2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その23

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 01:11:50.43 ID:wNSNq7mI.net
電動アシスト自転車改良&改造のスレです。違法だとかの論議は致しません。
公道以外での用途を前提に、改良&改造方法を投稿下さい。

●質問する前にWikiや過去ログは必ず読みましょう。(過去ログは>>2
http://www35.atwiki.jp/denkai/
http://www26.atwiki.jp/den-assist/
※改良はあくまで自己責任でお願いします。

■改良以外の電動アシスト自転車の話題は別スレへ
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 62台
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1385181902/
【国産】電動アシスト自転車 Part14【正規物】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1383147988/

■フル電動自転車の話題は専用スレへ
【私有地で】フル電動自転車 14台目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1374296075/

■前スレ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その22
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1386162964/

822 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 05:33:02.67 ID:VmnZnRTI.net
いきつけのチャリ屋で聞いた話だが
その店長が乗ったお客の改造自転車は漕ぎ出しのところでアシストが効かないと。
磁石へらしゃいいというわけじゃないようだな、それはパナの2014
車種はハリヤらしいがビビも同じじゃないか

823 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 22:08:34.47 ID:Mhn0pECm.net
>>822
重いギアで漕ぎ出せば、アシストは効くと思うけど。

824 :425:2014/11/22(土) 22:41:04.50 ID:EiCBrvId.net
誰も興味なさそうなネタだが
YS-33ハイブリッドのリアをアルフィーネ内装11速にしたよ。
トップでもガンガン踏めて危ないわコレ。

825 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 23:27:34.49 ID:Y1NCjNPi.net
YS-33だったらFDB140アシかなあ

826 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 23:41:52.83 ID:EiCBrvId.net
どっちが好みかって話をされてるんだと思うけども、
FDB140との対抗だとYS-11じゃね?

827 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 03:28:07.21 ID:kXy2XCBO.net
>>806

そんな話題もとっくの昔に既出。
車体が糞重い電アシで抜重してどうなるか、
そんな事すら分からない馬鹿って、
実は電アシに乗った事無いだろwwwwwwwww

828 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 05:04:02.94 ID:liCFJ/v/.net
>>822
通常10km/hまでする200%のアシストが効かないということかな?
速度センサー/モーター回転数のマップから大きく外れたから、200%の帯域を出たのか?

829 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 09:38:50.02 ID:nDkWZyxO.net
FDB140の電アシってリアのエンド幅がノーマルと違うの?
ノーマルはとてもALFINE11なんか入らなそうだったけど。

830 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 10:21:48.36 ID:Y0d5/8jz.net
>>829
単にYS33をdisりたいだけなんじゃね

831 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 14:56:00.28 ID:VOPJ6LeZ.net
>>828
全く不明
おれにはわからん

>>827
チンピラは書き込み禁止

832 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 20:29:12.66 ID:+6nlqgjl.net
>>822
磁石1/3だとそうなる
エラー吐いている間はアシスト効かない
1/2は一瞬しかエラーにならないので違和感なし

833 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 20:35:40.78 ID:VOPJ6LeZ.net
>>832
ほー、そうか
サンクス、勉強になった

834 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 01:34:35.77 ID:+6qQZte8.net
YS33にアルフィーネ積んで、18TコグならGD値7.7mくらいか
ロードのアウター14Tって感覚かな?
110も回せば平地で50km/h出るよw

835 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 20:17:36.80 ID:aDJ9l2YD.net
>>818
アドバイスだが舐めてるとえらいめに合う

836 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 00:37:02.87 ID:pRLbUQJU.net
YS33スポーツってのがカプレオでOLD135みたいだからYS33ハイブリッドにも色々と付けられそうと思ってたけどアルフィーネ入るのかw

でもチェーンラインとかパワー無いと言われてるサンスターのユニット?がどんなもんか気になる

837 :425:2014/11/25(火) 07:59:29.81 ID:BrgzwdeB.net
>>834 >>836
車速に関係なくケイデンスでアシスト制御してるので
低ケイデンスで強くアシスト利くからトップでの巡航が楽になった。
パワーモードならお気楽に回してても20km/hは軽くでてくれる。

