2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

メンテナンス Q and A 78

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 14:57:21.14 ID:Q4Pu1Gwl.net
自転車のメンテナンス全般についての質問スレです。

前スレ
メンテナンス Q and A 77
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1391929998
聞く前にここ読めば解決するかも。
日本語サイト
ttp://www.cb-asahi.co.jp/html/maintenance.html
ttp://www.geocities.jp/taka_laboratory/
ttp://www.geocities.jp/jitensha_tanken/
英語サイト
ttp://techdocs.shimano.com/techdocs/index.jsp
ttp://bike.shimano.com/publish/content/global_cycle/en/us/index/tech_support/tech_tips.html
ttp://cycle.shimano-eu.com/publish/content/global_cycle/en/nl/index/tech_support/tech_tips.html
ttp://www.campagnolo.com/jsp/en/techinfo/index.jsp
ttp://www.parktool.com/blog/repair-help
ttp://sheldonbrown.com/harris/
自転車広辞苑
ttp://www.110chari.net/yougo/
シマノ展開図
ttp://www.fa-technik.adfc.de/Hersteller/Shimano/DIGEST.html
ttp://bernd.sluka.de/Fahrrad/Shimano/TM/
パークツールメンテナンス解説本(BBB)
ttp://www.parktool.com/product/big-blue-book-of-bike-repair-second-edition-bbb-2

※パーツクリーナー等ケミカル類の一部は引火の恐れがあり大変危険ですから、
 くれぐれも火気厳禁の下、注意して使いましょう。
※質問するには画像があると話が早いです。複数画像を推奨。アップローダー
 http://imgur.com/
また、次スレは970ぐらいに建ててください。

619 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 17:07:51.34 ID:f12x2sjK.net
>>618
部品使わないから殆ど利益で美味しいんじゃね?

620 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 17:10:14.64 ID:fzj/3+vF.net
行ってきます
俺がやると余計症状悪くしてしまうので。

ハブもクランクもはずしてメンテ出来るけど、
リムってバランスがあるから難しいよん…

621 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 17:23:28.91 ID:Wrn2y/hN.net
>>617
へぇ、ちなみにクロス初めて二週間だから自分でできる気がしないから初期点検のときいってみる

622 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 21:13:28.79 ID:g0Q0otFf.net
今日空気入れをした後に少ししてから乗ってる最中にタイヤがバーストしたんだが、原因は何でしょう?
自転車屋さんが言うには小石等何かを踏んでタイヤを傷付けたんじゃないかとのことでした。でも空気の入れ方を間違えたんじゃないかと思ってる。推奨気圧通りに入れたはずが多く入れ過ぎたのかな…

623 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 21:53:46.59 ID:cR0hyDAq.net
実物も見ずに診断できるエスパーをお探しですか?

624 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 21:57:21.41 ID:f12x2sjK.net
>>622
バーストしたタイヤとチューブの穴位置からも推測できるんだけどどこら辺が裂けた?
チューブ交換したとか、ペタンコまで減ってた物に空気入れたとかだとチューブ噛み込みしてた可能性あるね。
リムテープに穴あいてるならテープが耐えられずチューブが避けたりも。
あとは自転車屋が言うようにたまたま何か踏んだとか。

625 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 22:07:50.34 ID:2TLvv5t1.net
チューブ噛み込んでたとしか思えん。

626 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 22:37:48.97 ID:g0Q0otFf.net
多分噛み込みでは無いです。購入して一ヶ月ぐらいでちょいちょい空気入れてたんで…
因みにパナレーサーのパセラ700×28cに替えて工賃込みで5500円って妥当ですか?
後、前のタイヤがケンダの700×26cだったんですが、規格が若干違う感じですが問題無いですか?

