2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【貧脚】ロードバイクのトレーニング9

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 23:31:21.36 ID:8+qL7OYV.net
前スレ
【貧脚】ロードバイクのトレーニング8【剛脚】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1398728907/

おっぱいもみもみ

766 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 14:42:03.71 ID:80J5JqFE.net
>>765
ギアが軽ければではなく、適正なギア比でと言っている
あなたの場合はギアが軽すぎたか出力を上げ過ぎただけだろう

767 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 14:59:30.15 ID:bzUZndos.net
メディオ5日、ソリア2日
難しい事考えずに、これだけやってれば十分

768 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 15:07:21.00 ID:cciL8HP/.net
>>766
俺たちのようなデブヘタレはギアに関わりなく10%越えの坂は一杯一杯なんだよ。
心肺機能と単純な脚力両方足りない奴らの事がわかってないな。

とにかく痩せて、登りを多目に頑張って走ってれば年寄りと超デブ以外ならいずれはあざみラインだって登れるようになる。

769 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 15:26:58.88 ID:QVB9BAD0.net
>>766
残念ですが、体力の考え方が間違ってますね。

770 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 15:47:02.04 ID:QVB9BAD0.net
>>768
ざみラインも標高差はともかく、平均勾配なら10%ですからね。

はじめて和田峠に行った時のクロスがフロントトリプルで、1km地点でつらくなって
28x32までギアを落として行けるところまで行こうと頑張りましたが1.2kmあたりで足をつきました。

この場合、勾配と共に、標高差いくつまでなら登れるかもあるでしょうね。

今朝の和田は、34x19多用で20分10秒。ケイデンス50以下。

771 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 16:06:22.62 ID:cciL8HP/.net
>>770
さすがにケイデンス50以下になるようならギア落とした方が楽で速いのでは?

772 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 16:25:59.85 ID:QVB9BAD0.net
>>771
ところどころアウターにいれてリア19Tで、勾配の緩い区間ダンシングして登ってケイデンス50ですね。
3.6kmしか無いので、筋肉に疲労が残っても20分なら持ちこたえられるだろうという計算で。
これより距離が長い場合は、ギア比を落としてケイデンスも落として温存ですかね。
あざみラインとかは…。

773 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 17:49:28.21 ID:rYvhqT3D.net
ここの人達凄いね
俺は1キロの平均勾配5%の坂がやっとだよ・・

774 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 18:25:02.50 ID:QDG4HTLN.net
>>768
だな。俺はデブじゃないけどそれはよーくわかるぞ。
最初から出来るやつには、出来ないやつのことなんて分からんのだ。

775 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 18:46:02.10 ID:80J5JqFE.net
>>768-764
考え方が間違ってるのはそっちだよ
こちらは心肺も筋力も当然両方とも考慮してる

勾配20%だろうがデブだろうがFTPの50%で登れば楽に登れる
きついのは出力が高すぎるから

低い出力を実現するには低いギア比が必要なんだよ
ギアが重いとケイデンスが下がりすぎちゃうからね

ただし、同じ出力でもギア比が軽すぎれば心拍数は上がってしまう
ケイデンスも出力も高ければアップアップになるのはあたりまえ

776 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 18:57:04.62 ID:2/U3JrXW.net
勾配20%だろうがデブだろうがFTPの50%で登れば楽に登れるわけねーだろあほか
勾配16パーセント超えたあたりから後ろ荷重だと前輪が浮き上がるから常に前乗りで上半身で押さえつけながら走らなきゃいけない

777 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 19:05:05.89 ID:cciL8HP/.net
>>775
どんなギア使ったって走力足りない奴が20%を楽に登れるわきゃないだろ。
美ヶ原の序盤の坂を例にとるけど、遅い人はフロント34、リア30T-32Tでも登るだけで精一杯、時速5km、ケイデンス50くらい。
それでも1kmも走れば足がパンパンで歩きを余儀なくされる人も大勢いる。
それ以下のギアは普通に入手するのは難しいし、急坂で時速4kmになればバランス保てなくなることもある。

778 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 19:08:57.58 ID:80J5JqFE.net
そのネタ古すぎ
20%は前輪が浮き上がる程の角度じゃない

779 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 19:11:59.40 ID:QVB9BAD0.net
>>775
足を付かないで登る事を目標にしていて、足をついてしまう峠があるとして、
ギアは28x32まで低くする事が可能だったけれど、半分行かないで足をついてしまい
呼吸は乱れ、止まってからも数分間疲労状態が続くという状況になりましたが、
この場合は?
また平地を40km走っただけで心拍数があがって休まないと走れない人がこのような山岳に行った場合
どのようなギア比を選択すればいいのですか?

