2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

初めての200km

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/03(火) 20:43:35.42 ID:0zVnSDP/.net
100kmは達成した。160kmも何度か走った。
でもまだ200kmは走った事がない。
挑戦したい!そんなスレです。

200km走るにあたり装備すべきものや知識等のやり取りが出来れば良い。

オレの一番の敵は尻の痛み

103 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 10:21:29.61 ID:MADSszjg.net
>>102
サドルバックは外れて落としても気付けないんだよね
いざトラブルとなった時になかったら死ねるよ
何で平地メインになったのか分からんけど>>1はそういうコース選定なの?

104 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 10:21:49.55 ID:xpk+R1DU.net
>>90
「輪行袋」である必要はないけど、「ゴミ袋はだめ」って規定されてる。
輪行袋以外のちゃんとした袋で自転車を完全に収納できる袋って何かあるか?
自転車カバーとかビニールシートで包んで縛るくらいかな。

105 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 10:27:05.36 ID:l05h3y6l.net
>>103
んな超レアケース氏らネーよw

106 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 10:33:24.09 ID:ZKe29NrL.net
>>103=山岳メインで200kmも走れる剛脚さんなの?
サドルバッグの形式と落下防止の対策次第で落下は防げるよ

107 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 10:52:03.07 ID:MADSszjg.net
輪行袋を持参しなきゃいけない事態の方がよっぽどレアケースだろ
夏にボトルケージ増やすのにサドル下を使う

108 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 10:59:45.55 ID:l05h3y6l.net
輪行のがレアケースかあ
やったこと無い人はそうかもね

でもサドルバッグ落とすってどんな道をどんな走行してんの?
紐がちぎれそうなボロボロの使ってんの?

109 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 11:02:57.67 ID:MADSszjg.net
200km程度で輪行なんか想定しないよ

110 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 11:03:21.91 ID:CkGqOhF7.net
>>103
1だけど特にコースは決めてないけどたしかに平地メインになりますかね。
もちろん200km全てフラットと言うわけにはいかず峠はあったりしますが。
でも既に200走り慣れてる方はヒルクライム含めての200km走破の話題も良いんじゃないでしょうか
むしろそちらも興味あります。

111 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 11:28:28.85 ID:ZKe29NrL.net
>ヒルクライム含めての200km

それとて平地メインに変わりはないけどな
ハナから100%フラットなんて誰も言ってないし、山岳が全体の
何割を占めるのかという話

平地がほとんどないような山岳メインのコースなら、装備品の
100グラム単位の軽量化も意味をもつかもね

112 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 11:34:23.04 ID:MADSszjg.net
やたら噛み付いてくると思ったらビワイチの方か
荷物多過ぎだよ

113 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 11:39:49.27 ID:QN8FjF1c.net
荷物多くても速い人はかっこい〜と思うけど
やっぱ荷物は軽い方が乗ってて楽しいんだよな

それと、平地だけのつもりで出発しても気が変わって山越えしたくなった場合とかで
軽い方が選択肢が増える。

114 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 11:47:52.35 ID:ZKe29NrL.net
>>112
>荷物多過ぎ

靴だけで何をか言わんやだな

>>113
たかが数百gの差で山越え止めるとか聞いたことないんだが

115 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 11:51:46.65 ID:hLUecBk2.net
好きなの持っていかせてやれよwwwww
他の奴が重装備で200km走って自分に不都合が生じるのかよwww

116 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 11:53:57.09 ID:k7OvhEaL.net
まず山を越えるとこから始まるんですけお
今日は4個越えるコースにしようとか、がんばって6個にしようとか
結構たのしい

117 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 11:57:30.63 ID:0uP6riQu.net
まあいろんなスタイルがあると言うことが分かっただけでもいいじゃにいですか。
達成してない初心者からしたら200kmはなかなかのものなんですよ。
走ってしまえば大したこと無かったとも言えると思いますが
(今はルーチンの100kmも100km走るまでは100kmがすごい長いと思いましたし。)

