2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【貧脚】ロードバイクのトレーニング9

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 23:31:21.36 ID:8+qL7OYV.net
前スレ
【貧脚】ロードバイクのトレーニング8【剛脚】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1398728907/

おっぱいもみもみ

111 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 21:07:20.66 ID:pzBcMz1K.net
>>109
マジ剛脚になれそう。あとこれを思い出した。

http://www.youtube.com/watch?v=2GXb1FMI0tI

112 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 21:12:18.43 ID:FmUv1ly9.net
>>111
マジでやった人。
http://ktmsnb.blog.fc2.com/blog-entry-552.html

113 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 21:15:09.56 ID:5hxnBEqO.net
>>112
まぁそうなるわなwwwww

114 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 21:18:01.40 ID:F5Bwwuxl.net
>>112
ワロタ
予想できたけどワロタ

115 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 23:56:30.29 ID:XKqdxE6O.net
>>105
ドヤ顔してすまんかった

>>109
ガイシュツ

116 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 00:51:56.69 ID:jw3uJnx2.net
筋トレしろっていうから、4kgのダンベルを両手に持ち
ハンドルに見立てて、広背筋で引き上げるトレ開始。
攻撃ダンシングの時、ハンドルを引くから。

筋トレなんか…と思ったけど、上半身は、鍛え過ぎない程度に鍛えたほうがいいのかな、と思った。

4kgX2で8sしか無いから有酸素運動領域なのかもしれないけど。

117 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 01:28:57.60 ID:dfr2bj+L.net
腕鍛えすぎて重くて邪魔になるかな。背筋はいいと思うので頑張ってやってるけど

118 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 03:32:45.68 ID:KX/qRDme.net
内転筋と外転勤は鍛えたほうがいいんかな?

119 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 05:48:21.83 ID:3lX6EHgo.net
トライアスリートだとアネロビック筋は要らないって
言い切る人もいるからね。
自分の目的とか戦略次第じゃないかな。
体力増進ならとりあえず有酸素だけで十分だと思うけど。

120 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 06:57:37.67 ID:0TslN0zx.net
どこのバカトライアスリートだよw
日本の低レベルトライアスリートの発言か?w
馬鹿丸出し

121 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 07:57:01.64 ID:KX/qRDme.net
アネロビックはスプリントやクライムで使う筋肉だから必要でしょ
というかロードで必要ない筋肉はない!(決まった)

122 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 09:23:43.02 ID:sIa4uATq.net
ヒルクライムでアネロビック筋使ってるとしたらオーバーペース
アップダウンコースの上りならかなり使うけど

123 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 10:04:10.77 ID:ScWi+S8o.net
>99-100
それ運動方程式ではなく、質量欠損の式だよ
>101の人はわかってて、茶化してそうだが

124 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 10:36:39.36 ID:EgOxyO35.net
そもそも日本においてはアレを表現する式だ

125 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 22:43:48.40 ID:snwCvCwY.net
ロードに相棒というか親友みたいな感情が生まれつつあるな

126 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 22:50:15.77 ID:EZ2KJ+S8.net
筋肉は子供みたいな感じ
昔は気持ち悪がってたけど今じゃかわいい子供だよ

127 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 23:40:37.21 ID:5Sf9LfA0.net
やっぱり大胸筋にフランクとか名前をつけるんかな?

128 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 08:14:47.90 ID:WhpddbyJ.net
アンディは排他的

129 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 08:58:57.77 ID:xO6wYQYK.net
フランクは?

