2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【貧脚】ロードバイクのトレーニング9

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 23:31:21.36 ID:8+qL7OYV.net
前スレ
【貧脚】ロードバイクのトレーニング8【剛脚】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1398728907/

おっぱいもみもみ

182 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 13:59:24.00 ID:nVMxyFsw.net
バカなんだよ、ただの

183 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 14:41:13.95 ID:+UijUCmo.net
>>181
意識の問題だけど、俺の場合四頭筋だけが異常なほど疲労するんだよね
踏力のみですすんでるっていうくらいのイメージ、腸腰筋は疲れない
だからこそ後ろの筋肉意識して漕いだり持ち上げるのを意識する
1時間位やってから平地で巡航やると驚くほどスピード出る
使ってない筋肉を意識することでしっかりアップができてるだけかもしれんけど
それでも現状よりも速い速度が維持できたのは事実だからなぁ

184 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 14:52:31.29 ID:Cw8tgvXw.net
>>183
「膝関節」の曲げと共に、ハムストリングは「股関節」を伸ばし、
ペダルに力を加えるのに使われる筋肉です。したがって股関節を使ったペダリング動作が出来ないと、
ハムストリングは有効活用できません。
ペダリングの際に膝関節しか使えないのは、中級者にもよく見られる“症状”。
ハムストリングを使うためには、意識的に「股関節を使ったぺダリング」をすることが大切です。
http://www.nhk.or.jp/charida/faq/faq.html

四頭筋が疲れるのは、膝関節の伸展だけでペダルを踏んでいるからじゃないのかな。
ももの後ろを意識するのは、踏み込む時だと思うけど。

185 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 15:28:13.45 ID:+UijUCmo.net
持ち上げるときの筋肉って腸腰筋のみ?
高回転トレするとももの裏からケツがすごい疲労する、四頭筋は問題なし
ハムは伸展に作用するのはわかるけど

186 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 15:47:57.49 ID:Cw8tgvXw.net
>>185
股関節で腿を持ち上げ、膝関節を伸ばすのが大腿四頭筋。
脚の付け根から膝まで張られたワイヤーを引くと持ち上がる感じ。

187 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 16:15:15.82 ID:PcCDoGcM.net
注意しているが、ヒルクライムでキツくなると四頭筋がどうしても活躍してしまうな。

188 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 16:28:06.54 ID:Cw8tgvXw.net
>>187
ハムも四頭筋も、胸ピクみたいな感じで動く状態になっているから
両方使ってるな…。

189 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 18:04:33.49 ID:/Z5Dc9Cn.net
両方使うのは正しい。

ただし、筋肉群にも向き不向きがあるので使用配分と使いどころを間違えると痛い目に遭う。

大腿四頭筋は大出力には向いているが、スタミナがないのでつりやすい。

190 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 18:15:05.64 ID:Cw8tgvXw.net
>>189
まるで速筋みたいだな。

191 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 06:50:37.31 ID:NRUTEzm6.net
リアルでもネットでもロード乗りは頭おかしいやつ多すぎる

192 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 15:53:39.41 ID:bu4ImEhA.net
>>4
競技の種類にもよるんじゃない?
長距離レースや競輪だと、筋トレよりも自転車での走り込みが重要って聞いたことあるな。
でも、長距離レースでも競輪でもなく、将来的に、トラックレース(スプリントとかっていうの)やりたいんで、そういう競技の場合、自転車での走り込みよりも筋トレのほうが重要だって聞いた。

日本の選手は知らないけど、クリス・ホイ(イギリス)やフェレステマン(ドイツ)って選手が世界的には有名らしいよね。
二人とも、日本の競輪選手よりも、さらに大腿部がぶっといし。
ロンドン五輪のスプリント競技を出場辞退し、BMX競技にしか出なかったフェルステマンにいたっては、異常とも言える大腿部の太さだし。

193 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 16:46:47.35 ID:EgRHSiL0.net
>>192
linkTOHOKUのトラックリーグへ是非

194 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 17:47:53.09 ID:halpNm0t.net
トラックとBMXはあまりにも違いすぎるような…

195 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 18:23:50.89 ID:q4iELvg7.net
>>192
筋トレせんでも自転車の負荷で十分足りるってだけ。

というより自転車に乗ることは無制限・無段階の筋トレに等しい。

196 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 18:24:27.05 ID:XMb7v+vT.net
>長距離レースや競輪だと、筋トレよりも自転車での走り込みが重要
短距離の競輪は瞬発力最大筋力が重要なので、筋トレしても全くおかしくないけれど
長距離と一緒にそれが並ぶのは?

