2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

メンテナンス Q and A 78

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 14:57:21.14 ID:Q4Pu1Gwl.net
自転車のメンテナンス全般についての質問スレです。

前スレ
メンテナンス Q and A 77
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1391929998
聞く前にここ読めば解決するかも。
日本語サイト
ttp://www.cb-asahi.co.jp/html/maintenance.html
ttp://www.geocities.jp/taka_laboratory/
ttp://www.geocities.jp/jitensha_tanken/
英語サイト
ttp://techdocs.shimano.com/techdocs/index.jsp
ttp://bike.shimano.com/publish/content/global_cycle/en/us/index/tech_support/tech_tips.html
ttp://cycle.shimano-eu.com/publish/content/global_cycle/en/nl/index/tech_support/tech_tips.html
ttp://www.campagnolo.com/jsp/en/techinfo/index.jsp
ttp://www.parktool.com/blog/repair-help
ttp://sheldonbrown.com/harris/
自転車広辞苑
ttp://www.110chari.net/yougo/
シマノ展開図
ttp://www.fa-technik.adfc.de/Hersteller/Shimano/DIGEST.html
ttp://bernd.sluka.de/Fahrrad/Shimano/TM/
パークツールメンテナンス解説本(BBB)
ttp://www.parktool.com/product/big-blue-book-of-bike-repair-second-edition-bbb-2

※パーツクリーナー等ケミカル類の一部は引火の恐れがあり大変危険ですから、
 くれぐれも火気厳禁の下、注意して使いましょう。
※質問するには画像があると話が早いです。複数画像を推奨。アップローダー
 http://imgur.com/
また、次スレは970ぐらいに建ててください。

830 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 13:24:17.36 ID:z4htbvK3.net
>>828
車種や材質・構造・部材により対応が異なりますので・・・・・・

831 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 14:30:57.48 ID:CeGjoHYl.net
>>829

832 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 14:33:17.98 ID:CeGjoHYl.net
ごめんなさい途中で送ってしまいました

今日起きたらフロントディレイラーのバンドの止めネジが軽く錆びていました
それ以外は特に大丈夫でした

防錆剤買ってこようかな

833 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 15:26:59.63 ID:EA45ykha.net
>>832
そのネジ、鉄だろうから同じサイズのステンネジに交換しておくと良い

834 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 21:02:26.40 ID:CeGjoHYl.net
>>833
ステンレスかいいねそれ

835 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 03:22:22.65 ID:X1AGgfTz.net
アルミにステンレスは電食起こすから
お勧めしない

836 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 03:25:11.43 ID:18z/oi32.net
>>835
それグリスぬってもおこるの?

837 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 03:46:47.41 ID:KBoEKtQ9.net
グリス塗っときゃ大丈夫。

838 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 09:09:13.50 ID:I+8suNAU.net
迷信

839 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 10:48:42.83 ID:JQW5MopE.net
やはりいいのは竹釘
1000年もつ

840 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 10:49:42.68 ID:uaDDKka/.net
鉄のボルト(大抵はクロモリ)とアルミでも電蝕は起こるんだけどね。

841 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 11:35:51.71 ID:22Hi65lQ.net
自転車の場合は大抵パーツがアルミだから
ステンボルトとアルミでアルミが負ける
鉄ボルトとアルミでもアルミが負けるんだっけ?
まあグリスで絶縁しとかないとどっちにしてもガジるんだけど

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 11:36:36.79 ID:O+Y7nwoO.net
バンドのボルトは直接アルミに触れてないから、そもそも電蝕なんて起きようがない

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 11:38:21.62 ID:E5x5PUzH.net
電飾を起こしやすいバイクでアルミのボルトを使ってたが電飾なんてそうそう起きないから安心しろ。
もちろんグリスは塗るよ。

844 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 11:39:21.61 ID:E5x5PUzH.net
s/電飾/電食/

845 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 11:54:31.78 ID:uaDDKka/.net
>>842
実はバンド自体がアルミ製だったり

846 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 15:10:26.45 ID:iKvmgKZZ.net
船みたいに海水に漬かる事はほぼ無く、足元ゴムで絶縁されてるからあまり電蝕は気にするな

847 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 16:44:38.12 ID:9fn/k1Lr.net
安物コンポのSORAなら受ける側も鉄製のナットが埋め込まれてる
他のコンポはバンドに直接ねじ切ってあるのかな?

848 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 16:53:17.20 ID:f1eWDcTD.net
>>846
どゆこと?

