2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ARAYA】アラヤxラレー 【Raleigh】その28

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 22:58:33.80 ID:/+0b20U2.net
復活したマディフォックス等含むアラヤの完成車やリムなどのパーツと
アラヤが販売しているラレーについて語るスレッドです。
非アラヤなラレーもこちらでどうぞ。

アラヤ
http://www.araya-kk.co.jp/rinkai/

ラレージャパン
http://www.raleigh.jp/

前スレ
【ARAYA】アラヤxラレー 【Raleigh】その26
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1392218626/

466 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 12:51:23.16 ID:5o1IcZRi.net
そうだよねー
そこに魅力を感じて買う人の方が多いだろう
fcなんかだと雰囲気がというのにしても半端なんだよな、スギノマイティツアーとか
ならわからなくもないけど。
でもそうなってたら俺は買うの迷ってたなw
やっぱオール5800ってのが良いよ。

467 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 15:16:05.45 ID:KoLg/IEG.net
FC-RS500は型番こそ500番台だが、ティアグラ級なんだっけ?

468 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 17:21:43.60 ID:IAJQoqyq.net
ホロテク2じゃなくてティアグラグレードと同じ2ピースクランクです

469 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 18:13:45.18 ID:KoLg/IEG.net
そういやシマノの2桁や3桁は4桁に対して1つずつ数字が大きいのかな。

たとえばBR-CX50は「5」だけど、
それに使われてるシューは一体型のR50T2でティアグラ以下と共通品なんだよね。
もし105グレードなら、BR-CX70と同様に、舟とシューが別体になってたはず。

そしてBR-CX70は「7」だけど、色がグロッシーグレーでアルテグラと一緒っぽいのよね。
ショップなどのブログでもアルテグラ・グレードとして紹介されていて、
デュラエース・グレードと紹介されることは、ない。

どうしてシマノさんは数字を1つズラしてるんだろう。
完成車メーカーへの「配慮」かな。

470 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 20:18:20.94 ID:0lQ6S/bf.net
グレードなんてただの名前

471 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 20:29:41.71 ID:W/XiT7qr.net
一応レースグレードな105なんて付けてあってもCRFなんかでレース出る奴いないしな
役不足とはこの事だ

472 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 22:53:52.15 ID:H+y2Y05V.net
レースなんかにはもったいないって事か

473 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 09:45:00.97 ID:QiC26qGH.net
CRDのクロモリフレームってどこの国で作っているの?

474 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 10:24:52.31 ID:29eMIXWI.net
マスプロのクロモリ車なんて中国以外どこで作ってると思うのよ

475 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 12:55:40.85 ID:UVaTph+8.net
スチールフレームを溶接から塗装まで、イタリアの自社工場で行うTommasiniは
イタリアン・ハンドメイドフレームの代名詞といえるでしょう。
https://www.actionsports.co.jp/tommasini.php

CASATIはイタリアのモンツァにあるイタリアでも指折りの歴史のあるブランドです。
1920年の創業以来、イタリアでの生産にこだわり続け、現在でも溶接をはじめと
した重要な工程はすべて自社工場で行います。
https://www.actionsports.co.jp/casati.php

476 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 13:39:29.24 ID:XdRQApCq.net
>>474
少なくともアラヤ、ラレーは中国じゃないものが多いだろ。

477 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 15:53:59.49 ID:29eMIXWI.net
>>475
わざわざマスプロて前置きしてんのに…馬鹿だねぇ

478 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 16:40:45.22 ID:t3bQt1ol.net
トマジーニやカザーティはオーダー工房じゃないのでマスプロ
フレーム店頭で売ってるのでマスプロ
はい論破

アクションスポーツといえばカラミータのスチールバイクは台湾製
なのでシナ大陸とは明確に区別されるべき
はい論破

479 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 17:18:50.10 ID:P+gafhcI.net
ロンパールームはつまらなかった
お姉さんが可愛くなかった

480 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 17:47:24.38 ID:e+Ehi8mR.net
おはようこどもショーしか見たことない

481 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 19:12:51.17 ID:XdRQApCq.net
>>478
論破ってw
誰も君と論争してないだろwww
トマジーニの店には大陸製のママチャリみたいな自転車
(シンテシーブランド)も並んでるよ。
だいいちカタログモデルを全てマスプロダクションと呼ぶのは
無理がある。

482 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 19:40:52.01 ID:o4CoP5Vt.net


483 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 22:28:52.90 ID:QiC26qGH.net
ええっと・・・調べたけど分からなかったから聞いてみたんだけど
結局、CRDは中国産ってことなのかな?