118 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 12:00:40.63 ID:QN8FjF1c.net
>>115
たしかにそうだ
ママチャリでも楽しんでいる人はいるだろうし

119 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 12:02:17.10 ID:p6iiR1u2.net
荷物多すぎとか文句つけるのがそもそもおかしいっしょ。こんなの究極的に自由なわけで。

120 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 12:04:03.15 ID:l05h3y6l.net
自分のやり方が絶対正義って人多いよなあ
自転車乗りって

121 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 13:07:33.06 ID:SWWJ5ie4.net
荷物が少ないとか、ハンドル低いとか、軽いとか、しょうもないことで優越感アピールするヤツが多いのは事実だな。

122 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 14:13:27.04 ID:cyk72EZk.net
他人が何しようがそいつの勝手なんて当たり前なんだが
この手の奴って最初から自分はこうするって決めてるのに
一見アドバイスを求めてる風を装ってるから鬱陶しい。

123 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 14:28:25.22 ID:pO5Kgioy.net
昨日今日ずっと叩かれてたのに急に単発IDの擁護が沸いてきたなw

124 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 15:01:45.46 ID:EVG+ydTG.net
とりあえずお金さえあればなんとかなる

125 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 16:01:24.66 ID:ZKe29NrL.net
>>122
バックパックとサドルバッグどっちがいい?て聞いてんのに、そんな装備は
要らん間違ってる、自分の考え方だけが正解とばかりに自説を押し付けるのは
誰も不快に感じないとでも思ってる?

>>123
妄想乙
あんたも相当病んでるね

126 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 17:20:56.81 ID:rtZPWYpi.net
バックパックって長時間背負ってると肩こらない?
ブルベでバックパックが少ないのってそれが原因だと思う。
でもサドルバックはないとダンシングの時に楽だから付けてない。

そんな訳で俺も>>124とあとは他の自転車乗りの優しさでどうにか成り立ってる。

127 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 17:29:35.24 ID:EAk3tc6N.net
長万部まで99`って標識見掛けるんだけど
往復すりゃあいいんだろ

128 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 17:40:53.95 ID:JiUiqk/R.net
バックパックはおろか、ウェストポーチですら、
100kmくらいになるとどっかしら体の痛みの原因になる気がする。
汗もかくし。

そりゃ、もし自転車乗ってなくたって、
家でバックパック一日中背負ってたらたぶん体痛くなるもんね。

129 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 17:45:42.11 ID:t3etMhcR.net
汗が鬱陶しいのはあるけど、ちゃんとしたバックパックで軽い荷物の場合、ちゃんと着用してれば大丈夫だと思う。

130 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 18:08:36.39 ID:CGOXKv+V.net
1泊以上のロングライドの場合はでっかいサドルバッグ使ってるな。さすがに着替えがいるんで。
背中に何か背負うとやはりそれなりにダメージになる。
サドルバッグはダンシングの邪魔になるって意見もあるけど、ロングライドで
そんな激しいダンシングしないし。

今手に入るかしらないし、ちょい高いけどpikaはいいよ
http://www.tokyolife.co.jp/shop/twstore/C25-Pika-CAMO
荷物の量に応じてサイズが変わるから荷物少なめならそこまでかさばらないし。

131 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 18:17:36.71 ID:JkqDnJZR.net
そもそもそのレベレイトかドイターかって話だよ

132 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 18:21:53.62 ID:EVG+ydTG.net
バックパック背負うとウェストやチェストベルト締めるせいで暑い。ちょっと肌寒い時は助かるけど

133 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 20:49:20.03 ID:rztBP6Do.net
>>130 こんなデカイのがあるのか
一泊くらいなら楽にできそうやな

134 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 21:20:54.02 ID:OwhL9TPR.net
>>95
>施錠すれば薔薇の木を伐採するくらいの時間は問題ない

意味は たかまつなな に聞け

135 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 22:04:50.80 ID:wwMkKvHj.net
身近の100を2回走ってみるといい
知った道だから安心感もあるし、何処が痛い何が必要とか見えてくる
往復200以上目指すなら身近で数回繰り返したほうがいいね

136 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 00:02:08.33 ID:O4zSF0gi.net
>>133
それの防水版も出たよ
上で出てるテラピンも仲間

137 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 07:59:28.93 ID:2lmKrFW4.net
その防水版がテラピンかと思ったけど違うの?