130 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 10:00:09.59 ID:bEVXwQTD.net
パチンカー

131 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 13:20:39.13 ID:zDpmXat7.net
>>124
ギギギ…

132 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 06:38:51.37 ID:PuSgKNyv.net
平常時心拍数落とすにはどうすれば良いですか?
心拍数変わらずに血圧ばっか下がって行く

133 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 06:44:32.20 ID:ZV9toDE/.net
LSDしろ

134 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 19:14:44.35 ID:z1FGv3tK.net
本当にクライマーを目指すなら、まずジムでのハードで心が折れそうなトレーニングはあまり意味がないので、
パワー系のトレーニングは体幹筋と上半身の強化に特化するべきだわ。
トレッドミルなどのラン系はアップやダウン程度にとどめ、その分ローラー台もしくはエアロバイク(できるだけポジションが取れるもの)
に回した方がいいわよ。レスミルズプログラムは気分転換に超オススメなのでできるだけ楽しくやりましょう。
さて、あなたに決定的に不足しているのは実走練習と見たわ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1367168573

135 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 20:44:56.76 ID:q7uDttbu.net
レースに勝つための最強ロードバイクトレーニング [

136 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 20:59:23.11 ID:Ycj49cKP.net
身長160cm体重75kgのデブだが来年レースに出たいから朝練始めようと思うんだけど、何kmぐらい走ったらいいかな

137 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 21:02:56.27 ID:lTDSXtCD.net
レースに出るだけならお金払えばおじいちゃんでも出られるよ

138 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 21:05:48.74 ID:nHYT3p+P.net
まず自分の中で無理しないくらいの距離で1ヶ月走ってみたら?最初から飛ばすと心が折れて辞めるだけになるぞ

139 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 21:06:27.37 ID:9qSIsKbc.net
栂池で鈴木真理ぶち抜いたけど質問あるっと

140 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 21:08:15.01 ID:o9SdrgS3.net
誰それ

141 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 21:09:34.64 ID:lTDSXtCD.net
名前と所属チーム教えて

142 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 21:11:37.30 ID:9qSIsKbc.net
あの人は登りは捨ててるの?
あの日のレースだけ?

所属も何も、リザルト見ればわかると思うけどお遊びでJPT走ってる雑魚チームのオッサンにも抜かれてるよ

143 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 21:24:33.71 ID:lTDSXtCD.net
名前と所属チームは教えていただけないんですね…
あの有名な鈴木真理選手をぶち抜くほど剛脚をお持ちの方が
こんな場末のクソみたいな掲示板に自信満々で降臨なさって下さったのに
その尊名をお教えして頂けないのは非常に残念です…

144 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 21:54:58.33 ID:9qSIsKbc.net
だからリザルトみてから死ねよ

145 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 22:38:44.37 ID:VeIDujxE.net
ファンライドでぶち抜いたってオチ?

146 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 06:39:43.71 ID:ZyfGCaAf.net
>>136
朝練なんてしなくていいからまずは1週間飯抜きだ。
話はそれからだ。

147 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 10:23:28.74 ID:9G6WesgW.net
>>61
自板だけで一日に42レス。
そりゃ回復しないよ。その分走ったほうがいいと思うよ。

148 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 10:29:57.38 ID:9G6WesgW.net
沢山トレーニングをすれば、美味しくて健康的なものであれば何を食べても問題ないです。
プロ選手は節制して味気ない食事をしていると思われがちですが、実際にはそんなことは無いですし、
疲労によって食べれなくなることのほうが問題です。
しかし、社会人レーサーの場合には消費カロリーが少なくなるので、コントロールは必要でしょう。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/130961

149 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 10:31:58.49 ID:73AIb9YV.net
>>147
走って回復するとか超理論だなw

150 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 19:26:01.54 ID:Xo3FbZe2.net
回復走って言うじゃない。

151 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 19:44:59.77 ID:UXcOf+lw.net
夜練行ってこよっと

152 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 20:11:13.76 ID:WWXhmRas.net
ゲーマーなんだけど、ゲームしながらLSDトレーニングできるとスゲェ長時間トレーニングできると思うんだが、何か良い方法ないかな?

