。

636 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 21:03:17.29 ID:ji7CQl6D.net
>>634
そりゃ当然。
マニュアル見て正しく調整作業してね。

637 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 01:32:16.99 ID:35UMUEHo.net
> ttp://techdocs.shimano.com/techdocs/index.jsp
> ttp://bike.shimano.com/publish/content/global_cycle/en/us/index/tech_support/tech_tips.html
> ttp://cycle.shimano-eu.com/publish/content/global_cycle/en/nl/index/tech_support/tech_tips.html

シマノの取説関係この辺全滅してるんだが、いつから?
http://si.shimano.com は古いコンポは互換性の図ばかりで取説はほとんどないし…

638 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 05:10:37.94 ID:Xj6FOOwb.net
何で手順がそうなってるのかさえ分からぬ輩が弄くり壊しまくり、その結果
シマノの名声に傷が付くのを未然に防止しようとしているのでは?

重要なお知らせ
ディーラーマニュアルは自転車安全整備士、自転車技士など専門知識を有する
方を対象としています。
専門知識のないユーザーがディーラーマニュアルを参照して、部品を取付けな
いでください。
記載されている内容に不明な点がある場合は絶対にご自身で作業せず、購入さ
れた販売店、または代理店へご相談ください。

639 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 10:22:09.26 ID:h30dW5Ag.net
チェーンとスプロケットを交換しました。
フロントアウターで5速から6・7と軽くしたら,テンションプーリーがカリカリいいます。
どこを調整すればいいのでしょうか。

640 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 10:27:28.65 ID:4emdStlF.net
>>639
プーリーがリアスプロケに当たってないか?
当たってるなら、チェーンが長すぎる。

641 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 10:58:41.97 ID:h30dW5Ag.net
ありがとうございます。
当たっていません。チェーンの長さは今までと同じにしました。
たすきがけになれば音がするのはわかるんですが,
常用する真ん中あたりから音がするのが気になって。

642 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 11:08:29.38 ID:h30dW5Ag.net
追加です
ワイヤーの張りを変えても変速が変わるだけで音はそのままです
プーリーを手で内から外に押すと音がしなくなります

643 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 11:13:05.97 ID:JzZ3Fwk4.net
>>641
スプロケの歯数構成は以前と同じ?
チェーンの長さは全長ではなくコマ数で合わせた?
インデックス調整やBテンション調整しても変化なし?
ホイールは真っ直ぐ嵌まってる?
交換のためホイール外した際に、フレームはどのように置いた?(ハンガー歪ませてはいないか)
リプレーサブルエンドの場合、エンド固定ボルトに緩みはない?
スプロケのスペーサー必要な物の場合スペーサー量は正しい?

644 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 11:58:46.20 ID:h30dW5Ag.net
詳細なアドバイスありがとうございます
歯数構成は同じでコマ数で会わせました
ご指摘の点やってみます

645 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 21:41:00.36 ID:nVkXmhWD.net
>>644
うるせーんだよ!テメーは!

646 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 23:02:29.37 ID:X71X017i.net
カートリッジBBに書かれてるLとRってどっちからみてLとRなんだろ。。。

647 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 23:13:58.66 ID:35UMUEHo.net
車体の、LとR以外に何があるよ。

見る人の位置によって違う外から見たLとRなわけなかろ。

648 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 23:35:29.85 ID:X71X017i.net
ああ、前向いて乗ってる人から見てLRって事でいいんだよね?

649 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 23:42:01.88 ID:xdsfkw8g.net
ちなみに聞きたいんだけど、
キミの場合ハンドルがどっちが右でどっちが左?

650 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 23:44:21.95 ID:JzZ3Fwk4.net
>>648
例えばディレイラーが付いてる側はどっちから見ても右側だね。

651 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 00:01:31.56 ID:WKjkRfr0.net
念のため自転車の正面からも見ておこうぜ

652 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 00:05:46.19 ID:HDOIKVBr.net
>>648
乗ってる人だとか、見る人は関係ないよね.
車体を基準にしての左右なんだから。
交差点で右折している車見て、対向車の人はそれが自分から見て左に曲がって
いても「アイツ左折してる」とは言わんよな。

653 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 00:20:24.49 ID:RZdyPpPx.net
片方逆ネジだから正しい方向にしか入らないな

654 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 00:28:45.30 ID:Rq8DpXkn.net
>>653
JISはな。

イタリアンは両方右(正)ネジだ

655 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 10:21:49.77 ID:VcBCkeou.net
ITA使ってるフレームも最近はすくなかろう

656 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 10:34:34.19 ID:LkMRQgiJ.net
あーいえば上祐

657 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 12:14:06.49 ID:RZdyPpPx.net
>>654
イタリアンのBBにLRの表記あるの?

658 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 12:15:25.47 ID:czBznyRf.net
ローカルルールは書いてないと思う

659 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 12:28:00.08 ID:Rq8DpXkn.net
>>657
http://www.camposlorca.co.uk/images/pedalier-shimano-ultegra-bb-6500-36x24-1095-mm.jpg

660 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 12:58:44.24 ID:RZdyPpPx.net
>>659
どっちにもハマるなら左右に違いあるの?
回転方向で最適化されてたり?

661 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 13:38:42.24 ID:Rq8DpXkn.net
多分ドライブ側と非ドライブ側で必要とされる剛性が違うだろ

662 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 15:42:00.85 ID:+BLkfduk.net
>>598
パーツクリーナーと有機溶剤が被ってる・・・・
溶剤揮発したら油脂が残るし、自分で脱脂しないと言っているのに
潤滑剤では無いと主張・・・
かなり迷走していますねw

663 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 16:37:59.35 ID:EmtweGQc.net
横から。

5-56の成分は鉱物油(ケロシン)、
防錆添加剤(脂肪酸エステル、石油スルホネート)、
液化石油ガス(噴射剤)、
炭酸水素系溶剤。

潤滑、防錆、洗浄、水置換と用途は多いが
溶剤が入っているため、5-56自体の油ごと流して揮発する。
揮発後の残留物は少なく、長期的な潤滑効果は薄い。

>>598が脱脂しないとしているのは5-56自体に油が入っているから。完全に脱脂することな出来ないってこと。
潤滑剤に向かないのはその油が溶剤の揮発でほとんど残らないから。吹き付け直後は潤滑効果あるんだけどね。
>>598が迷走してるんじゃなくて、5-56がそういう性質の商品なんだよ。

664 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 16:50:59.81 ID:XjcP1DVJ.net
>>660
3ピースクランク用の場合は右長/左長(は必ずしも一致しない)の問題があるからじゃないかな、
そういや2ピースクランクのはどうなってんだろう、持ってないからわかんないや。

665 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 22:21:26.84 ID:MSu4OVEK.net
カーボンフレームにフィニッシュラインのバイク ウォッシュって使ってもOK?

666 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 22:53:32.08 ID:yoN68tke.net
ダメとは書いてないので、もし使って問題があれば訴えてしまえばいい

667 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 22:56:23.92 ID:QoLameZ4.net
ダチョウ倶楽部ではないのでそう間単に訴えられません

668 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 23:15:49.41 ID:1YNqtbA7.net
今日日の塗装はアルミもカーボンもウレタンクリアのトップコートだから、フレーム素材でどうのとなるはずは無い。

669 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 23:40:38.34 ID:xnep8tD3.net
>>665
カーボン大丈夫だよ
アルミリムのブレーキシューがあたる面には塗ったり拭いたりいないほうが良い
ブレーキかけた時に恥ずかしくなるほど盛大に鳴く!

670 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 09:13:21.84 ID:0GBS1HEt.net
5700の105です。
アウターローに入れてクランクを逆回転させると後ろのギアが落ちてしまうのですが、リアディレイラーの調整なんでしょうか?

671 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 09:19:46.59 ID:pyHnBpNd.net
チェーンラインとクランクからスプロケまでの距離の問題で
スプロケに入るチェーンの角度がきつくなりすぎると逆転で落ちる

アウターローなんか使うなってことではある。

672 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 09:22:24.13 ID:0GBS1HEt.net
>>671
ありがとうございます。
基本アウターローは使わないようにしているので実害は無いのですが、何か調整がおかしいのかと思って質問しました。
フレームサイズが小さいのでチェーンラインがキツイんだと思います。

673 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 10:10:04.14 ID:sifY3gfi.net
>>670
オー嫌だ悪いお癖、クランクを逆回転させてはいけませぬ。

674 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 11:20:31.64 ID:VeJ2Umf1.net
キャリパーブレーキで質問
ブレーキバネのすぐ後ろに2面がカットされたボルトがあるけど、これは玉押し調整みたいに何か調整しなきゃいけないの?
固定ボルトを締めていくとこれが微妙に動いてる感じもあるし、このボルトに関する説明がググっても見つけられなかった
兄貴おしえてくれ

675 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 13:11:35.35 ID:VQboCD/J.net
玉押し?

676 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 13:16:29.30 ID:T80lXHb7.net
>>674
ブレーキのメーカー型番は?
バネの後ろはピボット締めてるナットかな?

677 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 14:22:53.05 ID:BHivmJcc.net
ハブのグリスアップをやって見たいのですが、WEBで色々調べてみた感じ
分解⇒洗浄⇒グリスアップまでは素人でも簡単にやれそうでしたが、
組み付け時の調整というのは素人には難しいでしょうか?

