2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その23

559 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 20:32:02.66 ID:j/OZvLix.net
なにぃ?

部品交換したデンアシはチャリ保険効かない?

保険会社で確認しよう

560 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 20:49:25.54 ID:nGvV8WjB.net
>>557
道路交通法施行規則において
>ニ イからハまでのいずれにも該当する原動機について、イからハまでのいずれかに該当しないものに改造することが容易でない構造であること。
という項目があるので、動力関係の改造はアウト

ちなみに、構造装置の軽微な変更であっても保安基準に適合している事が必要だが、
法手続きは不要である。

561 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 20:52:44.78 ID:j/OZvLix.net
>>560
あなたのいうことは怪しいな

562 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 20:54:25.75 ID:nGvV8WjB.net
軽微な変更というのは、照明装置を取り付けるとか、ドリンクホルダーを取り付けるとか
そういう変更の事だよ。

563 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 20:56:57.78 ID:nGvV8WjB.net
まあ、せいぜいチェーンやタイヤを取り替えるぐらいまでは、軽微な変更として認められると思うが、
モーターを取り替えるとか、取り外し可能なバッテリーとは別にバッテリーを増設するなどの
変更は軽微とは認められないかもね。

564 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 20:57:27.15 ID:j/OZvLix.net
デンチャリのアシストモーターは免許のいる原動機じゃないだろに

怪しいやっちゃなあ
精神病か?

565 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 20:59:27.93 ID:nGvV8WjB.net
>>559
保安基準適合検査を受けなければ道路交通法等法令に沿っていても認められない。

566 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 21:02:17.66 ID:nGvV8WjB.net
俺、保安基準適合検査申請の代理業務をやったことあるよ。
面倒くさいし、カネにならないからあんまりやりたくない。

567 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 21:09:26.72 ID:j/OZvLix.net
だまれ、精神病

レスするな、気持ち悪い

568 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 23:50:47.47 ID:yCSeSmb7.net
今の時点で改造までして乗る人ってのは、ある意味意識の高い
人々だと思う。器用じゃないと出来ないからね。多分常識的でマ
ナー良く乗ってるから、事故も殆ど起きてないんじゃないかな。

と思ったが電アシ改造なんて、チャリ界では絶対数としては極々
少数派だよな。仮に数件事故があったとしても社会問題にもなり
ようが無いな。

569 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 00:01:56.64 ID:a2MVAZOL.net
一件でも暇なマスコミに見つかれば終わるよ

570 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 00:06:46.85 ID:Yw0w7v+L.net
>>568
電アシは漕ぎ出しにコストがかからない。
つまり停止に躊躇がないから危険に巻き込まれにくくなるんだよ。
ロードは未練がましく慣性を維持しようとするから車に割り込んだり、人の間をサーカスのように縫ったりする。

電アシでロードと同じ乗り方するのはバカなのでさっさと自滅して死んでください。

571 :506:2014/10/15(水) 00:37:07.65 ID:Kt56iElK.net
みなさんどうもありがとうございました。
いろいろと参考になりました。
みなさんの見解を踏まえて決断していこうと思います。
最初の方でブレイスXLが欲しいなって書いたんですけど
例えばこれを違法にならない範囲内の改造で巡航速度をあげようとしたら
やはりタイヤ交換とかリムの軽量化とかになるんでしょうか?
それともそれも不適合な感じですか?
安易かもしれませんが、これによく聞く700Cってタイヤつけたら少しは効くかなって。


>>545
いまはそこまでではないので
必要になったらまたその時お願いします。
どうもありがとうございました。

572 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 01:33:24.05 ID:a2MVAZOL.net
700Cは外径変わるからアウト
あとは合法スレ行ってください

573 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 01:47:29.67 ID:DCOcp2TW.net
タイヤ幅を変えても外径変わるぞドアホ。

574 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 02:04:51.90 ID:kaWXTbJp.net
昭和の頃のチューニングカーを取り巻く環境に近いんじゃないかな。
合法改造が殆ど認められていない時代でも、エンジンいじったりしてるのあったし、保険屋もうるさくなかった。
今後、改造電足による事故が頻発して、社会問題化したらどんどんうるさくなるだろうけど。

575 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 02:11:54.04 ID:kaWXTbJp.net
速度センサー付機種は、外径(ギア比)変わってもアシスト上限超えないが。

576 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 05:04:06.53 ID:M/wIvQt4.net
>>568
ブファファファ!
(笑ったぜ)

577 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 05:04:54.85 ID:M/wIvQt4.net
>>570
だまれ、下手くそ!
へたくその感覚で語るな

578 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 09:01:51.78 ID:8s6+OqPO.net
電動モーターを変えなきゃ改造とは言わないだろ
ギアを変えたり磁石減らしたりぐらいならドレスアップに毛が生えた程度のモンです

579 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 09:52:08.51 ID:Wfd/ZrO3.net
>>578
モーターを交換するような改造なんて誰もしていないのに、このスレに「公道以外」の
文字が入っている理由を考えような。

電アシが公道を走れるようになるには公安委員会の型式認定を受ける必要があるが、
そこへ申請された規格と異なるパーツに替えると型式認定から外れてワンナウト。
その状態で元の型式認定番号を車体に表示し続けると詐称となり、ツーアウトだ。
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/H04/H04F30301000019.html

580 :526:2014/10/15(水) 10:37:54.92 ID:mI14xPgv.net
>>524
14年のジェッターとブレイスを所有、ジェッターで往復25km通勤してる
ヤマハが強力というレスをよく見るが、俺的にはどっちも変わらん?というのが感想
アシスト感の好みの問題だし、速く走りたいならジェッターだと思う
勿論ブレイスも速く走れるが、なんて言うんだろう、抵抗が少ないのがジェッター
タイヤが細いのと回転抵抗が無いからだろう
だから多摩川SCの広い区間辺りで、是非試乗してもらいたかったんだけどね

多少の段差も気にせず突っ込んで走りたいなら、ブレイス
路面を少し選ぶが簡単改造で高速走行したければ、ジェッター

20km/hでアシストがほぼ終了するノーマルでは、車道は恐ろしくて走れない
あと健脚と貧脚の意見は一致しない事が多いから注意な(俺は貧脚)

581 :526:2014/10/15(水) 10:40:27.58 ID:mI14xPgv.net
改造に関してはジェッターが簡単すぎる
少し前まで虫ゴムって何?と言っていた人が、改造を自分で出来た
ブレイスは後輪外すのが手間な上に、スプロケ交換がめんどい

なお先に買ったのはジェッターで、理由は前後輪が外せるから
通勤途中でパンクした場合に、チューブ交換をより簡単に出来たらいいな、と思って
試乗は両方置いてる店の20m程度の狭い駐車場でやったが、はっきり言ってあまり参考にならなかった

最初は改造する気なかったんだが、1ヶ月もしないうちに速度が伸びず不満を感じて手を出した
今思うと先に買ったのがジェッターで良かったと思う

スレ違いの内容を含む長文でごめん

582 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 11:07:52.19 ID:wXhqr6u7.net
前後輪パッと外せると心強いね
ジェッターじゃないけど俺もそうしている
予備チューブとCO2ボンベで死角無し

583 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 12:02:14.59 ID:XU2xZVIU.net
>>581
なんかその書き方だとブレイス持ってないんじゃね?w
ブレイスは発進時や急坂道で、威力を発揮するんだよ
平坦な自転車道じゃ、そりゃ違いなど分からんよ

584 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 12:04:37.20 ID:wXhqr6u7.net
>>583
笑わせてくれる
アホか

585 :526:2014/10/15(水) 13:35:18.72 ID:mI14xPgv.net
2台並べた写真でも撮れば信用するのかw

>>ブレイスは発進時や急坂道で、威力を発揮するんだよ
確かに威力を発揮してると思うんだが、ジェッターで登れないわけでもない
発進に関してはジェッターの方が威力を感じるんだが、実際には同じ位
ヤマハの方が強力か?と聞かれればそうかもしれないと答える

2014年モデルの話だからな?
それ以前のモデルを引き合いに出すなら、2014年モデルとの違いを把握した上で説明を頼む
昔のモデルは云々というレスを見かけるが、ニューカマーにはわかりません

586 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 14:49:27.17 ID:p1uBjUFy.net
信号守ってりゃそんなに目立たないよ

587 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 20:26:08.92 ID:Yw0w7v+L.net
>>577
でたよ。うまいつもりの勘違い野郎が。
タクシーもトラックもライトバンもバスもベビーカーのおかあさんも小学生も杖付いたばあさんも車いすの身障者も犬猫も

み ん な お ま え を よ け て く れ て る の

だから事故らないの。
お前の腕のおかげじゃないの。

588 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 20:43:37.19 ID:NwyBUwjn.net
>>587
おいおい、下手くそはレス禁止な

589 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 11:40:43.29 ID:gC/9cMgq.net
フル電動が防波堤になってくれてるから、事故さえ起きなければ全然問題ないでしょ

590 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 14:08:05.96 ID:I5oWpxWX.net
法的な改造電アシの危険度は自転車の飲酒運転程度だと思うよ。
実質捕まりはしない。ただ事故ったときには保険が下りないから破滅する危険がある。
とは言え飲酒運転の危険度は酒飲んでる時だけだけど、
改造電アシは自転車に乗ってる時間は常にリスクを負うわけで、
電アシの方がより危険ではある。

それと電アシの方が重くてスピードが出る分、人身事故を起こした時にはより重篤になりやすい。
スレタイ通りに公道は走るべきじゃないね。

591 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 14:48:35.26 ID:YaKkveYW.net
じゃあ、サイクリングロードなら改造電アシにとって走りやすい道路ではないか
次の車止めまで3km以上離れていれば、時速40km位のスピードなら全然安全な部類。

592 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 15:39:23.96 ID:sFArVakj.net
サイクリングロードで40出してたらひんしゅくもんだな
よほど歩行者、ランナー、お母さんとお子様チャリがいなきゃいいけどな

593 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 17:42:21.31 ID:HSBlEyRm.net
違法改造=保険出ない、に脊髄反射してる人がいるが、個人賠償責任保険ってそんなに単純じゃないぞ。
保険の性質からいって、故意の損害み対しては免責だけど、犯罪行為に関しては基本的に免責でない。

594 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 17:51:55.02 ID:HSBlEyRm.net
違法改造=保険出ない、に脊髄反射してる人がいるが、個人賠償責任保険ってそんなに単純じゃないぞ。
保険の性質からいって、故意の損害み対しては免責だけど、犯罪行為に関しては基本的に免責でない。

595 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 21:49:43.84 ID:60FnopY6.net
http://www.diseno-art.com/encyclopedia/strange_vehicles/mitka_trike.html

596 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 18:33:18.01 ID:j7OHcHW1.net
>>526
こんな改造電アシを広めるような事をされると、規制が早まる未来しか見えない。
しかも、片手間で商売にしてるとか最悪だろ。

597 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 20:09:24.42 ID:FFgrQRCDK
電動ハリヤでこの改造は凄すぎ
http://s.ameblo.jp/tyonpansoku88/entry-11881928107.html

598 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 23:33:44.97 ID:Z7xQ8IfF.net
事故起こして改造車である事を自ら暴露、販売した人にも責任転嫁

容易に想像できます
お巡りさんに認知され始めたらやばくなるね

599 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 00:29:07.01 ID:ySfsE/yV.net
これ欲しい。
日本規格にデチューンして良いから、このまんま発売してくれ。

http://www.youtube.com/watch?v=OVuhpfz8-vw

600 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 01:28:53.08 ID:xo5igaTcX
オクの業者には違反申告しといた。
とばっちりは真っ平ごめんだからね。
>>597のチョンも似たような事やってるな。

601 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 12:08:46.54 ID:UVUrPEjL.net
サンスターのユニットって速度判断どうやってるか知ってる人おらん?
リアの変速機を外装から内装に変えたいんだけど注意点とかあったら教えてほしい。

602 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 13:43:09.37 ID:UIhOs8kq.net
>>601
SPECが無い頃のPASやビビと一緒だよ
モーターの回転数で速度を判断してるからギア比を変えればアシスト領域も変わる
なおアシストギアに相当する箇所はモーターとクランクのインナーをチェーンで繋いでる
外装→内装はOLDの違い、エンド形状の違い、等で課題が多い

603 :580:2014/10/20(月) 13:56:28.81 ID:UVUrPEjL.net
>>602
ありがとう。
ってことは現在何速とかいうのは気にしてなくて、
メーカーではトップギアの時に24km/hでアシストが終わるようにしてるだけってことかな。
ご指摘頂いてる外装→内装変更時の課題って非アシストでも共通の一般的な課題ですかね?

604 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 23:00:03.39 ID:7T8ZvS1Uu
ハリヤなら巡航45.5キロ楽勝だよ
まずスプロケをカブレオに変更する
カブレオに変更するので純正のホイルは使えないので新しいホイルを組む必要がある
俺の場合はカブレオに変更しているのでアシストギアは勿論15Tだ
更にスピードアップするなら俺みたいにBBとディレーラとチェーンとチェンジをXTRに変更すると異次元の走りに・・・・

605 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 23:33:45.67 ID:DiSstb8vJ
>>604
現行ハリヤに乗っているが、バッテリーの減りも異次元。
巡航32キロぐらいがバランス取れているといえる。

606 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 23:51:30.57 ID:DiSstb8vJ
基地(充電器がある場所)に戻った時にバッテリーがちょうどなくなるぐらいの巡航速度が乗り手にとって最もよい改良(セッティング)だと感じる。

607 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 01:01:43.49 ID:EdT0n3Au0
http://s.ameblo.jp/tyonpansoku88/entry-11891015270.html?frm=them

このハリヤなら岸和田カンカンから大阪駅まで往復出来るし見た目がいい感じ

608 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 01:43:18.61 ID:0zBO05oZ.net
パナからUSB付20インチの新型が出たけど、
既存の電足のライトのカプラーに割り込ませて分岐させ、
USB端子付ければいいパーツをはよ出さんかいワレ!お願いします。

609 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 17:11:49.35 ID:5q95l4Rj.net
ttp://ameblo.jp/tyonpansoku88/entry-11939501193.html

大阪支店?

610 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 20:37:45.71 ID:0okutfrd.net
>>609
宣伝か?通報しますね

611 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 23:44:43.95 ID:3+GxhTce.net
韓国人がやってんのか

612 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 09:00:31.27 ID:IaUqGsWw.net
しかもプロフィールにケイリンパス設計ってw
身バレか詐称か?

613 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 21:20:42.59 ID:wYBXWTfz.net
2014年製のPAS LXスーパー買ったんだけど、
これってスプロケを16Tにしてスピードセンサー外すだけじゃ駄目なの?

614 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 22:43:11.56 ID:dFJcRLAh.net
ブレイスXL2014 改造報告

1.リアスプロケ標準20Tを16Tに交換
トップスピードが若干伸びるが無アシスト
重くて下り坂位でしかスピードが出ない

2.スピードセンサーの磁石抜き(1/2)
28km/h位まで楽々だが徐々にアシスト力が弱まり、32km/h位が貧脚の限界
低速のアシスト力低下

3.アシストギア標準9Tを11Tに交換
30km/h位まで楽々で、貧脚限界の32km/h位が34km/hまで上がる
低速のアシスト力が更にやや低下だが、100%勾配も急坂も1速で登れる

以上簡潔報告
詳細報告の要望あれば頑張って書き溜めしてくる

615 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 23:22:44.35 ID:8HfhYNGl.net
>>106%勾配も急坂も1速で登れる

45°の坂って、なかなか無いよね。
土手でも30°くらいかな。
道路としては有り得ない。

616 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 23:34:43.48 ID:wYBXWTfz.net
>>614
おお、ありがと!
車種は違うけど、仕組みは同じだろうから
それでやってみる!