大丈夫だから行きましょうと言われて来てみたらとても登れる峠では無かったという人たちもギア比を軽くして
あげれば登れるという事なんですか?

780 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 19:13:53.99 ID:80J5JqFE.net
>>777
その美ヶ原の序盤をどれくらいのパワーで登ったか教えてよ
どんなギアを使おうがパワーが高過ぎればきついのはあたりまえ

4km/hでも低ケイデンスより適正ケイデンスの方がバランス取りやすい

781 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 19:14:59.07 ID:cciL8HP/.net
20%は乗り方下手なら一瞬フロント浮くし、極端な前荷重にして路面が悪ければホイールスピンする。
君、実際は乗ってないって事はないか?

782 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 19:16:17.69 ID:80J5JqFE.net
>>779
出力が高過ぎたからでしょ
ギアを軽くしても出力が高すぎたらきついのはあたりまえだってば

783 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 19:17:14.72 ID:JbQl5dvj.net
じっくり登る分には16%はまあ普通だと思えるけどな、駆け登るのはしんどいが
28%超の激坂だと、じっくりにしても駆け登るにしても真剣になる

784 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 19:19:27.51 ID:80J5JqFE.net
>>781
言ってることがズレてきたな
16%なら前輪が浮く→20%で乗り方がヘタならになってるぞ

785 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 19:19:55.28 ID:cciL8HP/.net
>>780
レベルの低い話で恐縮だが、パワーとかFTPを語る以前の問題なんだよ。
一番軽いギアで可及的にゆっくり登っても20%の長い坂は登れない人には登れないんだよ。

786 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 19:23:10.24 ID:80J5JqFE.net
>>785
だからその一番軽いギアが適正じゃないと言ってるんだが
パワーを語るのはレベルが高いことでもなんでもないだろ

787 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 19:24:07.02 ID:wWNVB0lt.net
最近アニメの影響で乗り始めた人達が勘違いしすぎている
誰でもトレーニングなしで50キロで巡行できたり、坂もスイスイ登れたりするものと思い込んでるんだよな
こっちデローザに乗ってるのに、坂でルックロードのデブに千切られた!何でですか!?フォームの問題ですかね?
ってそらお前が遅いからだよってかそこ坂って呼べるレベルですらねぇよと・・・

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 19:29:02.06 ID:jiIio7ld.net
あざみは馬返し以降の緩くなる後半はアウターで踏めるかがタイムを縮めるコツだよね。

789 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 19:38:04.92 ID:QVB9BAD0.net
>>782
もしそうなのであれば、フロントが28で、リアが32でもその人にとっては高出力が要求される峠という事になりません?
それ以上ギア比を下げたら、自転車が倒れそうですが。
筋力というより、持久力が足りないとそうなると思うんですよね。
過去の自分を見る限り、LSD的なトレーニングが足りなかったのが原因と思ってますが。

和田峠は、足をつかないで登る事を目標に何度も来ている方の多い峠で、
ギア比が軽ければ登れる可能性が高くなるという予想はできますが、
それがすべてとは思えないんですよね。

790 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 19:40:25.59 ID:QVB9BAD0.net
>>788
そこ、マックスローでさらに心拍数をできるだけ上げないようにしてやり過ごす事ができるかどうか
というところ((((;゚Д゚))))

791 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 19:50:29.36 ID:80J5JqFE.net
>>789
激坂に気分が高揚して出力を上げ過ぎただけでしょ
4km/hでもケイデンスが適正ならバランスとりやすいけどね

こういう話題が出ると初心者ほどパワメが必要なんじゃないかと思うよ

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 20:02:34.77 ID:QVB9BAD0.net
>>791
その速度まで下がると、頂上にたどり着くまでの時間が長くなりますよね?
それだけの時間、持ちこたえられるだけの持久力が無い人もいると思いますよ。

速度を出して登っても大丈夫な人なら、およそ20分頑張れば頂上にたどり着く事ができますが、
4km/hですと登るのに1時間弱かかる計算になりますが。
そして、その速度でもその人にとってはきつい強度だったりする訳ですよね?

