2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

買ってはいけないパーツ・用品

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 21:08:12.66 ID:xaVfuRKL.net
俺の場合セーフマンっていうヨーヨーみたいな鍵かな
デザインと携帯性が気にいって買ったけど一年経たずに壊れた
懲りずに買ってまた壊れ、三度目の正直を信じて買ってまたry

ほかにもこれは地雷なのでやめとけってパーツや用品ありますか?

652 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 03:09:54.39 ID:S0skNMsj.net
サンツアーのコマンドシフター最強伝説

653 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 06:39:40.15 ID:eJH3cLf3.net
Wレバー軽いしね。

654 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 07:26:50.13 ID:qY41vXVv.net
STIのメリットがいらないならwレバーのほうが軽い安い信頼性高いで選ばれるだろ

655 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 10:13:53.67 ID:70cxH4XO.net
やってる事はWレバーと同じなのに
A050のパームシフトは何故あんなにも物悲しいのか

656 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 10:52:31.03 ID:xMTdnbWQ.net
でもあれ意外と操作感イイぜ

657 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 12:55:48.52 ID:WCIdPoyg.net
Wレバー使ったことないのか?
きっちり変速するのにどれだけ苦労するか分かっとらんだろ
俺も6年前にビンテージデローザもらってびっくりしたんだが

658 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 13:02:00.05 ID:xPMfysVH.net
>>657
インデックスのもあるでしょ?

659 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 13:09:34.06 ID:S0skNMsj.net
>>657
それフリクションのWレバーや

660 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 13:14:14.50 ID:WCIdPoyg.net
あらら

661 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 14:03:25.59 ID:0mMLRujA.net
逆に斬新なWレバー

662 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 16:27:55.97 ID:cG76lfUu.net
恥ずかしいなぁ

663 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 16:49:03.35 ID:TL4Ac249.net
間違ってるわけじゃない

664 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 18:13:40.18 ID:7CaBJMO0.net
Wレバーはあれはあれで趣きがあっていいもんだぞ
FDはフリクションで2枚基本だけど、RDはインデックスがいいな
俺的には80年代とかにあったトップチューブに車のオートマみたいなボックスのほうが惹かれる

それに自転車で金稼いで飯食ってるわけじゃないだろ
そんなシビアなハンドルから一瞬も手を離さず変速がもとめられてんの?

665 :ishibashi:2014/07/04(金) 18:28:54.53 ID:AbPnjJRr.net
         
                  このあたり、得意分野です。
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ    ワンワン!
      i ノ   川 `ヽ'   
      / ` ・  . ・ i、   ひとつずついきます。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ  ワンワン!
 ∩,  / ヽ、,      ノ   
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ    >>622
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪    私はメイダイ+ヒラメです。
                  仰せのとおり、
                  鉄に馴染んでしまうと、プラスチッキーなのはチャチくて手を出す気になりません。
                  ワンワン!
                 

666 :ishibashi:2014/07/04(金) 18:32:02.36 ID:AbPnjJRr.net
         
                  Wレバーのメリットはいろいろありますが、
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ    軽い、安い、メンテが楽で故障が少ない、ハンドル廻りがすっきり、以外では、
      i ノ   川 `ヽ'   フロントの微調整があります。
      / ` ・  . ・ i、   STIは、フロントの微調整ができないでしょ。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ  加えて、トリプルが苦手。
 ∩,  / ヽ、,      ノ    ワンワン!
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ    
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪    >>633
                  ラチェットは特許のせいか、サンツアーのみでしょ。
                  フリクションはカンパが好きです。
                  ワンワン!
                 
                  一番好きなのは、シマノのゴリゴリフリクションです。
                  インデックスの間隔を5倍くらい細かくして、その代り固定力を弱くした感じです。
                  バーコンはワイヤーフリクションが大きく、インデックスは上手く変速しないことがあります。
                  で、ゴリゴリフリクションが好都合です。
                  ワンワン!