197 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 18:56:05.75 ID:q4iELvg7.net
>>196
短距離で一番重要なのは最大瞬発力ではなくて、実は持久力。

無酸素運動は8秒が限界で、最高速に達してから如何に粘って速度を落とさないかの勝負

198 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 19:42:06.84 ID:bu4ImEhA.net
>>194
フェルステマンは、BMX競技出身の選手だかららしいよ。
北京五輪のころは大腿部が多少ホイよりも太い程度だったけど、その後わずか4年間で、急速で劇的に大腿部がぶっとくなったからね。

地元ドイツのオリンピック委員会または競技団体がドーピングを疑い、大さわぎになり世間から叩かれる前に、自主的に出場辞退させたってうわさもあったみたい。
まあ自転車競技界では、長距離でも短距離でもドーピングするのは、ごく一般的だそうだから、今さら驚くには当たらないらしい。
ドーピングした上での、選手同士の人間の極限能力での勝負ってことみたい。
アマチュアスポーツと言えども決して慈善事業じゃなく、あくまでも国家や自治体や競技団体によるビジネスであり、選手なんて大衆への見世物であり、金儲けの駒だものね、現実は。

199 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 19:50:27.33 ID:bu4ImEhA.net
>>198 つづき

ローベルト・フェルステマンの巨大な大腿部
http://yyokota.files.wordpress.com/2012/12/forstemann.jpg?w=450&h=320
http://yyokota.files.wordpress.com/2013/09/1664385213570025highresrobertfoerstemannoberschenkel2_jpg.jpg?w=450&h=293
http://boss.allfine.jp/wp-content/uploads/2012/08/太もも.jpg

https://www.google.co.jp/images?q=%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88+%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%9E%E3%83%B3&site
=&ct=world-cup-2014-6-4876025385189376&hl=ja&sa=X&oi=image_result_group&ei=Zg-cU5ytNMX48QXwmYCwBA&ved=0CBoQsAQ
(URLが長すぎえ書込み不能なので、改行を入れてURL二分割)

200 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 20:01:28.46 ID:o+MHPIOE.net
夜にママチャリで走っている女子を追っかけするのがいいよ
みんな必死で逃げるから
一日10本もすればとてもいい練習になる

201 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 20:07:23.26 ID:ukrX5zkp.net
ママチャリ女子が必死に逃げたって知れてるだろw
数日で事案発生だは。

202 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 20:11:03.91 ID:bu4ImEhA.net
日本の競輪だって公営賭博の名のとおり、税収を補うために自治体が庶民を相手に金儲けをする場だもの。
選手なんて自治体にとって使い捨ての駒。
選手は公務員じゃないから雇用は超不安定。
選手として身体能力が劣ってきたり、競技に支障のあるケガや病気で再起不能になれば、すぐ斬り捨てられる。
終身雇用みたいな、安定した保障や配置転換による雇用継続なんてなし。
高収入が得られるのも、全国で4000名もいる大勢の選手のうち、一握りのトップ選手たちだけらしいし。

203 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 21:18:09.58 ID:XMb7v+vT.net
>>197
ATP−CP系 8秒
乳酸系(解糖系)33秒
http://www10.plala.or.jp/azzurri/sprint/basic_study/energy_production.html
8秒はATP-CPそれに加えて、解糖系で41秒。

3分以上は有酸素運動になるらしいから、持久力も必要だろうけど…。

競輪でも長距離でも実走が重要といってしまったら、
競輪は筋トレしてもおかしくないけど、ロードレーサーには必要ない的な話はどうなるの?

