2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【貧脚】ロードバイクのトレーニング9

410 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 18:39:26.02 ID:jBd7oRUA.net
雨の日は走らない。が一番。
どうしてもやるならフロントにフェンダーないとセルフ顔射祭りになるよ。
リアよりむしろ必要。

411 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 18:42:07.93 ID:HHzbq816.net
>>410
雨でも外で練習したいのよ…
フロントは付けてない人が多いみたいなのでどうなんかな。
確かにシャワーで無茶苦茶になるけどもうどうにでもなれって感じなのか

412 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 19:09:17.88 ID:gT8b74/a.net
フロントも付けるべき。シューズカバーがあっても大概少しずつ浸水してくるんだが、
フェンダーなしでガンガンしぶきが当たってたら、それがすぐに来る。
あそれはフロントの下側ね。上側がないと確かにある程度の速度以上出すと顔射にw
あと車体の汚れもフェンダー有りと無しじゃ段違い。
ただcrudはタイヤとのクリアランスが崩れやすくてなあ。

んでタイヤとブレーキは雨に強いやつにする。
ウエアやキャップ回りもいろいろ必要。
でも普通そこまでして乗るのはもはや変わり者の領域かもしれないw

413 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 19:09:57.38 ID:j98pPqhK.net
たまに雨のなか走るときはリアフェンダーだけで走ってるが顔まで飛沫が飛ぶって事はないな
頻繁に雨のなか走るなら前後あるにこした事はないと思う

414 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 19:18:10.55 ID:wfJMRFSw.net
>>393

この趣味はホワイトカラー率が多いだろ

415 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 21:24:11.85 ID:HHzbq816.net
>>412-409
d。
crudのクリアランスが崩れやすいってのは初耳。巻き込まなきゃ充分かなって思うけど。
ブルベはcrud一択みたいだけど、REはリアのみ簡易泥除け、西谷(オーベストの多数?)は
前後SKSなんだよねえ。
結局シューズカバーが必須なことに変わりないし、いずれにせよ掃除も必要だし、どっかで
割り切るべきかあ。

まあ、勇気出して乗らない選択もするべきなんだろうな

416 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 22:30:24.62 ID:KH7Y+us9.net
>>415
>まあ、勇気出して乗らない選択もするべきなんだろうな

オレなんか、雨の日は勇気出さないと乗れないのだが....

417 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 22:46:34.72 ID:fe6g3Dfc.net
雨天時の制動距離の感覚は掴んどいた方がええよ

418 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 22:54:38.59 ID:CVOKqDVV.net
制動はシューによってかなり違うよね

419 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 22:57:49.27 ID:C1JPWbUk.net
雨の時アルミで効くシューを教えて下さい

420 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 23:12:42.90 ID:iPz0hXds.net
クロスなら雨の日でも乗ってるけど流石にロードは乗る気がしない、怖い

421 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 23:24:46.91 ID:48fbYNJJ.net
ケイデンス30くらいで、重いギアで激坂を登るトレーニングで速くなりますか?

422 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 23:26:27.50 ID:YkQEn3UQ.net
SFRは激坂で加速できるようになるだろうけど総合的な強さが身につくわけではない

423 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 23:27:07.10 ID:jvDeoGPl.net
耐乳酸力を高めるスプリントインターバルみたいなトレーニングやる時は乳酸の発生を
抑えるBCAAはあえて取らないほうが良いんだろうか?

424 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 23:31:45.79 ID:JR0ZBGh8.net
じゃあレースの時にBCAA摂りまくれば優勝できるね!!

425 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 23:49:32.44 ID:mx8l57qE.net
シングルスピードフリーギアでギア比率3で普段乗ってりゃいいだろ
もちろん積極的に坂も登るようにして

426 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 00:10:37.17 ID:2D7ZYb9b.net
>>415
crudはブレーキの下を通すので、少し防御がいいけどその分クリアランス的に不利。
で固定方法的に左右にずれやすい。
自分はSKSのクイックに固定するタイプ。

427 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 00:45:45.54 ID:9Or6alu6.net
>>426
SKSのクイックっていうのはつまりロングの方か。そっちも丈夫で悪くなさそうなので迷うなw

428 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 00:48:10.56 ID:4bKSlY5V.net
スレチかもしれんがcrudはフレームに合わず。sksみたいなリアフェンダーはエアロシートポストには付かず。ass なんとかっていうサドル裏につけるプラ板もアリオネには加工が必要。で雨の日はママチャリ

429 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 01:31:40.59 ID:0URMnc9c.net
前輪のフェンダーはダウンチューブにベルクロ接着するやつが最強

430 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 01:42:10.97 ID:9Or6alu6.net
>>428
SKSロングは後ろ三角の内側のブレードを付けなければ一応取り付けはできるんじゃないの?
実は俺もISPなのでcrudくらいしかマトモな選択肢がなかったりする。
あとはフリンガーもあるけど、キャリパーに残るステイが野暮ったい

431 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 11:58:14.75 ID:bDsWsRS7.net
やる気が出ません
さぼっていいですか

432 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 12:04:56.31 ID:F1WJCvU9.net
さぼって頂けると助かります

433 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 15:18:08.42 ID:0URMnc9c.net
モチベーション低下するほど乗るのはオーバートレーニング

434 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 15:27:17.42 ID:bDsWsRS7.net
対してのってないよ
単純につまんないだけだと思う

435 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 22:23:16.32 ID:pbNAXXzY.net
つまらないと感じるのは、そもそも向いてないからだよ

436 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 22:56:41.23 ID:bDsWsRS7.net
イベントは面白いな
また来年もきたいと思う
練習はいやぁ

437 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 23:09:35.02 ID:BAYcbMd8.net
PS4買ったからMGSプレイしながらローラー台トレーニングしてる
丸一日やってても飽きないわw

438 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 23:14:43.09 ID:tMBzcsr5.net
メタルギアって1時間で終わるんじゃなかった?

439 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 23:19:38.85 ID:TMeHwR+a.net
MGO3はよ

440 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 00:11:55.52 ID:cFG/VR5V.net
普段乗りに10万ほどの安MTBを使い始めた。
3ヶ月経過して、週末のロードのスピードが一気に上がったw
普段鉄下駄履いてると、キシエリにPro4とか軽すぎてビビるわ

441 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 03:08:46.17 ID:kUxUPry+.net
もっと軽いフレームやホイールやタイヤを使うともっと軽すぎてビビるよ

442 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 19:06:13.53 ID:ma5N9P7P.net
片足ペダリングってやったら効果あるかな
ペダリングが綺麗じゃないからやってみようかと思うんだが

443 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 19:14:56.78 ID:cxFYCe9U.net
ペダリングのキレイ汚いは能力に影響ないから、役にはたたないよ。

ペダリング時の筋肉の動きを理解するためには意味あるよ。

筋肉の動きをイメージしながら、トレーニングすることはしないことより有為な差があるって話だからね

444 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 19:22:43.81 ID:fKMwg44m.net
>>442
どの角度でどうペダルを踏むと推進力になるのか、どうやったらロスしやすいのかを研究するには近道。

445 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 20:32:54.70 ID:6ZIYbHKD.net
ローラーだと実走で計測したFTPがたとえ5分であっても
持続できないなぁ

446 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 22:01:10.64 ID:7TOzrp66.net
それは本当のFTPじゃないんだよ
計測値は色々な理由でブレるから

447 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 22:26:35.20 ID:6ZIYbHKD.net
そうなると220Wが俺の本当のFTPか
これならローラーで1時間維持が出来る
260くらいにするとすぐダウン

448 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 05:18:09.28 ID:u50m4FRd.net
FTP測るには1時間山を登って
http://www.electricsheep.co.jp/hc/
ここに数値を入力して計算するのがいい

449 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 07:00:33.04 ID:sHeEMZmx.net
>>445
3本ローラーで実走より高回転だったってオチじゃ

450 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 07:01:54.41 ID:/ONwfT43.net
冷却してないとか?

451 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 12:36:01.99 ID:nV5ripWo.net
ペダル踏み込むときの筋肉って、階段登りで鍛えられますか?

ヒルクラで踏み込みが続かないんで、職場での6階までのエレベーターを階段にしたら効果あるかな?

452 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 12:48:12.10 ID:UjrdiOrn.net
>>451
鍛えられない。REは職場で階段登りした次の日に脚が動かなくなった

453 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 12:50:41.30 ID:E5rdj9h1.net
>>451
やらないよりは効果あるよ。

ただあなたが求めてる能力は筋持久力だから、階段の上り下りなら1日100本は必要じゃないか

454 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 12:52:26.75 ID:HsGaXtxA.net
>>452
それって鍛えられたって事じゃないの?

455 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 13:02:10.26 ID:UjrdiOrn.net
>>454
そう思うならメニューに入れればいい

456 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 13:29:04.68 ID:NM7NXzjr.net
階段をつまさきだけで踏むとダメ
ダメというか足首、ふくらはぎを極力使わないように意識する

457 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 13:34:02.42 ID:rJbS+ICl.net
毎日職場で自然とトレーニング出来るなんて良い環境だな。
階段登るのが逆に自転車には良くない、みたいな事でもなければやらない理由も無いんじゃね。

458 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 14:27:28.15 ID:XflHLYZO.net
>>451
股関節を使って登る事でハムストリングスを鍛える事ができる。
階段二段飛ばしならより一層…。

459 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 15:56:06.22 ID:UjrdiOrn.net
森本さんはプロチームからイナーメに戻ったのか

460 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 15:57:54.96 ID:iqgexwsO.net
ローラー台で抵抗少なめ、ケイデンス高めで心拍あげてトレーニングしてても山に行くと全く違うね。昨日、美ヶ原に登って思い知ったよ。ケイデンス60以下で思い切り漕がなきゃならないような状況はきつかった。

461 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 18:27:57.53 ID:QPQkwwxA.net
小島よしおのコンタドールのモノマネを意識して登ってたら、
下ってきたローディに見られてしまったw

462 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 20:29:02.37 ID:U9ytIQrZ.net
階段登る時の負荷は7倍w以上

463 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 22:57:29.05 ID:TDbhLzql.net
つい一週間前にデビューした新米です
計50キロ程度しか乗ってないのですが乗っているとハンドルが遠くハンドルに荷重がいってしまいます。
はじめのうちは多少きつい体勢に思えても乗りこんでいき、体を慣らすのが正解ですか?
それともどんどん微妙にセッティングを変えていく(サドルを前に出す、スペーサー抜く)方が良いでしょうか?
長文失礼しました

464 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 23:30:21.72 ID:Vg+uJG9Z.net
最初は誰でもそんなもんよ
とりあえずあと数回乗れば腹筋背筋が自然とついてかなりマシになるからそのまま乗ってリぁいいと思う

465 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 23:55:30.92 ID:ML/LXdNP.net
僕も、バイオレーサー適正100と言われたけど辛いからから70にしてた。
最近窮屈に感じ始めたから。完成車に最初から付いてt110に戻した(´・ω・`)ちょっと遠い。
90のステム買おう

466 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 00:35:04.96 ID:24ZVeU8l.net
>>463
まずハンドルが遠く感じない長さのステムに交換
サドルを前に出すのはもっと速くなってから

467 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 01:01:53.93 ID:FQcuAX+F.net
>>466
どれぐらい速くなってからですか?

468 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 01:05:56.39 ID:TFfEwdJ0.net
乗り出し一週間でステム交換勧めるって… いくらなんでも急ぎすぎじゃない

上体支える筋肉できてないのにステム変えてもハンドルに荷重は変わらないし、新しいステムの長さが適当かどうかも判断つかないと思うけどなー

469 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 02:31:06.05 ID:0E+sG144.net
つーか、乗り始めの初心者に一からアドバイスするようなスレかここは?

470 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 07:59:14.99 ID:24ZVeU8l.net
>>467
10km/h速くなったら1cm前に出していいよ

>>468
ステムの長さが間違ってた(長過ぎ)んだから交換勧めてるのよ

ステムが短く高くなれば筋肉が弱くてもハンドル荷重は減る
新しいステムの長さが適当なら「ハンドルが遠い」とは感じない
ステムが逆に短すぎれば「ハンドルが近い」と感じる
それくらいの判断は>>463はすでにできてるでしょ

体形だけでポジション出しちゃうとこういう間違いが多発するよね

471 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 08:36:08.44 ID:6aiYG26z.net
筋力がポジションに追いついていないのに、無理にポジションを維持しようとすると腰を痛める
腰は一度痛めると一生のお付き合いだから、見栄張らないで自分のレベルに合わせてハンドルを高くするとか対策したほうがいい

472 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 08:58:17.20 ID:I1TMowX1.net
>>463
こちらへどうぞ
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1402830195/

473 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 11:23:46.19 ID:GQIJ+531.net
何も考えずに乗る。

自分に機材を合わせるんじゃなくて、自分が機材にあわせるんだよ。

474 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 11:56:44.30 ID:JTOxP7KH.net
>>473
それ今中さんが言ってたな

475 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 12:08:28.37 ID:VvpXLlkc.net
最近、暑いせいかぜんぜんキツメのトレやる気わかない
Av35くらいで平坦20キロ走るだけか、坂を3本くらい登ってちゃちゃっと終わり
まぁアマチュアだし、仕事あるし、仕方ないけど

476 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 12:22:11.02 ID:HBcsNcIM.net
>>473
軍服の考え方だな。

477 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 12:27:38.11 ID:6UjJI/rA.net
完全に体にあった機材なんて無理なんだから
無理のない範囲で体を合わせるのは当然
人間の体は思ったより融通がきく

478 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 12:58:42.76 ID:/4BQ6lvz.net
4500km走ったけど体に合ってるのか
分からんわ

479 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 14:04:04.41 ID:fkuIpkR1.net
多少色々変更しながら5万kmくらい乗ってりゃ、そのうちステムの長さなんてどうでも良くなってくる。


サドルの2mm差、パッドの僅かな厚みの違いは許容できなくなる

480 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 17:02:05.98 ID:6UjJI/rA.net
>>478
それだけ走って故障が起こってないならいいだろうよ

481 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 22:29:18.51 ID:bt21/RyW.net
同じヒルクライムで

地方の大会で実業団選手に勝つのと実業団で入賞どっちがすごい?

482 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 22:30:12.68 ID:bt21/RyW.net
あ、地方レースの方は上りのレースで優勝or入賞経験のある人に勝った人ね

483 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 22:35:12.90 ID:EAsCJZwJ.net
>>463
バイクフォームの基礎(1/12) ~正しい姿勢編~ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=10eiNK_sfk4

肩をすくめるような姿勢で乗ると、ハンドルが遠く感じられハンドルに必要以上に加重する事になるので、
肩甲骨を開いて、肩をすとんと落とした状態でハンドルに手を添える。
ステムの交換はそれでもハンドルが遠い場合。
80mmより短いステムでは、ハンドルがクイックになりすぎてしまう。

484 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 22:39:30.30 ID:wRQoRa6s.net
最近、ローラー台を購入しました。
来年の富士ヒルクライムや150km程度のロングライドイベントで、完走したいと思ってます。
現在やってるメニューは
A=ローラー台:5分アップ+100rpm40分+10分ダウン
B=ローラー台:10分アップ+インターバル(30秒x30秒)8セット+10分ダウン

A→2時間程度休憩→A→4時間程度休憩→A→4時間程度休憩→B
こんな感じで月〜木曜日やって、金曜日は休んでます。
土日は、晴れてれば、外へ走りに行ってますが、雨なら同じようなメニューをやってます。
1つのメニューは、仕事などの関係で50分程度が限界の長さです
初心者の為、見よう見まねのメニューなのですが、アドバイスあったらお願いします

485 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 23:06:59.51 ID:fkuIpkR1.net
>>484
毎日それだけ時間が取れるなら、外で1時間半ほど適当に走ってこい。
鈍亀で都内であっても30kmは走れる。
土日は合計150km走れ。目標に対してはそれだけで充分。マジで。

486 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 23:15:30.43 ID:BjLW5aiz.net
全開リピートヒルクライム2キロ3本で死んだ。

487 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 23:17:18.71 ID:6UjJI/rA.net
仕事の合間にローラーやってる感じじゃないのか

488 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 23:18:12.43 ID:wRQoRa6s.net
>>485
ありがとうございます
ただ、書いてある通り時間に空きが無く、1回のメニューで50分程度が限界です。
その後もすぐに仕事に戻るので、外へは無理なんです

489 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 00:46:26.30 ID:MlC02WdH.net
>>488
んなことねーだろ。ローラーの前後の準備だって馬鹿にならない。
作ろうと思えば作れるし、ヘンテコなローラーメニューを50分やるより40分実走した方がいい。
実走がメインでローラーってのは補助機器だぞ。
そもそも何のために自転車乗ってるんだ。何が楽しくて乗り始めたんだ。

490 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 00:49:02.26 ID:EGKwvFdg.net
>>489
違う人だけどこれはハッとしたわ
確かに最初は乗ることが楽しくてやってたけど今じゃ速くなるために筋トレとかローラーとかやってた
初心に戻ろう

491 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 01:08:10.36 ID:BS+IOMYj.net
>>488
昔、船乗りさんが出入りしていたログを探して見ろ。

以上

492 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 06:18:04.66 ID:HdZHDdQ9.net
170cm70kgのデブだから坂が辛いわ
自転車乗ってれば体重落ちるの?
それとも自転車とは別で落とした方がいいのかな?