新車購入したのですが、思いのほか後輪が回らなくていいグリスを使ってみようかと。
・Tern Vargep20…メンテナススタンドに載せて力いっぱいペダルを手でまわして
 30秒ほどしか後輪が空転しない状況です。

678 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 14:28:57.13 ID:T80lXHb7.net
>>677
カップ&コーン?
スルスルから徐々に玉押し締めて行くとコリコリ→ゴリゴリとなるので、
コリコリのゴリゴリ寄りあたりで決めとけば大丈夫だよ。
回転軽くしようとしてスルスルで決めるとプリロード不足で虫食い起こすよ。

679 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 14:32:06.55 ID:T80lXHb7.net
>>677
あ、あとチェーン付けた状態で空転させると、フリーボディ部分の抵抗も加わるので、
これをハブベアリングの調整で改善させるのは不可能な場合(現状よほどゴリゴリなら別)があるよ。
もしフロントと比較して回りが悪いと感じているなら、チェーン外してフリーボディ部分の抵抗をキャンセルしないと比較できないね。

680 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 14:47:21.19 ID:0GBS1HEt.net
>>673
普段はやらないのですがメンテしてるときに気付きました。

681 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 14:50:21.80 ID:4o0wvF/p.net
>後ろのギアが落ちてしまうのですが、
勝手に小ギアにいく事かな?

682 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 15:14:19.18 ID:V7MbjOof.net
静かなところで旋回するとわかる程度に、
前輪ハブあたりからぐぅううって鳴る、
どして?

683 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 15:41:11.40 ID:VeJ2Umf1.net
>>676
テクトロR315です

684 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 16:03:52.30 ID:C3u33Max.net
>>682
ブレーキシュー擦ってんじゃねーの?

685 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 17:00:04.15 ID:T80lXHb7.net
>>683
バネ押さえる形に付いてるナットだよね?
ピボットの調整も兼ねているので、調整が必要でなければ(動きが渋いorガタがある)触らなくて大丈夫だよ。
ブレーキ取り付け時に釣られて回るようなら、二面切り部分に薄いスパナかけて回らぬように押さえればいいね。

686 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 17:59:13.33 ID:VeJ2Umf1.net
>>685
そうですバネのすぐ裏にあるやつです
調整が必要かどうかがいまいち判断難しいです
ここを少し回してみるとブレーキが軽くなりました
ガタというのが実感できないんでどの位置がベストなのかを判断するのは難しいですね
BB軸やハブ軸のようにアタリが分かりやすければいいんですけど...

687 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 18:42:31.05 ID:pyHnBpNd.net
>>685
> ブレーキ取り付け時に釣られて回るようなら、二面切り部分に薄いスパナかけて回らぬように押さえればいいね。

あのナットはそういう意図で押さえると逆に緩んでしまうので
ブレーキ固定時は触らない。

688 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 20:07:22.66 ID:BHivmJcc.net
>>677-676
専門的な用語と細かいアドバイスに感謝です!
少しわからない用語あったのでggってみます!!

689 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 22:16:25.27 ID:T80lXHb7.net
>>686
アームが前後にグラグラしてなきゃ大丈夫だと思うよ。
>>687
そうなんだ、パークの横向きのスパナが便利で使いまくってたわw

690 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 23:21:42.64 ID:0GBS1HEt.net
>>681
そうです。一段または二段小さいギアへいってしまいます。
ゆっくり逆回転させるとチェーンがギアに乗り上げて落ちてしまうのでリアディレイラーをもう少しホイール側に寄るようにすればならないのかなと考えてますが、普段乗っている時は全く影響無いのでとりあえずこのま乗ってみようかと思います。

691 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 07:36:24.83 ID:0CuAIP5R.net
ハブのダストシールをうまく付け外しするコツってある?

692 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 07:42:31.48 ID:vBeEMORO.net
目打ちをナットとシールのスキマに入れてぐりっとむく。

693 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 03:21:22.97 ID:1AUpWrZ6.net
タイヤ交換したらリアのチェーンがガチャガチャ言うので調節したんですが
チェーンがギヤとかみ合う音がするのは普通ですか?
ガチャガチャ音からマイルドな音にはなりましたが、こんな音していたっけ?と訳が分らなくなってきました

694 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 03:38:11.68 ID:1UDsb+RM.net
曲がっているとしか

695 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 04:31:29.62 ID:FjC16B1y.net
>>693
ホイール真っ直ぐ嵌まってる?
ホイール外した時にRDを地面とかにぶつけてRDハンガー歪ませた可能性はない?

696 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 16:34:56.22 ID:QO0TFhuJ.net
>>693
>チェーンがガチャガチャ言うので調節したんですが
いったい何をどのように調整したのか?それが問題だ
もしかしてさわる必要がないのに・・・・・・・・

697 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 17:30:48.95 ID:wQ6gf+3z.net
タイヤ交換しただけなら、ホイールが斜めに入ってるとか、RDぶつけてハンガー曲げたとかか。
RDの調整ネジとかワイヤーいじっちゃったなら、上記の確認した後、ワイヤー張りなおして
もっかい調整すればいいと思う。

698 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 22:01:40.97 ID:5NdOE0WV.net
チューブ交換のあと、空気を入れてる間にバルブが出てくるんですが、これは普通ですか?
タイヤとチューブをはめたあと出来るだけバルブを引き出して、ナットで止めてるんですが、空気を入れるとまた出てきてます。

699 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 22:46:19.01 ID:FjC16B1y.net
>>698
空気入れる前に引っ張る際に、バルブ根元でヨレが起きていないなら出てきても問題ないよ。

700 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 09:35:49.24 ID:xn0pddip.net
>>698
普通だよ。

701 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 10:28:00.25 ID:7Oej+zaFr
空気を入れた後でゆるくなったからとナットをしっかり締めるとチューブが
裂けるね。パンク修理のパッチも当てられない。

702 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 12:03:08.01 ID:aihT2Ka/.net
>>699,698
ありがとうございます
R-Airの取り扱い注意見てビビってましたが大丈夫なんですね、安心しました

703 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 12:08:45.00 ID:PprmbtIQ.net
バルブがそのうちにょきにょきと伸びてくるでがんすよ。
毎日伸び量を計っとくといいでがんす。

704 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 12:39:02.40 ID:ne8xSHIU.net
浮遊霊が憑依してんだ、お浄めせにゃならん

705 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 21:53:24.92 ID:vebbGZTO.net
シマノの105のRDです。9段から8段に時々落ちてくれません もう一度すれば2枚分落ちます
これってワイヤーの張りが弱いからでしょうか?
シマノの手順書にて遊び分だけレバーを動かし(STIですが)2段からカリカリと言うぐらいで調整
の感じが掴めません。皆さんどうしてますか

706 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 22:37:39.70 ID:zGaF7+qK.net
>>705
ごめん、9とか8ってどっち?ローまたはトップから数えて何枚目?
ワイヤーのアジャスターを緩め方向・締め方向へわざと多めに回すと変化する?
9→8限定で起きる症状ならワイヤーが痛んでて動きが悪くなってる可能性もあるね。

707 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 00:45:49.03 ID:CEfGZFwV.net
>>705
その類のトラブルはワイヤーのテンション調整ノブを回せばほぼ解決すると思うよ
9段から8段へ方向でミスが出るって事はテンションが緩いと思われる
テンションを上げすぎると今度は逆方向のシフトで引っかかるようになるから絶妙な位置を見つける必要がある
ノブを1/4回転づつ回しながらシフトアップダウンを何度もやればちょうど良い位置が見つかるよ

708 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 21:33:50.98 ID:6+DSJAZ4.net
10段が最ロー側です テンション張ったらうまく行きました 有難う
一度テンションも目一杯動かして 自分で把握した方が良いかもしれないのだが
つい面倒で 何時も適当にごまかしてしまう

709 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 22:11:02.26 ID:EIzVIH0n.net
シマノはシフト調整のジャストな範囲がかっちり決まってるから、適当は良くない。
一度、「遊び分動かしたらチェーンが鳴り始める」範囲を知れば次からうまく行くから
調整出来てる今のうちにマニュアル通りの判定やって感覚掴んでおくといいよ。

710 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 20:53:13.56 ID:zWu/7cp+.net
ジャストじゃなくても変速出来るようにガイドプーリーにガタ付けてるんでしょ

711 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 20:54:36.59 ID:/jTO1neu.net
>>708
反時計方向に目一杯回すと外れちゃうよ。

712 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 22:57:34.91 ID:4MvV65nb.net
>>711
時計方向緩める方向から行きますわ。
シマノの手順は遊び分 音鳴りと書いて有るが
web見てたら3段目から落として落ちない時に落ちるだけ+α 締める と言う手順もあるが
共に同じような位置に来るのだろうか

713 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 23:08:36.98 ID:/jTO1neu.net
>>712
トップとローをじっくりと決めないと、ワイヤーの引きだけ調整しても、変速が決まらない事も多いよ。
ただ、ネジを回す事の意味がわかってないと訳がわからなくなってしまうけど。

http://si.shimano.com/php/download.php?file=pdf/dm/DM-GN0001-07-JPN.pdf

基本作業書。

714 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 23:48:15.24 ID:oHSqlq/P.net
いつも思うんだけど、変速調整の関係で、ワイヤーのテンションと表現するのはおかしい。
張力で調整しているわけではなく、あくまで位置決め調整でしかない。
日本語で書いてる人は大抵「引き量」の調整と書いていて、これは正しいのに。

715 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 00:04:03.18 ID:UREK3xJ9.net
引き量も変だろ
引き量を変えるとなるとシフターのレバー比を変えなきゃじゃね?

716 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 05:02:56.45 ID:hSfGjReJ.net
「ワイヤー張」の調整、じゃね?