138 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 09:32:20.76 ID:O4zSF0gi.net
テラピンも防水だけど、ホルスターと防水サックで分離可能なタイプ
そのほかの3種は一体型で、当然こっちのが軽い

↓これがPikaの後継防水軽量版
https://www.revelatedesigns.com/index.cfm/store.catalog/Seat-Bags/Ermine

139 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 09:06:06.55 ID:4/7BoLaJ.net
俺は初めての200kmだったらこの時期は避けた方がいいと思う。
水分補給とその調達が大変だよ。面倒くさがって走り続けたら詰むし。
135が言うように、近場の見知ったルートを往復して距離感を掴むのもありかもね。
俺の場合、ロングライドを成功させるコツは「意気込み」とか「テンション」だと思ってる。
こいつを維持できなければ一気に糞つまらなくなるからね。まぁ楽しんで。

>>128
それは筋力が足りてないだけだよ。
筋力が足りないから身体のバランスが崩れて痛みがでる。
体幹筋を鍛えれば正しい姿勢をキープできて痛みはでなくなるよ。

140 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 09:24:47.92 ID:jhh2byt8.net
冬は寒いし風強いし夏は暑いし補給水アホみたいに必要になるし熱中症やばいからロングライドするなら今頃が1番快適じゃね
フォーム云々はいいとしても人間の背中と頭は車で言うラジエーター/放熱する箇所だからバックパック等で覆っていい影響があるはずがない

141 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 09:27:44.27 ID:KgOxOMbn.net
水分補給難しいとかいってるけど、自販機やコンビニなんてどこにでもあるだろ

142 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 09:34:57.73 ID:jhh2byt8.net
盛夏に走ったことない?
200km走るにはどれだけ飲むと思う?

143 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 09:48:58.88 ID:V8An5fqA.net
>>140
バックパック本体が背中に触れないものならそうでもない

>>141
郊外なら1時間以上走っても沿道に何もない場合も珍しくないよ

144 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 09:55:19.51 ID:jhh2byt8.net
>>143
4〜5年前から登山用に高温多湿の東アジア市場向けにそういうのもあるけど普通に蒸れまくるよ
deuterのBIKEは論外

145 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 09:55:23.43 ID:4/7BoLaJ.net
>>141
自販機やコンビニがいくらあろうと、真夏は補給そのものがしんどくなるの。

146 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 10:27:55.02 ID:0/GlOQiv.net
夏はいいね。
汗に変わってるのか
どんだけ水分補給しても
尿意を催さない。

147 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 11:28:20.74 ID:V8An5fqA.net
>>144
いや俺も実際使ってるけど、流石に快適とまでは言わないが確かに並のリュックとは違って蒸れないよ

148 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 12:30:58.87 ID:KgOxOMbn.net
なんかお前らがすごくひ弱な気がしてきたよw

149 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 12:34:40.97 ID:jhh2byt8.net
そりゃオマエは走ったことすらないだろうからな
俺の場合盛夏の100kmトレーニングでは大ボトル3本(1本薄めにしてそれが飲み終わったら濃い目に作った2本を薄めて再び3本にするので都合4本分)装備する
200kmじゃ多分その倍以上は必要
ロングライドに限らずロードでは停まることがトレーニング的にもったいないし時間の無駄だし面倒くさいからなるべく休憩しないで走り切る

150 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 12:36:18.81 ID:KgOxOMbn.net
しょっちゅ200は走らないけど
真夏に走るのだいすきだよおれは
夏が一番好きだな

151 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 13:10:15.32 ID:4/7BoLaJ.net
真夏に200km走って水分補給を苦に感じない人なんていない。
涼しい地域に住んでるか、夜中に走ってるか、相当低い運動強度で漕いでるって事かな?