627 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 22:48:55.99 ID:f12x2sjK.net
価格はまぁ妥当だと思うよ。
それくらいのサイズ違いなら問題ないね。

628 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 23:20:30.26 ID:hQIhoumn.net
チューブ内の空気が夏の路面の暑さで膨張してパンクする事があると聞いた事がある

629 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 00:48:40.99 ID:7oxUMFSL.net
パンクには必ず外的な原因があるとは限らないからねえ。外的な原因、例えば暑さで膨張して
それをきっかけにして組織の弱かった部分から一気に裂ける。そう。まるで
強大なダムが一点のほころびから一気に決壊するかのごとくね。
そんな現象はあるよねえ。
今まで何千年もそびえたっていた岩塔がいつ崩れるのかは誰にもわからないって言う。
それはたった今崩れるかもしれないし、何千年後も変わらずそびえ立ってるかもしれないし。
ま。それがオレの見解だね。

630 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 01:08:04.33 ID:zb8AQ1ny.net
一大決心して初めてリムの振れ取りする時は
締めるだけで緩めないこと
後でいじくった部分が分かるようにマーキングする
最初は専用機器などは使わずに後輪をディスプレイスタンドに載せてチェーン
ステイに巻いて伸ばしたアルミ線を基準にやるヨロシ

631 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 10:02:12.54 ID:ezruUtuH.net
グリスなんて塗るわけないじゃん
ねじ止め剤が適当

632 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 17:53:08.56 ID:R9ME2rIP.net
適材適所

633 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 18:35:17.00 ID:wX8UytAa.net
ゆるまないよう、全体をコンクリートで固めてください。

634 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 19:08:23.55 ID:dhemhrGR.net
フロントサスペンションのエアを入れるバルブが上と下に付いてるんだけど役目が違うんですかね?

635 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 19:10:13.11 ID:gaFhC13d.net
役目が同じなら二つもいらない。

636 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 21:03:17.29 ID:ji7CQl6D.net
>>634
そりゃ当然。
マニュアル見て正しく調整作業してね。

637 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 01:32:16.99 ID:35UMUEHo.net
> ttp://techdocs.shimano.com/techdocs/index.jsp
> ttp://bike.shimano.com/publish/content/global_cycle/en/us/index/tech_support/tech_tips.html
> ttp://cycle.shimano-eu.com/publish/content/global_cycle/en/nl/index/tech_support/tech_tips.html

シマノの取説関係この辺全滅してるんだが、いつから?
http://si.shimano.com は古いコンポは互換性の図ばかりで取説はほとんどないし…

638 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 05:10:37.94 ID:Xj6FOOwb.net
何で手順がそうなってるのかさえ分からぬ輩が弄くり壊しまくり、その結果
シマノの名声に傷が付くのを未然に防止しようとしているのでは?

重要なお知らせ
ディーラーマニュアルは自転車安全整備士、自転車技士など専門知識を有する
方を対象としています。
専門知識のないユーザーがディーラーマニュアルを参照して、部品を取付けな
いでください。
記載されている内容に不明な点がある場合は絶対にご自身で作業せず、購入さ
れた販売店、または代理店へご相談ください。

639 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 10:22:09.26 ID:h30dW5Ag.net
チェーンとスプロケットを交換しました。
フロントアウターで5速から6・7と軽くしたら,テンションプーリーがカリカリいいます。
どこを調整すればいいのでしょうか。

640 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 10:27:28.65 ID:4emdStlF.net
>>639
プーリーがリアスプロケに当たってないか?
当たってるなら、チェーンが長すぎる。

641 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 10:58:41.97 ID:h30dW5Ag.net
ありがとうございます。
当たっていません。チェーンの長さは今までと同じにしました。
たすきがけになれば音がするのはわかるんですが,
常用する真ん中あたりから音がするのが気になって。

642 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 11:08:29.38 ID:h30dW5Ag.net
追加です
ワイヤーの張りを変えても変速が変わるだけで音はそのままです
プーリーを手で内から外に押すと音がしなくなります

643 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 11:13:05.97 ID:JzZ3Fwk4.net
>>641
スプロケの歯数構成は以前と同じ?
チェーンの長さは全長ではなくコマ数で合わせた?
インデックス調整やBテンション調整しても変化なし?
ホイールは真っ直ぐ嵌まってる?
交換のためホイール外した際に、フレームはどのように置いた?(ハンガー歪ませてはいないか)
リプレーサブルエンドの場合、エンド固定ボルトに緩みはない?
スプロケのスペーサー必要な物の場合スペーサー量は正しい?

644 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 11:58:46.20 ID:h30dW5Ag.net
詳細なアドバイスありがとうございます
歯数構成は同じでコマ数で会わせました
ご指摘の点やってみます

645 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 21:41:00.36 ID:nVkXmhWD.net
>>644
うるせーんだよ!テメーは!