793 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 20:03:00.69 ID:cciL8HP/.net
>>791
30x32とか28 x32で目一杯ならそれ以下のロード用ギアは売ってないし、時速4km切ってフラフラしながら必死に乗っても決してFTPの50%で楽に登れる訳じゃない。
あなたの理論によればギア比さえ適正なら万人が暗峠をクリアできるはずだけど、実際はそうじゃないですよね?

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 20:22:46.84 ID:80J5JqFE.net
>>792
低い出力なら長時間維持できるということは理解してる?
1時間弱維持できない強度なら、さらに下げる必要があるというだけ
1時間弱で登れないコースを20分なら登れるなんてことはない

>>793
必死になってるならもうFTPの50%なんてことはないよ
ロード用のギアが売ってなくても低ギア比化する方法はある
暗峠登るのに万人が適正ギアなんて使ってないでしょ

795 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 20:30:56.60 ID:ENV5aaFC.net
20%の坂ともなると、ギアー比次第ではFTP近くでも踏み切れない場合もある。平地だとペダリングが下手でも
慣性でケイデンスを保てるけど、坂はいつでもトルクを掛ける踏み方でないと、ギクシャクして、持ってるPWR
さえ出せなかったりする。PWRメータで一定のPWRを出すようにする練習が一番いいと思う。

796 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 20:34:01.72 ID:cciL8HP/.net
>>292
あなたの言うところの適正ギアでFTPの50%だともはや自転車に乗って進めない速度になると思うが。歩くより遅くなるし

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 20:38:37.01 ID:80J5JqFE.net
>>795
たしかに初心者は一定のパワーを維持することが難しいですね
自分も初めてログを見た時はこんなに高出力出してるのかと驚いた

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 20:43:55.36 ID:QVB9BAD0.net
>>794
6年前はフロント28、リア、32で1kmちょっとの地点で苦しくなって引き返して来て
その1年後には2km地点で心が折れて引き返しましたが、
今なら20分で登れますという意味です。4km/hですと、距離が3.6kmありますので、1時間弱かかるという事です。

799 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 20:46:06.14 ID:80J5JqFE.net
>>796
歩くより遅くても適正ケイデンスならバランスとりやすいよ
FTP50%にはこだわらなくていいんじゃない?
暗峠ならFTPでも走りきれるでしょ

800 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 20:47:59.36 ID:80J5JqFE.net
>>798
6年前はオーバーペースで今は出力が上がっただけでしょ

801 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 21:13:13.03 ID:QVB9BAD0.net
>>800
20分間維持できる出力と60分間維持できる出力では、60分間維持できる出力のほうが、低いと思うのですが
そのあたりはどのようにお考えなのでしょうか?

802 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 21:31:55.04 ID:80J5JqFE.net
>>801
その通りだし違うとも書いてない
あなたが6年前より強くなっただけ
6年前は1kmちょっとしか持たないペースで走っていただけだよ

6年前に完走するには、もっと低い強度で走る必要があった

803 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 22:27:03.48 ID:QVB9BAD0.net
>>802
フロント28、リア32、ケイデンス60の場合。

距離3.6km
標高差363
フロント28 リア32
ケイデンス60
タイム33分。
平均速度6.5km/h

平均速度4km/hまで落とした場合

フロント28 リア53
ケイデンス60
タイム54分
平均速度4km/h

平均出力81W、体重60kgで出力体重比1.3W/kg

ざっと計算してみたところ、こんな感じになりましたが。
リア53Tは入手できないと思うので、ケイデンスを落として対応するしかないですね。

804 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 22:33:06.04 ID:QDG4HTLN.net
激坂論者の問題点は、20%が延々続く峠なんてそんなに無いことと、なんか前提がいつも極端なこと。
教科書論者の問題点は、ケイデンスと出力の話が通り一辺倒なこと。