484 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 23:31:10.11 ID:rG3AIGgb.net
>>483
アラヤの鉄系フレームは台湾工場だった筈
あそこなら昔ながらのラグフレーム作れる工場あるしね
カラミータも台湾だったな

485 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 00:12:54.84 ID:QMSEb2h7.net
中国製と言うと渋い顔して台湾製と言うと喜んで買う
そんな薄っぺらい人間に物の違いなんぞ分からんでそ?

486 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 01:20:57.36 ID:nIGeysZC.net
じゃあどこならいいんだよ
どうせ製造国は関係無い、で、また「マスプロガー」言いたいだけなんだろうけどスレチだからどっか消えてくれるかな

487 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 01:25:26.85 ID:SI/rrpwF.net
インドネシアじゃないのか

488 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 01:51:08.22 ID:z/q8npIV.net
中国本土と台湾では雲泥の差がありそうだが。

>>487
少なくとも安いモデルはインドネシアで品質は、お察しください、だよ。
同じアラヤ&ラレーで、似たような装備・価格でも、台湾製とインドネシア製では(以下略

489 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 02:00:03.06 ID:2RuSnVt/.net
あれ?
シンガポールじゃなかったっけ?

490 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 02:02:27.36 ID:2RuSnVt/.net
あ、「MADE IN TAIWAN」って貼ってあったわw

491 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 03:41:47.60 ID:hGMqrs3n.net
>>487
それはラドフォードやマディフォックス等のアルミ系フレームの製造施設じゃないか?
鉄系フレームとアルミ系じゃノウハウも設備も違うからね

あのGIANTもアルミやカーボンは一杯ラインナップ持ってるけどクロモリの製造は苦手
だから台湾穂高とか傘下の企業で鉄系ノウハウ持ってるとこに鉄系フレームのOEMはやらせてる

492 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 03:52:46.14 ID:z/q8npIV.net
スレでアンケートとってみたら?
年式ーモデルーMADE IN ○○
で。

493 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 09:09:33.14 ID:kMOfudvA.net
>>492

2015 CRF MADE IN TAIWAN

494 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 09:45:48.51 ID:bgj06QAy.net
台湾か大陸かで判断するのは意味ないと思うよ。
台湾にも粗悪な製品作るというか製造管理が出来ない工場は
一杯あるだろうし大陸にも立派な工場はある。
そこを見極めるのがブランドの仕事でしょ。
OEMの良し悪しはその力を持ってるかどうかじゃないかな。

495 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 09:52:06.01 ID:D0hNBhP4.net
2012 CRR Made in Taiwan

496 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 10:31:41.03 ID:nZIjZNX9.net
2014 Muddyfox MFB
Made in Indnesia

クロモリでもインドネシア産あるでよ

497 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 11:57:23.17 ID:gFOb0GNe.net
アラヤはインドネシア製か。

498 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 16:00:43.02 ID:sUaVvRY/.net
台湾か大陸かで一喜一憂するとか君たちは次元が低すぎますね
ぼくのブリヂストンはメルダ製です
メルダは台湾の一流メーカーです

499 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 16:20:16.95 ID:bgj06QAy.net
メルダとか言ってる馬鹿がいるw

500 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 19:30:17.10 ID:SI/rrpwF.net
台湾の方がなんか安心だよな
深い意味は無いけど

501 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 20:46:28.37 ID:IrDmLq48.net
2015 CRF 取って来た。泥除けも付けたんだけど、今年モデルから分割になったよ。前後ともキャリパーを境に分割出来るようになってる。参考までに。

502 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 21:05:23.72 ID:YOjddOPj.net
青き花咲く大地
気高き我が故郷よ
響け歓喜の歌
神の加護は我等と共にあり続けん
ガーレ=ガミロン
讃えよ 祖国の勝利を


気高きは勝利の意志
示せ遍く宇宙に
理想貫く愛
神の加護は 我等と共にに有り続けん
ガーレ=フェゼロン
誇りある鋼の国家

*

503 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 21:23:39.64 ID:2RuSnVt/.net
2015 翠星石 CRF 納車した
ぱっと見では、水銀燈だよなw

うーむ、一台で二度美味しいって事だなwww

504 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 22:12:00.49 ID:nIGeysZC.net
翠星石のことを水銀燈のアンポンタンなんかと一緒にしないでもらいたいですぅ、これだから人間は(♯`∧´)

505 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 22:16:08.41 ID:EL/dLyaS.net
気持ち悪い

506 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 12:40:54.92 ID:zEQOy5be.net
きんもー☆

507 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 13:16:36.46 ID:XvWtUESS.net
もんきー☆