646 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 23:02:29.37 ID:X71X017i.net
カートリッジBBに書かれてるLとRってどっちからみてLとRなんだろ。。。

647 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 23:13:58.66 ID:35UMUEHo.net
車体の、LとR以外に何があるよ。

見る人の位置によって違う外から見たLとRなわけなかろ。

648 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 23:35:29.85 ID:X71X017i.net
ああ、前向いて乗ってる人から見てLRって事でいいんだよね?

649 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 23:42:01.88 ID:xdsfkw8g.net
ちなみに聞きたいんだけど、
キミの場合ハンドルがどっちが右でどっちが左?

650 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 23:44:21.95 ID:JzZ3Fwk4.net
>>648
例えばディレイラーが付いてる側はどっちから見ても右側だね。

651 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 00:01:31.56 ID:WKjkRfr0.net
念のため自転車の正面からも見ておこうぜ

652 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 00:05:46.19 ID:HDOIKVBr.net
>>648
乗ってる人だとか、見る人は関係ないよね.
車体を基準にしての左右なんだから。
交差点で右折している車見て、対向車の人はそれが自分から見て左に曲がって
いても「アイツ左折してる」とは言わんよな。

653 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 00:20:24.49 ID:RZdyPpPx.net
片方逆ネジだから正しい方向にしか入らないな

654 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 00:28:45.30 ID:Rq8DpXkn.net
>>653
JISはな。

イタリアンは両方右(正)ネジだ

655 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 10:21:49.77 ID:VcBCkeou.net
ITA使ってるフレームも最近はすくなかろう

656 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 10:34:34.19 ID:LkMRQgiJ.net
あーいえば上祐

657 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 12:14:06.49 ID:RZdyPpPx.net
>>654
イタリアンのBBにLRの表記あるの?

658 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 12:15:25.47 ID:czBznyRf.net
ローカルルールは書いてないと思う

659 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 12:28:00.08 ID:Rq8DpXkn.net
>>657
http://www.camposlorca.co.uk/images/pedalier-shimano-ultegra-bb-6500-36x24-1095-mm.jpg

660 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 12:58:44.24 ID:RZdyPpPx.net
>>659
どっちにもハマるなら左右に違いあるの?
回転方向で最適化されてたり?

661 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 13:38:42.24 ID:Rq8DpXkn.net
多分ドライブ側と非ドライブ側で必要とされる剛性が違うだろ

662 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 15:42:00.85 ID:+BLkfduk.net
>>598
パーツクリーナーと有機溶剤が被ってる・・・・
溶剤揮発したら油脂が残るし、自分で脱脂しないと言っているのに
潤滑剤では無いと主張・・・
かなり迷走していますねw

663 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 16:37:59.35 ID:EmtweGQc.net
横から。

5-56の成分は鉱物油(ケロシン)、
防錆添加剤(脂肪酸エステル、石油スルホネート)、
液化石油ガス(噴射剤)、
炭酸水素系溶剤。

潤滑、防錆、洗浄、水置換と用途は多いが
溶剤が入っているため、5-56自体の油ごと流して揮発する。
揮発後の残留物は少なく、長期的な潤滑効果は薄い。

>>598が脱脂しないとしているのは5-56自体に油が入っているから。完全に脱脂することな出来ないってこと。
潤滑剤に向かないのはその油が溶剤の揮発でほとんど残らないから。吹き付け直後は潤滑効果あるんだけどね。
>>598が迷走してるんじゃなくて、5-56がそういう性質の商品なんだよ。

664 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 16:50:59.81 ID:XjcP1DVJ.net
>>660
3ピースクランク用の場合は右長/左長(は必ずしも一致しない)の問題があるからじゃないかな、
そういや2ピースクランクのはどうなってんだろう、持ってないからわかんないや。

665 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 22:21:26.84 ID:MSu4OVEK.net
カーボンフレームにフィニッシュラインのバイク ウォッシュって使ってもOK?