短距離の競輪では有効でも、ロードレーサーが筋トレしてもあまり効果は無いと思ってる1人だけど。
実走で筋肉を鍛えるという以外での筋トレはという意味で。

204 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 21:27:39.96 ID:q4iELvg7.net
>>203
自転車に必要な筋肉は自転車での運動で必要な箇所必要と負荷が掛けられるから、
筋量アップを目的としたウェイトトレーニングをする必要性はない。

SSクラスの選手でよくする筋トレはインナーマッスルを鍛えるための
自重を利用するトレーニングと
ボディアライメントを是正するためのトレーニング。

むしろ、トップ選手ほどウェイトトレーニングはしない

205 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 21:42:20.51 ID:GaWcy6vS.net
マラソンの野口みずきとかはかなり異端なんだろうかね
ふつうにデッドリフトやってたと思ったが

206 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 21:45:17.64 ID:cmf5YrR8.net
>>204
グランプリ勝った金子選手や深谷選手は250kgでデッドリフトしているけれど、トップ選手がウエイトやらないというソースはどこよ。

207 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 21:45:48.67 ID:mpRKTCG7.net
野口は走り方がパワーいるらしいよね、バーベルスクワットもしてたな

208 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 21:49:07.57 ID:W549dQK2.net
プロの競輪選手が参加するヒルクライムあるけど
最初は鬼のように速いけどすぐ失速して簡単に抜いちゃうんだよね

209 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 21:50:47.35 ID:q4iELvg7.net
ランとバイクは負荷のかかり方が全く異なるから比べるのは無意味。

ランは骨を、バイクは筋肉を鍛える。

210 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 21:56:51.47 ID:q4iELvg7.net
>>206
ほいっ
http://www.kyakutouka.com/%E9%87%91%E5%AD%90%E8%B2%B4%E5%BF%97-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E2%91%A0/?mobile=1

211 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 22:18:39.92 ID:ct3jq2ge.net
>>197
競輪選手は脚質により追い込み、まくり、先行の3種類がいる
それぞれショートスプリント、ミドルスプリント、ロングスプリントのこと
ショートスプリンターに持久力など要らない

>>204
ほとんどの競輪選手は筋肥大目的のウエイトトレーニングをやってるよ
筋量の多さが成績に直結するしデメリットにもならない

ネットや動画で得た一部の情報を拡大解釈してないか?

212 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 22:22:20.32 ID:q4iELvg7.net
>>211
お前の意見は聞いていないから、客観的証拠を提示しろ。

どのクラスの何%の競輪選手がどのプログラムをどの程度やってるのか、ハッキリ示せ。

でになければお前の妄想だよ

213 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 22:24:53.44 ID:dmClW0sM.net
>>199
どう考えてもステやってる脚だw

214 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 22:26:02.83 ID:XMb7v+vT.net
>>210
http://u.jimdo.com/www57/o/se6f1d9d636abc177/img/i2e47f372c163f2e4/1334890326/std/%E9%99%90%E7%95%8C%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E3%81%AE%E9%8D%9B%E9%8C%AC%E3%81%8B%E3%82%89-%E6%AC%A1%E3%81%AA%E3%82%8B%E9%80%B2%E5%8C%96%E3%82%92%E5%88%BB%E3%82%80.jpg
これ、筋トレ機材じゃないの?

215 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 22:42:51.70 ID:M2iwug+j.net
ふぇぇ・・・チェーン落ちてフレームに傷いったよぉ・・・

216 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 22:45:31.68 ID:1LVMJtj3.net
ちなみに1000w120rpmスプリントで片脚にかかる最大の負荷は50kg程度

217 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 22:46:49.39 ID:XMb7v+vT.net
>>215
付けた分重くはなるけど
チェーンフォールプロテクター 自転車、サイクルパーツ、輪行のワールドサイクル
http://www.worldcycle.co.jp/category/4082.html

218 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 22:47:59.70 ID:ct3jq2ge.net
>>212
どうやら真性のようだな
失礼した

219 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 22:50:56.32 ID:eUZBSy0e.net
>>210
この人、納得のいく体の動かし方と筋肉のつけ方を実感するために、一時的に筋トレをやめたってだけじゃないの?
その後ウェイトを効率よく再開したんじゃないのかね
2013年に筋トレやってるとこ目撃されてるし、やはり競輪では必須と言っても良いレベルなんだろう、学校でのカリキュラムにも入ってたはずだしな
で、他の人の例がでないってことはソース見つからなかったん?