617 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 00:00:28.49 ID:70gaZU7M.net
>>614
もしかして、3の項目だけやりゃあOK?

618 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 00:20:38.74 ID:y66fGvji.net
>>615
ごめん、盛ったw
45度は無いわ、35度位かな?今度計ってくる
ほんの短い区間だからな?道というより斜面というか・・・

>>617
3だけだと24km/hまでのアシストに違いが出るだけだろうね

詳細報告用の書き溜めを2までしたんだが、要望はないのかw

619 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 01:30:46.71 ID:Yi97JWgt.net
35度って言ったら、駅などの階段くらいの角度。

620 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 02:21:37.56 ID:va35V5aa.net
■■■■プロ固定について 5■■■■
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/soc/1378025714/

■■■■プロ固定について 6■■■■
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/soc/1380443282/

【ウザい】2ちゃんに常駐するプロ固定【消えろ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bun/1290795984/

621 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 15:28:24.26 ID:o4AAO020L
http://s.ameblo.jp/tyonpansoku88/entry-11943324813.html
改造ハリヤもここまで行くとキチガイの領域

622 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 21:06:05.54 ID:gBJcQQ9d.net
>>614
1.のリアスプロケ交換は残念ながら駄目だった。
強化型内装3段は最初から16Tらしい。

なので必然的に3.も駄目っす。
やるとアシストだけがでかくなりすぎる。

ただ2.は10k以上でもアシスト効くようになるから
2.だけやってみようと思うんだけど、スピードセンサーの磁石抜きってむずかしい?
ぐぐったけどやり方出なかった。

623 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 23:02:55.05 ID:g9xCxLc2H
622
スピードセンサーの改造は小学生でも簡単にできるレベルだよ
まずはキャットアイの磁石を3つ購入
それを使って円盤についてる磁石を3つだけ残して外しネットなどで購入した磁石をNとSを交互に取り付けて完成

624 :589:2014/10/24(金) 23:03:54.17 ID:y66fGvji.net
>>622 XLスーパーだよね?
ブレイスしか触ってないので想像で書くが、14Tはこれじゃないかな
http://www.tk-online.jp/ca102/226/

磁石の型番でググると、交換を写真で紹介したページがヒットする
マグネットコンプリート(センサー用磁石部分)はヤマハ取扱店で注文すれば買えると思う
ブレイスのマグネットコンプリートは通販で売ってる店があったが、これはないみたい
純正品の改造でなくてもセンサーに反応すれば何でもOKだから、サイコン用の磁石を取り付けるとか方法はたくさんあるみたい
俺は追加購入した純正品の磁石を抜き出して、中に残っている鉄板部分に磁石を配置した

>>ただ2.は10k以上でもアシスト効くようになるから
24Km/h以上の間違いだよな?

625 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 06:26:24.35 ID:dyKOEn4q.net
純正マグネットセンサーは代理店からnetで注文出来る。
ブレイスで¥1300くらい、柔らかい素材なのでNTカッターで簡単に掘れる。
アシストギアの変更はアシストの大小じゃなくて、アシストする速度域を上に伸ばした場合
モーターが惰性で回っている状態を改良する為、モーターのトルクは回転数0が最大で
以降回転が上がるにつれ下がる。

626 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 11:23:50.30 ID:bmQJ08Px.net
フレーム折れたんだけど
修理できないよね。。

627 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 11:29:38.50 ID:LxQY007G.net
通常の使用で気づいたらクラックが入ってたとかなら保証期間対応が効くけど
段差から転落して角にぶつけて折れたとか事故によって割れたなら駄目だろうね

628 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 11:56:26.30 ID:L9sMovuT.net
>>626
何やったん!?

629 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 11:59:31.05 ID:auNQZdTO.net
>>627
ん?だめなの?保証の意味ないじゃん

630 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 15:08:20.63 ID:bmQJ08Px.net
電アシ自転車って処分する時ってどこに捨てたらいいの?

631 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 15:09:19.02 ID:TfQg5UTC.net
やはり車重が非常に重い、特にリアが重い電アシには、
前後ともサスペンションが無いといけない。

632 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 15:51:56.68 ID:auNQZdTO.net
>>630
自転車屋に引き取ってもらうよ

633 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 18:23:06.90 ID:dyKOEn4q.net
ブレイス センサー一式届いた、磁石の円盤部分だけではパーツが出なくassyでの販売
外側のケースは単品で売ってる。
部番 X77-81455-10

今度は8個(1/3)に加工予定

634 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 21:55:03.56 ID:w9umgDEn.net
ブレイスの磁石は単極勘定だからな(12個が標準数)
円盤構造だからSNが交互になっているだけ
仮にSNSNSNとしても、3個としてしか認識されない
単極で3個、SNどっちに設定しても同じ結果

12個の磁石を単極で配置しておき、必要に応じてひっくり返すという使い方ができる
例えば、普段は1/2(SNSNSNSNSNSN)にしておくが、
急坂ゾーンではノーマル(SSSSSSSSSSSSorNNNNNNNNNNNN)に戻すということが可能
深爪してなければ素手で作業OK

635 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 22:47:34.31 ID:/AZC+TnI.net
>>625
つまりスピードセンサーだけ誤認識させるだけではなくて
リアスプロケを交換して、アシストモーターの回転数も下げなければ
24km以上でアシストしてくれないってこと?

636 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 23:36:43.69 ID:dyKOEn4q.net
やってみないとわからないけど、ノーマルギア比は24km迄に最適化してるので、磁石だけだと200%のアシスト域が上にいくだけな希ガス

637 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 00:20:42.17 ID:VGLCPX8i.net
クランクに速度センサーを付ければ、常に最大アシスト力も可能!

638 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 01:10:04.43 ID:g49d9wwy.net
ググったけど、純正マグネット売ってるとこが見つからない・・・・

639 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 10:00:55.12 ID:h4j0Bf/v.net
>>638
近所のバイク屋(YAMAHA取扱店)で買える。

640 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 11:12:11.30 ID:EJJ/7i5r.net
http://www.upc.ne.jp

641 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 18:44:09.17 ID:dQntPLn5.net
http://www.cimaintl.com/shopping//
俺はいつもココで買ってるわ

642 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 13:25:20.44 ID:MYFgzESQ.net
http://www.hirochi.com/shop/index.php?main_page=product_info&cPath=1713_1082_1129&products_id=239542

643 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 15:04:48.79 ID:MxbyJxIF.net
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hirochi/x77-81455-10.html

644 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/28(火) 12:43:54.48 ID:mcRIkUJs.net
>>608
トラック用のシガライターからUSB5Vに変換するコンバーター使うだけと違うの?

645 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/28(火) 14:36:10.07 ID:+T+G7i8+.net
>>608
617をバッテリーの端子台の下の配線から分岐すれば良いだけだから
カー用品店のエーモンコーナーに行けば何とかなるレベル

646 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/28(火) 17:49:05.27 ID:d3LHSU8e.net
困ったことにエーモンとかトラック用は非防水のため、雨晒しではすぐ赤錆が出て使えなくなる
さらに『バッテリーの端子台の下の配線から分岐』作戦はスイッチが無いバッテリー直結配線に
なるから、充電時以外は乗らない時もバッテリー外さない運用(たいていの人が該当)の場合は
トラッキング火災の原因になる可能性もある

バイク用のUSB付きは普通24V対応でないため使えないが、単純なシガーライターだけの防水の物
付けて、24V可のスマホ用電源アダプタ探して(簡単に見付かる)使うと良い
但し電源アダプタの非防水だし、防水シガーライターも防水性能はゴムキャップ付けた時だけなので
いちいち外して蓋しないといけないので面倒ではある

この細工する場合は、シガーライター2連以上にしておくと、ドラレコもカーナビも殆ど24V対応してるから
いろいろ便利に使える
分岐配線には必ずヒューズ入れること、それも1Aとか負荷に見合った出来るだけ電流容量の小さいの推奨

647 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/28(火) 18:27:59.19 ID:9fUPJRoH.net
グリップシフトからピアノシフトに交換しようと思うんだけど、
PAS ナチュラLのシフトケーブルの長さ知ってる人いる?

648 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/28(火) 19:26:31.67 ID:rWba4Qxm.net
電足のライトは24Vのままじゃないような気がする。

649 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/28(火) 23:58:54.11 ID:mcRIkUJs.net
配線分岐させたならあとはホームセンターの物ですべて賄えると思うけど
USBで防水タイプのコネクタはそもそも聞いたことないし
あっても探すの難しいかと
防水が気になるならジップロックのチャックを下向きにしてケーブルを下から出すようにしとけば問題ない
見た目を気にするならもうちょっとしっかりしたケースが欲しいかな
電源アダプタ分解してタカチのケースに収めたらそれなりに見栄えはよくできるかと
と思ってググったらすでに既製品でいいのあった
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/hirochi/tc-6613wu-h1.html
配線分岐させたとこは収縮チューブ入れとけば大丈夫だよ
冠水路走るなら問題あるけどその前にノーマルでも冠水路はヤバいから

ライトから分岐させる場合初めに電圧チェックは必須だと思う
6Vの物とか見た事あるけど車種によりけりとしか言えない

650 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/29(水) 13:23:25.96 ID:pAr4Eqpy.net
>>646
鰤山だと端子台の下の主電源の配線に
非防水2極カプラー(エーモン1122と同タイプ)が
むき出しで使われてるんだけどなw

651 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/29(水) 18:55:22.22 ID:ZV9BOUe8.net
24Vを引いてくるなら、トラック用のホーン付けて、
とろいババチャリの1m後からビビらせたい。

652 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/29(水) 19:30:10.43 ID:HvgbH3g+.net
それはクズだけど対クルマ用にホーンとハイビーム欲しい

653 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 15:20:01.69 ID:BUxz3F1U.net
俺はAIRZOUND付けてるぞ。
強烈。

654 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 20:52:31.36 ID:BBUpaQRu.net
やっぱり電動アシスト自転車には車や原付やバイクのように警笛を装備したほうが良い
原動機を搭載している癖にショボいベルはおかしいだろうww

655 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 21:27:34.48 ID:BZqIeszH.net
フロントホークに沿ってポンプを付けて、
サスが動くたびにエア補給w

656 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 01:47:33.00 ID:CJoSzK/I.net
>>654
馬鹿は書き込み禁止

657 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 16:27:39.65 ID:dILT4sAs.net
オフタイムのブレーキ強化って、
前輪の20インチ化してVブレーキにするのが最も効果があるのでしょうか?
それとも、18インチのままでも、前後ディスクブレーキにすれば効くようになるでしょうか?
2500mの山に登って生還できるブレーキを必要としています。

658 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 16:29:53.08 ID:Ik4lKuxf.net
ジジババを大音量ホーン驚かせて転倒でもさせると本当にあっけなく簡単に
骨折するぞシャーペンの芯より弱い、裁判になっても過失割合10:0で確実に負ける
被害総額300万〜500万くらいかな

659 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 11:46:20.56 ID:XbZKaPpH.net
CR内ではベルで間に合ってエヤーホーン系出番無いし、幹線道路で右から追い越しざま
左折するとんでも車に向けて鳴らしても自転車の警音と認識されずにそのまま左折

アイディアだけだが拡声器搭載してベル音サンプリングを大音響で鳴らすとかしか無さそう

あと、ハイビーム対策は常時点灯しない条件なら中華製爆光懐中電灯いくらでも出回ってる
から装備しておいて幻惑された時だけ点ければ良い
1万カンデラ超えの爆光懐中電灯進行方向少し左下向けにセッティングしておけば、上方全く
カットしてないから対向車へのアピール強烈かつ相手がハイビームでも自分の進路何とか見える

660 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 18:26:17.16 ID:nEAPAU0f.net
そういえば、HID懐中電灯ってあったな。

661 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 23:06:54.63 ID:/KDwLott.net
接触してもないのに転倒するのは一人ゴケだし、
ジジババは耳が遠いのよ。
勝手に意味不明な妄想を膨らませて付け足して
人を悪者にすんなや自閉症。

662 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 23:45:46.02 ID:/KDwLott.net
接触してもないのに転倒するのは一人ゴケだし、
ジジババは耳が遠いのよ。
勝手に意味不明な妄想を膨らませて付け足して
人を悪者にすんなや自閉症。

663 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 02:09:31.43 ID:KECjomZm.net
>>661
>>662
よおクズ、非接触事故or驚愕転倒事故でググってみろ数十万件ヒットするから

664 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 15:42:02.06 ID:o4FUFvid.net
14モデル磁石8個化(1/3)完了、エラーも出ず30kmまでフルアシストかかる。
リアスプロケ16Tだけの改造なので、モーターが吹けきってしまい、高速の伸びは12個(1/2)の時と大きく変わらず
強くこいで伏せずに8速36km/h程度
しかし中間加速は早くなったし、向かい風や河原のダートもグイグイ進む。w
あとはアシストギアかな

665 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 15:48:20.47 ID:o4FUFvid.net
追い越すとメンドウなのでロードの後ろを走ってたんだけど、ブロックタイヤの『ゴォー』って音が気になるらしく
何度も振り返って見てた。 w

666 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 17:12:42.42 ID:a+JKMXGA.net
>>664
磁石いじってもスピードは正しく表示されるの?

667 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 17:26:42.99 ID:cDdfm8rY.net
>>663

よおクズwwwwww
おまえこそ非接触事故をググって
>>658との違いを知れやアスペルガーwww

668 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 18:36:52.47 ID:KECjomZm.net
>>667
おいクズ、おまえはクズの上に能なしか
オウム返ししかできないって小学生かよw
低レベル過ぎて話にならんわ

669 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 18:57:41.40 ID:KIoL+9mF.net
>>666
もちろん1/3しか指さない w

8個仕様にして気がついたのは、パワーメーターが全部点かなくなった、12個仕様の時はペダルを強く踏むと直ぐにパワーメーター振り切ってたけど、最後の2つが点かなくなった。モーターの回転数とスピードセンサーから出力を決めているんだろうけど、これが今後の課題

670 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 19:50:34.76 ID:a+JKMXGA.net
>>669
やっぱりそうですよねw

671 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 20:18:35.05 ID:defId7d+.net
>>663
チンピラは書き込み禁止

672 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 20:42:50.81 ID:gdOvjNGJ.net
http://8rinan.blogspot.jp/2014/08/2014-11.html
http://4.bp.blogspot.com/-Q2FtTFUpOek/U92c9S0ZPzI/AAAAAAAAHsY/g-OMOYAyLs4/s1600/IMG_9962.JPG
http://3.bp.blogspot.com/-DuOlSP2Uk8o/U92dBu1oJyI/AAAAAAAAHsw/bePUwJj4ngY/s1600/IMG_0119.JPG

673 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 00:54:46.34 ID:AsNLbx/3.net
カスタムブレイスからトルクをかけたときのみ、ギィギィ音がするようになった
プラパーツのきしみ音かと思い、バッテリとモーターカウル・チェーンカバー類のプラパーツを外してみても音がするorz
モーター内部から音が・・・非常に気になる音だw

674 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 00:58:01.50 ID:DKKLgh6n.net
いずれ近いうちにセット交換だな

675 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 02:00:55.39 ID:X5MB9cyf.net
フレームとモーターユニットの接合部がきしんでるんだろ
電アシの持病みたいなもんだ

676 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 09:30:33.30 ID:gYGVhoem.net
そういった軋み音や駆動時の音など、
全般的に音に関するオススメの対策とか知りたいところ。

接合部や駆動部にシリコンスプレーとか吹いたらマシになるもんかな

677 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 09:58:36.05 ID:YBdlf1Xt.net
バイクのエンジンチューンなんかだとボルトに銅ワッシャー挟む。クルマのエンジンブロックと違い、バイクのクランクケースって剛性高くないんで。

678 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 10:42:04.65 ID:ukgib5Ay.net
路面の凹凸超えるときに変な音が出るようになってたんだけど
調べたらモーター部のテンショナーの付け根から出てる音だった
グリス塗りたくったら治ったけど
ヤマハユニットね

679 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 20:42:05.09 ID:wM1bdKrL.net
>>669
フルアシストしてるって書いてあるけどフルアシストで16Tならペダル漕ぐと言うより回してるだけで平地なら30km/hは出る
アシストオフの15km/hぐらいの力で済む
今日バッテリー切れて22km/hで走ろうとしたら40km/hで走ろうとしたぐらい疲れた

680 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 14:28:15.54 ID:9da9ekdz.net
>>679
もちろん30kmの定速走行ならペダルを軽く回すだけで、その時はパワーメーターは2メモリ程度
問題は0→30kmまでの加速時の話で、12個の時200%のアシストは20kmまで、8個の時200%のアシストは30kmまでのはずなんだけど、実走してみるとそこまでの違いがわからない。w

681 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 00:52:38.98 ID:EyoWhZ6q.net
ペダル回転数も検知してるのでは?
やはりアルフィーネ11を使うか、クランクに速度センサーを付けるべき。

682 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 02:02:14.22 ID:ZlzXPYDr.net
>>680
バッテリーの減り具合は、24個、12個、8個で違いは出た?