元賓客の俺なりのベストな答えは「低ケイデンス」。賓客が効率よく力を出せるのは低いケイデンス。
登坂で70rpmなんて話は全部無視して、35rpmでいいからダンシングでもなんでもいいからとにかく
ゆっくり丁寧に回す。ギアを無闇に低くしないこと。むしろノーマルクランクで行っていいくらい。

805 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 23:03:56.28 ID:x+2cACKx.net
電車が空いてきたのでヒラメ筋腓腹筋を鍛えようと
かかとの上下を50回を1セットでやりまくってたらDQNカッポーに笑われた
4セットやったけどヒラメとか腓腹って使うことあるんやろか

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 23:30:41.13 ID:k4ejvCeg.net
車内でそんなの見かけたら俺も笑うわ

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 23:32:29.02 ID:TyvzVWfZ.net
理屈の上ではギア比を落としさえすれば登れない坂は無いんだろうけど、
実際に適切なギアを組めるかという点と超ローギアであまりにも低出力で登るようなら歩いた方がマシじゃね?って点が問題なのかな

>>804
俺も登りでケイデンスが70とか80になると苦しくて駄目だな
35は極端だと思うけど、特に練習では高めのギアで踏むようにしてる

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 23:59:48.21 ID:80J5JqFE.net
>>803
めちゃくちゃな計算だな
あなたが1kmちょいで撃沈したときは4km/hより速かったんだろ?

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 00:31:43.09 ID:MvBL2ZLG.net
>>788
Jプローツアーでもインナーで登ってるとこをアウター踏めるなんて、
すげー剛脚な方ですね。

810 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 00:41:12.55 ID:QYijLBVW.net
自分のタイム縮めるの他人と勝負するのとでは違う話だから

811 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 00:44:56.33 ID:eJU+B8V5.net
2chにはツールドフランス級の猛者が多数いるのはお約束

812 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 00:51:04.07 ID:kaEyNfUa.net
http://tohantt.info/image/huziazamirain.png

9km超えてから5%以下が4か所あるね
そこだけならアウターもありか

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 01:07:49.20 ID:4td3GRSa.net
まあ歩いて上れないようなところにはギア比以前に何やっても無駄だろうな
え?そういう話じゃ無いの?

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 01:17:02.61 ID:QYijLBVW.net
勾配きついとこ降りて押して歩いたら自己記録更新したりするんだよね
素人は
俺のことだが

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 07:31:53.92 ID:0TfgaIhD.net
>>808
ご自身が書かれていた事だと思いますが。

786 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2014/07/03(木) 19:50:29.36 ID:80J5JqFE
>>789
激坂に気分が高揚して出力を上げ過ぎただけでしょ
4km/hでもケイデンスが適正ならバランスとりやすいけどね

こういう話題が出ると初心者ほどパワメが必要なんじゃないかと思うよ

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 08:37:16.16 ID:fxn9kQ57.net
>>804
>激坂論者の問題点は、20%が延々続く峠なんてそんなに無い

なかなか無いですね。

小岩エルグ激坂区間 - ルートラボ - LatLongLab
http://yahoo.jp/3F0s-b

ここですら、平均勾配19% 距離1kmしか無い。

勾配20%が2km続く峠に行ってきたというブログの記事をみて、期待しながら行ってみると勾配20%区間は700mで、しかも常に20%ある訳ではなく…という感じで。

>ベストな答えは「低ケイデンス」。賓客が効率よく力を出せるのは低いケイデンス。

スポーツ心臓の人、ヘマトクリット値が高い人には高ケイデンス走法が向いているのかもしれませが
低ケイデンスで登ったほうが心肺への負担が軽くなりますよね。

>ゆっくり丁寧に回す。

ゆっくりのほうが、ペダリングを確認しながら登れますからね。
速く回しても理想的なペダリングができたほうがよりいいんでしょうけれど。

ただ、ロー側は25Tで十分だったとうっかり発言すると、じゃ、今度それで登って見せてよと言われるんですよね。

http://i.imgur.com/GEW6Kpp.jpg

松田山 大林農道。

ここまで極端な勾配は数カ所あるだけですが。

34X27でダンシングしても無理で。
呼吸が激しくなって脚が動かなくなるという状態なのでギア比をあげたらどうなるのか試してみてもいいのかもしれませんが、27Tの次が24Tなのが。