220 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 22:59:58.65 ID:xhJmkNtO.net
名前で検索して一発目の動画でデッドリフトしててワロタ

221 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 23:09:26.32 ID:81ZfqsB/.net
>>210
インタビューを読む限り、結果を出している時期は、筋トレやってるだろ

自分の受け取りたいようにしか読まない典型ですね

222 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 23:14:13.09 ID:2P9fZ8Mq.net
http://keirin.jp/i/dfw/portal/guest/nkg/club/
おもいっきりウエイト推奨してますが

223 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 23:17:34.21 ID:XMb7v+vT.net
THE VOICE 金子貴志 Part 2 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=2vIJfavPT0M
金子がここ1、2年で最も効果を感じているのがウェイトトレーニングである。

224 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 23:23:49.56 ID:cKLx9wBD.net
金子さんの事一杯信じてウエイト一切せずがんばってきたのに酷いどおりで全然タイムが延びないはずです…これは裏切行為ですよどう責任とってくれるんですか金子さん!!

225 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 23:33:58.67 ID:eUZBSy0e.net
>>224
案外ID:q4iELvg7は今本当にそう思ってたりしてなw
まぁ客観的証拠を提示できず妄想を語っているだけだったのは理解できた

226 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 23:37:40.93 ID:ct3jq2ge.net
>>203
巡航と登りしか眼中にないロード選手にはウエイト要らないと思うけど、
ロードスプリンターには効果あると思うよ

227 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 23:51:52.83 ID:M2iwug+j.net
>>217
ありがとう、買います

228 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 00:09:04.13 ID:zog8LUAE.net
巡航にもウエイト要ると思うけどね
巡航速度を上げるには空気抵抗に対抗する筋力が必要になる

229 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 00:10:56.16 ID:UN5snqEF.net
>>228
解糖閾値を超えた状態で巡航するの?

230 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 00:45:49.92 ID:Z69wR8zj.net
底辺ライダーはウェイトやる余裕あるなら
その分自転車乗って、いろんな乗り方、ペダルの踏み方、回し方を試して試行錯誤して行くうちに
筋力UPとペダリング等の向上を目指したほうが効率的
基本をマスターした中級以上のライダーは、ウェイトを混ぜてより筋力UPを目指したほうが効率的
筋力もMAX状態の上級ライダーは、実走を積み重ねることでより筋肉を洗練されていき神クラスになるでOK?
で、ここでぐだぐだ言ってる底辺はとにかく走れってことだろ

231 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 00:57:33.16 ID:jHaLUnmH.net
>>230
全く同感
下地を作って欲しいよな

232 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 01:00:19.83 ID:UN5snqEF.net
ミトコンドリアが増える速筋の遅筋化には関心がある。
一定の強度を超えた負荷をかけないとミトコンドリアは増えないと言われているし。

意外と思うかもしれませんが、ミトコンドリアを増やすには、乳酸が蓄積される運動強度(OBLA以上前回参照)のトレーニングを繰り返し行う必要があります。
http://jogteam.com/labs/lec/seiri_03.html

233 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 01:07:51.05 ID:UN5snqEF.net
筋力向上 最大負荷の90%? 1-5回
筋肥大 最大負荷の70?80% 8-12回
筋持久力向上 最大負荷の50%程度 20回
筋トレをする|JogTeam
http://jogteam.com/labs/lec/seiri_04.html

234 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 01:11:07.75 ID:nINw23zy.net
そもそも、日頃の自転車乗っている時間に
筋力アップしないような乗り方をしていることに問題があるんだよ
自転車乗らずに速くなろうとして近道したつもりが、全然結果につながっていないような人は、乗る時間と強度が少なすぎるってこと

http://www.youtube.com/watch?v=Vs4dLFXVzTQ
筋力アップしたいなら、室内でこれくらい追い込むトレーニングしないと(公道では厳禁)
安易に自転車から降りたトレーニングに逃げこんじゃいけないと思うよ

235 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 01:21:01.43 ID:UN5snqEF.net
>>234
それ、ロードレースに適したトレーニングなのかな?