717 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 05:03:26.11 ID:hSfGjReJ.net
まちがえた、
「ワイヤー長」
長さの調整ってことね。

718 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 06:01:57.83 ID:f0n0Zqqp.net
ねじって調整してるのはアウターワイヤーの長さだもんね。
まぁなんか知らんけど伝わりゃいいだろって気もするけどw

719 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 08:27:44.49 ID:pCHigtEn.net
アウターの長さが変わる訳もなく、
アウターから飛び出しているインナーの長さが変わるんでしょうよ。

720 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 08:35:11.30 ID:Hf4TtcTJ.net
インデックス調整でいいでしょ。
ワイヤー云々言うからお菓子なことになる。

721 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 10:17:21.36 ID:pCHigtEn.net
お菓子は、おかき類が好きです。

722 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 10:37:15.17 ID:3HhKFIY1.net
自分は大福のほうが…。

723 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 10:47:30.44 ID:pCHigtEn.net
おかきぽりぽりしながら、自転車いじくると時間の経つの忘れますよ?
豆大福はサイクリング経路に二店舗うまいところ確保してますが、
夏はやってないそうです。

724 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 10:58:31.13 ID:5FoLgdiV.net
サイクリングロードの道中にあるファミリーマートの
こだわりパン工房「北海道産小豆のこしあんぱん」がお気に入り

725 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 10:58:57.13 ID:GX0h4JEr.net
ああ!おかきの欠片が隙間に!

726 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 11:02:37.60 ID:3HhKFIY1.net
ベアリングがおかきを咀嚼している…。

727 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 11:11:21.08 ID:iXpBQy9y.net
高級潤滑油だな

728 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 11:15:16.37 ID:pCHigtEn.net
おかきに入ってる石灰の乾燥剤はタイヤチューブの潤滑剤に使えますよ。

729 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 13:43:37.24 ID:NS/VREYm.net
>>719
それチャウで、アウターに圧縮や据わりが出て多少短くなることがあるよ。

730 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 13:48:52.45 ID:t6mKG9ky.net
>>729
それは圧縮してない・据わりを出してない整備不足の状態でしかないな。

731 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 14:11:44.06 ID:f0n0Zqqp.net
>>719
アジャスターはアウターに噛まされていて、ねじる事でアジャスターの全長が変化→アウター長を調整してるって事じゃん?

732 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 01:46:23.11 ID:5+govS1i.net
>>731
インナーそのままでアウター伸びるんだからインナーテンションが上がる(引かれる)って事でしょ?
「アウター長調整」っていうと単にケーブル取り回しが長くなるイメージでなんかしっくりこない

733 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 02:27:36.84 ID:L6Rh6jt4.net
そう思うと何で付いてるんだろ、あのネジネジ

734 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 12:55:36.19 ID:8EdkQScv.net
ワイヤー位置調整でしかないし。

インナー・アウターの長さ調整なんてどっちでもいい。
相対位置が変化すればそれでいいだけ。

735 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 19:28:58.57 ID:IQL3Vro9.net
基本的なことなんだけど仏式バルブはむし交換出来ないの?

736 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 19:29:47.25 ID:tMWOOVHP.net
>>735
いわゆる虫ゴムは使われていない

737 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 20:55:05.43 ID:SQZcQvAB.net
>>735
虫ゴム無し、バルブコアが外れるものと外れないものあり。

738 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 07:17:46.65 ID:/nd3VGg5.net
マジすか
エア入れ終わってクリクリ締め込んでもシューって漏れてるような
音がするから米式みたいにむし交換しようと思ったら
どうしようもなかったので特殊工具でも要るのかと思ったら

チューブ交換します

739 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 09:08:45.28 ID:r7zBdTjb.net
>>738
米式も虫とは言わない。
あと、正常なら仏式のネジは締めなくても基本的に空気は漏れない。

740 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 09:27:39.30 ID:Pv6UvZAV.net
コアが緩んでるんじゃないか?
米仏変換アダプターとか使うと結構緩むよ

741 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 11:40:15.56 ID:8QQnMGcX.net
>>739
虫回しドライバーとか言わね?
しかしなんで虫なんだろう、横文字だとなんつーの、コア?プランジャー?

742 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 12:01:01.69 ID:Mc3pHML5.net
 

743 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 12:25:05.05 ID:AUcmBxSG.net
2、3時間、雨に降られて全身ズブ濡れになったら
車体はどうメンテナンスしてる?

シートポストやサドルなど車体後部や車体下部を中心に、泥ハネが結構あるから
移動途中で雨があがった場合は
公園のトイレなどで500mlのペットボトルに水をくんで
それを数杯〜十数杯、まんべんなく車体全体に振りかけ流してる。
その後、目的地や家まで走っていれば、塗れた車体も風で乾くし。
毎回こんなメンテで大丈夫かな?

移動中に不意の雨に襲われることなんて、しょっちゅうなんで
そのたびに念のため毎回、車体を分解して水抜き・拭き取り・グリス塗りなんて
いちいいちやってらんなくて。

ちなみに、大雨や長時間の雨だと水が入りやすそうな感じがする部分は
ヘッドチューブとコラムの間の隙間(ヘッドセット部分)や
BBシェル内部(たぶんクランク軸やBB経由じゃなく、シートポストの隙間やシートチューブ切れ込み経由で浸水)。

744 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 12:28:06.95 ID:8QQnMGcX.net
>>743
通勤とか普段使いのは俺もそんな感じ。
お盆と正月にオーバーホールしてる。

745 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 12:28:38.61 ID:wLbQgx8R.net
毎週チェーン洗うついでに自転車全体を洗ってるから特に雨だからどうと言うことは無いな
家の近くの公園で洗うので乗らずにそのまま帰って注油しておしまい

746 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 12:31:15.61 ID:r7zBdTjb.net
>>743
走れる状態なら移動の合間とかは何もしないかな。
帰って水抜きして、錆びそうなところは水置換性のオイルをスプレーして、後でゆっくりメンテする。

747 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 13:29:03.61 ID:4fPxq+M2.net
>>744-743
強風で自転車が勢いよく倒されて以来、走行中にフレーム内部で、時々、
カンカン、何かが当たる金属音がするようになったんで
この前、BBとシートポストとフロントフォークをはずしてみた。
結局はずれた感じの部品(ナットやボルトなど)は見当たらなかったけど。

そのときに、フロントフォークのコラム根元とBBシェル内部に水が入ってた。
4、5日前の雨によるものだろうけど、水が自動的に抜けてないことと、
強い日差しと高い気温でも蒸発してないことに驚いた。

グリス塗って組み戻したら、異音もしなくなってた。
12年前のGIANTのOCR3なんだけど、自動的に水が抜けない構造というのも、ちょっと困るなあ。

748 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 17:11:53.51 ID:wN+Lg6QV.net
そら密閉された状態だったら
いくら高温になっても冷えたらまた水だからなー

749 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 23:30:21.68 ID:4fPxq+M2.net
>>748
重力で自然に水が抜け落ちるように
フレームやフロントフォークの中空パイプ各部の最底部に
水抜き用の小穴を数ヶ所くらい
各自転車メーカーは開けておいてくれればいいのに。

750 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 01:31:57.66 ID:8wmaE/zr.net
デュラの1/4のステンレス球が余っているのですが、BBに使っても大丈夫でしょうか?

751 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 04:10:49.25 ID:DOFSnout.net
機械なんてものはよ
嵌まりゃ大体OKなんだよ

752 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 07:25:33.49 ID:xcbiNTK6.net
マッコイじいさん的コメント乙

753 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 22:27:32.92 ID:g2EZhhlh.net
>>752
えりはち世代乙

754 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 07:04:52.77 ID:/AupuP30.net
火薬で始動するとエンジンが早く逝くんだよ

755 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 09:54:05.53 ID:ieCc7hC8.net
リッチーのステム専用トルクキーって、規定の値に達すると回らなくなる、ただそれだけなのか
それでも力入れれば回るよな
他に5Nmに達したと知らせる機能はないの

756 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 12:09:48.99 ID:39kJy7/R.net
>>754
火薬=ド
エンジン=選手
とゆう隠語

757 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 09:33:27.08 ID:XCz6Sbs5.net
アルテのブレーキですが、最近異音がします
リアだけなのですが、いわゆるキーキー音ではなく、
軽くブレーキをかけたときに、ブブブブッ的な
振動を伴った音がします
もうフレーム全体で共振している感じで、近くの猫も逃げ出すレベルの音です
対応として、シューとリムに軽く#2000のヤスリで
表面を整え、トー調整とリムとの平行取り付けはしましたが、あまり改善しない状態です
どのような解決策が考えられますか?
ちなみに、軽くブレーキングしている時のみです

758 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 09:48:20.49 ID:92leTkE7.net
>>757
本体の取付が緩んでないか?

759 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 09:59:43.93 ID:FZH7Vpal.net
トーインが深くなったかしてるんだと思う

760 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 10:07:48.31 ID:dyPLxjqo.net
>>757
ピボットのガタが増えてそうなった経験あるよ。

761 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 11:02:49.16 ID:noZlNa5M.net
B30ゴッサマーのクランクが外れない……10mmの六角ネジ外せば左はすんなりとれるのかと思ってたら、えらく固くくっついててハンマーでぶったたいてもビクともしない……

762 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 11:20:32.66 ID:dyPLxjqo.net
>>761
隙間にラスペネ吹いて暫く放置したら、500mm以上のスピナーハンドルと奇声で!
革の作業手袋必ずしてね。

763 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 11:24:11.19 ID:JlTAsaUw.net
>>757
俺も105でなったわ。757に一票。

764 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 11:34:10.14 ID:noZlNa5M.net
>>762
ネジはとれたんですが、花形のやつと左クランクが固着してるみたいで……これって普通はすんなりとれるものなんでしょうか

765 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 11:43:47.35 ID:dyPLxjqo.net
>>764
花形てなんだべ?画像ある?
所謂ワンキーレリーズみたいなもんだよね?
ネジ単体は取れないはずなんだけど、(ネジを緩めていくとクランクが浮いてきてネジとクランク一緒にゴソッと外れる)
ネジの外側についてたドーナツ状で穴がいくつかあいてる部品外しちゃった?
もし外したんならネジ取り付けてドーナツ取り付けて、ネジ緩めてみ。

766 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 11:52:24.85 ID:noZlNa5M.net
>>765
そういうものでしたか!完全に誤解してました。あれメ○ラ蓋だと思って先に外してました。感謝。

767 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 11:55:18.26 ID:dyPLxjqo.net
>>766
ワンキーあるあるだなw
ボルト緩めて頭が浮いてくると、ドーナツの裏側を押すわけだね。
ドーナツはクランクに固定されてるわけだから結果クランクが抜ける、と。

768 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 12:01:31.43 ID:noZlNa5M.net
>>767
あっさり外れました。うまくできてますね。異音さえ出なければ好きになれそうなのに……

769 :765:2014/08/23(土) 13:35:36.59 ID:noZlNa5M.net
BB30の右クランク抜いたらベアリングがクランク側にくっついて来てワロタ……ワロタ………

770 :765:2014/08/23(土) 13:38:36.22 ID:noZlNa5M.net
今日はベアリングはずさないでグリスアップして、それでも異音消えなければ道具揃えて来週ベアリング抜こうと思っていたらこのオチである。ていうかクランクからベアリング抜けないんですが……

771 :765:2014/08/23(土) 13:39:41.13 ID:noZlNa5M.net
BB30消し去れスレに移行を検討している。

772 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 14:01:54.14 ID:dyPLxjqo.net
ん、BB30は通常はフレーム側にベアリング残るんだよね?(のしか俺は触った事ない)
カンパみたくクランク側に圧入ではないよね?
軸と内輪が固着してるんだろか。
ベアリングプーラーの出番かな?