683 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 11:42:53.72 ID:SHcm90E1.net
ドロップハンドルの自転車(ロードレーサー)って、
未経験の家庭の主婦がイキナリ乗っても、時速30〜36kmぐらいは普通に出るよね?
なのに電動アシスト自転車で頑張っても時速30kmってどういうこと?
電動ってまったくイラナイんじゃないのかな?(※無風状態の平地を走る場合)

684 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 11:52:49.92 ID:lrcARHRd.net
>>683
一定速度で巡航するのにアシストはいらないけど
加速するときに絶大な効果

685 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 12:08:17.30 ID:uR4SLLQj.net
君何しに来たの?
それを聞いてなにかいい改造方法を教えてくれるわけ?

686 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 13:16:24.97 ID:L2OUEZ7y.net
そう思うんならこんなところに書き込んでないで、自転車メーカーにでも言ってみたら。
少なくても、幼児2人乗りのママチャリで電動の普及率を見れば、いかに必要かわかると思うけど

687 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 13:30:25.01 ID:u6KraPYd.net
強く漕ぐ必要があるのは、停止状態から動き出す時と上り坂で、
電動アシストはそこを大きく補ってくれるのが最大の利点。
無改造の巡航時アシストはオマケと思っておけ。

688 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 14:51:49.46 ID:FHB1NXAf.net
シロウマサイエンスの屋根付き電動アシスト自転車を改造して原付二種(小型自動二輪)登録すれば屋根付き小型バイクになりそう

http://www.aotamitsuhiro.jp/bici/cycleshow2004/2.html
ちょうど10年前の古いページ

689 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 18:42:16.57 ID:TSqed2Fn.net
電動アシスト自転車の利点は、
1.信号待ちから加速するときと、
2.強い向かい風と、
3.坂道
で感じる。

信号で止まる回数が少なく、向かい風もなく、坂道も走らないなら、
人間エンジンのみで十分だから、電動アシストを使う必要はない。

オフタイム乗ってるけど、普通に平地を走るときはアシスト切ってるよ。
そうでないと、運動不足になる。

690 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 23:43:36.45 ID:LYOwICkC.net
その手の議論はあっちで好きなだけどうぞ

691 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 00:52:43.05 ID:IOnDVhhR.net
>>682
使う環境で大きく差が出るけど、それぞれ8掛け、9掛け位の感覚
強で走り回って35~40km程度なので、15km位の往復なら余裕

692 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 07:31:07.57 ID:PZvsgXR8.net
たしかに、軽負荷の時って、アシスはまったくイラナイって人もけっこういるよな。
負荷が軽いときはアシストが完全に切れるような、
電池を長寿命化する目的の改造をした人っている?

出来れば、グリップを回すダイヤル式でアシスト量を50%〜0%まで微調整したいんだけど、
そういう改造をした人もいないかな?

693 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 10:04:48.09 ID:kR58RHMy.net
エコモード、ノーマル、パワーの3段階の切り替えだけで困ったことはないかなぁ。
基本はエコモードつけっぱにして必要な時だけパワーモードに切り替えてる。
俺の乗り方だとエコモードなら巡航でアシスト切れてるしね…

694 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 19:45:46.94 ID:LPvxYiUg.net
同じく
余程のことがないかぎりエコで走ってる

695 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 23:49:05.71 ID:KxC5ZcwD.net
俺はエロに走ってる。

696 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 00:41:31.10 ID:cxnZ+1YE.net
同じく
そそりたつスタンドやで

697 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 15:00:28.44 ID:kb4lR6Ol.net
試しにダート走ったら結構いけるんで、オフタイヤに換えて芝・土・砂利と走ってみた。
ハードテイルなので、走破性はそこそこなんだけど、パワーのお陰でアスファルトと変わらない位スピードが出る
砂利道を35kmでぶっ飛ばすのは、結構おもしろい。

698 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 17:48:46.58 ID:wt95FBaM.net
>>697
自転車とタイヤは何ですか?

699 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 18:20:22.32 ID:AThT4hoFI
ハリヤかもか

700 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 18:21:58.53 ID:AThT4hoFI
http://2ch.io/s.ameblo.jp/tyonpansoku88/entry-11943324813.html

701 :670:2014/11/08(土) 19:23:50.39 ID:kb4lR6Ol.net
ブレイスに持ってた安いKENDAのMTBタイヤ履かせただけ、あとサスとブレーキいじれば結構面白そう
リヤサス付けようかな…

702 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 19:25:09.75 ID:K02pnjhI.net
ジェッターのフォークをバネ付きにしてディスクブレーキにしたいが、一番安物選んでいくら位必要か教えろ下さい。
おすすめ構成も数えろ

703 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 00:03:21.83 ID:qJuoUvJ0.net
フォーク7000円かな

704 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 19:10:01.05 ID:rbM1QqcZ.net
サイクルモード行った人、
このスレ的にはどうだったの?

705 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 19:10:55.51 ID:y933XuKr.net
オフタイムのフロントを20インチにして、
走行安定性とブレーキの効きを改善したいんだけど、
どんな規格?のフロントフォークが取り付け可能なのか、教えてください。

取り付けるときの注意点などありますか?

706 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 19:29:00.75 ID:+bbOviM5.net
>>705
痛いからチンポ挟まないようにね

707 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 20:05:50.96 ID:e3d2u0ev.net
スーパーオーバーサイズの20インチFフォーク

708 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 21:53:57.97 ID:0ZwAsj0h.net
>>704
特に見るもの無し。ヤマブリは出展なし。パナは出展してたけど
去年から比べると電動の試乗車を大幅に減らしてた。
メインは20インチの新型車で、試乗する気にもならない普及タイプ。
他にハリヤ、ジェッター、チタンフラットロードが1台づつあったくらい。
因みにチタンフラットロードに試乗したが、かなり目からウロコだった。
まぁ総じてあの展示会では、電アシなんて完全に御門違い。

709 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 23:07:33.54 ID:U3OwFQx0.net
>>708
そうなのか。。。
Haibikeみたいな電動アシストMTBは採算取れないから国内じゃ出さないのかな。
やはり個人輸入か。

710 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 00:25:22.57 ID:fcUgrwRS.net
だから採算以前の問題なんだが

711 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 04:48:10.00 ID:Xlwv8TqXg
だいたい日本のメーカーが作る電チャリなんか規制ありすぎだからディスクブレーキを着ける必要ない、もし前後ディスク着けたモデルを出したとしてもシマノかヘイズの安物ディスク
というレベルでディスクの意味がない
こういうオチかな

712 :676:2014/11/11(火) 06:01:02.32 ID:NTdp+Gnx.net
「スーパーオーバーサイズの20インチFフォーク」
で検索しても、まったくヒットしないんですが?
なぜ、スーパーオーバーサイズなんですか?

713 :676:2014/11/11(火) 06:04:31.15 ID:NTdp+Gnx.net
スーパーオーバーサイズとは、
1.ヘッドチューブ内径が37.0mm 2.クラウンレース外径が33.0mm 調整には40mmのスパナが必要。
ゲーリー・フィッシャー氏が作った特殊サイズで、2013年現在は生産されていません。

つまりオフタイムがスーパーオーバーサイズというのは嘘ですか?

714 :676:2014/11/11(火) 06:08:41.24 ID:NTdp+Gnx.net
このサイトでオフタイムの前輪とFフォークが、
18インチから20インチに換装されていますが、
フロントフォークの規格と、入手方法が分かる方はおられませんか?

http://8rinan.blogspot.jp/2013/05/panasonic-off-time-20.html

715 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 08:52:20.07 ID:W2Vh8hlX.net
6インチとか8インチとかの小径アシスト車って無いの?

716 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 12:20:29.02 ID:fcv3KYt4.net
電芦のバッテリーってサードパーティー製品が出ないけど、システム的なもの?それとも採算的?

717 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 12:57:36.29 ID:e5LmwSNY4
>>716


あるよバッテリー

718 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 17:57:44.79 ID:Owvz00fg.net
安全性

719 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 20:03:46.58 ID:QQSbZVzb.net
爆発したら足がなくなる

720 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 21:12:58.90 ID:/JrNiD0u.net
リチウムイオンのバッテリーって、非常に危険なんだよね。
飛行機に積んだものが燃えた事件もあったよね。
高出力・高容量のものを下手に作ると本当に爆発する危険だってある。
だから、純正品以外は考えられない。

もっと高出力のバッテリーさえあれば、
電動アシストのロボットスーツを着て走りまわれるのに・・・
リチウムイオンから撤退傾向・・・

721 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 21:20:46.04 ID:quAsr8xM.net
本命は燃料電池だしょ

722 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 22:17:21.31 ID:m/GZlmnI.net
>>701
リヤサスなんて付くの?

723 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 23:32:34.82 ID:4ZU5dDEu.net
>>710
採算以前の問題って何があるっけ?
ヤマハなら、ユーロ向けに出してるユニットを日本の規制に合わせればいいだけだし、
国産でクランクモータで発売しているユニットをMTBに移植するだけでいいと思うんだが。

ユーロモデルもPedelecだと25キロ規制になってるし、そこにアシスト比の制御入れれば
いいだけだから、そんなに難しくないと思うんだけどね。

724 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 23:56:13.93 ID:uhR4DyqN.net
規制云々じゃない警察様にお許しいただけるかどうかだけが問題
そこが一番難しい

725 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 00:23:39.87 ID:CJ06KXbl.net
>>722
不可能
シートサスの間違いだろ
リヤサスなんて、DH以外不必要

726 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 01:29:28.83 ID:N/KY3g4r.net
>>722
出来なくない
削りだしのピボットつけて、DHマシンのスイングアームつけて、バッテリーかわした位置にリアサスリンクつけて、ダブルクラウンのフォーク って重量計算したら相当重くなり、何に使うの?ってことになり頓挫…

727 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 01:31:28.08 ID:vsRGctgx.net
フレームを切って、関節とショックのマウントを増設すりゃOk
又はフルサスのリア三角を移植。
ついでにディスク化。

リアを中心に車重が激重の電アシにはリアサスが必要。
街中は激しく凸凹

728 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 01:57:56.92 ID:hp8s+gKa.net
サスペンションより、タイヤ変えるほうが効率良い
リヤサス必要とか、ジョークだろ?

729 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 02:38:24.60 ID:NDL+OUFQa
電動自転車に改造してまでリアサス付けたら
重量オーバーでフォーク折れるかも

730 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 06:43:14.96 ID:lKuoqKC7.net
>>724
方法はないでもない。

SecondLifeってメタバース(3DCGの仮想世界)のSIMに
天照大神に神憑りする神事を担当する斎の巫女様の、プライベートなバーチャル・ハウスがある。
かの藤原氏は、元はその神託を天皇に伝える家だったから、関白藤原氏の奉賛を受けた時代もあったとか。
皇室に匹敵する権威を持っていた神道界の重鎮のお家と聞いてはいたが、誰もが“自称”巫女様と思っていた。

ところが、そのバーチャル・ハウスで、「セグウェイは面白いけど日本の公道は乗れない」って雑談をして数日経ったら、
『つくばモビリティロボット実験特区』が出来るって話題に化けた。
他にも「電動アシスト自転車で坂道はきつい」と私が話したら、リヤカーや人力車と繋いで使うのにもパワー不足って指摘が出た。
数日経ったら、アシスト量を見直す話が新聞に載った。
「通学の自転車が大量に車道を逆走する姿は危ない」と話して数日経ったら、車道の逆走を取り締まるって話が。
つまり、普通の神社に行って神頼みしても天照大神が出てきて返事をするワケがないが、
天照大神と心身一体の生き神様と奉斎されてきた日の巫女様とは普通にチャットできるし、マジで神頼みが次々と叶ってきた。

ちなみに、彼女は動力内蔵ジャンピング・スティルトを装着して、
平地やちょっとしたオフロードなら時速70キロで疾走する、卓越した運動神経と強靭な肉体の持ち主。
道路交通法どうなってるんだ?歩行者用の補装具扱い?特区でのみ使ってるとか?
などのリアルは謎だが、自転車好きは確かだ。
無理な神頼みは叶わない可能性もあるが、今日お邪魔したらダメ元で話題を振ってみるよ。

731 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 13:08:14.21 ID:u0YygutE.net
>>728

同じような速度で走る原付は
どれもリアサスが付いてるだろ。
もし無いとどうなるかも分からないのか?

リアサス待望論を必死に打ち消そうとしてる馬鹿は、
国内メーカーの人間だろうな。

732 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 13:29:12.84 ID:u0YygutE.net
>>728

同じような速度で走る原付は
どれもリアサスが付いてるだろ。
もし無いとどうなるかも分からないのか?

リアサス待望論を必死に打ち消そうとしてる馬鹿は、
国内メーカーの人間だろうな。

733 :698:2014/11/12(水) 14:07:47.96 ID:PV0BkpwW.net
日の巫女様のバーチャル・ハウスが給食時にオープンしてたから、
さっそく行って話題にしてみたんだが、
「そんなこと出来るわけないでしょう」と巫女様に一笑されてしまったよ。
今回の神頼みだけは残念な結果に終わった。

だが親切にも、某私立大の工学部の教授をしている彼女の父親を呼んでくださった。
許可しない決定が下された過程や、判断の根拠について、詳しく説明してくれた。
あんたが張本人か!と言いたかったが、ぐっと我慢して話を聞いてきた。

どうやら、リチウムイオンバッテリーが衝撃を受けて破損すると危険ってことらしい。
強いGが加わっても容易に破損しない軍用バッテリーは試作されているが、
非常に高価になるため採算が合わないそうだ。

ちなみに、
富士山の急傾斜を時速120キロで駆け下る性能を持つ、
動力内蔵ジャンピング・スティルトのバッテリーは、
たとえその速度で岩に叩き付けられても、破損しない構造になっているそうだ。
ダイラタンシー効果とか、リキッドアーマー(液体装甲?)なんて専門用語が飛び出して、
素人の私にはまったく理解出来ない状況になった。
だから、この場で上手く説明出来なくてスマン。

耐Gバッテリーの開発費は億の後ろにゼロが幾つか付くと聞かされて、愕然とした。

734 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 17:38:58.62 ID:ofhZZ7f4.net
俺はモビ8にサスペンションシートポスト(サンツアーNCX SP-12)付けたけどケツが痛くなりにくくて
なかなかいいぞ

735 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 17:54:29.92 ID:3dK+iqke.net
>>727
>リアを中心に車重が激重の電アシにはリアサスが必要。

ここの理屈がわからん。
体重の影響のほうが大きくないか?
原付きほど重くてしかも小径ならわからんでもないが。
あと、原付とは同じような速度じゃないよね。建前上は。

736 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 18:06:59.09 ID:cGVbsCiL.net
>>734
おれもシートポストサスつけてる
疲れにくくて良い

737 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 18:48:27.97 ID:uHy3dlhk.net
おれも付けてる、快適なんだけどパンタグラフのせいで、シートがベタ下げ出来ない。

738 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 19:04:26.22 ID:AbP6azw2.net
おれもおれも
ドッペルの安いやつとSERFASのゲルサドルでケツ最高

739 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 21:23:58.83 ID:XHfq0IxO.net
スピードセンサー買ってきたんだが、どうやって磁石を取り出すのかわからん・・・
つかどうやってふた開けるの??

