2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その23

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 01:11:50.43 ID:wNSNq7mI.net
電動アシスト自転車改良&改造のスレです。違法だとかの論議は致しません。
公道以外での用途を前提に、改良&改造方法を投稿下さい。

●質問する前にWikiや過去ログは必ず読みましょう。(過去ログは>>2
http://www35.atwiki.jp/denkai/
http://www26.atwiki.jp/den-assist/
※改良はあくまで自己責任でお願いします。

■改良以外の電動アシスト自転車の話題は別スレへ
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 62台
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1385181902/
【国産】電動アシスト自転車 Part14【正規物】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1383147988/

■フル電動自転車の話題は専用スレへ
【私有地で】フル電動自転車 14台目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1374296075/

■前スレ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その22
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1386162964/

507 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 11:13:57.98 ID:cAqf5XEG.net
>>500
ちなみにロードでも2時間以上30kmh巡航余裕ですw

北海道でさえ、60kmのノンストップで行ける道なんてあるんかな
アメリカか豪州横断でもしたんかのう、すげーすげー。

508 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 11:26:41.30 ID:5poLn+RW.net
>>503
アシストは24km/hまで
25km以上は人力のみ

509 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 11:43:32.60 ID:EJgI17a0.net
>>500
その条件だと、走行距離40km超えると急激に電力低下でアシスト弱くなる。
無風で50kmだが、向かい風だと40km位が行動範囲の限度なのが現実。
36km/hでもアシストはされているよ。オフにするとフリクションで激重くなる。
10kg超え年代物のクロモリロードだけと、30km巡航は、口で言う程に容易じゃないよ。
たまに乗ると、漕ぎだしや向かい風でいかにアシストで楽してるか思い知る。

510 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 13:11:45.41 ID:uQtSbDKL.net
ロードバイクで自慢していい巡航速度は、
平地なら45キロ以上な。
35キロは、山間部のアップダウンとワインディングでの
平均速度ならそんなもの。

電足は平地ではなく登りで本領発揮。
ロードバイクで20キロまで落ちる登りで、
電足改なら30キロキープ。
すると、登りを終えて坂を下り、
ロードバイクが追いついた時、前に出たがらない。
道路の反対に渡ったりして逃げる。
一ヶ月後、そいつも電足に乗ってたりする。

511 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 13:32:37.35 ID:0sW9UZBj.net
自慢していい巡航速度が45km/hってすごいねえ
それもう専門職じゃないの?

512 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 13:42:31.82 ID:KqljGZaQ.net
高級ロードなら素人でも時速40km巡航してるやつ結構いるからな

513 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 14:02:22.67 ID:HYygI91q.net
40 km/hになると、空気抵抗が動力の80%に達するから、空気抵抗をいかに減らすかが重要だね

514 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 14:02:47.40 ID:HYygI91q.net
逆に言うと、低速で移動したほうがエネルギー効率は良い。

515 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 14:11:58.97 ID:SjcXvVw4.net
この手の話は平均速度でなく巡航速度と言うのがミソだからな

516 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 14:32:41.76 ID:DCF627Ay.net
俺は40km/hの巡航速度五秒できるで
どや!

517 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 16:53:37.08 ID:IMu34awN.net
妄想だがSCでピチパンローディを毎週成敗している
見てると必死に付いてくるみたいだが所詮素人そのうち消える

518 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 18:20:52.92 ID:2iMR8P4N.net
SCって何。 ショッピングセンター?

519 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 19:20:29.95 ID:0ik3Ij8r.net
サイクリングコースだろ
言わせんな恥ずかしい

520 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 19:31:00.98 ID:DCF627Ay.net
サドクラブかと思った

521 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 19:37:27.78 ID:VYItzwMG.net
向かい風のなか30km/hで巡航してたらローディが追いついてきた
むこうはどの位出るのかなと思って、こっちも座ったまま加速
ローディは一旦右に出ようとしたんだけど、抜けずに離される。
こんなのを繰り返していたら、むこうも勝負に出たのか後ろでダンシング
こっちも強モードで応戦、しばらく並走したのち離れていった。