152 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 13:34:30.08 ID:5/6e0oNv.net
僕も夏走るの好きだったけど、去年の夏はマジで死にかけた。
風は温風で身体が全く冷えないし、飲んでも飲んでも汗が出てのどが渇くし、
ヤバイと思って50km辺りで引き返したけど、120km走るのに7時間掛かって
帰ってからものどが渇いて、一日で10Lも飲んだ。
結局8月はヤバイから10時には家に帰れるように、早朝スタートで100km程度
で我慢した。

153 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 13:50:37.74 ID:jonUCOrV.net
去年36.5度の日に乗ったけど遮るものが何もない道は厳しいよ。水分どうこうじゃない。CRでは自分以外自転車はもちろん歩行者もいなかった。

154 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 14:26:53.04 ID:3vFyEkj+.net
100km前後からそれ以上走るときって、できるだけ停まらないように走り続ける人が多いの?
1時間くらいごとに数分休憩(立ち止まってちょっとストレッチしたり押し歩きしたり)挟んでるんだけど、
このやり方だと走れる距離伸ばしていくには非効率だったりする?
飲食の補給も休憩のタイミングで摂るようにしてることが多かったんだけど、
走りながら飲み食いしてでもノンストップを長時間維持する方が良いの?

155 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 14:52:28.65 ID:MXZFJK42.net
熱中症・日焼け・補給・汗垂れ・夕立
夏のメリットは気温が高いおかげで身体を冷やさない=レイヤリングに気を遣わないことくらいで夏にいいことなんて何もないよね

>>154
ランドナーみたいに使いたい人の目的は楽しんで距離を乗ることだからそれはそれでいいと思う
トレーニングする人にとって距離は目的じゃないからベクトルが違う
俺は効率的にトレーニングしたいのでなるべく休憩を挟みたくない
キツいのは嫌だし早く終えて解放されたいけど少しでも強い負荷を与え続けて少しでも速く強くなりたい

156 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 15:05:28.14 ID:5/6e0oNv.net
>>154
好きなように走ればいいんじゃない。
上りだしたら意地でも止まらないって思ってるから、2時間上りっぱなしなんてこともあるけど、
平地を走ってる時は信号もなくて1時間以上ノンストップって時は、補給のタイミングで2~3分
止まったりもする。
信号待ち程度の停車時間って結構いい休憩になるから、疲れたって思う前に止まる方が楽に走れる。
5分10分止まると脚が回らなくなったりするから、休みすぎないように気を付ける必要はあるかな。

157 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 15:17:32.81 ID:3vFyEkj+.net
>>155,156
なるほど、距離を伸ばすって言っても、乗る(走る)目的によっても違うってことか
あと確かにサイクリングロードとかで長時間ほぼノンストップで走れる場所よりも、
車道とかで信号待ち停車をちょいちょい挟んでる方が一気に疲れが出るってことは少ない気がするね
ちょっとずつ休憩の挟み方とかも変えてみて自分にあったペースを探しつつ
距離伸ばせるようにチャレンジしてみるわ
ありがとね

158 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 16:08:57.08 ID:4/7BoLaJ.net
>>157
休憩のタイミングは時間や距離よりも消費カロリーを基準にした方が良いよ。
あと、距離を伸ばすのが目的なら「休憩=補給タイム」と考えた方が良い。
疲労回復のために休憩が必要だとしたら、それはオーバーペースだってこと。

159 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 19:30:30.72 ID:oNTWlG0z.net
おまえらまだやってんのかw

160 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 20:44:11.75 ID:9YIQqq1g.net
暑くなる中走るんなら山がいいと思うんだ、日陰もあるし、空気が住んでいるし、横風が無いし、林道にいくなら車通りも少ないしね
逆に海はかなりきついと思うだけどどうだろう。夏は海というがあれは海に入るからいいのであってその横を自転車で走るのは拷問に近いんじゃないか