666 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 22:53:32.08 ID:yoN68tke.net
ダメとは書いてないので、もし使って問題があれば訴えてしまえばいい

667 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 22:56:23.92 ID:QoLameZ4.net
ダチョウ倶楽部ではないのでそう間単に訴えられません

668 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 23:15:49.41 ID:1YNqtbA7.net
今日日の塗装はアルミもカーボンもウレタンクリアのトップコートだから、フレーム素材でどうのとなるはずは無い。

669 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 23:40:38.34 ID:xnep8tD3.net
>>665
カーボン大丈夫だよ
アルミリムのブレーキシューがあたる面には塗ったり拭いたりいないほうが良い
ブレーキかけた時に恥ずかしくなるほど盛大に鳴く!

670 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 09:13:21.84 ID:0GBS1HEt.net
5700の105です。
アウターローに入れてクランクを逆回転させると後ろのギアが落ちてしまうのですが、リアディレイラーの調整なんでしょうか?

671 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 09:19:46.59 ID:pyHnBpNd.net
チェーンラインとクランクからスプロケまでの距離の問題で
スプロケに入るチェーンの角度がきつくなりすぎると逆転で落ちる

アウターローなんか使うなってことではある。

672 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 09:22:24.13 ID:0GBS1HEt.net
>>671
ありがとうございます。
基本アウターローは使わないようにしているので実害は無いのですが、何か調整がおかしいのかと思って質問しました。
フレームサイズが小さいのでチェーンラインがキツイんだと思います。

673 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 10:10:04.14 ID:sifY3gfi.net
>>670
オー嫌だ悪いお癖、クランクを逆回転させてはいけませぬ。

674 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 11:20:31.64 ID:VeJ2Umf1.net
キャリパーブレーキで質問
ブレーキバネのすぐ後ろに2面がカットされたボルトがあるけど、これは玉押し調整みたいに何か調整しなきゃいけないの?
固定ボルトを締めていくとこれが微妙に動いてる感じもあるし、このボルトに関する説明がググっても見つけられなかった
兄貴おしえてくれ

675 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 13:11:35.35 ID:VQboCD/J.net
玉押し?

676 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 13:16:29.30 ID:T80lXHb7.net
>>674
ブレーキのメーカー型番は?
バネの後ろはピボット締めてるナットかな?

677 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 14:22:53.05 ID:BHivmJcc.net
ハブのグリスアップをやって見たいのですが、WEBで色々調べてみた感じ
分解⇒洗浄⇒グリスアップまでは素人でも簡単にやれそうでしたが、
組み付け時の調整というのは素人には難しいでしょうか?

新車購入したのですが、思いのほか後輪が回らなくていいグリスを使ってみようかと。
・Tern Vargep20…メンテナススタンドに載せて力いっぱいペダルを手でまわして
 30秒ほどしか後輪が空転しない状況です。

678 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 14:28:57.13 ID:T80lXHb7.net
>>677
カップ&コーン?
スルスルから徐々に玉押し締めて行くとコリコリ→ゴリゴリとなるので、
コリコリのゴリゴリ寄りあたりで決めとけば大丈夫だよ。
回転軽くしようとしてスルスルで決めるとプリロード不足で虫食い起こすよ。

679 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 14:32:06.55 ID:T80lXHb7.net
>>677
あ、あとチェーン付けた状態で空転させると、フリーボディ部分の抵抗も加わるので、
これをハブベアリングの調整で改善させるのは不可能な場合(現状よほどゴリゴリなら別)があるよ。
もしフロントと比較して回りが悪いと感じているなら、チェーン外してフリーボディ部分の抵抗をキャンセルしないと比較できないね。

680 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 14:47:21.19 ID:0GBS1HEt.net
>>673
普段はやらないのですがメンテしてるときに気付きました。

681 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 14:50:21.80 ID:4o0wvF/p.net
>後ろのギアが落ちてしまうのですが、
勝手に小ギアにいく事かな?

682 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 15:14:19.18 ID:V7MbjOof.net
静かなところで旋回するとわかる程度に、
前輪ハブあたりからぐぅううって鳴る、
どして?

683 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 15:41:11.40 ID:VeJ2Umf1.net
>>676
テクトロR315です

684 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 16:03:52.30 ID:C3u33Max.net
>>682
ブレーキシュー擦ってんじゃねーの?