493 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 06:44:55.19 ID:Gxh9GqhF.net
>>492
お前がデブなのは単純に 消費カロリー<摂取カロリー なんだから
飯 (特に炭水化物) を摂らなきゃいいだけの話だろ。
つかダイエット板行け。

494 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 07:44:13.49 ID:NJ87HsCG.net
>>489
なんでヘンテコなローラーメニューって前提なんだ?
ヘンテコじゃないメニューを質問してるんじゃないの?

ヘンテコな実走よりちゃんとしたローラーメニューの方が効果あるぞ?

495 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 07:45:54.24 ID:MlC02WdH.net
>>490
REや森本はじめトップアマは定期的にローラー嫌いになって雨でも実走してるからなw
そういうときは弱体化するけど、本人らはべつにいいと思ってるようだ。
プロじゃないからな。

496 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 07:46:33.81 ID:MlC02WdH.net
>>494
150kmのイベントすら完走できるか分からんレベルでやることか?

497 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 09:05:21.64 ID:+XKEJm2C.net
Aの100rpm40分の負荷ってどのくらいなのかな

498 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 09:18:24.65 ID:790RWvvM.net
>>484のメニューをきっちり1年間継続出きるなら大したもんじゃね?毎日3時間ローラー台だろ?ちゃんと心拍管理してれば相当速くなる。
そんな奴ならヒルクライム完走や150km完走なんて余裕だろ。

むしろ練習がつまらなくなって長続きしない可能性が高いと思う。そういう意味では>>489の意見は正しいと思う。

499 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 10:24:52.74 ID:U8elVhOG.net
いや、ほんとそうだよ
結局コレで飯食えるわけじゃないし
鎖骨骨折して、会社クビになった知り合いもいるし
ほどほどで楽しみながらが一番だよ
ただがむしゃらに頑張ってる人を嘲笑する側には回らないようにしよう
温度差があるからね 人それぞれに
>>484がとにかく楽しさよりも強さを求めるならインターバルやりまくればいいし
俺のようにそれなりに安全に落車しないように・・・って思ってる人間はそこそこにしないとダメね

500 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 10:44:45.36 ID:LOOQ2i5+.net
そもそも公道の実走でインターバルとか、周りに迷惑なだけで本人は全然追い込めないので意味が無い
公道はガチで追い込むための場所ではないからな、追い込んでふらついて鎖骨骨折しても自業自得でしかない

501 :480:2014/06/26(木) 11:20:07.42 ID:e6I1baLj.net
色々と意見ありがとうございます
今は基礎体力作りが目的で、現在のトレーニングがキツイとは思ってません
モチベーションの意見もありましたが、目標があれば続きますし、このトレーニングを努力とも思ってません
やりたいからやってるって感じです
スレタイを見て、レース上位を目指してる人の集まりかと思ったのですが、そうじゃないようですね。
機会があったら、専門家に聞いてみようと思います。
午後からも廻しますよ〜

502 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 11:22:45.05 ID:9Q7tjtNT.net
> スレタイを見て、レース上位を目指してる人の集まりかと思ったのですが、そうじゃないようですね。

書く必要あったのか?

503 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 11:34:28.04 ID:XSPsTwEe.net
>>501
だなこんなとこいないでさっさとjptで走ってるクラブチームにでもいけばいいよ。

504 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 12:34:41.04 ID:U8elVhOG.net
せやせや
ここは場末の居酒屋みたいなもんやさかい
ワシもさっき2キロ斜度6〜7%の坂3本登って終了や
今、ビール飲んでるでガハハ
チームに入って強い奴の練習真似た方が手っ取り早いな

505 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 12:52:11.76 ID:MlC02WdH.net
>>501
50分しか乗れないと50分の体になるよ。基礎がないままローラーに変に長く乗ると
筋力バランスを崩して腰を痛めるからおすすめしないな。
レース上位を目指す人はそんな乗り方しないしw
あとな、スレ民なめた発言はやめとけ。俺らの返り血を浴びることになるぞ

506 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 17:24:39.20 ID:2HiKvBCk.net
それだとスレ民が斬られることにならなくね?

507 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 17:46:34.92 ID:8sYumClq.net
>>501
今はケイデンスと時間を軸にトレしてるみたいだけど、
負荷を管理しないとまともなトレにならないよ。
パワーメーターか心拍計は必須。150km完走だけなら心拍計で十分。
目標の低さからみて運動経験は浅いみたいだけど、
そんな人が>>484のトレを継続できてるとしたら、それは極端に負荷が低いって証拠。

508 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 18:28:20.50 ID:IPmIgOES.net
このスレは運動嫌いでいままでまともにスポーツをしてなかったけど
ロードに乗り始めて急にアスリート気取りってやつが多いから気をつけろ
そういうやつのアドバイスはたいてい雑誌やネットの受け売りだ

509 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 18:39:45.35 ID:Svbq3Rg3.net
いくつかのスポーツを競技レベルまでやってみるのは意味があるよな
自分の体の特性というかクセが嫌でもわかる

510 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 19:04:18.46 ID:NJ87HsCG.net
玄関開けたら2分で郊外
なんていう理想的な環境なら平日の実走も楽しいだろうね

車にビクビクしながら走るのはローラーより苦痛だよ
俺はローラーで出し切った感を味わう方が楽しいわ

511 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 20:17:24.24 ID:W1ke3tHB.net
夕方になるとどっと疲労感が出るんだが
今日はトレやめると決心がつくと急に体調が良くなる

512 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 20:19:44.83 ID:qy5+5I2o.net
>>510
玄関開けたら10分で峠…。しかし最近は峠周辺も開発がすすんで高速道路の出入口があちこちに…。

513 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 22:33:51.70 ID:qrZ8WzMW.net
最近はやりの短時間高強度トレやったら関節周りが本当に強化された
トルクかけられるようになって走り方が随分変わって面白いw

514 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 23:08:01.76 ID:FTdo00e0.net
>>513

俺もやっている。
リピートヒルクライムに平地インターバル
効果はこれからだが、リピートヒルクライムでは、約2キロのタイムが2か月で1分短縮した。

515 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 23:10:25.01 ID:Ve1lNRAm.net
>>451
腰を屈めた姿勢でゆーっくり階段下りやると鍛えられる

516 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 23:12:26.06 ID:MlC02WdH.net
>>514
伸び代ありすぎ。頭打ちになるから楽しみにね!

517 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 23:14:16.99 ID:U8elVhOG.net
俺もヒルクラインターバルやってるけど
斜度の変化とか力の入れ具合覚えるしな

518 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 23:20:15.71 ID:IPmIgOES.net
>>514
2キロで1分短縮てwww
それまでのトレーニングなにしてたんだおまえw

519 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 20:27:02.00 ID:Lb1LZfzo.net
他人のレスにケチ付けるだけでクソも役に立たないレスばかりしてる奴って何なの?

520 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 20:45:55.56 ID:rBsgJiYM.net
自信満々に初級者に講釈垂れるのを傍観するのが楽しいんですよ俺らは。
じゃあ教えてやれよって?いやいや核心部分は絶対に教えてあげないよ ジャン

521 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 20:46:14.18 ID:dOuDZWUE.net
骨格筋遅筋化剤
WO 2013183747 A1
要約書
 骨格筋を遅筋化し、筋量や持久力の改善や回復をもたらす素材の提供。ショウガまたはその抽出物を有効成分とする骨格筋遅筋化剤。

特許出願人 Kao Corporation, 花王株式会社
http://www.google.com/patents/WO2013183747A1?cl=ja

522 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 20:49:44.07 ID:5aUZGV8/.net
脂肪を燃焼しやすくさせる〜と同じでなんの意味もない

523 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 20:58:29.36 ID:dOuDZWUE.net
>>522
生姜を食べるとスプリント能力が低下するかもしれない、という文献。

524 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 21:05:46.74 ID:dOuDZWUE.net
筋肉のタイプ変化を遺伝子で調べてみると、魚肉たんぱく質を与えられたグループでは、
速筋に現れる遺伝子が増えて、遅筋に現れる遺伝子は減っていました。
つまり、魚肉たんぱく質をとることによって「筋肉量が増えて、筋肉のタイプは速筋の方向に変化する(速筋化)」ことが分かりました(図5)。
http://www.nissui.co.jp/academy/market/22/images/photo_05s.gif

525 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 21:06:20.29 ID:hR3EREN4.net
生姜だけにしょうがないよな

526 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 21:07:12.01 ID:UdNcFOA7.net
ヒラメ筋なのに魚を食べると減るのか

527 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 21:14:51.20 ID:dOuDZWUE.net
>>526
われわれが食している白身魚の魚肉は速筋タイプの筋肉ですので、速筋を食べれば速筋になるのではないかと考えられました。

とあるので、遅筋の固まりの鮪の赤身は該当しないかも。

528 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 21:17:49.64 ID:y1Si9yrV.net
じゃあウナギはどっち?遅筋?速筋?

529 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 21:20:43.91 ID:dOuDZWUE.net
>>528
ウナギは浸透圧ストレスをうけると筋肉のタイプを速筋型から遅筋型に変換させている可能性が考えられているが、その分子メカニズムは分かっていない。
http://kaken.nii.ac.jp/d/p/23658178/2011/11/ja.en.html

530 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 21:30:26.04 ID:y1Si9yrV.net
>>529
スゲー!ちゃんと研究されてるんだ!
適当な質問してごめんなさいm(_ _)m

531 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 21:31:06.83 ID:Gk5Vzc2Q.net
>>529
ウナギすげーwww
俺ウナギ目指すわ

532 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 22:00:02.44 ID:hliB18Wg.net
>>520
キモいからその臭い口閉じていて下さいねー ジャン

533 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 22:01:49.30 ID:6+QeIeyM.net
初心者スレで聞いたけど、回答もらえなかったんで質問させて下さい
ヒルクライムを鍛えたくて平日夜トレ始めたんだけど、どんなトレーニングが良い?
今は週二回仕事後に26kmの周回コースを回ってて、500m、5〜10%の坂が4箇所あるから全力ダッシュ、次の坂まで心拍80%です

534 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 22:12:34.34 ID:dOuDZWUE.net
>>533
目的となる登坂の勾配、距離によって違ってくると思うけど、
一般的なイベントとして開催されている勾配と距離だと、
中距離ランナーの例と近いかも。

距離がそんなに長くなく勾配がきつい20%以上の激坂を足を付かないで登りたいという場合は
1500km走と近い考え方のトレが必要かも。

練習方法 : 陸上長距離雑知識
http://blog.livedoor.jp/snowandrain/archives/51928400.html

535 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 22:14:27.90 ID:jI+9Mdsl.net
>>533
ローラー台で(20分間全力走+5分回復走)×3セット
前後にウォームアップとクールダウンを忘れずにな。

536 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 22:33:31.15 ID:6SXZUSn4.net
こういう場合の全力ってどの程度をさすの?スプリント勝負みたいな感じ?

537 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 22:41:42.45 ID:H7yijp6j.net
ftp1時間をダッシュとはきっと言わない

538 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 22:48:16.83 ID:dOuDZWUE.net
>>536
別人だけど、
20分継続できるのなら

LT〜RC(≒FTP)までの間をIB(Isocapnic Buffering:乳酸緩衝機能)と言い、乳酸値が上昇しているものの、運動を長時間続けられる範囲です。
http://www.overlander.co.jp/cp-bin/blog/index.php?eid=7

539 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 22:56:42.01 ID:rBsgJiYM.net
>>535
やりすぎ

540 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 23:14:09.88 ID:jI+9Mdsl.net
>>539
36だけど週5でやってるよ。
土日祝はロングライドのみだけど。

身バレは明かさないが、明後日の全日本は応援してね。

541 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 23:18:11.65 ID:TxKswbUc.net
2時間ぐらいで走りきる距離を速くなりたいって思った場合
心拍数をどこまで上げて2時間走りきれるかを調べて
その心拍数でトレーニングするやり方って間違ってますか?

542 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 23:19:06.63 ID:/SVrXQTE.net
全日本に出れる資格を持ってるだけですげーと思う
おきなわ210キロ完走者だっけ?
俺のチームの人も行くっていってたけど

543 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 23:21:55.89 ID:dOuDZWUE.net
>>541
強度が高すぎると2時間もたない、低すぎると練習にならない。

544 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 23:22:22.15 ID:0jPyI5n9.net
>>533
基本的にそのトレーニングでいいと思う
単調に流すだけじゃなく坂道ダッシュを入れてるのがいい感じ

でもヒルクライムレースだと1時間ず〜っと坂道を登りっぱなしってこともあるから
長時間負荷をかけ続けるトレーニングも必要
実走じゃ難しいからローラーが必要だけど

例えば出るレースの目標タイムが1時間なら、ローラーを1時間回し続けるとか20分を休憩入れて3回とか
時間的に難しければ負荷を少し高めに20分を2回とか

でも実走は大事なので実走メインで
休日に山岳ツーリングもおすすめ
目標レースの獲得標高以上登ることを目安に

545 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 23:23:01.18 ID:vrCrWzdm.net
>>542
それだと沢山居そうだけど、沖縄って足きりあるの?
だったら時間によってはきついかもな

546 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 23:28:35.35 ID:TxKswbUc.net
>>543
ええ
ですので、たとえば
心拍数150前後キープでローラー2時間走ってみて、走れたら心拍数を少し上げて2時間走ってみる
そうやって、走りきれる上限の心拍数を調べて、その心拍数でトレーニングするのが、
間違ってますかって意味です
もっと良いやり方あったら、教えてください

547 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 23:29:18.18 ID:jI+9Mdsl.net
>>542
参加資格
http://jcf.or.jp/wp2012/wp-content/plugins/download-monitor/download.php?id=1488

おきなわはエリートの方で完走すれば、OK

548 :529:2014/06/27(金) 23:34:18.29 ID:6+QeIeyM.net
>>544
サンクス
来年の富士ヒルクライムで90分とヤビツ40分が当面の目標です
春先まで毎日ローラーやってたんだけど30分で飽きるので、夜でも暖かい夏は実走をやり始めました
休日にもう少しヒルクライム的なコースに行くようにしますね

549 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 23:37:15.70 ID:vrCrWzdm.net
>>547
TTが狭き門な感じだね

550 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 23:52:27.43 ID:qqFvjamT.net
>>547
おきなわだけでも完走すれば行けるのかな?

551 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 23:53:04.08 ID:/SVrXQTE.net
>>546
ロ-ラー2時間とか頭痛くなってくるww

552 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 00:06:41.78 ID:4GTkp5UD.net
相変わらずここは、くだらんレスが多いな
茶化すだけなら、書き込むなよ

553 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 00:07:02.91 ID:BuMsc1cj.net
>>540
俺がアシストしてやるから頑張れ

554 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 00:09:30.29 ID:txmzIqsx.net
>>546
LSDで、低心拍の状態で長時間走り、持久力を付けるのも間違いではないし、
ギリギリ走れる負荷で2時間も間違いではない。
もっと高い強度で走って、休息を入れるインターバルトレーニングも間違ってない。

ただ、LTポイントの強度なら乳酸が発生するけれど走り続ける事ができると言われているし、
そのあたりの強度で、ちょうどミトコンドリアが増えると言われているので、2時間持ちこたえる事ができる
強度ならLTあたりの強度なのでは?

LSDの場合は2時間よりさらに長時間走る事になるので強度を落とす事になる。

疎い知識を動員してわるのはこのあたりまで。

555 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 00:14:37.36 ID:y5uRKOsQ.net
>>546
メーター買うお金があるなら2時間キープできるパワーを測ると良いね
同じパワーでも心拍数は少しずつ上がっていくから
逆に言うと同じ心拍数だとパワーは少しずつ落ちていく

556 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 00:15:51.93 ID:txmzIqsx.net
LT値付近の負荷を掛け続けることによって、LT値は変わらずとも酸素摂取量が増えますので、LT値で走れるペースが上がっていきます。
https://runnet.jp/community/chiebukuro/questionContentsAction.do?command=init&&questionId=10923

心拍計で計測するのは便宜的なものという前提はあるとして
LT値で行う事ができる運動強度がトレーニングによって徐々に上がってくる事が確認できれば
トレーニングの成果がでている事になる…筈。

557 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 00:22:35.78 ID:y5uRKOsQ.net
LTなら延々走り続けられるというのは都市伝説みたいなもん
現実に試してみれば絵空事だとすぐにわかるよ

2時間という目標が明らかであればLTを計測する意義はほとんどない

558 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 00:32:39.74 ID:txmzIqsx.net
>>557
すぐにわかる、わけが無いような…。

残念ですが、LT値は専用の機械とスタッフのいる施設でなければ、正確な計測はできません。
https://runnet.jp/community/chiebukuro/questionContentsAction.do?command=init&&questionId=10923

LTという概念を用いてはいるけれど、持続して走り続けられる強度は何ワットかとか、心拍ならいくつといった
計測しかホビーライダーにはできない。

あとは呼吸の状態で判断。

(運動強度:低)LT≒AeT…乳酸値が上昇を始める地点・一般的には乳酸値が1〜3mmolの辺り(LT1:乳酸値が1mmol以下・LT2:乳酸値が2mmol以下)
(運動強度:高)FTP≒AT≒MLSS≒RC≒OBLA(注:OBLAについては例外あり)…より運動強度を上げてくと乳酸値が4mmolに達する地点
(ご参考)このLT〜RC(≒FTP)までの間をIB(Isocapnic Buffering:乳酸緩衝機能)と言い、乳酸値が上昇しているものの、運動を長時間続けられる範囲です。
http://www.overlander.co.jp/cp-bin/blog/index.php?eid=7

この場合の、LTだけど低あたりは勾配の低い峠を越えるだけですぐ到達すると思うんだけど、違うのかな?

