2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その23

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 12:50:42.78 ID:JI4n8YM7.net
>>858
こういうのでいいのか?
発泡スチロールじゃないけど。
もろに発泡スチロールだと割れないか?

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B003P9YDGK/ref=mp_s_a_1_1?qid=1417578521&sr=8-1&pi=SY200_QL40

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 12:55:50.13 ID:W+owiR0Q.net
俺は823じゃないけど、それでいいと思うぜ。
スチロールに限らず発泡素材であれば断熱に使える。

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 16:43:21.97 ID:JI4n8YM7.net
なるほど、サンクス

864 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 17:14:41.99 ID:AHLoUNIQ.net
>>861
冷凍マグロのブロックなんか包むやつなそれ断熱性高いよ

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 17:18:38.08 ID:JI4n8YM7.net
そか!
よし、高いけど買ってみる
予備バッテリ搭載時の緩衝材にもなるようだし
(今は安物のプチプチを底に敷いている)

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 18:10:22.94 ID:8SXKhYka.net
発泡ウレタンの補修用スプレーは?
1缶で凄い余るけど

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 18:20:06.96 ID:bJFlJjw4.net
冬が明けたらどうすんの
綺麗に除去できるのか

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 19:17:42.60 ID:n5XkiE7u.net
で、今新車で買うのに改造ベースは何が最適解なんだ??

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 20:26:09.72 ID:W+owiR0Q.net
>>865
って、ちょっとまって、>>861 のリンク先の商品、
50メートルの長尺ロールなんだけど大丈夫なの?
他に転用する予定がないなら余って困っちゃうぞ

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 21:35:11.06 ID:XAfGhIH5.net
みんなでシェアしよう

871 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 01:08:47.32 ID:VnikZX4m.net
樽サイズの商品が届いてビックリ

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 02:28:05.80 ID:RouOalzO.net
ん?
バッテリーの外側?
殻割って、内側に仕込むのかと思った。

873 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 11:52:34.18 ID:R2INjp11.net
あぁ開けられるなら見た目スッキリするし、それも良いかもね。
取り出すの忘れて夏までほっとかないように気を付けないと。

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 12:26:59.04 ID:RzlXeWJo.net
バッテリー周りにエアロカバー作ってその内側に仕込もう

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 19:50:12.20 ID:mBaVgWob.net
>>867
ラップで包んでその上から塗るってのは?

876 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 19:01:51.18 ID:XImQs0p3.net
IZUMIのチェーンに変えたらほとんど無音になったわ

877 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 22:08:07.02 ID:VDOHvelP.net
無音で忍び寄ってい後ろからスカートめくるのにいい武器だな

878 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 14:11:37.99 ID:J4PYvMEg.net
>>868
改造の方向性とか手軽さとか、人によって何を重視するかで
変わるから一概には言えない。

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 16:24:39.29 ID:CELf7aCs.net
>>878
手軽に20キロ台の巡行がしたいっス

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 19:59:25.65 ID:4/RitmUy.net
ノーマルで良いんじゃね

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 21:20:49.81 ID:J4PYvMEg.net
>>879
1.パナのNXとかTXとか、Fハブにセンサーの付いてないやつを買ってくる。
2.リアスプロケ(コグ)を16Tに交換する。

以上

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 21:40:23.81 ID:Tip8c1ZS.net
ギヤ比上げても、さほど速くならんだろw
ケイデンス上げるほうが早いってw

883 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 03:53:32.47 ID:ho4LIksu.net
>>882
そんなこたーない。
ギア比を上げるということは、例えば内装3段の場合こういうことだ。
1速・・・変更前の2速
2速・・・変更前の3速
3速・・・想像してね

ちなみにリアを22Tから16Tに交換すると、大体こんな感じ。

884 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 04:01:35.31 ID:ho4LIksu.net
センサー無しは、いじるところは3ヶ所。
1.リアスプロケ(コグ)
2.フロントスプロケ(チェンリング)
3.アシストギア
センサー無しと言っても実は3の回転数で車速を見てるから
1と3の関係(ギア比)を変えないとリミット速度は変えられない。
1を小さくしても3を大きくしても、ここの関係だけを見れば同じことだけど
今度は2と3との関係があって、こちらはケイデンスと燃費(電費)に影響してくる。
2をそのままで3を大きくすると、ケイデンスは上がりアシストは楽になり燃費(電費)は悪くなる。

885 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 04:20:57.85 ID:ho4LIksu.net
「手軽さ」の観点でみると
1.リアスプロケ(コグ)
2.フロントスプロケ(チェンリング)
3.アシストギア

費用
1.400〜1000円くらい
2.2000円以内くらい
3.7000円〜

交換作業の難易度
1.高
2.中
3.中

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 08:22:34.40 ID:N5ubYj1A.net
どのみち35km/hくらいがアシストの限界か
1時間程度なら、ノーマルブレイスで35km/h巡行をやったヤツもいる
40km/hは、10分維持が限界とか
あ、こいつ、元レーサーな
素人がこのレベルに近付けるなら、改造も意味がある

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 22:57:46.62 ID:KyTu+eIy.net
35km/h巡行は今の状態でも可能なんだけど、その状態でバッテリーが1時間もつかどうか… w

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 23:34:05.79 ID:2G+tlucv.net
そいつは、往復60kmらしいw
110ケイデンス維持とかw
ヤツが普通のロードなら、我々は影さえ踏めない
そんなのが何故電芦か、意味わからんw

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 23:38:06.42 ID:d3htbo7o.net
まあネットでなら幾らでも言える

890 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 00:08:12.68 ID:hxt8ksHp.net
>>877

庭でか?
オカンのスカートか?

