2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【貧脚】ロードバイクのトレーニング9

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 23:31:21.36 ID:8+qL7OYV.net
前スレ
【貧脚】ロードバイクのトレーニング8【剛脚】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1398728907/

おっぱいもみもみ

474 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 11:56:44.30 ID:JTOxP7KH.net
>>473
それ今中さんが言ってたな

475 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 12:08:28.37 ID:VvpXLlkc.net
最近、暑いせいかぜんぜんキツメのトレやる気わかない
Av35くらいで平坦20キロ走るだけか、坂を3本くらい登ってちゃちゃっと終わり
まぁアマチュアだし、仕事あるし、仕方ないけど

476 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 12:22:11.02 ID:HBcsNcIM.net
>>473
軍服の考え方だな。

477 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 12:27:38.11 ID:6UjJI/rA.net
完全に体にあった機材なんて無理なんだから
無理のない範囲で体を合わせるのは当然
人間の体は思ったより融通がきく

478 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 12:58:42.76 ID:/4BQ6lvz.net
4500km走ったけど体に合ってるのか
分からんわ

479 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 14:04:04.41 ID:fkuIpkR1.net
多少色々変更しながら5万kmくらい乗ってりゃ、そのうちステムの長さなんてどうでも良くなってくる。


サドルの2mm差、パッドの僅かな厚みの違いは許容できなくなる

480 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 17:02:05.98 ID:6UjJI/rA.net
>>478
それだけ走って故障が起こってないならいいだろうよ

481 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 22:29:18.51 ID:bt21/RyW.net
同じヒルクライムで

地方の大会で実業団選手に勝つのと実業団で入賞どっちがすごい?

482 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 22:30:12.68 ID:bt21/RyW.net
あ、地方レースの方は上りのレースで優勝or入賞経験のある人に勝った人ね

483 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 22:35:12.90 ID:EAsCJZwJ.net
>>463
バイクフォームの基礎(1/12) ~正しい姿勢編~ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=10eiNK_sfk4

肩をすくめるような姿勢で乗ると、ハンドルが遠く感じられハンドルに必要以上に加重する事になるので、
肩甲骨を開いて、肩をすとんと落とした状態でハンドルに手を添える。
ステムの交換はそれでもハンドルが遠い場合。
80mmより短いステムでは、ハンドルがクイックになりすぎてしまう。

484 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 22:39:30.30 ID:wRQoRa6s.net
最近、ローラー台を購入しました。
来年の富士ヒルクライムや150km程度のロングライドイベントで、完走したいと思ってます。
現在やってるメニューは
A=ローラー台:5分アップ+100rpm40分+10分ダウン
B=ローラー台:10分アップ+インターバル(30秒x30秒)8セット+10分ダウン

A→2時間程度休憩→A→4時間程度休憩→A→4時間程度休憩→B
こんな感じで月〜木曜日やって、金曜日は休んでます。
土日は、晴れてれば、外へ走りに行ってますが、雨なら同じようなメニューをやってます。
1つのメニューは、仕事などの関係で50分程度が限界の長さです
初心者の為、見よう見まねのメニューなのですが、アドバイスあったらお願いします

485 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 23:06:59.51 ID:fkuIpkR1.net
>>484
毎日それだけ時間が取れるなら、外で1時間半ほど適当に走ってこい。
鈍亀で都内であっても30kmは走れる。
土日は合計150km走れ。目標に対してはそれだけで充分。マジで。

486 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 23:15:30.43 ID:BjLW5aiz.net
全開リピートヒルクライム2キロ3本で死んだ。

487 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 23:17:18.71 ID:6UjJI/rA.net
仕事の合間にローラーやってる感じじゃないのか

488 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 23:18:12.43 ID:wRQoRa6s.net
>>485
ありがとうございます
ただ、書いてある通り時間に空きが無く、1回のメニューで50分程度が限界です。
その後もすぐに仕事に戻るので、外へは無理なんです