740 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 21:33:05.92 ID:a/gGaxJ7.net
パンタ式サスポストの話題なら既に出尽くしたよ。
俺も数年前からサンツアーの使ってたし、
cane creekのLTも海外通販で買ったさ。


>>735

その程度の知識と経験の初心者が
何を書いても説得力は無いよ。

741 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 23:44:43.82 ID:nbXGW385.net
>>740
グダグダ言ってないで深い知識と経験で説得してよ。
ただの考え無しなのか?

俺は質問していただけで説得なんて試みてないんだが。
知識不足の初心者にも分かるように説明してほしい。

742 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 00:20:03.75 ID:GQj2FjWv.net
リヤサスは、重たく駆動ロスが大きい。
7馬力もない人間にとって、力が逃げるリヤサスは非効率。
いまやMTBもハードテールが主力。
ましてや、舗装路で必要かつ、効率が良いなら何故ロードレーサーに導入されないのか?
電動シフトのように重量ハンデがあっても、それ以上の利点があれば使われる。

リペアムゲルが一般化していないのと同じ理由。

そもそも、原付を例えに挙げている時点で「笑止」。
馬車と自動車を比べるようなもの。

743 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 00:48:27.35 ID:uts7vCDv.net
そもそもスレチだよな。
リアサスが必要だというならそれでいいから勝手に付ければとしか。
できたら見せてほしいけどw

744 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 01:13:37.16 ID:7u1sdBz4.net
>>741

それくらい自分でググれよ。
ググり方も教えて欲しいのか?


>>742

ロスが出るのは激坂の立ちこぎの時くらいだろうな。
ここは立ちこぎ不要の電足スレ。
例えもアホ丸出しだしスレ違い。
自転車に乗った事すら無いような文章だな。

745 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 01:19:01.96 ID:YZOGhNUK.net
>>743
前にもスレチだって突っ込まれたのに懲りもせずまた来てんだもん
糖質の構ってちゃんだから相手するだけ無駄

746 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 01:35:40.76 ID:PbyIEWqy.net
電アシ改(ママチャリタイプ)で30km/h以上を常用してるけど
バネ下の軽いリアサスがあればなぁ、といつも思う。
一番の理由は、やっぱり「車体の重さ」、次が「スピード」。
車体に掛かるストレスがハンパ無いでしょ。
いつか「空中分解」するんじゃないかと、いつもヒヤヒヤしてる。

747 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 01:39:22.58 ID:uts7vCDv.net
あればなぁ、ではなくて、
付けてみましたというのが趣旨だよ

748 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 01:46:10.08 ID:U90wlY9t.net
電アシで段差下りまくってたらハブ軸が折れる。
いたわってのれ。

749 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 02:32:19.71 ID:QxBndndF.net
>>744
ぜひ教えて。
どうググったらどこに書いてあるの?
もしかしてググれば書いてあるような浅い一般論でしか考えてなかった?
それともどこかの受け売りかな?

750 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 05:47:42.16 ID:wf19rRmU.net
>>734
やっぱり電アシのサスはそれが一番良い方式だよな!

ダブルサスほどではないけど、近い乗り心地が得られる。
ただ重量があるのが欠点。
しかーし、多少の重量増など(前後サスを付ける重量激増に比べれば)、
電動アシスト自転車ではたいした問題にはならない。
つまり、電アシ専用サスと言ってもいいだろう。

オフタイムの純正サドルにもグローブなんとかってサスが付いてるが、
安っぽいサドルでケツが痛くなるから交換したら、モロに突き上げが来るようになって、
エアーサドルカバー ヘクトパスカルなど、いろんな方式を試した結果、
サンツアー NCX SP12との併用に行き着いた。
シートサスを使ってない奴は、カプレオの後ろハブ軸を2年周期ぐらいで折りまくってる。
俺はオフタイムを買って4年になるし、同じぐらいの走行距離を乗ってきた筈だが、
まだ一度もトラブってない。
つまり純正のサドルにサスが付いてて正解だし、
それを外したら、代わりにシートサスを付ける配慮も必須ってことだ。

751 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 05:52:26.24 ID:wf19rRmU.net
>>744
オフタイムは、ちょっとした坂でも立ち漕ぎするよ。
理由は、普通に座ってハイパワーを出すと、ウィリーするから。

立ち漕ぎスイングで時速40キロオーバーで激坂を登ってたら、
小学生の集団に指差しされて笑われたことがある。
「オートバイより速い!」って大声で冷やかされて頭来たから
学校の校長に電話した。「怒りを買う行動を取らせるな」って。

後ろサスなんか付けたら、実用性を損なう電脚(アシ)もあるんだよな。

ブレを懸念しなくていい秀逸な機構を持つシートサスとヘクトパスカルを併用すれば、
完璧なフィット感とクッション性が得られるから、前後サスなんかイラナイ!

752 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 05:53:15.42 ID:wf19rRmU.net
>>748
禿同
友人が同じオフタイム乗って壊しまくってるから
しみじみ感じる

753 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 08:53:37.91 ID:3Ya3sJ26.net
ブレイスXL13で16T化。金属系の異音しだしたんで元に戻してみたら音消えた。

754 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 09:48:32.53 ID:rYdnE/8i.net
サスペンション推しバカは、電芦正規スレでも、フルボッコにあって涙目逃走していたな
リヤサスなど、MTBルックのコスプレアイテムだってのにw

755 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 12:39:58.50 ID:NkYEFOcY.net
俺が掘りかた教えるから
後ろ向いて、レーパン下ろせ。

756 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 15:46:49.27 ID:MK1ydp6P.net
オフタイムで勾配5%の坂を40km/hで走るには、無風好路面で約800W 必要。
ツール選手スプリント並のバケモンだな

757 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 17:00:27.02 ID:TSPLUnmp.net
ツール選手って1ps以上出すのか、スゲェ…

758 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 18:18:45.01 ID:7u1sdBz4.net
>>749

まず検索欄に「グーグル」って書いてごらん。 出来る?

759 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 18:28:27.36 ID:7u1sdBz4.net
>>754

リジッド推しバカは、
このスレで何度もフルボッコにあって涙目逃走していたなwwwww
ゆっくりのんびり無改造車に乗ってるだけなら、
電芦正規スレとやらに行きなさい。

760 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 18:41:32.52 ID:yhlVsYzU.net
>>759
だから好きなように改造すればええやん。
できたら見せてよ。期待している。

761 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 18:53:18.44 ID:gJnqJOjC.net
じゃ、なんでフルサス自転車は少ないの?
説明してほしいなぁw

762 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 19:03:13.28 ID:XVGetmM9.net
15kg以下の軽量エアサスフォークの値段見てみたら
換えバッテリーが2つ3つ買える価格ばかり出てきた

763 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 20:36:32.52 ID:p4MVjKx8.net
確かにサンツアーのサス付シートポストは良かったけど、
スプリングのみは売ってないから止めた方がいい。
高いけどケーンクリークのサッドバスターならショック吸収するエラストマーだけ売ってるから
買うならサッドバスターの方がいいよ。

764 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 21:28:04.05 ID:ylgOlPtx.net
俺670なんだけど、火種を起こしてしまったようでスマン。
きっかけは砂利の洗濯板状のところで加速したら、バタついてうまく漕げなかったので、リアサスが有れば違うのかなと思ったのが発端。
ハードテイルでも、テクのある奴は足をバネにこげるんだろうけど、そもそも電芦乗るのはeasyだから。
で、いろいろ改造を考えたけど、30kgのMTB電芦が乗って面白いか?とか
何に使う?というところで迷ってる…

765 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 23:11:13.94 ID:7u1sdBz4.net
サンツアーのはソフトな感じだけど、
ストロークが短い、重い、ヘタるという欠点がある。

ケーンクリークは軽めでロングストロークだけど値段三倍。
標準のエラストマーは当たりが固めだけど、ソフトなのも付属、
ホムセンで適当なゴム材を買って使える。

リアキャリアに積んだ荷物は、リジッドだと大暴れする。
サスポストじゃ解決出来ないし、車体後部の重さが問題なので抜重は無駄。
ハードに走るならリアサスは必須。
車体各部や荷物の保護になるし、トラクション性能向上になる。
電アシは立ちこぎするものじゃない。

766 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 00:35:48.30 ID:pD1v7w68.net
リヤサスが積載のためとかw
じゃあ、とっと改造してビデオupしろよ
出来もしないくせに何言ってんだ?
妄想とへ理屈は、似て異なるものだw

説得力皆無だなwww

767 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 01:04:15.03 ID:9hjuE1Tf.net
キャリアにサス仕込むのが楽なんじゃねーかな

768 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 01:12:23.32 ID:kMMEKKi9.net
出前のカブみたいに天秤キャリアにしたらよさそうだな

769 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 01:39:10.49 ID:oB4HT//3.net
>>768
カメラ積んだら良い画像が撮影できそうだw

770 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 09:51:43.95 ID:8Pg40eR6.net
外気温が下がって、バッテリーの放電容量が減ってきた。

771 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 12:03:30.98 ID:kMMEKKi9.net
>>768

ますます後軸加重が増えて
車体各所の負担増加→補強が必要→重量増加の悪循環。


さっき職場用の安物のフルサスミニベロで買い物に行き、
コンビニ入り口の五センチの段差に
鋭角でノーブレーキで乗り上げたんだけど、何ともない。
帰りはシートポストキャリアに荷物積んで段差通過。
卵も割れなかった。
ブレイスで同じ事をすると、荷物は跳ね上がり
転倒や車体破損やパンクしかねない。
電アシに乗ってる者ならわかるはずだけどなwwwwww
どうやら脳内電アシ海苔が一匹いるけど。

772 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 12:08:07.07 ID:kMMEKKi9.net
ところでヤマハが国内車用の新型電動ユニットを発表し、
12月にはそれを搭載した新型車を出すらしい。

全くの新型車が間もなく出るのかと思ったけど、
写真から判断すると、取り付けボルト穴位置が
現行ユニットと共通っぽいので、
ユニットだけ新型になると思う。

http://s.response.jp/article/2014/11/13/237270.html

773 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 12:10:30.05 ID:tLkLWmPZ.net
>>771
荷物の保護のためじゃなかったの?
論点変わったな。

まあ必要な人が自作すればいいよ。
他人やメーカーに要望するスレじゃないし。

774 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 12:47:23.89 ID:aFIDzeTG.net
>>772
と言うことは、パーツ入れ替え出来そうですね!

775 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 15:09:07.77 ID:04kh3Zwa.net
今回のチェンジだと、ユニットassyまで買って取り替えるほどの魅力は無いかな?
今後法改正でアシスト比が変わったり、バッテリーの大幅な進化があれば別だけど。

776 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 17:10:41.86 ID:CBSTWImQ.net
>>775
ない
メーカー都合の改良(コスト削減)なだけ
しいて言うなら軽量化だけどたかだか-800g

777 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 17:15:52.88 ID:TuCU/ZJD.net
>>772
現行法規内での技術の進歩だな流石エンジンメーカー

778 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 23:05:53.81 ID:55ws1VDTe
>>771
なら、とっとここを書きなおして来い
そうしたらオマエの主張を聞いてやるよw

明日いっぱいまで待ってやる
それができないなら、オマエの大好きな「精神障害者」と呼んでやるよww

779 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 22:59:29.38 ID:2Sn5TmvP.net
早くリヤサス改造して見せてくれw
机上論は飽きたし、説得力皆無なんだよw

さぁ、ビデオup!

ノーマルとの違いがわかる感じで!

780 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 23:14:27.25 ID:pbDuem8l.net
もう、いい加減に精神障害者で遊ぶのをやめろ!

楽しいのはわかるけどな

781 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 23:36:39.19 ID:GnKRzVzM.net
フルサス折りたたみ小径に高圧タイヤつけたのと電アシに1 1/2の太めで低圧なタイヤ付けたの乗ってるけど、折りたたみの方が乗り心地はいいな

782 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 08:30:49.28 ID:BK/QMhwi.net
自演ご苦労
サスなんてどーでも良いから、駆動系を
速度重視の俺には、サスなど不要

783 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 08:39:20.72 ID:qRjS2ZRj.net
>>782
我田引水
あほまるだし

784 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 11:37:22.43 ID:YWS12QSx.net
>>773

おまえ自分が日本語を読めない事を宣伝して、恥ずかしくないか?
早く半島に帰れよwwwwwwwwwwwwwww

785 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 11:41:13.65 ID:YWS12QSx.net
ヤマハの新ユニットを搭載した新型車が、BSからもう発表されたっぽい。

http://response.jp/article/2014/11/15/237409.html



>>774

ソフト面の変更があるんじゃないの?

786 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 11:47:24.68 ID:YWS12QSx.net
>>779

アルミの溶接なんて数万円の100V用ガス溶接対応の半自動溶接機で簡単に出来る。

人に教えてもらおうとばかりしないで自分でやれよ知障朝鮮人w

787 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 12:41:44.05 ID:BGP+mmr7.net
>>786
必須と言ってるのは君だろう。
管巻いてないで自分のことなんだから自分でやればいいのに。
簡単にできるんでしょ。簡単なこともできないの?
それとも何か、自分でやらないのは君の言うとおり知障朝鮮人だから?

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 15:48:22.24 ID:daUeoWDg.net
やれやれ、ここでもフルボッコ、涙目逃走かよw

進歩のないヤツだww

789 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 19:31:20.08 ID:52TLeN16.net
>>786
おいおい、知的底辺のくせに態度が生意気だぞ
ちゃんと社会の済でひっそり生きていけ

790 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 20:32:04.80 ID:qsplYsLh.net
100g/1万円と考えれば新ユニットの-800gってかなりな軽量化

791 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 05:25:15.21 ID:XtdkHytd.net
ヤマハさん、そのユニットをモトバイに付けて再販してくれー

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 08:49:23.31 ID:GfcK7nhT.net
モトバイク… 懐かしい
子供のころ乗ってた

793 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 09:19:45.80 ID:t17WxH4H.net
モトバイクのレプリカ、どこかで見たな

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 09:24:34.31 ID:cwhhRAy5.net
ガソリンエンジンで発電して電動アシストしよう

795 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 14:34:40.48 ID:LFGYyQm9.net
>>794
ガソリン猿人の出力性能から、半分以下の効率に落ちるんだろうなw

796 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 15:16:18.27 ID:3UckBe2x.net
>>794
フェルディナント乙

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 02:15:34.50 ID:ZWN8SXzH0
今回はネタがないのでパナソニック、YAM AHA、ブリジストンなどの電動自転車のバ ッテリーを小学生でも簡単に盗む方法です

鍵穴の中にダイソーで売っているマイナス ドライバーを用意する それを鍵穴の中に入れる それを無理矢理回転させると鍵穴がバカに なり簡単にバッテリーを盗むことが出来る

私の場合この方法では盗めないようにして います なぜなら通常の方法では回転しないからだ

バールを使われたらさすがに無力だが(^^;)(; ^^)

皆さんも電動のバッテリーだけ盗む中国人 がおるので注意しようね!