891 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 01:15:01.46 ID:N0LeM31w.net
>>887
ノーマルなら24km/h以上はバッテリー消費されんだら

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 01:20:49.62 ID:hxt8ksHp.net
バッテリー外した方が有利だな。

893 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 09:12:14.24 ID:E+ADenQW.net
休日早朝中原街道上りで、やたらとクルクル回している黄色のブレイスは見たことがある。
追い越しに50km/h以上必要だったから、「(スゴイけど)よくやるな、バカじゃねーか」と思ったw

894 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 14:22:33.24 ID:7xd9yADF.net
ブレイスのギア比で50キロは忙し過ぎる。

895 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 14:47:12.06 ID:hsx+gtd9.net
追い越しに50qって事はブレイスは30q以上出してたのかよ上りで凄いな

896 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 15:04:43.00 ID:miMfAVTj.net
ノーマル20Tで50km/hだと
ケイデンス126rpm
w

897 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 21:57:44.50 ID:jvDT6EzN.net
実際は、40km/h前後だったと思う
洗足池あたりから五反田まで、アホみたいに回していた
ピチパン、メットだからロードだと思ったくらい
抜かそうとすると加速したりw

898 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 08:01:44.17 ID:WsPbd3Zr.net
強い追い風だったんじゃね

899 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 11:19:20.30 ID:MUpcDPCM.net
>>898
それは有かもね車だと風の状況はわからんから

900 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 11:57:45.76 ID:K2EQGmbj.net
12.8Ahのバテリを7.6Ah時代のブレイスに取り付けた猛者はいる?

901 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 12:31:55.15 ID:gduAo4s1.net
コネクター替えて付けたとして、うまく通信出来るの?

902 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 16:14:04.62 ID:v7froLpiw
>>900
8.0ahのバッテリーに12.8ahに取り替えたら走れる距離が倍増したw

903 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 16:15:32.01 ID:v7froLpiw
>>900
ちなみに2012年のハリヤの話だけど

904 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 18:38:28.13 ID:bidYd5dl.net
>>897

メット着用ならコレじゃないの?

http://cyclebox.jp/model/s1.php

905 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 08:49:05.59 ID:cw7JZYWo.net
へー スペシャ以外にもこんなの出してるとこあるんだ
しかも国内で売ってるし

でもこれにナンバーつけてもブレーキランプがないからまだ公道を走れないよね

906 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 09:43:29.76 ID:igAa16uk.net
>>905
原付の場合基準以内では制動灯も速度計も方向指示器も必要ないよ。

2系統のブレーキ(どちらかが破損しても補助がある)、前照灯、尾灯、ベル
が最低基準じゃないかな。
基本的に戦後の自転車改造の原動機補助の仕様を現在でも法的に継承してるから。

907 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 19:46:02.41 ID:VFtAU6hJ.net
>>881
NXとTXの違いってバッテリー容量だけ?

908 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:50:20.96 ID:gYYzvkY6.net
>>907
フレームも違う。
NXはアルミ、TXは鉄。

TXは新型が出たんだね。バッテリが新しくなったんかね?

909 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 03:15:14.92 ID:k/Q8wBuE.net
2006年のヤマハPAS City-Fって言うのを持ってるんだけど
これってリアスプロケットを交換するだけで結構行ける機種なのでしょうか?
バッテリーが死にそうで、バッテリーを買うか、いっそのこと新しいPASを
買うか迷っています。
もしスプロケで結構アシストも強くなるなら頑張って調整してみたい気もしているのですが
アドバイスいただけたら嬉しいです。

910 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 03:25:35.21 ID:xUpl5YwA.net
新基準の前の機種では。。。

911 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 09:07:38.54 ID:imLIPfuq.net
>>909
結構逝ける?ってのがどれくらいを求めているかは知らんが
現行に比べてアシスト量は確かに劣るけど
限界を求めない限り全然おk、
スプロケ交換だけで28km/h巡航ぐらいはできるお

ただし、バッテリーの性能が現行に比べて劣るので
走行距離が長くバッテリーの買い替えが多いなら
いっそのこと新機種に乗り換えたほうが良いんでない?

912 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 22:10:34.04 ID:B7PMpBxi.net
>>908
鉄ならバック拡げてアルフィーネでもなんでも入れ放題だな

913 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 00:20:22.92 ID:pN5VlmNB.net
ガバマンにするなよ
お互い、あとで泣くぞ

914 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 02:08:35.45 ID:ar1V28f8.net
こええ
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20141215_680386.html

915 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 02:19:11.81 ID:CGKOdqws.net
>>914
中国製では仕方ない

916 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 11:26:15.27 ID:L9hmnN+Q.net
電動アシスト自転車でビンディングを使ったらパワーが出ると思うけど、
バッテリーの消費量は何割増しになりますか?

917 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 11:32:49.05 ID:fFWUBKNh.net
バッテリ消費は少なくなる
人力利用の効率が上がるのであって、アシスト力が上がるわけではない。
無論、人力プラスアシスト力は上がる

918 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 11:42:09.43 ID:L9hmnN+Q.net
そうでしたか!
てっきり、人力の何%をアシストするか決まってて、
元の人力がパワーアップしたら、アシスト量が増えて、
バッテリーが無くなるまでの時間が短くなるかと思っていました。

最近、昔あさひで買ったペダル・ストラップを想い出して取り付けたら
バッテリーが尽きるのが早くなった気がして、
これは失敗したかなーと思っていたんですが
http://www.cyclesports.jp/depot/detail.php?id=1482

バッテリーの消費は少なくなるのだとすると、
最近感じてる変化は、
4年使ってバッテリー容量が低下してきたのと、
冬の寒さの影響ですね。
そろそろバッテリーの買い替え時かな・・・

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 18:52:33.50 ID:csOLIVmV.net
>>908
やっぱ鉄の方がアルミより車重も重いのだろうか?