高回転だとアシスト止まっちゃうから貧脚の俺には90も回せないわ。
とりあえずMyTracksで37km/hを記録したけどこれ以上は俺の性能の問題よ…

バッテリーの持ちはまだ未確認だけど、
ずっと頼りっぱなしで乗ったら10km持たないんじゃないかなぁ。
アシスト切ってても乗りやすくなったから、使いどころは考えないとね。

838 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 09:18:34.55 ID:3CVpEASc.net
>>832
14ブレイスは1/3(8個)でも大丈夫だった。
プログラムの違いか?

839 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 10:16:02.13 ID:sE8C6PIm.net
>>832はパナの話、ヤマハは分母が倍だから影響ない
あと磁石はSN合わせて1個だからな?S(N)のみの磁石は[原則]存在しない

840 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/26(水) 08:58:19.08 ID:BgT8/HoqM
http://s.ameblo.jp/tyonpansoku88/entry-11957057286.html
電動アシスト自転車リミッターカットプログラムの販売です

電動アシスト自転車は通常24キロ越えた時点で
アシストが0になるのは国内のアシスト自転車で
は当たり前ですがこれをプログラムの再設定に
より250wのモータユニットを常にフルパワーで
時速45キロまでアシストしてくれる最強のリミ
ッターカットシステムですこれを使用すると通常、
時速24キロでアシストされないように設定されて
いますが当方のリミッターカットプログラムを使用
されると時速45キロまで常にフルパワーでアシスト
されるように書き替えるプログラミングですこのシ
ステムを導入されると公道では走れなくなるので
注意して下さいちなみに販売価格は工事費込みで
10000円です工事にかかる時間は約2時間位です

大阪府岸和田市まで持ち込み可能の方のみ対応さ
せて頂きます

841 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 14:32:08.86 ID:c3qljYcE.net
2010ブレイスLerはもう俺だけかな
いろいろいじって、フロントをリジッドカーボンに変えたのをちょっといいサス付きに戻したいくらいしかやりたいことがない
にしてもバッテリーのもちが悪くなってきたのう、、、寒いからかw

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 16:41:33.36 ID:TDnC6cwT.net
バッテリーは400〜500回充電すると新品の半分になる。ヤマブリの長寿命バッテリーは900回持つといわれる。
消耗品なので2年で大容量に買い換えるつもり。

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 16:47:44.56 ID:P8fx2HoK.net
ふーん
書き込み見るとヤマハのバッテリ劣化は激しくないか?
温度問題もどの地方か知らんがたかが今の時期で航続距離落ちたとか
神奈川北部だと全然距離落ちてないな
二年以上数千キロ走ったが劣化も感じないし

徹底検証バッテリ!

客観的な比較記事がほしいな

844 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 17:43:10.89 ID:MprUqK/b.net
冬場は一時的に航続距離落ちるよ。
寒ければ寒いほど影響がでかい。
バッテリーを防寒具で包んでる人もいるぐらい。

845 :sage:2014/11/30(日) 17:54:26.31 ID:jyO48VL3.net
Li-po(リン酸鉄)バッテリーは充電回路で寿命が大きく違うから、昔のバッテリーはその辺がイマイチなのかな?
ライトスレで定番のXML-T6を付けようかと思ってカプラー電圧測ったら、29v
あった w
あわててDCDCコンバーターポチった

846 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 21:26:54.89 ID:U3PghbM5.net
>>844
あのね
今の時期で神奈川北部でていどなら
殆んどかわらないわけ
よく読んだ?

