2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

古いMTB乗ってる人 27人目

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 10:25:56.16 ID:jGTK3ecV.net
前スレ
古いMTB乗ってる人 26人目
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1388755774/
+   +
  ∩_∩  +
 (0゚・(ェ)・) ミンナナカヨクネ
 (0゚つ旦O +
 と__)__) +

574 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 23:07:17.77 ID:8eEr2ZuL.net
>>573
俺は、マニトウのリアサスをバラして組み立てるときに、それやったわ。
最初に2Lのペットボトルの上部を切ってオイル約2Lで満たして作業しようとしたけど、
手とサスは入るものの細すぎて作業不可かった。結局、デカい花瓶をサスオイルで一杯にして
(サスオイルを6Lも買うたわ)、その中でリアサスを組み立て。


大量のオイルはオイルボトルに戻して保管中だが、死ぬまでにで使い切れないw

575 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 23:19:59.09 ID:SVL2D76T.net
>>574
ワロタw
ジャボ漬け組み立ては絶対に空気が入らないからいいけど
陰毛とか混入しないように注意な!

576 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 01:17:51.64 ID:eVHeA6Y7.net
リッシーのリヤサスユニットをOHしたいけどシールはそこらで売ってる汎用サイズだろうか

577 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 07:49:24.21 ID:z0JkP0uL.net
>>572
STRONGはサカエだね。
サンツアーと合体してSRサンツアーになったあと倒産してブランドだけ台湾の企業に買収されたよ。

578 :567:2014/09/24(水) 08:52:02.35 ID:1L79+TXE.net
>>571
なるほど、ガスも充填されてた可能性ありますね。
ヘリウムあたりでも注入しなおせばいいんだろうか。

>>573-575
ドブ漬けでの組み立てはいい手ですね。
ただJUDYのカートリッジ自体がどうにもばらせない…
このスリーブのふた開けられるんだろうか。とっかかりがないんだよなぁ。
ダメならぶっちゃけ実質INDYとして使えばいい話だけど、
この際だからとことんやっちまいたい。

579 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 09:22:13.59 ID:r4l220/b.net
>>578
同じものかどうかは判らない
1996 Judy XC rebuild - FINISHED (page 7) 30/05/12 - Page 9 | Retrobike
http://www.retrobike.co.uk/forum/viewtopic.php?f=1&t=198073&start=8

580 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 09:24:35.64 ID:r4l220/b.net
あページが無視される・・
9ページに金属カートリッジばらした写真がある。

581 :567:2014/09/24(水) 10:04:46.94 ID:1L79+TXE.net
参考画像ありがとうございます!
説明文とあわせてみるに、

カートリッジのふたは圧入されているのでシャフトをぶっ叩いて押しだせ

ってことですかねこりゃ。
実際叩いてみたところ、少しずつ出てきましたが外れるまでいかない…
こりゃ汗だくになりそうだな。頑張ってみます。

582 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 10:24:49.36 ID:iin7dCse.net
>>578
572だけど、ドブ漬けでの組み立てはマニトウのリアサスの整備マニュアルに
記載されてる方法なんですわ。つか、リアサスの類いはダンパーピストンが
動く範囲にエアが入るとその箇所だけ減衰が無になるので、完璧を期すならドブ漬け
組み立て、わずかにエアが入るけど溢れさせながら組立てるのも有り。

ロッドが押し込まれるピストン構造のダンパー(リアサスもこの範疇)は、
縮んで押し込まれた分のロッドの体積を逃がすためのガス室があるので、
それも考慮して組立てないといけない。

583 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 11:19:18.78 ID:59nHcSrc.net
>>570
出来るよ、フリーボディを交換したあとセンターゲージで確認しながらリムを右に寄せなくちゃいけないけれどね
あと右のシャフトの突き出しが少なくなるから玉押しを左に寄せる
http://mup.2ch-library.com/d/1411522565-FreeWheelBody7s8s.JPG
8sフリーは3.4mm程長いので(フリー上端からハブ玉のワンまでの距離は同じ)だから1.7mm程度寄せる
ちなみに固定ボルトは8sの方が4mm長いけれど短いボルトでも8sフリーを固定できた
http://mup.2ch-library.com/d/1411522565-FreeWheelBody7s8s_2.JPG
http://mup.2ch-library.com/d/1411522565-FreeWheelBody7s8s_3.JPG
古いフリーにはないけれどシールリングの向きに注意
フリーボディ単体で買うよりは8s、9sのハブを購入した方が長いシャフトと固定ボルトが付いてくるからそちらがオススメ
ただハブ単体では力が入らないから余っているリムにスポーク12本くらいで組んで固定ボルトを回すとかしなくちゃならん