522 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 20:02:07.86 ID:EJgI17a0.net
自力で走れん癖に、改電で自慢しおって。恥ずかしい奴が多いな。
用語も碌に知らんノータリンめが。
【cycling road(CR)】が普通の自転車用語だよ。
自転車・歩行者専用道路で、土手などを使った比較的長距離に渡る物。
おまえらが自慢するほどの長距離なコースなど知らんわ。せいぜい半時間どまりしか
走れないのが現実。周回コースでも無ければ、本来の速度など測れないだろうが。
脳内走行をほざきすぎ。

523 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 20:09:23.90 ID:uhC3UlnR.net
>>522
人はだれしも一人では生きていけない

524 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 23:09:38.65 ID:csS415H9.net
失礼します。
これから週5電アシで往復30キロしようと思ってるんですが
改造とかできないのでヤフオクで改造車を買うか
市販を買って改造してもらおうって思ってるんですけど
改造車を自転車店に持ち込んで防犯登録とかする時、特に怪しまれたりしないですか?
あと廃車する時ってどうしてますか?

525 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 23:18:02.90 ID:0ik3Ij8r.net
そんなのは別に問題ないでしょう
一番肝心な何処でやってもらうかは目処がついてるのか

526 :506:2014/10/14(火) 00:12:52.34 ID:hxew2+nD.net
目処というかどうかは分からないけど
ここに頼んでみようかなと。
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/yt1205yk1129
これまで結構改造車を出してるみたいなので。
ただ個人的には今年のPAS BRACE XL をやってもらいたいなと思ってるんですけど
まだやったことないみたいで受け付けてないからもう少し様子を見ようかなと。
今年のPAS CITY は改造できたみたいなので
トリプルセンサーでもたぶんできる腕はあると見込んでます。

527 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 00:36:49.41 ID:2txw7xz3.net
改造はそっちのスレ行けよ

528 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 00:42:52.84 ID:GK5cNmeN.net
改造代行までやってんのか
アングラな事は自分で人知れず細細やるからundergroundな訳で、オクなどで自分で処置出来ない素人を巻き込んだらautoでしょ
誰かしらが重大事故起こしたら芋蔓で>>524も事情聴取になると思うから、オクの奴には関わらない方が良いよ
もう誰か通報してるだろう

529 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 00:53:07.77 ID:GK5cNmeN.net
マジコンの時みたいに、イオンあたりで「爆速改造ってやってもらえるんですか?」と問い合わせるパパが現れる日も近い

>>527
何処へ行けば良いんだ!

530 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 01:17:09.55 ID:8d+F+0rx5
部品代は3000円くらいだけど、グレーなお仕事工賃40000円はやすいのかもね

531 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 01:16:34.24 ID:4VTYXg4z.net
>>526
この「業者」は、恐らくこのスレの常連。

532 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 01:29:57.40 ID:U6DfZsnR.net
>>524
悪いことは言わないから、ノーマル乗ってろ。

533 :506:2014/10/14(火) 01:50:49.21 ID:hxew2+nD.net
みなさんどうもありがとうございます。
う〜ん、危ないのかな…
ちなみに走ろうと思ってるところは
国道15号 蒲田エリア〜日比谷(片道15キロ)
坂らしき坂は品川あたりに少しだけ。
現在持ってるのは2009年のリチウムビビSSシティ
メンテとかやってないからチェーンは真っ黒w

ジェッターかブレイスか迷ったんですけど
ブレイスのアシスト域の加速のよさとサスあることの乗り心地は
ストップ&ゴーの国道沿いにはいいかなと思ったんですけど
将来的な改造も視野にいれたらどちらがいいと思いますか?