今の時期で距離落ちたというなら場所書かないといみないよと

わかる?
今のシベリアでの話なのか
今のタイでの話しなのか

847 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 01:52:26.58 ID:NqkIWKHG.net
別にそんなに噛み付かなくても。冬の定番話題じゃん
寒くなればバッテリのパワーも持ちも悪くなるね、うん、そういう時期がきたなあ、もうそうなってる地域あるんだなあ位に思うだけで
神奈川北部で今の時期まだ変わらない、うんそうですか、まだそうなんだね。で?
遅かれ早かれもっと寒くなれば性能は落ちてくるし、今の時期まだ変わらないかもう現れだしたかのちょっとした違いなだけ
結局たいして意味ないよ

848 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 01:59:20.80 ID:xJcPWxLu.net
あれあれ
なにがなんでも場所は避けてるな
こりゃダミだ

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 03:17:18.79 ID:NqkIWKHG.net
いや別に言ってもいいけど
おれの場合は都内墨田から大手町にかけての通勤使用がメインだけど、冷えた朝は少し弱くなってきたかなと感じないでもない
まーまだはっきり弱くなったとまでは思わないけどね
で、これがなんなの?

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 06:01:48.51 ID:bekicgoU.net
都内通勤だけど体感的にはまだ寒いってほどじゃないな。
5Aのバッテリの持ちがこの1か月で13kmでなくなってたのが12kmくらいでなくなるくらいにくらい落ちてる感じだけど多分ただの劣化だろう。

851 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 08:01:59.60 ID:xJcPWxLu.net
そのくらいの変化では低温度だと後続可能距離が落ちる例証にはならないな
経験上、摂氏5度を切ってくると変化が目に見えてくる
今の東京くらいの気温じゃ後続可能距離の変化を考慮した走行計画を新たに立てる必要があるほどの変化などない

852 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 21:37:13.61 ID:P3Wb9lPI.net
バッテリーを薄い発泡スチロールの梱包材でグルグルにしてビニールテープで巻くと良い。

853 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 22:58:40.46 ID:XO3k8Bt5.net
明日の通勤時は東京も遂に5℃か

854 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 13:32:13.92 ID:S9+dJhDI.net
>>852
前にも書いたが意味ないって。
充電するとインジケーター全点灯になるだろ?
その状態からBMS通さないで直接生セルの状態で放電させてもインジケーターは全点灯のままなの。
つまり残量表示は電圧で見てるんじゃなくて、電流の出入りを監視してるんだよ。
温度で持ちが変わるなら残量が全く当てにならないことになるぞ。

そもそもセルは使えばすぐ暖かくなるし、プラケースの中にさらに透明な防水フィルムにくるまってる状態だから保温性も十分。
ばらせば分かるが、寒いところで使ってもセルはほかほかだ。

855 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 14:57:05.04 ID:jbfiOlIp.net
温度で持ちは普通に変わるんですがそれは・・・

856 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 16:06:43.07 ID:6jR+O6ye.net
脇で電池を温めるのはレーサーの基本だよ!

857 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 16:15:23.95 ID:S9+dJhDI.net
BMSが何らかの温度補正をして低温下では容量を少なく見せかけてるって可能性は確かにあるが・・・
俺はBMS無しのリポをトピークのトランクバッグに入れて使ってるが、冬場でも特に走行距離は変わらない。
たとえば今朝なんかだと12km走行後に人肌よりちょっと暖かくなってる。

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 10:23:44.23 ID:txukx/h5.net
>>854

実際に俺が二年間やってて
効果絶大だから書いてるのに、アホかおまえは。
死ねよ。アホは早く死ね。生きてるだけで迷惑。

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 12:25:11.77 ID:W+owiR0Q.net
おいおい「トピークのトランクバッグに入れてる」ってなんだそりゃ?外気に直接さらされてないんじゃん?
外気に吹きっさらしのバッテリーならキンキンに冷えるんだから、
何かで巻いて外気に触れにくくするだけで十分効果がある。

860 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 12:47:44.70 ID:JI4n8YM7.net
つまりチンポと同じだな

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 12:50:42.78 ID:JI4n8YM7.net
>>858
こういうのでいいのか?
発泡スチロールじゃないけど。
もろに発泡スチロールだと割れないか?