584 :567:2014/09/24(水) 12:27:19.64 ID:1L79+TXE.net
>>582
ドブ漬けでの組み立てのコツ、参考になりました。
ありがとうございます。
ドブ漬けできるだけのオイル買ってこないとな…番手どうしよ。

585 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 12:39:41.42 ID:iin7dCse.net
>>584
ドブ漬けは手早くやらないと、ラベルにオイルが染み込むとラベルが
オイルでふやけて剥がれるので注意。慣れないor作業の完璧度に拘らないので
あれば、ドブ漬けではなくにオイル溢れさせつつの組み立てをオススメする。
オイルも適量で済みますし。それでどうしてもエアが大量に入って気に食わない
場合にドブ漬けって選択がいいと思う。

ダンパーにエアが入ると、ダンパー部を下にして押し込むと、
最初の縮み始めの際に上部のエアの部分で減衰がlかからないので、
ダンパーピストンがオイルに当たるまでスコっと縮む。
これがごく僅かのエアでほんの数ミリレベルの範囲であれば無視してよいと思う。

586 :568:2014/09/24(水) 18:43:31.92 ID:KTRyAV/d.net
>>583
写真までありがとうございます。軸がずれるのと、シーリングの向きに注意と。
ハブを買うより安上がりでホイールの組み直ししなくていいかなと。参考にします。

587 :570:2014/09/25(木) 00:21:49.72 ID:5ntfpz5C.net
>>577
どもありがとうです。
国産、軽い、安いで気に入っていたのですが、もう売ってないのですね。

うちバーエンド使いだから、カーボンは不安有りだしなぁ。
当時っぽくφ25.4×L580で探すとなかなかないですね。

588 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 13:15:57.34 ID:DLyK671u.net
http://www.bikerumor.com/2014/09/24/ib14-breezer-2-we-interview-joe-breeze-about-the-second-mountain-bike-ever-made/
ブリーザーとブリーズ叔父さん

589 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 22:05:12.70 ID:p3ShppE/.net
>>587
メーカーにこだわらなければカーボンバーに使える物もあるよ
俺はEC90CNTにODIロックオン+ケンクリのバーエンド付けて乗ってる。
レースでこけたりしたけど、壊れてない。

590 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 22:47:43.54 ID:2VxrmJe3.net
>>584
多少エアが入ってないと、オイルの熱膨張でぶっ壊れるよ。
俺は意図的に少しエアを入れてる。

591 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 22:55:49.14 ID:idr+Qktc.net
>>588
23年物のブリーザ(LightningFlash)今だに現役使用中(^_^)V

592 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 01:01:16.48 ID:I2iygLyD.net
>>590
また珍説が...
普通、リササスのダンパーって、縮んで押し込まれたメインシャフトの
体積を許容するくらいのガス室を設けているんだが。
それすら設けてない糞サスなの?
オイルの熱膨張程度のごく僅かな体積変化でぶっ壊れるサスって中華サスか何かか?

593 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 01:07:39.61 ID:qGTabEXO.net
>>587
これ地味だけど軽くて良いよ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/00/item20209300002.html

594 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 02:58:53.83 ID:ZdsX3t0Z.net
25年もののサルサに乗ってるけど
フレーム・フォーク・ステム以外は
流石に原型留めてないな

595 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 05:52:05.94 ID:zrnmVssC.net
GIANT HARDLINE7200 370の新車があったぞ。
シートステーにRが付いてて独特な奴。色はパープル。

596 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 06:46:11.53 ID:L071KU8S.net
>>587
TIOGAのカーボ フラット 254は?
俺はライザーの方使ってるけど、
カーボンハンドルにしては安めで振動吸収性もいいよ。

597 :588:2014/09/26(金) 07:25:50.06 ID:XfHj0SPf.net
>>592
ジュディのカートリッジを知らないなら、黙ってれば良いのに。

598 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 08:12:06.60 ID:T9LRr/8u.net
>>595
どこで?