773 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 14:39:41.18 ID:X9F5XVwi.net
クランク軸もベアリング内輪もスチールだからですよ。
雨粒なんかで錆び付くでしょうね?

774 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 15:03:39.31 ID:XCz6Sbs5.net
>>757です
情報くださった方ありがとうございます
ブレーキ本体の異常と、トーイン過ぎないかチェックしてみます
それでも改善されないならショップ行きですかね
もし他にもアドバイスあったらお願いします

775 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 15:16:03.93 ID:AwmtqW4b.net
>>774
トーインが過ぎても音しないと思うけど。
むしろ逆のトーアウトとかトーゼロになってると思われ。

776 :765:2014/08/23(土) 15:30:26.45 ID:noZlNa5M.net
アストロプロダクトでベアリングプラー買ってきた。さすがにあっさり外れた。専用の道具はスゴイ。

777 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 15:35:26.69 ID:n/89s60L.net
>>774
ハブにガタが有るとなる時もあります。

778 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 16:10:30.28 ID:3uOvkGzS.net
>>774
クィックリリースが甘いと共振するよ
一度キツ目に締めてみてよ

779 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 16:17:28.85 ID:XCz6Sbs5.net
>>777です
情報ありがとうございます
>>775
上手く表現出来ませんが、現在リムにシューの前側が軽く当たる程度にレバーを握って
シューの後ろ側が1o位隙間がある感じに調整してあります
>>777
ハブのガタは無かったと思いますが、生憎出先なので帰って確認してみます

780 :765:2014/08/23(土) 16:25:02.53 ID:noZlNa5M.net
BB30ばらしてベアリングと周辺グリスアップして組み直したのに全く同じキューキュー音が再現されたので今日はもうやめた。

781 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 16:26:17.58 ID:XCz6Sbs5.net
おぉ!書き込みしている間にまたもやアドバイスが!ありがとうございます
クイックかぁ…ちょっと盲点でした
確認してみます
ってか一通りやって、試運転したいけど雨降ってきそうな天気になってきたなぁ

782 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 17:49:55.28 ID:X9F5XVwi.net
長年買い集めた工具やらがあちこちに分散していざ使おうとしたときに探し出すのが大変。
ツールボックス買うことにしたので、 SKX0514とか言うの注文しようとしてる。

783 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 18:18:16.79 ID:dyPLxjqo.net
>>780
ペダルのダストシール鳴りではない?
ペダルに触らずクランクを手で持って回しても鳴る?

784 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 18:20:49.98 ID:dyPLxjqo.net
>>782
ペダルレンチとかの長い物入る?

785 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 18:53:20.55 ID:X9F5XVwi.net
>>784
あれからいろいろみて、
TRD-TC5と言うのをあまちゃん先生で買いました。

786 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/24(日) 11:23:55.21 ID:qOleKh/+.net
>>780
そんな時こそ556をシュッと軽く一吹き
あらあら不思議、あら不思議、ピッタッと音がやんじゃったぁー
グリスなんか流れんから大丈夫だよ

787 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/24(日) 12:16:20.72 ID:aO75P38z.net
556は一度使うと止められなくなる麻薬みたいなもんだ

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/24(日) 16:08:20.03 ID:+0/hB6ym.net
みんなケロシンが大好き。

789 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/24(日) 19:32:46.54 ID:FumfCQiM.net
みんなじゃぁないよ。

790 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/24(日) 19:35:19.62 ID:DkfuVcIe.net
BBあたりからペキペキ音がする
プレスフィットがだめなのかなぁ

791 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/24(日) 19:54:10.46 ID:s3QVM4hh.net
556のあるときー
ないときー…

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/24(日) 20:17:28.44 ID:QwUnQ9G0.net
>>790
BBは何つけてるの?

793 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/24(日) 21:54:11.28 ID:r1oWKk6G.net
ショコラ・・・

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/25(月) 00:04:53.54 ID:H9RQsh6p.net
>>774
リアはトーインつけなくていい。
トーインつけすぎるとビビり音がするよ。

795 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/25(月) 02:48:33.87 ID:JxsstVET.net
BR-4400 + R55C3

ブレーキアームとシューとの組合せ、あとリムとの相性もあるのかもしれないが
前後ともトーインつけなくてもブレーキ鳴きは一切なし(晴天でも雨天でも)。
トーインつけるとシューが斜めに片減りして損。ブレーキ鳴きせずブレーキの効きも適切なら、トーイン不要っぽい。

796 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/25(月) 03:08:25.97 ID:S087UTDD.net
フロントブレーキが雨の時キーキーなるんだけど
これはトーイン調整とやらで直るんでしょうか?

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/25(月) 03:10:24.45 ID:IxwkkKM6.net
10年前のリア7段ランドナーに乗っているんですが、
通勤用にフロントシングルへ変更しようと考えています。

Alfineのクランクセット(http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/0/alfine.html
が良さそうだと思ったのですが、
対応チェーンが9Sとなっている・・・・

これ、7Sのチェーン付けたらやっぱマズイですかね?
それとも9Sチェーンをリア7段に付けて問題ないのだろうか・・・

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/25(月) 03:25:10.19 ID:BmvQr3OH.net
>>797
7sチェーン×9sリングなら大丈夫だよ。
逆に7sリング(スプロケ)×9sチェーンは幅的に駄目なので、チェーンはスプロケに合わせて7s用が必要だね。
そのクランクで問題が出るとするなら、推奨より幅の広い7sチェーンを組み合わせるわけだから、
チェーンガードとチェーンの隙間が足りず干渉する場合はスペーサー挟んで隙間を広げてやる必要あるかもね。
あとフロントチェーンライン値が49.2mmまたは42.7mmとの事なので、
リアチェーンライン値を実測して、その値に近いほうを選んだほうがいいね。(これもスペーサーによる微調整は可能)
スプロケ群のど真ん中にチェーンリングを持ってくる事でチェーンが大きく斜めになるポジションを減らすように。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-chainline.html

799 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/25(月) 11:05:46.86 ID:aQhC5KGL.net
フロントディレーラーをペダル回してギアチェンジしながら微調整してて
チェーンとディレーラーの隙間を見ようと上から覗き込んだら、残り少ない前髪を全部
回転するタイヤに持っていかれました、どうすれば良いでしょうか?

800 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/25(月) 11:09:17.27 ID:9RS4XDiy.net
ランドナーならスギノの方が雰囲気的に合ってるんじゃないかなぁ…
あと7Sの頃のランドナーってリアエンド幅がたしか126mm辺りだよね
スプロケットの全幅も違うし上の方も仰ってるように実際に測った方がいい

801 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/25(月) 11:16:36.04 ID:GucAJz2d.net
>>799
ワロタ

802 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/25(月) 14:01:07.13 ID:HMmUnGS9.net
怪我の治りが早くなってラッキーと考える

803 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/25(月) 14:17:37.19 ID:JxsstVET.net
>>796
トーインつける目的の一つはブレーキ鳴きの解消らしいけど、必ず解消できるとも限らないみたいだから、自分でやって試してみるしかないんじゃない?
シューの材質、リムの材質、ブレーキアームの剛性、フレームの剛性、タイヤのグリップ力…、これらの相性に左右される部分もあるんじゃない?

俺はトーインつけてもつけなくても晴天雨天を問わずブレーキ鳴きしないことが試してみてわかったから、トーインつけるのやめたよ。トーインつける作業は面倒だし、シューも片減りするから。

804 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/25(月) 14:29:56.06 ID:NHzNyw4X.net
ヘルメットすれば助かったのに

805 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/25(月) 16:17:32.84 ID:JxsstVET.net
スキンヘッド最強。そういったトラブルからも解放される。
ただし毎日剃るのが面倒。意外と時間かかって大変。

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/25(月) 17:41:39.92 ID:6psdH/yp.net
bbrightだよ
スギノ製

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/25(月) 23:48:18.94 ID:IxwkkKM6.net
>>798
ありがとう
お陰で方向性見えてきたんだけど
今日、お店で注文しようとしたら残念ながらお目当てのAlfineのダブルガード付きクランクが軒並み在庫切れだった・・・

店員さんにも相談してみたところ、Qファクターを調整しづらいホローテック2系のクランクは、
買った後になってチェーンリングやクランクとフレームの干渉に気付く羽目になるから、
まずは最適なチェーンラインと装備可能なチェーンリングの大きさをある程度割り出して、
軸長を変えられる四角テーパーのクランクから選んだほうがイイよ、との事だった。

また、シングルのクランクセットじゃなくて、ダブルのクランクセットを買って、
アウターをチェーンガードに取り換える方が手ごろな製品でシングル化を目指せるとも。

もう一度探し直してみるわ。

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 03:12:00.07 ID:pFZK4DL9.net
ブレーキレバーと並ぶ謎の価格設定だよな>シングルクランク

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 07:40:03.36 ID:kz/frND1.net
単に滋養と供給の関係ではないかと

810 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 09:49:04.13 ID:VC7ATsGA.net
じよう…

811 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 09:50:12.40 ID:0Y0m62vQ.net
養命酒が切れて、怒った婆ちゃんが孫の小遣い減らすのと同じってこと?