685 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 17:00:04.15 ID:T80lXHb7.net
>>683
バネ押さえる形に付いてるナットだよね?
ピボットの調整も兼ねているので、調整が必要でなければ(動きが渋いorガタがある)触らなくて大丈夫だよ。
ブレーキ取り付け時に釣られて回るようなら、二面切り部分に薄いスパナかけて回らぬように押さえればいいね。

686 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 17:59:13.33 ID:VeJ2Umf1.net
>>685
そうですバネのすぐ裏にあるやつです
調整が必要かどうかがいまいち判断難しいです
ここを少し回してみるとブレーキが軽くなりました
ガタというのが実感できないんでどの位置がベストなのかを判断するのは難しいですね
BB軸やハブ軸のようにアタリが分かりやすければいいんですけど...

687 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 18:42:31.05 ID:pyHnBpNd.net
>>685
> ブレーキ取り付け時に釣られて回るようなら、二面切り部分に薄いスパナかけて回らぬように押さえればいいね。

あのナットはそういう意図で押さえると逆に緩んでしまうので
ブレーキ固定時は触らない。

688 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 20:07:22.66 ID:BHivmJcc.net
>>677-676
専門的な用語と細かいアドバイスに感謝です!
少しわからない用語あったのでggってみます!!

689 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 22:16:25.27 ID:T80lXHb7.net
>>686
アームが前後にグラグラしてなきゃ大丈夫だと思うよ。
>>687
そうなんだ、パークの横向きのスパナが便利で使いまくってたわw

690 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 23:21:42.64 ID:0GBS1HEt.net
>>681
そうです。一段または二段小さいギアへいってしまいます。
ゆっくり逆回転させるとチェーンがギアに乗り上げて落ちてしまうのでリアディレイラーをもう少しホイール側に寄るようにすればならないのかなと考えてますが、普段乗っている時は全く影響無いのでとりあえずこのま乗ってみようかと思います。

691 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 07:36:24.83 ID:0CuAIP5R.net
ハブのダストシールをうまく付け外しするコツってある?

692 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 07:42:31.48 ID:vBeEMORO.net
目打ちをナットとシールのスキマに入れてぐりっとむく。

693 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 03:21:22.97 ID:1AUpWrZ6.net
タイヤ交換したらリアのチェーンがガチャガチャ言うので調節したんですが
チェーンがギヤとかみ合う音がするのは普通ですか?
ガチャガチャ音からマイルドな音にはなりましたが、こんな音していたっけ?と訳が分らなくなってきました

694 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 03:38:11.68 ID:1UDsb+RM.net
曲がっているとしか

695 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 04:31:29.62 ID:FjC16B1y.net
>>693
ホイール真っ直ぐ嵌まってる?
ホイール外した時にRDを地面とかにぶつけてRDハンガー歪ませた可能性はない?

696 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 16:34:56.22 ID:QO0TFhuJ.net
>>693
>チェーンがガチャガチャ言うので調節したんですが
いったい何をどのように調整したのか?それが問題だ
もしかしてさわる必要がないのに・・・・・・・・

697 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 17:30:48.95 ID:wQ6gf+3z.net
タイヤ交換しただけなら、ホイールが斜めに入ってるとか、RDぶつけてハンガー曲げたとかか。
RDの調整ネジとかワイヤーいじっちゃったなら、上記の確認した後、ワイヤー張りなおして
もっかい調整すればいいと思う。

698 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 22:01:40.97 ID:5NdOE0WV.net
チューブ交換のあと、空気を入れてる間にバルブが出てくるんですが、これは普通ですか?
タイヤとチューブをはめたあと出来るだけバルブを引き出して、ナットで止めてるんですが、空気を入れるとまた出てきてます。

699 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 22:46:19.01 ID:FjC16B1y.net
>>698
空気入れる前に引っ張る際に、バルブ根元でヨレが起きていないなら出てきても問題ないよ。

700 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 09:35:49.24 ID:xn0pddip.net
>>698
普通だよ。

701 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 10:28:00.25 ID:7Oej+zaFr
空気を入れた後でゆるくなったからとナットをしっかり締めるとチューブが
裂けるね。パンク修理のパッチも当てられない。

702 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 12:03:08.01 ID:aihT2Ka/.net
>>699,698
ありがとうございます
R-Airの取り扱い注意見てビビってましたが大丈夫なんですね、安心しました