534 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 02:00:20.48 ID:CZ5dIkr+.net
改造前提なら、圧倒的にJetterが有利。前輪の磁石減らしだけで充分です。

535 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 02:00:50.02 ID:KxtMcrn4.net
ギア比に関してはアルフィーネ11化がベスト。
ネクサス8とローは一緒、トップは4/3倍。
無加工で16T付ければペダル1回転で10.04m
登りを考えたらアシストギアは変えない方が良い。

  ネクサス8  アルフィーネ11
1速 0.53   0.527
2速 0.64   0.681
3速 0.75   0.770
4速 0.85   0.878
5速 1.00   0.995
6速 1.22   1.134
7速 1.42   1.292
8速 1.61   1.462
9速      1.667     
10速       1.888
11速      2.153

536 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 02:07:45.93 ID:U6DfZsnR.net
なんつーか、自分でメンテナンスできないと絶対無理。
改造箇所はそこらの自転車屋じゃ対処してくんないし、忌避されても当たり前。
人力の3倍の力がかかるから部品の消耗も激しい。

他力本願ならノーマル乗ってたほうがいい。改造すると自分でやるしかない。

537 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 02:13:24.78 ID:CZ5dIkr+.net
リチウムビビSSシティ 持ってるなら Jetterと電池は共用可能でしょ。

538 :506:2014/10/14(火) 02:26:47.37 ID:hxew2+nD.net
そうなんですよね。
コスト的にもジェッターにしたらそれもいかせるかなと思ったんですけど
ブレイスの加速というが気になっちゃってw
まあ全く別物があってもいいかなと思って。
ここの人たちはみんな経験豊富そうな感じがするんですけど
最初の1台目とかはどうやってやったんですか?
壊れ覚悟でとりあえず弄ってみたとか?

539 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 02:55:35.80 ID:+7YMLKqE.net
アルフィーネ11買う金あるんなら他の物買ってる

540 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 03:10:33.95 ID:ZX2oGLqd.net
>>538
電足だろうが機械的な部分は自転車なんで、現物をバラシてみれば改造方法もわかるもの。自分もブレイスが初電足だけど、バイク、クルマと自分でチューニングしてた、敷居が高いなと感じるのは内装ギアの全バラと、アシストユニットの基板チューン。w

541 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 03:19:15.04 ID:ZX2oGLqd.net
しかし、奥様PASのローラーブレーキがギーギー鳴った時は、しくみがわからず全部バラシた。もちろん元通りに組む自信なんかは無く、しばらくは放心状態でした。w

542 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 03:23:46.30 ID:ZX2oGLqd.net
しかし、奥様PASのローラーブレーキがギーギー鳴った時は、しくみがわからず全部バラシた。もちろん元通りに組む自信なんかは無く、しばらくは放心状態でした。w

543 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 06:04:55.50 ID:c7kcl1Xz.net
>>528
autoですか

544 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 07:07:49.46 ID:m/iH0Kv4.net
過去に改造電動アシストで検挙された例なんてあるの?
フル電動なら誰の目にも明らかだしあれは自転車じゃいないから検挙されて当然だけど
改造電動アシストは止めてじっくり調べない限り絶対見破られないしそもそもメーカーだって改造前提で発売してるわけだしね
車のコンピューターチューンや爆音マフラーと同レベルでしょ

545 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 08:22:52.82 ID:OuawFYJK.net
>>524
近所だね 特別急いでないなら相談に乗るよ
捨てアド教えて

546 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 10:14:31.45 ID:CZ5dIkr+.net
武励守XL 14年 30km/h巡航可能な改造指南。
神降臨を待つ。

547 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 10:30:26.25 ID:y9Ktiw1K.net
ぶっちゃけ走ってるだけじゃお縄はないだろうけど、問題は事故ったときに保険が下りるかどうかだね。
おばあちゃん轢くにしろ、外車に轢かれるにしろ、
保険会社は血眼でこっちの非を探してくるだろうし。
実際自転車の事故でも数千万の賠償金になった例がいくつもある。
違法自転車じゃ当然過失割合100にされるわな。
磁石の数より電アシにサイクルメーター付けてる方が違法改造臭がプンプンする。
その後磁石の数を確認してアウト。

でも公道走らなきゃ関係ない。

548 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 12:25:51.13 ID:JZYHWWgG.net
>>533
オクだとメンテとか後から追加でなんかしたいとかいう時にアレでしょ
都内なら八輪庵がいいんじゃない

549 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 13:37:37.80 ID:NViZq3AB.net
>>547
>>でも公道走らなきゃ関係ない。
河川敷にある管理用道路や土手上のサイクリングロードはどうなんだろうね?