920 :謎解き賢者 ◆Dlof2CSSdI :2014/12/18(木) 06:10:24.57 ID:YFHRPdRt.net
最近、散逸構造生成という現象を利用した新素材が開発されている。
散逸構造の代表格は生物の体。
この自然現象を利用すると、複雑で有機的な構造を持つ素材を、簡単に作れる。
しかも、代謝サイクルを構築できる。
たとえば、金属疲労を起こしはじめて、原子の繋がりが切れた部分を自己修復する、
代謝サイクルを持った金属素材なども可能になる。
すると、外見上はまったく金属疲労を起こさない鉄のフレームが、非常に軽く作れる。
鉄が重くて駄目というのは、科学技術が発展途上にあった20世紀の話。
今は科学が発達した21世紀で、常識は覆っている。
そのうち大学の研究室から飛び出して、巷を走る自転車全てが金属疲労を起こさなくなるだろう。

921 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 15:35:06.83 ID:2hQF/Vs6.net
胡散臭すぎる話だ

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 19:43:17.08 ID:efwWUj3z.net
それはもはや鉄じゃない。別の金属だw

923 :謎解き賢者 ◆Dlof2CSSdI :2014/12/19(金) 09:01:30.90 ID:z0W1pzwf.net
なを、散逸構造というものは、
エネルギーの流れの中に生まれる構造という特徴を持っている。
したがって、エネルギーの供給が無くなると、構造が維持できない。
呼吸が止まって酸素を用いた代謝サイクルが止まると死ぬ生物は多い。

つまり、原子の配列の乱れを自己修復するときには、
外からエネルギーを供給してやる必要がある。
自転車のフレームに電流を流す必要があり、必然的にバッテリーを積むことになる。

924 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 11:40:42.69 ID:bp339WfD.net
>>923
それははじめに条件として言えよ、詐欺野郎

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 14:34:49.12 ID:DQIUULoS.net
電アシ改がテーマのスレに、
要バッテリーと書かなかったからと言って、
何か支障があるの?

まさか、バッテリー積まずに走りたいとでも言うのか?www

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 16:13:36.24 ID:0zF3NSs6.net
>>925
あのなあ、バカは書き込み禁止

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 20:36:12.81 ID:1KS3e/Q5.net
速く走りたいのですが、このモデルでリアスプロケを交換したら幸せになれますか?
http://www.maruishi-cycle.com/frackers/lineup/fra.html

車速センサーがある様ですが、これは障害になりますか?

928 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 20:49:43.10 ID:W+n0Jl4c.net
速く走る最大のポイントは脚力増強

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 21:21:24.82 ID:6k/wRdEE.net
下り坂でもええで

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 21:23:03.68 ID:q4+J5m61.net
速く走りたいなら最低でもクロスMTBタイプにしろよ
ママチャリ買うなら荷物や子供載せてゆっくり走れよ

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 21:25:04.05 ID:W+n0Jl4c.net
俺はアドレスV125がいいと思う

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 01:04:03.11 ID:24GB1A30.net
>>927
電動ユニットはヤマハのOEMのようだから、
まぁ過去ログでも探してみなはれ。

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 08:51:11.55 ID:wtl1Sl6f.net
>>932
あざす

934 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 10:07:26.22 ID:9JSdPB1j.net
>>927
磁石外付タイプのSPEC3か?
スプロケ替えただけでは、ギア比が変わるのみ
後は何を望むかで、いじる場所がきまる

935 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 12:41:20.89 ID:wtl1Sl6f.net
>>934
spec3のキーワード教えてくれてありがとう。まとめページを見ると磁石円盤の自作が必要で改良が難しいとあるので諦めます。

936 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 20:46:33.95 ID:ZZO3ennw.net
電アシ・ママチャリにシマノのクリッカーを付けて走ってる私がいるw
登り坂ならいろんなものに勝てる!

937 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 22:58:06.14 ID:zkCKTs07.net
>>904
コレ買えばめんどくさい改造とかしなくても45khまでは加速しまくりなんだろうなぁ
59万くらいだと思ったけど今は38万なんだなぁ 欲しいなぁ

938 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 00:53:00.81 ID:t3gASUga.net
>>937

ディスクホイール風のカバーは要らんよね。
しかもけっこうな値段じゃないの?
レス仕様ならいくらだろうか?

939 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 11:08:14.48 ID:T0mOGUCI.net
ホイールカバーはかっこいいとは思えんよね
フレームの文字もなんかいかにもって感じで
羊の革を被った狼感が足りない ただの狼って感じ

スペシャライズドがTUBOとかいう化け物だしてたけど
レース仕様になるとあんな感じなんだろうなぁ

940 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 11:38:11.37 ID:dctMFaH3.net


941 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 15:52:03.62 ID:AOOepPgi.net
>>937
だめこれ原付認定じゃん。
バイク用のメット着用、歩道やCRも走行不可でしょ。
これなら普通に原付のスクーターにする。

にしてもナンバープレート取り付けるところもあって、ワロタ

942 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 15:53:54.13 ID:AOOepPgi.net
このスレの目的、「自転車」のまま速くすることに意味がある。

943 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 21:02:27.07 ID:t3gASUga.net
>>942

スレタイ嫁。

944 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 21:56:09.49 ID:HO7L21zU.net
>>942
同感、やっぱり自転車のままじゃないとね
原付や小型バイク(原付二種)扱いされるなんてもってのほかだ
ギア比調整やリアスプロケット交換などで改造し、スピードを出しやすくする方法が有利だろう

>>941のコメント見て思わず絶句してしまった………
日本の道交法はそう言うところに融通が利かないし頑固だと思う

945 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 00:32:33.71 ID:ipyGxAcM.net
そうは言ってもウインカー目立たないタイプだからナンバーだけ取れば
原付きだと気づく奴なんか居ないだろうとは思うけど

アシスト自転車改造でS1位早くできるものなの?

946 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 02:17:50.12 ID:4QC7xFTP.net
>>945
> アシスト自転車改造でS1位早くできるものなの?