153 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 20:16:09.69 ID:OTGwPlpa.net
ローラー台乗ればいい。

154 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 20:21:04.16 ID:F0AW/CtM.net
チャリの前にモニター持ってくればいい
昔チャリこぎながらグランツーリスモやってた時期がある
RPGとかよりレースゲーの方が合ってそうだったから
でも2時間くらいして疲れてくるとゲームでもミスが目立つようになるな
やっぱ疲れてる時は運転しちゃダメだって思いましたまる

155 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 20:55:08.47 ID:9G6WesgW.net
一般的に40代後半から体だがだるく疲れやすい、若い頃のよう
に全速力で長く走れない、など急激に衰えを感じるようになったのでないでしょうか。

減った毛細血管を増やしてもとの状態に戻す方法

簡単で効果的な方法は、ウオーキングや軽いランニングなどの有酸素運動です。
有酸素運動によって、体のすみずみまで酸素が行きわたればそれが刺激となって、新し
い毛細血管が作られ、末端の組織まで十分な量の酸素を送る事が出来るようになりま
す。

体の老化の最大原因は毛細血管の減少
http://www.musasinokea.com/page016.html

156 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 23:32:50.37 ID:Q9655Pmx.net
>>152
固定ローラー台の前に扇風機と大画面モニターオススメ。
DHバーにマジックテープでゲームのコントローラーやタブレット装着するとLSD的なトレーニングはマジ捗る

157 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 00:11:29.52 ID:j2HhSGwj.net
ソシャゲーとかで1分に1ポイント回復する体力ポイントとか消費しないと遊べない奴あるじゃん
あれをローラー回したら回復するようにしたらどうかな…

158 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 00:17:30.50 ID:SRSvCN+q.net
ローラー廃人の誕生ですね

159 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 00:38:27.61 ID:dnXRviV/.net
一定のワット数を超えると美女が脱ぎだすゲームとか

160 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 00:59:13.06 ID:eknvmpF6.net
いい加減メーカーはローラー台連動のツールドフランスのゲームを作るべきだ
斜度や空気抵抗によってローラーの負荷が変わるようなやつを

161 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 01:23:40.02 ID:v7kjOqjr.net
すでにあるんじゃないの

162 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 05:12:56.58 ID:naKbDCyO.net
賃貸でローラー台ってダメだよなぁ・・・

163 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 05:20:53.84 ID:SRSvCN+q.net
ご近所トラブルって怖いからねえ
恨みが自転車壊されることに繋がったり色々あるからさ

164 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 06:02:46.24 ID:eCiSIUFa.net
つか、ローラーでLSDはさすがにケツが痛くならないか?

165 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 06:35:27.87 ID:6/y7SfT5.net
痛くなるけどそれがどうした

166 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 06:37:03.01 ID:hetB7xfW.net
プレステコントローラー内蔵のDHバーとか売ってないかな?

167 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 06:59:21.39 ID:z7YXD3Ww.net
>>161
あるけど馬鹿みたいに高いよw
ニンテンドーあたりが安く作ってくれないかと思うけど
まあ売れないだろうなあ。

168 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 09:27:50.69 ID:+Z0FomvZ.net
そうは言ってもローラー台は3時間が限界だな。ケツ的に

169 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 11:35:22.68 ID:ugq0R0GH.net
>>155
全く根拠のない医者でもないインチキ整体師の戯言

170 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 14:38:06.55 ID:h3jnePMe.net
LSDで毛細血管が増えるって言うじゃない?