550 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 14:11:15.46 ID:faTcTFpI.net
>>546

肉体改造しろよ。

551 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 17:18:04.02 ID:knID1Y7X.net
改造の認知度が上がれば、事故時に責任追及されやすくなる
致死に至る事故でも起きれば、>>547の事態は容易に想像できるでしょ
素人相手に売ったり代行したりして利益を得る事は、認知度をせっせと上げている行為じゃないか?
八厘庵みたいにカスタムの一部としてやるならまだしも、改造行為に対してのみの対価じゃ言い訳できんだろう

552 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 17:23:13.33 ID:JJlXtPx0.net
>>551
その通り
自転車でのスピードに最大の価値を見出したいなら身体を鍛えてロードに乗れよと言いたい。
アシスト改造は単なるオタク趣味で公道を走るなど論外。

553 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 17:24:37.40 ID:SQfPlagV.net
ロードもオタク趣味だけどなwwwwww

554 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 17:28:39.66 ID:NViZq3AB.net
改造すれば跨線橋や陸橋を渡る時や急坂及び向かい風の場合さらに楽になる
改造後は自転車として遅すぎず速すぎずの30km/h前後の快適なスピードまでアシストしてくれるのが理想

555 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 17:40:31.11 ID:JJlXtPx0.net
>>553
>>554
だから身体を鍛えてとわざわざ補足してるだろ。
無論プロ並みにまでとは言わないけど車道専のロード乗るなら日常のトレーンングは普通の行為だと思うがな

556 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 17:44:14.35 ID:q8ulHema.net
ユニット改造との因果関係で揉めるだろうな
他の部分に関しては自転車って保安基準を満たしていれば、割と改造自由だし。
そもそもほとんどの人が加入してるのは自転車運転に特化した保険じゃなくて、個人賠償責任保険なのでは?
ただ過去の判例調べようにも、まだ改造電足のケースなんて無いだろうな。

557 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 20:15:09.60 ID:8PkFW8Q4.net
電アシは駆動部分の構成部品まで含めて認可を受けた上で販売してるから、
ここを一つでも弄った時点でアウト。
保険なんて利かんよ。

558 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 20:29:09.13 ID:QhaweOXd.net
ロードもオタク趣味だけどなwwwwww

559 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 20:32:02.66 ID:j/OZvLix.net
なにぃ?

部品交換したデンアシはチャリ保険効かない?

保険会社で確認しよう

560 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 20:49:25.54 ID:nGvV8WjB.net
>>557
道路交通法施行規則において
>ニ イからハまでのいずれにも該当する原動機について、イからハまでのいずれかに該当しないものに改造することが容易でない構造であること。
という項目があるので、動力関係の改造はアウト

ちなみに、構造装置の軽微な変更であっても保安基準に適合している事が必要だが、
法手続きは不要である。

561 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 20:52:44.78 ID:j/OZvLix.net
>>560
あなたのいうことは怪しいな

562 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 20:54:25.75 ID:nGvV8WjB.net
軽微な変更というのは、照明装置を取り付けるとか、ドリンクホルダーを取り付けるとか
そういう変更の事だよ。

563 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 20:56:57.78 ID:nGvV8WjB.net
まあ、せいぜいチェーンやタイヤを取り替えるぐらいまでは、軽微な変更として認められると思うが、
モーターを取り替えるとか、取り外し可能なバッテリーとは別にバッテリーを増設するなどの
変更は軽微とは認められないかもね。

564 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 20:57:27.15 ID:j/OZvLix.net
デンチャリのアシストモーターは免許のいる原動機じゃないだろに

怪しいやっちゃなあ
精神病か?