489 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 00:46:26.30 ID:MlC02WdH.net
>>488
んなことねーだろ。ローラーの前後の準備だって馬鹿にならない。
作ろうと思えば作れるし、ヘンテコなローラーメニューを50分やるより40分実走した方がいい。
実走がメインでローラーってのは補助機器だぞ。
そもそも何のために自転車乗ってるんだ。何が楽しくて乗り始めたんだ。

490 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 00:49:02.26 ID:EGKwvFdg.net
>>489
違う人だけどこれはハッとしたわ
確かに最初は乗ることが楽しくてやってたけど今じゃ速くなるために筋トレとかローラーとかやってた
初心に戻ろう

491 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 01:08:10.36 ID:BS+IOMYj.net
>>488
昔、船乗りさんが出入りしていたログを探して見ろ。

以上

492 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 06:18:04.66 ID:HdZHDdQ9.net
170cm70kgのデブだから坂が辛いわ
自転車乗ってれば体重落ちるの?
それとも自転車とは別で落とした方がいいのかな?

493 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 06:44:55.19 ID:Gxh9GqhF.net
>>492
お前がデブなのは単純に 消費カロリー<摂取カロリー なんだから
飯 (特に炭水化物) を摂らなきゃいいだけの話だろ。
つかダイエット板行け。

494 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 07:44:13.49 ID:NJ87HsCG.net
>>489
なんでヘンテコなローラーメニューって前提なんだ?
ヘンテコじゃないメニューを質問してるんじゃないの?

ヘンテコな実走よりちゃんとしたローラーメニューの方が効果あるぞ?

495 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 07:45:54.24 ID:MlC02WdH.net
>>490
REや森本はじめトップアマは定期的にローラー嫌いになって雨でも実走してるからなw
そういうときは弱体化するけど、本人らはべつにいいと思ってるようだ。
プロじゃないからな。

496 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 07:46:33.81 ID:MlC02WdH.net
>>494
150kmのイベントすら完走できるか分からんレベルでやることか?

497 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 09:05:21.64 ID:+XKEJm2C.net
Aの100rpm40分の負荷ってどのくらいなのかな

498 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 09:18:24.65 ID:790RWvvM.net
>>484のメニューをきっちり1年間継続出きるなら大したもんじゃね?毎日3時間ローラー台だろ?ちゃんと心拍管理してれば相当速くなる。
そんな奴ならヒルクライム完走や150km完走なんて余裕だろ。

むしろ練習がつまらなくなって長続きしない可能性が高いと思う。そういう意味では>>489の意見は正しいと思う。

499 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 10:24:52.74 ID:U8elVhOG.net
いや、ほんとそうだよ
結局コレで飯食えるわけじゃないし
鎖骨骨折して、会社クビになった知り合いもいるし
ほどほどで楽しみながらが一番だよ
ただがむしゃらに頑張ってる人を嘲笑する側には回らないようにしよう
温度差があるからね 人それぞれに
>>484がとにかく楽しさよりも強さを求めるならインターバルやりまくればいいし
俺のようにそれなりに安全に落車しないように・・・って思ってる人間はそこそこにしないとダメね

500 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 10:44:45.36 ID:LOOQ2i5+.net
そもそも公道の実走でインターバルとか、周りに迷惑なだけで本人は全然追い込めないので意味が無い
公道はガチで追い込むための場所ではないからな、追い込んでふらついて鎖骨骨折しても自業自得でしかない

501 :480:2014/06/26(木) 11:20:07.42 ID:e6I1baLj.net
色々と意見ありがとうございます
今は基礎体力作りが目的で、現在のトレーニングがキツイとは思ってません
モチベーションの意見もありましたが、目標があれば続きますし、このトレーニングを努力とも思ってません
やりたいからやってるって感じです
スレタイを見て、レース上位を目指してる人の集まりかと思ったのですが、そうじゃないようですね。
機会があったら、専門家に聞いてみようと思います。
午後からも廻しますよ〜

502 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 11:22:45.05 ID:9Q7tjtNT.net
> スレタイを見て、レース上位を目指してる人の集まりかと思ったのですが、そうじゃないようですね。

書く必要あったのか?