817 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 11:05:51.91 ID:M29696bg.net
基本的には個人毎に維持出来る出力というのがあって、坂だと大概頑張り過ぎてる。

低ケイデンスも50rpm位を切ると普通は出力を維持出来なくなってきて、それで頑張っても
無駄に筋肉の疲労がたまる。

なので激坂の場合はギヤ比の都合上ある程度の速度を維持せざるを得ない場合がある。
で頑張りすぎて疲れる。

というわけで低ギヤがあるに越したことはない、ということで。

818 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 11:28:57.49 ID:kaEyNfUa.net
>>815
4km/hでも適正ケイデンスならバランスはとりやすいと書いたよ
あなたが4km/hで走る必要があったとは書いてない

あなたが1kmちょいで撃沈した時は何km/hだったのか
それが問題でしょ?
事実を根拠に話をしてよ

あなたの6年前はFTPが1.3W/kgくらいの実力だったの?
http://livedoor.blogimg.jp/roadbiker/imgs/a/e/aed4920f.png
この表からかなりはみ出してしまほど特殊な体力だ
そこまで特殊でないなら4km/hで走る必要などない

仮にもし1.3W/kgが事実だったら4km/hで走る必要があったというだけ
それが事実なら前28後ろ32よりもっと軽いギアが適正だった
リア53Tは実在しないが6年前でもギア比0.7なら実現する方法はあった

間違いないのは6年前は明らかにオーバーペースだったということ
ギア比以前の問題だ

819 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 11:34:54.63 ID:ur4BUAcF.net
自転車に乗ると男性機能が低下すると聞いたのですがオチンポスのトレーニングについての論議も構いませんね?

820 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 11:41:39.46 ID:fxn9kQ57.net
>>818
時速4km/h以下になって、バランスを崩して足をつき、心拍数があがったままで
数分間動けませんでした。
これでいいですか?

821 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 11:51:11.53 ID:ygUGVBkq.net
どーにも苦しくなってダンシングで立て直そうとしてもギア比そのままだと進まないわ披露が余計溜まるわで
大抵そのまま潰れるなー、賓客の俺は立ち漕ぎで休む時は基本ギア2枚重くしてやってる

山登るとき、ネットや本の情報を元にケイデンス80〜90で行くとどんなに軽くしようとも早い段階でキツくなるんで
50〜60で登るようにしたな、別の何で読んだか忘れたけど 普通に会話できるくらいの呼吸を維持する
これが一番解りやすかった

822 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 12:19:46.31 ID:GEdH/Q7o.net
>>818
あなたの根本的な間違いはこれでしょ。

>勾配20%だろうがデブだろうがFTPの50%で登れば楽に登れる

長時間続けて運動できないヤツのことをまったく考慮できていない。
FTPFTP連呼してるけど、1時間連続で運動できることが前提でしょ、それ。

できない人だっているのよ。

823 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 12:32:24.40 ID:/SoL1i/r.net
なんで1時間連続して出力できない人が激坂とかグダグダ言ってるの?
激坂なんて、そんな低レベルな人が知ったかぶりで出していい話題ではないですよ
小手先のテクニックを知りたがるよりも先に、基礎的な能力を底上げするほうが最優先でしょう
長時間乗り込むのはイヤ、時間取れない、でも一丁前に激坂だの練習してきた人と同じように走りたい・・・死ねばいいのに

824 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 12:39:13.15 ID:uO5IGscX.net
毎日、自称名人様うざいです

825 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 12:47:38.45 ID:R480rGAO.net
いきなり20%だの極端な例を出すあたり、街の激坂をチョイ走るレベルで
本当の「20%の地獄」を知らないとしか思えんのだよなあ。
E1中の上クラスでも500mまでは耐えられるが、1kmとなると蛇行入れるレベルぞ。
まあこれは39-25Tないし27Tでの話だけど、15%超え始めたあたりからは34-28Tに
なったとしても誰でも登れるってもんでもない。

平気で20%20%って言うけどさ、「弱虫と付いてるのに誰も弱虫じゃないお子様向け漫画」の読みすぎではないのw

826 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 13:42:53.76 ID:ot5sBQUS.net
>>825の感覚に超同意。
平均15%、max20%でも登るだけで精一杯の人は少なくない

827 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 13:44:49.31 ID:LxPUhe33.net
だから登れない
登る為にどういうトレーニングすればいいのかって話だろ
なんかズレてんだよ

828 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 13:47:01.57 ID:GEdH/Q7o.net
>>823=>>818では無いよね?