508 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 13:19:55.10 ID:FljUsi4D.net
うpうp

509 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 14:08:37.14 ID:qFmNGYAe.net
キモいやつ多いな

510 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 14:27:10.69 ID:UGBD0btY.net
>>509

ラレーに乗る奴なんてキモヲタのおっさんばっかだろ

今日も翠星石に馬乗りになってヒイヒイ言わされて来るわ

511 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 14:30:34.03 ID:i2szI73p.net
お前だけだよ気持ち悪いのは

512 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 15:12:30.16 ID:wPC4/NPX.net
>>510

白いサドルを足に見立てるとさらに萌えるよ☆ミ

513 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 16:00:02.48 ID:fGkMsUlQ.net
安価指したあと改行するクセがあるのかな?

514 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 16:07:40.38 ID:w6Zkr+2t.net
そうだね
ブログ脳だね

515 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 17:39:33.18 ID:w72Uo1/P.net
>>512
おまえみたいなダメ人間が翠星石の足に触れるなんて百万年はやいですぅ、己を知りやがれですぅ(♯`∧´)
でも毎日乗ってくれたら少しは考えてもいいかもですぅJ(゚听)し

516 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 18:05:36.66 ID:rAujCvGV.net
>>510
都心では20〜30代のオシャレ系イケメンがラレーよく乗ってるぞ

517 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 19:36:11.13 ID:LSCplWwG.net
そこはオサレ

518 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 20:36:06.14 ID:Fe2PvWME.net
下らん馴れ合いするなら
年式ーモデルーMADE IN ○○
書いてくれよ。

519 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 20:40:36.69 ID:MxpAW90B.net
夏休みの自由研究なんかひとりでやってろ

520 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 22:05:43.79 ID:o2dkewDf.net
CXかMFBが欲しいんだけど売ってないから仕方なくMFEをポチったらこれも在庫ないって、この会社は商売やる気あんの?
ココのカタログにある自転車はいつ買えるの?他のメーカーのを買えっていう啓示なのかな。

521 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 22:07:43.03 ID:Fe2PvWME.net
一般論として、夏場は、多くのメーカー・ブランドで、売れ残りしか手に入らなくなる。

522 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 22:40:20.66 ID:HaGG2yHN.net
2013 CRF 台湾やで

523 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 22:56:22.28 ID:M4RNwOipM
ラレーCRF2015でググってたら、2015モデル買ったヤツのブログ
アップされてた。

↓ここの7/14。みたとこかなり初心者っぽいが・・。
こういうやつがラレーのお得意様なのかもなw

ttp://www.otearai.net/diary.html

新105のクランク、アルテみたいでCRFに合うのか疑問だったが、
見てると以外と大丈夫かもな。
実は俺も欲しい・・。

524 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 22:50:10.46 ID:UGBD0btY.net
>>520
>ココのカタログにある自転車はいつ買えるの?

メーカーに聞けよw
弱小メーカーだから1回の生産量が少ないんだよ
どうしても乗りたいなら情報を集めて時期を待つしかない
そんなに思い入れが無いなら他メーカーにすりゃいい
すぐ乗れるさ

525 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 23:00:47.56 ID:ylf8Gd6E.net
>>524
ジャイやビアンキみたいな何処でもあるメーカー以外は
欲しいモデルは予約しとかんと駄目よね

526 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 23:23:45.44 ID:KKdwnqvH.net
そろそろ2014は投げ売りされる頃合い

527 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 23:37:13.03 ID:SDya94eM.net
>>525
そそ、好みのモデル・サイズ・色を買おうと思ったら予約だ
そうやって蒼星石CRFを手に入れたよ

528 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 23:42:18.65 ID:YwxGWrB1.net
売れてないディアゴナールは安くなるかな。

529 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 00:03:08.93 ID:W4Vdcr0e.net
先週末に荒川河川敷走ってたらTRSとRSRに出会った
ラレーは稀にCRFやCRNを見るくらいだから
クロスやミニベロタイプに会うとなんかちょっと嬉しくなってしまう

しかし未だにCST乗りの同志には会えない

530 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 00:04:46.96 ID:HXH044JX.net
これからは太いタイヤの自転車が売れると思うよ、アラヤのひと

531 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 00:28:41.07 ID:l9jIw5vn.net
>>529
俺、先週末、CREで荒川CR走ったよ

532 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 00:44:59.63 ID:J+/PSVV/.net
三連休は荒川でアラヤ&ラレーオフしないか?

