2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ARAYA】アラヤxラレー 【Raleigh】その28

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 22:58:33.80 ID:/+0b20U2.net
復活したマディフォックス等含むアラヤの完成車やリムなどのパーツと
アラヤが販売しているラレーについて語るスレッドです。
非アラヤなラレーもこちらでどうぞ。

アラヤ
http://www.araya-kk.co.jp/rinkai/

ラレージャパン
http://www.raleigh.jp/

前スレ
【ARAYA】アラヤxラレー 【Raleigh】その26
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1392218626/

750 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 20:00:56.45 ID:Fl+m3YX/.net
あっセカンドバイクっていうの見逃してたわ
プロライダーの方だったかなすみません

751 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 20:26:25.31 ID:Z0d2RgPM.net
R134は、三浦半島や鎌倉あたりは地獄です。
江ノ島から西は天国です。
なんちゃってバイクでもびゅんびゅん飛ばしています。
遅いのは俺のCRNとオバサンだけでした(4月上旬の体験)。

752 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 20:31:03.51 ID:5hT82Xxq.net
クロモリを潮風受けながら走る勇気は無いな・・・

753 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 20:44:35.47 ID:g9bJzFkd.net
錆びつかせたいどMなんだろ
それか俄

754 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 21:16:26.33 ID:z31xLMEx.net
たまに海沿い走りにいくくらいなら問題ないよ。海沿いの家に住んでるとかなら別にだけど。

755 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 21:27:16.10 ID:CUmOaUEK.net
地が剥き出しのスチールバイクがどこにあるんだよ
中側にしても燐酸塩被膜処理してんだ
想像でもの語るなよ

756 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 21:28:51.34 ID:5hT82Xxq.net
>>754
後処理がマンドクセ
水洗いはしたくないしね

757 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 01:39:37.97 ID:xlPmsTkY.net
>>751
遅いってどれくらいのスピードですか?

758 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 02:32:27.37 ID:8M9TeNBK.net
ハンズでRFLを見かけて青が欲しかったけどサイズがちびの俺にはでかすぎたorz
どこかでめぐり逢えるかな?

759 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 03:43:34.19 ID:e4DexHxZ.net
CRF乗ってるけど琵琶湖一周した時終盤ママチャリに抜かれたわ…

760 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 09:24:20.54 ID:hhXYk7sh.net
誤解が多いけどママチャリは決して遅くないよ
酷い整備状態と間違ったポジション、不手際なギア比があまりに多いんでそういうイメージ持たれてもやむないんだけど

761 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 11:23:18.78 ID:B+rEFLyC.net
>>755
鉄の自転車が少数派になったせいかもしれないけど
とんでもないこと言い出す奴増えたよなw

762 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 11:29:29.21 ID:B+rEFLyC.net
ママチャリの話もだけど自転車文化が超ハイエンドとホムセン自転車擬きに二極化しちゃって
常識とか共通認識だった部分がスカスカになってる気が

763 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 11:55:51.30 ID:pDWdFfnO.net
ママチャリがまっとうなバイクより速いっていうのは可笑しいw
重量が20キロ、タイヤが1,5インチ幅で500グラムあるヤツに抜かれるって?
いっつもママチャリ高校生がたち漕ぎする坂をスカッと抜いてる俺にはわからん事態だよ。

764 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 11:57:40.55 ID:NTHEfoli.net
高校生のママチャリなんかペチャンコタイヤでサドルも激低でチェーンも垂れてて
平地でも立ち漕ぎしなきゃなんないだろ

765 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 12:13:39.56 ID:hLDVlJ5y.net
見た目や風潮で言われるほど遅くないってだけで
本気のバイクより速いなんて書いてないだろ
レス読めない馬鹿は路上でオナってろよ
それともママカス相手にしなきゃオナれないから夏休みはオナ禁なのかな?

766 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 12:38:10.51 ID:pDWdFfnO.net
だれもあんたにレスしとらんが?
AHONANNKA?

767 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 12:42:57.76 ID:k3ZFqZ9A.net
実はモーター付きだったってオチじゃね?