812 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 11:11:25.19 ID:Afb77pW0.net
じようじ…

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 12:38:13.78 ID:xQXbYuBU.net
真昼の…

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 12:58:22.94 ID:Ov7zDKXi.net
しょうじょのおま・・・

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 14:10:32.05 ID:5S7YeGDu.net
ロリコン閑人どもめ、

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 21:07:21.94 ID:ckZleod6.net
シングル用チェーンの交換なんですけど、クリップで留めるときに、
「クリップの閉じてる方が自転車の進行方法」というのは
チェーンステイの上側と下側のどちらに来たときに進行方向を
向くようにすれば良いんでしょうか?

817 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 21:45:58.91 ID:Xa78bCgl.net
クランクに力掛けた時、チェーンはどちらに巻き取られる?

818 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 22:21:47.10 ID:OJApnPWY.net
車体右側から見て、チェーンステイ上なら右側が閉じ、チェーンステイ下なら左側が閉じ、かな。

819 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 23:48:10.07 ID:B/z40YHv.net
作用と反作用って同じ力がかかるんだぜ?

820 :べしお:2014/08/28(木) 00:44:22.92 ID:0OSEuurh.net
チェーンのクリップの向きは右クランク側からみて下側ならC型となる。
「下C」で覚えておくべし。

821 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 01:35:42.07 ID:IdVqJwnW.net
チェーンの進行方向て漕ぐ方向に一定だろ
悩む理由が分からん

822 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 07:52:55.22 ID:59LT4qPT.net
作用と反作用って同じ力がかかるんだぜ?

823 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 09:23:45.32 ID:FAwcqc8b.net
接点t

824 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 09:29:08.32 ID:tKy6zlIv.net
>>821
自転車の進行方向と書かれているらしいから悩んでいるのでは
>>822
たぶんチェーンのコマが左右に引っ張られることでなくてギアに掛かるときにどちらから掛かるかを考慮してるんじゃないかなあ

825 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 10:08:51.01 ID:gTJ+H94S.net
>>816
×自転車の進行方法
○チェーンの進行方向

826 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 10:20:22.96 ID:ev9YHfCw.net
方法は関係ないわな

827 :813:2014/08/28(木) 20:21:07.32 ID:MYiZavo2.net
レス頂いた方ありがとうございます。
BBBのチェーンなんですが、日本語マニュアルには「自転車の進行方向云々」
と有りましたが、英語の所を読むと「チェーンの進行方法」と有りました。

828 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 21:31:50.14 ID:MAdwQJJ2.net
雨ざらしにしてしまった後のメンテを教えて下さい

最低限ボディを拭いて、注油はやっているんですがこれだけじゃダメだと思うので

829 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 21:51:27.14 ID:ES974AKO.net
>>828
どんくらい雨ざらしにしたのかにもよるけど、ちょっとくらいなら乾けば大丈夫だよ。
もちろんチェーンとかはよく拭いた上で注油して、
あとは無塗装金属部は防錆油でも薄く塗っとけばいいんじゃないかな。

水没したかのような激しい状態だったらシートポスト抜いて乾燥させたり、
バラせるベアリング部はオーバーホールだろうけど。

830 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 13:24:17.36 ID:z4htbvK3.net
>>828
車種や材質・構造・部材により対応が異なりますので・・・・・・

831 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 14:30:57.48 ID:CeGjoHYl.net
>>829

832 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 14:33:17.98 ID:CeGjoHYl.net
ごめんなさい途中で送ってしまいました

今日起きたらフロントディレイラーのバンドの止めネジが軽く錆びていました
それ以外は特に大丈夫でした

防錆剤買ってこようかな

833 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 15:26:59.63 ID:EA45ykha.net
>>832
そのネジ、鉄だろうから同じサイズのステンネジに交換しておくと良い

834 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 21:02:26.40 ID:CeGjoHYl.net
>>833
ステンレスかいいねそれ

835 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 03:22:22.65 ID:X1AGgfTz.net
アルミにステンレスは電食起こすから
お勧めしない

836 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 03:25:11.43 ID:18z/oi32.net
>>835
それグリスぬってもおこるの?

837 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 03:46:47.41 ID:KBoEKtQ9.net
グリス塗っときゃ大丈夫。

838 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 09:09:13.50 ID:I+8suNAU.net
迷信

839 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 10:48:42.83 ID:JQW5MopE.net
やはりいいのは竹釘
1000年もつ

840 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 10:49:42.68 ID:uaDDKka/.net
鉄のボルト(大抵はクロモリ)とアルミでも電蝕は起こるんだけどね。

841 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 11:35:51.71 ID:22Hi65lQ.net
自転車の場合は大抵パーツがアルミだから
ステンボルトとアルミでアルミが負ける
鉄ボルトとアルミでもアルミが負けるんだっけ?
まあグリスで絶縁しとかないとどっちにしてもガジるんだけど

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 11:36:36.79 ID:O+Y7nwoO.net
バンドのボルトは直接アルミに触れてないから、そもそも電蝕なんて起きようがない

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 11:38:21.62 ID:E5x5PUzH.net
電飾を起こしやすいバイクでアルミのボルトを使ってたが電飾なんてそうそう起きないから安心しろ。
もちろんグリスは塗るよ。

844 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 11:39:21.61 ID:E5x5PUzH.net
s/電飾/電食/

845 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 11:54:31.78 ID:uaDDKka/.net
>>842
実はバンド自体がアルミ製だったり

846 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 15:10:26.45 ID:iKvmgKZZ.net
船みたいに海水に漬かる事はほぼ無く、足元ゴムで絶縁されてるからあまり電蝕は気にするな

847 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 16:44:38.12 ID:9fn/k1Lr.net
安物コンポのSORAなら受ける側も鉄製のナットが埋め込まれてる
他のコンポはバンドに直接ねじ切ってあるのかな?

848 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 16:53:17.20 ID:f1eWDcTD.net
>>846
どゆこと?

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 17:00:18.93 ID:dauOJKus.net
亜鉛のプレートでも貼り付けておけば

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 17:38:53.96 ID:IIGZpuT1.net
身代わり防壁やね

851 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 17:54:33.86 ID:apwvsbal.net
>>828
塗装部分にWAX付けよう。
雨ざらしにすると、表面に埃が付いた状態で乾燥するじゃん。
そすっと表面が凸凹した状態に(塗装面+埃で)なって、そこにさらに水分とかがくっつきやすくなるのよ。
で、長期的に積層して、艶がなんだかない微妙な表面になる。
誠意材で洗って、そのあと液体系でいいからワックスかけると見た目もいいし長持ちするよ

852 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 17:59:57.86 ID:iKvmgKZZ.net
>>848
電蝕の原因って、金属の電子のやり取りと電流を流すって事に起因するだが

853 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 18:02:39.53 ID:iKvmgKZZ.net
チャリの場合、電気設備も殆ど無い(フレームに電気を流す事がない)し、塩によるイオン化傾向も少ない
鉄の錆による固着と、アルミとステンの電蝕レベルで言うと、錆びの方が厄介ということ

854 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 18:58:33.97 ID:BQV+6HCm.net
新105組付けてるんだがチェーンってどのタイミングで付ければいいんだろうか?

855 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 19:15:36.71 ID:9BwHTGjO.net
>>853
どういう事か聞かれているのは

> 足元ゴムで絶縁されて

この部分の事だと思うが。
俺も何の話かさっぱりわからんぞ。

856 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 20:06:45.02 ID:tlmLCVnQ.net
>>854
シフターとクランクとFDとRD付けて、RDのトップ調整してから

857 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 20:08:49.84 ID:BQV+6HCm.net
>>856
サンクス

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 20:46:14.92 ID:f1eWDcTD.net
>>855
うんその通り

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 16:24:25.45 ID:N1gLcLzp.net
錆は電気腐蝕ってことじゃぁないのかな?
顕著な例が金属製水道管の異金属使用による電気腐蝕。
水道水に含まれる塩素も一役かってるとか。
ただし、25年とかのレベル。
自転車は異金属だらけだけど、電気腐蝕が気になるような速度で起こらんでしょ。

860 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 16:33:34.52 ID:vu34R/A6.net
ママチャリじゃあんまりないが、スポーツ車だと塩水が上から降ってくるからな

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 16:40:12.01 ID:OE4MFcFQ.net
自転車では電食は気にする必要ないよ

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 16:42:29.91 ID:jVHVyZfI.net
シートポストやBBの固着は嫌じゃ〜

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 18:12:07.56 ID:43xsiF8C.net
雨ざらし保管や通勤車は電解腐食を気にした方がいいと思う

特に厚いメッキがされている物は少しでも浮いている所が有ると
そこに長い時間水が居座るので腐食する時間を与えてしまう。

ツーピースクランクの軸が腐食で取り替えた事がある。

864 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 08:11:31.03 ID:2RPVZJ4D.net
電食って均等に腐食かかったら弱い所の腐食が加速されるって意味だったような
逆に強い方は腐食速度が落ちる

亜鉛の板でも張るか

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 14:14:03.31 ID:Mnr7Eqbd.net
亜鉛の塗料と言うのは売ってるけれど
亜鉛てアルミよりイオン化傾向が小さかったような
でも普通のアルミは表面に不動態ができてるはず

どうなるんだろ

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 15:09:27.31 ID:AHqjI6e2.net
アルミでもアルマイト層がシッカリしているなら電蝕起こりにくいだろう。
昔のアルミ鋳造ステムなどは酸化で
良く折れたものだ。