俺はこの方法でバッテリー盗んでヤフオクでさばいてこずかい稼ぎしてます

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 08:57:25.36 ID:pir6mqe6.net
リアサスでフルボッコにされたのでまた発電ネタに切り替えか
糖質君はもうちょっと新しいネタ持って来る努力位しろよ

799 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 09:26:06.96 ID:YT+fd1u2.net
恐らく無改造な同じ車種が20km/h以下で走ってるところを
思いっきりぶっちぎってしまったが、怪しまれたかな。

800 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 10:55:54.91 ID:tVlKj3ql.net
俺はママチャリタイプが30km/hで走ってるところをブチ抜いたが、奴もノーマルじゃ無いな。 w

801 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 18:10:44.43 ID:irsSRTHC.net
初期ジェッターに17.6Aのバッテリー積もうと
安い所さがしてたけど
31600円送料無料とかで売ってるところ見つけたけど
詐欺臭いんだ
会社概要で本社の住所が2つあり
店の名前も
調べても出てこない
ブックマークから二度といけない
買うとヤバイよね?

802 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 18:15:22.28 ID:w0M56mEK.net
大丈夫です

803 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 18:24:56.50 ID:st0k/C/E.net
ジェッターに積もうという時点で無知か無謀なのでどんどん焼け行きましょう

むろん、積むことはできますし
一応ね

804 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 19:04:40.51 ID:M/Z1c03w.net
>>787

なんでそんなに負け惜しみに必至なんだ?

リジッドの電アシで時速35キロで段差に突っ込んでみろ。
改造スキルも無い貧脚どころか、電アシを買えない奴に
改造スレは敷居が高かったみたいだねwwwwwwwww

805 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 21:07:28.17 ID:sqCE+wbl.net
底辺同士の言い合いはいつ見ても見苦しい

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 21:37:27.32 ID:WuiFDeSN.net
目の前に段差があるのに抜重しないバカいるの?

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 23:12:29.15 ID:kke/h2E+.net
なるほど。
勝ち負けで考えているから道理が通じないのね。
構うだけ無駄だな。

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 23:21:31.03 ID:+G4U3X/d.net
>>804
35km/hで、段差に突っ込む日本人の電芦乗りなど、見たことないw
  
ごめんね、抜重できない運動機能障害者って気付けなくて
ここよりもさ、電動車イスのスレ立てなよ
ここじゃ、もう誰にも相手されないから、ね?

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 23:41:27.09 ID:irsSRTHC.net
なんでこのスレこんなに殺伐してるの?

810 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 23:44:03.17 ID:NGE11jie.net
チンコいじりながら読んでます

811 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 23:44:17.55 ID:B7oTkrXl.net
あっちのスレ追い出されたバカが来たせい

812 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 03:48:50.33 ID:I3OJ3dvs.net
PASのスピードセンサー買ったんだけど、磁石取り外せない・・・
これどうやって磁石取り出すの??

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 04:40:57.27 ID:ykRiGWKH.net
完全密封されてるからなあ
ホットナイフとかで綺麗に開けれたらいいんだけど
一から作り直したほうが早いかもな

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 05:58:52.62 ID:alYavLHA.net
http://fast-uploader.com/file/6971813354722/

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 06:01:11.72 ID:ykRiGWKH.net
スポーツ型の磁石は開けやすそうでいいよな

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 23:01:38.47 ID:/d3eiFA1.net
>>811
あっちにゃ、

817 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 23:08:24.71 ID:/d3eiFA1.net
>>811
すまん、ミスったw
連投、すみません

あっちには、改造を必要としない「サイクル野郎」や元レーサーの「豪脚野郎」が居やがるからなw
どいつも、スピードに興味なくて「速度」でフルボッコw
電芦はサス必須でフルボッコw
ここでも、リヤサス必須で…

818 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 21:37:59.44 ID:LZpDZzrd.net
お前ふるぼっことか書くなや〜
それでなくても従業員全員もんもんいれとんねんからw

819 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/21(金) 19:07:30.00 ID:elO1+XoX.net
旧型ジェッターに新型ジェッターのモーターって乗るかわかりますか?

820 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/21(金) 21:26:56.32 ID:qGSQDzln.net
SPEC8が速度とモーター回転数からギアが何速か割り出し
アシストマップで出力を制御してるとみて、表作った。
説明しなくても、見てわかる人には
アシストギアやリアスプロケ選択の参考になるかな

http://fast-uploader.com/file/6972128066022/

821 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 00:34:56.97 ID:R4lm0CXl.net
過去スレ漁っても成功例が出てこないんだが
ビビEXシティ(2014)は改良の余地なしなの?

822 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 05:33:02.67 ID:VmnZnRTI.net
いきつけのチャリ屋で聞いた話だが
その店長が乗ったお客の改造自転車は漕ぎ出しのところでアシストが効かないと。
磁石へらしゃいいというわけじゃないようだな、それはパナの2014
車種はハリヤらしいがビビも同じじゃないか

823 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 22:08:34.47 ID:Mhn0pECm.net
>>822
重いギアで漕ぎ出せば、アシストは効くと思うけど。

824 :425:2014/11/22(土) 22:41:04.50 ID:EiCBrvId.net
誰も興味なさそうなネタだが
YS-33ハイブリッドのリアをアルフィーネ内装11速にしたよ。
トップでもガンガン踏めて危ないわコレ。

825 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 23:27:34.49 ID:Y1NCjNPi.net
YS-33だったらFDB140アシかなあ

826 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 23:41:52.83 ID:EiCBrvId.net
どっちが好みかって話をされてるんだと思うけども、
FDB140との対抗だとYS-11じゃね?

827 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 03:28:07.21 ID:kXy2XCBO.net
>>806

そんな話題もとっくの昔に既出。
車体が糞重い電アシで抜重してどうなるか、
そんな事すら分からない馬鹿って、
実は電アシに乗った事無いだろwwwwwwwww

828 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 05:04:02.94 ID:liCFJ/v/.net
>>822
通常10km/hまでする200%のアシストが効かないということかな?
速度センサー/モーター回転数のマップから大きく外れたから、200%の帯域を出たのか?

829 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 09:38:50.02 ID:nDkWZyxO.net
FDB140の電アシってリアのエンド幅がノーマルと違うの?
ノーマルはとてもALFINE11なんか入らなそうだったけど。

830 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 10:21:48.36 ID:Y0d5/8jz.net
>>829
単にYS33をdisりたいだけなんじゃね

831 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 14:56:00.28 ID:VOPJ6LeZ.net
>>828
全く不明
おれにはわからん

>>827
チンピラは書き込み禁止

832 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 20:29:12.66 ID:+6nlqgjl.net
>>822
磁石1/3だとそうなる
エラー吐いている間はアシスト効かない
1/2は一瞬しかエラーにならないので違和感なし

833 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 20:35:40.78 ID:VOPJ6LeZ.net
>>832
ほー、そうか
サンクス、勉強になった

834 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 01:34:35.77 ID:+6qQZte8.net
YS33にアルフィーネ積んで、18TコグならGD値7.7mくらいか
ロードのアウター14Tって感覚かな?
110も回せば平地で50km/h出るよw

835 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 20:17:36.80 ID:aDJ9l2YD.net
>>818
アドバイスだが舐めてるとえらいめに合う

836 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 00:37:02.87 ID:pRLbUQJU.net
YS33スポーツってのがカプレオでOLD135みたいだからYS33ハイブリッドにも色々と付けられそうと思ってたけどアルフィーネ入るのかw

でもチェーンラインとかパワー無いと言われてるサンスターのユニット?がどんなもんか気になる

837 :425:2014/11/25(火) 07:59:29.81 ID:BrgzwdeB.net
>>834 >>836
車速に関係なくケイデンスでアシスト制御してるので
低ケイデンスで強くアシスト利くからトップでの巡航が楽になった。
パワーモードならお気楽に回してても20km/hは軽くでてくれる。

高回転だとアシスト止まっちゃうから貧脚の俺には90も回せないわ。
とりあえずMyTracksで37km/hを記録したけどこれ以上は俺の性能の問題よ…

バッテリーの持ちはまだ未確認だけど、
ずっと頼りっぱなしで乗ったら10km持たないんじゃないかなぁ。
アシスト切ってても乗りやすくなったから、使いどころは考えないとね。

838 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 09:18:34.55 ID:3CVpEASc.net
>>832
14ブレイスは1/3(8個)でも大丈夫だった。
プログラムの違いか?

839 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 10:16:02.13 ID:sE8C6PIm.net
>>832はパナの話、ヤマハは分母が倍だから影響ない
あと磁石はSN合わせて1個だからな?S(N)のみの磁石は[原則]存在しない

840 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/26(水) 08:58:19.08 ID:BgT8/HoqM
http://s.ameblo.jp/tyonpansoku88/entry-11957057286.html
電動アシスト自転車リミッターカットプログラムの販売です

電動アシスト自転車は通常24キロ越えた時点で
アシストが0になるのは国内のアシスト自転車で
は当たり前ですがこれをプログラムの再設定に
より250wのモータユニットを常にフルパワーで
時速45キロまでアシストしてくれる最強のリミ
ッターカットシステムですこれを使用すると通常、
時速24キロでアシストされないように設定されて
いますが当方のリミッターカットプログラムを使用
されると時速45キロまで常にフルパワーでアシスト
されるように書き替えるプログラミングですこのシ
ステムを導入されると公道では走れなくなるので
注意して下さいちなみに販売価格は工事費込みで
10000円です工事にかかる時間は約2時間位です

大阪府岸和田市まで持ち込み可能の方のみ対応さ
せて頂きます

841 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 14:32:08.86 ID:c3qljYcE.net
2010ブレイスLerはもう俺だけかな
いろいろいじって、フロントをリジッドカーボンに変えたのをちょっといいサス付きに戻したいくらいしかやりたいことがない
にしてもバッテリーのもちが悪くなってきたのう、、、寒いからかw

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 16:41:33.36 ID:TDnC6cwT.net
バッテリーは400〜500回充電すると新品の半分になる。ヤマブリの長寿命バッテリーは900回持つといわれる。
消耗品なので2年で大容量に買い換えるつもり。

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 16:47:44.56 ID:P8fx2HoK.net
ふーん
書き込み見るとヤマハのバッテリ劣化は激しくないか?
温度問題もどの地方か知らんがたかが今の時期で航続距離落ちたとか
神奈川北部だと全然距離落ちてないな
二年以上数千キロ走ったが劣化も感じないし

徹底検証バッテリ!

客観的な比較記事がほしいな

844 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 17:43:10.89 ID:MprUqK/b.net
冬場は一時的に航続距離落ちるよ。
寒ければ寒いほど影響がでかい。
バッテリーを防寒具で包んでる人もいるぐらい。

845 :sage:2014/11/30(日) 17:54:26.31 ID:jyO48VL3.net
Li-po(リン酸鉄)バッテリーは充電回路で寿命が大きく違うから、昔のバッテリーはその辺がイマイチなのかな?
ライトスレで定番のXML-T6を付けようかと思ってカプラー電圧測ったら、29v
あった w
あわててDCDCコンバーターポチった

846 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 21:26:54.89 ID:U3PghbM5.net
>>844
あのね
今の時期で神奈川北部でていどなら
殆んどかわらないわけ
よく読んだ?

今の時期で距離落ちたというなら場所書かないといみないよと

わかる?
今のシベリアでの話なのか
今のタイでの話しなのか

847 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 01:52:26.58 ID:NqkIWKHG.net
別にそんなに噛み付かなくても。冬の定番話題じゃん
寒くなればバッテリのパワーも持ちも悪くなるね、うん、そういう時期がきたなあ、もうそうなってる地域あるんだなあ位に思うだけで
神奈川北部で今の時期まだ変わらない、うんそうですか、まだそうなんだね。で?
遅かれ早かれもっと寒くなれば性能は落ちてくるし、今の時期まだ変わらないかもう現れだしたかのちょっとした違いなだけ
結局たいして意味ないよ

848 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 01:59:20.80 ID:xJcPWxLu.net
あれあれ
なにがなんでも場所は避けてるな
こりゃダミだ

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 03:17:18.79 ID:NqkIWKHG.net
いや別に言ってもいいけど
おれの場合は都内墨田から大手町にかけての通勤使用がメインだけど、冷えた朝は少し弱くなってきたかなと感じないでもない
まーまだはっきり弱くなったとまでは思わないけどね
で、これがなんなの?

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 06:01:48.51 ID:bekicgoU.net
都内通勤だけど体感的にはまだ寒いってほどじゃないな。
5Aのバッテリの持ちがこの1か月で13kmでなくなってたのが12kmくらいでなくなるくらいにくらい落ちてる感じだけど多分ただの劣化だろう。

851 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 08:01:59.60 ID:xJcPWxLu.net
そのくらいの変化では低温度だと後続可能距離が落ちる例証にはならないな
経験上、摂氏5度を切ってくると変化が目に見えてくる
今の東京くらいの気温じゃ後続可能距離の変化を考慮した走行計画を新たに立てる必要があるほどの変化などない

852 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 21:37:13.61 ID:P3Wb9lPI.net
バッテリーを薄い発泡スチロールの梱包材でグルグルにしてビニールテープで巻くと良い。

853 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 22:58:40.46 ID:XO3k8Bt5.net
明日の通勤時は東京も遂に5℃か

854 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 13:32:13.92 ID:S9+dJhDI.net
>>852
前にも書いたが意味ないって。
充電するとインジケーター全点灯になるだろ?
その状態からBMS通さないで直接生セルの状態で放電させてもインジケーターは全点灯のままなの。
つまり残量表示は電圧で見てるんじゃなくて、電流の出入りを監視してるんだよ。
温度で持ちが変わるなら残量が全く当てにならないことになるぞ。

そもそもセルは使えばすぐ暖かくなるし、プラケースの中にさらに透明な防水フィルムにくるまってる状態だから保温性も十分。
ばらせば分かるが、寒いところで使ってもセルはほかほかだ。

855 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 14:57:05.04 ID:jbfiOlIp.net
温度で持ちは普通に変わるんですがそれは・・・

856 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 16:06:43.07 ID:6jR+O6ye.net
脇で電池を温めるのはレーサーの基本だよ!

857 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 16:15:23.95 ID:S9+dJhDI.net
BMSが何らかの温度補正をして低温下では容量を少なく見せかけてるって可能性は確かにあるが・・・
俺はBMS無しのリポをトピークのトランクバッグに入れて使ってるが、冬場でも特に走行距離は変わらない。
たとえば今朝なんかだと12km走行後に人肌よりちょっと暖かくなってる。

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 10:23:44.23 ID:txukx/h5.net
>>854

実際に俺が二年間やってて
効果絶大だから書いてるのに、アホかおまえは。
死ねよ。アホは早く死ね。生きてるだけで迷惑。

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 12:25:11.77 ID:W+owiR0Q.net
おいおい「トピークのトランクバッグに入れてる」ってなんだそりゃ?外気に直接さらされてないんじゃん?
外気に吹きっさらしのバッテリーならキンキンに冷えるんだから、
何かで巻いて外気に触れにくくするだけで十分効果がある。

860 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 12:47:44.70 ID:JI4n8YM7.net
つまりチンポと同じだな

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 12:50:42.78 ID:JI4n8YM7.net
>>858
こういうのでいいのか?
発泡スチロールじゃないけど。
もろに発泡スチロールだと割れないか?