503 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 11:34:28.04 ID:XSPsTwEe.net
>>501
だなこんなとこいないでさっさとjptで走ってるクラブチームにでもいけばいいよ。

504 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 12:34:41.04 ID:U8elVhOG.net
せやせや
ここは場末の居酒屋みたいなもんやさかい
ワシもさっき2キロ斜度6〜7%の坂3本登って終了や
今、ビール飲んでるでガハハ
チームに入って強い奴の練習真似た方が手っ取り早いな

505 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 12:52:11.76 ID:MlC02WdH.net
>>501
50分しか乗れないと50分の体になるよ。基礎がないままローラーに変に長く乗ると
筋力バランスを崩して腰を痛めるからおすすめしないな。
レース上位を目指す人はそんな乗り方しないしw
あとな、スレ民なめた発言はやめとけ。俺らの返り血を浴びることになるぞ

506 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 17:24:39.20 ID:2HiKvBCk.net
それだとスレ民が斬られることにならなくね?

507 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 17:46:34.92 ID:8sYumClq.net
>>501
今はケイデンスと時間を軸にトレしてるみたいだけど、
負荷を管理しないとまともなトレにならないよ。
パワーメーターか心拍計は必須。150km完走だけなら心拍計で十分。
目標の低さからみて運動経験は浅いみたいだけど、
そんな人が>>484のトレを継続できてるとしたら、それは極端に負荷が低いって証拠。

508 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 18:28:20.50 ID:IPmIgOES.net
このスレは運動嫌いでいままでまともにスポーツをしてなかったけど
ロードに乗り始めて急にアスリート気取りってやつが多いから気をつけろ
そういうやつのアドバイスはたいてい雑誌やネットの受け売りだ

509 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 18:39:45.35 ID:Svbq3Rg3.net
いくつかのスポーツを競技レベルまでやってみるのは意味があるよな
自分の体の特性というかクセが嫌でもわかる

510 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 19:04:18.46 ID:NJ87HsCG.net
玄関開けたら2分で郊外
なんていう理想的な環境なら平日の実走も楽しいだろうね

車にビクビクしながら走るのはローラーより苦痛だよ
俺はローラーで出し切った感を味わう方が楽しいわ

511 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 20:17:24.24 ID:W1ke3tHB.net
夕方になるとどっと疲労感が出るんだが
今日はトレやめると決心がつくと急に体調が良くなる

512 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 20:19:44.83 ID:qy5+5I2o.net
>>510
玄関開けたら10分で峠…。しかし最近は峠周辺も開発がすすんで高速道路の出入口があちこちに…。

513 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 22:33:51.70 ID:qrZ8WzMW.net
最近はやりの短時間高強度トレやったら関節周りが本当に強化された
トルクかけられるようになって走り方が随分変わって面白いw

514 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 23:08:01.76 ID:FTdo00e0.net
>>513

俺もやっている。
リピートヒルクライムに平地インターバル
効果はこれからだが、リピートヒルクライムでは、約2キロのタイムが2か月で1分短縮した。

515 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 23:10:25.01 ID:Ve1lNRAm.net
>>451
腰を屈めた姿勢でゆーっくり階段下りやると鍛えられる

516 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 23:12:26.06 ID:MlC02WdH.net
>>514
伸び代ありすぎ。頭打ちになるから楽しみにね!

517 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 23:14:16.99 ID:U8elVhOG.net
俺もヒルクラインターバルやってるけど
斜度の変化とか力の入れ具合覚えるしな

518 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 23:20:15.71 ID:IPmIgOES.net
>>514
2キロで1分短縮てwww
それまでのトレーニングなにしてたんだおまえw

519 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 20:27:02.00 ID:Lb1LZfzo.net
他人のレスにケチ付けるだけでクソも役に立たないレスばかりしてる奴って何なの?