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 16:39:12.39 ID:2RPVZJ4D.net
イオン化傾向ならアルミ、チタン>亜鉛、クロム>鉄>>貴金属だな

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 16:50:22.45 ID:AHqjI6e2.net
純チタンは意外と脆いんだよな

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 16:52:33.34 ID:9O2TQqwz.net
そして意外なほど豊富にある

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 21:29:14.58 ID:NRLD21Yc.net
>>865
アルミの酸化被膜はそれほど強くないから、被膜ぶち抜いて錆びて病気みたいな白い斑点がぷつぷつできるよ。
ステンレスなんかも錆びるときは錆びるし。

871 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 21:36:49.99 ID:J8GoztJA.net
アルミの斑点状に出来る白錆、
できちゃうとエクボ跡のようにけっこう深い小穴として残るよね…
磨き直しても消えやしない。

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 22:02:22.37 ID:dA+yIvr+.net
スッと買い換えてくださいよ。
一年でコンポ一通り交換がデフォルトですよ。

873 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 23:30:38.67 ID:J8GoztJA.net
フレームだとそうはいかない

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 00:06:13.35 ID:eWQ51W8x.net
デフォルトって何もしないって意味だから1年でコンポ交換するなってことだね

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 08:17:46.23 ID:4M4vpagY.net
カーボンフレームにアルミシートポスト嵌める時って、
接合部にグリスかスレッドコンパウンドどっちでも良い?
グリスは滑ってダメ?

876 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 08:41:00.66 ID:VGMGKpkC.net
>>875
滑り止めにスレッドコンパウンドを。

877 :872:2014/09/02(火) 12:46:26.70 ID:4M4vpagY.net
>>876
サンクス。
スレコン塗っとくわ。

878 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 13:28:56.13 ID:Zkvud6Hr.net
こういう用途にスレッドコンパウンド信者多いよね
実はグリスと変わらないのに

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 13:56:47.64 ID:2eJpDc7M.net
カーボン同士の接合部用にって専用品が付属してきたから使って当然って感じで使ってるわ。

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 15:15:10.43 ID:+i6Wxd6h.net
ファイバーグリップとスレッドコンパンドって用途同じだったっけ?

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 15:30:26.32 ID:Zkvud6Hr.net
>>880
摩擦係数が全然違うよ
ファイバーグリップは摩擦係数を上げるためのもの
スレッドコンパウンドは摩擦係数がかなり少ない
おそらくシマノのプレミアムグリスより係数少ないんじゃないかな

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 15:57:06.53 ID:RLAyEg90.net
ロックタイトにしとけばゆるまないよ。

883 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 17:58:34.13 ID:GXO5uJFr.net
セメダインでいいや

884 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 18:52:49.61 ID:394IOFB3.net
リアブレーキのアウターケーブル(フレーム内を通す)交換で引っこ抜いたんですが
ケーブルに通すフレーム保護用のゴムをフレーム内に落としてしまった
これ放置して走っても問題ないよね…?後BB外したら出てくるでしょ?

885 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 19:05:51.71 ID:NkADKKYz.net
>>884
深刻な問題は無いね。
トップチューブだよね?ならヘッドチューブと貫通してる可能性が高いかもよ。
フォーク抜いて覗いて貫通してたら振ってみるとか。

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 19:20:04.91 ID:+i6Wxd6h.net
>>881
>>875-874であってるのかな?と思って。

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 19:28:06.08 ID:394IOFB3.net
>>885
だよね、よかった。厚さ0.1mm長さ8mmくらいの小さいものだから次BBかヘッドのベアリングメンテする時に確認してみる
しかしそれより深刻な問題があって…全部抜いちゃったからリアまでワイヤーもアウターも通らないの…
ケーブル交換って初めてなんだけどどうすればいいの…?

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 20:03:39.51 ID:RLAyEg90.net
そういうことになるって予感するから賢者は抜かないな。
チャリ屋さんにお願いすることだな。

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 20:18:36.97 ID:vYi5eyZc.net
>>887
何で作業手順を調べなかったんだ・・・

ワイヤーとか糸とか針金とかで、何とかして通す。
ブロワーで吹いてみたり、掃除機で吸ってみたり、磁石使ってみたり、両面テープでくっつけて引っ張り出したり。

890 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 20:37:54.70 ID:CuBUSfLR.net
>>886
スレッドコンパウンドはかじり、固着防止剤
グリス並みじゃないとネジ部に着けられない

カーボンパーツ用のグリップグリスはさわるとザラザラ

891 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 20:47:03.32 ID:NkADKKYz.net
>>887
一例だけど
http://www.youtube.com/watch?v=9f8JijECXzc
http://www.youtube.com/watch?v=8mbaSAzgfiI

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 23:52:50.17 ID:394IOFB3.net
>>889
>>891
ありがとう、なんとか糸通せた!
これに沿ってワイヤー沿わせてみる!

シフトワイヤーは内部で道あるからブレーキも有ると思ってたんだ……orz

893 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 08:23:50.22 ID:UVTrS6/O.net
チャリ屋にお願いしてもクソオヤジなら同じ事だぜ
だいたいそんな店ばかり

894 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 12:56:03.10 ID:3aGaex60.net
ちょい教えてくれ。
エアポンプのメンテってみんなどうしてる?長くつかってると赤錆エアでバルブとホイールを汚すでそ?定期的に灯油あたりでフラッシングして躍動部をグリスアップすればいいのだろうか?

895 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 12:59:44.33 ID:s29S5eno.net
赤錆なんて出たことないな。海辺で雨ざらしにでもしてるの?

896 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 13:04:23.71 ID:X9ATYRru.net
どんだけ昔のポンプ使ってんだよw
灯油でゴムダメージおいしいですよね〜

897 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 13:08:22.36 ID:7qzK6JUG.net
>>894
圧縮すっから水が溜まるのは仕方ないね。
俺はたまーにピストンやチェックバルブ抜いてブロアで吹き飛ばしてるよ。

898 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 13:37:13.05 ID:Ksh5EgTN.net
ステムボルト錆びてきたから替えたいのだが、SUS材で平気かな?
クロモリが良いのですが頭がテーパーになってるの売って無くて。

899 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 15:32:41.50 ID:7qzK6JUG.net
普通の頭じゃ入らないなら、小頭使ってみたら?
テーパーのは自転車屋で買った事あるけど微妙に高いんだよね。

900 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 16:57:26.33 ID:2dD5YtjU.net
>>898
ステム用ステンレスボルトじゃだめなのかな?テーパーじゃないけど。
Amazon.co.jp: Ruler(ルーラー) ステンレスボルトセット 6本入り M5x18mm M5x18mm: スポーツ&アウトドア
http://www.amazon.co.jp/dp/B00C3B0CZ2/

901 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 18:15:29.74 ID:SP5M3xYJ.net
SUSボルトはプロショップ系のショップ、サイクルあさひにも置いてあったような
こないだバイクの店に行ったら結構置いてあった

902 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 19:42:49.05 ID:fa3fWIMr.net
みんなトルクレンチとかって持ってるんですか?
あと、お勧めのメンテナンス本あれば教えてください

903 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 23:50:24.53 ID:VfP7pMZO.net
>>898
いっそ64チタン製にしちゃえば?
ちょっと高いけどクロモリより軽いし、何より錆びない。

904 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 06:37:17.91 ID:lzso0pV5.net
64チタンは6個揃えたら5〜6千行くから流石に買えない・・・・・

905 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 19:52:57.80 ID:FELPAbkd.net
ステンレスのネジはホームセンターのヤツで済ませてる。

906 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 21:46:58.72 ID:wbHBtiWQ.net
トルクレンチなんてカーボンじゃなければいらないよ

907 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 00:11:09.39 ID:YWrfjqmI.net
>>906
シートポストの櫓がすぐゆるむとレビューサイトで酷評→指定トルク22N・mがどの程度の強さなのか知らない
このクランクギシギシいう→左クランクの指定トルク14N・m以下。短いアーレンキーで締めただけ

908 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 12:13:43.54 ID:SAQY8Nyv.net
錆びる所だけ64チタン買うことにしますこれなら安くすむ

909 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 13:19:04.19 ID:Aqpc39Mg.net
ステンレスは意外と強度出無くて
舐めやすい。

910 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 18:07:51.05 ID:OkEDkIDl.net
意外とって、ステンレスは熱処理しないから、なまくらだから柔らかいの当たり前、
特殊鋼で鍛造して熱処理して銅鍍金してからクロム鍍金すれば強くて錆びないけど、
そういうのやらないよ。

911 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 18:52:04.86 ID:y7ZS84UD.net
空気入れなんだけど、圧をかけると空気が漏れるようになっちゃた。
英国式のアダプターを刺したまま放置してたんだけど、そのせいなのかな。
直せるなら直し方教えて。

912 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 18:55:32.24 ID:Dcrz/7oD.net
>>911
何処の何で空気入れ?
パッキンのヘタりで漏れてるかもね。
外してみてただの筒なら裏返してみるといいかも。
裏返し不可能な形状だったら交換かな。
バルブくわえる圧を調整出来るヘッドだったら調整で済むかも。

913 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 19:47:59.03 ID:y7ZS84UD.net
GIYO(ジーヨ) GF-55P
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B00DTNWNF0/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_2?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B003EIIXR2&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=09AT1A5Z8T0CWYKYEK90
安物だからもうダメかな

914 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 19:52:42.14 ID:lMc+Pfod.net
同じの使ってるけど、普通に使えてるよ

915 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 19:54:50.66 ID:Dcrz/7oD.net
>>913
ダメ元でヘッド分解してみなよ。

916 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 21:00:00.26 ID:WMJd9kDS.net
>>910
高強度ボルトはメッキしてはいけない。

917 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 23:27:05.90 ID:xw9X0FmL.net
右から転倒してしまって変速がおかしくなってしまいました。
ショップで見てもらい、調整してもらって直らず、ハンガー交換でとりあえず問題なく変速は出来るようになったのですが
最初の頃のようなスムーズさは無く、特にローからシフトアップするときに結構ガッコンとなります。

ショップで見てもらっても おかしいなぁ、といった感じです。
ハンガーも中々交換まで行けず、ハズレ感満載です…。

新車と比べると リヤメカの固定の遊びが少し大きいのが気になってますが、リヤメカを交換したら直りそうですか?