最初の相談者のレスからちゃんと読んでるわけ?
ちなみにオレは1時間連続して出力できないなんてことは無い(笑)
もちろん名人でも無い。

829 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 14:16:49.21 ID:fxn9kQ57.net
>>823
6年前はこのように走れませんでしたが、今は登ることができますという話がまざっていますので。
結論からいうと、28X32のような軽いギアが無くても登れる峠だったという事ですね。
すでに書いたようにLSDが足りず、持久力がそもそも足りなかった事が問題。
距離が短く、勾配の緩い峠から順にクリアしていって、最終的には登れるようになりましたという事ですね。

そこに、ギア比が軽ければ最初から登れた筈だという意見がでてきましたので、どのような見解なのか伺っておりました。

登坂テクニックですが、これはこれで知っているのと知らないのとでは、消耗の仕方が違ってくる事ですので、
それはそれで、話題に上ってもいいのではないでしょうか。

830 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 15:04:51.75 ID:fxn9kQ57.net
>>825
>本当の「20%の地獄」
あざみラインだとしたら、そこも平均勾配10%ですよね。

きつい区間だけ切り出すと平均勾配10%の印象がかなり変わって…。
今度二度目のふじあざみラインポタリングに行ってきますが悪あがきのトレーニングを近場でやって
今度こそ足を付かないで登れるよう備えているところです。

1時間以上耐える必要があるので、20分で登れる峠とはまた違った能力が問われるのでは、と思っています。

前回行った時はマイカー規制が外れて、蛇行もできず、撃沈…でした。
その時の誘いの言葉「富士山5合目までポタリングしない?そんなにきつくないと思うから」(意訳入ってます)

831 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 15:54:23.45 ID:AscnMOHX.net
水飲むとやっぱ太るのか?

832 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 16:44:46.79 ID:M29696bg.net
>>829
ギヤ比は重要でしょ。
計算してみると34x28でケイデンス50rpmだと時速7kmぐらいになる。
50rpmだと上りでは脚が無駄に疲労する割に出力が出ない領域。実質最低ケイデンスじゃ?
すなわち34x28では7km/hが実質、上りでの最低速度とみていいかと。
これより大きいギヤ比しかなければ最低速度はもっと上がるということ。

7km/hでも、体重+機材=80kgの人(俺w)が20%の勾配だと位置エネルギー獲得に
必要な出力は約305Wにもなる。実際には各種抵抗がありもうちょいいく。
50rpmでこの出力を維持するのはかなりきつい。長時間は無理。

もっと軽いギヤがあれば、速度を7km/hより落とせて必要な出力が下がるか
ケイデンスがもっと脚に優しい領域に入るので脚の負担がだいぶ違うはず。
あ、もっと痩せろというのも正解w

833 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 18:27:19.49 ID:yUWpj08M.net
この人の一連の動画は、ケイデンスもパワーも出てる。それに速度から計算すれば、その時のギアもわかるよ。
http://www.youtube.com/watch?v=NvPr7el9n1I

834 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 18:59:00.19 ID:hMedqtVs.net
登坂の秘訣を教えよう
いいか 一回だけだからな

こっそり じわーと そろーと
気配を消して
音を立てずに 忍び足のように車輪をまわすんだ


騙されたとおもってやってみ

835 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 19:08:59.70 ID:nCAFIdhx.net
↑面白いと思ったのかな?