動力源がちょうど2倍の差。押して察するべし。
24V 250W VS 48V 500W

これ考えるとS1はバケモノだなぁ。まぁ実際はフルパワー出してないんだろうけど。

947 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 02:26:51.59 ID:4QC7xFTP.net
今ちょっと計算してみたが、500Wといってもたかだか0.68PS(馬力)なんだね。
2スト時代の原チャリの1/10じゃん。まぁ車重も1/3しか無いけどね。

948 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 14:26:35.06 ID:MUaB/D9I.net
自転車でなくていい、人間+動力なら、
人間の足にエンジンのピストンを直接取りつけた形式の、
爆発圧走行機ってモノがあるんだよね。
https://www.youtube.com/watch?v=zyyh8JUFw8Q

こういったタイプを総称してジャンピング・スティルトと言って、
形状はまったく違うが電動もある。
平地を時速70キロ、富士山の下りなら時速120キロは出る。

電動アシスト自転車って、こういうものに比べれば、
かなりパワーが抑えられていると思う。
公道を歩行者や自転車が時速70キロも出したら危ないから、
オーバースペックにならない現状のほうが、万人にとっていいんだろうね。

949 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 14:37:29.07 ID:OPOICV4h.net
>>948
ドクター中松も似たようなの作ってなかった?

ぴょんぴょんシューズ
http://www.dr-nakamats-shop.co.jp/dr/fryshoes1.htm

950 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 14:39:25.78 ID:MUaB/D9I.net
電動自転車から、
ハンドルやサドルやペダルやチェーンなど、
走行に直接必要がないものを全て取り外していき、
どうせ取るなら、思い切ってタイヤも一個残せばイイや!
と思い切ってやっちゃったのがコレなんだよね。
https://www.youtube.com/watch?v=e_-um9BU8Q4

セグウェイ型のロボットの原型を考えたのは日本人だし、
Solowheelの原型を考えたのも日本人発明家。

でもこれって運動にならないから、
ペダル漕ぎ運動が出来る電動アシスト一輪車のほうが、個人的に好きだな。
車載性などが良いから、
朝の通勤に使えたら便利かなと、ふと考えたりする今日この頃。

かくいう私は、
昔、現行の電動アシスト自転車の数倍のパワーが出せる
動力内蔵インラインスケートを自作したことがあります(笑)

951 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 14:51:22.07 ID:MUaB/D9I.net
ちなみに、
本当にインラインスケートに草刈り機に使うような?エンジンを取り付けて、
パワード・インラインスケートにして遊んでる人達もいます。
https://www.youtube.com/watch?v=J4nuiIaAGug

現行の電動アシスト自転車を本格的にパワーアップさせて、
平地で時速150キロぐらい出せるものも、机上では可能と考えています。
バッテリーは5分ぐらいしか持たないから、
本気で時速百キロオーバーのペダル漕ぎ運動の実用車を狙うなら、
けっきょくはガソリンエンジンになってしまうかな?

問題は、加速よりむしろ減速のほうで、
即座に止まれない危険性をどうするかがネックになって、
おいそれと、私が電動アシスト自転車を作ると凄い速度が出るよ!
と言い出せないんです(笑)

というわけで、現行の電動アシスト自転車を改造して使うほうが、
実用上のバランスが取れてて無難と思います。

952 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 15:46:35.77 ID:mQpy3qec.net
酸素っていう劇物が利用できるようにならないと
総エネルギー量の問題は解決しないね

953 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 18:43:01.36 ID:RtL30j65.net
>>949
無動力のジャンピング・スティルトの垂直跳躍力(体の下に出来る空間)約2m
ピョンピョンシューズの足下限界高度・・・約50cm?

ピョンピョンシューズはエネルギーロスが多すぎる設計だから
ジャンピングスティルト(パワライザー)とは比較にならないほど性能が低い。

ジャンピング・スティルトのプロチームのちょっと古いデモ動画
https://www.youtube.com/watch?v=BY8aQnD3_cE&NR=1

電動のジャンピング・スティルトのなかには、
垂直跳躍が棒高跳びとほぼ同等の約5mに達する化け物もあって、
スポーツチャンバラ用のエアチューブの剣や槍を使った空中戦が可能。
進撃の巨人ゴッコが出来るが、
椎間板ヘルニアなどを発症するリスクが高いため市販されていない。

横に移動するのが速いタイプとアクロバット用で、構造が大きく違うこともある。

電動ジャンピング自転車というアホな発明をして、
推定時速50キロ高度3.8メートルからアスファルト路面に落下して
あっけなく首が折れて死んだ人もいる。
人間がアニメキャラや映画の中の俳優のように飛び回れるなんて考えないほうがいいね。

954 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 19:05:01.29 ID:IdzU/J+8.net
なんか変なのが湧いてるな

955 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 22:01:10.53 ID:fRU2zCkA.net
>>954
こういう言い方はチンピラと相場が決まっている

チンピラは書き込むなよ

956 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 02:15:08.39 ID:rNfrxTLx.net
チンピラは盗んだバイク以外乗らないだろ

957 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 10:14:06.90 ID:ExbsHIBK.net
2014年式ジェッターをリア11T&アシスト11T&磁石半分にして半年使用
距離はもうすぐ4000kmで、リアタイヤは穴が空いて交換
主に車道走行し30〜35kmで走行

モーター周辺からアシスト時のみガリガリ音がするようになってきた
モーター内部で発生してるのか、アシストギア周辺で音がしてるのか、判別付かない
半年でダメになったら泣けるお(´;ω;`)

958 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 10:32:30.33 ID:tnBTQfQg.net
フルノーマルに戻してから、購入店に保証修理を依頼なんて、絶対にするなよ。
いいか、絶対だぞ〜
w

959 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 11:21:57.79 ID:2BjagcLs.net
そりゃ、モーターユニットに負担かけていたのだから
寿命と引き換えに、快適に速く走れたと思えば
重たいギヤを使うのは、アシスト切れてからが良かったのかも

にしても、半年は短くね?