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B003P9YDGK/ref=mp_s_a_1_1?qid=1417578521&sr=8-1&pi=SY200_QL40

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 12:55:50.13 ID:W+owiR0Q.net
俺は823じゃないけど、それでいいと思うぜ。
スチロールに限らず発泡素材であれば断熱に使える。

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 16:43:21.97 ID:JI4n8YM7.net
なるほど、サンクス

864 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 17:14:41.99 ID:AHLoUNIQ.net
>>861
冷凍マグロのブロックなんか包むやつなそれ断熱性高いよ

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 17:18:38.08 ID:JI4n8YM7.net
そか!
よし、高いけど買ってみる
予備バッテリ搭載時の緩衝材にもなるようだし
(今は安物のプチプチを底に敷いている)

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 18:10:22.94 ID:8SXKhYka.net
発泡ウレタンの補修用スプレーは?
1缶で凄い余るけど

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 18:20:06.96 ID:bJFlJjw4.net
冬が明けたらどうすんの
綺麗に除去できるのか

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 19:17:42.60 ID:n5XkiE7u.net
で、今新車で買うのに改造ベースは何が最適解なんだ??

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 20:26:09.72 ID:W+owiR0Q.net
>>865
って、ちょっとまって、>>861 のリンク先の商品、
50メートルの長尺ロールなんだけど大丈夫なの?
他に転用する予定がないなら余って困っちゃうぞ

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 21:35:11.06 ID:XAfGhIH5.net
みんなでシェアしよう

871 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 01:08:47.32 ID:VnikZX4m.net
樽サイズの商品が届いてビックリ

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 02:28:05.80 ID:RouOalzO.net
ん?
バッテリーの外側?
殻割って、内側に仕込むのかと思った。

873 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 11:52:34.18 ID:R2INjp11.net
あぁ開けられるなら見た目スッキリするし、それも良いかもね。
取り出すの忘れて夏までほっとかないように気を付けないと。

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 12:26:59.04 ID:RzlXeWJo.net
バッテリー周りにエアロカバー作ってその内側に仕込もう

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 19:50:12.20 ID:mBaVgWob.net
>>867
ラップで包んでその上から塗るってのは?

876 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 19:01:51.18 ID:XImQs0p3.net
IZUMIのチェーンに変えたらほとんど無音になったわ

877 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 22:08:07.02 ID:VDOHvelP.net
無音で忍び寄ってい後ろからスカートめくるのにいい武器だな

878 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 14:11:37.99 ID:J4PYvMEg.net
>>868
改造の方向性とか手軽さとか、人によって何を重視するかで
変わるから一概には言えない。

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 16:24:39.29 ID:CELf7aCs.net
>>878
手軽に20キロ台の巡行がしたいっス

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 19:59:25.65 ID:4/RitmUy.net
ノーマルで良いんじゃね

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 21:20:49.81 ID:J4PYvMEg.net
>>879
1.パナのNXとかTXとか、Fハブにセンサーの付いてないやつを買ってくる。
2.リアスプロケ(コグ)を16Tに交換する。

以上

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 21:40:23.81 ID:Tip8c1ZS.net
ギヤ比上げても、さほど速くならんだろw
ケイデンス上げるほうが早いってw

883 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 03:53:32.47 ID:ho4LIksu.net
>>882
そんなこたーない。
ギア比を上げるということは、例えば内装3段の場合こういうことだ。
1速・・・変更前の2速
2速・・・変更前の3速
3速・・・想像してね

ちなみにリアを22Tから16Tに交換すると、大体こんな感じ。

884 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 04:01:35.31 ID:ho4LIksu.net
センサー無しは、いじるところは3ヶ所。
1.リアスプロケ(コグ)
2.フロントスプロケ(チェンリング)
3.アシストギア
センサー無しと言っても実は3の回転数で車速を見てるから
1と3の関係(ギア比)を変えないとリミット速度は変えられない。
1を小さくしても3を大きくしても、ここの関係だけを見れば同じことだけど
今度は2と3との関係があって、こちらはケイデンスと燃費(電費)に影響してくる。
2をそのままで3を大きくすると、ケイデンスは上がりアシストは楽になり燃費(電費)は悪くなる。

885 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 04:20:57.85 ID:ho4LIksu.net
「手軽さ」の観点でみると
1.リアスプロケ(コグ)
2.フロントスプロケ(チェンリング)
3.アシストギア