599 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 12:08:04.61 ID:EwsO4Xpy.net
JUDYの中身なんて中華パチモノ屋もびっくりのオモチャみたいな構造だからな
今時のパーツしか知らん奴等が見たら卒倒するかもしれんw

600 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 14:45:11.53 ID:/vFlLN3h.net
Fフォークカートリッジの話とリアサスの話とで、話が噛み合ってないだけだね

601 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 04:42:32.98 ID:v0pGL8ZP8
>>587
アサヒで検索すると、日東でもKCNCでもグランジでもバズーカでも選べるけど。
ま、あんま安いグランジとかは山だと剛性不足で厳しいらしいが。
日東行けば? 4000円くらいだし、いっちゃえよ日東。
珍しいのが良きゃ、とぅるてんの蛍光クロモリなんかも死蔵してるトコあるし。

602 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 07:46:31.77 ID:r53DjLY4.net
JUDYじゃなくてRS-1なオレって・・・

603 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 09:47:02.97 ID:jmAdtMJ8.net
マルゾッキ・ボンバーなオレって・・

604 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 10:23:33.81 ID:D02J01Ku.net
>>603
俺のはボンバーのマラソンSLだわ。
29erだけどな。

605 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 14:59:54.04 ID:Rgx27ZD3.net
おれはっ!      サス無いわw

606 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 15:35:15.31 ID:10IIFCKO.net
サスが無いと壊れるところがひとつ少なくて済むな

607 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 15:42:29.69 ID:Rgx27ZD3.net
パーツの互換や補修も気にしなくて済むよ
お散歩には最適

608 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 15:59:55.03 ID:k3Qeye3u.net
スピード出さなきゃ山でも十分に走れるし

609 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 17:17:25.47 ID:6EQMATfK.net
そうなんだよね
近所の里山くらいなら前後リジッドでもぜんぜんOKなんだよね

レースも引退したし、もう目を吊り上げて山道走るような年齢でもないので
ちょっと太めのタイヤを履かせたフルリジッドのトレールバイクを組んで
近所の里山をのんびり走ろうかなとか思ったり思わなかったり

610 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 17:20:50.41 ID:egHkMOyz.net
ジョンマトックって人は野球やサッカー選手と比べると誰にあたる人ですの?

611 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 17:38:43.34 ID:NVoN2zMK.net
>>610
ベーブ・ルースやペレじゃね?

612 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 17:59:27.16 ID:2jkeV8RA.net
>>610
トマックな。
今もうないかも知れないが、グリップの
使い勝手が良くて大好きでなぁ・・・細くて半透明の奴

613 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 18:19:32.81 ID:mJoFGlhw.net
年期いったサスだと、
コイルスプリングにオープンバスのオイルダンピングのやつが
メンテ簡単で長持ちさせやすくていいな。
糞重いけどw

614 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 18:41:27.42 ID:0LqCJ50k.net
サスがあるとフレームへのダメージが軽減されて長持ちするかもしれない

615 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 18:51:33.11 ID:k3Qeye3u.net
>>614
鉄ならそんなの関係ない
アルミならどのみち長持ちしない

616 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 19:09:15.60 ID:jT2+J0WT.net
サスないと俺の手首がもたん

617 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 19:14:19.18 ID:a5DwHUS1.net
それは乗り方がなってない

618 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 20:42:47.01 ID:lXjv8Ga4.net
嫁の黒森フルリジッドがあるが、立漕ぎでリズムとりにくい。
あまりにも古いからそんなに太いタイヤ履けん。
2.2あたりが限界っぽい。

619 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 21:15:00.75 ID:YLWiHl3H.net
マディフォックスをサスフォークに変えた時にリジットはその店にやっちゃったんだよなぁ。
もったいないことをした。

620 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 21:32:08.74 ID:Z+aMzylq.net
少し前までコレ使ってた
パッキン劣化して引退したがデザイン気に入ってるんで捨てられずに保管してある
箱も取説も注射器とかの付属品も全部あって勿体ないんだがパッキンもう手に入らないんだろうなぁ

ttp://minus-k.com/nejitsu/loader/up318942.jpg

621 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 22:03:06.84 ID:10IIFCKO.net
>>619
オレの泥狐はアルミのフルリジッドだったんだがフォーク踏まれてサスフォークにする羽目にorz
オクで一万ちょっとで売られてるカーボンフォークにしてみようかと思ったりする今日この頃