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 17:00:18.93 ID:dauOJKus.net
亜鉛のプレートでも貼り付けておけば

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 17:38:53.96 ID:IIGZpuT1.net
身代わり防壁やね

851 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 17:54:33.86 ID:apwvsbal.net
>>828
塗装部分にWAX付けよう。
雨ざらしにすると、表面に埃が付いた状態で乾燥するじゃん。
そすっと表面が凸凹した状態に(塗装面+埃で)なって、そこにさらに水分とかがくっつきやすくなるのよ。
で、長期的に積層して、艶がなんだかない微妙な表面になる。
誠意材で洗って、そのあと液体系でいいからワックスかけると見た目もいいし長持ちするよ

852 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 17:59:57.86 ID:iKvmgKZZ.net
>>848
電蝕の原因って、金属の電子のやり取りと電流を流すって事に起因するだが

853 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 18:02:39.53 ID:iKvmgKZZ.net
チャリの場合、電気設備も殆ど無い(フレームに電気を流す事がない)し、塩によるイオン化傾向も少ない
鉄の錆による固着と、アルミとステンの電蝕レベルで言うと、錆びの方が厄介ということ

854 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 18:58:33.97 ID:BQV+6HCm.net
新105組付けてるんだがチェーンってどのタイミングで付ければいいんだろうか?

855 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 19:15:36.71 ID:9BwHTGjO.net
>>853
どういう事か聞かれているのは

> 足元ゴムで絶縁されて

この部分の事だと思うが。
俺も何の話かさっぱりわからんぞ。

856 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 20:06:45.02 ID:tlmLCVnQ.net
>>854
シフターとクランクとFDとRD付けて、RDのトップ調整してから

857 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 20:08:49.84 ID:BQV+6HCm.net
>>856
サンクス

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 20:46:14.92 ID:f1eWDcTD.net
>>855
うんその通り

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 16:24:25.45 ID:N1gLcLzp.net
錆は電気腐蝕ってことじゃぁないのかな?
顕著な例が金属製水道管の異金属使用による電気腐蝕。
水道水に含まれる塩素も一役かってるとか。
ただし、25年とかのレベル。
自転車は異金属だらけだけど、電気腐蝕が気になるような速度で起こらんでしょ。

860 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 16:33:34.52 ID:vu34R/A6.net
ママチャリじゃあんまりないが、スポーツ車だと塩水が上から降ってくるからな

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 16:40:12.01 ID:OE4MFcFQ.net
自転車では電食は気にする必要ないよ

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 16:42:29.91 ID:jVHVyZfI.net
シートポストやBBの固着は嫌じゃ〜

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 18:12:07.56 ID:43xsiF8C.net
雨ざらし保管や通勤車は電解腐食を気にした方がいいと思う

特に厚いメッキがされている物は少しでも浮いている所が有ると
そこに長い時間水が居座るので腐食する時間を与えてしまう。

ツーピースクランクの軸が腐食で取り替えた事がある。

864 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 08:11:31.03 ID:2RPVZJ4D.net
電食って均等に腐食かかったら弱い所の腐食が加速されるって意味だったような
逆に強い方は腐食速度が落ちる

亜鉛の板でも張るか

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 14:14:03.31 ID:Mnr7Eqbd.net
亜鉛の塗料と言うのは売ってるけれど
亜鉛てアルミよりイオン化傾向が小さかったような
でも普通のアルミは表面に不動態ができてるはず

どうなるんだろ

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 15:09:27.31 ID:AHqjI6e2.net
アルミでもアルマイト層がシッカリしているなら電蝕起こりにくいだろう。
昔のアルミ鋳造ステムなどは酸化で
良く折れたものだ。

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 16:39:12.39 ID:2RPVZJ4D.net
イオン化傾向ならアルミ、チタン>亜鉛、クロム>鉄>>貴金属だな

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 16:50:22.45 ID:AHqjI6e2.net
純チタンは意外と脆いんだよな

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 16:52:33.34 ID:9O2TQqwz.net
そして意外なほど豊富にある

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 21:29:14.58 ID:NRLD21Yc.net
>>865
アルミの酸化被膜はそれほど強くないから、被膜ぶち抜いて錆びて病気みたいな白い斑点がぷつぷつできるよ。
ステンレスなんかも錆びるときは錆びるし。

871 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 21:36:49.99 ID:J8GoztJA.net
アルミの斑点状に出来る白錆、
できちゃうとエクボ跡のようにけっこう深い小穴として残るよね…
磨き直しても消えやしない。

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 22:02:22.37 ID:dA+yIvr+.net
スッと買い換えてくださいよ。
一年でコンポ一通り交換がデフォルトですよ。

873 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 23:30:38.67 ID:J8GoztJA.net
フレームだとそうはいかない

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 00:06:13.35 ID:eWQ51W8x.net
デフォルトって何もしないって意味だから1年でコンポ交換するなってことだね

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 08:17:46.23 ID:4M4vpagY.net
カーボンフレームにアルミシートポスト嵌める時って、
接合部にグリスかスレッドコンパウンドどっちでも良い?
グリスは滑ってダメ?