236 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 02:48:32.50 ID:jyEhwRHA.net
車体や身体装備の軽量化についての疑問。

快適な自転車ライフを楽しむには、確かに軽量化は望ましいことかもしれない。
たとえば、通勤、通学、買い物などでの移動手段、運搬手段として。
あと、試合など成績至上のイベントで乗るときとか。

でも、疑問なのは、トレーニングを兼ねた用途で使う練習車まで、わざわざ軽量化する必要ないんじゃないのかな?
なんでみんな、何でもかんでも軽量化したがるんだろう?練習車は多少重くてもいいんじゃないの?

練習では、実際に、どのくらいのスピード出せたか、加速度はどのくらいかなんて、どうでもいいことなんじゃないの?
公道だから、もともと極端な速いダッシュなど危険でできないんだし。
車重が重いせいでスピード落ちたっていいじゃん。

重要なのは、自転車がどのくらいのスピードで転がったかや、何十分間で到達したか、じゃなく、その走行を通じて自分の体にどのくらいの負荷をかけることができたか、じゃないの?
筋肉が出力する力、継続時間、繰り返し回数や、呼吸器、循環器にかかる負荷など、自分の体にどのくらいの負荷をかけることができたか、が重要なんじゃないの?
なんで練習のときにまで、軽量化した、いいバイク使うんだろ?
極端な話、ちゃんと寸法を体に合わせた、10万円以下、場合によっては5万円以下の、安物入門ロードでも、練習車としてなら十分なんじゃないの?練習車は酷使する消耗品なんだし。

違うのかな?

237 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 03:00:03.35 ID:ofJUPhNQ.net
はい。(´・ω・`)

238 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 03:17:19.36 ID:jyEhwRHA.net
234だって。
縁起のいい美しいレスNo.だね。おめでとう。

239 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 04:30:52.29 ID:ofJUPhNQ.net
>>238
ありがとん!

240 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 04:42:18.85 ID:DisnvuH/.net
筋トレなんかで使わない筋肉増やして無駄に重量増やすってなんか意味あるの?
しかも付きすぎた筋肉は運動の妨げ、抵抗にもなるのに
アホじゃ無いですか?

241 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 04:45:40.02 ID:ofJUPhNQ.net
はい。(´・ω・`)

242 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 04:50:23.19 ID:P5AAnCGv.net
>>236
レースとできるだけ同じ機材使った方が練習になるから。軽いホイールはペダリングの練習にもなる。剛性高い方が乗ってて気持ちいいから練習しやすい、剛性求めると自然と軽くなる。アルミよりカーボンの方が乗り心地いいから練習量も増える

243 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 05:23:56.29 ID:7uy/A9K9.net
>>210
実際に金子プロを知っているけれど、250kgくらいのウエイトでデッドリフトやってますよ。

244 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 06:50:09.32 ID:rBDR1hIr.net
>>240
筋トレ推奨してるサイクリスト・トレーニング・バイブルのジョー・フリール曰く
「殆ど自転車選手は筋トレで極端に筋骨隆々になる遺伝的要素を持ってないし
 そもそも持久トレメインにやってりゃ体重ほとんど増えねーから!」

245 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 08:17:34.64 ID:1fD7yFAo.net
>>244
しかし傾倒してしまって、ただ重りを付けたマッチョになってるやつが多すぎ。
手軽に筋肥大できるから仕方ない。
即金のチキン化も10鍛えて9.5落とす作業になるので、考えながら取り組まないとね。

246 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 08:25:50.02 ID:hmtnSvia.net
さっき、車の出入りが激しコンビニの駐車場で子供にロードバイクの
練習させてたんだが・・・近くに大きい公園があるにもかかわらず・・・
コンビニの駐車場で練習させるのがロード乗りの間ではデフォなのか?

247 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 08:36:22.81 ID:W285xkzm.net
それはただのバカだから

248 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 08:56:50.30 ID:+ZgFfdzr.net
そうだよ
コンタドールもフルームもみんなコンビニの駐車場でつよくなった

249 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 09:36:05.10 ID:a6BEo8if.net
>>246
そんな事、人に聞かないと判断できないのか?
ここで聞いてロード乗りの間では常識ですって言われたら
それで納得するのか?
お前の脳みそは飾りか?

250 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 10:11:25.44 ID:LBo3Zmcs.net
オシャレさんは脳も飾るんだよ!!