559 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 00:42:54.86 ID:y5uRKOsQ.net
>>558
LTを乳酸値と解釈しているのなら、なおさら実用価値はゼロに等しいね

560 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 00:48:55.42 ID:txmzIqsx.net
>>559
乳酸値=乳酸閾値?

561 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 00:51:02.67 ID:txmzIqsx.net
乳酸性閾値 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%B3%E9%85%B8%E6%80%A7%E9%96%BE%E5%80%A4
用語としては乳酸性閾値か…。

562 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 01:06:21.47 ID:y5uRKOsQ.net
なんか話がかみあわないな

自分で引用してるじゃない
乳酸値がうんぬんて

俺が言ってるのは実用価値があるのは乳酸値ではなく運動強度って事
>>541が欲しい情報は2時間持続できる運動強度
LTうんぬんはそれに対して実用価値がない

563 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 01:10:39.90 ID:txmzIqsx.net
>>562
なんで?

564 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 01:17:43.49 ID:txmzIqsx.net
トレーニングの強度を測る物差しは、従来は主として主観的な疲労感や筋肉痛によっていました。
グッタリするほど激しい練習、筋肉痛が残るほど激しい練習をすれば高い運動強度のトレーニングをしたと判断するわけです。
近頃、特に有酸素系の運動トレーニングの強度を測る物差しとしてLT値(乳酸性作業閾値)という考え方が認められるようになってきました。
http://allabout.co.jp/gm/gc/213787/

565 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 01:25:17.67 ID:y5uRKOsQ.net
1)乳酸値は血液を採らないとわからない
2)同じ乳酸値でも持続可能な時間は個人差や体調によって異なる
3)LTの定義が人によってまちまち(便宜的に揃えれば可)

566 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 01:34:02.04 ID:txmzIqsx.net
有酸素運動の場合、運動が長時間続けられなければゴールに行き着けません。
必ずしも激しい「運動=効果的なトレーニング」とはならないわけです。
といって、長時間運動を続けるためには運動レベルを落とすとしても、落としすぎると余力を生じすぎて出せる記録も出し切れないことになります。
http://allabout.co.jp/gm/gc/213787/

>>543はこのあたりの事を念頭に書いたんだけどね。

このあたりの考え方を取り入れれば、トレーニングの方向性が正しいのか間違っているのかの
判断材料になるだろうと思ったんだけどね。

峠のTTのタイムも、最初から全力でぶっ飛ばすと後半タレてタイムが落ちる事があるので、
このあたりまでなら飛ばしても残りを走りきれるという判断の目安は欲しいじゃない?
それは心拍計かもしれないし、パワーメーターかもしれないし、何度も走った事のある峠なら感覚でわかる部分もあるだろうけど。

567 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 01:41:27.02 ID:y5uRKOsQ.net
なんでこうも話が噛みあわないかな

実用的なのは血中乳酸値ではなく2時間維持できる出力と言ってるだろ

568 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 01:56:02.48 ID:txmzIqsx.net
>>567
実用的な2時間維持できる出力について詳しく書いてくれれば質問者のためになると思う。
うまく伝える能力が無い、知識が間違っている可能性もあるけど、日頃走りながら体感した上で
かじった運動生理学的な事はとりあえずほぼ全部書いた。

569 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 02:03:10.58 ID:y5uRKOsQ.net
冗長に知識を書き並べても何の意味もない
>>541が2時間維持できる出力を計測できれば彼の目的には必要十分

570 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 02:30:35.88 ID:txmzIqsx.net
>>569
2時間走る強度より強めにして、休息を入れるインターバルトレーニング的なアプローチや
もっと低い強度でのLSDトレーニング的なアプローチ、いろいろとあると思うんだけど。
それだと、2時間がんばれる強度は質問者は心拍計で計測している訳で、その上でそれを続けるのが良いのか
どうなのかという質問内容だと思うんだけど。

私はそれでもいいと思っている。理由は…ミトコンドリアが増えると言われている強度だと思うから。
なぜならLT値が(略

571 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 03:04:05.31 ID:y5uRKOsQ.net
>>570
アプローチがいろいろあるのは同意だし、
それと2時間維持できる強度を計測することは何も矛盾しない

心拍数とパワーが一致しないことは>>555ですでに述べた通り

現象はミトコンドリアとLTという要素だけに還元することはできない

もとより>>541が求めているのは科学的な説明ではない

572 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 14:36:59.63 ID:QRes8fzn.net
4分上り坂6分レスト×5セット
うーんこの練習きつい

573 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 15:06:17.58 ID:6GrAtTyU.net
レスト取り過ぎ。

レスト1分で10セットはやれ。

40歳以上ならセット数を減らす

574 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 16:09:02.36 ID:txmzIqsx.net
高強度の登坂でも4分はちょっと短いような…。
でも、ラピュタという坂だと、8分で登ったら2本目は脚が終わっていてまず無理…なので、4分が妥当?

575 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 16:15:10.52 ID:rB+me+cF.net
平地TTの練習で、ローラーで310W以上5分キープ→レスト2分×4をやってるんだけど
ここからステップアップするにはWを上げるかレストを短くするかセット数を増やすかどれがいいんでしょう?

576 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 16:15:36.83 ID:eBneY5ZA.net
1分坂ダッシュ、もがき
2分レスト
これの繰り返し
きつい。
死ねる。

577 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 16:21:42.71 ID:KnvUDbcj.net
坂なんて下りレストでいいだろ、登りで掛かった時間以上にレスト取ってもねえ

578 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 16:35:15.86 ID:6GrAtTyU.net
>>575
平地TTなのに5分は短い。
目標となるレースで望むタイムでトレーニングしろ。

579 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 16:48:32.32 ID:BuMsc1cj.net
>>572
それだと確実に4分しか持たない体になる。
2分登り2分レストx4を1セットとして、可能なら2セット。
もしくは8分登り4分レストx2を1セットでいいと思うよ。
それ以上の回数出来たとしたら追い込みが不足してるので、むしろ逆効果じゃないかな。

580 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 17:04:03.97 ID:qNzWwdxl.net
>>578
時間を長くする分パワーを落としてもいいんですか?
普段のトレーニングをレース強度でやると休息日を入れる必要が出てきて効率が下がってしまうことはありませんか?

581 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 17:14:20.19 ID:6GrAtTyU.net
>>580
5分しか続かないパワーは平地TTには必要ない。
平地TTに必要なトレーニングは1時間続けられるパワーで行うこと。

トレーニングはレースと同じの負荷で行わなければならないのが、大前提。

582 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 17:46:00.57 ID:eBneY5ZA.net
>>581

その方法では速くならなかったが、短時間高負荷トレーニングで速くなった。

583 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 18:05:43.94 ID:QRes8fzn.net
メインで登ってるコースがコレ
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=6ddd2e7f09fca339f1b8fddc57682013
6分40〜7分で上り+3分で下り=10分×3
レスト10分で3セット


これかなりきついんだよね
ただ結構楽しい

584 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 18:18:05.65 ID:CEkdsz0i.net
>>581
もしかしてインターバルトレーニングというものを聞いたことがないの?

585 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 18:49:48.30 ID:eBneY5ZA.net
>>583


分かる。
週一でやっているが、全力でやると1セットで死亡。

586 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 20:59:46.42 ID:cSH9ajQj.net
プロはFTP350くらいか
どんな体してんだろう

587 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 21:22:16.22 ID:y5uRKOsQ.net
350でプロになれるのはクライマーくらいじゃない?
カンチェなんかは500くらいありそう

588 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 21:30:37.16 ID:XWb3DeFx.net
は?
FTP200wでもプロになれるよ

体重30kgならね



ここにいるアホ共はいい加減出力重量比という単語を覚えたほうがいい

589 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 21:49:46.59 ID:6GrAtTyU.net
>>588
FTP200Wじゃ、体重がどんなに軽くても平地でおいてかれるわ。

出力体重比だけでなく、絶対的出力も重要だ。

UCIプロチームレベルの最低FTPは400Wで、カンチェでも450W

590 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 21:55:15.19 ID:XWb3DeFx.net
せやな

591 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 22:08:27.61 ID:USzkPHD5.net
体重70kgでFTP320wだけど、地元の草レースでも毎回千切れちまう
なんでだろう〜

592 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 22:10:16.22 ID:cSH9ajQj.net
320wってアマではすごいよね

593 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 22:13:17.74 ID:6GrAtTyU.net
昨日の全日本TTで13位がFTP320Wだからな。
>>591のパワーメーターがかなり高めに振れてるんだろ

594 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 22:15:49.88 ID:USzkPHD5.net
ミノウラの760だけど、それなりにズレてるとは思う

595 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 22:18:59.22 ID:vtNvOF04.net
>>593
ざいこうさんはもっとあるだろ

596 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 22:24:53.83 ID:6GrAtTyU.net
西薗が350W程度だぞ

597 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 22:33:07.05 ID:vtNvOF04.net
西菌とざいこうさんは体格がちげーだろ

598 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 23:01:26.11 ID:QRes8fzn.net
そんな天空の話ししても無駄やんけ・・・
むなしなるやんかぁ

599 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 23:43:01.41 ID:BuMsc1cj.net
JPTの中堅どころのFTPが250W弱で、下になると素人レベル。
REは280〜290W。
とあるSクラスの表彰台常連はスプリント700W以下。
FTPで勝負が決まるわけじゃないし、スプリントパワーでも決まらん。

600 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 23:43:56.41 ID:XWb3DeFx.net
うむ。

601 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 00:14:45.64 ID:upsD0mJ9.net
そうか

602 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 04:11:02.72 ID:1kjQjHlN.net
疲れが取れないな
たった1時間程度のトレでも疲れが抜けにくい

603 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 08:38:17.46 ID:s58H8z8v.net
>>599
そんなに弱いわけない
jptなら補欠レベルのスプリンターでも4.8倍はある、スプリンターが700wしかでないなんてあり得ない、50kgのクライマーですら900wは出るのに

604 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 09:04:10.48 ID:+LAL6eD3.net
スプリンターがとは書いてないよ

どうせ表彰台常連者のレース中のログだけで判断してるんだろうね
700W以下ってことはスプリント勝負の展開じゃなかったんだろ

605 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 09:07:35.31 ID:yAUvN/bi.net
技術や回復力で差がでるんじゃね?

606 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 09:10:27.59 ID:Z0Lg8ZdL.net
>>602
クールダウンはもちろんだけど、回復走やってるか?
安静に休むより、回復走やった方が回復早いと言われてるよ

607 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 09:29:34.85 ID:+LAL6eD3.net
俺も高強度→中強度→低強度のローテーションで回してる
ミクロサイクルってやつで週に2回これを回す

自転車界ではボリセヴィチが言い始めたのかな
俺が初めて読んだのはイノーのトレーニング本

608 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 11:16:04.66 ID:Tkd51qjH.net
>>603
件の常連はスプリンターではないな。FTPはRE並み。
そんで600Wを20秒出せる人と、1000Wを8秒出せる人なら前者の方がゴールラインが近いのでは。

609 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 11:23:35.62 ID:3cMyqIe5.net
>>608
600wの人が後ろを引き離してないかぎり
残り100m切った所で後ろから刺されて終わりでしょう

610 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 11:33:18.55 ID:dY/sx1sp.net
>>608
JPTクラスは30秒1000Wなんかザラだぞ。

611 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 12:08:54.55 ID:Tkd51qjH.net
>>610
JPTではなくて実業団Sの話。最初にJPTのFTPの話を出してるから混同してしまうな。すまんかった。

612 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 13:20:26.16 ID:+hJAl2tE.net
上り坂7分レスト3分×9本 やってきたでー
さすがにフラフラや 1500m登ると辛い

613 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 16:42:17.70 ID:e+hM15+O.net
>>612

そのトレーニングは、平地巡航速度も速くなる。

614 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 19:26:25.20 ID:1kjQjHlN.net
またさぼったヽ(´ー`)ノ

615 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 20:03:51.11 ID:yxXHCzfa.net
皆さん、新しいトレーニング方を始めて、どれぐらいで効果を実感し始めましたか?
ブルベのaveを上げようと、それまでロングライドばかりの所にローラーメディオ始めましたが
なかなかどうして…。

616 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 20:07:19.31 ID:MnK6m2As.net
アンケートなの?

617 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 20:55:57.01 ID:+hJAl2tE.net
>>615
俺は2ヶ月だな
週1くらいできっついインターバルとミドルレベルのインターバルを週2回
あとは週1、30分のギリギリ出来る乳酸レベルで耐久
あとは筋トレ

618 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 21:42:35.14 ID:WyUNkgYfT
俺が良くやるのは階段を使った片足スクワットだな。
2〜30回で限界が来るように負荷を調節して3セットきっちり追い込むと、その2〜3日後に走りに行ったときには以前より高いトルクが出せるようになったのを実感できる。
心肺機能とかが向上するわけじゃないので、長距離の平均速度の向上にはあまり効果がないかもしれん。

619 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 21:47:52.63 ID:Tkd51qjH.net
>>615
2週間。壁にぶち当たり続けてたのでそのくらいで充分成果を得られた。
その代わり腰を痛めて2週間動けなくなった。

620 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 21:57:27.77 ID:1kjQjHlN.net
100キロ超えると
とたんに疲労が出るんだが
やはり普段に150キロ程度を乗って
慣れるしか無いのかな

621 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 22:42:03.29 ID:j61vXo9N.net
>>620
100キロぐらいだと誰でも走れる距離なのでパワーも乗り方もペースも適当でいいからね
とりあえず200キロぐらい走って自分の問題点を見つけるところからだな

622 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 23:12:52.71 ID:kcJT/OGh.net
距離220km標高2800mをave23km/hで走るくらいだけど今年のおきなわ140に出たら死ぬかな?

623 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 23:15:29.27 ID:+LAL6eD3.net
>>622
ロングライドイベントと勘違いしてないか?

624 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 23:22:45.71 ID:kcJT/OGh.net
>>623
してないけど。ちなみに今年のもてぎ100キロマラソン2時間30分
エンデューロソロ4時間150km、富士75分ちょうど
これくらい経験してれば大丈夫だよね?

625 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 23:25:32.72 ID:nvbnwMiO.net
無理

626 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 23:27:00.53 ID:kcJT/OGh.net
>>625
具体的な理由を聞かせてもらえるとありがたいです

627 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 23:31:04.46 ID:aC/fmRu4.net
完走するだけならいけるんじゃないの

628 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 23:34:30.17 ID:kcJT/OGh.net
去年参加した自分より強い人が暑さにやられてDNFだったので

629 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 23:36:21.75 ID:yhc3HCJw.net
今年は冷夏って言われてたのに例年通りって戻しやがった
マジファック

630 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 23:40:23.97 ID:WTFteuKH.net
雨の日はトレーニング日和だな
室内でできる特にやった方がいいトレーニングあったら教えてほしい

631 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 23:40:42.56 ID:+LAL6eD3.net
>>624
やっぱロングライドの経験と比較してるしw

632 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 23:43:45.67 ID:Tkd51qjH.net
>>624
まずはアベ25を超えないと無理。足きりに遭うのがオチ。

633 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 23:45:18.90 ID:9IlBsZ+7.net
普通6時間LSDでも平均時速30キロ超えるだろう

634 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 23:46:47.30 ID:C6oFswkV.net
レースは集団についていけるか否かが大きいので、
インターバルがかからないエンデューロやヒルクライムとは趣が違う。
取り敢えず、近場のクリテリウムとかロードレースとかに出てみれば?