960 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 11:33:56.71 ID:45kn+y6x.net
モーターユニットって補修部品としてとれるのかな@2010ブレースL
正直いろいろいじってもう十分、つか新しいの買ってまたいじる気にならない
基本パーツは交換でいけるが、モーターだけなんだよね、物故割れてチャリ買い替えしなきゃならなそうなの

961 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 12:24:07.69 ID:OZI60Gaw.net
>>960

http://tk-online.jp/ca93/1390/p-r93-s/

できるけど…yspとかで直接注文が良いかも。
パーツNo.は(型番・PV26SL-X702)X45-81890-00。
本当のアッセンブリのみ。
リンクは値段の大体の目安のために貼った。

パナはわからんかった >>957 スマン。

962 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 12:39:33.81 ID:tnBTQfQg.net
>>960
ヤマハパーツリスト見ると、モーターはアセンブリだった
でもギアやシャフト類もパーツ出るから、しばらくは乗れると思う

比べるとわかるけど、内部パーツは現行モデルで結構かわってるな
あと、前から気にしてたのはGEAR-Uのコントロールユニット
試してみるか?

963 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 13:04:26.37 ID:SqJSsQZF.net
アシストギア交換でのモーターいかれはチャリ屋からたくさん事例を聞いた
モーターへの負荷を感じながらトルクかけられない人には向かないな

964 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 14:32:55.28 ID:x6HehvGo.net
>>957
音の種類とアシスト時のみなので、ドリブンギアかワンウェイクラッチの破損じゃ?
ヤマハなら単体でパーツ出てるよ

965 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 14:39:22.76 ID:rjgK/ykI.net
どっちみちモーターへのオーバーロードがかかってるから寿命は短くなる。

966 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 14:47:30.78 ID:a/ui1OEP.net
http://tokyobanana.com/fe/images/13061.jpg

967 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 15:01:41.88 ID:a/ui1OEP.net
>>946

S1も定格は250wだね。

http://www.three-wheel.jp/poweredbike_s1.html



定格250wの国産車でも、モーターの本当の能力は250w以上あるよ。
ブレイスとかハリヤ―だって、改造したら本当は原付扱いだから一緒。
そこは「公道以外の用途」と言う事で。

968 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 15:13:27.16 ID:soEQF0uZ.net
>>961-962
dd!
1万ちょいみとけばいいのか。バッテリーに比べて良心的な価格だNE!
そのうち買っとこう
大容量バッテリ対応も頼むよヤマハさん!!

969 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 22:54:10.37 ID:jTeckVaC.net
日立造船「亜鉛空気電池」開発でリチウム電池5倍の容量へ

http://blog.livedoor.jp/aokichanyon444/archives/55072741.html

970 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 00:44:36.41 ID:SNe2BDwz.net
凄いバッテリーだね
先が楽しみだ

971 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 03:30:45.92 ID:Iz/iMW07.net
現状のリチウム電池の5倍なら、
それが市販化される頃には対した事無いだろうな。
リチウム電池だって今後飛躍的に性能が上がる見込みだし。

現在の技術で出来るウルトラキャパシタで良いのに、
資源カルテルが妨害しやがる。

972 :920:2014/12/26(金) 08:46:43.88 ID:gPBaypxq.net
あの音はやはり内部なのか?内部なのか?
アシストメーター4つ点灯くらいから音が気になり始めるので、
強アシストにならないように力加減すればそんなに気にならなくなりますた
代替チャリを用意したら、モーターユニット分解にチャレンジしてみよう

973 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 09:09:10.20 ID:jv9pr26a.net
10速チェーンの寿命は3,000kmとか言われている
電アシだと半分くらいで注意したほうが良い
デュラ8,000kmと言っても、アシストギヤを介しての基準にはならないだろ

アシスト無し状態で異音が出ないとモーターかも

974 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 09:52:57.01 ID:K6L5LPWU.net
>>972
ケイデンスに同期したカツンカツンっていう感じの音なら
チェーンリングとチェーンを交換しろ

>モーターユニット分解にチャレンジしてみよう
パナのユニットはケースが接着封印されているからまず開けられない

975 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 11:41:06.63 ID:Cx1z+hNy.net
いわゆるロボットスーツは、人体を電動アシストする着用型ロボット。
バッテリーの容量が増えれば、
ロボットスーツ(筑波大のHALなど)も普段使いできるようになりそうだ。

電動エアーチューブ駆動方式のロボットスーツを着て
普通のママチャリで尋常でない速度を出して河川敷を吹っ飛んでいく人を
岡山県の百間川で見たことがあるが、メッチャ速かったよ。

スーツにCROSSMYって目立つロゴが入ってた。
ネット検索すると、Crossmyloofという地名や
カリブの海賊が暴れていた島の入り江の名前や、
アメリカ人の姓ぐらいしか探り出せなかったから、正体は分からない。

高齢化社会が進むと、
自転車でなく人間のほうを電動アシストする方式の導入に
移行していくかもしれない。

いずれにしろ、「亜鉛空気電池」の登場は興味深いね。

976 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 01:25:45.52 ID:j8I4HPhy.net
電動アシストキックボードはここで良いのかな?

http://www.scooter-station.com/Patinette-Mini-Citysurfer-Concept-le-kick-scooter.html

977 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 05:36:35.99 ID:j4VMinuw.net
流石にそれはフル電動扱いかな。
でも自転車でも無いという微妙な所

978 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 07:59:23.37 ID:ic/M6oSB.net
自転車に乗った人の体の動きを電動アシストする、着用型介護ロボット・・・
うーむ、そういうシロモノが流行する時代が到来するには、
やはりバッテリー容量の拡大が必要だろうな。

外出先で、バッテリーが切れたロボコップ状態でフリーズする高齢者の姿を見るに忍びないし、
自分が将来そうなることを考えると、やはり何とかしてほしいと思う。

三半規管を損なってバランスが取り辛くなっても、
小脳の働き(運動神経)をサポートして、バランス調整する機能がHALには搭載可能らしい。
そうなると、高齢者が低速で自転車を転がしていて、
バランスを崩してコケる事故が起こるリスクを大幅に減らすことが期待できる。

しかし逆に、徘徊老人になってしまっても、遠くまですいすい外出できるから、
あらぬ場所まで逝ってしまう可能性が出てくる。
富士山の山頂まで自転車に乗って行って、ただ一人Vサインしたままフリーズして、
半年経って救助隊に発見されたときは骸骨姿だったなんて、誰しも嫌だろう。

便利になったはなったで、次の課題が生まれそうだな。

979 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 09:48:46.62 ID:ZAygK7e7.net
>>976
電動キックボードそのものだな
日本では法律のせいで認められないし

980 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 11:16:41.03 ID:8vq2XKoL.net
これはまともに登録も無料だよな
なので、公道走行不可か?