251 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 10:18:18.74 ID:MDoQoR8f.net
乗鞍57分で登れる我慢強さはあるんだが仕事を3年以上続ける根性がねぇわ
なんでや!
ちなフリーター

252 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 10:26:31.75 ID:a6BEo8if.net
フリーターならそのぐらいで仕事代えた方が
気分転換になっていいんじゃないの?
別に続けたからってエライってもんでもなかろう。

253 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 10:34:43.91 ID:fHw0HHwx.net
>>235
速筋を遅筋化すると速筋らしさは失われちゃうんだよね
つまりスプリント力は落ちてしまう

>>235
ロードでもロングスプリント力を伸ばすには最適なトレーニングでしょ
同じロードでも巡航と登りだけなのかスプリントもするのかで全然違う

>>244
ジョー・フリールの周りはヒョロガリばっかりなんだろうね
彼自身スプリントはド素人だって文章読むとよくわかるよ


結局自分が何を目的としてるかがいちばん大切
上級者が筋力捨てても良いし初心者がスプリントやったって良いんだよ

254 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 10:58:08.54 ID:MDoQoR8f.net
まーたパワトレ本の著者はスプリントど素人厨が湧いてんのか
いい加減うざい

255 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 11:00:04.91 ID:ScFbWsFL.net
四分円分析法(Quadrant Analysis)とパフォーマンス
ウェイトトレーニングで筋力を強くしても、自転車レースでは効果が出ません。これは、力(force)とパワー(power)の混同から来るものです。実際に、FTPでは筋力の25%程度しか使用されず、スプリントでも55%程度しか使用されません。
トライアスロンの練習では、高負荷を持続させるトレーニングとして、45〜75回転で重いギアを5〜20分間回す練習が行われることがありますが、筋力アップするほど重い負荷を得ることはできず、効果がないことが明らかになっています。
以上の結論は、四分円分析法による考察から導くことができます。

http://triathlon-nagoya.seesaa.net/archives/20111031-1.html

256 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 11:40:13.34 ID:fHw0HHwx.net
>>254
あなたの大切なバイブルをけなしたりして申し訳なかったね

>>255
元々その著者はFTP偏重だから無理もないね
ウエイトトレーニングで筋力を強くしてもFTPには効果が出ない
でも自転車レースはFTPだけじゃない
スプリントで筋力の55%も使われるならスプリントに効果があるってこと


大多数の巡航と登りだけの人には良いバイブルだと思うよ

257 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 11:53:06.20 ID:2OsgSPw+.net
昨年末から自転車に乗る機会も減り、
そもそも運動も減りつつあります。

それでも最近はやっと乗れるようにはなって来ていて、
平地100kmくらいなら疲労は別にして、
何ともなく走れています。

ヤビツとか箱根とか、
そういった登りとなると、
3km過ぎた頃から違和感を感じ始め、
決まって股の付け根内側がつります。

こういう場合、
どんなトレーニングしたら良いですか?

258 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 13:52:20.69 ID:UN5snqEF.net
>>257
普段使っていない筋肉を使っているからだとしたら、
慣れで解消するかもしれないし、
攣りの場合はマグネシウムのサプリを意識して摂るとか。
ペダリング、フォーム、ポジションの見直しとか。

259 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 13:53:00.73 ID:jyEhwRHA.net
> 手軽に筋肥大できる

ステやプロホでドーピングしないかぎり、手軽に筋肥大なんて到底ムリ。
人によって個人差や人種差があるとはいっても、そこまで極端な差は通常は開かない。
ウエイトトレって、そんなに生易しいものじゃないでしょ。

数ヶ月〜2、3年程度の超短期間で、急激に、筋肉量が増えてるのはドーピングしてる証拠。
日本もかなり昔から、スポーツ界全体で、あと風俗業界や芸能界で、ドーピングが広く普及してるからねえ。
早ければ、高校や大学の部活、体育大学受験、官庁受験などのために、ひそかにドーピングしまくってる奴も非常に多いし。

ナチュラルだと若いベテランでも、脂肪を除いた筋肉量のみで、1年で5kgしか増やせないなんてザラ。

260 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 13:55:58.45 ID:jyEhwRHA.net
>>259>>245 についてのレス