635 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 23:56:03.66 ID:jSoMAPV9.net
距離伸ばしたいならまずスローペースで長く乗るようにしないと
重要なのは距離ではなく時間なんだよね

636 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 23:58:38.19 ID:kcJT/OGh.net
>>632
そういうアドバイスが欲しかった。25km超え目指します。

637 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 00:02:45.95 ID:Tkd51qjH.net
>>636
山岳込み150km公道ソロでのアベね。平地主体だと27は欲しい。

638 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 00:05:18.89 ID:DE37epCt.net
こいつ死ぬまでアベだけで勝負しようとしてるw

639 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 00:08:49.01 ID:QlUWL6th.net
>>630
レインコンディションにおける
ブレーキの感覚や濡れたグレーチングの超え方など、
雨じゃないと経験できないこともあるので、実走したら?
この時期は雨が降ってくれたほうが気温が下がって走りやすいよ。

640 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 00:21:50.07 ID:QlUWL6th.net
今年の?コース
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=82d86a43fc84c1a21d7466eddbb07af0
去年のリザルト
http://www.tour-de-okinawa.jp/2013/005_results1.pdf
144km 2700mの平均速度が26kmなので、今の実力じゃ足切り濃厚。
「距離220km標高2800m」のコースを距離だけ150kmぐらいに縮めて、
単独ave26ぐらいになったら楽しめるんじゃない。

641 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 02:26:00.79 ID:ooO3nzba.net
>>637
平地だけならアベ30は達成してるんでやはり山岳込み25かなあ
>>640
関東平野部ではなかなか高さを稼ぐのが難しいですね
奥多摩のほうにいけばいいコース見つかるかなあ

642 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 05:58:35.83 ID:0yA6BvhE.net
おはようございます。
昨日の全日本は途中リタイアと相成りました。
別府選手のTT時の出力平均が400Wもあって笑うしかなかったです。

643 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 06:29:52.18 ID:Pk8mjD8d.net
去年の沖縄100キロに出場したけど

644 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 11:22:12.96 ID:NiSIJjkt.net
女性トライアスロンの井出樹里さんがバイク40kmを58分台、AV41km/h以上で走ってます。
恐ろしく速いのですが、ドラフトの賜物ですか?

http://www.triathlon.org/results/result/2014_itu_world_triathlon_chicago/264381

645 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 12:07:48.41 ID:tIyKttuR.net
全日本TTで別次元だった別府はドの疑いを持ってみてる。トレックチームだし。

646 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 12:09:21.29 ID:PYgmju4g.net
世界レベルの女子は一般男子を凌駕するし
コースの起伏知らんけど独走で41キロ
なんて異常ではないと思うけど。

647 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 12:35:57.90 ID:f4G2wKK4.net
>>645
日本人の中では間違いなく才能はあるけどドはやらされてただろうね。
バレなきゃ合法、禁止されてない新薬なら合法って世界だ

648 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 13:09:35.56 ID:tIyKttuR.net
>>644
ドラフティング許可レースだから

649 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 17:19:08.33 ID:jkAyaTFn.net
激坂の克服ってどんなトレーニングすれば良いんでしょう?
高出力を20-30分持続してもヘタレないってことだから心肺機能の底上げが大事というのはなんとなくわかるのですが、純粋な筋力もそこそこ必要な気がして・・・
短めの急坂を目一杯で登ったり、重いギアでローラー台回したりを織り混ぜていくって感じですかね?

650 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 17:58:21.90 ID:ZBS0dTsE.net
まずはそのクソ重いバイクを買い換えよう。

651 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 18:58:08.75 ID:f4G2wKK4.net
>>649
長めの緩い坂を目いっぱい登るのがよい。固定ローラーでは進め方の会得ができないし
案外ラクな方向に逃げられるから意味が無い。

652 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 19:25:28.20 ID:BMtMxWxG.net
>>649
ペダリングロスを無くす。膝関節中心で激坂トレをやると大腿四頭筋ばかりが発達し、
股関節のハムが発達しない。
大腿四頭筋ばかりに負担がかかって坂を登り切るのがやっとという状態になる。

ダンシングなしでは越えられない坂では、体の前後位置と勾配との関係で、どの位置に重心をもってくれば
ペダルに体重が乗るのかをさぐる。

筋持久力を付けるのには筋力を付けるより長い期間に及ぶトレーニングが必要。

とか書いてますが、自分の激坂アタックがどうして失敗するのか考察中だったりするんですけどね。

653 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 19:32:28.98 ID:Vu4qSBW0.net
最近乗り方を変えて、大臀筋・腹筋を動かせるようになりました
また呼吸法も腹式呼吸にしました
この乗り方でいいですか?

654 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 19:47:36.18 ID:/pUNrt0q.net
激坂って勾配何%くらいから?

初心者だと勾配15%くらいでも激坂とか言うから

655 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 19:55:33.48 ID:BMtMxWxG.net
>>654
道路標識の勾配15%足柄峠を激坂とは思わないけど、平均勾配15%標高差300mなら激坂に入れていいと思う。

656 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 19:57:31.12 ID:BMtMxWxG.net
>>654
富士山国際ヒルクライム コースプロフィール - ルートラボ - LatLongLab
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=0fcab9d843a54cbbd489acc900d744e6
平均勾配10%。

657 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 20:00:28.39 ID:BMtMxWxG.net
物言い坂 - ルートラボ - LatLongLab
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=12e37585bf658d6e849cb2a600ccefbe
15%で激坂と言っちゃう坂。

658 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 21:02:05.72 ID:jkAyaTFn.net
美ヶ原の序盤は激坂で良いですよね?

659 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 21:06:22.43 ID:0FwRDDdD.net
あれを激坂じゃないと言えるだけの脚が欲しい

660 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 21:13:03.86 ID:BMtMxWxG.net
小岩エルグ 激坂ヒルクライム - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=p3X9ItlyPAc
標高差210m、平均勾配15%以下なので、初心者向きの坂なんでしょうね。
私は押しましたけど…。

661 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 21:23:46.25 ID:XuUyobR8.net
地元の上り坂で部活帰りの高校生がやたら必死についてきてワロタ
ゆっくり登るつもりだったのにペースめちゃくちゃになったじゃねーかwママチャリの癖にはえーんだよw

662 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 21:42:42.12 ID:nkH+G6+F.net
4%までは平地と同じようにアウターで特に疲労なくスイスイ加速していけるのに、5%から突然失速してしまう
10%になると34x25tのインナーローでもいっぱいいっぱい

5%の壁が厚すぎる

663 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 21:53:16.67 ID:3EIvfGNm.net
ヒルクライムの練習で、近所の山を繰り返し昇り降りしていたら、平地が早くなったでござるの巻。

664 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 21:57:35.90 ID:/pUNrt0q.net
勾配15%で激坂とか言っちゃうレベルの人は
トレーニング云々以前に走りこみが少なすぎるんだと思う

とりあえず1日で200km獲得標高3000mくらい最低でも走れないと話にならない

665 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 21:59:15.93 ID:DE37epCt.net
>>662
もしかして坂でも平地と同じフォームなんじゃないの?
坂がきつくなるほど上体を起こしてサドルにどっかり座った方が良いよ

たまに真逆が良いって言う変態さんもいるけどね

666 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 22:08:31.83 ID:y9kzMp6w.net
アベベいる?

667 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 22:13:14.86 ID:X+PgYh/c.net
そういうのは脚だけで漕ぐか体幹使って漕ぐかで違う

668 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 22:22:59.43 ID:Vu4qSBW0.net
体幹とケツを使おうと思えばサドルにどっかりは無理だなぁ

669 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 22:26:25.33 ID:BMtMxWxG.net
>>664
それ走れても、平均勾配15%の長い坂はまた別物だよ。

670 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 23:15:58.52 ID:nkH+G6+F.net
体幹とケツを使った方が速いんだろうけど、上半身使おうとするとすぐ息が上がってしまうんだよなぁ
本当はそういったフォームやダンシングを織り交ぜて疲労をコントロールするのが一番いいんだろうけど、難しい

671 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 23:22:26.23 ID:n3rcXXSp.net
おれは15%なんて楽勝、と言いたい人がいることは感じ取れた。

672 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 00:02:38.75 ID:1pCe3Ij7.net
体幹を使うと脚だけより疲れやすいってことはないと思う
そういうのがあるとしたら、ポジションやクランク長に問題があるんじゃないだろうか
よくあるのはサドル高すぎたりクランク長すぎてすぐに力尽きるってやつ

673 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 00:19:50.55 ID:RZVyWuob.net
ヒルクライムで上体起こしてサドルにどっかり座ると背筋と腹筋使いにくい
下ハンドル持って前傾して山登ったほうが、早くゴールできて苦しみから逃れられるから楽だな

674 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 00:38:30.97 ID:z64QBhiM.net
>>669
そうじゃなくて、1日で200km獲得標高3000m程度走れないやつが
15%の坂をきつく感じる理由って単純に走りこみ不足が原因で
坂の勾配や乗り方やトレーニングは関係ないってこと

675 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 00:46:10.74 ID:z64QBhiM.net
どんなスポーツにも必要な基礎体力ってものがあって基礎体力が身についてない段階では
乗り方やトレーニング方法よりもとにかく乗ることが一番効果的
その目安が1日200km獲得標高3000m

676 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 01:03:24.92 ID:AKK7u189.net
>>675
それだけ乗れればそりゃ速くもなるだろうが、そこまで時間取れない中でどういう練習が効率的かって話では?
本格的な競技者でない大多数のホビーライダーにとって15%の長い坂がきついのは確かだと思うんですが

Q 急坂をうまく走れるようになりたい
A 走りこみが足りないからとにかく走り込め

これじゃ中学の部活みたいですわ

677 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 01:15:43.36 ID:z64QBhiM.net
>>676
まさに中学の部活レベルの話

基礎体力のないやつが最優先で取り組むべきは基礎体力をつけること
その基礎体力を測る目安が1日200km獲得標高3000mってだけのこと
んで基礎体力がつくまではとにかく走りこむのが一番効率的
基礎体力がないのにトレーニング時間を短くて済むことを優先するのは非効率的

678 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 01:27:26.80 ID:z64QBhiM.net
>>676
>大多数のホビーライダーにとって15%の長い坂がきついのは確かだと思うんですが

15%程度の坂が10kmくらい続いてもツーリングペースなら誰でも走れる
走れないのならそれは単純に走りこみが足りないってだけ、基礎体力がないだけ

679 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 01:31:09.96 ID:AKK7u189.net
それは距離信仰が過ぎるんじゃ?

200km、3000mなら時間かければ走れるけど、斜度がきつい長い峠はやっぱりヘロヘロです
たいした負荷掛けずにのんびり長く走ってても15%の峠が速くなる気はしないんですが・・・
たかだか1時間半で終わる(普通のヒルクライムや峠はそうですよね?)登りの練習として10時間の走りこみが本当にベストなのかかなり疑問なのですが

680 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 01:34:23.93 ID:AKK7u189.net
>>678
ちなみに15% 10kmの坂ってどこにあるのでしょうか?
あざみラインでも10kmで1100mしか登らないんですが・・・

681 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 01:36:57.34 ID:z64QBhiM.net
>>679
だからちげーって!ほんとに中学生か?
1日200km獲得標高3000mは基礎体力を測る目安
トレーニングでそれだけ走れとは言ってない

で、1日200km獲得標高3000m走れないなら基礎体力がないってことだから
とにかく走りこむのが一番効率のいいトレーニング方法ってこと

682 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 01:42:16.99 ID:z64QBhiM.net
>>679
>200km、3000mなら時間かければ走れるけど、斜度がきつい長い峠はやっぱりヘロヘロです

平地を200km走れるだけじゃダメだろ当然
獲得標高3000mもな
1日200km獲得標高3000m

683 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 01:47:16.30 ID:AKK7u189.net
>>681

一日200km、3000mならなんとか走れるけど、それなら基礎体力はギリギリあるってことですよね?
そこはクリアーしてても15%の坂なら2-3kmも続けば登るだけで精一杯ですが、それが割と普通では?

だから、ただ距離踏むだけじゃなくて、高負荷のトレーニングを入れるとか、場合によっては筋トレするとか、インターバル走するとかいうのもある程度必要なんじゃないかということなんですが

684 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 01:52:55.50 ID:z64QBhiM.net
>>683
>一日200km、3000mならなんとか走れるけど、それなら基礎体力はギリギリあるってことですよね?
>そこはクリアーしてても15%の坂なら2-3kmも続けば登るだけで精一杯ですが、それが割と普通では?

1日200km獲得標高3000mは走れるけど、15%の坂が2-3kmで精一杯と?

それギア比が脚力に合ってねーよwww

685 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 01:54:45.42 ID:z64QBhiM.net
もしくはメタボか

脂肪を減らすことが最優先かもしれん

686 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 02:08:04.88 ID:AKK7u189.net
割と重いからメタボなのは否定しません
長距離乗るのは嫌いじゃないし、痩せる必要もあるだろうから、乗れるだけは乗りますよ
ただ平日の練習はほとんど外で乗れないからいろいろメニュー考えてみます
ということでおやすみなさい

687 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 02:19:15.94 ID:CtC0NHKf.net
距離がどうとかは正直そんなに一日に走らんからよくわからんが、大体は基礎体力不足でケリがつくってのはあるね
例えば少々の向かい風でも60km/hくらいにはタッチしてほしい、それ位までは練習すればするほど速くなるレベルとか
東京ローカルで申し訳ないが、スピードが出しやすいと有名な尾根幹線ってとこの往復たった27km弱を
信号待ち合わせて30km/h程度ですら走れないようじゃ笑われても仕方ないとかそういうことですね

688 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 02:27:09.92 ID:0aSc6O5y.net
俺は毎週末200キロ走ってた頃より家で引きこもってローラー回してる今のほうが目に見えて早くなってるが

689 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 02:41:02.62 ID:k+FTm0zb.net
ローラーの方が風と道の状況に左右されず目標立てやすいからかね。

690 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 02:49:00.09 ID:1pCe3Ij7.net
ローラーは実走と違って惰性で走れないから

691 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 04:33:20.62 ID:RKhFCExV.net
>>678
平均勾配15%、距離10kmで、標高差1500mですね。
20kmで標高差3000m=獲得標高3000mですよ。

692 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 04:52:06.51 ID:RKhFCExV.net
>>684
>1日200km獲得標高3000mは走れるけど、15%の坂が2-3kmで精一杯と?
>それギア比が脚力に合ってねーよwww

平均勾配15%、3kmで標高差450m。
その手の激坂といわれるところは、緩いところときついところを入れて、15%なので、
20%を軽く越える箇所も多いですよ。時には25%とか。

だから例として、ルートや、動画を貼ったんですけどね。

693 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 06:25:41.39 ID:4gQDi2KI.net
基礎体力とか1日200km獲得標高3000mとか偉そうに言ってるけどさw
ID:z64QBhiMはどうせ最近これをギリギリでクリアできた糞ガリ初心者だろ?
持久系スポーツに基礎体力が必要なのは大前提として、今は登坂の話をしてんだよ。
登坂能力を語る時に1日200km獲得標高3000mの基礎体力が必要って、阿呆かと(苦笑)

みんなこんな初心者の痛い持論に付き合わなくていいよw
登坂能力を上げたいならひたすら登坂を繰り返せ。そして痩せろ。
1日200キロなんてペース気にしなければ誰でも走れる。なんの指標にもならん(笑)

694 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 07:01:30.30 ID:RKhFCExV.net
やってる激坂対策トレは、ギア比をあげてケイデンスを落として登る→ペダリングの確認と筋持久力向上のため。
200km、獲得標高4500mも先日やったけど、物言い坂を登れる自信はまだ無い。
あざみラインは今度再チャレンジかな。
峠のふもとに住んでいるので、山岳走行は割りといつでもできる。

695 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 07:47:40.85 ID:FZtbnuku.net
レベルの低い話ばっかだな
初心者が初級者にレベルアップするのがメインなのか?

696 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 07:50:41.39 ID:dgnksWlN.net
このスレってクライマーばっかなの?

697 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 07:56:58.57 ID:RKhFCExV.net
>>695
ぜひそのレベルの高い話を聞かせてもらえないですかね。
例えばあざみライン何分とか?