667 :ishibashi:2014/07/04(金) 18:33:57.62 ID:AbPnjJRr.net
                 
                 
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ    インデックス最大のメリットは、フレームのしなりでワイヤーがゆるむことがないとこです。
      i ノ   川 `ヽ'   複数一気に変速したときでも、一発で決まります。
      / ` ・  . ・ i、   世に出たときの反応は、「こんなおもちゃ作りやがって」だったそうです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ  ワンワン!
 ∩,  / ヽ、,      ノ   
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ    >>637
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪    実は、自動変速も市販されてたんですよ。
                 
                  >>657
                  変速性能は、レバー・変速器・チェーン・スプロケット・メンテナンス・ワイヤーシステムの総合力です。
                  レバーだけのせいじゃありません。
                 

668 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 18:39:19.22 ID:88wY/kJB.net
SEVに比べればどれもまともなモノだな・・・

669 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 20:22:11.89 ID:3pedfwlL.net
鼻くそまるめてマンキンタン

670 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 20:32:18.24 ID:ZtTefeE8.net
シュワルベのチューブ。買って数日でバルブコア緩んでた&あっさりパンク

671 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 20:34:09.99 ID:z/g4E3kE.net
クリンチャーでバルブコア外せるのはいらんわ。バルブ長いのも豊富に売ってるしな。

672 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 20:41:26.46 ID:3pedfwlL.net
コア締めればええやん

673 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 21:14:49.63 ID:E4aMnDTc.net
MAXXISの軽量チューブ(品番も覚えてないし調べたくもない
’06頃なのであまり覚えてないんだが確か規定圧のエアを入れタイヤをはめるとすぐにバルブコアからはみ出て来てアウト
意地になって購入した4本全てチャンレジしたが全て同じ症状なんで代理店に電話したら「お前が下手糞なだけ」って言われたわ
後にも先にもMAXXISのその商品でしか経験がないんだがそうなのか?

674 :黒小麦 ◆USA/15PRO6 :2014/07/04(金) 21:15:20.06 ID:jrB9na9+.net
>>665
SKS レンコンプレッサー+ヒラメ デース(・x・)

675 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 21:34:03.13 ID:3pedfwlL.net
>>665
パナ鉄+横ヒラメ

676 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 21:40:14.05 ID:Lq9GESqf.net
あ○ひの実店舗で売ってるシフトケーブル
タイコが小さくて買ったけど不安で使いたくない

677 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 22:55:46.26 ID:ArJPklEI.net
パークツールのソケットセット、精度低すぎ
安くても買っちゃダメ

678 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 00:14:38.50 ID:Xh3pH9EQ.net
>>676
あさ○が作ってる訳じゃないから安心しろ
この業界、同じパーツを名前伏せて別会社別ブランドが売ってるのが普通だ

679 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 00:43:53.63 ID:DnaWOmNX.net
この業界に限らず、どの業界でもやってることだよ。

680 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 00:51:19.89 ID:O/BTbi/a.net
例えばペダルなんかウェルゴ謹製多いよね

681 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 01:16:47.23 ID:VISBOyQi.net
あさひリアル店舗で買った23Cの安タイヤ。
事情があってやむなく買ったことがあるんだけど、でこぼこしててダートを走ってる感覚だった。
やむを得ない理由が無い限り誰も買わないだろうけど。いちおう。。

682 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 09:24:48.75 ID:3oFmNSZ9.net
インナーワイヤープライヤーってインナーワイヤーをひっぱって固定する工具。
最初は便利って思ったけど、そんなにテンション要らないしワイヤーがほつれやすいから使わなくなった。

683 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 09:47:28.26 ID:4tvZw9OV.net
>>681
23Cでオンもオフも体験できる貴重なタイヤじゃないですか

684 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 09:50:20.34 ID:vEriPZfA.net
>>681
単にビードがちゃんと嵌ってなかっただけではなかろうか

685 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 10:32:09.97 ID://TEqLas.net
あさひのPBか何かか?
買いたくないから銘柄書いてくれよ。

686 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 13:38:51.21 ID:A+JLU/ZU.net
アサヒでしか売ってないから、アサヒで買わなければ問題ない。
俺はCBRとか書かれているスチールビードのやつを買ったけどね。
全然問題ないぜ?