費用
1.400〜1000円くらい
2.2000円以内くらい
3.7000円〜

交換作業の難易度
1.高
2.中
3.中

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 08:22:34.40 ID:N5ubYj1A.net
どのみち35km/hくらいがアシストの限界か
1時間程度なら、ノーマルブレイスで35km/h巡行をやったヤツもいる
40km/hは、10分維持が限界とか
あ、こいつ、元レーサーな
素人がこのレベルに近付けるなら、改造も意味がある

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 22:57:46.62 ID:KyTu+eIy.net
35km/h巡行は今の状態でも可能なんだけど、その状態でバッテリーが1時間もつかどうか… w

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 23:34:05.79 ID:2G+tlucv.net
そいつは、往復60kmらしいw
110ケイデンス維持とかw
ヤツが普通のロードなら、我々は影さえ踏めない
そんなのが何故電芦か、意味わからんw

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 23:38:06.42 ID:d3htbo7o.net
まあネットでなら幾らでも言える

890 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 00:08:12.68 ID:hxt8ksHp.net
>>877

庭でか?
オカンのスカートか?

891 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 01:15:01.46 ID:N0LeM31w.net
>>887
ノーマルなら24km/h以上はバッテリー消費されんだら

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 01:20:49.62 ID:hxt8ksHp.net
バッテリー外した方が有利だな。

893 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 09:12:14.24 ID:E+ADenQW.net
休日早朝中原街道上りで、やたらとクルクル回している黄色のブレイスは見たことがある。
追い越しに50km/h以上必要だったから、「(スゴイけど)よくやるな、バカじゃねーか」と思ったw

894 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 14:22:33.24 ID:7xd9yADF.net
ブレイスのギア比で50キロは忙し過ぎる。

895 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 14:47:12.06 ID:hsx+gtd9.net
追い越しに50qって事はブレイスは30q以上出してたのかよ上りで凄いな

896 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 15:04:43.00 ID:miMfAVTj.net
ノーマル20Tで50km/hだと
ケイデンス126rpm
w

897 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 21:57:44.50 ID:jvDT6EzN.net
実際は、40km/h前後だったと思う
洗足池あたりから五反田まで、アホみたいに回していた
ピチパン、メットだからロードだと思ったくらい
抜かそうとすると加速したりw

898 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 08:01:44.17 ID:WsPbd3Zr.net
強い追い風だったんじゃね

899 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 11:19:20.30 ID:MUpcDPCM.net
>>898
それは有かもね車だと風の状況はわからんから

900 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 11:57:45.76 ID:K2EQGmbj.net
12.8Ahのバテリを7.6Ah時代のブレイスに取り付けた猛者はいる?

901 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 12:31:55.15 ID:gduAo4s1.net
コネクター替えて付けたとして、うまく通信出来るの?

902 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 16:14:04.62 ID:v7froLpiw
>>900
8.0ahのバッテリーに12.8ahに取り替えたら走れる距離が倍増したw

903 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 16:15:32.01 ID:v7froLpiw
>>900
ちなみに2012年のハリヤの話だけど

904 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 18:38:28.13 ID:bidYd5dl.net
>>897

メット着用ならコレじゃないの?

http://cyclebox.jp/model/s1.php

905 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 08:49:05.59 ID:cw7JZYWo.net
へー スペシャ以外にもこんなの出してるとこあるんだ
しかも国内で売ってるし

でもこれにナンバーつけてもブレーキランプがないからまだ公道を走れないよね

906 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 09:43:29.76 ID:igAa16uk.net
>>905
原付の場合基準以内では制動灯も速度計も方向指示器も必要ないよ。

2系統のブレーキ(どちらかが破損しても補助がある)、前照灯、尾灯、ベル
が最低基準じゃないかな。
基本的に戦後の自転車改造の原動機補助の仕様を現在でも法的に継承してるから。

907 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 19:46:02.41 ID:VFtAU6hJ.net
>>881
NXとTXの違いってバッテリー容量だけ?