698 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 08:08:26.70 ID:FZtbnuku.net
>>697
あざみは53分台がベストです。

オヤジの運動会のE1で降格しない程度に頑張ってます

699 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 08:13:20.16 ID:YezOJc+v.net
このスレは超一流レーサーも来るからな、あなどれんで!
この前はAv30キロを目指すスレに
フルマラソン2時間20分で走ると豪語する奴もいたし!
もうこのスレでチーム作れるレベルですわ

700 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 08:14:49.82 ID:YgVlhdrV.net
>>698
あはは(´∀`)

701 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 08:16:52.02 ID:RKhFCExV.net
>>698
むっちゃ凄いですね。

702 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 10:32:01.54 ID:dAOrLNT0.net
2ちゃんねるの大多数は自称達人、金持ち、リア充でできています

703 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 12:17:46.15 ID:hb3+HTOK.net
週一で片知渓谷いく120qコースなんだけど
ヒルクライム強くなるならもっと増やしたほうがいいかな?
片知とかローカルですみません…
岐阜の山の話です

704 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 19:00:46.18 ID:rVsimslp.net
目的が違えば必要な基礎体力も違う

これが理解できてない人が常駐してるね

解りやすいように極端な例を言えば、
重量挙げとフルマラソンに必要な基礎体力は全然違う

少し近付ければ陸上100mとフルマラソンでも必要な基礎体力は違う

距離200km獲得標高3000mはおきなわ200kmに必要な基礎体力だね
ここの住人全員がそれを目指してるわけじゃない

705 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 21:11:48.64 ID:UQxFla3x.net
沖縄100に出るなら半分かなww

706 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 22:55:20.80 ID:RKhFCExV.net
>>704
短距離は瞬発力が求められ、長距離は持久力が求められるので、
100m走は楽で、フルマラソンはたくさん走るから大変という事でもないですからね。

短距離で勝負している人が、長距離走って速筋が遅筋化したらどうしようと悩んで
ジョギングは大丈夫な範囲ですか?と知恵袋で質問してたり。

707 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 23:20:58.82 ID:ibJ3qquL.net
激坂自慢さんネタに乗り遅れたけど、ふつーは12%からが激坂だと思います

708 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 23:27:05.30 ID:jahIpA2r.net
千葉県民だけど、激坂はご馳走です。

709 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 23:29:35.29 ID:WVv5M/T3.net
横浜市民は短い坂が多すぎて困ってます
長くだらだらした坂が欲しい

710 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 23:33:03.74 ID:RKhFCExV.net
>>708
ご馳走なんだから、残さずに食べなきゃいけない…そんな風に考えていた時期が俺にもありました。

ラピュタ、小岩エルグ、湯久保、平井川源流、御岳山、鳥居観音、強羅二番坂、物言い坂、大林農道
全部登れないですね。せいぜいが足つきしたあと、再スタートできるかどうか。
これでも、登れない坂をひとつづつ減らしてはいるんですが、走っているうちにさらに増えたりして…。

711 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 00:54:07.15 ID:6hZDYsmU.net
>>708
千葉県は高い山こそないが短い激坂ならそこかしこにある
房総丘陵は名も無き激坂の宝庫

712 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 01:30:40.17 ID:6JHDdgWR.net
養老渓谷?

713 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 02:06:13.95 ID:U72AZRIr.net
久留里のあたりを選んで走れば普通に山岳

714 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 06:49:40.75 ID://JVjLIi.net
>>711
知ってる。

715 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 07:49:54.96 ID:8WRZrAIy.net
千葉県でヤバイ激坂は富山

716 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 16:38:45.13 ID:ccoCY5fA.net
山がない県はどうすれば・・・・

717 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 16:59:48.26 ID:HaGSrOhu.net
つ固定ローラー

718 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 19:48:41.17 ID:5b0Oa+m+.net
パワーではなく心拍ベースのトレも必要?
95%で維持するとか

719 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 19:53:31.20 ID:hqvnd9AA.net
鹿野山を何回も全力で昇り降りすれば、速くなりますか?

720 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 20:48:38.56 ID:pxn1GGHi.net
千葉er多いやん

誰か一緒に練習しね?
ちな稲毛区っす

721 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 20:59:21.06 ID:hqvnd9AA.net
きっと剛脚で引きずり回されるに決まってる!

722 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 21:06:32.23 ID:pxn1GGHi.net
いいじゃんそれでも
速くなりたいなら

723 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 21:08:23.53 ID:dA9tm7CS.net
>>722
荷物はいらないといわれ置いて行かれる…。

724 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 21:11:27.94 ID:pxn1GGHi.net
まぁ、遅すぎるのは勘弁

2人以上いるなら45km/h↑で回すような練習がしたいしね

725 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 21:14:52.18 ID:OL5y9c0I.net
はえ〜ガチ勢かな?

726 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 21:15:39.10 ID:nNwXxpv8.net
はい。

727 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 21:16:43.72 ID:pxn1GGHi.net
走り方さえ覚えればワットとか気にしないでも高速走行できるようになるよ
前に風除けいるんだし

728 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 21:19:07.28 ID:6hZDYsmU.net
前がずっと引いてくれればね

729 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 21:19:14.66 ID:nNwXxpv8.net
はい。

730 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 21:20:21.32 ID:pxn1GGHi.net
はいじゃないが

731 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 21:21:01.46 ID:nNwXxpv8.net
もい。(´・ω・`)

732 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 21:21:19.99 ID:pxn1GGHi.net
山行くぞー!

733 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 21:21:46.01 ID:6JHDdgWR.net
うい

734 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 21:22:37.84 ID:nNwXxpv8.net
ういじゃないが!

735 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 21:24:15.94 ID:pxn1GGHi.net
返事はすぐにoui!

736 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 21:24:45.87 ID:OL5y9c0I.net
平均斜度7%で1km走っただけでヘロヘロなんだけど登り強くなるにはどうしたらいいか教えてケロ

737 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 21:30:52.24 ID:pxn1GGHi.net
>>736
頭あげろー!

738 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 21:32:21.39 ID:eqbP85+K.net
>>736
感謝の登坂一日一万回転

739 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 21:34:47.84 ID:WNhOxlSg.net
鹿野山なつかし
小学時代に少年自然の家のオリエンテーリングで鹿野山コーラとかいう謎の液体を飲んだ思い出

>>736
大丈夫、限界で回せば誰でもヘロヘロになる!

740 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 21:40:36.47 ID:OL5y9c0I.net
>>737
あげとるよ
>>738
はい。
>>739
僕の限界しょぼすぎるんですがそれは

741 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 21:42:19.05 ID:9kXK7/E7.net
>>736
腹式呼吸とケツと腰

742 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 21:43:35.65 ID:pxn1GGHi.net
腹式呼吸とか言ってるやつの100割がなんで胸式ではなく複式がいいのか説明できないやつが10割

743 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 21:48:16.72 ID:OL5y9c0I.net
>>741
考えた事も無かったから一度試してみる

744 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 21:52:48.75 ID:WNhOxlSg.net
腹式呼吸は考えたこともなかったな
いつも口からよだれ飛ばしてもがいてる

745 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 21:57:17.39 ID:lugaCWw0.net
>>742
おれは今でも連勝単式じゃなくて連勝複式でかう事にしてるよ。

746 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 21:57:40.90 ID:OL5y9c0I.net
>>744
それなw
てか鼻の通り悪いからあんまり出来る気がしない

747 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 22:01:40.47 ID:dA9tm7CS.net
http://cdn.cyclist.sanspo.com/photos/2013/12/y-4.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20131111/22/nissi533/69/4b/j/t02200165_0640048012746475149.jpg
新城幸也選手の腹式呼吸。

748 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 22:06:49.43 ID:F02/+wsp.net
認知してよ!

749 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 22:15:57.88 ID:LGRP2fx5.net
DVD検査した結果しだいでな

750 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 22:18:24.48 ID:9kXK7/E7.net
80%以上の負荷がかかってる時とかヒルクライム時に腹式呼吸を意識すると
足が結構回ると思う

751 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 22:26:03.60 ID:hqvnd9AA.net
俺は「足が回る」と信じて腹式呼吸してる。

752 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 22:47:15.29 ID:pxn1GGHi.net
信じることは大事だよな

753 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 23:44:20.31 ID:WblhaX+F.net
信じるものは救われる
ドンガバチョ!ドンガバチョ!

754 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 00:14:31.59 ID:ENV5aaFC.net
俺も複式呼吸の達人だ。なんたって24時間腹を膨らま続けてる。

755 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 06:50:38.91 ID:aAx4+Nwk.net
おはようございます。
昨日峠に挑戦してみたのですが10%くらいの山に入ると全然登る事が出来ませんでした。
自分で太ももの上側しか使えて無いのはわかっているのですがそれにしても登れなさすぎと実感しました。
ダンシングしても太ももの上側への疲労が大きくなるだけで結局一瞬で力尽き、停車&#10145;&#65038;休憩という形になりました。
是非ここの方々に教えて頂きたいのですが、山を登る際はやはりサドルポジション後ろめにした方がいいでしょうか?
また、それ以外に登りに強くなるコツがあればご教授ください。
長文になりましたが最後まで読んで頂きありがとうございました。

756 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 07:11:33.31 ID:zR8HIbmR.net
>>755
とりあえず同じ峠をあと10回のぼればわかってくるよ。

多分技術うんぬん以前の問題だよ。

757 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 07:25:38.37 ID:wWNVB0lt.net
>>755
技術以前の問題かな・・・
ロードバイクと言っても所詮は自転車
エンジンの性能が足らなければ進まないし登らない
筋肉を部分的にしか使えてないというより、筋肉が弱すぎて一瞬で終わっているという方が多分正しい
とにかく走って吐きそうになりながら量をこなすしかない
デブでなければ、三ヶ月くらい毎日走ってれば10%程度なら停車せずに何とか登れるようになるよ
ポジション云々はそれから探ればいい
人によって前が好きだったり後ろが好きだったり色々だ

758 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 08:02:31.83 ID:GrYFokBi.net
優勝経験がある俺様から言わせてもらうと
ベストのペダリングやフォームを追求していけばポジションは自然と定まってくる
あと上りに強くなるコツなんてネットや雑誌に腐るほどあるよ
「ありきたりの事しか載ってないじゃん」と思っていてはダメ
そのありきたりの事を地道にパーフェクトにこなしていこうと努力していけば確実に速くなる

759 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 09:36:17.53 ID:80J5JqFE.net
>>755
たぶんギアが重すぎでケイデンスが60以下とかになってるんだろ

760 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 11:54:52.65 ID:QVB9BAD0.net
>>758
ここ半年でそのありきたりの事を学習しはじめたら、3.6km平均勾配10%の峠のタイムが3分短縮。
これまで5年間、何やってたんだろうという…。

761 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 12:01:55.26 ID:QVB9BAD0.net
>>755
私は後ろ乗り派ですが、勾配がきつくなったら前に座れという人もいて
どちらがいいという絶対的なものは無いのでは。

>コツ

ペダリングなら竹谷賢二氏のYouTube動画、
上りのコツならfunrideの会員登録するだけで閲覧できる今中大介氏の動画が
初心者の私にはわかりやすかったですね。

テクニック・トレーニングムービー | 自転車動画・情報サイト[FUNRiDE.jp]
http://funride.jp/movie/technique.php

762 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 12:03:17.35 ID:Ww8aDJrS.net
>>755
たとえば階段上る時とか歩く時とか日常でも股関節意識するといいよ
ハムストリングとお尻の臀筋ね
俺もそういう感じで苦労した

763 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 12:21:38.35 ID:QDG4HTLN.net
初めて乗ったときは近所の3%x20mの坂でもつらくて心臓が飛び出るかと思ったなあ。
それから1年じっくりゆっくり乗り続けて、2年目にまんをじして大垂水行ったら撃沈。
それから1年じっ(略)、4年経ったらなんと和田峠で普通にTTできるほどになった。
きっと変われるよ。現に俺は変われた。

764 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 13:00:23.34 ID:80J5JqFE.net
>>757の前半は正しいと思うが、吐きそうになるほどの練習なんて不要
体力に不相応なギア使ってるだけだから軽いギアに改造すればOK
適正なギア比で練習した方が登りのコツも早くつかめるよ

765 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 14:21:07.55 ID:QVB9BAD0.net
>>764の一行目は正しいけれど、ギア比が軽ければ登れるってものでは…。持久力がまるで無かった頃は、
平均勾配10%の峠で、フロント28、リア32でも苦しくて脚付き。
いくら回しても前に進まないので途中で心拍数が上がりすぎて動けなくなる。

766 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 14:42:03.71 ID:80J5JqFE.net
>>765
ギアが軽ければではなく、適正なギア比でと言っている
あなたの場合はギアが軽すぎたか出力を上げ過ぎただけだろう

767 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 14:59:30.15 ID:bzUZndos.net
メディオ5日、ソリア2日
難しい事考えずに、これだけやってれば十分

768 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 15:07:21.00 ID:cciL8HP/.net
>>766
俺たちのようなデブヘタレはギアに関わりなく10%越えの坂は一杯一杯なんだよ。
心肺機能と単純な脚力両方足りない奴らの事がわかってないな。

とにかく痩せて、登りを多目に頑張って走ってれば年寄りと超デブ以外ならいずれはあざみラインだって登れるようになる。

769 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 15:26:58.88 ID:QVB9BAD0.net
>>766
残念ですが、体力の考え方が間違ってますね。

770 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 15:47:02.04 ID:QVB9BAD0.net
>>768
ざみラインも標高差はともかく、平均勾配なら10%ですからね。

はじめて和田峠に行った時のクロスがフロントトリプルで、1km地点でつらくなって
28x32までギアを落として行けるところまで行こうと頑張りましたが1.2kmあたりで足をつきました。

この場合、勾配と共に、標高差いくつまでなら登れるかもあるでしょうね。

今朝の和田は、34x19多用で20分10秒。ケイデンス50以下。

771 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 16:06:22.62 ID:cciL8HP/.net
>>770
さすがにケイデンス50以下になるようならギア落とした方が楽で速いのでは?

772 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 16:25:59.85 ID:QVB9BAD0.net
>>771
ところどころアウターにいれてリア19Tで、勾配の緩い区間ダンシングして登ってケイデンス50ですね。
3.6kmしか無いので、筋肉に疲労が残っても20分なら持ちこたえられるだろうという計算で。
これより距離が長い場合は、ギア比を落としてケイデンスも落として温存ですかね。
あざみラインとかは…。

773 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 17:49:28.21 ID:rYvhqT3D.net
ここの人達凄いね
俺は1キロの平均勾配5%の坂がやっとだよ・・

774 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 18:25:02.50 ID:QDG4HTLN.net
>>768
だな。俺はデブじゃないけどそれはよーくわかるぞ。
最初から出来るやつには、出来ないやつのことなんて分からんのだ。

775 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 18:46:02.10 ID:80J5JqFE.net
>>768-764
考え方が間違ってるのはそっちだよ
こちらは心肺も筋力も当然両方とも考慮してる

勾配20%だろうがデブだろうがFTPの50%で登れば楽に登れる
きついのは出力が高すぎるから

低い出力を実現するには低いギア比が必要なんだよ
ギアが重いとケイデンスが下がりすぎちゃうからね

ただし、同じ出力でもギア比が軽すぎれば心拍数は上がってしまう
ケイデンスも出力も高ければアップアップになるのはあたりまえ

776 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 18:57:04.62 ID:2/U3JrXW.net
勾配20%だろうがデブだろうがFTPの50%で登れば楽に登れるわけねーだろあほか
勾配16パーセント超えたあたりから後ろ荷重だと前輪が浮き上がるから常に前乗りで上半身で押さえつけながら走らなきゃいけない

777 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 19:05:05.89 ID:cciL8HP/.net
>>775
どんなギア使ったって走力足りない奴が20%を楽に登れるわきゃないだろ。
美ヶ原の序盤の坂を例にとるけど、遅い人はフロント34、リア30T-32Tでも登るだけで精一杯、時速5km、ケイデンス50くらい。
それでも1kmも走れば足がパンパンで歩きを余儀なくされる人も大勢いる。
それ以下のギアは普通に入手するのは難しいし、急坂で時速4kmになればバランス保てなくなることもある。

778 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 19:08:57.58 ID:80J5JqFE.net
そのネタ古すぎ
20%は前輪が浮き上がる程の角度じゃない

779 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 19:11:59.40 ID:QVB9BAD0.net
>>775
足を付かないで登る事を目標にしていて、足をついてしまう峠があるとして、
ギアは28x32まで低くする事が可能だったけれど、半分行かないで足をついてしまい
呼吸は乱れ、止まってからも数分間疲労状態が続くという状況になりましたが、
この場合は?
また平地を40km走っただけで心拍数があがって休まないと走れない人がこのような山岳に行った場合
どのようなギア比を選択すればいいのですか?

大丈夫だから行きましょうと言われて来てみたらとても登れる峠では無かったという人たちもギア比を軽くして
あげれば登れるという事なんですか?

780 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 19:13:53.99 ID:80J5JqFE.net
>>777
その美ヶ原の序盤をどれくらいのパワーで登ったか教えてよ
どんなギアを使おうがパワーが高過ぎればきついのはあたりまえ

4km/hでも低ケイデンスより適正ケイデンスの方がバランス取りやすい

781 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 19:14:59.07 ID:cciL8HP/.net
20%は乗り方下手なら一瞬フロント浮くし、極端な前荷重にして路面が悪ければホイールスピンする。
君、実際は乗ってないって事はないか?