171 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 15:10:35.90 ID:lDb/pk1E.net
本当に増えるんです。
この商品に出会うまでは、本当に毎日が辛い日々でした。

172 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 15:24:32.66 ID:QA60cw5S.net
だまれハゲ

173 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 17:34:40.41 ID:aCZpSet0.net
今日やっとトルク型から脱却した。足になるべく力をいれず高回転で回すことを体がなかなか覚えてくれなかったけど、突然出来るようになった。ただ巡行速度が落ちたけど。もどるかな。

174 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 18:15:28.71 ID:W0VAq0ta.net
ギアあげればいい

175 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 01:33:08.83 ID:pQhqyFCO.net
ネーねーねーねーねーねー!オニいやんたちー、

あいうえあは、やっぱりオークリーなの?
だとしたら、レーシングジャケットてのと、レーダーてのどっち使ってるの?ー
ルーディープロジェクトてのもイケメン

モデルと使用感おすえてください

176 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 06:08:27.34 ID:+UijUCmo.net
最近、高回転トレーニングを意識してやってる
一番軽いギアにして110〜120回転で10〜20分を2セットほど
もも裏側で持ち上げるように回転させる
それやると本当に早くなる気がする

177 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 07:43:02.05 ID:qgbzEyWj.net
気がする!

178 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 09:17:21.39 ID:KyBfU3U8.net
高回転ってケイデンス120くらいのことを言うの?
120ならアウターで1時間回せるのが基準だろう

179 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 12:01:15.93 ID:+UijUCmo.net
それだと慣性で漕ぐだけじゃん

180 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 12:23:37.70 ID:oB1CiJcU.net
>>175
老害は引っ込んでろ

181 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 13:31:04.02 ID:Cw8tgvXw.net
>>176
ハムストリングスでどうやって持ちあげるんでしょうか。
膝関節を屈曲させるという事ですか?
股関節で腿を上げる動作は大腿四頭筋が担っています。

182 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 13:59:24.00 ID:nVMxyFsw.net
バカなんだよ、ただの

183 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 14:41:13.95 ID:+UijUCmo.net
>>181
意識の問題だけど、俺の場合四頭筋だけが異常なほど疲労するんだよね
踏力のみですすんでるっていうくらいのイメージ、腸腰筋は疲れない
だからこそ後ろの筋肉意識して漕いだり持ち上げるのを意識する
1時間位やってから平地で巡航やると驚くほどスピード出る
使ってない筋肉を意識することでしっかりアップができてるだけかもしれんけど
それでも現状よりも速い速度が維持できたのは事実だからなぁ

184 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 14:52:31.29 ID:Cw8tgvXw.net
>>183
「膝関節」の曲げと共に、ハムストリングは「股関節」を伸ばし、
ペダルに力を加えるのに使われる筋肉です。したがって股関節を使ったペダリング動作が出来ないと、
ハムストリングは有効活用できません。
ペダリングの際に膝関節しか使えないのは、中級者にもよく見られる“症状”。
ハムストリングを使うためには、意識的に「股関節を使ったぺダリング」をすることが大切です。
http://www.nhk.or.jp/charida/faq/faq.html

四頭筋が疲れるのは、膝関節の伸展だけでペダルを踏んでいるからじゃないのかな。
ももの後ろを意識するのは、踏み込む時だと思うけど。

185 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 15:28:13.45 ID:+UijUCmo.net
持ち上げるときの筋肉って腸腰筋のみ?
高回転トレするとももの裏からケツがすごい疲労する、四頭筋は問題なし
ハムは伸展に作用するのはわかるけど

186 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 15:47:57.49 ID:Cw8tgvXw.net
>>185
股関節で腿を持ち上げ、膝関節を伸ばすのが大腿四頭筋。
脚の付け根から膝まで張られたワイヤーを引くと持ち上がる感じ。

187 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 16:15:15.82 ID:PcCDoGcM.net
注意しているが、ヒルクライムでキツくなると四頭筋がどうしても活躍してしまうな。

188 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 16:28:06.54 ID:Cw8tgvXw.net
>>187
ハムも四頭筋も、胸ピクみたいな感じで動く状態になっているから
両方使ってるな…。

189 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 18:04:33.49 ID:/Z5Dc9Cn.net
両方使うのは正しい。

ただし、筋肉群にも向き不向きがあるので使用配分と使いどころを間違えると痛い目に遭う。

大腿四頭筋は大出力には向いているが、スタミナがないのでつりやすい。

190 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 18:15:05.64 ID:Cw8tgvXw.net
>>189
まるで速筋みたいだな。