918 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 23:31:51.76 ID:Dcrz/7oD.net
>>917
RDもイカレってるぽいね。
遊びが大きくなればそのぶんチェーンを脱線させる力が逃げて反応鈍くなるしね。

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 07:39:49.31 ID:wK2Sa5FX.net
RDくらい交換してみたらいい

920 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 08:44:54.24 ID:HBVRoJAP.net
うんうん悩むよりRD交換した方が早そうだね
億なら安く買えるんじゃないか?
ズラとかなら高いけど・・・・

921 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 14:05:01.32 ID:LFuYX40z.net
>>917です、ありがとうございます。
105なのでそんな高いものでもないのでこんど交換してみることにします。

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 17:10:02.05 ID:jEWIM1QE.net
スプロケを25から28tに交換したんですがどうも678あたりの変速がおかしいです。

ギア間座の入れ方が詳しく書いてないのでそこのせいなのかなと思っているのですが、文字が書いてあるほうが表以外になにかありますでしょうか?10sのティアグラなんですが

923 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 17:37:50.46 ID:hj+KmGGd.net
>>922
間座は入るようにしか入らないので間違えないと思うよ。
ホイールは真っ直ぐ嵌まってる?
CS-4600はロースペーサー不要だけど入れてない?
RDハンガーに歪みや緩み(別体の場合)はない?
シフトワイヤー外した?なら通し方を再度確認、
Bテンション調整やSIS調整しても変わらず?
あとロー28t以上の場合はチェーン長設定方法が変わると思うけどそこら辺は大丈夫?

924 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 21:18:05.97 ID:jEWIM1QE.net
>>923
すいません、いじってて遅れました。細かくありがとうございます。
教わった事を色々試してみたところ、アジャスターボルトをいじっているうちに、変速はたまたま上手く行くようになりました。

ただ、アウタートップとインナートップで異音がするのでトップ側にアウタープレートを移動させたいのですが、フロントの外側のネジをいくら回しても何故か動かないので自転車屋に持っていこうと思います。

ご迷惑をお掛けしました

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 21:38:58.97 ID:hj+KmGGd.net
>>924
フロントはリア同様ワイヤーのアジャスター緩めれば外側へ行くよ。
そんでその時に行けるかどうかを規制する物がFD本体にあるHネジって事だね。
http://cycle.shimano.co.jp/media/techdocs/content/cycle/SI/TIAGRA/SI_5MW0A/SI-5MW0A-002-Jpn_v1_m56577569830750000.pdf
http://cycle.shimano.co.jp/media/techdocs/content/cycle/SI/SI_5XN0A/SI-5XN0A-001-Jpn_v1_m56577569830746859.pdf

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 22:03:21.82 ID:jEWIM1QE.net
>>925
アジャスターを緩めてなかったからネジを回してもアウターにいかなかったということですね。

わかりやすい説明ありがとうございます

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 22:19:46.58 ID:HBVRoJAP.net
ちょいと違う、アジャスターはあくまでRDのネジで調整して
ワイヤーのテンションで微調整なので基本はRDねじ。

まあ、ワイヤーきちんとプライヤーで引っ張ってもそこまでテンション掛けられないから
LOギアに変速しても乗り切らない時有るからアジャスターで締めて調整してるな〜

928 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 22:41:36.36 ID:qNbMgW/j.net
> アジャスターを緩めてなかったからネジを回してもアウターにいかなかったということですね。

逆だろ。

ネジを緩めてなかったからアジャスターを回してもアウターにいかなかったということ

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 22:44:35.01 ID:hj+KmGGd.net
>>924はワイヤーアジャスターには触らずHネジしか回してなかったから外側へ行かなかった、って事じゃないかな。

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 23:25:44.34 ID:vooe4Y/j.net
GIANTのロードバイクを購入しました。

付属していた説明書にブレーキワイヤーに定期的に注油が必要との
記載がありました。具体的にどこかは記載がなかったのですが
どこに注油すればよいでしょうか。

ご存知の方は教えて下さい。

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 23:35:25.58 ID:aCWns6y1.net
>>930
アウターワイヤーの中だが、そう頻繁に注油は必要ない。
動きが悪くなったと感じたらインナーワイヤー交換で、その際に注油。
俺はシリコングリスを使ってるが、樹脂を侵さないタイプの油かグリスを使う。
インナーワイヤー交換で対応するのは数回で、ある程度行ったらアウターワイヤーごと交換。
アウターの交換は末端処理とかで結構めんどい。

動きと関係ないが、インナー露出部は錆防止のために薄く油を塗ったりする場合もある。

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 14:31:59.94 ID:1hxrGzVN.net
トルクレンチで一万しないで買えるのでおすすめ教えてください

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 14:40:01.31 ID:gGEQTCzN.net
スナップオンとかKTCとか勧めようとしてググったら安いクロス一台買える値段でワロタ

934 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 15:08:54.38 ID:W0dnHMUV.net
>>932
自転車用で定番は
http://www.amazon.co.jp/dp/B008C6USMO
とかだね。

935 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 15:21:10.57 ID:BX3PmlUw.net
シロウト整備なら6000の工具セットで
充分。
浮いた予算で専用工具(シマノプロツール)
とか買うと良い。

936 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 15:26:12.50 ID:+HWIfJmU.net
>>932
俺は中村製作所のN230FKを使ってる。
プレート式3〜23N・m。
実売1万円前後。

937 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 15:51:35.40 ID:UQXxJhCk.net
Amazon.co.jp: AP 1/4DR プリセット型トルクレンチビットソケットセット: DIY・工具
http://www.amazon.co.jp/dp/B0059ZTWPK/
2-14N・mなので、14N・mより高いトルクが必要な箇所には使えないですけどね。

938 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 16:03:29.99 ID:1X7PCbPW.net
素人はデジタル式で

939 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 16:09:03.86 ID:r7qeY6OL.net
http://topeak.jp/tool/tol23500.html

940 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 17:09:04.55 ID:1hxrGzVN.net
色々あるな〜参考になります。

941 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 18:55:11.39 ID:UPT2Pneu.net
ペダルやBBにも使いたいなら逆ネジ対応のことも忘れんなよ。
低トルクのやつは関係ないけど。

942 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 20:07:55.97 ID:+HWIfJmU.net
汎用のトルクレンチでペダルやBBに使える奴なんて、そもそもあるか?

943 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 20:18:05.72 ID:1dlW2YZm.net
>>942
どういう意味でかな?
測定範囲の事なら合ったの選べば問題なし、BBは四角ドライブのBBツール使うかでっかいソケット噛まし、
ペダルは六角穴ならヘックスソケット、2面幅15mmならアダプターがあるよ。
http://ktc.jp/catalog/html/cp1-15.php

944 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 20:21:47.76 ID:+HWIfJmU.net
>>943
や、そういう意味だった。
トルクレンチに嵌るペダル用ソケットとか知らなかった。すまん。

945 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 03:14:54.95 ID:sb+HFRU8.net
普通のレンチの102mmのところにフックやら引掛けをつけてバネ秤で計測とか
kgがそのままNmになるであろうという目論見

946 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 07:13:06.06 ID:hq6suhlj.net
素人は大概オーバートルクで締めてると言われてるけど、トルクレンチを買う前はやはり力入れ過ぎてた?

947 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 10:58:22.34 ID:j9AKV27g.net
俺は案外指定トルクってのは高いんだなと思う。
手締めだと渾身の力で、というより、普通にまわして止まったとこでクイッ、クイッって最後に力いれる程度だけど、トルクレンチだと結構それより手ごたえがある。

948 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 16:47:59.91 ID:LP/VOjcm.net
ブレーキケーブル6N・mか…。トルクレンチで締めてみよう→アーレンキーで十分に締めた筈なのにさらに締まっていくのをみてビビる。

949 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 16:58:57.99 ID:MUz/sAW8.net
工具の扱いあまりしたこと無い
人は大概締め付け甘い
それかねじ切るか。

950 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 19:26:46.61 ID:4ZfNIEBD.net
最近は雨の後のメンテ、その他のメンテが雑になりがちだから徹底的に拭きまくります

951 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 11:23:42.71 ID:wYtb9QBC.net
雨は乗らない。

952 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 18:34:16.98 ID:Yd1wZhHA.net
晴れも乗らない

953 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 20:29:14.37 ID:BhOsxp3t.net
乗りたくない。

954 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 20:51:34.75 ID:jRZ0ak7L.net
乗らない自転車を分解組み立てが趣味なんだべ?
右後ろブレーキに、左前ブレーキにいまだに慣れない、
左右逆にするとケーブルの取り回しがうまくないし。

955 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 20:59:27.85 ID:lOggU2OK.net
左右で思い出したけど腕を交差させて乗ると怖いよね。

956 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 23:06:43.03 ID:ZX/6Xjqr.net
あぁあれはダメだ
ボケ防止には効くかもしれんがもれなく転倒する

957 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 23:43:51.03 ID:GxC06Fad.net
飛葉ちゃんみたく仰向けポジションで乗ろうず

958 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 00:02:28.70 ID:U4Dsaxt4.net
>>956
子どもの頃からそうやって乗ってれば大乗于

959 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 07:33:15.66 ID:wvM1Dada.net
飛葉大陸か〜
また、懐かしい人を

960 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 20:52:34.24 ID:XKGjjRon6
朝の通勤なんですが、昨日大転倒をやらかしました。
日課の、スプリント。
蒼になって30秒後に発信、右折して、1桁国道に直線150mスプリント
気持ちよく、バス、原チャパスで突然前転して転倒、48kmぐらい
だったと思います。
原因が?
チェーンはのび気味でした。
リア咬んだらこんな転倒しますか?
多分加速中。
結果、RDが少し変形、変速障害。
newRD7900に変えてもだめ、
ハンガー見た目まっすぐ。
下2、上2つかえない状態。
あんな転倒するのかな?
まるで競輪のゴール前みたいな、、、、。
まあ、自爆なんですが、少し怖くなって。

961 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 18:06:36.33 ID:LDAM/6Dc.net
ローボルトを調整してるんですが
リアディレイラーがスポークに擦ります
ハンガーとディレイラーは新品なのですが
フレームがまがった?