687 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 13:40:54.50 ID:vEriPZfA.net
あさひPBのロードタイヤはチェンシン製だったっけか

688 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 17:02:24.59 ID:ig9kIxk+.net
CBR250RR

689 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 18:14:25.85 ID:rckQylDq.net
ワゴンRRR

690 :681:2014/07/05(土) 20:16:48.51 ID:oqKsEW2C.net
おれが買ったのはケブラービードのやつだったね。100psi弱ぐらいで乗ったかな。
グワングワンしてて乗れたもんじゃなかったよ。
タイヤが回るたびになにか起伏を乗り越える感じ。
前後入れ替えたら、グワングワンのパターンが変わったけどなくなりはしなかったね。
安かったし他にタイヤなくて困ってたのでそんなに文句はないけど。

691 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 21:40:22.37 ID:iaEXjO5G.net
>>682
ホーザンのやつを俺も持ってるけど、あれはタイラップをキッチリ締めるのに使うと超便利。
本来の用途には使わずに完全にタイラップ結束用プライヤーとして活躍しとるw

692 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 00:18:33.51 ID:1Lefe/wx.net
トピークの携帯工具mini6
小さいくせに重い。
短すぎて工具が届かない時がある。

693 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 10:17:54.04 ID:srOmH9K4.net
トピークmini18はそんなに悪くない
そこそこ大きいから握りやすくてトルクかけられるし質感も精度もまあまあ

ツールバーは軽量に惹かれて買ったけどアイディア倒れで全く使えないゴミ

ヘキサスはプラ製タイヤレバーが糞だった

694 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 11:49:00.81 ID:E7R2x9Tg.net
カラータイヤ
低速なら良いけど高速で曲がるときにグリップしないから怖い

カラーブレーキシュー 一部除く
減りが黒いのよりはやいし効きも黒いものには劣る

695 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 13:41:59.91 ID:RwrWr9IL.net
>>7
>>211
連れが同じ目にあっている。

696 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 14:14:25.72 ID:e/B1GcCN.net
俺のテールライトも事故現場に蓋が落ちてたのを二日後に回収したわ。

697 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 14:30:51.98 ID:LTjSfZv7.net
>>694
カラーブレーキシューって、ゲテモノの奴の話だよな?
カーボン用シューで良いの探してるんだ……

698 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 14:38:25.22 ID:7uYe/ks3.net
>>697
最新のシマノのがおすすめ

699 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 17:49:12.46 ID:pj3PltHb.net
TOPEAK Turbo Morph G
携帯ポンプ

フレンチバルブ仕様時、バルブ部の差し込みが異様にきつく
チューブ2本をダメにした

とりあえず破壊して破棄

700 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 17:58:51.78 ID:Nxgd7Mk6.net
>>694
スイスストップもカラーなんだが...

701 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 18:13:02.48 ID:RQvu7BK0.net
>>699
チューブはダメにしなかったが、確かにきついね
MTBで、外す時に度々ローターに手の甲をぶつけて傷だらけになったので
今はヒラメの縦型に換えてある
もう口金はヒラメに換えるのが当たり前となっている
ロードのフレームに付けてる携帯ポンプ以外は

702 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 18:14:26.10 ID:x/w0nFFc.net
>>694
鮭を使ってから出直せ

703 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 18:06:03.39 ID:gqd/WNW2.net
>>701
> 今はヒラメの縦型に換えてある

レバーの向きでこんな記載があるが本当?

ttp://harropage.blog39.fc2.com/blog-entry-7064.html

704 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 20:04:30.56 ID:VWuwZB7O.net
>>703
ネタ画像ww

705 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 20:10:14.85 ID:gUwsNxSw.net
>>703
こ、これは…
横型に比べて構造が単純らしいので可能なのかもしれないが
俺の使ってるのは向こう側にレバーは倒れないな

ちなみに初めの縦型を使いはじめてから3年経つが、
故障なくまだゴムも交換してない

706 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 23:43:12.08 ID:0xBLirmE.net
大会参加が趣味でde rosaのprotos組み上げ完成車乗ってるだけどこないだgiosのampio tiagraドロハンカスタムに抜かされたわ
de rosaは買わない方がいい

707 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 23:50:48.32 ID:Z04kvWQR.net
えぇ〜っと…

708 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 23:52:21.98 ID:eR1RXYmM.net
んだんだ

709 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 23:56:56.55 ID:k1nkpDHs.net
エンジン積み替えオヌヌメw

710 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 00:05:55.82 ID:iT7lqEW1.net
de rosaのprotos組み上げ完成車で大会参加が趣味のライダーに乗られてるんだけど
こないだgiosのampio tiagraドロハンカスタムに抜かされたわ
あのライダーには買われない方がいい

711 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 00:11:50.21 ID:e1HX6VLz.net
ギア変えたらええんか?