768 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 12:51:57.28 ID:34hhZ484.net
>>755
マヂでっ!?
CRN野外保管も案外大丈夫かな?
軒下に置いてカバーかけてるだけなんやけど
チューブの中に防錆剤たっぷり入れてシェイクしようとしてたけど無駄な行為なのかな、、、

769 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 13:33:16.34 ID:k3ZFqZ9A.net
毎日磨くならともかくカバーかけてもあっという間に錆びる。
ママチャリみたいに乗りつぶす、又は朽ち果てていく様を
達観して見ていられるならいいけど。大事にしたいなら
悪いことは言わない、屋内保管しなさい。

770 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 14:47:16.25 ID:Elwm26NH.net
>>768
クロモリの錆びは多分に気分的問題が大きいからなあ
仮に10年使ってフレームの内側が真っ茶色に錆で覆われても表面を薄く削ったらその下は綺麗でピンピンしてる
だから錆自体は割とあっさり出るけどそれが原因で走れなくなるほど朽ちることはないよ
チェーンステー内に水がポチャポチャ溜まってたりでもしたら10年後には危ないかもしれんが
なお例えアルミでも室内保管した方がゴム樹脂系を中心に痛みは少ないのは当然

771 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 15:06:56.89 ID:hLDVlJ5y.net
>>766
馬鹿を見つけたら馬鹿と言って何が悪いの?ママカスオナニーくん
今日は高校生でヌキに行かないのかな?

772 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 18:47:26.74 ID:pDWdFfnO.net
お薬出しておきますね、
効かないとおもいますけど、
いや、手遅れってやつですよ。

773 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 20:48:13.98 ID:sy6vsNpc.net
>>761
下地処理しっかり、やってあればいいんだけどね。
中国の鶏肉加工工場での不正のようにバレなきゃOKで、下地処理が手抜きされていたりする可能性もなくはない。
塗装ペリッと剥がれたら一気に地が出て赤く錆び始め・・・なんてことあったら嫌だよね。

774 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 20:58:27.30 ID:t5ZNl5mm.net
レースの時はデローサブラックのカーボンに乗ってるけどこないだミストラルにぶち抜かれたよ
流石にブチギレて後からそいつのタイヤ潰しといたけど

775 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 21:05:32.99 ID:sy6vsNpc.net
>>770
梅雨から夏場にかけては、室内それも寝室保管は、けっこうヤバい。
人間の体から出る水分すごくて、室内は高温多湿。

776 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 23:11:15.45 ID:cNW9B1/c.net
俺の家は海っぺりで、玄関を出て道を渡ればそこは波が打ち寄せる防波堤だ。
自転車好きとしては、硫黄の匂いが漂う温泉街と同じくらいに環境が悪いw
走るコースも海岸沿いが多い、そのためか自転車を室内に保管しているにもかかわらず、
油断をするとすぐにメッキ部品やステンレスのスポークに錆びが浮いてくる。
ステンレスも塩が着くと、不動態被膜が破壊されて錆るらしい。
しかしながらそんな環境にあってさえも、ワックスがけを怠らなければ、
部品もフレームも綺麗な状態を維持し続ける事が出来る。
改良を重ねた高分子化合物の威力はすごいもので、15年間乗り続けたクロモリロードは、
無数の細かな傷が付いてはいたが、最後までツルッピカな外観を保っていた。
外観はともかく、昨年そのロードを事故で廃車にした時に、
パイプカッターでフレームを細かく輪切りにしてみたんだが、
錆が発生していたのは、ステアリングコラムとシートチューブ開口部のわずかな部分だけだった。
それ以外のパイプの内側は新鮮な半光沢の金属色を保っており、錆の発生は見られなかった。
フォーククラウン裏と各ステーのガス抜き穴は、新車のうちからアルミテープで塞いでおいた。
組み付けの時にシートピラーとステムにたっぷりと塗り込めたグリスは、半ば固形化していた。

777 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 23:16:11.14 ID:sn9ujcrm.net
でもお高いんでしょう?