520 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 20:45:55.56 ID:rBsgJiYM.net
自信満々に初級者に講釈垂れるのを傍観するのが楽しいんですよ俺らは。
じゃあ教えてやれよって?いやいや核心部分は絶対に教えてあげないよ ジャン

521 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 20:46:14.18 ID:dOuDZWUE.net
骨格筋遅筋化剤
WO 2013183747 A1
要約書
 骨格筋を遅筋化し、筋量や持久力の改善や回復をもたらす素材の提供。ショウガまたはその抽出物を有効成分とする骨格筋遅筋化剤。

特許出願人 Kao Corporation, 花王株式会社
http://www.google.com/patents/WO2013183747A1?cl=ja

522 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 20:49:44.07 ID:5aUZGV8/.net
脂肪を燃焼しやすくさせる〜と同じでなんの意味もない

523 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 20:58:29.36 ID:dOuDZWUE.net
>>522
生姜を食べるとスプリント能力が低下するかもしれない、という文献。

524 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 21:05:46.74 ID:dOuDZWUE.net
筋肉のタイプ変化を遺伝子で調べてみると、魚肉たんぱく質を与えられたグループでは、
速筋に現れる遺伝子が増えて、遅筋に現れる遺伝子は減っていました。
つまり、魚肉たんぱく質をとることによって「筋肉量が増えて、筋肉のタイプは速筋の方向に変化する(速筋化)」ことが分かりました(図5)。
http://www.nissui.co.jp/academy/market/22/images/photo_05s.gif

525 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 21:06:20.29 ID:hR3EREN4.net
生姜だけにしょうがないよな

526 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 21:07:12.01 ID:UdNcFOA7.net
ヒラメ筋なのに魚を食べると減るのか

527 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 21:14:51.20 ID:dOuDZWUE.net
>>526
われわれが食している白身魚の魚肉は速筋タイプの筋肉ですので、速筋を食べれば速筋になるのではないかと考えられました。

とあるので、遅筋の固まりの鮪の赤身は該当しないかも。

528 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 21:17:49.64 ID:y1Si9yrV.net
じゃあウナギはどっち?遅筋?速筋?

529 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 21:20:43.91 ID:dOuDZWUE.net
>>528
ウナギは浸透圧ストレスをうけると筋肉のタイプを速筋型から遅筋型に変換させている可能性が考えられているが、その分子メカニズムは分かっていない。
http://kaken.nii.ac.jp/d/p/23658178/2011/11/ja.en.html

530 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 21:30:26.04 ID:y1Si9yrV.net
>>529
スゲー!ちゃんと研究されてるんだ!
適当な質問してごめんなさいm(_ _)m

531 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 21:31:06.83 ID:Gk5Vzc2Q.net
>>529
ウナギすげーwww
俺ウナギ目指すわ

532 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 22:00:02.44 ID:hliB18Wg.net
>>520
キモいからその臭い口閉じていて下さいねー ジャン

533 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 22:01:49.30 ID:6+QeIeyM.net
初心者スレで聞いたけど、回答もらえなかったんで質問させて下さい
ヒルクライムを鍛えたくて平日夜トレ始めたんだけど、どんなトレーニングが良い?
今は週二回仕事後に26kmの周回コースを回ってて、500m、5〜10%の坂が4箇所あるから全力ダッシュ、次の坂まで心拍80%です

534 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 22:12:34.34 ID:dOuDZWUE.net
>>533
目的となる登坂の勾配、距離によって違ってくると思うけど、
一般的なイベントとして開催されている勾配と距離だと、
中距離ランナーの例と近いかも。

距離がそんなに長くなく勾配がきつい20%以上の激坂を足を付かないで登りたいという場合は
1500km走と近い考え方のトレが必要かも。

練習方法 : 陸上長距離雑知識
http://blog.livedoor.jp/snowandrain/archives/51928400.html

535 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 22:14:27.90 ID:jI+9Mdsl.net
>>533
ローラー台で(20分間全力走+5分回復走)×3セット
前後にウォームアップとクールダウンを忘れずにな。

536 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 22:33:31.15 ID:6SXZUSn4.net
こういう場合の全力ってどの程度をさすの?スプリント勝負みたいな感じ?