622 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 22:45:42.82 ID:IdG0e+Gc.net
前スレ680のTREK Y-22、
80mmストロークのJUDY、Vブレーキ用チューブレスホイール前後、KOREのステム、などの少しずつ集めたパーツと
M737系XTコンポメインとで組み直してみました。あとフレームを磨いてツヤ出し。
http://i.imgur.com/eySnxHL.jpg
http://i.imgur.com/R3rDoKP.jpg
前後バランス的にはやっぱこのくらいのフロントストロークが後ろとのまとまりがとれてちょうどいいかな。
変速するとフレームの空洞でカコンカコンという反響音が響くのが、
カーボンバイクに乗ってるんだぞ!という気分にさせてくれますね。

623 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 22:54:45.56 ID:k3Qeye3u.net
昔のXTは細くて小っちゃくて格好いいな

624 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 22:56:19.06 ID:N4D0DYLj.net
なにこれ?
ルック車?w

625 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 23:03:12.30 ID:3uw3r3fS.net
>>620
もう流石にダサいぞ

626 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 23:04:50.47 ID:jmAdtMJ8.net
一世風靡したYバイクですやん

627 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 23:06:39.30 ID:3uw3r3fS.net
>>622
なんていうんだっけ?そのハンドルに付けるバー間違ってるぞ。あとハンドルも間違ってる。ていうかすべて間違ってる。

628 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 23:08:07.57 ID:XPcdMtqe.net
サスフォーク改修のために久し振りに純正のクロモリフォークを付けて走ってみたけど
思いの外しなって衝撃を吸収してくれるのにおどろいた

629 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 23:15:16.28 ID:h0eOzcT5.net
>>620
WPに直接相談してみたら?
まだホワイトパワーと呼ばれてた頃かな

630 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 23:15:34.41 ID:x/ifc45I.net
>>627
お前にとってはそうかも知れんな

>>622
リアサスロックアウトなんて既にあったのか

631 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 23:43:45.14 ID:IdG0e+Gc.net
>>627
ハンドルバーはSimWorksのLITTLE NICK Barです。
http://sim-works.com/simworks-by-nitto/#nitto04
フラットバーで幅600mmオーバーでクランプ径25.4mmのって、
ほとんど無いんですよね。
600mm以下ならいくつもあるんですけど、
すっかり幅広ハンドルに慣れてしまったので600mm以下だと走りにくくて。
このハンドルバーの15度ベントはちょっと角度つきすぎなんですけど
選択肢がないのでしかたないというか。

632 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 23:46:12.56 ID:IbMo6NkE.net
>>622
細かいことだがハンドルのエンドキャップを付け忘れてないか?
あれが無いと整備不良みたいでかっこ悪く見える・・・

633 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 23:48:48.78 ID:IbMo6NkE.net
>>627
バーエンドバーを思い出せないってどういうことだよ?
ボケでも始まったのか?

634 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 02:47:25.46 ID:buB+Pdyg.net
ただの荒らしにマジレスするなよ、お前等…

635 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 02:49:21.33 ID:cJcaznhg.net
>>632
倒れたとき土が中に詰まっちゃうよね

636 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 04:09:12.69 ID:tc1DQTeq.net
>>620
工業用ダストシールの転用は無理なの?
寸法判るなら標準品外のもある程度調べられるけど?

637 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 16:46:39.37 ID:SAes8mFE.net
すみません。確認したいんですけど…。
YETI ULTIMATE のシートポストって、26.7mmでしたっけ?
で、シートクランプ買い換えようと思うのですが、29.0mm?28.9mm?
ノギスがどっかいっちゃって正確に測れません。
よろしくお願い致します。

638 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 16:54:42.36 ID:axVcxPaK.net
糸巻いてπで割れ

639 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 19:01:23.81 ID:UXsLzmDb.net
>>638
頭がキレてるなw

簡単なことに簡単に対処できるように俺もなりたい。
もうオッサンだけど。

640 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 19:07:06.95 ID:vBblTKD7.net
>>637
シートポスト径は26.8だよ。

641 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 19:18:06.38 ID:Nc098Zg3.net
>>637
ノギスなんか無くすなよ。
637の言う通りシートポスト形は26.8mm
クランプ内径は今測った実測で28.9mm 実売のブツだと28.6mmってのが相当かと。
もしかすると後期型のタンゲ管仕様は径が違うかも知れん。

29.0mmなんてクランプ売ってるのか?