778 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 23:20:29.35 ID:sfZQWMlN.net
環境よりもしっかりとしたメンテ、コーティングの方が重要という非常にタメになるお話でした
まあ実際所有者の手入れ度合いの方が影響デカいな

779 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 23:28:42.54 ID:Q6ChJaNy.net
>>776
その写真見たいです。同じクロモリ乗りとしてよろしくお願いします。

780 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 01:07:18.69 ID:ERLZ2h6a.net
Raleigh RFS RADFORD-SとAraya MuddyFox CXは、スポークの穴の数が違うけどARAYA SA-730 700Cっていう同じリムを使ってますが
RFSもCXみたいな太いタイヤをつけられるってことでしょうか

781 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 01:16:25.74 ID:03Lkl+/F.net
>>779
パイプの内側なんて、そんな特殊撮影はしてないよw
俺の家は上に書いたように環境が悪かったので色々調べてみたんだけれど、
鉄が錆びるには低pH・高塩素イオンに水か熱が加わるという条件が必要らしい。
隙間と穴さえ塞いでおけば、パイプの内側はそんな状態にはならないはず。
問題になりそうなのはシートピラーをクランプする所の割り。
雨の日には後輪からの水しぶきを盛大に浴び続けてしまう、ここから水が入る。
俺は天気が予測出来ないロングツーリングの時には、
こことシートピラーの付け根に固めのグリスを外から盛るようにして塗っている。
まあまあ、普通は組み付けの時にグリスを塗ってあるだろうし、
クロモリだからってそんなに心配する必要はないと思うよ?

参考までに書いておくと、無塗装の普通鋼の空気中での錆の進行速度は、
表面から内部に向かって一年で約0.1ミリ。
(パイプの中にも空気はあるけど、流通がなければ酸欠状態になるので大丈夫)
雨の日に窓を開けると、湿気は秒速7メートルで部屋に入って来る。
ラグとかエンドとか、角になっている所は塗膜が薄い。

782 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 01:24:39.37 ID:IPCwuWM4.net
0.1mmったら結構な深さだな
プレーンチューブも3年錆びさせれば立派なバテッドチューブになる訳か

783 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 01:39:25.16 ID:KzaajQHi.net
中央部分だけ錆びさせるのは至難の技だな

784 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 01:40:06.85 ID:KzaajQHi.net
ん・・・錆びると強度に寄与しなくなるだけで、消えてなくなるわけじゃないから、重量は変らない・・・それどころか酸素原子が結合して重くなる?

785 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 06:37:11.07 ID:LX8/lqVU.net
おまいらのせいで愛車がサッビサビになる夢を見たぞ
家を空けているせいで不安になったのか

まあいい、俺出張から帰ったらメンテしてやるんだ
フレームもピッカピカに磨いてやろう

786 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 11:30:12.62 ID:03Lkl+/F.net
アッ…>>781に訂正を、シートピラーの付け根に塗るのは、グリスじゃなくてワックスです。

787 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 21:36:33.74 ID:P3SGwiMq.net
シートチューブに錆止めスプレー直接噴射して流し入れるとボトムブラケット部のグリス流れちゃう?
余計なことしちゃったかな、、、

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 08:53:33.80 ID:WEynehAD.net
組む前にスプレーして溶剤飛ばせばよかろうて

しかし便座の上とかフレーム内側の防錆とか、実利の無い清掃が好きな民族だな

789 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 10:14:19.10 ID:ZJUGIymu.net
ジャップですまんな、、、習性だからして

790 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 20:49:16.79 ID:V7MbjOof.net
転ばぬ先の杖、
石橋を叩いて渡らない、
世界的に有名ですよね?

791 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 21:27:09.98 ID:DlcUwLYd.net
フェデラル買いました
本体よりオプションの方が高なりました

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 21:36:14.68 ID:us7NdHaf.net
あるある

793 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 00:47:18.27 ID:e3pKBm0Y.net
>>791
オプションてなんすか?
パワーアップするアイテムっすか?

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 00:54:38.33 ID:7K4AadvY.net
>>793
言いたいことはわかるけど、お前はなんか嫌なやつだな

795 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 09:14:55.20 ID:G5kEvcX8.net
ありとあらゆる言語を語感の良さだけで使い回す日本人が正しい言葉の選択なんかに茶々いれんなよ

796 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 11:43:12.02 ID:mzouW+9r.net
CRFのシートクランプのサイズわかる人いない?