712 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 06:28:08.18 ID:STzXHxun.net
>>706
まじかよGIOS買ってくる

713 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 07:00:29.39 ID:eBPJDwJ1.net
車じゃないんだし車種云々より本人のエンジンが速さに最も影響するもんだろ

714 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 07:11:07.82 ID:ZZD8rn6H.net
マジレスされても困るよ

715 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 07:13:42.00 ID:aapk97NJ.net
SORAコンポの安いアルミロードでツール・ド・沖縄を入賞した人がいるくらいだからな

716 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 10:51:59.42 ID:NT+f1yd4.net
チェーンキャッチャーってアレ意味あるん?

相当ちゃんとセッティングしないと効果ないみたいだけど…

717 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 11:44:15.83 ID:8AxpwdOk.net
ありゃカーボンフレーム用のお守りみたいなもんだ
特にBB周りにボリュームのある最近のフレームで内側に落とすと悲惨なことになるし

718 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 11:47:03.81 ID:C+4hVbLm.net
>>716
意味はあるよ。チェーンが落ちた経験が一度でもあるなら導入を考えていい。
隙間を詰めないと噛み込んで面倒なことになるけどね。

719 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 11:57:41.77 ID:gG2szDBY.net
>>716
昔からある樹脂製の丸いほうがチェーン落ちに確実に効くし隙間の調整も楽だよ。
野暮ったいのが玉に瑕。

720 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 12:09:11.34 ID:8AxpwdOk.net
>>719
ただ金属フレームじゃないと付けられない事が多いからね今だと
直付けFDじゃなくても使えて便利なんだけど

721 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 12:53:55.43 ID:f7yYq9Ia.net
TREKのカーボンバイクはチェーン落ち防止パーツが標準装備だったぞ
まぁ、それでも落ちるときは落ちるんだけどね orz

722 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 14:17:34.57 ID:3EGKlh9m.net
>それでも落ちるときは落ちるんだけどね orz

1〜2ミリの隙間なのに押し分けて落ちるんだよなw

723 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 14:56:02.35 ID:X1OLRv/n.net
セライタリアSLR
寿命短すぎ

724 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 14:57:35.07 ID:QnG5NFYm.net
自転車のこと全く知らん奴とツール・ド・フランスの話になった
そいつが「ワークスマシン」とか「ワークスチーム」とか連呼するから
自転車にはそんなんは無い、トッププロでも基本的に市販車、
選手に合わせたスペシャルマシンもあるけど性能が市販車に比べてすごいわけじゃない
と説明したのだがわかってもらえなかったっし

725 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 15:05:02.47 ID:MPw5/rSi.net
え?だからなに?

726 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 15:30:21.16 ID:xmVu5CHE.net
たまにワンオフで作ったりするけどRRの場合はボーネン(TIME→SPECIALIZED)みたいにいい類の理由からじゃないしね

727 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 16:43:43.33 ID:1/1ofFrz.net
>>723
マジで!?
1万で買わなくてよかった

728 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 17:31:14.80 ID:EjFm3MgJ.net
SLR、旧型は座面がへたって凹むのが早かったそうだけど、現行は丈夫になってるはずだけど(新型はしなりが無いといって嫌がる人もいる)

729 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 18:29:53.47 ID:GR0BkIvc.net
前年モデルのDOGMA完成車付属のSLRもどきはどうなんだろう

730 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 21:22:27.60 ID:V9dhqCxN.net
俺はアルミのアングルをカットしてタイラップでチェーンステーにつけてる
チェーンサックに守備力は最強だし、目立たないからおすすめ

731 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 21:25:06.80 ID:xFITC+7N.net
>>724
エンジンだけは、乗る人の自前だって言ってやれば?

732 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 23:02:14.98 ID:DSbyrTeB.net
>>730
写真うp

733 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 11:45:31.36 ID:nt1CJpDr.net
>>728
新旧ともに使ってきた身としては、全面的に同意せざるをえない

734 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 11:47:24.18 ID:BfH9bRj6.net
昔アリオネが流行った頃に買ってみたけど
あんな座りにくいのがなんで人気あったんだろ

735 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 12:07:04.35 ID:gUe6js/4.net
アリオネはレースサドルといいながら入門車並のクッションが入ってたのがウケたんだろう。
元祖のどこ座ってもなんとかなる間口の広さはいいと思うが、後発はただの硬くて重いサドルになってしまった。