565 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 20:59:27.93 ID:nGvV8WjB.net
>>559
保安基準適合検査を受けなければ道路交通法等法令に沿っていても認められない。

566 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 21:02:17.66 ID:nGvV8WjB.net
俺、保安基準適合検査申請の代理業務をやったことあるよ。
面倒くさいし、カネにならないからあんまりやりたくない。

567 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 21:09:26.72 ID:j/OZvLix.net
だまれ、精神病

レスするな、気持ち悪い

568 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 23:50:47.47 ID:yCSeSmb7.net
今の時点で改造までして乗る人ってのは、ある意味意識の高い
人々だと思う。器用じゃないと出来ないからね。多分常識的でマ
ナー良く乗ってるから、事故も殆ど起きてないんじゃないかな。

と思ったが電アシ改造なんて、チャリ界では絶対数としては極々
少数派だよな。仮に数件事故があったとしても社会問題にもなり
ようが無いな。

569 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 00:01:56.64 ID:a2MVAZOL.net
一件でも暇なマスコミに見つかれば終わるよ

570 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 00:06:46.85 ID:Yw0w7v+L.net
>>568
電アシは漕ぎ出しにコストがかからない。
つまり停止に躊躇がないから危険に巻き込まれにくくなるんだよ。
ロードは未練がましく慣性を維持しようとするから車に割り込んだり、人の間をサーカスのように縫ったりする。

電アシでロードと同じ乗り方するのはバカなのでさっさと自滅して死んでください。

571 :506:2014/10/15(水) 00:37:07.65 ID:Kt56iElK.net
みなさんどうもありがとうございました。
いろいろと参考になりました。
みなさんの見解を踏まえて決断していこうと思います。
最初の方でブレイスXLが欲しいなって書いたんですけど
例えばこれを違法にならない範囲内の改造で巡航速度をあげようとしたら
やはりタイヤ交換とかリムの軽量化とかになるんでしょうか?
それともそれも不適合な感じですか?
安易かもしれませんが、これによく聞く700Cってタイヤつけたら少しは効くかなって。


>>545
いまはそこまでではないので
必要になったらまたその時お願いします。
どうもありがとうございました。

572 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 01:33:24.05 ID:a2MVAZOL.net
700Cは外径変わるからアウト
あとは合法スレ行ってください

573 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 01:47:29.67 ID:DCOcp2TW.net
タイヤ幅を変えても外径変わるぞドアホ。

574 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 02:04:51.90 ID:kaWXTbJp.net
昭和の頃のチューニングカーを取り巻く環境に近いんじゃないかな。
合法改造が殆ど認められていない時代でも、エンジンいじったりしてるのあったし、保険屋もうるさくなかった。
今後、改造電足による事故が頻発して、社会問題化したらどんどんうるさくなるだろうけど。

575 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 02:11:54.04 ID:kaWXTbJp.net
速度センサー付機種は、外径(ギア比)変わってもアシスト上限超えないが。

576 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 05:04:06.53 ID:M/wIvQt4.net
>>568
ブファファファ!
(笑ったぜ)

577 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 05:04:54.85 ID:M/wIvQt4.net
>>570
だまれ、下手くそ!
へたくその感覚で語るな

578 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 09:01:51.78 ID:8s6+OqPO.net
電動モーターを変えなきゃ改造とは言わないだろ
ギアを変えたり磁石減らしたりぐらいならドレスアップに毛が生えた程度のモンです

579 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 09:52:08.51 ID:Wfd/ZrO3.net
>>578
モーターを交換するような改造なんて誰もしていないのに、このスレに「公道以外」の
文字が入っている理由を考えような。

電アシが公道を走れるようになるには公安委員会の型式認定を受ける必要があるが、
そこへ申請された規格と異なるパーツに替えると型式認定から外れてワンナウト。
その状態で元の型式認定番号を車体に表示し続けると詐称となり、ツーアウトだ。
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/H04/H04F30301000019.html

580 :526:2014/10/15(水) 10:37:54.92 ID:mI14xPgv.net
>>524
14年のジェッターとブレイスを所有、ジェッターで往復25km通勤してる
ヤマハが強力というレスをよく見るが、俺的にはどっちも変わらん?というのが感想
アシスト感の好みの問題だし、速く走りたいならジェッターだと思う
勿論ブレイスも速く走れるが、なんて言うんだろう、抵抗が少ないのがジェッター
タイヤが細いのと回転抵抗が無いからだろう
だから多摩川SCの広い区間辺りで、是非試乗してもらいたかったんだけどね