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B003P9YDGK/ref=mp_s_a_1_1?qid=1417578521&sr=8-1&pi=SY200_QL40

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 12:55:50.13 ID:W+owiR0Q.net
俺は823じゃないけど、それでいいと思うぜ。
スチロールに限らず発泡素材であれば断熱に使える。

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 16:43:21.97 ID:JI4n8YM7.net
なるほど、サンクス

864 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 17:14:41.99 ID:AHLoUNIQ.net
>>861
冷凍マグロのブロックなんか包むやつなそれ断熱性高いよ

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 17:18:38.08 ID:JI4n8YM7.net
そか!
よし、高いけど買ってみる
予備バッテリ搭載時の緩衝材にもなるようだし
(今は安物のプチプチを底に敷いている)

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 18:10:22.94 ID:8SXKhYka.net
発泡ウレタンの補修用スプレーは?
1缶で凄い余るけど

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 18:20:06.96 ID:bJFlJjw4.net
冬が明けたらどうすんの
綺麗に除去できるのか

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 19:17:42.60 ID:n5XkiE7u.net
で、今新車で買うのに改造ベースは何が最適解なんだ??

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 20:26:09.72 ID:W+owiR0Q.net
>>865
って、ちょっとまって、>>861 のリンク先の商品、
50メートルの長尺ロールなんだけど大丈夫なの?
他に転用する予定がないなら余って困っちゃうぞ

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 21:35:11.06 ID:XAfGhIH5.net
みんなでシェアしよう

871 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 01:08:47.32 ID:VnikZX4m.net
樽サイズの商品が届いてビックリ

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 02:28:05.80 ID:RouOalzO.net
ん?
バッテリーの外側?
殻割って、内側に仕込むのかと思った。

873 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 11:52:34.18 ID:R2INjp11.net
あぁ開けられるなら見た目スッキリするし、それも良いかもね。
取り出すの忘れて夏までほっとかないように気を付けないと。

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 12:26:59.04 ID:RzlXeWJo.net
バッテリー周りにエアロカバー作ってその内側に仕込もう

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 19:50:12.20 ID:mBaVgWob.net
>>867
ラップで包んでその上から塗るってのは?

876 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 19:01:51.18 ID:XImQs0p3.net
IZUMIのチェーンに変えたらほとんど無音になったわ

877 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 22:08:07.02 ID:VDOHvelP.net
無音で忍び寄ってい後ろからスカートめくるのにいい武器だな

878 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 14:11:37.99 ID:J4PYvMEg.net
>>868
改造の方向性とか手軽さとか、人によって何を重視するかで
変わるから一概には言えない。

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 16:24:39.29 ID:CELf7aCs.net
>>878
手軽に20キロ台の巡行がしたいっス

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 19:59:25.65 ID:4/RitmUy.net
ノーマルで良いんじゃね

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 21:20:49.81 ID:J4PYvMEg.net
>>879
1.パナのNXとかTXとか、Fハブにセンサーの付いてないやつを買ってくる。
2.リアスプロケ(コグ)を16Tに交換する。

以上

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 21:40:23.81 ID:Tip8c1ZS.net
ギヤ比上げても、さほど速くならんだろw
ケイデンス上げるほうが早いってw

883 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 03:53:32.47 ID:ho4LIksu.net
>>882
そんなこたーない。
ギア比を上げるということは、例えば内装3段の場合こういうことだ。
1速・・・変更前の2速
2速・・・変更前の3速
3速・・・想像してね

ちなみにリアを22Tから16Tに交換すると、大体こんな感じ。

884 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 04:01:35.31 ID:ho4LIksu.net
センサー無しは、いじるところは3ヶ所。
1.リアスプロケ(コグ)
2.フロントスプロケ(チェンリング)
3.アシストギア
センサー無しと言っても実は3の回転数で車速を見てるから
1と3の関係(ギア比)を変えないとリミット速度は変えられない。
1を小さくしても3を大きくしても、ここの関係だけを見れば同じことだけど
今度は2と3との関係があって、こちらはケイデンスと燃費(電費)に影響してくる。
2をそのままで3を大きくすると、ケイデンスは上がりアシストは楽になり燃費(電費)は悪くなる。

885 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 04:20:57.85 ID:ho4LIksu.net
「手軽さ」の観点でみると
1.リアスプロケ(コグ)
2.フロントスプロケ(チェンリング)
3.アシストギア

費用
1.400〜1000円くらい
2.2000円以内くらい
3.7000円〜

交換作業の難易度
1.高
2.中
3.中

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 08:22:34.40 ID:N5ubYj1A.net
どのみち35km/hくらいがアシストの限界か
1時間程度なら、ノーマルブレイスで35km/h巡行をやったヤツもいる
40km/hは、10分維持が限界とか
あ、こいつ、元レーサーな
素人がこのレベルに近付けるなら、改造も意味がある

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 22:57:46.62 ID:KyTu+eIy.net
35km/h巡行は今の状態でも可能なんだけど、その状態でバッテリーが1時間もつかどうか… w

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 23:34:05.79 ID:2G+tlucv.net
そいつは、往復60kmらしいw
110ケイデンス維持とかw
ヤツが普通のロードなら、我々は影さえ踏めない
そんなのが何故電芦か、意味わからんw

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 23:38:06.42 ID:d3htbo7o.net
まあネットでなら幾らでも言える

890 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 00:08:12.68 ID:hxt8ksHp.net
>>877

庭でか?
オカンのスカートか?

891 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 01:15:01.46 ID:N0LeM31w.net
>>887
ノーマルなら24km/h以上はバッテリー消費されんだら

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 01:20:49.62 ID:hxt8ksHp.net
バッテリー外した方が有利だな。

893 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 09:12:14.24 ID:E+ADenQW.net
休日早朝中原街道上りで、やたらとクルクル回している黄色のブレイスは見たことがある。
追い越しに50km/h以上必要だったから、「(スゴイけど)よくやるな、バカじゃねーか」と思ったw

894 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 14:22:33.24 ID:7xd9yADF.net
ブレイスのギア比で50キロは忙し過ぎる。

895 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 14:47:12.06 ID:hsx+gtd9.net
追い越しに50qって事はブレイスは30q以上出してたのかよ上りで凄いな

896 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 15:04:43.00 ID:miMfAVTj.net
ノーマル20Tで50km/hだと
ケイデンス126rpm
w

897 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 21:57:44.50 ID:jvDT6EzN.net
実際は、40km/h前後だったと思う
洗足池あたりから五反田まで、アホみたいに回していた
ピチパン、メットだからロードだと思ったくらい
抜かそうとすると加速したりw

898 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 08:01:44.17 ID:WsPbd3Zr.net
強い追い風だったんじゃね

899 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 11:19:20.30 ID:MUpcDPCM.net
>>898
それは有かもね車だと風の状況はわからんから

900 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 11:57:45.76 ID:K2EQGmbj.net
12.8Ahのバテリを7.6Ah時代のブレイスに取り付けた猛者はいる?

901 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 12:31:55.15 ID:gduAo4s1.net
コネクター替えて付けたとして、うまく通信出来るの?

902 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 16:14:04.62 ID:v7froLpiw
>>900
8.0ahのバッテリーに12.8ahに取り替えたら走れる距離が倍増したw

903 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 16:15:32.01 ID:v7froLpiw
>>900
ちなみに2012年のハリヤの話だけど

904 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 18:38:28.13 ID:bidYd5dl.net
>>897

メット着用ならコレじゃないの?

http://cyclebox.jp/model/s1.php

905 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 08:49:05.59 ID:cw7JZYWo.net
へー スペシャ以外にもこんなの出してるとこあるんだ
しかも国内で売ってるし

でもこれにナンバーつけてもブレーキランプがないからまだ公道を走れないよね

906 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 09:43:29.76 ID:igAa16uk.net
>>905
原付の場合基準以内では制動灯も速度計も方向指示器も必要ないよ。

2系統のブレーキ(どちらかが破損しても補助がある)、前照灯、尾灯、ベル
が最低基準じゃないかな。
基本的に戦後の自転車改造の原動機補助の仕様を現在でも法的に継承してるから。

907 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 19:46:02.41 ID:VFtAU6hJ.net
>>881
NXとTXの違いってバッテリー容量だけ?

908 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:50:20.96 ID:gYYzvkY6.net
>>907
フレームも違う。
NXはアルミ、TXは鉄。

TXは新型が出たんだね。バッテリが新しくなったんかね?

909 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 03:15:14.92 ID:k/Q8wBuE.net
2006年のヤマハPAS City-Fって言うのを持ってるんだけど
これってリアスプロケットを交換するだけで結構行ける機種なのでしょうか?
バッテリーが死にそうで、バッテリーを買うか、いっそのこと新しいPASを
買うか迷っています。
もしスプロケで結構アシストも強くなるなら頑張って調整してみたい気もしているのですが
アドバイスいただけたら嬉しいです。

910 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 03:25:35.21 ID:xUpl5YwA.net
新基準の前の機種では。。。

911 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 09:07:38.54 ID:imLIPfuq.net
>>909
結構逝ける?ってのがどれくらいを求めているかは知らんが
現行に比べてアシスト量は確かに劣るけど
限界を求めない限り全然おk、
スプロケ交換だけで28km/h巡航ぐらいはできるお

ただし、バッテリーの性能が現行に比べて劣るので
走行距離が長くバッテリーの買い替えが多いなら
いっそのこと新機種に乗り換えたほうが良いんでない?

912 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 22:10:34.04 ID:B7PMpBxi.net
>>908
鉄ならバック拡げてアルフィーネでもなんでも入れ放題だな

913 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 00:20:22.92 ID:pN5VlmNB.net
ガバマンにするなよ
お互い、あとで泣くぞ

914 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 02:08:35.45 ID:ar1V28f8.net
こええ
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20141215_680386.html

915 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 02:19:11.81 ID:CGKOdqws.net
>>914
中国製では仕方ない

916 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 11:26:15.27 ID:L9hmnN+Q.net
電動アシスト自転車でビンディングを使ったらパワーが出ると思うけど、
バッテリーの消費量は何割増しになりますか?

917 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 11:32:49.05 ID:fFWUBKNh.net
バッテリ消費は少なくなる
人力利用の効率が上がるのであって、アシスト力が上がるわけではない。
無論、人力プラスアシスト力は上がる

918 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 11:42:09.43 ID:L9hmnN+Q.net
そうでしたか!
てっきり、人力の何%をアシストするか決まってて、
元の人力がパワーアップしたら、アシスト量が増えて、
バッテリーが無くなるまでの時間が短くなるかと思っていました。

最近、昔あさひで買ったペダル・ストラップを想い出して取り付けたら
バッテリーが尽きるのが早くなった気がして、
これは失敗したかなーと思っていたんですが
http://www.cyclesports.jp/depot/detail.php?id=1482

バッテリーの消費は少なくなるのだとすると、
最近感じてる変化は、
4年使ってバッテリー容量が低下してきたのと、
冬の寒さの影響ですね。
そろそろバッテリーの買い替え時かな・・・

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 18:52:33.50 ID:csOLIVmV.net
>>908
やっぱ鉄の方がアルミより車重も重いのだろうか?

920 :謎解き賢者 ◆Dlof2CSSdI :2014/12/18(木) 06:10:24.57 ID:YFHRPdRt.net
最近、散逸構造生成という現象を利用した新素材が開発されている。
散逸構造の代表格は生物の体。
この自然現象を利用すると、複雑で有機的な構造を持つ素材を、簡単に作れる。
しかも、代謝サイクルを構築できる。
たとえば、金属疲労を起こしはじめて、原子の繋がりが切れた部分を自己修復する、
代謝サイクルを持った金属素材なども可能になる。
すると、外見上はまったく金属疲労を起こさない鉄のフレームが、非常に軽く作れる。
鉄が重くて駄目というのは、科学技術が発展途上にあった20世紀の話。
今は科学が発達した21世紀で、常識は覆っている。
そのうち大学の研究室から飛び出して、巷を走る自転車全てが金属疲労を起こさなくなるだろう。

921 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 15:35:06.83 ID:2hQF/Vs6.net
胡散臭すぎる話だ

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 19:43:17.08 ID:efwWUj3z.net
それはもはや鉄じゃない。別の金属だw

923 :謎解き賢者 ◆Dlof2CSSdI :2014/12/19(金) 09:01:30.90 ID:z0W1pzwf.net
なを、散逸構造というものは、
エネルギーの流れの中に生まれる構造という特徴を持っている。
したがって、エネルギーの供給が無くなると、構造が維持できない。
呼吸が止まって酸素を用いた代謝サイクルが止まると死ぬ生物は多い。

つまり、原子の配列の乱れを自己修復するときには、
外からエネルギーを供給してやる必要がある。
自転車のフレームに電流を流す必要があり、必然的にバッテリーを積むことになる。

924 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 11:40:42.69 ID:bp339WfD.net
>>923
それははじめに条件として言えよ、詐欺野郎

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 14:34:49.12 ID:DQIUULoS.net
電アシ改がテーマのスレに、
要バッテリーと書かなかったからと言って、
何か支障があるの?

まさか、バッテリー積まずに走りたいとでも言うのか?www

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 16:13:36.24 ID:0zF3NSs6.net
>>925
あのなあ、バカは書き込み禁止

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 20:36:12.81 ID:1KS3e/Q5.net
速く走りたいのですが、このモデルでリアスプロケを交換したら幸せになれますか?
http://www.maruishi-cycle.com/frackers/lineup/fra.html

車速センサーがある様ですが、これは障害になりますか?

928 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 20:49:43.10 ID:W+n0Jl4c.net
速く走る最大のポイントは脚力増強

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 21:21:24.82 ID:6k/wRdEE.net
下り坂でもええで

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 21:23:03.68 ID:q4+J5m61.net
速く走りたいなら最低でもクロスMTBタイプにしろよ
ママチャリ買うなら荷物や子供載せてゆっくり走れよ

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 21:25:04.05 ID:W+n0Jl4c.net
俺はアドレスV125がいいと思う

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 01:04:03.11 ID:24GB1A30.net
>>927
電動ユニットはヤマハのOEMのようだから、
まぁ過去ログでも探してみなはれ。

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 08:51:11.55 ID:wtl1Sl6f.net
>>932
あざす

934 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 10:07:26.22 ID:9JSdPB1j.net
>>927
磁石外付タイプのSPEC3か?
スプロケ替えただけでは、ギア比が変わるのみ
後は何を望むかで、いじる場所がきまる

935 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 12:41:20.89 ID:wtl1Sl6f.net
>>934
spec3のキーワード教えてくれてありがとう。まとめページを見ると磁石円盤の自作が必要で改良が難しいとあるので諦めます。

936 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 20:46:33.95 ID:ZZO3ennw.net
電アシ・ママチャリにシマノのクリッカーを付けて走ってる私がいるw
登り坂ならいろんなものに勝てる!

937 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 22:58:06.14 ID:zkCKTs07.net
>>904
コレ買えばめんどくさい改造とかしなくても45khまでは加速しまくりなんだろうなぁ
59万くらいだと思ったけど今は38万なんだなぁ 欲しいなぁ

938 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 00:53:00.81 ID:t3gASUga.net
>>937

ディスクホイール風のカバーは要らんよね。
しかもけっこうな値段じゃないの?
レス仕様ならいくらだろうか?