962 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 18:07:46.87 ID:S+L/TnIv.net
>>961
10sならスプロケ取り付け時のスペーサーを入れ忘れていないか?

963 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 18:10:03.77 ID:hHP+ykhj.net
>>961
フレームが曲がったのが原因でディレイラーがスポークに当たるのなら、
目に見えてわかるくらいにディレイラーが斜めになってると思うのだけど。

964 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 19:27:13.60 ID:WP/VzhgF.net
>>961
ホイール真っ直ぐ嵌まってる?

965 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 19:47:28.71 ID:cDxFzTdG.net
また例のホイール入れずにディレイラ―いじってた奴じゃないだろなw
今度はスプロケ入れずに調整してるとか。

チェーンが落ちる位イン側に調整したら当たるよね?
RDの稼働限界で当たらないかな?

966 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 14:20:20.54 ID:WoHngTkN.net
>>961
フレーム曲がってるから、新しいフレームセットを手に入れる。

967 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 02:23:11.65 ID:GwBBgGKg.net
>>961
どうぞ!

イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!!84品目
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1408030450/

968 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 20:17:14.68 ID:2C+m3ZUx.net
試しにAZのやっっすいグリススプレーをチェーンに吹いてみたらコレが中々、
耐久性もフリクションも素晴らしい…

969 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 20:33:46.78 ID:QypLs9xm.net
チェーンクリーナー買ったらついてた液体が臭いのなんの、
洗剤だけで十分だしょ、これからこれ使うときは公園でやるわ。

970 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 20:41:44.12 ID:XqGLN7Qm.net
>>968
おれもおなじのつかってるよ

971 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 20:53:16.44 ID:R/qiSowc.net
>>968
ホムセンで売ってる198円みたいなやつだべ?
グリースはチャリ含む金属系、シリコンオイルはエアガンや楽器&おもちゃなどの樹脂系に使ってるけど不満はないね
チェーンもグリースでいける気がするけどAZのディグリザとチェーンオイル使ってる
油は切らさない&汚れたらキレイにすることのほうが1000倍大事
AZにスポンサーになって欲しいくらいだがなかなか無くならないw

972 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 21:12:39.82 ID:3xvXBcqQ.net
>>968
それ使ってない人居ないよ

973 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 21:20:41.55 ID:kBw7eBl6.net
AZのシリコンスプレーとパーツクリーナーは機械いじりの基本中の基本w

974 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 21:39:40.77 ID:2C+m3ZUx.net
>>971
そう、アレ。
AZのあまりの浸透性と作業性の良さに、今まで1000円のフィニッシュラインをちまちま垂らしてたのは何だったんだろうと思ったわ。

シリコンスプレーでいつもギブソン磨いてるわ。

975 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 21:53:55.74 ID:F6Mn19DI.net
BB30のグリスアップ、少しでも長持ちさせて手間を減らしたいけれども
耐久性はデュラよりフィニッシュラインのほうがやや高いときいた
エーゼットはオイルやクリーナーでお世話になってて好きだけどグリスはどうなのかな

976 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 22:00:37.01 ID:2C+m3ZUx.net
BBの鳴き防止?
タミヤのフリクショングリス op-439ってのが良いかもしれない。
カメラのズームレンズとか、リールのヌルヌル感とか。あそこまで固いグリスは希少らしい

977 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 22:20:56.76 ID:R/qiSowc.net
フリクションじゃなくアンチウェアグリスだね
型番は合ってるけど
あれはすごいよ
高速可動部分には固すぎて使っちゃいけないと思うけど自転車で言えばヘッドセットかSTI内やペダルにはありかな
BBにはデュラグリかFLじゃないと固すぎでしょ
フリーの中もいいかもね

978 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 22:33:48.59 ID:F6Mn19DI.net
BBにはさすがに堅すぎっぽいけどなんか良さそうだね
今度買ってみることにしよう

979 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 19:13:31.74 ID:PVL3n0HR.net
>>968
>試しにAZのやっっすいグリススプレーをチェーン
自転車店で売っている1000円のチェーン専用のオイルは
ボッタクリ過ぎ! 自転車店の店員は絶対(密かに)
AZを使っているハズだ。

980 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 19:20:02.66 ID:TQrr/Z0R.net
AZのチェーンディグリーザーが安すぎて、他のメーカーのやつ買うのアホらしくなるのは俺だけですか

981 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 21:56:47.34 ID:EDlSswPe.net
AZのディグリーザ、アルマイト加工は避けろって書いてあるので怖くて使えない…

982 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 22:14:56.76 ID:YddrehMG.net
避けてもらわないと困る人たちがいます

983 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 22:15:35.27 ID:YaezgRM0.net
クランクの塗装がAZディグリーザーに侵されたわ。
製品本来の塗装じゃなくてラッカー自家塗装だけどな。

984 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 22:16:48.44 ID:FCsVFh4q.net
アルマイトが剥げて無いまいとになっちゃうのか

985 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 22:17:32.23 ID:N3oAasfs.net
>>984

986 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 22:20:10.84 ID:mH23tnt4.net
んなわけあるまい

987 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 22:25:13.64 ID:FCsVFh4q.net
マイトといえばマーマイトってやべぇ味だよね。
次スレ
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1410873808/

988 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 23:56:49.03 ID:BinxBrhT.net
>>987
そんなアナタにベジマイトをお勧めします!

スレ立て乙!

989 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 05:26:19.02 ID:ZFQBLjcO.net
>>979
100均のオイルだよ

990 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 22:46:07.11 ID:f2Cs6Am/.net
購入後2ヶ月のクロスバイクのペダルを交換しようと思い、15ミリレンチを使って取り外そうと思いましたが固くて外せませんでした。
色々ネットで検索し、ペダルを固定しレンチを体重を使って踏むやり方をしてもびくともせず、むしろレンチの方が壊れそうになりました。
クレ556を使う方法も有るそうですが、購入後間もない事と室内保管を徹底していたので錆びは考えにくいです。
これは自転車屋にお願いするしかないでしょうか?

991 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 22:53:27.80 ID:Gbvgmcod.net
>>990
回す方向まちがってない?

992 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 23:08:16.47 ID:NYoCkOT7.net
ハンマーでレンチをガツンと叩けば一発

993 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 23:12:01.40 ID:5t/E8nqh.net
購入後あまり時間がたってなくても購入前はいつから組んであったかなんてわからないよね

994 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 23:14:57.80 ID:f2Cs6Am/.net
>>991
左ペダルを時計回しで挑戦しましたがダメでした。
方向は間違っていないと思いますが、工具は楽天の5000円工具セットみたいな初心者向けのやつなのでそんなに良いものを使ってません。
ネットではレンチを握るように回せば外れるとか書いてるブログも有りましたが、手が痛くて回せないほど強く回しても外せません。
店によると思いますが、完成車のペダルはこんなに固いものなのでしょうか?緩いのは安全性に問題が出るから仕方ないのかな

995 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 23:17:44.13 ID:f2Cs6Am/.net
>>992
ハンマー試してみます

>>993
完成車ですが買った段階ではペダルを取り付けていない事を確認しています

996 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 23:23:29.30 ID:Z9cYEVpf.net
>>994
やれるだけやってダメだったんなら自転車屋に外してもらった方がいいと思うよ。

外れたらネジ山にグリスを塗っとけば次外すときは楽。
スレッドコンパウンドでもいいのかもしれんが。

997 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 23:33:14.32 ID:+vs0MW9E.net
>>994
左ペダルを外すなら、右ペダルを踏み、トップチューブをのぞきこみ左ペダルにペダルレンチをかけ
上半身を使って下から上に引き上げる。
外れなくてあさひに持ち込んだら、やり方を教えてくれた。

998 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 23:41:31.46 ID:f2Cs6Am/.net
皆さん短い時間の間にありがとうございます。
今日は汗だくになるまでやってダメだったので、また明日教えて頂いた方法を実践してみます。
それでもダメなら素直に店に持って行きます。

999 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 00:04:04.56 ID:+FnlswRF.net
締める時は簡単に強く締められるからねぇ。
緩める時はクランクの回り止めに工夫が必要だね。
俺はベンチの下に緩めたい反対側のペダルを差し込んで回り止めにしてるよ。
あとはとにかく長いレンチが必要だね。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 00:05:29.63 ID:kgF2fl/W.net
チェーンはアウターにかけときなよ!
俺は以前にチェーンインナーにかけたまま固着したペダルに苦戦してて
レンチに全力加えたところ緩んでくれたんだが反動でチェーンリングに
手首ぶっ刺さり3針縫った。
油で汚れてたんで3コマ分刺青見たいになってる。

1001 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 00:10:35.46 ID:xa006M9T.net
こわっ!革の作業手袋必須だな

1002 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 01:42:27.90 ID:pzPPog1s.net
滑ってもチェーンリングに当たらないような作業姿勢をめざそう

1003 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 03:09:53.25 ID:J0P06boM.net
>>1000
かっこよすぎワロタ

1004 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 03:41:12.59 ID:fyn5PN++.net
みんな次スレでは怪我すんなよ

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
278 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200