191 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 06:50:37.31 ID:NRUTEzm6.net
リアルでもネットでもロード乗りは頭おかしいやつ多すぎる

192 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 15:53:39.41 ID:bu4ImEhA.net
>>4
競技の種類にもよるんじゃない?
長距離レースや競輪だと、筋トレよりも自転車での走り込みが重要って聞いたことあるな。
でも、長距離レースでも競輪でもなく、将来的に、トラックレース(スプリントとかっていうの)やりたいんで、そういう競技の場合、自転車での走り込みよりも筋トレのほうが重要だって聞いた。

日本の選手は知らないけど、クリス・ホイ(イギリス)やフェレステマン(ドイツ)って選手が世界的には有名らしいよね。
二人とも、日本の競輪選手よりも、さらに大腿部がぶっといし。
ロンドン五輪のスプリント競技を出場辞退し、BMX競技にしか出なかったフェルステマンにいたっては、異常とも言える大腿部の太さだし。

193 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 16:46:47.35 ID:EgRHSiL0.net
>>192
linkTOHOKUのトラックリーグへ是非

194 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 17:47:53.09 ID:halpNm0t.net
トラックとBMXはあまりにも違いすぎるような…

195 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 18:23:50.89 ID:q4iELvg7.net
>>192
筋トレせんでも自転車の負荷で十分足りるってだけ。

というより自転車に乗ることは無制限・無段階の筋トレに等しい。

196 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 18:24:27.05 ID:XMb7v+vT.net
>長距離レースや競輪だと、筋トレよりも自転車での走り込みが重要
短距離の競輪は瞬発力最大筋力が重要なので、筋トレしても全くおかしくないけれど
長距離と一緒にそれが並ぶのは?

197 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 18:56:05.75 ID:q4iELvg7.net
>>196
短距離で一番重要なのは最大瞬発力ではなくて、実は持久力。

無酸素運動は8秒が限界で、最高速に達してから如何に粘って速度を落とさないかの勝負

198 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 19:42:06.84 ID:bu4ImEhA.net
>>194
フェルステマンは、BMX競技出身の選手だかららしいよ。
北京五輪のころは大腿部が多少ホイよりも太い程度だったけど、その後わずか4年間で、急速で劇的に大腿部がぶっとくなったからね。

地元ドイツのオリンピック委員会または競技団体がドーピングを疑い、大さわぎになり世間から叩かれる前に、自主的に出場辞退させたってうわさもあったみたい。
まあ自転車競技界では、長距離でも短距離でもドーピングするのは、ごく一般的だそうだから、今さら驚くには当たらないらしい。
ドーピングした上での、選手同士の人間の極限能力での勝負ってことみたい。
アマチュアスポーツと言えども決して慈善事業じゃなく、あくまでも国家や自治体や競技団体によるビジネスであり、選手なんて大衆への見世物であり、金儲けの駒だものね、現実は。

199 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 19:50:27.33 ID:bu4ImEhA.net
>>198 つづき

ローベルト・フェルステマンの巨大な大腿部
http://yyokota.files.wordpress.com/2012/12/forstemann.jpg?w=450&h=320
http://yyokota.files.wordpress.com/2013/09/1664385213570025highresrobertfoerstemannoberschenkel2_jpg.jpg?w=450&h=293
http://boss.allfine.jp/wp-content/uploads/2012/08/太もも.jpg

https://www.google.co.jp/images?q=%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88+%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%9E%E3%83%B3&site
=&ct=world-cup-2014-6-4876025385189376&hl=ja&sa=X&oi=image_result_group&ei=Zg-cU5ytNMX48QXwmYCwBA&ved=0CBoQsAQ
(URLが長すぎえ書込み不能なので、改行を入れてURL二分割)