782 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 19:16:17.69 ID:80J5JqFE.net
>>779
出力が高過ぎたからでしょ
ギアを軽くしても出力が高すぎたらきついのはあたりまえだってば

783 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 19:17:14.72 ID:JbQl5dvj.net
じっくり登る分には16%はまあ普通だと思えるけどな、駆け登るのはしんどいが
28%超の激坂だと、じっくりにしても駆け登るにしても真剣になる

784 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 19:19:27.51 ID:80J5JqFE.net
>>781
言ってることがズレてきたな
16%なら前輪が浮く→20%で乗り方がヘタならになってるぞ

785 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 19:19:55.28 ID:cciL8HP/.net
>>780
レベルの低い話で恐縮だが、パワーとかFTPを語る以前の問題なんだよ。
一番軽いギアで可及的にゆっくり登っても20%の長い坂は登れない人には登れないんだよ。

786 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 19:23:10.24 ID:80J5JqFE.net
>>785
だからその一番軽いギアが適正じゃないと言ってるんだが
パワーを語るのはレベルが高いことでもなんでもないだろ

787 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 19:24:07.02 ID:wWNVB0lt.net
最近アニメの影響で乗り始めた人達が勘違いしすぎている
誰でもトレーニングなしで50キロで巡行できたり、坂もスイスイ登れたりするものと思い込んでるんだよな
こっちデローザに乗ってるのに、坂でルックロードのデブに千切られた!何でですか!?フォームの問題ですかね?
ってそらお前が遅いからだよってかそこ坂って呼べるレベルですらねぇよと・・・

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 19:29:02.06 ID:jiIio7ld.net
あざみは馬返し以降の緩くなる後半はアウターで踏めるかがタイムを縮めるコツだよね。

789 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 19:38:04.92 ID:QVB9BAD0.net
>>782
もしそうなのであれば、フロントが28で、リアが32でもその人にとっては高出力が要求される峠という事になりません?
それ以上ギア比を下げたら、自転車が倒れそうですが。
筋力というより、持久力が足りないとそうなると思うんですよね。
過去の自分を見る限り、LSD的なトレーニングが足りなかったのが原因と思ってますが。

和田峠は、足をつかないで登る事を目標に何度も来ている方の多い峠で、
ギア比が軽ければ登れる可能性が高くなるという予想はできますが、
それがすべてとは思えないんですよね。

790 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 19:40:25.59 ID:QVB9BAD0.net
>>788
そこ、マックスローでさらに心拍数をできるだけ上げないようにしてやり過ごす事ができるかどうか
というところ((((;゚Д゚))))

791 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 19:50:29.36 ID:80J5JqFE.net
>>789
激坂に気分が高揚して出力を上げ過ぎただけでしょ
4km/hでもケイデンスが適正ならバランスとりやすいけどね

こういう話題が出ると初心者ほどパワメが必要なんじゃないかと思うよ

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 20:02:34.77 ID:QVB9BAD0.net
>>791
その速度まで下がると、頂上にたどり着くまでの時間が長くなりますよね?
それだけの時間、持ちこたえられるだけの持久力が無い人もいると思いますよ。

速度を出して登っても大丈夫な人なら、およそ20分頑張れば頂上にたどり着く事ができますが、
4km/hですと登るのに1時間弱かかる計算になりますが。
そして、その速度でもその人にとってはきつい強度だったりする訳ですよね?

793 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 20:03:00.69 ID:cciL8HP/.net
>>791
30x32とか28 x32で目一杯ならそれ以下のロード用ギアは売ってないし、時速4km切ってフラフラしながら必死に乗っても決してFTPの50%で楽に登れる訳じゃない。
あなたの理論によればギア比さえ適正なら万人が暗峠をクリアできるはずだけど、実際はそうじゃないですよね?

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 20:22:46.84 ID:80J5JqFE.net
>>792
低い出力なら長時間維持できるということは理解してる?
1時間弱維持できない強度なら、さらに下げる必要があるというだけ
1時間弱で登れないコースを20分なら登れるなんてことはない

>>793
必死になってるならもうFTPの50%なんてことはないよ
ロード用のギアが売ってなくても低ギア比化する方法はある
暗峠登るのに万人が適正ギアなんて使ってないでしょ

795 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 20:30:56.60 ID:ENV5aaFC.net
20%の坂ともなると、ギアー比次第ではFTP近くでも踏み切れない場合もある。平地だとペダリングが下手でも
慣性でケイデンスを保てるけど、坂はいつでもトルクを掛ける踏み方でないと、ギクシャクして、持ってるPWR
さえ出せなかったりする。PWRメータで一定のPWRを出すようにする練習が一番いいと思う。

796 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 20:34:01.72 ID:cciL8HP/.net
>>292
あなたの言うところの適正ギアでFTPの50%だともはや自転車に乗って進めない速度になると思うが。歩くより遅くなるし

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 20:38:37.01 ID:80J5JqFE.net
>>795
たしかに初心者は一定のパワーを維持することが難しいですね
自分も初めてログを見た時はこんなに高出力出してるのかと驚いた

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 20:43:55.36 ID:QVB9BAD0.net
>>794
6年前はフロント28、リア、32で1kmちょっとの地点で苦しくなって引き返して来て
その1年後には2km地点で心が折れて引き返しましたが、
今なら20分で登れますという意味です。4km/hですと、距離が3.6kmありますので、1時間弱かかるという事です。

799 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 20:46:06.14 ID:80J5JqFE.net
>>796
歩くより遅くても適正ケイデンスならバランスとりやすいよ
FTP50%にはこだわらなくていいんじゃない?
暗峠ならFTPでも走りきれるでしょ

800 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 20:47:59.36 ID:80J5JqFE.net
>>798
6年前はオーバーペースで今は出力が上がっただけでしょ

801 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 21:13:13.03 ID:QVB9BAD0.net
>>800
20分間維持できる出力と60分間維持できる出力では、60分間維持できる出力のほうが、低いと思うのですが
そのあたりはどのようにお考えなのでしょうか?

802 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 21:31:55.04 ID:80J5JqFE.net
>>801
その通りだし違うとも書いてない
あなたが6年前より強くなっただけ
6年前は1kmちょっとしか持たないペースで走っていただけだよ

6年前に完走するには、もっと低い強度で走る必要があった

803 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 22:27:03.48 ID:QVB9BAD0.net
>>802
フロント28、リア32、ケイデンス60の場合。

距離3.6km
標高差363
フロント28 リア32
ケイデンス60
タイム33分。
平均速度6.5km/h

平均速度4km/hまで落とした場合

フロント28 リア53
ケイデンス60
タイム54分
平均速度4km/h

平均出力81W、体重60kgで出力体重比1.3W/kg

ざっと計算してみたところ、こんな感じになりましたが。
リア53Tは入手できないと思うので、ケイデンスを落として対応するしかないですね。

804 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 22:33:06.04 ID:QDG4HTLN.net
激坂論者の問題点は、20%が延々続く峠なんてそんなに無いことと、なんか前提がいつも極端なこと。
教科書論者の問題点は、ケイデンスと出力の話が通り一辺倒なこと。

元賓客の俺なりのベストな答えは「低ケイデンス」。賓客が効率よく力を出せるのは低いケイデンス。
登坂で70rpmなんて話は全部無視して、35rpmでいいからダンシングでもなんでもいいからとにかく
ゆっくり丁寧に回す。ギアを無闇に低くしないこと。むしろノーマルクランクで行っていいくらい。

805 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 23:03:56.28 ID:x+2cACKx.net
電車が空いてきたのでヒラメ筋腓腹筋を鍛えようと
かかとの上下を50回を1セットでやりまくってたらDQNカッポーに笑われた
4セットやったけどヒラメとか腓腹って使うことあるんやろか

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 23:30:41.13 ID:k4ejvCeg.net
車内でそんなの見かけたら俺も笑うわ

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 23:32:29.02 ID:TyvzVWfZ.net
理屈の上ではギア比を落としさえすれば登れない坂は無いんだろうけど、
実際に適切なギアを組めるかという点と超ローギアであまりにも低出力で登るようなら歩いた方がマシじゃね?って点が問題なのかな

>>804
俺も登りでケイデンスが70とか80になると苦しくて駄目だな
35は極端だと思うけど、特に練習では高めのギアで踏むようにしてる

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 23:59:48.21 ID:80J5JqFE.net
>>803
めちゃくちゃな計算だな
あなたが1kmちょいで撃沈したときは4km/hより速かったんだろ?

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 00:31:43.09 ID:MvBL2ZLG.net
>>788
Jプローツアーでもインナーで登ってるとこをアウター踏めるなんて、
すげー剛脚な方ですね。

810 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 00:41:12.55 ID:QYijLBVW.net
自分のタイム縮めるの他人と勝負するのとでは違う話だから

811 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 00:44:56.33 ID:eJU+B8V5.net
2chにはツールドフランス級の猛者が多数いるのはお約束

812 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 00:51:04.07 ID:kaEyNfUa.net
http://tohantt.info/image/huziazamirain.png

9km超えてから5%以下が4か所あるね
そこだけならアウターもありか

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 01:07:49.20 ID:4td3GRSa.net
まあ歩いて上れないようなところにはギア比以前に何やっても無駄だろうな
え?そういう話じゃ無いの?

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 01:17:02.61 ID:QYijLBVW.net
勾配きついとこ降りて押して歩いたら自己記録更新したりするんだよね
素人は
俺のことだが

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 07:31:53.92 ID:0TfgaIhD.net
>>808
ご自身が書かれていた事だと思いますが。

786 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2014/07/03(木) 19:50:29.36 ID:80J5JqFE
>>789
激坂に気分が高揚して出力を上げ過ぎただけでしょ
4km/hでもケイデンスが適正ならバランスとりやすいけどね

こういう話題が出ると初心者ほどパワメが必要なんじゃないかと思うよ

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 08:37:16.16 ID:fxn9kQ57.net
>>804
>激坂論者の問題点は、20%が延々続く峠なんてそんなに無い

なかなか無いですね。

小岩エルグ激坂区間 - ルートラボ - LatLongLab
http://yahoo.jp/3F0s-b

ここですら、平均勾配19% 距離1kmしか無い。

勾配20%が2km続く峠に行ってきたというブログの記事をみて、期待しながら行ってみると勾配20%区間は700mで、しかも常に20%ある訳ではなく…という感じで。

>ベストな答えは「低ケイデンス」。賓客が効率よく力を出せるのは低いケイデンス。

スポーツ心臓の人、ヘマトクリット値が高い人には高ケイデンス走法が向いているのかもしれませが
低ケイデンスで登ったほうが心肺への負担が軽くなりますよね。

>ゆっくり丁寧に回す。

ゆっくりのほうが、ペダリングを確認しながら登れますからね。
速く回しても理想的なペダリングができたほうがよりいいんでしょうけれど。

ただ、ロー側は25Tで十分だったとうっかり発言すると、じゃ、今度それで登って見せてよと言われるんですよね。

http://i.imgur.com/GEW6Kpp.jpg

松田山 大林農道。

ここまで極端な勾配は数カ所あるだけですが。

34X27でダンシングしても無理で。
呼吸が激しくなって脚が動かなくなるという状態なのでギア比をあげたらどうなるのか試してみてもいいのかもしれませんが、27Tの次が24Tなのが。

817 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 11:05:51.91 ID:M29696bg.net
基本的には個人毎に維持出来る出力というのがあって、坂だと大概頑張り過ぎてる。

低ケイデンスも50rpm位を切ると普通は出力を維持出来なくなってきて、それで頑張っても
無駄に筋肉の疲労がたまる。

なので激坂の場合はギヤ比の都合上ある程度の速度を維持せざるを得ない場合がある。
で頑張りすぎて疲れる。

というわけで低ギヤがあるに越したことはない、ということで。

818 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 11:28:57.49 ID:kaEyNfUa.net
>>815
4km/hでも適正ケイデンスならバランスはとりやすいと書いたよ
あなたが4km/hで走る必要があったとは書いてない

あなたが1kmちょいで撃沈した時は何km/hだったのか
それが問題でしょ?
事実を根拠に話をしてよ

あなたの6年前はFTPが1.3W/kgくらいの実力だったの?
http://livedoor.blogimg.jp/roadbiker/imgs/a/e/aed4920f.png
この表からかなりはみ出してしまほど特殊な体力だ
そこまで特殊でないなら4km/hで走る必要などない

仮にもし1.3W/kgが事実だったら4km/hで走る必要があったというだけ
それが事実なら前28後ろ32よりもっと軽いギアが適正だった
リア53Tは実在しないが6年前でもギア比0.7なら実現する方法はあった

間違いないのは6年前は明らかにオーバーペースだったということ
ギア比以前の問題だ

819 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 11:34:54.63 ID:ur4BUAcF.net
自転車に乗ると男性機能が低下すると聞いたのですがオチンポスのトレーニングについての論議も構いませんね?

820 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 11:41:39.46 ID:fxn9kQ57.net
>>818
時速4km/h以下になって、バランスを崩して足をつき、心拍数があがったままで
数分間動けませんでした。
これでいいですか?

821 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 11:51:11.53 ID:ygUGVBkq.net
どーにも苦しくなってダンシングで立て直そうとしてもギア比そのままだと進まないわ披露が余計溜まるわで
大抵そのまま潰れるなー、賓客の俺は立ち漕ぎで休む時は基本ギア2枚重くしてやってる

山登るとき、ネットや本の情報を元にケイデンス80〜90で行くとどんなに軽くしようとも早い段階でキツくなるんで
50〜60で登るようにしたな、別の何で読んだか忘れたけど 普通に会話できるくらいの呼吸を維持する
これが一番解りやすかった

822 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 12:19:46.31 ID:GEdH/Q7o.net
>>818
あなたの根本的な間違いはこれでしょ。

>勾配20%だろうがデブだろうがFTPの50%で登れば楽に登れる

長時間続けて運動できないヤツのことをまったく考慮できていない。
FTPFTP連呼してるけど、1時間連続で運動できることが前提でしょ、それ。

できない人だっているのよ。

823 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 12:32:24.40 ID:/SoL1i/r.net
なんで1時間連続して出力できない人が激坂とかグダグダ言ってるの?
激坂なんて、そんな低レベルな人が知ったかぶりで出していい話題ではないですよ
小手先のテクニックを知りたがるよりも先に、基礎的な能力を底上げするほうが最優先でしょう
長時間乗り込むのはイヤ、時間取れない、でも一丁前に激坂だの練習してきた人と同じように走りたい・・・死ねばいいのに

824 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 12:39:13.15 ID:uO5IGscX.net
毎日、自称名人様うざいです

825 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 12:47:38.45 ID:R480rGAO.net
いきなり20%だの極端な例を出すあたり、街の激坂をチョイ走るレベルで
本当の「20%の地獄」を知らないとしか思えんのだよなあ。
E1中の上クラスでも500mまでは耐えられるが、1kmとなると蛇行入れるレベルぞ。
まあこれは39-25Tないし27Tでの話だけど、15%超え始めたあたりからは34-28Tに
なったとしても誰でも登れるってもんでもない。

平気で20%20%って言うけどさ、「弱虫と付いてるのに誰も弱虫じゃないお子様向け漫画」の読みすぎではないのw

826 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 13:42:53.76 ID:ot5sBQUS.net
>>825の感覚に超同意。
平均15%、max20%でも登るだけで精一杯の人は少なくない

827 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 13:44:49.31 ID:LxPUhe33.net
だから登れない
登る為にどういうトレーニングすればいいのかって話だろ
なんかズレてんだよ

828 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 13:47:01.57 ID:GEdH/Q7o.net
>>823=>>818では無いよね?

最初の相談者のレスからちゃんと読んでるわけ?
ちなみにオレは1時間連続して出力できないなんてことは無い(笑)
もちろん名人でも無い。

829 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 14:16:49.21 ID:fxn9kQ57.net
>>823
6年前はこのように走れませんでしたが、今は登ることができますという話がまざっていますので。
結論からいうと、28X32のような軽いギアが無くても登れる峠だったという事ですね。
すでに書いたようにLSDが足りず、持久力がそもそも足りなかった事が問題。
距離が短く、勾配の緩い峠から順にクリアしていって、最終的には登れるようになりましたという事ですね。

そこに、ギア比が軽ければ最初から登れた筈だという意見がでてきましたので、どのような見解なのか伺っておりました。

登坂テクニックですが、これはこれで知っているのと知らないのとでは、消耗の仕方が違ってくる事ですので、
それはそれで、話題に上ってもいいのではないでしょうか。

830 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 15:04:51.75 ID:fxn9kQ57.net
>>825
>本当の「20%の地獄」
あざみラインだとしたら、そこも平均勾配10%ですよね。

きつい区間だけ切り出すと平均勾配10%の印象がかなり変わって…。
今度二度目のふじあざみラインポタリングに行ってきますが悪あがきのトレーニングを近場でやって
今度こそ足を付かないで登れるよう備えているところです。

1時間以上耐える必要があるので、20分で登れる峠とはまた違った能力が問われるのでは、と思っています。

前回行った時はマイカー規制が外れて、蛇行もできず、撃沈…でした。
その時の誘いの言葉「富士山5合目までポタリングしない?そんなにきつくないと思うから」(意訳入ってます)

831 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 15:54:23.45 ID:AscnMOHX.net
水飲むとやっぱ太るのか?