目印に赤字に黄色のAの文字入れたTシャツ来て3日間とも走るの。
Tシャツ来た参加者とすれ違うときはピースサイン出してさ。
なんかリア充みたいでいいじゃん。

533 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 00:57:00.59 ID:NEvplaOi.net
くっそわろた

534 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 01:24:32.25 ID:WTR9cs1/.net
2013 FED インドネシア

インドネシアの製造業ってどんなかって? 昔の中国みたい。

535 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 01:29:05.31 ID:WTR9cs1/.net
メーカー在庫表FAXからの写しらしきもの
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/hakusen/stock/raleigh.htm

>>528
いやDIAは売れていて、今の在庫は追加生産したものだと思うよ。

FEDとDIAは低価格ゆえに年に複数回、生産してるっぽい。
今年に入ってからすでに2回目じゃないかな。

536 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 01:40:10.06 ID:KPfv5t4p.net
>>520
前スレでもMFB欲しいって言ってる人何人かいたな
メーカー在庫かわからんが、先月入荷した店もあるみたいだからそこらへんよくわからんね↓
http://bicitermini.com/b/2014/06/17/9256/

ちなみに俺も春に買って使い倒してるけど、コスパ・デザイン・クオリティ全ての面で大満足です
あまりに気に入りすぎて普段乗りにもガンガン使ってる。ロードMTB含め7台乗ってきたが個人的には今まででベストの一台だった

サスも入れてみたいが、リジッドであってこその泥狐って気もするから悩ましい…
サス入れてるって人いたらぜひどんな感じか教えてください

537 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 01:49:56.07 ID:/fwgJVd4.net
どんな感じも何もただのMTBになるだけだろ

538 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 02:04:39.65 ID:WTR9cs1/.net
アラヤの設計センスの素晴らしさ、いつまで保てるのだろう。
もしかしたらアラヤが自社生産していた頃からいる老練の設計者1人の肩にかかってる、みたいな感じだったりして。

乗ったら分かる絶妙なバランスの良さっていうのか、そういうのがあるんだよね。

539 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 03:39:35.45 ID:nkiWYTu0.net
コーナーを曲がったときにフォークが凄くいい仕事して何か安定してる
そういう設計の妙って、案外と名人と呼ばれる1人のセンスと経験に掛かってたりすることはあるね
どんなにコンピュータでシミュレーションしても職人の勘に適わないんだとか

540 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 07:58:21.24 ID:ngdPASqU.net
俺はアラヤもラレーも好きだが一人芝居は好かん。

541 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 11:03:42.28 ID:oC62L5Lr.net
>>536
もともと6月入荷っていってたから予約分やろう

542 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 12:36:49.88 ID:oqD03sug.net
自転車超初心者です。
アラヤとマヴィックはどうしてこんなに差がついたのですか?

【マヴィック】
19世紀にリムメーカーから始まって70年代にはコンポーネントに参入。
90年代に完組みホイールを発売し大ヒット。
黄色いマヴィックカーはツール・ド・フランスの名物である。
現在はウェアやシューズまで手を拡げてその評価は高い。

【アラヤ(自転車部門)】
リムメーカーから始まって完成車も手がけた。
ロードブランドのエクセル、MTBブランドのマディフォックスなどが好評で
かつてはレーシングチームも持っていた。
リムに関してはかつて溶接リムの技術を持つのはアラヤだけであり
チタンリムやマグネシウムリムなどの高級モデルも出していた。
現在は完成車製造からは撤退。
アラヤブランドの東南アジア製自転車を販売するほか、
イギリスにかつて存在した自転車メーカー「ラレー」の商標を使い
ラレーブランドの東南アジア製自転車を販売している。

543 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 12:45:59.56 ID:6hvqFgzX.net
あらぁ、やだわぁ

544 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 12:53:05.30 ID:WTR9cs1/.net
>>542
お国柄の違いかもね。

シマノが例外なんでしょう。
日本の部品メーカーは、自転車に限らず、完成品のメーカーからの求めに応じて製品開発して納品する、そういうスタンスだから。
いいものを作ったから使ってくださいと直にエンドユーザーに向き合うことを、日本の部品メーカーは、やらないのよ。

545 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 13:14:15.06 ID:UdFqiq4B.net
アラヤは確かに世界屈指のリムメーカーだったけどクリンチャーと完組ホイール
の波に乗りそこねて衰退したんだよ
手組クリンチャーだと今はMAVICオープンプロ使う人が多いね
完成車も自社生産やめたしラレーシール貼りアジア自転車でニワカ相手の商売

546 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 13:28:49.10 ID:3h9ZB8zo.net
おやまあ

547 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 14:11:26.94 ID:ngdPASqU.net
>>545
で、なんでお前はこのスレにいるのよw