703 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 12:08:45.00 ID:PprmbtIQ.net
バルブがそのうちにょきにょきと伸びてくるでがんすよ。
毎日伸び量を計っとくといいでがんす。

704 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 12:39:02.40 ID:ne8xSHIU.net
浮遊霊が憑依してんだ、お浄めせにゃならん

705 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 21:53:24.92 ID:vebbGZTO.net
シマノの105のRDです。9段から8段に時々落ちてくれません もう一度すれば2枚分落ちます
これってワイヤーの張りが弱いからでしょうか?
シマノの手順書にて遊び分だけレバーを動かし(STIですが)2段からカリカリと言うぐらいで調整
の感じが掴めません。皆さんどうしてますか

706 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 22:37:39.70 ID:zGaF7+qK.net
>>705
ごめん、9とか8ってどっち?ローまたはトップから数えて何枚目?
ワイヤーのアジャスターを緩め方向・締め方向へわざと多めに回すと変化する?
9→8限定で起きる症状ならワイヤーが痛んでて動きが悪くなってる可能性もあるね。

707 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 00:45:49.03 ID:CEfGZFwV.net
>>705
その類のトラブルはワイヤーのテンション調整ノブを回せばほぼ解決すると思うよ
9段から8段へ方向でミスが出るって事はテンションが緩いと思われる
テンションを上げすぎると今度は逆方向のシフトで引っかかるようになるから絶妙な位置を見つける必要がある
ノブを1/4回転づつ回しながらシフトアップダウンを何度もやればちょうど良い位置が見つかるよ

708 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 21:33:50.98 ID:6+DSJAZ4.net
10段が最ロー側です テンション張ったらうまく行きました 有難う
一度テンションも目一杯動かして 自分で把握した方が良いかもしれないのだが
つい面倒で 何時も適当にごまかしてしまう

709 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 22:11:02.26 ID:EIzVIH0n.net
シマノはシフト調整のジャストな範囲がかっちり決まってるから、適当は良くない。
一度、「遊び分動かしたらチェーンが鳴り始める」範囲を知れば次からうまく行くから
調整出来てる今のうちにマニュアル通りの判定やって感覚掴んでおくといいよ。

710 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 20:53:13.56 ID:zWu/7cp+.net
ジャストじゃなくても変速出来るようにガイドプーリーにガタ付けてるんでしょ

711 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 20:54:36.59 ID:/jTO1neu.net
>>708
反時計方向に目一杯回すと外れちゃうよ。

712 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 22:57:34.91 ID:4MvV65nb.net
>>711
時計方向緩める方向から行きますわ。
シマノの手順は遊び分 音鳴りと書いて有るが
web見てたら3段目から落として落ちない時に落ちるだけ+α 締める と言う手順もあるが
共に同じような位置に来るのだろうか

713 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 23:08:36.98 ID:/jTO1neu.net
>>712
トップとローをじっくりと決めないと、ワイヤーの引きだけ調整しても、変速が決まらない事も多いよ。
ただ、ネジを回す事の意味がわかってないと訳がわからなくなってしまうけど。

http://si.shimano.com/php/download.php?file=pdf/dm/DM-GN0001-07-JPN.pdf

基本作業書。

714 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 23:48:15.24 ID:oHSqlq/P.net
いつも思うんだけど、変速調整の関係で、ワイヤーのテンションと表現するのはおかしい。
張力で調整しているわけではなく、あくまで位置決め調整でしかない。
日本語で書いてる人は大抵「引き量」の調整と書いていて、これは正しいのに。

715 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 00:04:03.18 ID:UREK3xJ9.net
引き量も変だろ
引き量を変えるとなるとシフターのレバー比を変えなきゃじゃね?

716 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 05:02:56.45 ID:hSfGjReJ.net
「ワイヤー張」の調整、じゃね?

717 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 05:03:26.11 ID:hSfGjReJ.net
まちがえた、
「ワイヤー長」
長さの調整ってことね。

718 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 06:01:57.83 ID:f0n0Zqqp.net
ねじって調整してるのはアウターワイヤーの長さだもんね。
まぁなんか知らんけど伝わりゃいいだろって気もするけどw

総レス数 1005
278 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200