836 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 19:17:34.95 ID:fxn9kQ57.net
>>832
和田峠を足をつかずに初めて登る事ができた時のタイムが36分。
そこから逆算すると、
フロント28、リア28、ギア比1でケイデンス48=およそ50。

ギア比1より高いからロードは大変という意見もみかけますよね。

時々、こんな会話をしています。

「32Tに入れてケイデンスあげて走るの苦しくないですか?」
「スポーツ心臓って医者に言われているから大丈夫」
「ケイデンスをあげると苦しくて仕方がないので、ギア比あげてますよ」
「筋肉つけたくないから」
「そうですか…」

11速化でリア32Tにして坂対策している方も多いですよね。

趣味はSFRでタイムも高ギア比のほうが出せるんですけどね。距離が短い峠なら。
距離が長いと筋力がもたない、可能性が…。

837 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 19:18:21.12 ID:ZiwPIrhA.net
足をつかずに登りきるという視点なら抜き足差し足で正しい。

838 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 19:29:26.27 ID:fxn9kQ57.net
>>834
ママチャリで和田峠に行った時それをやりましたが、グレーチング注意ですね。
低速すぎてスリップし足つきました。
すぐリスタートしましたけど。
車重18kg、ギア36x28。ビンディングペダル使用。

839 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 19:39:21.12 ID:fxn9kQ57.net
>>833
この方、ロード歴半年で和田峠15分なんですよね。

840 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 20:50:46.47 ID:kaEyNfUa.net
>>820
時速4km/hになったのはそれまでのオーバーペースが原因でしょ?
最初は何km/hで登ってたのさ
それが速すぎたから失速しただけだろ

>>822
健康で怪我もないのに1時間連続で歩けない人っているの?
LSDなんてしなくてもそれくらい歩けるだろ?
1時間連続で運動できないとしたら単にそれはオーバーペースだってば

ギアが重すぎるとどうしてもオーバーペースになってしまう
そのために低ギア比化が重要なんだよ

>>832
全くおっしゃる通り

841 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 20:57:00.52 ID:fxn9kQ57.net
>>840
BOTじゃないんだから、同じ言葉だけ繰り返すのやめませんか。

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 20:58:23.08 ID:4jAbzmv8.net
いい加減うざい。

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 21:00:29.17 ID:kaEyNfUa.net
>>841
そっちが同じ言葉を繰り返させるような返事しかしてこないからだろ
おまえが最高にウザい

844 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 21:02:33.68 ID:4jAbzmv8.net
だからうざいって。

845 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 22:10:59.24 ID:upsfkCD6.net
>>840
ギア比下げて、オーバーペースを避けて登ればオールオッケーな貴方の持論には若干疑問もありますが、言っていることはわかりました
机上の理屈では低ギア比化すればすべて丸く収まるんだろうけど、
個人的には歩くより遅くなるような特殊なギアを使って時速4km以下で登る状況を前提に話してもあんまり意味ないと思いますが・・・


>>820のような出来る限り低めのギアを組んでもなお登りで苦労するような貧脚の人が
急傾斜を少しでも上手に登れるようになるためにどういうトレーニングをすれば良いかという本来の趣旨に戻りませんか?

846 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 23:07:09.50 ID:/SoL1i/r.net
斜度は関係ない
出力がすべて
出力をあげるためにはどういうトレーニングをすればいいかだけ考えればいい

847 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 23:50:48.69 ID:kaEyNfUa.net
>>845
歩くより遅くなる実力なら歩くより遅く登るしかないでしょ
実力もわきまえず背伸びするのがあなたのトレーニングなの?

まず走りきれるペースをつかむことがトレーニングの第一歩だよ

848 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 00:23:43.46 ID:P7+FGrjg.net
せやな。山は全て教えてくれる。

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 00:34:24.38 ID:OX9fG515.net
とにかく痩せるのと登れる山を登れるペースでコンスタントに登って練習してれば良いんだわ
ギア比やらケイデンスやらゴチャゴチャ御託並べて考えすぎるからおかしくなる

>>846
ダンシングのタイミングやら身体の使い方やらあるから出力だけ考えてローラー回すより実際登ったほうが良いと思うわ

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 00:39:08.89 ID:P7+FGrjg.net
要は達成感が欲しいんだから「達成できる山」から始めるべきだよな。
最初からできる奴もいるけど、できない奴がほとんどでみんなしぬきでやった。

851 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 00:40:50.59 ID:Gc97YyJS.net
達成できない山なんてあるのかよ

852 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 01:39:58.62 ID:kgpM5tBZ.net
鹿野山でTTしてたころタイムが伸び悩んでたんだけど
FTP理論に沿ったトレーニングを固定ローラーでやり始めたら、まったく実走してなくて
1か月半で福岡口タイムが18分30秒→16分30秒になったぞ
坂を速く登るには上るにはパワー。パワーを効率よく上げたいなら固定ローラー