261 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 13:56:15.56 ID:UN5snqEF.net
>>253
速筋を遅筋化できない事には、2km、勾配18.5%の物言い坂攻略は無理そうなので、
その線で鍛えられないか考えているところ。
登坂スプリントみたいな事をする事があるけど、脚質が遅筋の固まりみたいな感じなので、
速筋を単に強化しても、なんかね。

262 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 14:02:32.02 ID:UN5snqEF.net
>>255
重いギアを踏んでも筋力アップは認められなかったというのは
筋持久力を向上させるトレーニングなのに、筋力がアップしたかどうかで
効果があった無かったを判定しているような気が。

最大筋力をアップさせるには、もっと強い負荷が必要かもしれないけれど、
筋持久力、一定の負荷の運動を持続する能力は向上しているんじゃないのかな。

263 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 14:25:36.63 ID:fHw0HHwx.net
>>261
坂攻略という明確な目的があるならスプリント捨てていいんじゃない?

>>262
要は目的に合ったトレーニングをしなさいってことだよね
FTPを上げたいなら普通のウエイトトレーニングは意味ないよと
筋力上げたいなら5〜20分も維持できる負荷じゃ軽すぎると


ただし、用語の定義がズレてると議論が成り立たないんだよね

「自転車レース」は持久走なのかスプリントも含まれるのか
「筋力」は最大筋力なのかFTPに必要な筋力なのか

そこがバラバラだと同じ用語使って全然違う話をしてることになっちゃう

264 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 14:37:16.42 ID:SV06WsBL.net
>>259
どうもウェイトあんまりやったこと無いみたいだな
5sも一年で乗っけたら見た目相当変わるぞ
実際の競技しかしていない人間と比べると厚みやデカさが全然違う
若ければ週に2日くらい1時間か2時間やる程度で年2から3くらいは乗っけられるかな
それだけでも地力が相当変わる

265 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 14:59:28.89 ID:fHw0HHwx.net
jyEhwRHAはボディービルがメインで自転車競技やってない人でしょ

266 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 15:19:43.12 ID:IhaRcrYI.net
>>261
激坂は心肺機能向上させないとどうにもならない
10%の緩い箇所で息を整えて20%越えの難所をクリアしていかないと俺は無理だった

267 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 16:11:10.15 ID:7uy/A9K9.net
>>259
ベテランが、一年で筋肉だけで五キロ増えたら明らかにドーピング、それもかなり強い奴だけど、ウエイトに詳しくない人?

十年で五十キロ増えたらMr.オリンピアだね。

268 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 16:13:34.55 ID:7uy/A9K9.net
すでにウエイトを数年やっていて、ナチュラルだと、せいぜい二キロ増やすのが精一杯。それも、ちゃんとトレーニングサイクル組んで、自転車なんか乗らなくてね。

269 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 16:31:12.77 ID:wrmHjkQp.net
>日本人の場合、一年間のトレーニングで獲得できる筋肉は
>三キロ程度が限度だといわれている。
果てなき渇望P34

270 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 17:00:09.65 ID:DisnvuH/.net
>>259
1年で5キロとかどんなクスリ使ってんだよ
教えてくれよw
才能があって高強度トレーニングに励んでも一日7gが限界だぞw

271 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 18:20:59.97 ID:UN5snqEF.net
>>266
それは前提だと思いますが、毛細血管増加やミトコンドリア増加も有酸素能力向上のうちだと思うので。
強羅二番坂で足をつく時点でこいつどうにかしろというレベルですが…。

272 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 18:33:19.04 ID:a6BEo8if.net
いつの間にかビルダーに占領されとるw

273 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 19:52:03.19 ID:qb4VAAW6.net
ティップネス(ジム)のキャンペーンで2ヶ月の間に増えた筋力におおじて金額がもらえるキャンペーンがあって
筋量5kg増やして5000円貰ってるお友達が自慢してたよ。

元々ビルダー目指してて萎んだ筋力をマッスルメモリーで呼び起こしたとか言ってた。
体重も10kgは増えたって
プロテイン10kgのんだとか言ってたよ。

274 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 19:53:14.31 ID:85hsyjAp.net
ということはウホッだらけですね

275 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 20:15:36.64 ID:UN5snqEF.net
>>273
皆がUV対策でアームカバーやらなにやらやっているのに、
その手の方々は、何故か上半身何も着ないで走っている事が多々…。