642 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 19:30:00.92 ID:cJcaznhg.net
28.6の上は30になっちゃうよな

643 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 20:15:50.23 ID:xxXN8kX1.net
>>638
3でいいれすか?(^q^)

644 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 20:30:17.77 ID:/hE53TgD.net
ノギスなら100均にもあるじゃん

645 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 20:34:03.78 ID:vBblTKD7.net
>>641

たしかに、後期の段付きシートチューブだと外径は少し太いかもねー。
クラックが入るトラブル対策なんだよねたしか。
個人的には、あの段付きはカッコ悪くて好きじゃないなー。

646 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 20:55:41.98 ID:vBblTKD7.net
>>637

ちなみに俺のUltimateは初期型(製造番号500番台)で、ボルト締めのシートクランプに交換してるけど
DIXNAの28.6mm使ってる。まったく問題ない。
参考までに。

647 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 21:22:07.49 ID:+8OOoA5w.net
643の書込みで長いこと疑問だったことを思い出した。
製造番号やフレーム番号に相当する刻印がどこにも見つからないんだけど、
一緒に付いてくるちょっとカッコいい保証書の番号がそれなのか?

648 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 21:25:43.35 ID:b1nayIFd.net
ノギスがないなら定規を当てて横から見る。

649 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 21:29:13.12 ID:b1nayIFd.net
>>647
BBの下のところにないですか?

650 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 21:35:06.51 ID:iyB7aKur.net
初期の地蔵グレーARCには何も刻印が無い
97頃のARCにもローウィルにもない
03ASRには刻印があるから21世紀あたりから打つようになったんかな?

651 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 21:37:00.42 ID:+8OOoA5w.net
>>649
無いんだわ。

652 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 22:12:55.67 ID:vBblTKD7.net
>>647
646の言うようにBBの下に刻印があるよ。
刻印が浅くて塗料で埋まってしまってるとか。YETIのパウダー塗装は分厚いからなー。
それか打刻忘れ。アメリカ人の仕事だからなー。
少なくともUltimateの刻印1988年産から刻印ありますよ。

あっ!YETIがデュランゴから撤収する最に出てきた当時の余り部材でごく少量(10台くらい?)
作ったって話を聞いたことがあるけど、まさかそれとか?www
てゆうかそのフレーム達を写真でいいから見てみたい。どこかで見れないだろうかね。

653 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 22:21:29.55 ID:5Kboitxu.net
ノギスの墓

654 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 23:17:07.59 ID:buB+Pdyg.net
ワイのARC刻印あったっけかな…

不安になってきたw

655 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 06:27:13.66 ID:MS3eoYW2.net
みなさん色々ありがとうございます!
26.8と28.6って事ですね。クランプはTIOGAでありました。
出来るだけ当時物でって考えてたんですが、それやってるといつまで経っても乗れないw
BAZOOKAとかGRANGEとかTIOGAで妥協するしかないですね。
BB下に刻印があるのは、今更ながら初めて知りました。
私のは…無かったですw塗装で埋もれている訳でもなくつるっつるでした。
シートチューブは段付き無しです。
パウダー塗装の欠点で、経年劣化もありますが、少しでも傷が入るとポロポロと連鎖的に剥げ落ちてくるのが嫌で塗装し直そうと思っています。
重量増無視で、ウレタンで分厚く塗ろうと考えています。
画像は部屋が汚いので割愛。

656 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 08:01:17.77 ID:uLUnwGav.net
この前のインターバイクで、
リッチー・フィッシャー・ブリーズ・ケリーの4人のパイオニアが揃ってイベントに出てたんだな。
多少仲直りしたのか
人生の残り時間的に最後だと考えて顔を合わせたのか…

657 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 10:49:39.54 ID:QUxogqj0.net
>>655

フレームの写真が見たいって書いたのは、デュランゴ撤収記念に作られたヤツの事だから気にしないで。
まじで見てみたい。

>>651

確かに刻印が無いフレームも存在するみたい。事情はわかんないけど。
BBシェルに刻印が無い場合はドロップエンド(たしかドライブサイド)見てみたら?
極初期のFROとかはBBシェルじゃなくてドロップエンドに刻印があるからね。