832 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 16:44:46.79 ID:M29696bg.net
>>829
ギヤ比は重要でしょ。
計算してみると34x28でケイデンス50rpmだと時速7kmぐらいになる。
50rpmだと上りでは脚が無駄に疲労する割に出力が出ない領域。実質最低ケイデンスじゃ?
すなわち34x28では7km/hが実質、上りでの最低速度とみていいかと。
これより大きいギヤ比しかなければ最低速度はもっと上がるということ。

7km/hでも、体重+機材=80kgの人(俺w)が20%の勾配だと位置エネルギー獲得に
必要な出力は約305Wにもなる。実際には各種抵抗がありもうちょいいく。
50rpmでこの出力を維持するのはかなりきつい。長時間は無理。

もっと軽いギヤがあれば、速度を7km/hより落とせて必要な出力が下がるか
ケイデンスがもっと脚に優しい領域に入るので脚の負担がだいぶ違うはず。
あ、もっと痩せろというのも正解w

833 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 18:27:19.49 ID:yUWpj08M.net
この人の一連の動画は、ケイデンスもパワーも出てる。それに速度から計算すれば、その時のギアもわかるよ。
http://www.youtube.com/watch?v=NvPr7el9n1I

834 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 18:59:00.19 ID:hMedqtVs.net
登坂の秘訣を教えよう
いいか 一回だけだからな

こっそり じわーと そろーと
気配を消して
音を立てずに 忍び足のように車輪をまわすんだ


騙されたとおもってやってみ

835 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 19:08:59.70 ID:nCAFIdhx.net
↑面白いと思ったのかな?

836 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 19:17:34.95 ID:fxn9kQ57.net
>>832
和田峠を足をつかずに初めて登る事ができた時のタイムが36分。
そこから逆算すると、
フロント28、リア28、ギア比1でケイデンス48=およそ50。

ギア比1より高いからロードは大変という意見もみかけますよね。

時々、こんな会話をしています。

「32Tに入れてケイデンスあげて走るの苦しくないですか?」
「スポーツ心臓って医者に言われているから大丈夫」
「ケイデンスをあげると苦しくて仕方がないので、ギア比あげてますよ」
「筋肉つけたくないから」
「そうですか…」

11速化でリア32Tにして坂対策している方も多いですよね。

趣味はSFRでタイムも高ギア比のほうが出せるんですけどね。距離が短い峠なら。
距離が長いと筋力がもたない、可能性が…。

837 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 19:18:21.12 ID:ZiwPIrhA.net
足をつかずに登りきるという視点なら抜き足差し足で正しい。

838 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 19:29:26.27 ID:fxn9kQ57.net
>>834
ママチャリで和田峠に行った時それをやりましたが、グレーチング注意ですね。
低速すぎてスリップし足つきました。
すぐリスタートしましたけど。
車重18kg、ギア36x28。ビンディングペダル使用。

839 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 19:39:21.12 ID:fxn9kQ57.net
>>833
この方、ロード歴半年で和田峠15分なんですよね。

840 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 20:50:46.47 ID:kaEyNfUa.net
>>820
時速4km/hになったのはそれまでのオーバーペースが原因でしょ?
最初は何km/hで登ってたのさ
それが速すぎたから失速しただけだろ

>>822
健康で怪我もないのに1時間連続で歩けない人っているの?
LSDなんてしなくてもそれくらい歩けるだろ?
1時間連続で運動できないとしたら単にそれはオーバーペースだってば

ギアが重すぎるとどうしてもオーバーペースになってしまう
そのために低ギア比化が重要なんだよ

>>832
全くおっしゃる通り

841 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 20:57:00.52 ID:fxn9kQ57.net
>>840
BOTじゃないんだから、同じ言葉だけ繰り返すのやめませんか。

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 20:58:23.08 ID:4jAbzmv8.net
いい加減うざい。

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 21:00:29.17 ID:kaEyNfUa.net
>>841
そっちが同じ言葉を繰り返させるような返事しかしてこないからだろ
おまえが最高にウザい

844 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 21:02:33.68 ID:4jAbzmv8.net
だからうざいって。

845 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 22:10:59.24 ID:upsfkCD6.net
>>840
ギア比下げて、オーバーペースを避けて登ればオールオッケーな貴方の持論には若干疑問もありますが、言っていることはわかりました
机上の理屈では低ギア比化すればすべて丸く収まるんだろうけど、
個人的には歩くより遅くなるような特殊なギアを使って時速4km以下で登る状況を前提に話してもあんまり意味ないと思いますが・・・


>>820のような出来る限り低めのギアを組んでもなお登りで苦労するような貧脚の人が
急傾斜を少しでも上手に登れるようになるためにどういうトレーニングをすれば良いかという本来の趣旨に戻りませんか?

846 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 23:07:09.50 ID:/SoL1i/r.net
斜度は関係ない
出力がすべて
出力をあげるためにはどういうトレーニングをすればいいかだけ考えればいい

847 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 23:50:48.69 ID:kaEyNfUa.net
>>845
歩くより遅くなる実力なら歩くより遅く登るしかないでしょ
実力もわきまえず背伸びするのがあなたのトレーニングなの?

まず走りきれるペースをつかむことがトレーニングの第一歩だよ

848 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 00:23:43.46 ID:P7+FGrjg.net
せやな。山は全て教えてくれる。

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 00:34:24.38 ID:OX9fG515.net
とにかく痩せるのと登れる山を登れるペースでコンスタントに登って練習してれば良いんだわ
ギア比やらケイデンスやらゴチャゴチャ御託並べて考えすぎるからおかしくなる

>>846
ダンシングのタイミングやら身体の使い方やらあるから出力だけ考えてローラー回すより実際登ったほうが良いと思うわ

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 00:39:08.89 ID:P7+FGrjg.net
要は達成感が欲しいんだから「達成できる山」から始めるべきだよな。
最初からできる奴もいるけど、できない奴がほとんどでみんなしぬきでやった。

851 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 00:40:50.59 ID:Gc97YyJS.net
達成できない山なんてあるのかよ

852 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 01:39:58.62 ID:kgpM5tBZ.net
鹿野山でTTしてたころタイムが伸び悩んでたんだけど
FTP理論に沿ったトレーニングを固定ローラーでやり始めたら、まったく実走してなくて
1か月半で福岡口タイムが18分30秒→16分30秒になったぞ
坂を速く登るには上るにはパワー。パワーを効率よく上げたいなら固定ローラー

853 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 01:42:52.47 ID:CfHN2J6w.net
前述の和田峠くらいになると、どれだけペース落としてもやっぱり登りきれない人はいるんだよね
呼吸はもっても脚が疲れたりつったりで限界を迎えるらしくてな、フロントトリプルの上に85kgの俺より随分軽い人だったんだがなぁ
もうロードやめちゃったから結局和田峠達成できてないはず

854 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 01:45:57.32 ID:PWdM9i5N.net
まず歩いて上る体力は付けてからチャリ乗らないと無理だよ

855 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 02:00:31.06 ID:CfHN2J6w.net
ロード押して茶屋まで行ったし、歩いてならさすがに登れてた
それをスタンディングスティル混ぜつつゆっくり登って励まし続けたのは結構しんどかった

856 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 02:25:13.94 ID:OX9fG515.net
田舎ものなのでこのところ話題に出る和田峠がわからん
距離と標高差から行ってツールド美しの美鈴湖までくらいの峠とみて良いの?

857 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 08:30:12.57 ID:wimhCWpE.net
>>856
平均10%
最大18%
MTBのギアなら誰でも登りきれる

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 09:58:28.01 ID:9hoBkQFx.net
>>857
今から思うとたいした難易度じゃないですよね。

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 10:05:45.46 ID:P7+FGrjg.net
脚がある人や本当に速い人はそんなことは言わない。

860 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 10:11:00.63 ID:9hoBkQFx.net
>>856
八王子の田舎ですよ。雪が降ると通行止めになるような。

和田峠ヒルクライム (東京側) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=JLMRrDysaso

勾配、傾斜、ケイデンス、心拍数、出力などのGARMINのデータを
動画と同期して表示。

▲▲▲和田峠ヒルクライム▲▲▲
http://wada-climb.s184.xrea.com/
TT登録申請サイト。

峠詳細
http://wada-climb.s184.xrea.com/abouthill.php?hill=1

ランキング
http://wada-climb.s184.xrea.com/ranking.php?hill=1

15分57秒 1位
30分48秒 35位

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 10:17:28.31 ID:9hoBkQFx.net
>>860
9分52秒、座り込んでいる方が…。

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 10:24:08.50 ID:P7+FGrjg.net
和田峠が厳しいと言われる理由は、休まる場所が無いこと、カーブの道幅が狭いせいで
ルーティングが厳しくなり脚への負担が大きいこと。くらいか。
展望が無い中でよじ登る感覚になり精神的にもキツイものがある。
そういうところが独特で、同スペックで開けてて道幅広めの山とはちょっと感覚が違う。
(茶屋まで行くぶんには)得られるのは登坂の達成感のみといえる。

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 10:36:49.52 ID:9hoBkQFx.net
>>850
大垂水峠も登った事が無いのに和田峠になんとなくいって1kmで引き返し、
大垂水峠ってすごい峠だったかな、と調べて、おそるおそる行ったら登る事ができ、

和田峠、風張林道が登れるようになったと達成感を感じていたら
ふじあざみラインに連れて行かれて押して歩く挫折を味わい、

今度あざみに行ったらもしかしたら登れるようになっているのかな…。
達成感を味わいたいな、挫折するのかな←今ここ。

自分には登れるという自信をつけていく事も大切ですよね。

864 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 10:49:47.49 ID:RUsgmWUZ.net
>>860
詳細ありがとう
長野県にはありがちな感じの峠ですね
直線的に登るところが多くてスペックよりはきつそう
ここは34x30T必要だなw

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 10:58:19.07 ID:9hoBkQFx.net
>>864
長野の和田峠にも行った事がありますが、東京都八王子市です。

>>860
訂正

>勾配、傾斜、

勾配ですね。

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 11:04:34.81 ID:RUsgmWUZ.net
>>869

誤解を招く書き方でしたね
私は長野県が拠点なので、こういう感じの小さな峠は結構あるんです

長野の和田峠は距離はあるけど道幅あるし、斜度もゆるくてふつうの峠ですよね

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 11:32:16.70 ID:9hoBkQFx.net
>>866
そうでしたか。
山梨になってしまいますが、太良峠も強烈でした。
長野の和田峠からそんなに離れていないところだと思いますが。

http://i.imgur.com/TX12H0L.jpg

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 11:42:34.74 ID:9hoBkQFx.net
>>867
東京、山梨、長野に和田峠があるんですね。
登った事がある和田峠は、東京と山梨だけでしたorz

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 15:53:39.48 ID:PWdM9i5N.net
ぐだぐだ言っている暇が有ったらステロイド食ってトレーニングしろ

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 18:28:40.70 ID:9hoBkQFx.net
>>869
今峠から帰ってきたところだよ。

871 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 18:31:35.98 ID:wNb9+QYd.net
ちゃんとステロイド食ったのかよ!


って>>869さんが言ってやしたよ?

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 18:33:49.27 ID:9hoBkQFx.net
>>871
ボクはこういう食事のほうが、いいな…
アスリートの食卓 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=uA1tGC6BYo8

873 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 18:56:18.86 ID:4ZlCtKqS.net
サーキットなんかの耐久レースのとき
登りではみんな頑張ってなくて
下りでスピード稼いでる?

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 19:38:16.41 ID:xDA/qMrH.net
>>873
力ある人らは上りも下りも同じワット数で走ってるよ。

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 20:35:26.20 ID:PWdM9i5N.net
>>872
そんなお嬢様な事言っているから強くならないんだよ
みんな裏でステくって強くなっている
アマチュアならOKだし、プロでも見つからなきゃOKだ

876 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 20:37:58.79 ID:qNc6ujf3.net
自転車でステは心臓が怖い・・・

877 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 20:39:29.44 ID:PWdM9i5N.net
記録と心臓どっちが大事だよ?

878 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 20:41:04.08 ID:9hoBkQFx.net
>>875
そっち系ならヘマトクリット値を高くする事のほうに興味があるの。

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 22:52:25.54 ID:4ZlCtKqS.net
ロードバイクが重荷になってきた

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 23:00:14.67 ID:P7+FGrjg.net
マジレスするとドの値段より副作用を抑える薬の方が高くつく
おっとマジレスしてしまったよ

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 23:27:03.37 ID:O0opV1BQ.net
>>879
そういう時はレースとか出ないでのんびり楽しくロングライドだよ
景色の良いところ走ってコンビニでガリガリ君グレープフルーツ味食べれば嫌なことは全部忘れるぞ

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 00:56:27.60 ID:Widi5BrD.net
一月くらい乗らずにいれば乗りたくて仕方なくなるよ
ならなかったらそれはそれで自由な時間が増えて良いこと尽くめ

883 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 07:07:27.36 ID:NPJRyU3f.net
和田峠登るだけなら難しくない

884 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 07:52:23.34 ID:RAtHexBs.net
>>879
めっちゃわかるときある
毎日、毎日追い込んでレースで結果でなくて
そういうときはロングライドでアイス食べに出かけたりするのがいいよね
俺らは自転車が本業じゃないわけだし

885 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 09:22:11.08 ID:f5r7wQw6.net
お前ら根っからロングライド好きなんだな

俺はレースのためにしょうがないから長い距離も走ってる
短時間集中する方が性に合ってるな

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 09:35:07.75 ID:Qe5lBl/3.net
>>883
デザートにラピュタはいかがでしょうか。
http://wada-climb.s184.xrea.com/abouthill.php?hill=5

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 11:05:34.46 ID:F0lYkOVi.net
>>886
そんな坂、適正なギア比を組んでオーバーペースにならないように走れば誰でもFTPの50%で簡単に登れる(キリッ)

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 12:10:58.31 ID:jJKrAkIr.net
>>886
なんだぬるい坂だな

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 13:25:03.96 ID:Qe5lBl/3.net
>>888
はい。たったの7分頑張ればいいだけですから。

890 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 13:28:00.39 ID:Qe5lBl/3.net
ラピュタ 超激坂ヒルクライム - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=5eJafi685ZM

891 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 13:37:09.11 ID:qoksu92s.net
TPPの50%で余裕だね

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 15:09:15.83 ID:RAtHexBs.net
俺が登ってるのは平均斜度7.4%距離1.89km
大体6分15〜50秒くらい
これを5〜10本 インターバル3分くらい

893 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 16:01:36.62 ID:f5r7wQw6.net
自転車が本業じゃないのによくそれだけ何本も登れるなw

894 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 16:42:58.97 ID:RAtHexBs.net
>>893
楽しいぞ
登ってる時は辛いけは下りはビューン

895 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 19:29:28.26 ID:nBgKNP22.net
アタックとかコーナー後の立ち上がりとかで一気に心拍数が上がって、毎回千切れてしまう。
1分間スプリント繰り返すインターバルトレーニングやってるんだが、きついだけで効果あるのかよく分からん

896 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 20:29:10.73 ID:rBZv2ymH.net
>>895
効果はあるけど、それじゃ1分しかもたねぇだろ?

クリテのインターバルなら1分間インターバルでなくて5分間インターバルの方が効果ある。

897 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 20:44:52.95 ID:RAtHexBs.net
回転数トレもした方がいいよ
最高回転に達するまでの反射が遅いと話にならない
これ大垣競輪場で競輪選手に言われた

898 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 23:09:07.37 ID:f5r7wQw6.net
>>896
逆じゃね?

クリテはコーナー立ち上がりだけクリアできれば集団から千切れないし
頑張ってるのは1分よりもっと短い

899 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 00:26:50.60 ID:o7VKGtPh.net
>>825
>弱虫と付いてるのに誰も弱虫じゃないお子様向け漫画

少年漫画に真顔でツッコミいれるおっさんって・・・

900 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 00:28:29.02 ID:6IAbfJuj.net
>>895
1min-30secインターバルにして4本を1セットにする。それを3セットやれ。
それだけで充分。

901 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 03:13:41.01 ID:8lxOkpET.net
練習したいのに雨ばっかで嫌になるぜ・・・

902 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 11:23:38.98 ID:mFuSpR/5.net
>>901
つ ママチャリ

903 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 11:50:00.48 ID:xBcXSh50.net
足の指が疲労骨折して走れない。

904 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 13:05:32.72 ID:bbdx3xGc.net
痛そう

905 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 13:51:52.60 ID:4R36Uh48.net
歩行すら出来ないやつじゃないのそれ・・・

906 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 13:57:44.19 ID:8l+qVI/b.net
何をどうしたら足の指を疲労骨折するのか知りたい

907 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 16:46:42.95 ID:mFuSpR/5.net
>>906
別人ですが、知人数名が同じ症状で乗れなくなってます。

908 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 17:12:39.26 ID:6IAbfJuj.net
たんぱく質ばかりに気を取られてカルシウム摂ってないやつが多そう。
プロテインやめて低脂肪乳に置換したらすげー捗ってるわ

909 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 17:17:28.96 ID:3oE20Zyc.net
プロテインを低脂肪乳で飲めばいいじゃないか

910 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 18:34:27.18 ID:4R36Uh48.net
そういやプロテインって何で飲んでる?
水?牛乳?

911 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 18:56:54.50 ID:Ew4qdLsH.net
トレ後は水、寝る前に牛乳で飲んでる

912 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 18:58:07.43 ID:lUv1JFWy.net
逆だろ
トレ後にタンパク質取らないでどうする

913 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 19:01:10.22 ID:kmad2kgI.net
脊髄反射しちゃった系?