200 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 20:01:28.46 ID:o+MHPIOE.net
夜にママチャリで走っている女子を追っかけするのがいいよ
みんな必死で逃げるから
一日10本もすればとてもいい練習になる

201 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 20:07:23.26 ID:ukrX5zkp.net
ママチャリ女子が必死に逃げたって知れてるだろw
数日で事案発生だは。

202 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 20:11:03.91 ID:bu4ImEhA.net
日本の競輪だって公営賭博の名のとおり、税収を補うために自治体が庶民を相手に金儲けをする場だもの。
選手なんて自治体にとって使い捨ての駒。
選手は公務員じゃないから雇用は超不安定。
選手として身体能力が劣ってきたり、競技に支障のあるケガや病気で再起不能になれば、すぐ斬り捨てられる。
終身雇用みたいな、安定した保障や配置転換による雇用継続なんてなし。
高収入が得られるのも、全国で4000名もいる大勢の選手のうち、一握りのトップ選手たちだけらしいし。

203 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 21:18:09.58 ID:XMb7v+vT.net
>>197
ATP−CP系 8秒
乳酸系(解糖系)33秒
http://www10.plala.or.jp/azzurri/sprint/basic_study/energy_production.html
8秒はATP-CPそれに加えて、解糖系で41秒。

3分以上は有酸素運動になるらしいから、持久力も必要だろうけど…。

競輪でも長距離でも実走が重要といってしまったら、
競輪は筋トレしてもおかしくないけど、ロードレーサーには必要ない的な話はどうなるの?

短距離の競輪では有効でも、ロードレーサーが筋トレしてもあまり効果は無いと思ってる1人だけど。
実走で筋肉を鍛えるという以外での筋トレはという意味で。

204 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 21:27:39.96 ID:q4iELvg7.net
>>203
自転車に必要な筋肉は自転車での運動で必要な箇所必要と負荷が掛けられるから、
筋量アップを目的としたウェイトトレーニングをする必要性はない。

SSクラスの選手でよくする筋トレはインナーマッスルを鍛えるための
自重を利用するトレーニングと
ボディアライメントを是正するためのトレーニング。

むしろ、トップ選手ほどウェイトトレーニングはしない

205 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 21:42:20.51 ID:GaWcy6vS.net
マラソンの野口みずきとかはかなり異端なんだろうかね
ふつうにデッドリフトやってたと思ったが

206 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 21:45:17.64 ID:cmf5YrR8.net
>>204
グランプリ勝った金子選手や深谷選手は250kgでデッドリフトしているけれど、トップ選手がウエイトやらないというソースはどこよ。

207 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 21:45:48.67 ID:mpRKTCG7.net
野口は走り方がパワーいるらしいよね、バーベルスクワットもしてたな

208 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 21:49:07.57 ID:W549dQK2.net
プロの競輪選手が参加するヒルクライムあるけど
最初は鬼のように速いけどすぐ失速して簡単に抜いちゃうんだよね

209 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 21:50:47.35 ID:q4iELvg7.net
ランとバイクは負荷のかかり方が全く異なるから比べるのは無意味。

ランは骨を、バイクは筋肉を鍛える。

210 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 21:56:51.47 ID:q4iELvg7.net
>>206
ほいっ
http://www.kyakutouka.com/%E9%87%91%E5%AD%90%E8%B2%B4%E5%BF%97-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E2%91%A0/?mobile=1

211 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 22:18:39.92 ID:ct3jq2ge.net
>>197
競輪選手は脚質により追い込み、まくり、先行の3種類がいる
それぞれショートスプリント、ミドルスプリント、ロングスプリントのこと
ショートスプリンターに持久力など要らない

>>204
ほとんどの競輪選手は筋肥大目的のウエイトトレーニングをやってるよ
筋量の多さが成績に直結するしデメリットにもならない

ネットや動画で得た一部の情報を拡大解釈してないか?

総レス数 1006
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200