161 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 21:36:36.48 ID:qgxKppwC.net
小さな子供を連れた水着姿の若妻、
帰宅前の学生さんなど目の保養に決まってるじゃないかw

162 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 10:29:57.63 ID:vdzxmsZw.net
>>160
山は登れば多少涼しくなるが、山頂まで自販機も無かったりするから補給には気をつけないと。
木陰になっていなかったりすると、速度がゆっくりだから風が無いと想像以上に汗が出て水分とミネラルが枯渇する。

163 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 18:36:43.43 ID:J8CdejiM.net
やっぱ走るのは夏やで
青い空に立ち上る白い雲
緑が輝いとる、渓流もキラキラ輝いとる
全ての生物が輝き放っとる 最高やで

164 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 23:57:21.34 ID:lgsNLYDZ.net
夏場は日照時間が長いのがありがたい
都市部でも夜間はさすがに危険すぎる

165 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 00:10:15.34 ID:iaMg5YqS.net
過ぎるは言い過ぎでないの

166 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 00:41:45.43 ID:VbCkl31O.net
夏場は紫外線対策が課題
アームカバーとかレッグカバーとかすごい出費

167 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 06:56:53.97 ID:iaMg5YqS.net
アームカバーはは使うけどレッグカバーは使わないな

168 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 11:37:09.72 ID:xL/2pDJo.net
上はUVカットの長袖アンダー、下はレッグカバーだな。
一番紫外線強いのは今頃の時期で、丸一日走ったら脚がけっこう焼けて、痒くてたまらなくなる。
日焼けに強い人は平気かもしれないが、平気なようでも体力じわじわ奪われるから、UV対策はした方が良い。

169 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 14:11:39.29 ID:zy8xKx3p.net
日焼けが苦痛に感じるくらい普段乗り込んでないことの方がよっぽど問題
筋力や持久力が200kmにチャレンジするレベルには達してないよ

170 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 14:26:08.66 ID:rDMMLSeP.net
チャリ海苔は年がら年中変な日焼けしてるもんなw

171 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 16:15:53.66 ID:xoMgJS/a.net
サングラス焼け、ジャージ焼け、レーパン焼けで、
ソックスとグローブのとこが白いの

172 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 16:25:36.12 ID:rDMMLSeP.net
脚真っ黒なのにソックスの部分が真っ白なのが一番笑えるw

173 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 16:51:28.70 ID:2qLxpxs+.net
>>169
体質なんだよ、一日250Kmくらいは普通に走るが、日焼けだけはダメなんだ。

174 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 17:48:24.75 ID:dgyoxSBx.net
>>169
夏の紫外線ダメージなめんなよw敏感肌なめんなよw

175 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 17:52:05.69 ID:RAqFtqPu.net
敏感肌舐められるとどうなるの

176 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 17:55:16.14 ID:dgyoxSBx.net
ポコチンがアルミフレームより硬くなる

177 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 22:24:55.34 ID:VbCkl31O.net
>>169
日焼けは鍛えてどうにかなるもんじゃない

178 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 22:29:02.53 ID:6qrrKXUC.net
日焼けどうこう言う人は屋外スポーツ全般向いてないからヤメた方がいいよ

179 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 22:32:48.34 ID:VbCkl31O.net
と黒人が申しております

180 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 11:38:09.09 ID:8oZOLkdT.net
>>178
俺も前はそう思っていたが、160km以上超えると、確実に
日焼けのダメージがあるぞ。

181 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 12:22:10.23 ID:aV4EDRbN.net
普段走ってない奴の必死感

182 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 13:29:51.34 ID:UypQCU4d.net
ほんと必死だな

183 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 13:49:03.42 ID:PoIe7hh7.net
日焼けがダメージになるほど走った事ないんだろ

184 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 16:26:48.34 ID:qYINHwat.net
ちんたら走ってるせいもあると思うけど、日の出から日没まで走ってると焼け爛れる