多少の段差も気にせず突っ込んで走りたいなら、ブレイス
路面を少し選ぶが簡単改造で高速走行したければ、ジェッター

20km/hでアシストがほぼ終了するノーマルでは、車道は恐ろしくて走れない
あと健脚と貧脚の意見は一致しない事が多いから注意な(俺は貧脚)

581 :526:2014/10/15(水) 10:40:27.58 ID:mI14xPgv.net
改造に関してはジェッターが簡単すぎる
少し前まで虫ゴムって何?と言っていた人が、改造を自分で出来た
ブレイスは後輪外すのが手間な上に、スプロケ交換がめんどい

なお先に買ったのはジェッターで、理由は前後輪が外せるから
通勤途中でパンクした場合に、チューブ交換をより簡単に出来たらいいな、と思って
試乗は両方置いてる店の20m程度の狭い駐車場でやったが、はっきり言ってあまり参考にならなかった

最初は改造する気なかったんだが、1ヶ月もしないうちに速度が伸びず不満を感じて手を出した
今思うと先に買ったのがジェッターで良かったと思う

スレ違いの内容を含む長文でごめん

582 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 11:07:52.19 ID:wXhqr6u7.net
前後輪パッと外せると心強いね
ジェッターじゃないけど俺もそうしている
予備チューブとCO2ボンベで死角無し

583 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 12:02:14.59 ID:XU2xZVIU.net
>>581
なんかその書き方だとブレイス持ってないんじゃね?w
ブレイスは発進時や急坂道で、威力を発揮するんだよ
平坦な自転車道じゃ、そりゃ違いなど分からんよ

584 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 12:04:37.20 ID:wXhqr6u7.net
>>583
笑わせてくれる
アホか

585 :526:2014/10/15(水) 13:35:18.72 ID:mI14xPgv.net
2台並べた写真でも撮れば信用するのかw

>>ブレイスは発進時や急坂道で、威力を発揮するんだよ
確かに威力を発揮してると思うんだが、ジェッターで登れないわけでもない
発進に関してはジェッターの方が威力を感じるんだが、実際には同じ位
ヤマハの方が強力か?と聞かれればそうかもしれないと答える

2014年モデルの話だからな?
それ以前のモデルを引き合いに出すなら、2014年モデルとの違いを把握した上で説明を頼む
昔のモデルは云々というレスを見かけるが、ニューカマーにはわかりません

586 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 14:49:27.17 ID:p1uBjUFy.net
信号守ってりゃそんなに目立たないよ

587 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 20:26:08.92 ID:Yw0w7v+L.net
>>577
でたよ。うまいつもりの勘違い野郎が。
タクシーもトラックもライトバンもバスもベビーカーのおかあさんも小学生も杖付いたばあさんも車いすの身障者も犬猫も

み ん な お ま え を よ け て く れ て る の

だから事故らないの。
お前の腕のおかげじゃないの。

588 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 20:43:37.19 ID:NwyBUwjn.net
>>587
おいおい、下手くそはレス禁止な

589 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 11:40:43.29 ID:gC/9cMgq.net
フル電動が防波堤になってくれてるから、事故さえ起きなければ全然問題ないでしょ

590 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 14:08:05.96 ID:I5oWpxWX.net
法的な改造電アシの危険度は自転車の飲酒運転程度だと思うよ。
実質捕まりはしない。ただ事故ったときには保険が下りないから破滅する危険がある。
とは言え飲酒運転の危険度は酒飲んでる時だけだけど、
改造電アシは自転車に乗ってる時間は常にリスクを負うわけで、
電アシの方がより危険ではある。

それと電アシの方が重くてスピードが出る分、人身事故を起こした時にはより重篤になりやすい。
スレタイ通りに公道は走るべきじゃないね。

591 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 14:48:35.26 ID:YaKkveYW.net
じゃあ、サイクリングロードなら改造電アシにとって走りやすい道路ではないか
次の車止めまで3km以上離れていれば、時速40km位のスピードなら全然安全な部類。