736 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 12:07:48.91 ID:MNCZOtYx.net
昨年、アリオネR3を購入したけど、座りにくいという感じではなかったな。
ただ、どこに座っても同じな座り心地なので、どこか痛くなってしまうと
もう前後どの位置に座ろうがどうしようもないという感じだった。
今年、アンタレスR3に換えた。着座位置で当たりが変わるので
俺にとってはこの方が使いやすかった。

737 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 12:14:39.37 ID:Nfsfs9tB.net
>>734
他がクセモノだらけだったからじゃね?
当時のライバルといえば…

SMP(変態高価)
アスピデ(硬いイメージ)
ERA(終息)
フライト(フワフワイメージ)
SLR(高価)
VELO製品

あとは冗談は俺の顔だけにしろよって感じのマグマMGなどのキワモノばかりだった。

738 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 12:30:07.39 ID:TfvNGeDZ.net
フライトって硬いイメージがあったけど意外にフワフワしてたのか

739 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 12:40:35.97 ID:bvXhH4MT.net
Selle Italia SLRはキャッチコピーが"Born to win"
旧型のストックがまだ8個ある
アリオネは昨年くらいからワタ増やしたらしいけどずっと固かったんでない?

740 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 12:52:30.68 ID:Nfsfs9tB.net
>>738
フライトは柔らかいよ

741 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 13:10:08.83 ID:8bJIM497.net
旧フライトは触るとやわらかいのに座るとかなりカチカチで
形状にも癖があってどうにも好きになれなかったわ。
もうちょっとしなれば生き残ったかもな。

742 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 14:13:36.08 ID:s+tG+XXu.net
ゾンコランを購入予定なんですが、評価はどうですか?

743 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 14:31:20.37 ID:TMZfatE8.net
ゾンコランかなり柔らかいよー
なんかMTB用なんじゃない?ってくらい結構ふわふわ。
レーパン履く人には回しにくいかも。

744 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 14:52:16.91 ID:GSnO/gu1.net
現行じゃ廃止されたけど、フライトのサイドとテールの穴には何の意味があったんだろう

745 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 14:57:40.71 ID:Nfsfs9tB.net
>>742-743
通常モデルのエクシライトレールのゾンコランを愛用してるけど硬い。アスピデのフラット版
みたいな印象。でも穴あきは全くの別物でフワフワ。
カーボンレールはベースがしなる…かもしれない。アスピデがそうらしいので。現物チェック必須。

746 :743:2014/07/10(木) 15:28:13.66 ID:TMZfatE8.net
>>745
ゾンコランって穴あき以外のあったんだ!
無知ですんませんw

自分の(相棒のだけど)穴あきなんで745さんの言うようにほんとふわふわ。
関係ないけど昔のSLCは穴の部分の土台がしなって柔らかい。
最近のSLCはかなり硬かった…

747 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 16:08:02.65 ID:s+tG+XXu.net
>>743
>>745
そうなんですね。話し的に固さのみ気になるようで、座面の幅は気にしなくてもよさそうですか。

748 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 17:16:15.28 ID:F3Yl0SGY.net
>>747
坐骨幅の狭い人は座面幅も小さい方がいいらしい。

749 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 17:50:19.77 ID:Nfsfs9tB.net
>>746
やはり穴あきだったかw
最近のSLC持ってるけど硬いね。座面も滑りすぎてイマイチだし、デザインも古臭いので
全然使ってないや。

>>747
幅についてはどうだろうなあ。踏み下ろすときに当たる部分がうまいこと削られてるから、
多少坐骨幅がある人でも痛みが出にくいと思うが…

750 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 19:00:22.85 ID:s+tG+XXu.net
>>748
>>749
ありがとう。参考にします!

751 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 19:14:42.14 ID:dMVMYfM+.net
>>748
それに気づくのに10年以上掛かったわ・・・
voltaでサドルの問題がすべてが解決した

752 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 19:52:30.82 ID:RO8I5gYS.net
サドル相性は人それぞれだから「買ってはいけないパーツ」じゃないよね。
耐久性や品質問題なら有用だと思う。

自分はタイタニコ(非防水)が2年でダメになった。
柔らかい革が伸びきってダメになる・・・のは仕方ないとしても、
あの重い鉄レールが体重60kgに耐えられず湾曲しやがった。

総レス数 1002
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200