876 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 08:41:00.66 ID:VGMGKpkC.net
>>875
滑り止めにスレッドコンパウンドを。

877 :872:2014/09/02(火) 12:46:26.70 ID:4M4vpagY.net
>>876
サンクス。
スレコン塗っとくわ。

878 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 13:28:56.13 ID:Zkvud6Hr.net
こういう用途にスレッドコンパウンド信者多いよね
実はグリスと変わらないのに

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 13:56:47.64 ID:2eJpDc7M.net
カーボン同士の接合部用にって専用品が付属してきたから使って当然って感じで使ってるわ。

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 15:15:10.43 ID:+i6Wxd6h.net
ファイバーグリップとスレッドコンパンドって用途同じだったっけ?

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 15:30:26.32 ID:Zkvud6Hr.net
>>880
摩擦係数が全然違うよ
ファイバーグリップは摩擦係数を上げるためのもの
スレッドコンパウンドは摩擦係数がかなり少ない
おそらくシマノのプレミアムグリスより係数少ないんじゃないかな

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 15:57:06.53 ID:RLAyEg90.net
ロックタイトにしとけばゆるまないよ。

883 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 17:58:34.13 ID:GXO5uJFr.net
セメダインでいいや

884 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 18:52:49.61 ID:394IOFB3.net
リアブレーキのアウターケーブル(フレーム内を通す)交換で引っこ抜いたんですが
ケーブルに通すフレーム保護用のゴムをフレーム内に落としてしまった
これ放置して走っても問題ないよね…?後BB外したら出てくるでしょ?

885 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 19:05:51.71 ID:NkADKKYz.net
>>884
深刻な問題は無いね。
トップチューブだよね?ならヘッドチューブと貫通してる可能性が高いかもよ。
フォーク抜いて覗いて貫通してたら振ってみるとか。

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 19:20:04.91 ID:+i6Wxd6h.net
>>881
>>875-874であってるのかな?と思って。

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 19:28:06.08 ID:394IOFB3.net
>>885
だよね、よかった。厚さ0.1mm長さ8mmくらいの小さいものだから次BBかヘッドのベアリングメンテする時に確認してみる
しかしそれより深刻な問題があって…全部抜いちゃったからリアまでワイヤーもアウターも通らないの…
ケーブル交換って初めてなんだけどどうすればいいの…?

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 20:03:39.51 ID:RLAyEg90.net
そういうことになるって予感するから賢者は抜かないな。
チャリ屋さんにお願いすることだな。

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 20:18:36.97 ID:vYi5eyZc.net
>>887
何で作業手順を調べなかったんだ・・・

ワイヤーとか糸とか針金とかで、何とかして通す。
ブロワーで吹いてみたり、掃除機で吸ってみたり、磁石使ってみたり、両面テープでくっつけて引っ張り出したり。

890 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 20:37:54.70 ID:CuBUSfLR.net
>>886
スレッドコンパウンドはかじり、固着防止剤
グリス並みじゃないとネジ部に着けられない

カーボンパーツ用のグリップグリスはさわるとザラザラ

891 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 20:47:03.32 ID:NkADKKYz.net
>>887
一例だけど
http://www.youtube.com/watch?v=9f8JijECXzc
http://www.youtube.com/watch?v=8mbaSAzgfiI

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 23:52:50.17 ID:394IOFB3.net
>>889
>>891
ありがとう、なんとか糸通せた!
これに沿ってワイヤー沿わせてみる!

シフトワイヤーは内部で道あるからブレーキも有ると思ってたんだ……orz

893 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 08:23:50.22 ID:UVTrS6/O.net
チャリ屋にお願いしてもクソオヤジなら同じ事だぜ
だいたいそんな店ばかり

894 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 12:56:03.10 ID:3aGaex60.net
ちょい教えてくれ。
エアポンプのメンテってみんなどうしてる?長くつかってると赤錆エアでバルブとホイールを汚すでそ?定期的に灯油あたりでフラッシングして躍動部をグリスアップすればいいのだろうか?