592 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 15:39:23.96 ID:sFArVakj.net
サイクリングロードで40出してたらひんしゅくもんだな
よほど歩行者、ランナー、お母さんとお子様チャリがいなきゃいいけどな

593 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 17:42:21.31 ID:HSBlEyRm.net
違法改造=保険出ない、に脊髄反射してる人がいるが、個人賠償責任保険ってそんなに単純じゃないぞ。
保険の性質からいって、故意の損害み対しては免責だけど、犯罪行為に関しては基本的に免責でない。

594 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 17:51:55.02 ID:HSBlEyRm.net
違法改造=保険出ない、に脊髄反射してる人がいるが、個人賠償責任保険ってそんなに単純じゃないぞ。
保険の性質からいって、故意の損害み対しては免責だけど、犯罪行為に関しては基本的に免責でない。

595 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 21:49:43.84 ID:60FnopY6.net
http://www.diseno-art.com/encyclopedia/strange_vehicles/mitka_trike.html

596 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 18:33:18.01 ID:j7OHcHW1.net
>>526
こんな改造電アシを広めるような事をされると、規制が早まる未来しか見えない。
しかも、片手間で商売にしてるとか最悪だろ。

597 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 20:09:24.42 ID:FFgrQRCDK
電動ハリヤでこの改造は凄すぎ
http://s.ameblo.jp/tyonpansoku88/entry-11881928107.html

598 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 23:33:44.97 ID:Z7xQ8IfF.net
事故起こして改造車である事を自ら暴露、販売した人にも責任転嫁

容易に想像できます
お巡りさんに認知され始めたらやばくなるね

599 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 00:29:07.01 ID:ySfsE/yV.net
これ欲しい。
日本規格にデチューンして良いから、このまんま発売してくれ。

http://www.youtube.com/watch?v=OVuhpfz8-vw

600 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 01:28:53.08 ID:xo5igaTcX
オクの業者には違反申告しといた。
とばっちりは真っ平ごめんだからね。
>>597のチョンも似たような事やってるな。

601 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 12:08:46.54 ID:UVUrPEjL.net
サンスターのユニットって速度判断どうやってるか知ってる人おらん?
リアの変速機を外装から内装に変えたいんだけど注意点とかあったら教えてほしい。

602 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 13:43:09.37 ID:UIhOs8kq.net
>>601
SPECが無い頃のPASやビビと一緒だよ
モーターの回転数で速度を判断してるからギア比を変えればアシスト領域も変わる
なおアシストギアに相当する箇所はモーターとクランクのインナーをチェーンで繋いでる
外装→内装はOLDの違い、エンド形状の違い、等で課題が多い

603 :580:2014/10/20(月) 13:56:28.81 ID:UVUrPEjL.net
>>602
ありがとう。
ってことは現在何速とかいうのは気にしてなくて、
メーカーではトップギアの時に24km/hでアシストが終わるようにしてるだけってことかな。
ご指摘頂いてる外装→内装変更時の課題って非アシストでも共通の一般的な課題ですかね?

604 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 23:00:03.39 ID:7T8ZvS1Uu
ハリヤなら巡航45.5キロ楽勝だよ
まずスプロケをカブレオに変更する
カブレオに変更するので純正のホイルは使えないので新しいホイルを組む必要がある
俺の場合はカブレオに変更しているのでアシストギアは勿論15Tだ
更にスピードアップするなら俺みたいにBBとディレーラとチェーンとチェンジをXTRに変更すると異次元の走りに・・・・

605 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 23:33:45.67 ID:DiSstb8vJ
>>604
現行ハリヤに乗っているが、バッテリーの減りも異次元。
巡航32キロぐらいがバランス取れているといえる。

606 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 23:51:30.57 ID:DiSstb8vJ
基地(充電器がある場所)に戻った時にバッテリーがちょうどなくなるぐらいの巡航速度が乗り手にとって最もよい改良(セッティング)だと感じる。

607 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 01:01:43.49 ID:EdT0n3Au0
http://s.ameblo.jp/tyonpansoku88/entry-11891015270.html?frm=them

このハリヤなら岸和田カンカンから大阪駅まで往復出来るし見た目がいい感じ

総レス数 1038
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200