908 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:50:20.96 ID:gYYzvkY6.net
>>907
フレームも違う。
NXはアルミ、TXは鉄。

TXは新型が出たんだね。バッテリが新しくなったんかね?

909 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 03:15:14.92 ID:k/Q8wBuE.net
2006年のヤマハPAS City-Fって言うのを持ってるんだけど
これってリアスプロケットを交換するだけで結構行ける機種なのでしょうか?
バッテリーが死にそうで、バッテリーを買うか、いっそのこと新しいPASを
買うか迷っています。
もしスプロケで結構アシストも強くなるなら頑張って調整してみたい気もしているのですが
アドバイスいただけたら嬉しいです。

910 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 03:25:35.21 ID:xUpl5YwA.net
新基準の前の機種では。。。

911 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 09:07:38.54 ID:imLIPfuq.net
>>909
結構逝ける?ってのがどれくらいを求めているかは知らんが
現行に比べてアシスト量は確かに劣るけど
限界を求めない限り全然おk、
スプロケ交換だけで28km/h巡航ぐらいはできるお

ただし、バッテリーの性能が現行に比べて劣るので
走行距離が長くバッテリーの買い替えが多いなら
いっそのこと新機種に乗り換えたほうが良いんでない?

912 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 22:10:34.04 ID:B7PMpBxi.net
>>908
鉄ならバック拡げてアルフィーネでもなんでも入れ放題だな

913 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 00:20:22.92 ID:pN5VlmNB.net
ガバマンにするなよ
お互い、あとで泣くぞ

914 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 02:08:35.45 ID:ar1V28f8.net
こええ
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20141215_680386.html

915 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 02:19:11.81 ID:CGKOdqws.net
>>914
中国製では仕方ない

916 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 11:26:15.27 ID:L9hmnN+Q.net
電動アシスト自転車でビンディングを使ったらパワーが出ると思うけど、
バッテリーの消費量は何割増しになりますか?

917 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 11:32:49.05 ID:fFWUBKNh.net
バッテリ消費は少なくなる
人力利用の効率が上がるのであって、アシスト力が上がるわけではない。
無論、人力プラスアシスト力は上がる

918 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 11:42:09.43 ID:L9hmnN+Q.net
そうでしたか!
てっきり、人力の何%をアシストするか決まってて、
元の人力がパワーアップしたら、アシスト量が増えて、
バッテリーが無くなるまでの時間が短くなるかと思っていました。

最近、昔あさひで買ったペダル・ストラップを想い出して取り付けたら
バッテリーが尽きるのが早くなった気がして、
これは失敗したかなーと思っていたんですが
http://www.cyclesports.jp/depot/detail.php?id=1482

バッテリーの消費は少なくなるのだとすると、
最近感じてる変化は、
4年使ってバッテリー容量が低下してきたのと、
冬の寒さの影響ですね。
そろそろバッテリーの買い替え時かな・・・

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 18:52:33.50 ID:csOLIVmV.net
>>908
やっぱ鉄の方がアルミより車重も重いのだろうか?

920 :謎解き賢者 ◆Dlof2CSSdI :2014/12/18(木) 06:10:24.57 ID:YFHRPdRt.net
最近、散逸構造生成という現象を利用した新素材が開発されている。
散逸構造の代表格は生物の体。
この自然現象を利用すると、複雑で有機的な構造を持つ素材を、簡単に作れる。
しかも、代謝サイクルを構築できる。
たとえば、金属疲労を起こしはじめて、原子の繋がりが切れた部分を自己修復する、
代謝サイクルを持った金属素材なども可能になる。
すると、外見上はまったく金属疲労を起こさない鉄のフレームが、非常に軽く作れる。
鉄が重くて駄目というのは、科学技術が発展途上にあった20世紀の話。
今は科学が発達した21世紀で、常識は覆っている。
そのうち大学の研究室から飛び出して、巷を走る自転車全てが金属疲労を起こさなくなるだろう。

921 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 15:35:06.83 ID:2hQF/Vs6.net
胡散臭すぎる話だ

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 19:43:17.08 ID:efwWUj3z.net
それはもはや鉄じゃない。別の金属だw

総レス数 1038
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200