981 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 19:49:59.25 ID:MkqIARTT.net
>>978
「老人Z」みたいな話だな.

982 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 17:28:08.31 ID:qPpxcmbY.net
2005-2006年の丸石のアシスト式ママチャリなんですが、一般的にその年代の自転車であればリアスプロケットのギア比を変えるだけで24km以上でもアシスト効かせられますか?
ちなみにinter3です。

983 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 02:09:31.85 ID:jODPfssM.net
それくらいの事なら自分でやってから報告したらええのに。
10年前の超マイナー車種のプチ改造なんて、誰も答えられんて。

984 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 03:42:39.46 ID:MvuReeRm.net
>>982
旧基準の当時はクランク回転しか監視していないモデルが多いので十中八九はリアスプ交換でアシスト域を調整できるお。
念のために、前輪と後輪のハブにセンサー用の電気配線が来ていないか確認しとけ。

985 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 09:56:52.91 ID:yAQopssU.net
バッテリーのリサイクル、色々問題ありでしょうけれど。
あえて勧めるとすると何処がよろしいでしょうか?

986 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 11:18:12.93 ID:3Bp/JjD6.net
>>984
ありがd
特に配線も来ていないのでやってみます。

987 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 12:13:11.73 ID:p0eX5XD+.net
>>986
これがそのまま当てはまると思う
>>884

988 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 13:26:11.15 ID:ru8vFHqY.net
オフタイム改に乗ってる50代の椎間板ヘルニア持ちなんだが、

最近、高低差45m長さ550mの坂を登る自転車運動をしたあと
2日ぐらい、腰がだるいような痛いような違和感がして困っていた。

ビンディングペダルにすれば、バッテリーの持ちが良くなると聞いて、
普通のペダルからシマノ PD-T780(XT)+クリッカーシューズに換えたら、
これがじつに良い。
バッテリーの消費量が減っただけでなく、
エルゴン・グリップのバーエンドを握って坂を登る運動をした後、
腰の違和感を感じなくなった。
骨盤サポーターをせずに、立ち漕ぎでガンガン登っても問題ない。

違和感がなくなった理由は正直よく分からないが、
もっと早くオフタイム+ビンディングペダルを試すべきだった。

989 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 16:09:23.33 ID:3Bp/JjD6.net
>>987
ありがd。リアスプロケット交換で期待する効果が出ると理解しました。

最後の行で、
チェンリングをそのままでアシストギアを大きくすると、ケイデンスは上がりアシストは楽になり燃費は悪くなる。
とあるのですが、ケイデンスは上がりますか?前後のギア比が同じなら、ケイデンスは変わず同じ速度で走れると思いました。

990 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 16:21:17.46 ID:R801OxyA.net
バッテリーの持ちが酷い事になりそうだ
10年選手だから元々かなりヘタってるだろうし

991 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 16:55:30.27 ID:CVmtNTFB.net
>>988
うんだね
ビンディングは威力絶大
俺は今はハーフクリップで妥協しているけど、それでも死角なく回せるようになるので坂道でかなり強力になる
パナはtorque抜けるとすぐにモーター止まるからな
バーエンドも激坂でのアフターバーナーだな
俺もエルゴンの使ってる

992 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 17:46:18.95 ID:AfggOLPY.net
>>991
姑息な手段だけど、電芦に乗る時はこがずにトルクだけ掛けるようなこぎ方をしている
踏み込んだトルクが、いきなり抜けないような回し方というか…
素直にSPD使えばいいのはわかってるんだが、人や車の多い街中メインだと躊躇うんだよね

993 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 17:51:44.36 ID:p0eX5XD+.net
>>989
センサーのないタイプは唯一アシストギアの回転数が速度センサーだから
考え方としてアシストギアのシャフトの回転数を基準とする。
アシストギアを大きくした場合、回転数が同じでもチェーンの流れる
スピードは速くなるから、ケイデンスも上がり車速も上がる。
解りにくいようだったら極端な例を想定してみれば飲み込みやすい。

994 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 17:53:45.51 ID:Vx+PorwM.net
>>992
高い金払って買ったんだからアシスト使わなきゃもったいないだろw

995 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 18:20:01.68 ID:AfggOLPY.net
>>994
もちろんアシストの切れ目がないように、トルクセンサーが反応する程度にペダルを押すだけ。w

平地から登りにさしかかる時とかに、一旦シフトダウンとかで力を抜くと
それまでのアシスト状態がリセットされてしまうので
こがない程度にペダルだけ押している

これがフラペで普通にこいでいると
上死点と下死点でトルク0になるので、アシストの波が出る

一旦30km/hまで加速した後に、これを続けると
こがずに回し続ける程度で、速度維持出来る

996 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 18:47:49.40 ID:3Bp/JjD6.net
>>993
アシストギアの回転数が同じでも、って前提なのですね。よくわかりました。ありがd。

997 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 20:30:20.06 ID:pWOIBZaF.net
pas乗りでよく長距離乗るのでなるべく楽な走り方を色々試した結果、以下に行き着いた
○当然アシストモードは常に強
(長距離の場合はスペアバッテリー持参)
○シートポストを長いのに変えて、なるべく膝の動く距離を短くする
○クランクが水平になった瞬間に一瞬だけ力を入れて、他の場所では惰性で足を回す

という感じで私の場合ビンディングを使っている時とは逆に如何にモーターに仕事をさせるか考えながら走っています

998 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 21:07:42.12 ID:xTgc7cHc.net
シートポストと膝の動く距離って関係あんの?最高点の高さが変化するだけでは?