853 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 01:42:52.47 ID:CfHN2J6w.net
前述の和田峠くらいになると、どれだけペース落としてもやっぱり登りきれない人はいるんだよね
呼吸はもっても脚が疲れたりつったりで限界を迎えるらしくてな、フロントトリプルの上に85kgの俺より随分軽い人だったんだがなぁ
もうロードやめちゃったから結局和田峠達成できてないはず

854 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 01:45:57.32 ID:PWdM9i5N.net
まず歩いて上る体力は付けてからチャリ乗らないと無理だよ

855 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 02:00:31.06 ID:CfHN2J6w.net
ロード押して茶屋まで行ったし、歩いてならさすがに登れてた
それをスタンディングスティル混ぜつつゆっくり登って励まし続けたのは結構しんどかった

856 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 02:25:13.94 ID:OX9fG515.net
田舎ものなのでこのところ話題に出る和田峠がわからん
距離と標高差から行ってツールド美しの美鈴湖までくらいの峠とみて良いの?

857 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 08:30:12.57 ID:wimhCWpE.net
>>856
平均10%
最大18%
MTBのギアなら誰でも登りきれる

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 09:58:28.01 ID:9hoBkQFx.net
>>857
今から思うとたいした難易度じゃないですよね。

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 10:05:45.46 ID:P7+FGrjg.net
脚がある人や本当に速い人はそんなことは言わない。

860 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 10:11:00.63 ID:9hoBkQFx.net
>>856
八王子の田舎ですよ。雪が降ると通行止めになるような。

和田峠ヒルクライム (東京側) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=JLMRrDysaso

勾配、傾斜、ケイデンス、心拍数、出力などのGARMINのデータを
動画と同期して表示。

▲▲▲和田峠ヒルクライム▲▲▲
http://wada-climb.s184.xrea.com/
TT登録申請サイト。

峠詳細
http://wada-climb.s184.xrea.com/abouthill.php?hill=1

ランキング
http://wada-climb.s184.xrea.com/ranking.php?hill=1

15分57秒 1位
30分48秒 35位

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 10:17:28.31 ID:9hoBkQFx.net
>>860
9分52秒、座り込んでいる方が…。

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 10:24:08.50 ID:P7+FGrjg.net
和田峠が厳しいと言われる理由は、休まる場所が無いこと、カーブの道幅が狭いせいで
ルーティングが厳しくなり脚への負担が大きいこと。くらいか。
展望が無い中でよじ登る感覚になり精神的にもキツイものがある。
そういうところが独特で、同スペックで開けてて道幅広めの山とはちょっと感覚が違う。
(茶屋まで行くぶんには)得られるのは登坂の達成感のみといえる。

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 10:36:49.52 ID:9hoBkQFx.net
>>850
大垂水峠も登った事が無いのに和田峠になんとなくいって1kmで引き返し、
大垂水峠ってすごい峠だったかな、と調べて、おそるおそる行ったら登る事ができ、

和田峠、風張林道が登れるようになったと達成感を感じていたら
ふじあざみラインに連れて行かれて押して歩く挫折を味わい、

今度あざみに行ったらもしかしたら登れるようになっているのかな…。
達成感を味わいたいな、挫折するのかな←今ここ。

自分には登れるという自信をつけていく事も大切ですよね。

864 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 10:49:47.49 ID:RUsgmWUZ.net
>>860
詳細ありがとう
長野県にはありがちな感じの峠ですね
直線的に登るところが多くてスペックよりはきつそう
ここは34x30T必要だなw

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 10:58:19.07 ID:9hoBkQFx.net
>>864
長野の和田峠にも行った事がありますが、東京都八王子市です。

>>860
訂正

>勾配、傾斜、

勾配ですね。

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 11:04:34.81 ID:RUsgmWUZ.net
>>869

誤解を招く書き方でしたね
私は長野県が拠点なので、こういう感じの小さな峠は結構あるんです

長野の和田峠は距離はあるけど道幅あるし、斜度もゆるくてふつうの峠ですよね

総レス数 1006
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200