276 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 21:05:14.28 ID:Z69wR8zj.net
筋肉が上着なんだろ

277 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 21:58:38.61 ID:jyEhwRHA.net
>>267
5年〜10年ほど前、1年じゃなく1年半で除脂肪体重5kg増えた。(体重50kg→57kg)
でも、見た目ほとんど変わらなかった。
むしろ体脂肪が、トレーニング時や筋肉合成時のエネルギーとしてジャンジャン消費され、
貴重な体脂肪が激減してしまったことによる見た目の変化
(脂肪の下に元々かくれてた筋肉が表面に体の露出しただけ)のほうが大きかったな。

ウエイトトレは数年のブランクがあったから、それにより筋肉が刺激に反応しやすく増えやすいというボーナスと、
あと、初級者はウエイトトレ始めて半年〜1年くらいは筋肉が増えやすいというボーナスの、
2重のボーナス期間が重なったため、ナチュラルでも体重が増えたみたい。

ちなみに当時は全身を5〜6分割して、週6〜7日、1日あたり3時間くらいウエイトトレしてたよ。
プロテインは1日に1〜2回くらい飲んでたかな。

>>265
ボディビルダじゃないけど、自転車競技はまだやってません。
短距離トラック(スプリント競技)とヒルクライム競技ができるようになりたいと思って、ウエイトトレやってる。

ボディビルの筋肉は、重量挙げやパワーリフティングほど極端じゃないにせよ、
自転車競技(短距離でも長距離でも)で使うには筋持久力に欠ける筋肉だから、
自転車競技が目的ならウエイトトレの方法も、きっと異なるんだろうと思う。

>>267
すいません。初級者じゃなくベテランならそうだね、筋肉がつきにくいらしいね。
筋肉が刺激に慣れきってるため、なかなかウエイトトレトによる刺激に反応しないらしいね。

278 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 22:17:25.65 ID:a6BEo8if.net
このスレって本当、教える体の自慢話ばっかだよな。

279 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 22:18:04.55 ID:qb4VAAW6.net
筋肉は、男に与えられた最高おおしゃれだ、服なんて必要ない・・・
そうだ、今日もプロテインを飲もう。

ジムで上半身の腕だけマッチョを見てると(´・ω・`)な気がするけどね。
有酸素でバランスよく体使うと綺麗でいいやね

280 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 22:18:43.49 ID:jyEhwRHA.net
>>268
自転車などの有酸素運動については、カロリーを消費し疲労も増えるため、
ウエイトトレで筋肉を増やすにはマイナスにしかならない、という意見が多いよね。
でもさ、大学やプロのラグビー部なんかのプロップは、競技練習という有酸素運動を毎日やるわけでしょ。競技練習こそメインなんだから。
むしろウエイトトレこそ補助で、週3日くらいしかやってないはず。でもプロップなんか筋肉量が非常に多いよね。脂肪も多いけどさ。
だから、ひょっとして有酸素運動って筋肉を増やすうえで、実はプラスになってるんじゃないかな、って疑ってて…。

今行ってるジムは、自転車で片道1時間だから、この1時間の有酸素運動を活用しないともったいないし。

>>273
数年前のテレビで、スピードスケート出身の競輪選手が、プロデビュー後、3ヶ月か半年のウエイトトレで、大腿部が5cm太くなったって放送してたよ。
大腿部周囲5cm増って、かなりのものでしょ。しかも大腿部ウエイトトレしまくりのスピードスケート競技の出身。

>>273
むちゃくちゃ怪しいよね。
体重10kg、筋肉量5kg増やすのに、プロテイン10kg程度じゃ全然足りないんじゃない?
筋肉の合成ってそんなに効率よくないんじゃない?

281 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 22:26:19.54 ID:UN5snqEF.net
>>280
筋肥大の割合は小さいけれど、増えるんじゃないかな。
四頭筋とハムストリングスは明らかに盛り上がっているし、頭で意識しただけで動かせるようになった。

282 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 22:27:10.41 ID:jyEhwRHA.net
>>278
俺みたいに体重が軽くてガリガリの、ハードゲイナー(筋肉がつきにくい体質の人)は、
筋量や筋力や瞬発力が必要な競技やるには損だよね、ホント。

総レス数 1006
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200