999 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 21:47:11.69 ID:pWOIBZaF.net
膝というより太ももというか足の付け根かな

1000 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 23:40:01.53 ID:gNJg7PwG.net
>>997
同意
電芦にSPDは合わない
SPDで走り易く感じるなら、ペダリングが合っていないのでは?
ロードと同じ踏み方だと効率が悪いと思う

1001 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 00:31:56.31 ID:EVNtFz2t.net
頭悪いんとちゃうか?

1002 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 07:27:08.94 ID:fn9uB/hV.net
>>958
なぜなの?
それって改造がバレたら警察沙汰ということか

1003 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 07:29:15.89 ID:cAJZ2RRJ.net
>>1002
改造ばれたら保証修理は効きません

1004 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 07:47:12.40 ID:fn9uB/hV.net
壊れたら廃車ということになってしまうのか

1005 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 10:01:54.02 ID:4xwkXzjN.net
>>997 >>1000
まぁ、電芦で抜き脚は無意味だわなw

1006 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 10:24:35.78 ID:nLvwsQAS.net
>>1004
クロスやMTB互換だからパーツは自分で替えられる
モーターユニットやバッテリーも、まだ部品で買える
廃車はフレームが逝ったときだけだろう

1007 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 14:08:42.38 ID:p3ElojCd.net
トルクセンサー付きは、
一瞬だけ力を入れてから力を抜くと、モーターが補ってくれる。
ブレイスのパワーメーター見ればわかる。
表示にはタイムラグがあるけど。

逆に、トルクのムラを無くすとモーターの仕事量は減るから
電池の減りはましになるだろうけど、
それなら普通の自転車に乗れよ。

1008 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 15:15:50.60 ID:kro4RBvz.net
電動と普通の自転車を交互に乗ってみれば判るけど
平地でもアシストの威力は大きい。電アシのアシストって
似たようなフィーリングで車のパワステの有り無しに
近い。まぁもっとも、最近じゃパワステ無しの車に
乗ったこと有るヤツも少ないと思うけど。

1009 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 16:03:12.20 ID:KXXMos8Z.net
パワステ以前に、車に例えるのはご年配だけだからな

1010 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 16:06:02.20 ID:gO9FH6oC.net
交互に乗らなくてもわかるしw

1011 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 07:32:49.57 ID:HZ/Y+5Zh.net
>>992
そんなときのクリッカーペダルじゃないか。
普通のSPDと違って、凄く軽いタッチで外れるよ。
こけそうになって足を着こうと思った瞬間横に足を出す自然な動きで外れてくれる。
専用シューズのほうもよく出来てて、普通に歩ける。
スーパーに買い物に行くとき使う電動ママチャリもクリッカーにしてる。
長い坂が続く団地に住んでる人は、やってみる価値が十分あるよ。

1012 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 07:41:19.39 ID:HZ/Y+5Zh.net
>>995
綺麗に均一に回し続けたいなら、
バーセンターバーを使う選択肢もアリだよ。
イオンでも売ってるこれが
http://item.rakuten.co.jp/aeonbike/4935012312550
オフタイム純正のブレーキレバーとカプレオのシフトレバーに
あつらえたようにピタリ合った。
http://imgs.link/rSEZcM.jpg
http://imgs.link/CQPqFj.jpg
ドロップハンドルの上を持ってるポジションに近いけどやや中寄りだから、
上り坂で車体を左右に揺らさずに均一にペダルを回しやすい。
根元付近を握るとブレーキやシフトレバーにそのまま指が届くから、
咄嗟のブレーキが必要な場所では、外側を持つよりずっと扱いやすい。
電動を切っても平地の巡航速度40km/h程度をキープできる。

1013 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 07:42:26.43 ID:LiTDQL5R.net
>>1011
へー、検討してみる
サンクス

1014 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 07:46:10.61 ID:HZ/Y+5Zh.net
人間は5分全力疾走したら5分は休まないと回復しない。
その回復時間を電動で回しておけば、一定の速度をキープして巡航できる。
長距離ツーリングで、常に電動をオンし続けるのではなく、
こまめにオンオフして、体を休ませながら距離を伸ばせるのがいいんだよね。

1015 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 07:55:11.83 ID:Zj9g+dIF.net
>>1012
その写真のだけど、ボトルケージが折り畳みの邪魔になるんじゃね?

1016 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 11:48:18.98 ID:sZGCn0tZ.net
>電動を切っても平地の巡航速度40km/h程度をキープできる。

超人だなw

1017 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 13:05:07.47 ID:3imVy5uD.net
は?俺なら50km/hキープできるわ。
貧脚乙

1018 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 13:13:33.20 ID:4sdkHY4K.net
エイトマンよりも速いかも

1019 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 14:14:49.44 ID:NJriOmJc.net
家庭の主婦が初めて乗っても、ロードレーサーなら時速36キロ程度は出せるぞ。
ちょっと本気で漕げば40キープは難しくもない。
SPDペダルやカプレオ化までやってるなら、ホイールやタイヤもかなり弄ってるだろう。
ロードレーサー並みの速度が出て普通だと思うぞ。

1020 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 14:44:42.92 ID:o9acdTc6.net
>>1019
>家庭の主婦が初めて乗っても、ロードレーサーなら時速36キロ程度は出せるぞ。

たまに見かけるけど、何を根拠に言いきれるのかね?
乗り慣れず逆に怖さを感じるロードで、ペダリングもおぼつかない状態で、
はたして時速30キロ以上の速度を出せるかどうか疑問。

ロードの良さを言いたいのなら、違う言い方があると思う。

1021 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 15:35:34.05 ID:CJOdkOA4.net
>>1019
20kg以上の車重で40km/hキープはプロでも厳しいよw
空気抵抗を考えていない素人の典型的な机上論だね

1022 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 15:50:31.85 ID:9KefCR8b.net
>>1021
10キロ増えたらプロでも難しいなんて理屈があるもんか。
体重80キロのプロが10キロダイエットしたり、
逆にカーボローディング後のリバウンドで走りが変わるってか?