537 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 22:41:42.45 ID:H7yijp6j.net
ftp1時間をダッシュとはきっと言わない

538 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 22:48:16.83 ID:dOuDZWUE.net
>>536
別人だけど、
20分継続できるのなら

LT〜RC(≒FTP)までの間をIB(Isocapnic Buffering:乳酸緩衝機能)と言い、乳酸値が上昇しているものの、運動を長時間続けられる範囲です。
http://www.overlander.co.jp/cp-bin/blog/index.php?eid=7

539 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 22:56:42.01 ID:rBsgJiYM.net
>>535
やりすぎ

540 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 23:14:09.88 ID:jI+9Mdsl.net
>>539
36だけど週5でやってるよ。
土日祝はロングライドのみだけど。

身バレは明かさないが、明後日の全日本は応援してね。

541 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 23:18:11.65 ID:TxKswbUc.net
2時間ぐらいで走りきる距離を速くなりたいって思った場合
心拍数をどこまで上げて2時間走りきれるかを調べて
その心拍数でトレーニングするやり方って間違ってますか?

542 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 23:19:06.63 ID:/SVrXQTE.net
全日本に出れる資格を持ってるだけですげーと思う
おきなわ210キロ完走者だっけ?
俺のチームの人も行くっていってたけど

543 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 23:21:55.89 ID:dOuDZWUE.net
>>541
強度が高すぎると2時間もたない、低すぎると練習にならない。

544 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 23:22:22.15 ID:0jPyI5n9.net
>>533
基本的にそのトレーニングでいいと思う
単調に流すだけじゃなく坂道ダッシュを入れてるのがいい感じ

でもヒルクライムレースだと1時間ず〜っと坂道を登りっぱなしってこともあるから
長時間負荷をかけ続けるトレーニングも必要
実走じゃ難しいからローラーが必要だけど

例えば出るレースの目標タイムが1時間なら、ローラーを1時間回し続けるとか20分を休憩入れて3回とか
時間的に難しければ負荷を少し高めに20分を2回とか

でも実走は大事なので実走メインで
休日に山岳ツーリングもおすすめ
目標レースの獲得標高以上登ることを目安に

545 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 23:23:01.18 ID:vrCrWzdm.net
>>542
それだと沢山居そうだけど、沖縄って足きりあるの?
だったら時間によってはきついかもな

546 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 23:28:35.35 ID:TxKswbUc.net
>>543
ええ
ですので、たとえば
心拍数150前後キープでローラー2時間走ってみて、走れたら心拍数を少し上げて2時間走ってみる
そうやって、走りきれる上限の心拍数を調べて、その心拍数でトレーニングするのが、
間違ってますかって意味です
もっと良いやり方あったら、教えてください

547 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 23:29:18.18 ID:jI+9Mdsl.net
>>542
参加資格
http://jcf.or.jp/wp2012/wp-content/plugins/download-monitor/download.php?id=1488

おきなわはエリートの方で完走すれば、OK

548 :529:2014/06/27(金) 23:34:18.29 ID:6+QeIeyM.net
>>544
サンクス
来年の富士ヒルクライムで90分とヤビツ40分が当面の目標です
春先まで毎日ローラーやってたんだけど30分で飽きるので、夜でも暖かい夏は実走をやり始めました
休日にもう少しヒルクライム的なコースに行くようにしますね

549 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 23:37:15.70 ID:vrCrWzdm.net
>>547
TTが狭き門な感じだね

550 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 23:52:27.43 ID:qqFvjamT.net
>>547
おきなわだけでも完走すれば行けるのかな?