939 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 11:08:14.48 ID:T0mOGUCI.net
ホイールカバーはかっこいいとは思えんよね
フレームの文字もなんかいかにもって感じで
羊の革を被った狼感が足りない ただの狼って感じ

スペシャライズドがTUBOとかいう化け物だしてたけど
レース仕様になるとあんな感じなんだろうなぁ

940 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 11:38:11.37 ID:dctMFaH3.net


941 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 15:52:03.62 ID:AOOepPgi.net
>>937
だめこれ原付認定じゃん。
バイク用のメット着用、歩道やCRも走行不可でしょ。
これなら普通に原付のスクーターにする。

にしてもナンバープレート取り付けるところもあって、ワロタ

942 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 15:53:54.13 ID:AOOepPgi.net
このスレの目的、「自転車」のまま速くすることに意味がある。

943 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 21:02:27.07 ID:t3gASUga.net
>>942

スレタイ嫁。

944 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 21:56:09.49 ID:HO7L21zU.net
>>942
同感、やっぱり自転車のままじゃないとね
原付や小型バイク(原付二種)扱いされるなんてもってのほかだ
ギア比調整やリアスプロケット交換などで改造し、スピードを出しやすくする方法が有利だろう

>>941のコメント見て思わず絶句してしまった………
日本の道交法はそう言うところに融通が利かないし頑固だと思う

945 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 00:32:33.71 ID:ipyGxAcM.net
そうは言ってもウインカー目立たないタイプだからナンバーだけ取れば
原付きだと気づく奴なんか居ないだろうとは思うけど

アシスト自転車改造でS1位早くできるものなの?

946 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 02:17:50.12 ID:4QC7xFTP.net
>>945
> アシスト自転車改造でS1位早くできるものなの?

動力源がちょうど2倍の差。押して察するべし。
24V 250W VS 48V 500W

これ考えるとS1はバケモノだなぁ。まぁ実際はフルパワー出してないんだろうけど。

947 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 02:26:51.59 ID:4QC7xFTP.net
今ちょっと計算してみたが、500Wといってもたかだか0.68PS(馬力)なんだね。
2スト時代の原チャリの1/10じゃん。まぁ車重も1/3しか無いけどね。

948 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 14:26:35.06 ID:MUaB/D9I.net
自転車でなくていい、人間+動力なら、
人間の足にエンジンのピストンを直接取りつけた形式の、
爆発圧走行機ってモノがあるんだよね。
https://www.youtube.com/watch?v=zyyh8JUFw8Q

こういったタイプを総称してジャンピング・スティルトと言って、
形状はまったく違うが電動もある。
平地を時速70キロ、富士山の下りなら時速120キロは出る。

電動アシスト自転車って、こういうものに比べれば、
かなりパワーが抑えられていると思う。
公道を歩行者や自転車が時速70キロも出したら危ないから、
オーバースペックにならない現状のほうが、万人にとっていいんだろうね。

949 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 14:37:29.07 ID:OPOICV4h.net
>>948
ドクター中松も似たようなの作ってなかった?

ぴょんぴょんシューズ
http://www.dr-nakamats-shop.co.jp/dr/fryshoes1.htm

950 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 14:39:25.78 ID:MUaB/D9I.net
電動自転車から、
ハンドルやサドルやペダルやチェーンなど、
走行に直接必要がないものを全て取り外していき、
どうせ取るなら、思い切ってタイヤも一個残せばイイや!
と思い切ってやっちゃったのがコレなんだよね。
https://www.youtube.com/watch?v=e_-um9BU8Q4

セグウェイ型のロボットの原型を考えたのは日本人だし、
Solowheelの原型を考えたのも日本人発明家。

でもこれって運動にならないから、
ペダル漕ぎ運動が出来る電動アシスト一輪車のほうが、個人的に好きだな。
車載性などが良いから、
朝の通勤に使えたら便利かなと、ふと考えたりする今日この頃。

かくいう私は、
昔、現行の電動アシスト自転車の数倍のパワーが出せる
動力内蔵インラインスケートを自作したことがあります(笑)

951 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 14:51:22.07 ID:MUaB/D9I.net
ちなみに、
本当にインラインスケートに草刈り機に使うような?エンジンを取り付けて、
パワード・インラインスケートにして遊んでる人達もいます。
https://www.youtube.com/watch?v=J4nuiIaAGug

現行の電動アシスト自転車を本格的にパワーアップさせて、
平地で時速150キロぐらい出せるものも、机上では可能と考えています。
バッテリーは5分ぐらいしか持たないから、
本気で時速百キロオーバーのペダル漕ぎ運動の実用車を狙うなら、
けっきょくはガソリンエンジンになってしまうかな?

問題は、加速よりむしろ減速のほうで、
即座に止まれない危険性をどうするかがネックになって、
おいそれと、私が電動アシスト自転車を作ると凄い速度が出るよ!
と言い出せないんです(笑)

というわけで、現行の電動アシスト自転車を改造して使うほうが、
実用上のバランスが取れてて無難と思います。

952 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 15:46:35.77 ID:mQpy3qec.net
酸素っていう劇物が利用できるようにならないと
総エネルギー量の問題は解決しないね

953 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 18:43:01.36 ID:RtL30j65.net
>>949
無動力のジャンピング・スティルトの垂直跳躍力(体の下に出来る空間)約2m
ピョンピョンシューズの足下限界高度・・・約50cm?

ピョンピョンシューズはエネルギーロスが多すぎる設計だから
ジャンピングスティルト(パワライザー)とは比較にならないほど性能が低い。

ジャンピング・スティルトのプロチームのちょっと古いデモ動画
https://www.youtube.com/watch?v=BY8aQnD3_cE&NR=1

電動のジャンピング・スティルトのなかには、
垂直跳躍が棒高跳びとほぼ同等の約5mに達する化け物もあって、
スポーツチャンバラ用のエアチューブの剣や槍を使った空中戦が可能。
進撃の巨人ゴッコが出来るが、
椎間板ヘルニアなどを発症するリスクが高いため市販されていない。

横に移動するのが速いタイプとアクロバット用で、構造が大きく違うこともある。

電動ジャンピング自転車というアホな発明をして、
推定時速50キロ高度3.8メートルからアスファルト路面に落下して
あっけなく首が折れて死んだ人もいる。
人間がアニメキャラや映画の中の俳優のように飛び回れるなんて考えないほうがいいね。

954 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 19:05:01.29 ID:IdzU/J+8.net
なんか変なのが湧いてるな

955 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 22:01:10.53 ID:fRU2zCkA.net
>>954
こういう言い方はチンピラと相場が決まっている

チンピラは書き込むなよ

956 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 02:15:08.39 ID:rNfrxTLx.net
チンピラは盗んだバイク以外乗らないだろ

957 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 10:14:06.90 ID:ExbsHIBK.net
2014年式ジェッターをリア11T&アシスト11T&磁石半分にして半年使用
距離はもうすぐ4000kmで、リアタイヤは穴が空いて交換
主に車道走行し30〜35kmで走行

モーター周辺からアシスト時のみガリガリ音がするようになってきた
モーター内部で発生してるのか、アシストギア周辺で音がしてるのか、判別付かない
半年でダメになったら泣けるお(´;ω;`)

958 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 10:32:30.33 ID:tnBTQfQg.net
フルノーマルに戻してから、購入店に保証修理を依頼なんて、絶対にするなよ。
いいか、絶対だぞ〜
w

959 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 11:21:57.79 ID:2BjagcLs.net
そりゃ、モーターユニットに負担かけていたのだから
寿命と引き換えに、快適に速く走れたと思えば
重たいギヤを使うのは、アシスト切れてからが良かったのかも

にしても、半年は短くね?

960 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 11:33:56.71 ID:45kn+y6x.net
モーターユニットって補修部品としてとれるのかな@2010ブレースL
正直いろいろいじってもう十分、つか新しいの買ってまたいじる気にならない
基本パーツは交換でいけるが、モーターだけなんだよね、物故割れてチャリ買い替えしなきゃならなそうなの

961 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 12:24:07.69 ID:OZI60Gaw.net
>>960

http://tk-online.jp/ca93/1390/p-r93-s/

できるけど…yspとかで直接注文が良いかも。
パーツNo.は(型番・PV26SL-X702)X45-81890-00。
本当のアッセンブリのみ。
リンクは値段の大体の目安のために貼った。

パナはわからんかった >>957 スマン。

962 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 12:39:33.81 ID:tnBTQfQg.net
>>960
ヤマハパーツリスト見ると、モーターはアセンブリだった
でもギアやシャフト類もパーツ出るから、しばらくは乗れると思う

比べるとわかるけど、内部パーツは現行モデルで結構かわってるな
あと、前から気にしてたのはGEAR-Uのコントロールユニット
試してみるか?

963 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 13:04:26.37 ID:SqJSsQZF.net
アシストギア交換でのモーターいかれはチャリ屋からたくさん事例を聞いた
モーターへの負荷を感じながらトルクかけられない人には向かないな

964 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 14:32:55.28 ID:x6HehvGo.net
>>957
音の種類とアシスト時のみなので、ドリブンギアかワンウェイクラッチの破損じゃ?
ヤマハなら単体でパーツ出てるよ

965 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 14:39:22.76 ID:rjgK/ykI.net
どっちみちモーターへのオーバーロードがかかってるから寿命は短くなる。

966 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 14:47:30.78 ID:a/ui1OEP.net
http://tokyobanana.com/fe/images/13061.jpg

967 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 15:01:41.88 ID:a/ui1OEP.net
>>946

S1も定格は250wだね。

http://www.three-wheel.jp/poweredbike_s1.html



定格250wの国産車でも、モーターの本当の能力は250w以上あるよ。
ブレイスとかハリヤ―だって、改造したら本当は原付扱いだから一緒。
そこは「公道以外の用途」と言う事で。

968 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 15:13:27.16 ID:soEQF0uZ.net
>>961-962
dd!
1万ちょいみとけばいいのか。バッテリーに比べて良心的な価格だNE!
そのうち買っとこう
大容量バッテリ対応も頼むよヤマハさん!!

969 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 22:54:10.37 ID:jTeckVaC.net
日立造船「亜鉛空気電池」開発でリチウム電池5倍の容量へ

http://blog.livedoor.jp/aokichanyon444/archives/55072741.html

970 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 00:44:36.41 ID:SNe2BDwz.net
凄いバッテリーだね
先が楽しみだ

971 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 03:30:45.92 ID:Iz/iMW07.net
現状のリチウム電池の5倍なら、
それが市販化される頃には対した事無いだろうな。
リチウム電池だって今後飛躍的に性能が上がる見込みだし。

現在の技術で出来るウルトラキャパシタで良いのに、
資源カルテルが妨害しやがる。

972 :920:2014/12/26(金) 08:46:43.88 ID:gPBaypxq.net
あの音はやはり内部なのか?内部なのか?
アシストメーター4つ点灯くらいから音が気になり始めるので、
強アシストにならないように力加減すればそんなに気にならなくなりますた
代替チャリを用意したら、モーターユニット分解にチャレンジしてみよう

973 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 09:09:10.20 ID:jv9pr26a.net
10速チェーンの寿命は3,000kmとか言われている
電アシだと半分くらいで注意したほうが良い
デュラ8,000kmと言っても、アシストギヤを介しての基準にはならないだろ

アシスト無し状態で異音が出ないとモーターかも

974 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 09:52:57.01 ID:K6L5LPWU.net
>>972
ケイデンスに同期したカツンカツンっていう感じの音なら
チェーンリングとチェーンを交換しろ

>モーターユニット分解にチャレンジしてみよう
パナのユニットはケースが接着封印されているからまず開けられない

975 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 11:41:06.63 ID:Cx1z+hNy.net
いわゆるロボットスーツは、人体を電動アシストする着用型ロボット。
バッテリーの容量が増えれば、
ロボットスーツ(筑波大のHALなど)も普段使いできるようになりそうだ。

電動エアーチューブ駆動方式のロボットスーツを着て
普通のママチャリで尋常でない速度を出して河川敷を吹っ飛んでいく人を
岡山県の百間川で見たことがあるが、メッチャ速かったよ。

スーツにCROSSMYって目立つロゴが入ってた。
ネット検索すると、Crossmyloofという地名や
カリブの海賊が暴れていた島の入り江の名前や、
アメリカ人の姓ぐらいしか探り出せなかったから、正体は分からない。

高齢化社会が進むと、
自転車でなく人間のほうを電動アシストする方式の導入に
移行していくかもしれない。

いずれにしろ、「亜鉛空気電池」の登場は興味深いね。

976 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 01:25:45.52 ID:j8I4HPhy.net
電動アシストキックボードはここで良いのかな?

http://www.scooter-station.com/Patinette-Mini-Citysurfer-Concept-le-kick-scooter.html

977 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 05:36:35.99 ID:j4VMinuw.net
流石にそれはフル電動扱いかな。
でも自転車でも無いという微妙な所

978 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 07:59:23.37 ID:ic/M6oSB.net
自転車に乗った人の体の動きを電動アシストする、着用型介護ロボット・・・
うーむ、そういうシロモノが流行する時代が到来するには、
やはりバッテリー容量の拡大が必要だろうな。

外出先で、バッテリーが切れたロボコップ状態でフリーズする高齢者の姿を見るに忍びないし、
自分が将来そうなることを考えると、やはり何とかしてほしいと思う。

三半規管を損なってバランスが取り辛くなっても、
小脳の働き(運動神経)をサポートして、バランス調整する機能がHALには搭載可能らしい。
そうなると、高齢者が低速で自転車を転がしていて、
バランスを崩してコケる事故が起こるリスクを大幅に減らすことが期待できる。

しかし逆に、徘徊老人になってしまっても、遠くまですいすい外出できるから、
あらぬ場所まで逝ってしまう可能性が出てくる。
富士山の山頂まで自転車に乗って行って、ただ一人Vサインしたままフリーズして、
半年経って救助隊に発見されたときは骸骨姿だったなんて、誰しも嫌だろう。

便利になったはなったで、次の課題が生まれそうだな。

979 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 09:48:46.62 ID:ZAygK7e7.net
>>976
電動キックボードそのものだな
日本では法律のせいで認められないし

980 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 11:16:41.03 ID:8vq2XKoL.net
これはまともに登録も無料だよな
なので、公道走行不可か?

981 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 19:49:59.25 ID:MkqIARTT.net
>>978
「老人Z」みたいな話だな.

982 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 17:28:08.31 ID:qPpxcmbY.net
2005-2006年の丸石のアシスト式ママチャリなんですが、一般的にその年代の自転車であればリアスプロケットのギア比を変えるだけで24km以上でもアシスト効かせられますか?
ちなみにinter3です。

983 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 02:09:31.85 ID:jODPfssM.net
それくらいの事なら自分でやってから報告したらええのに。
10年前の超マイナー車種のプチ改造なんて、誰も答えられんて。

984 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 03:42:39.46 ID:MvuReeRm.net
>>982
旧基準の当時はクランク回転しか監視していないモデルが多いので十中八九はリアスプ交換でアシスト域を調整できるお。
念のために、前輪と後輪のハブにセンサー用の電気配線が来ていないか確認しとけ。

985 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 09:56:52.91 ID:yAQopssU.net
バッテリーのリサイクル、色々問題ありでしょうけれど。
あえて勧めるとすると何処がよろしいでしょうか?