185 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 00:49:44.41 ID:92pkRajQ.net
疲労自体は二日もすれば回復するけど、
日焼けのダメージは一週間以上かかる
はっきりいって疲労じゃなくて怪我に近い

186 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 02:02:32.31 ID:DwUujJMj.net
日焼け止め使えよ
まともなものをきちんと使ってれば黒くはなるけどやけどにはならない
風呂に入ってひりひりするようじゃそれは失敗してる
とにかく全身に塗ること。耳たぶとかしっかり塗り込め

ちゃんとしてれば沖縄の強烈な紫外線の下で明るいうちずっとレンタサイクルで走り回っても大丈夫だ
ソースは俺

187 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 03:05:56.49 ID:Qwz/Hdqz.net
焼け爛れる
やけただれる

だったか ググったし・・・w

188 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 06:08:32.84 ID:OZIt9gsr.net
何なの?この必死過ぎるお方は
日光に当たっただけで焼けただれる紫外線アレルギーかよw

189 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 06:10:19.58 ID:abQyN/h+.net
>>186
だから人によるって。色素薄い人は短時間でも焼けるの。
そもそも真夏にサイクリストが日焼け止めをきっちり使うことが自体が無理。
汗で流れるから。その都度塗りなおしてたら全然先に進めないだろ?

190 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 06:19:50.99 ID:mdvSo37n.net
>>189
最近は汗に流れ難いものもあるしそうでもないよ
出発前と昼休憩の2回塗るだけで全然違う

191 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 06:36:23.31 ID:abQyN/h+.net
>>190
そういうのは肌へのダメージが強いから使ってない。
もし肌に優しくて長持ちする良いのがあったら紹介してほしい。

192 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 07:04:48.01 ID:FOX5GJXm.net
最近のはどれも汗に流れず、かつ肌にも優しいことをウリにしてるよ
一度ドラッグストアで見てみれば?

193 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 07:07:33.07 ID:HSdHSxz3.net
ロード向いてないからもうヤメた方がいいよ
日焼けをどうこう言うくらいじゃどうせまだろくに乗ってないだろ
さっさと売って体育館で卓球でもやってろ

194 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 07:22:50.90 ID:abQyN/h+.net
>>193
だから乗車距離と日焼けのダメージは全く関係ないって。
肌が焼けて黒くなって日焼けに強くなってる人は、既にダメージを負ってるの。
俺は日焼けの怖さを知ってるから焼けたくない。だから夏場は早朝と夕方しか走らない。
夏以外の季節なら日帰りで300以上余裕で走れる。火傷自慢がださい事に早く気づけよw

195 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 07:54:23.15 ID:2GATELL1.net
「日焼け自慢」とか「ダサい」とかもう完全にズレてるよな
美白が気になる女の子ならともかく屋外スポーツ全般向いてないね

196 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 08:00:34.09 ID:ohCaNyrp.net
なるべく長い時間乗りたい。これがゴールだとしたら
日焼け止めはある程度するとしても耐性も付けときたい。

197 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 10:25:41.80 ID:PrKWT30b.net
俺はビタミンD摂ると悪化する病気なので
長袖ジャージとレッグカバーは必須
慣れれば不便はないが、稀に
暑いのになんで
長袖なの?と聞かれる

198 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 10:43:27.09 ID:E7XZrvH/.net
>>197
アームカバーにしとけ

199 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 12:17:51.03 ID:4iuALeyK.net
200キロに走りにいって 疲れたから適当なビジネスホテルで泊まったら400キロ走れる不思議

200 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 12:28:32.15 ID:TOcv54qU.net
>>199
イミフ

201 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 15:38:33.58 ID:XnqkTozL.net
(・ω<) テヘペロ

202 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 20:54:12.33 ID:DwUujJMj.net
>>194
そんなあなたに超お勧めのサイクルウェアだよ!これなら夏の昼間も大丈夫!
http://www.amazon.co.jp/dp/B0064JL18Q

総レス数 782
196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200