551 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 23:53:04.08 ID:/SVrXQTE.net
>>546
ロ-ラー2時間とか頭痛くなってくるww

552 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 00:06:41.78 ID:4GTkp5UD.net
相変わらずここは、くだらんレスが多いな
茶化すだけなら、書き込むなよ

553 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 00:07:02.91 ID:BuMsc1cj.net
>>540
俺がアシストしてやるから頑張れ

554 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 00:09:30.29 ID:txmzIqsx.net
>>546
LSDで、低心拍の状態で長時間走り、持久力を付けるのも間違いではないし、
ギリギリ走れる負荷で2時間も間違いではない。
もっと高い強度で走って、休息を入れるインターバルトレーニングも間違ってない。

ただ、LTポイントの強度なら乳酸が発生するけれど走り続ける事ができると言われているし、
そのあたりの強度で、ちょうどミトコンドリアが増えると言われているので、2時間持ちこたえる事ができる
強度ならLTあたりの強度なのでは?

LSDの場合は2時間よりさらに長時間走る事になるので強度を落とす事になる。

疎い知識を動員してわるのはこのあたりまで。

555 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 00:14:37.36 ID:y5uRKOsQ.net
>>546
メーター買うお金があるなら2時間キープできるパワーを測ると良いね
同じパワーでも心拍数は少しずつ上がっていくから
逆に言うと同じ心拍数だとパワーは少しずつ落ちていく

556 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 00:15:51.93 ID:txmzIqsx.net
LT値付近の負荷を掛け続けることによって、LT値は変わらずとも酸素摂取量が増えますので、LT値で走れるペースが上がっていきます。
https://runnet.jp/community/chiebukuro/questionContentsAction.do?command=init&&questionId=10923

心拍計で計測するのは便宜的なものという前提はあるとして
LT値で行う事ができる運動強度がトレーニングによって徐々に上がってくる事が確認できれば
トレーニングの成果がでている事になる…筈。

557 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 00:22:35.78 ID:y5uRKOsQ.net
LTなら延々走り続けられるというのは都市伝説みたいなもん
現実に試してみれば絵空事だとすぐにわかるよ

2時間という目標が明らかであればLTを計測する意義はほとんどない

558 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 00:32:39.74 ID:txmzIqsx.net
>>557
すぐにわかる、わけが無いような…。

残念ですが、LT値は専用の機械とスタッフのいる施設でなければ、正確な計測はできません。
https://runnet.jp/community/chiebukuro/questionContentsAction.do?command=init&&questionId=10923

LTという概念を用いてはいるけれど、持続して走り続けられる強度は何ワットかとか、心拍ならいくつといった
計測しかホビーライダーにはできない。

あとは呼吸の状態で判断。

(運動強度:低)LT≒AeT…乳酸値が上昇を始める地点・一般的には乳酸値が1〜3mmolの辺り(LT1:乳酸値が1mmol以下・LT2:乳酸値が2mmol以下)
(運動強度:高)FTP≒AT≒MLSS≒RC≒OBLA(注:OBLAについては例外あり)…より運動強度を上げてくと乳酸値が4mmolに達する地点
(ご参考)このLT〜RC(≒FTP)までの間をIB(Isocapnic Buffering:乳酸緩衝機能)と言い、乳酸値が上昇しているものの、運動を長時間続けられる範囲です。
http://www.overlander.co.jp/cp-bin/blog/index.php?eid=7

この場合の、LTだけど低あたりは勾配の低い峠を越えるだけですぐ到達すると思うんだけど、違うのかな?

559 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 00:42:54.86 ID:y5uRKOsQ.net
>>558
LTを乳酸値と解釈しているのなら、なおさら実用価値はゼロに等しいね

560 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 00:48:55.42 ID:txmzIqsx.net
>>559
乳酸値=乳酸閾値?

561 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 00:51:02.67 ID:txmzIqsx.net
乳酸性閾値 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%B3%E9%85%B8%E6%80%A7%E9%96%BE%E5%80%A4
用語としては乳酸性閾値か…。

562 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 01:06:21.47 ID:y5uRKOsQ.net
なんか話がかみあわないな

自分で引用してるじゃない
乳酸値がうんぬんて

俺が言ってるのは実用価値があるのは乳酸値ではなく運動強度って事
>>541が欲しい情報は2時間持続できる運動強度
LTうんぬんはそれに対して実用価値がない

563 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 01:10:39.90 ID:txmzIqsx.net
>>562
なんで?