986 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 11:18:12.93 ID:3Bp/JjD6.net
>>984
ありがd
特に配線も来ていないのでやってみます。

987 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 12:13:11.73 ID:p0eX5XD+.net
>>986
これがそのまま当てはまると思う
>>884

988 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 13:26:11.15 ID:ru8vFHqY.net
オフタイム改に乗ってる50代の椎間板ヘルニア持ちなんだが、

最近、高低差45m長さ550mの坂を登る自転車運動をしたあと
2日ぐらい、腰がだるいような痛いような違和感がして困っていた。

ビンディングペダルにすれば、バッテリーの持ちが良くなると聞いて、
普通のペダルからシマノ PD-T780(XT)+クリッカーシューズに換えたら、
これがじつに良い。
バッテリーの消費量が減っただけでなく、
エルゴン・グリップのバーエンドを握って坂を登る運動をした後、
腰の違和感を感じなくなった。
骨盤サポーターをせずに、立ち漕ぎでガンガン登っても問題ない。

違和感がなくなった理由は正直よく分からないが、
もっと早くオフタイム+ビンディングペダルを試すべきだった。

989 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 16:09:23.33 ID:3Bp/JjD6.net
>>987
ありがd。リアスプロケット交換で期待する効果が出ると理解しました。

最後の行で、
チェンリングをそのままでアシストギアを大きくすると、ケイデンスは上がりアシストは楽になり燃費は悪くなる。
とあるのですが、ケイデンスは上がりますか?前後のギア比が同じなら、ケイデンスは変わず同じ速度で走れると思いました。

990 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 16:21:17.46 ID:R801OxyA.net
バッテリーの持ちが酷い事になりそうだ
10年選手だから元々かなりヘタってるだろうし

991 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 16:55:30.27 ID:CVmtNTFB.net
>>988
うんだね
ビンディングは威力絶大
俺は今はハーフクリップで妥協しているけど、それでも死角なく回せるようになるので坂道でかなり強力になる
パナはtorque抜けるとすぐにモーター止まるからな
バーエンドも激坂でのアフターバーナーだな
俺もエルゴンの使ってる

992 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 17:46:18.95 ID:AfggOLPY.net
>>991
姑息な手段だけど、電芦に乗る時はこがずにトルクだけ掛けるようなこぎ方をしている
踏み込んだトルクが、いきなり抜けないような回し方というか…
素直にSPD使えばいいのはわかってるんだが、人や車の多い街中メインだと躊躇うんだよね

993 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 17:51:44.36 ID:p0eX5XD+.net
>>989
センサーのないタイプは唯一アシストギアの回転数が速度センサーだから
考え方としてアシストギアのシャフトの回転数を基準とする。
アシストギアを大きくした場合、回転数が同じでもチェーンの流れる
スピードは速くなるから、ケイデンスも上がり車速も上がる。
解りにくいようだったら極端な例を想定してみれば飲み込みやすい。

994 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 17:53:45.51 ID:Vx+PorwM.net
>>992
高い金払って買ったんだからアシスト使わなきゃもったいないだろw

995 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 18:20:01.68 ID:AfggOLPY.net
>>994
もちろんアシストの切れ目がないように、トルクセンサーが反応する程度にペダルを押すだけ。w

平地から登りにさしかかる時とかに、一旦シフトダウンとかで力を抜くと
それまでのアシスト状態がリセットされてしまうので
こがない程度にペダルだけ押している

これがフラペで普通にこいでいると
上死点と下死点でトルク0になるので、アシストの波が出る

一旦30km/hまで加速した後に、これを続けると
こがずに回し続ける程度で、速度維持出来る

996 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 18:47:49.40 ID:3Bp/JjD6.net
>>993
アシストギアの回転数が同じでも、って前提なのですね。よくわかりました。ありがd。

997 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 20:30:20.06 ID:pWOIBZaF.net
pas乗りでよく長距離乗るのでなるべく楽な走り方を色々試した結果、以下に行き着いた
○当然アシストモードは常に強
(長距離の場合はスペアバッテリー持参)
○シートポストを長いのに変えて、なるべく膝の動く距離を短くする
○クランクが水平になった瞬間に一瞬だけ力を入れて、他の場所では惰性で足を回す

という感じで私の場合ビンディングを使っている時とは逆に如何にモーターに仕事をさせるか考えながら走っています

998 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 21:07:42.12 ID:xTgc7cHc.net
シートポストと膝の動く距離って関係あんの?最高点の高さが変化するだけでは?

999 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 21:47:11.69 ID:pWOIBZaF.net
膝というより太ももというか足の付け根かな

1000 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 23:40:01.53 ID:gNJg7PwG.net
>>997
同意
電芦にSPDは合わない
SPDで走り易く感じるなら、ペダリングが合っていないのでは?
ロードと同じ踏み方だと効率が悪いと思う

1001 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 00:31:56.31 ID:EVNtFz2t.net
頭悪いんとちゃうか?

1002 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 07:27:08.94 ID:fn9uB/hV.net
>>958
なぜなの?
それって改造がバレたら警察沙汰ということか

1003 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 07:29:15.89 ID:cAJZ2RRJ.net
>>1002
改造ばれたら保証修理は効きません

1004 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 07:47:12.40 ID:fn9uB/hV.net
壊れたら廃車ということになってしまうのか

1005 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 10:01:54.02 ID:4xwkXzjN.net
>>997 >>1000
まぁ、電芦で抜き脚は無意味だわなw

1006 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 10:24:35.78 ID:nLvwsQAS.net
>>1004
クロスやMTB互換だからパーツは自分で替えられる
モーターユニットやバッテリーも、まだ部品で買える
廃車はフレームが逝ったときだけだろう

1007 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 14:08:42.38 ID:p3ElojCd.net
トルクセンサー付きは、
一瞬だけ力を入れてから力を抜くと、モーターが補ってくれる。
ブレイスのパワーメーター見ればわかる。
表示にはタイムラグがあるけど。

逆に、トルクのムラを無くすとモーターの仕事量は減るから
電池の減りはましになるだろうけど、
それなら普通の自転車に乗れよ。

1008 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 15:15:50.60 ID:kro4RBvz.net
電動と普通の自転車を交互に乗ってみれば判るけど
平地でもアシストの威力は大きい。電アシのアシストって
似たようなフィーリングで車のパワステの有り無しに
近い。まぁもっとも、最近じゃパワステ無しの車に
乗ったこと有るヤツも少ないと思うけど。

1009 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 16:03:12.20 ID:KXXMos8Z.net
パワステ以前に、車に例えるのはご年配だけだからな

1010 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 16:06:02.20 ID:gO9FH6oC.net
交互に乗らなくてもわかるしw

1011 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 07:32:49.57 ID:HZ/Y+5Zh.net
>>992
そんなときのクリッカーペダルじゃないか。
普通のSPDと違って、凄く軽いタッチで外れるよ。
こけそうになって足を着こうと思った瞬間横に足を出す自然な動きで外れてくれる。
専用シューズのほうもよく出来てて、普通に歩ける。
スーパーに買い物に行くとき使う電動ママチャリもクリッカーにしてる。
長い坂が続く団地に住んでる人は、やってみる価値が十分あるよ。

1012 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 07:41:19.39 ID:HZ/Y+5Zh.net
>>995
綺麗に均一に回し続けたいなら、
バーセンターバーを使う選択肢もアリだよ。
イオンでも売ってるこれが
http://item.rakuten.co.jp/aeonbike/4935012312550
オフタイム純正のブレーキレバーとカプレオのシフトレバーに
あつらえたようにピタリ合った。
http://imgs.link/rSEZcM.jpg
http://imgs.link/CQPqFj.jpg
ドロップハンドルの上を持ってるポジションに近いけどやや中寄りだから、
上り坂で車体を左右に揺らさずに均一にペダルを回しやすい。
根元付近を握るとブレーキやシフトレバーにそのまま指が届くから、
咄嗟のブレーキが必要な場所では、外側を持つよりずっと扱いやすい。
電動を切っても平地の巡航速度40km/h程度をキープできる。

1013 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 07:42:26.43 ID:LiTDQL5R.net
>>1011
へー、検討してみる
サンクス

1014 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 07:46:10.61 ID:HZ/Y+5Zh.net
人間は5分全力疾走したら5分は休まないと回復しない。
その回復時間を電動で回しておけば、一定の速度をキープして巡航できる。
長距離ツーリングで、常に電動をオンし続けるのではなく、
こまめにオンオフして、体を休ませながら距離を伸ばせるのがいいんだよね。

1015 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 07:55:11.83 ID:Zj9g+dIF.net
>>1012
その写真のだけど、ボトルケージが折り畳みの邪魔になるんじゃね?

1016 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 11:48:18.98 ID:sZGCn0tZ.net
>電動を切っても平地の巡航速度40km/h程度をキープできる。

超人だなw

1017 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 13:05:07.47 ID:3imVy5uD.net
は?俺なら50km/hキープできるわ。
貧脚乙

1018 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 13:13:33.20 ID:4sdkHY4K.net
エイトマンよりも速いかも

1019 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 14:14:49.44 ID:NJriOmJc.net
家庭の主婦が初めて乗っても、ロードレーサーなら時速36キロ程度は出せるぞ。
ちょっと本気で漕げば40キープは難しくもない。
SPDペダルやカプレオ化までやってるなら、ホイールやタイヤもかなり弄ってるだろう。
ロードレーサー並みの速度が出て普通だと思うぞ。

1020 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 14:44:42.92 ID:o9acdTc6.net
>>1019
>家庭の主婦が初めて乗っても、ロードレーサーなら時速36キロ程度は出せるぞ。

たまに見かけるけど、何を根拠に言いきれるのかね?
乗り慣れず逆に怖さを感じるロードで、ペダリングもおぼつかない状態で、
はたして時速30キロ以上の速度を出せるかどうか疑問。

ロードの良さを言いたいのなら、違う言い方があると思う。

1021 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 15:35:34.05 ID:CJOdkOA4.net
>>1019
20kg以上の車重で40km/hキープはプロでも厳しいよw
空気抵抗を考えていない素人の典型的な机上論だね

1022 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 15:50:31.85 ID:9KefCR8b.net
>>1021
10キロ増えたらプロでも難しいなんて理屈があるもんか。
体重80キロのプロが10キロダイエットしたり、
逆にカーボローディング後のリバウンドで走りが変わるってか?

汗かけば水分補給してても数時間で5キロは簡単に体重が減る。
5キロ程度の荷物は背負うこともあるし、
筋肉に目いっぱいエネルギーを貯蓄すれば普通に増える重量だ。
合計10キロは簡単に増減するわけだが、
それで巡航速度が変るかっていうと、たいして変化はない。
机上はどっちだ?www

オフタイムのカプレオ化は金食い虫で、すぐ20万30万かかるから、
いわば金持ちの道楽車だ。
現役を引退したシニア世代のプロが筋肉隆々の若者に対抗しようと乗ってたりする。
40キロ巡航は普通にあるし、50キロ近い速度をキープする御仁もいる。
子供が乗る玩具みたいな小径車に乗ったジジイが先頭を突っ走って、
ロードに乗った筋肉ダルマのような若者達が、
置いて行かれまいと必死で加齢臭を嗅ぎながら食い下がる構図も珍しくない。
カプレオ化したオフタイムは、羊の皮を被った狼だ。

1023 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 15:53:45.40 ID:9KefCR8b.net
>>1014
それが電動アシストスポーツ車の正しい乗り方。
テクニックを駆使して爆走されると、普通のロードで追従するのさえ難しい。

1024 :955:2014/12/31(水) 18:01:06.39 ID:DP9jmT9L.net
>>1011
>>1012
ヘェー 知らんかった
Thx

ヤマハ特有の、アシストがペダリング止めても少し残る特性で
スロープのある歩道橋を、強でガシガシ登って行くと、踊り場でUターンして踏み始め一発が凄いロケットスタートになる。w
あ、歩道橋は押して登りましょうという突っ込みは無しで。

1025 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 18:07:56.62 ID:O5tzqRUf.net
>>1022
あのさ、100まわさなきゃ40km/h出ないっしょ
20kgでさ、1時間キープできるの?

俺が見たブレイスは、アホみたいに回していたよ
中原街道上りで40km/hな
ほとんど速度落とさないでボトル飲んでいたしw

とてもあんたがそのレベルとは思えない

サイコン設定間違ってるよ、あんたw

1026 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 19:52:45.51 ID:hDF0j3J7.net
>>1025
何勝手な脳内数値マジックをやってるんだ?
20+80で総運搬重量100kgだよ。
勝手に80kgも軽い話にすり替えて、50%軽量化がなされました、なんて妄想してるんじゃない!
運搬重量100kgが90kgになったらどう変るのか、よーく考えてみることだ。

1027 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 20:10:15.73 ID:d21KIZPx.net
自転車競技というのは
体格が勝ればそれだけ重量を運ぶ必要があるから、
長距離では小柄な選手のほうが有利になることが多いスポーツだな。
自転車が軽いか重いかは、電動アシストではたいして問題にならない。

オフタイムで最も効果がある改造は軽量化ではなく、
1.ギア(駆動周り)2.タイヤ3.ペダル4.チェーン5.ハンドルで、
意外にもペダルのベアリングの精度を向上させる効果はすぐに体感できるほど大きい。

シートポストを http://www.amazon.co.jp/dp/B00GXY80MM に改造して、
重くなったのにタイムが向上した奴もいるぐらいだ。
つまり、重量よりも疲労度の軽減のほうが優先する。
ハンドルポジションの一個追加も、この効果を狙ったものだろう。

1028 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 00:43:40.50 ID:0FBrJ7DH.net
>>1026
日本語理解できるの?

1029 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 00:47:09.45 ID:j63m8Q37.net
ジオメトリーとか理解できないヤツの妄想オフタイムw

池沼のチンピラの相手なんかするな

1030 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 01:26:08.14 ID:SB7YT9SQ.net
ロード車で40キロ巡行とか50キロ以上出すなんて普通の事だけどな。
小径車でもギア比を合わせば同じくらい出るだろうけど、
小径は安定感が足りなくて、速度を出す気にならない。
小径は近所用か車載用。
通勤で登りがあるなら、ロード車より改造ブレイスが楽。


>>1027

平地なら大柄な選手が強い。
登りに強いのはガリばかり。
欧米のトップ選手は皆ドーピング漬け。


ところで次スレは?

1031 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 13:16:10.60 ID:obr5/Usp.net
改良アシスト自転車では地下道や陸橋の上り坂もいとも簡単に登れるな
強い向かい風でも時速25km以上の速度で楽々運転可能

1032 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 14:02:15.79 ID:GGMUy2x9.net
改造しなくても楽楽登れるけどな

1033 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 16:22:16.00 ID:obr5/Usp.net
実際にノーマルの2013年式ヤマハ・パス ナチュラL 8.7ahでアシストを強モードに入れて登ってみたが、最高20km/hまでしか出なかった
改造するとこれが25kmや30kmで楽に登れるようになると思う

1034 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 19:31:20.86 ID:K2E7iHtz.net
ロード車で、まあまあ頑張って20キロまで落ちるダルい登りでも、
同じ脚力なら30キロキープで登り切れるのが、改造ブレースの利点。
平地での最高速や40キロキープとかなら、ロードバイクの方が良い。

1035 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 22:16:13.89 ID:YBAoZxtM.net
そうそう、ローデ相手にするなら登り坂しかない。

1036 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 01:32:07.29 ID:MPxJyhCr.net
ロードバイクの後ろにピッタリ付いて、登りに差し掛かったらスパートw
と言っても、速度を維持してるだけで、ロードバイクから見ればスパート。

通勤路でこれを繰り返した結果、ロードバイク乗りはいつも後ろをキョロキョロ。
俺を見ると先に行かせようとしたり、反対側に渡ろうとしたりして逃げる。
やがてロードバイクたちは俺の通勤路から消えた。

1037 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 01:32:58.45 ID:MPxJyhCr.net
そして1000ゲット

1038 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1038
264 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200