汗かけば水分補給してても数時間で5キロは簡単に体重が減る。
5キロ程度の荷物は背負うこともあるし、
筋肉に目いっぱいエネルギーを貯蓄すれば普通に増える重量だ。
合計10キロは簡単に増減するわけだが、
それで巡航速度が変るかっていうと、たいして変化はない。
机上はどっちだ?www

オフタイムのカプレオ化は金食い虫で、すぐ20万30万かかるから、
いわば金持ちの道楽車だ。
現役を引退したシニア世代のプロが筋肉隆々の若者に対抗しようと乗ってたりする。
40キロ巡航は普通にあるし、50キロ近い速度をキープする御仁もいる。
子供が乗る玩具みたいな小径車に乗ったジジイが先頭を突っ走って、
ロードに乗った筋肉ダルマのような若者達が、
置いて行かれまいと必死で加齢臭を嗅ぎながら食い下がる構図も珍しくない。
カプレオ化したオフタイムは、羊の皮を被った狼だ。

1023 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 15:53:45.40 ID:9KefCR8b.net
>>1014
それが電動アシストスポーツ車の正しい乗り方。
テクニックを駆使して爆走されると、普通のロードで追従するのさえ難しい。

1024 :955:2014/12/31(水) 18:01:06.39 ID:DP9jmT9L.net
>>1011
>>1012
ヘェー 知らんかった
Thx

ヤマハ特有の、アシストがペダリング止めても少し残る特性で
スロープのある歩道橋を、強でガシガシ登って行くと、踊り場でUターンして踏み始め一発が凄いロケットスタートになる。w
あ、歩道橋は押して登りましょうという突っ込みは無しで。

1025 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 18:07:56.62 ID:O5tzqRUf.net
>>1022
あのさ、100まわさなきゃ40km/h出ないっしょ
20kgでさ、1時間キープできるの?

俺が見たブレイスは、アホみたいに回していたよ
中原街道上りで40km/hな
ほとんど速度落とさないでボトル飲んでいたしw

とてもあんたがそのレベルとは思えない

サイコン設定間違ってるよ、あんたw

1026 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 19:52:45.51 ID:hDF0j3J7.net
>>1025
何勝手な脳内数値マジックをやってるんだ?
20+80で総運搬重量100kgだよ。
勝手に80kgも軽い話にすり替えて、50%軽量化がなされました、なんて妄想してるんじゃない!
運搬重量100kgが90kgになったらどう変るのか、よーく考えてみることだ。

1027 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 20:10:15.73 ID:d21KIZPx.net
自転車競技というのは
体格が勝ればそれだけ重量を運ぶ必要があるから、
長距離では小柄な選手のほうが有利になることが多いスポーツだな。
自転車が軽いか重いかは、電動アシストではたいして問題にならない。

オフタイムで最も効果がある改造は軽量化ではなく、
1.ギア(駆動周り)2.タイヤ3.ペダル4.チェーン5.ハンドルで、
意外にもペダルのベアリングの精度を向上させる効果はすぐに体感できるほど大きい。

シートポストを http://www.amazon.co.jp/dp/B00GXY80MM に改造して、
重くなったのにタイムが向上した奴もいるぐらいだ。
つまり、重量よりも疲労度の軽減のほうが優先する。
ハンドルポジションの一個追加も、この効果を狙ったものだろう。

1028 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 00:43:40.50 ID:0FBrJ7DH.net
>>1026
日本語理解できるの?

1029 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 00:47:09.45 ID:j63m8Q37.net
ジオメトリーとか理解できないヤツの妄想オフタイムw

池沼のチンピラの相手なんかするな

1030 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 01:26:08.14 ID:SB7YT9SQ.net
ロード車で40キロ巡行とか50キロ以上出すなんて普通の事だけどな。
小径車でもギア比を合わせば同じくらい出るだろうけど、
小径は安定感が足りなくて、速度を出す気にならない。
小径は近所用か車載用。
通勤で登りがあるなら、ロード車より改造ブレイスが楽。


>>1027

平地なら大柄な選手が強い。
登りに強いのはガリばかり。
欧米のトップ選手は皆ドーピング漬け。


ところで次スレは?

1031 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 13:16:10.60 ID:obr5/Usp.net
改良アシスト自転車では地下道や陸橋の上り坂もいとも簡単に登れるな
強い向かい風でも時速25km以上の速度で楽々運転可能

1032 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 14:02:15.79 ID:GGMUy2x9.net
改造しなくても楽楽登れるけどな

1033 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 16:22:16.00 ID:obr5/Usp.net
実際にノーマルの2013年式ヤマハ・パス ナチュラL 8.7ahでアシストを強モードに入れて登ってみたが、最高20km/hまでしか出なかった
改造するとこれが25kmや30kmで楽に登れるようになると思う

1034 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 19:31:20.86 ID:K2E7iHtz.net
ロード車で、まあまあ頑張って20キロまで落ちるダルい登りでも、
同じ脚力なら30キロキープで登り切れるのが、改造ブレースの利点。
平地での最高速や40キロキープとかなら、ロードバイクの方が良い。

1035 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 22:16:13.89 ID:YBAoZxtM.net
そうそう、ローデ相手にするなら登り坂しかない。

1036 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 01:32:07.29 ID:MPxJyhCr.net
ロードバイクの後ろにピッタリ付いて、登りに差し掛かったらスパートw
と言っても、速度を維持してるだけで、ロードバイクから見ればスパート。

通勤路でこれを繰り返した結果、ロードバイク乗りはいつも後ろをキョロキョロ。
俺を見ると先に行かせようとしたり、反対側に渡ろうとしたりして逃げる。
やがてロードバイクたちは俺の通勤路から消えた。

1037 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 01:32:58.45 ID:MPxJyhCr.net
そして1000ゲット

1038 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1038
264 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200