564 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 01:17:43.49 ID:txmzIqsx.net
トレーニングの強度を測る物差しは、従来は主として主観的な疲労感や筋肉痛によっていました。
グッタリするほど激しい練習、筋肉痛が残るほど激しい練習をすれば高い運動強度のトレーニングをしたと判断するわけです。
近頃、特に有酸素系の運動トレーニングの強度を測る物差しとしてLT値(乳酸性作業閾値)という考え方が認められるようになってきました。
http://allabout.co.jp/gm/gc/213787/

565 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 01:25:17.67 ID:y5uRKOsQ.net
1)乳酸値は血液を採らないとわからない
2)同じ乳酸値でも持続可能な時間は個人差や体調によって異なる
3)LTの定義が人によってまちまち(便宜的に揃えれば可)

566 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 01:34:02.04 ID:txmzIqsx.net
有酸素運動の場合、運動が長時間続けられなければゴールに行き着けません。
必ずしも激しい「運動=効果的なトレーニング」とはならないわけです。
といって、長時間運動を続けるためには運動レベルを落とすとしても、落としすぎると余力を生じすぎて出せる記録も出し切れないことになります。
http://allabout.co.jp/gm/gc/213787/

>>543はこのあたりの事を念頭に書いたんだけどね。

このあたりの考え方を取り入れれば、トレーニングの方向性が正しいのか間違っているのかの
判断材料になるだろうと思ったんだけどね。

峠のTTのタイムも、最初から全力でぶっ飛ばすと後半タレてタイムが落ちる事があるので、
このあたりまでなら飛ばしても残りを走りきれるという判断の目安は欲しいじゃない?
それは心拍計かもしれないし、パワーメーターかもしれないし、何度も走った事のある峠なら感覚でわかる部分もあるだろうけど。

567 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 01:41:27.02 ID:y5uRKOsQ.net
なんでこうも話が噛みあわないかな

実用的なのは血中乳酸値ではなく2時間維持できる出力と言ってるだろ

568 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 01:56:02.48 ID:txmzIqsx.net
>>567
実用的な2時間維持できる出力について詳しく書いてくれれば質問者のためになると思う。
うまく伝える能力が無い、知識が間違っている可能性もあるけど、日頃走りながら体感した上で
かじった運動生理学的な事はとりあえずほぼ全部書いた。

569 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 02:03:10.58 ID:y5uRKOsQ.net
冗長に知識を書き並べても何の意味もない
>>541が2時間維持できる出力を計測できれば彼の目的には必要十分

570 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 02:30:35.88 ID:txmzIqsx.net
>>569
2時間走る強度より強めにして、休息を入れるインターバルトレーニング的なアプローチや
もっと低い強度でのLSDトレーニング的なアプローチ、いろいろとあると思うんだけど。
それだと、2時間がんばれる強度は質問者は心拍計で計測している訳で、その上でそれを続けるのが良いのか
どうなのかという質問内容だと思うんだけど。

私はそれでもいいと思っている。理由は…ミトコンドリアが増えると言われている強度だと思うから。
なぜならLT値が(略

571 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 03:04:05.31 ID:y5uRKOsQ.net
>>570
アプローチがいろいろあるのは同意だし、
それと2時間維持できる強度を計測することは何も矛盾しない

心拍数とパワーが一致しないことは>>555ですでに述べた通り

現象はミトコンドリアとLTという要素だけに還元することはできない

もとより>>541が求めているのは科学的な説明ではない

572 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 14:36:59.63 ID:QRes8fzn.net
4分上り坂6分レスト×5セット
うーんこの練習きつい

573 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 15:06:17.58 ID:6GrAtTyU.net
レスト取り過ぎ。

レスト1分で10セットはやれ。

40歳以上ならセット数を減らす

総レス数 1006
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200