ヘッドのイエティマンがドリフトしてる奴(中期、後期)でBBシェルに刻印が無いなら
打刻を忘れられたかなにかの事情で打刻しなかったかだね。

658 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 13:07:26.30 ID:J+PY/Pu+.net
654の言う極初期ってのがどの程度初期なのか判らんけど、うちにある(と過去あった)奴だと
FROって名前すらなかったかも知れない頃の1インチヘッドの物と
アキュートラックスって名称になる前のフォークが付いたFRO、ATACステムになる以前のアルティメイト、
アキュトラ付きでイレギュラーカラーのアルティメイト、最初のロットのARCには製造番号等の刻印が無く、
ドリフト以前の雪男マークでもアキュトラになってるアルティメイト、FROは製造番号の刻印ありだった。

デュランゴ撤退時のアルティメイトはエンドが肉抜きしてあったりシートクランプが直付けだったり、
ダウンチューブとループエンドが初期の頃の物より気持ち細かったりして
ちょっとサッパリ風味なアルティメイトだな。
 
長文スマソ

659 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 18:16:09.36 ID:edSvhQDe.net
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w111890254
いくらになるんだろう

660 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 18:29:13.12 ID:NHuCYyCZ.net
リプレイス品として捜している人にはありがたいものだね
当時の、という縛りが入ると換えが効かない
ただ、このタイプを使ってる俺からすると次は今のやつが良いなぁ
シュー固定の位置決めがめちゃくちゃめんどくさくてしかも効きに直結だから
いまのみたいにネジ締めれば終わり、レベルにしたいよ

661 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 18:30:43.88 ID:/T2ouvnQ.net
>>659
新品5セット持ってるわ

662 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 19:51:36.80 ID:zMZU/QMT.net
いくらに設定してんだろ

663 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 19:57:31.10 ID:3ANSS3o1.net
未だに最低落札価格の存在理由がわかんないわw

664 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 02:27:28.54 ID:YndFeIxv.net
真面目なハナシ、CX70のほうが余裕で上なの?

665 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 02:40:26.53 ID:VBDoC4tU.net
>>664
当時だってリッチーやXC PROの方が良く効いたわけだし、性能とは別に
真面目なハナシ、CX70みたいなゴミデザインの部品を愛車に取り付けるわけにはいかないだろ

666 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 03:32:02.91 ID:GUydU8dp.net
xcproのはたまに付かないブレーキ台座とかあって
悲しい気分になった事がある

667 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 15:28:04.08 ID:DZCqXtjC.net
>>664
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/road/cyclocross/cyclocross-product.image.+media+bikecomponents+BR+BR-CX70_600x450_v1_m56577569830752562_dot_jpg.bm.512.384.gif
CX70ってどんなのかと思って見たら カコイイじゃん。。w
>>659
シクロクロスに使う人が欲しがってるのかな?
マウンテンバイクなら Vブレーキにしてしまったほうがいいよね。

668 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 16:37:32.70 ID:n/gcqfyG.net
単純にリプレイスでしょ
上にもあるけど、当時の部品で、となると状態のいいのが出たとき買うしかない
いま自分が付けてるものより状態の悪いものを買う意味が無いし、(部品取りとかはあるのかな?
XTRならまぁ競ることもあるわな

669 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 19:47:26.81 ID:5cLvJm6W.net
RTS-1乗ってた時はリヤだけSE使ってたよ
パワーハンガー使ってもSE使ってもロックすらしなかった(´;ω;`)

670 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 02:49:58.86 ID:uhUZL4ei.net
サンツアーSEブレーキはアルミパーツの座ぐりをリューターで広げてようやく装着できた
フロントはどうしようもなかったのでお蔵入りしたまま

671 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 07:50:18.48 ID:hn+L5u8pf
7速にするのはやめたほうがいいかな?

672 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 10:41:34.93 ID:YQG084Rl.net
>>669
俺リヤがクロモリのRTS-3でカンチだったけど、年式によって引っ張り方が違ってるらしく、付属してきたGTの取説にはまるで違う絵が書いてあったw

最後はVブレーキにしたけど、面倒な調整さえできてればロックさせる事は出来たなー。

そして最初の年のLTS-2にVブレーキが付かなくて泣いた。

673 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 11:25:58.26 ID:h4agjCFi.net
>>672
初期のLTSは、シートステイの曲げ加工部分がVブレーキと干渉するんだっけ?

総レス数 1015
225 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200