914 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 19:10:49.73 ID:RO1k/nsN.net
こ 脊髄反射・・・

915 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 19:28:39.75 ID:Ew4qdLsH.net
トレ後に水で飲むのは、牛乳の脂肪で吸収が遅くなるのを嫌ってのこと
逆に睡眠時は吸収を遅らせてカゼインのような効果を狙っている

916 :898:2014/07/07(月) 19:39:19.23 ID:xBcXSh50.net
左足だから、何度も繰り返して足を着いたからだと思う。当日違和感があったが、無理して近所のCRを
走ってたら、酷くなった。乗らないで帰れないから、そこから20kmを右足だけで回して帰ったが、それでも
次の日から寝られないほど痛みが出て、今も激痛が続いてる。

違和感が出た時、休んで骨の再生を待っていればこんなことにはならなかったと思う。

917 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 21:30:33.48 ID:t3EbyH0A.net
プロテインは無調整豆乳で飲んでますけどマズイのか?

味は不味くないと思う

918 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 22:24:29.11 ID:6IAbfJuj.net
>>917
悪くないし俺も昔やってた。ただ豆乳は蛋白含有量がたいしたことなくて
コスパも悪いので540SP買ったほうがいい。
ソイプロテインの隠れた使用法として、1/3くらい小麦粉に混ぜて置換が
できるので、粉モノ料理するときに炭水化物を減らせて便利よ。

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 22:41:08.86 ID:8tWjSbjn.net
水にノンフレーバーのプロテインは激マズなので、
マクトンゼロっていう粉末油脂を混ぜて飲んでる

920 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 22:43:45.51 ID:HTHS/ogZ.net
ノンフレーバーに水混ぜてネチョネチョしたものに塩振って食ってるわ

921 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 22:47:21.41 ID:tAeRkpca.net
>>916
>左足だから、何度も繰り返して足を着いたからだと思う。

激坂ばかり攻めた結果?通常のCRではちょっと考えられない。

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 23:10:59.99 ID:DVftpsn7.net
お前ら自転車以外に補強運動してるか?

923 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 23:17:36.23 ID:7XopEwbr.net
>>916
自転車選手は一般人より骨密度が低いというデータをどっかで読んだ
練習頑張ってた証だな
重量挙げや柔道等格闘技の人は骨密度が高いらしいから、治ったらちょっと違うものもやってみるといいかもね

924 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 23:27:41.65 ID:pTPAkBdO.net
俺はコメばかり取ってるけどええんかな
朝、おにぎりと味噌汁
昼、おにぎり2個
おやつ、おにぎり1個
夜はおかずとご飯、フルーツ
毎日こんな感じ
自分で握るのすきやねん

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 23:28:23.00 ID:3ls7ngk1.net
>>923
骨密度は踵に衝撃を与えることが重要だからな。

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 23:32:15.74 ID:p+hWPiEP.net
>>924
山下清か!

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 00:03:43.23 ID:vnvbdoAs.net
>>924
いいよ。
でも肉と野菜も摂れよ。
炭水化物を極端に抜くダイエットしてるやつはアホ。

928 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 00:40:54.32 ID:K3V4LpoB.net
プロテインはトレ後に自宅に戻ってからだけど、オレンジジュースにクエン酸をちょびっと入れて飲んでるな

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 01:11:49.29 ID:SA1S/34U.net
食後の一服とトレ後の一服
これは止められないな

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 01:14:57.72 ID:QkjC5og/.net
トレ前にBCAA、トレ後にプロティンが良い感じ

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 06:52:34.47 ID:nkIFVXJx.net
>>918
せっかくプロテイン飲むんだから水代わりに豆乳でっていう考えで使ってたけど、確かにコスパ悪いよね…

それとザバスのウェイトダウンが割りと美味しくて愛用中なんだが、勧めてくれた540SPは無調味だから味は大豆そのまんまだよね
10キロも入ってて口に合わなかったら泣けるw

でも有用な情報ありがとね

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 07:57:11.97 ID:KSSv3rEK.net
540は恐ろしいほど解けないしな
溶かすために何か混ぜる必要がある
めんどくさいから1回で懲りた

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 08:18:04.06 ID:LR0L9NyL.net
効果的か知らんけどダイソーのシェイカーいいよ

934 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 08:31:21.26 ID:Y971W7Ov.net
シェイカーにスクリュートップキーパー使ってた。パッキンがあるから漏れにくい。

935 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 10:55:30.73 ID:vnvbdoAs.net
>>928
クエン酸に疲労回復効果はないので、L-アスコルビン酸に置き換えることをおすすめする。

936 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 20:04:40.32 ID:Iyhnikci.net
右京ってロードバイク速いの?

937 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 21:22:14.22 ID:84UiwdHR.net
>>916
つらそうだなあ。
ただの勘だけど、シューズが足に合ってないとか履き方が悪いとか、
ペダリングに癖があるとか、そういう原因もちょっと疑われる。
クリートのセッティングなんかも影響を与える場合があるかもね。
単純にオーバートレーニングかもしれんけど。
いずれにせよお大事に。

938 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 22:42:46.57 ID:1noObvD2.net
リピートヒルクライムは、全力でやると1回1.5キロでダウンする。
2回目以降はヨレヨレになってどいにもならない。
よく10回もできるな?

939 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 22:50:36.87 ID:f+V12EQN.net
>>938
今の時期だと下を蠢いてる毛虫数えたりしながら登るよ

940 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 22:52:03.24 ID:gT+S9ctm.net
>>936
ラジオでたまに話してるよ、どこ走りに行ったとか。
速いかどうかは知らない

941 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 23:40:07.41 ID:isYmF+Be.net
右京はそこそこ速いんじゃなかった?
ヒルクライムの年代別で入賞するかどうかくらいだと読んだ気がする

942 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 23:44:59.56 ID:GW9RDWzU.net
>>936
今はどの程度か知らないけど、全日本選手権の参加資格を持ってたくらいは
速かったよ

943 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 00:19:54.94 ID:11x5m+Gt.net
俺心電図でいつも引っかかるんだよな
やばいかな

944 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 02:06:49.19 ID:aXmP7so3.net
リピートクライムして帰れる距離に山があるのが羨まし過ぎる
東京に住んでて磨かれるのはローラーと幹線道路の轢き殺されない走り方だけだ
山登ろうと思うだけで片道50超えるから帰りの足が持たねえ

945 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 02:09:54.11 ID:B7NQa9FP.net
車買うか輪行だな

946 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 05:03:44.20 ID:rSXsbpN4.net
>>944
轢き殺されない走り方kwsk

947 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 05:37:18.30 ID:OSlv6Mv/.net
>>946
担いで歩道を走る!

948 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 09:19:20.76 ID:ndFmOjW2.net
車とおなじ速さで走ればいいだけじゃん

949 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 10:38:54.64 ID:XJuoRKoR.net
東京なら何しても大体大丈夫でしょ、脱法ハーブ決めてるドライバー居なきゃ
名古屋大阪と比べるとヌルゲー

950 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 10:41:15.30 ID:X1OLRv/n.net
>>944
片道50超えるうえ、崖線に起因する微妙なアップダウンが嫌だよな。

951 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 10:48:45.62 ID:JYIFFSG8.net
車で山まで行けば解決
プライドが許さないかい?

952 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 10:52:25.85 ID:X1OLRv/n.net
車持ってないや。積み下ろしの時間を考えたら自走の方がいいし。

953 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 11:01:58.13 ID:wgXmJYO1.net
俺なんて岐阜だから山しかないよ
すぐ近くに2キロとか4キロ、10キロの上りがある

954 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 12:20:57.85 ID:UL1DWvp/.net
>>952

積み下ろしにどんだけかかってんねん

955 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 12:57:15.94 ID:uxSDuiyW.net
>>925
自転車は足への力が反って来ないから、自転車だけするのは駄目って習った。
ロードは特にだって。

956 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 13:08:28.45 ID:q2h4B5FQ.net
>>944
つ 東京都檜原村

957 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 21:27:02.97 ID:/ymTD4l4.net
自転車選手が一般人より骨密度低いってにわかに信じ難いなあ。

958 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 21:37:38.01 ID:u5UPpI7w.net
マラソンランナーが貧血になる、というのが信じがたいのと同じ

959 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 21:41:53.74 ID:VohlgzY/.net
ロードでパフォーマンス上げる為にはマラソンやスイムはあまり意味がないかなあ?
その時間を別の自転車のトレに当てた方がいいよね。

960 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 21:49:41.49 ID:KJcrwU+C.net
>>957
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5178567.jpg

961 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 21:53:27.87 ID:VohlgzY/.net
>>960
続きぷりーず

962 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 21:54:25.36 ID:BeGI0VIv.net
食生活がマトモなら一般人程度の骨密度は保てるってこと?

963 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 22:00:37.76 ID:KJcrwU+C.net
>>961
http://www.amazon.co.jp/dp/4063523330

964 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 22:05:22.38 ID:LNHpcfD2.net
だからプロはオフシーズンにシクロクロスすんだよな

965 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 22:56:19.42 ID:wgXmJYO1.net
ちなみに高岡さんがジムでランニングする理由は
脛骨、腓骨、大腿骨に刺激を与えるためだそうな
ブログに書いてたよ

966 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 23:02:49.93 ID:0Voz0CYY.net
>>959
ロードとマラソンどっちもやってるけど、双方向にメリット感じてるよ。
ペダリングをしっかり意識して練習した後ランニングすると脚の付け根辺りの回転がスムーズになって快調に走れるし、マラソンで手に入れた足腰の持久力はヒルクライムでも安定したトルクをかけて登って行ける。
スイムは夏場だけやるけど、体幹バランスを意識しやすくて調子を整えるのに役立ってるよ。

967 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 23:13:23.46 ID:VohlgzY/.net
>>966
ありがとう。ランも水泳も少しばかりやるけどメインは自転車だと思ってたからスッキリしなかったけど
なんだかいい話聞けました。ありがとう

968 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 23:44:24.59 ID:sfWpFiLf.net
本当にロードでパフォーマンス上げたいならロードだけ乗ってれば?
クロストレーニングなんて無駄なだけ
まだ筋トレの方がいい

969 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 00:27:32.72 ID:RY9FT4+2.net
>>962
さてどうだろうね?上の漫画では72%とか驚きの数字が出てたけど、俺が見たデータだと平均(プロアマ含む)で90%以上の骨密度だったはず
カルシウムは一般の同等かそれ以上摂ってるって書いてあったはずだけど、結構シリアスな人達の話だからなー
週末ホビーレーサーならあんまり神経質ならんでも良いのかも
心配が納まらないならウェイトやるといいんじゃないかな、マラソン選手は一般人と大して変わらないレベルだったから走るのは役に立たないかも

970 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 00:38:22.87 ID:2iQSjs3O.net
競輪選手やトラックレーサーも骨はスカスカになるんかな?
ものすごい重いギアをハイケイデンスで漕ぐ1000W超の練習を毎日やっていても骨への刺激は足りないのかね?

971 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 00:44:30.17 ID:9MHP6nbS.net
実走どころかローラーすら乗れない状況なんだけど、とりあえず朝4時に起きれば30分程度のランならできそうです
心拍数高めでギリギリ有酸素な強度で走っていれば良いですか?

972 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 00:52:14.19 ID:RbOEmhe6.net
ロードが衝撃が無いとか信じがたいなあ
毎日通勤でデコボコ路肩走ってるし
ヒルクライムやダウンヒルでもそれなりに衝撃を受けている
歩道と車道の行き来でも衝撃がある

973 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 00:55:11.10 ID:kHizaia4.net
他のスポーツと比べたら骨密度は低い方、ぐらいなら分かるけど
一般人と比べてとなるとちょっと驚き。

974 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 01:17:25.21 ID:I2jKjMhz.net
ガンガン汗かくし、衝撃も2Gくらいがせいぜいだからな

975 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 01:38:29.18 ID:2iQSjs3O.net
毎日マルチビタミンとマルチミネラルを2日分ずつ飲んでたら問題ないでしょう

976 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 02:01:32.30 ID:AOElm/NE.net
肝臓とか腎臓壊しそう

977 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 02:30:12.48 ID:cBBs03uu.net
自転車だけじゃなくて、ランやウェイトも取り入れれば問題ないってことなのかな

978 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 06:58:02.71 ID:BrwO+lDj.net
miles make championとは言うが
自転車乗ってるだけじゃなく
乗らないときのトレーニングも重用ししてるやついる?

979 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 07:35:10.11 ID:zXLQh8Gh.net
ランニングが自転車に本当に有効ならすべてのプロはとっくに取り入れてるはずだよな?w

980 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 07:37:37.93 ID:ttHzMj/F.net
競輪選手の合宿動画では朝一で3キロのランニングが日課になってる

981 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 07:45:16.26 ID:XKhVBt/V.net
ケイリン(笑)のことなんか聞いてないw

982 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 08:02:23.45 ID:FrMCWbPD.net
お前にも聞いてない

983 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 08:06:32.55 ID:TyDkzD3i.net
骨粗鬆症予防には適度なランニングはいいんじゃないのか
って思ってるから最近少しずつ取り入れようとしてる俺
骨格もある程度強くしとかないとね

984 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 08:19:41.10 ID:XKhVBt/V.net
俺答えてねえしw

985 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 08:21:50.18 ID:zXLQh8Gh.net
>>980
で、競輪選手になりたいの?

986 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 09:13:18.49 ID:J7CANbI+.net
プロじゃねーんだから好きなスポーツやっとけよ。
ランニングしようかどうか迷うレベルなら何やってもそれなりに効果的で自転車にもプラスになると思うぞ。

987 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 11:58:15.16 ID:ttHzMj/F.net
別に競輪選手になりたくないけど
競輪選手並みのスプリントには憧れるな
だから競輪選手がよくやるパワーマックストレとかやってるし

988 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 14:13:28.00 ID:mu+vjzUL.net
週一でランニング取り入れてるけどやったあと自転車乗ると明らかにペダリングが綺麗になってるの感じるわ
通る軌道が固定されてる分自転車で脚回すのがこんなに楽なのかってね
俺くらいの(低い)レベルの人ならやってみるのもいいんじゃない
スニーカーあればできるしいろいろ気軽に試せるのがアマチュアのいいところじゃん
それで自転車遅くなるようなら俺には合わない、必要ないトレーニングだっただけって事で

989 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 14:23:00.19 ID:mu+vjzUL.net
あと走ってみてわかる事はキロ3分で42.195km走るマラソンランナーめっちゃやばい
あいつら人間じゃない

990 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 14:27:08.15 ID:6Nf+8cOb.net
なんでランニングするとペダリングが綺麗になるの?
感覚じゃなくてロジカルにお願い。

991 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 14:28:23.79 ID:Rw/Q/fPp.net
どの世界も頂上は信じられん
自転車でもTT平均時速50キロとかもう4st原付じゃねーか

992 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 14:38:31.14 ID:ttHzMj/F.net
>>989
めっちゃ分かる
俺1キロも走れないよ3分なんて
サブスリーとかもいかに凄いか、走ってみて分かる

993 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 14:49:43.94 ID:58WJkLW6.net
オレ1500mベストが中3の頃の5分フラット。そのペースでマラソン2時間20分、と。
…自転車たのしいお(^ω^)

994 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 15:55:12.20 ID:mu+vjzUL.net
>>990
申し訳ないのですがペダリングモニター等は持ってないので感覚でしか語ることは出来ませんので是非試していただきたいです
始めた頃はめきめきタイムが上がって楽しいですよ(^_^)

995 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 16:08:27.96 ID:TlKA7oF5.net
妄想かよw

996 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 16:11:22.70 ID:XKhVBt/V.net
気のせいだはww

997 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 16:56:40.66 ID:eh0clft7.net
デブは何やっても早くなるよ
基準が低いんだからw

998 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 17:39:33.38 ID:A4Isq9z/.net
でも伸び代が大きいほど楽しい

999 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 18:06:25.80 ID:MrzZ8mH+.net
スプリント、5秒アベレージは何やっても上がらんよ。瞬発力は天性のものだ。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 18:17:13.84 ID:zrokZaB+.net
故障で丸10日走ってないけど、どれくらい落ちこむものか気になる。30km/hで走れたのが
25kmとかになってたらショックだ。

1001 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 18:22:47.84 ID:hwmoYjKM.net
>>999
そんなことない。
俺はじりじり増えてる。

1002 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 18:23:20.40 ID:BrwO+lDj.net
画一的な筋肉の使い方ではなくて
たまには違う動きを筋肉にさせるのはなんとなく良さそうな気はする。
なんでかはわらかない

1003 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 18:23:31.43 ID:5AjeQugr.net
体脂肪率はみなさん何%ですか?
自分は68kg 18%
自転車乗りからすればデブです。

1004 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 18:24:11.05 ID:S7gyGSU5.net
>>1000
毎日キチンとトレーニングしていたなら、その程度の間隔じゃ落ちないよ。

1005 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/10(木) 18:25:26.85 ID:BrwO+lDj.net
1000ならお前ら全員肉離れ起こす

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
261 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200