548 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 14:59:08.12 ID:fmQp/C4J.net
クリンチャーって言い方はどうも抵抗があるんだよなあ
ママチャリのWOだってクリンチャーだろがと…

549 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 15:00:54.87 ID:WTR9cs1/.net
シマノの完組ホイールのリムは、どこが作ってるんだろうね。

550 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 15:02:46.51 ID:t6B9iI/s.net
DIAがほしいが28cってランドナーにしては細すぎだろ

551 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 15:03:23.50 ID:fmQp/C4J.net
スポルティーフですから

552 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 15:04:37.68 ID:XE6qU5vx.net
シマノじゃないの?
カンパは自社でリム作ってるけど

553 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 15:06:10.05 ID:JCjuqbbD.net
ランドナーじゃないからな
スポーツ車よりのサイクリング車

554 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 15:07:09.13 ID:fmQp/C4J.net
タイヤ見ればどんな用途想定してるのかは大体分かる
よく分かってない人がこのスレでDIAがあればFEDは不要とか
変なこと連呼してたけどw

555 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 15:07:54.22 ID:WTR9cs1/.net
ランドナーとスポルティーフのどちらか一方に区分しなければならないなら、700cランドナーでしょう。

でも、
スポルティーフ
ディアゴナール
ランドナー
フェデラル
これらみなフランスの車種の名前なんだっけ?

556 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 15:09:19.76 ID:t6B9iI/s.net
giantのPACEみたいなもんか

557 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 15:11:38.96 ID:ngdPASqU.net
>>548
クリンチャーはWOの一種だけどWO全てがクリンチャーじゃないよ。
ママチャリのリムはクリンチャーじゃない。

558 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 15:18:13.66 ID:nkiWYTu0.net
>>554
DIAがあればFEDは不要という話は
予算5万しかない条件で本当は700×28Cがいいけど存在しないから仕方なく650Aのフェデラルしか選択肢がないという話だったはず
それがディアゴナール登場で待ちに待ってた5〜6万円で買える700Cのランドナータイプだったからもうフェデラルで妥協しなくていいということ
他にはフリーダムスポーツとあさひのラトゥール位しか選択肢がない価格なのでね
もともとフェデラルとディアゴナールじゃ全然違うけど、ディア登場前はフェデラルを無理矢理ディアの立ち位置で使うしかなかった

559 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 15:19:33.67 ID:t6B9iI/s.net
ラトゥールすんげートップチューブ長いのがね

560 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 15:24:12.76 ID:Ihyk8akg.net
なんでアラヤはルネのカタログモデル名を安自転車に使うの

561 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 15:27:46.94 ID:ngdPASqU.net
やっぱり来たかw

562 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 15:44:18.83 ID:fmQp/C4J.net
>>557
いや本来はチューブラーではないタイヤ全般をクリンチャーと呼んで
その中にWOとかHEみたいな規格があるはずだったのに
なんで最近はロード用の高圧WOのことをクリンチャーって呼ぶんだ?

563 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 15:50:16.79 ID:fmQp/C4J.net
あと高圧対応の二階建てリムをわざわざ区別して
クリンチャーリムと呼ぶのもおかしいし

564 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 15:58:21.75 ID:ngdPASqU.net
>>562
違うよ、HEはフックド(曲がった)エッジの略。タイヤを引っかけるようにリムの
エッジが内側に曲がってる。もともとWO(ワイヤードオン)にはこの引っかけが
無くビードワイヤーのテンションのみでタイヤを支えていた。
90年頃にWOリムにもこの引っかけを付けてレース用高圧タイヤが使える
という製品が出回りだしHE規格との差別化のためか抱きかかえる(クリンチ)
リム、クリンチャーリムと呼ばれた。
それ以前のWOリムには世界中のどこのメーカーのものにもこの引っかけが無い。
アラヤのA20とかマビックのモジュールEを見る機会があったら確認してみるといい。
ロクな知識もってないバイト店員ばかりの大手ショップのブログとかには
間違った解説してるところもあるから注意。

565 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 16:05:39.66 ID:ngdPASqU.net
>>563
ダブルウォールかシングルウォールかとクリンチャーかそうでないかは
関係ない。
http://www.araya-kk.co.jp/rim/product.htm
このページのアラヤリムラインナップにはリム断面図が添付されてるから
見て。
ツーリングリムにはエッジの突起があるシングルウォールがあるし
ママチャリ用スタンダードリムはわずかな突起がある一種を除いて
突起がまったくない。

566 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 17:12:07.30 ID:fmQp/C4J.net
>>564-563
ああ、ビードフックがあるかないかで区別してるのか、やっとわかった
解説サンクス

総レス数 1003
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200