895 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 12:59:44.33 ID:s29S5eno.net
赤錆なんて出たことないな。海辺で雨ざらしにでもしてるの?

896 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 13:04:23.71 ID:X9ATYRru.net
どんだけ昔のポンプ使ってんだよw
灯油でゴムダメージおいしいですよね〜

897 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 13:08:22.36 ID:7qzK6JUG.net
>>894
圧縮すっから水が溜まるのは仕方ないね。
俺はたまーにピストンやチェックバルブ抜いてブロアで吹き飛ばしてるよ。

898 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 13:37:13.05 ID:Ksh5EgTN.net
ステムボルト錆びてきたから替えたいのだが、SUS材で平気かな?
クロモリが良いのですが頭がテーパーになってるの売って無くて。

899 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 15:32:41.50 ID:7qzK6JUG.net
普通の頭じゃ入らないなら、小頭使ってみたら?
テーパーのは自転車屋で買った事あるけど微妙に高いんだよね。

900 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 16:57:26.33 ID:2dD5YtjU.net
>>898
ステム用ステンレスボルトじゃだめなのかな?テーパーじゃないけど。
Amazon.co.jp: Ruler(ルーラー) ステンレスボルトセット 6本入り M5x18mm M5x18mm: スポーツ&アウトドア
http://www.amazon.co.jp/dp/B00C3B0CZ2/

901 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 18:15:29.74 ID:SP5M3xYJ.net
SUSボルトはプロショップ系のショップ、サイクルあさひにも置いてあったような
こないだバイクの店に行ったら結構置いてあった

902 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 19:42:49.05 ID:fa3fWIMr.net
みんなトルクレンチとかって持ってるんですか?
あと、お勧めのメンテナンス本あれば教えてください

903 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 23:50:24.53 ID:VfP7pMZO.net
>>898
いっそ64チタン製にしちゃえば?
ちょっと高いけどクロモリより軽いし、何より錆びない。

904 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 06:37:17.91 ID:lzso0pV5.net
64チタンは6個揃えたら5〜6千行くから流石に買えない・・・・・

905 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 19:52:57.80 ID:FELPAbkd.net
ステンレスのネジはホームセンターのヤツで済ませてる。

906 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 21:46:58.72 ID:wbHBtiWQ.net
トルクレンチなんてカーボンじゃなければいらないよ

907 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 00:11:09.39 ID:YWrfjqmI.net
>>906
シートポストの櫓がすぐゆるむとレビューサイトで酷評→指定トルク22N・mがどの程度の強さなのか知らない
このクランクギシギシいう→左クランクの指定トルク14N・m以下。短いアーレンキーで締めただけ

908 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 12:13:43.54 ID:SAQY8Nyv.net
錆びる所だけ64チタン買うことにしますこれなら安くすむ

909 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 13:19:04.19 ID:Aqpc39Mg.net
ステンレスは意外と強度出無くて
舐めやすい。

910 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 18:07:51.05 ID:OkEDkIDl.net
意外とって、ステンレスは熱処理しないから、なまくらだから柔らかいの当たり前、
特殊鋼で鍛造して熱処理して銅鍍金してからクロム鍍金すれば強くて錆びないけど、
そういうのやらないよ。

911 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 18:52:04.86 ID:y7ZS84UD.net
空気入れなんだけど、圧をかけると空気が漏れるようになっちゃた。
英国式のアダプターを刺したまま放置してたんだけど、そのせいなのかな。
直せるなら直し方教えて。

912 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 18:55:32.24 ID:Dcrz/7oD.net
>>911
何処の何で空気入れ?
パッキンのヘタりで漏れてるかもね。
外してみてただの筒なら裏返してみるといいかも。
裏返し不可能な形状だったら交換かな。
バルブくわえる圧を調整出来るヘッドだったら調整で済むかも。

913 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 19:47:59.03 ID:y7ZS84UD.net
GIYO(ジーヨ) GF-55P
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B00DTNWNF0/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_2?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B003EIIXR2&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=09AT1A5Z8T0CWYKYEK90
安物だからもうダメかな

914 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 19:52:42.14 ID:lMc+Pfod.net
同じの使ってるけど、普通に使えてるよ

915 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 19:54:50.66 ID:Dcrz/7oD.net
>>913
ダメ元でヘッド分解してみなよ。

916 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 21:00:00.26 ID:WMJd9kDS.net
>>910
高強度ボルトはメッキしてはいけない。

917 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 23:27:05.90 ID:xw9X0FmL.net
右から転倒してしまって変速がおかしくなってしまいました。
ショップで見てもらい、調整してもらって直らず、ハンガー交換でとりあえず問題なく変速は出来るようになったのですが
最初の頃のようなスムーズさは無く、特にローからシフトアップするときに結構ガッコンとなります。

ショップで見てもらっても おかしいなぁ、といった感じです。
ハンガーも中々交換まで行けず、ハズレ感満載です…。

新車と比べると リヤメカの固定の遊びが少し大きいのが気になってますが、リヤメカを交換したら直りそうですか?

918 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 23:31:51.76 ID:Dcrz/7oD.net
>>917
RDもイカレってるぽいね。
遊びが大きくなればそのぶんチェーンを脱線させる力が逃げて反応鈍くなるしね。

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 07:39:49.31 ID:wK2Sa5FX.net
RDくらい交換してみたらいい

920 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 08:44:54.24 ID:HBVRoJAP.net
うんうん悩むよりRD交換した方が早そうだね
億なら安く買えるんじゃないか?
ズラとかなら高いけど・・・・

921 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 14:05:01.32 ID:LFuYX40z.net
>>917です、ありがとうございます。
105なのでそんな高いものでもないのでこんど交換してみることにします。

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 17:10:02.05 ID:jEWIM1QE.net
スプロケを25から28tに交換したんですがどうも678あたりの変速がおかしいです。

ギア間座の入れ方が詳しく書いてないのでそこのせいなのかなと思っているのですが、文字が書いてあるほうが表以外になにかありますでしょうか?10sのティアグラなんですが

923 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 17:37:50.46 ID:hj+KmGGd.net
>>922
間座は入るようにしか入らないので間違えないと思うよ。
ホイールは真っ直ぐ嵌まってる?
CS-4600はロースペーサー不要だけど入れてない?
RDハンガーに歪みや緩み(別体の場合)はない?
シフトワイヤー外した?なら通し方を再度確認、
Bテンション調整やSIS調整しても変わらず?
あとロー28t以上の場合はチェーン長設定方法が変わると思うけどそこら辺は大丈夫?

924 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 21:18:05.97 ID:jEWIM1QE.net
>>923
すいません、いじってて遅れました。細かくありがとうございます。
教わった事を色々試してみたところ、アジャスターボルトをいじっているうちに、変速はたまたま上手く行くようになりました。

ただ、アウタートップとインナートップで異音がするのでトップ側にアウタープレートを移動させたいのですが、フロントの外側のネジをいくら回しても何故か動かないので自転車屋に持っていこうと思います。

ご迷惑をお掛けしました

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 21:38:58.97 ID:hj+KmGGd.net
>>924
フロントはリア同様ワイヤーのアジャスター緩めれば外側へ行くよ。
そんでその時に行けるかどうかを規制する物がFD本体にあるHネジって事だね。
http://cycle.shimano.co.jp/media/techdocs/content/cycle/SI/TIAGRA/SI_5MW0A/SI-5MW0A-002-Jpn_v1_m56577569830750000.pdf
http://cycle.shimano.co.jp/media/techdocs/content/cycle/SI/SI_5XN0A/SI-5XN0A-001-Jpn_v1_m56577569830746859.pdf

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 22:03:21.82 ID:jEWIM1QE.net
>>925
アジャスターを緩めてなかったからネジを回してもアウターにいかなかったということですね。

わかりやすい説明ありがとうございます

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 22:19:46.58 ID:HBVRoJAP.net
ちょいと違う、アジャスターはあくまでRDのネジで調整して
ワイヤーのテンションで微調整なので基本はRDねじ。

まあ、ワイヤーきちんとプライヤーで引っ張ってもそこまでテンション掛けられないから
LOギアに変速しても乗り切らない時有るからアジャスターで締めて調整してるな〜

928 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 22:41:36.36 ID:qNbMgW/j.net
> アジャスターを緩めてなかったからネジを回してもアウターにいかなかったということですね。

逆だろ。

ネジを緩めてなかったからアジャスターを回してもアウターにいかなかったということ

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 22:44:35.01 ID:hj+KmGGd.net
>>924はワイヤーアジャスターには触らずHネジしか回してなかったから外側へ行かなかった、って事じゃないかな。

総レス数 1005
278 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200