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 11:56:25.71 ID:I8dZChNK.net
27.2と言いたいとこだけどクロモリパイプで薄い分既製品の27.2だと少し緩くなるっぽい
多分大丈夫だと思うけど交換は自己責任で

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 12:00:07.27 ID:MmZCZKfm.net
シートポストでなくてクランプ?
シートチューブと同じ径だから28.6です。

799 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 12:03:26.71 ID:mzouW+9r.net
28.6ですか!ありがとうございます!

800 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 12:33:47.18 ID:HoeC3CmE.net
ストップ!
こないだ28.6のダボ穴付きシートクランプ使おうとしたら微妙に太くて入らなかったから、店で見てもらうべきだよ。

801 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 12:35:49.07 ID:7K4AadvY.net
クランプってそんなシビアになんなくてもキツく締めればええんちゃう

802 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 18:10:18.31 ID:FJQqpT9q.net
ノギスくらい買えばいいのに、

803 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 18:18:36.18 ID:OmH76WeI.net
>>757
35k

804 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 20:13:41.04 ID:srvKjewl.net
>>791
前後キャリア
強力ランプに予備ランプ
強力鍵
ヘルメット
超えるかも知れんな

805 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 20:31:44.33 ID:lYYOtBJk.net
>>796
CRNに付いてた純正クランプには、30の印が入ってるよ

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 21:01:36.97 ID:AQT7aM+G.net
CRN納車待ちです。CRFと迷ったんだけど家にカーボンフォークが余ってるのでマンモリよりクロモリだろということでCRNにしました。
見た目をあまり変えないで少しずつ軽量化していきたいんだけど
吊るし状態でこのパーツは重いよっていうところを教えて頂きたいです。
ホイールは古臭くて軽量なものを探しつつ後々考えます。

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 21:06:50.96 ID:/glci6dR.net
スチールホイールがあればいいよねえ

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 22:47:08.89 ID:jkGu1m6r.net
>>803
(゚Д゚ )ゴルァ お前が答えるなよ。

>>757
15km

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 00:34:25.83 ID:1QoXmJqY.net
CRFゲット!
初ロードだからか、ただ乗るだけでもすごく楽しい

810 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 06:44:06.66 ID:jwdUIWFf.net
>>806
所詮はフレームとフォークが致命的に重いので、
軽くすることより、ほどほどの重さを楽しむ位の方があってるバイクと思う
その上での、パーツ替えには賛成だけど、
軽量化にいそしむなら、もう一台買って、そちらに貢いだ方が良いかも

・・・と、色々と組み換えし終えた後に、たどり着いたオラの感想

CRNに貢ぐパーツってアルミ系だから、次に繋がりにくいんだ
次に、アルミバイクは買いたいとは思わないんだよなぁ
クロモリなら次はスレッドステムが欲しいし、カーボンだとやはり使えない
ホイールとコンポは金掛けても良いけど、他は慎重に・・・

個人的にはブルホーン・Wレバー・フロントシングルにして
軽快な街乗りメインに使いたいと思ってるけど、
今になって交換したパーツが、宙に浮きそうで思案してる

811 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 12:57:15.25 ID:m5qLdhQK.net
プロムナードハンドルにしたらWレバーしか選択肢ないのだろうか?
ラピッドファイヤーはゴテゴテしてるしロード用グリップシフターなんてないやろうし

812 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 14:24:05.39 ID:X8mtqR/i.net
>>811
SRAMのグリップシフター使ったら。
互換性を調べてからになるだろうけど。

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 14:25:12.79 ID:3Kt95IdG.net
>>811
8速までレボシフトはあるよ
クラシックでいきたい人にはマイクロシフトのサムシフターが小振り銀色細身でオススメだね(8〜10速まで製品有り)

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 15:19:27.03 ID:SjL3Y6tl.net
なんだ、意外とあるもんなんですね
シマノ以外知らなかったので
シマノはイケズ

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 15:30:51.76 ID:2pn0lCAE.net
CRNだけど重さなんて3,4kg増えたって死にゃしねえって開き直って、見た目にステ振りまくってるわ
フェンダーは同時注文、他前後キャリア革サドルトークリップ/ストラップオイルキャンバス製バッグ等々
だったらCLSの方がいいだろって?知らん

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 16:02:56.14 ID:Z86bpr6i.net
贅沢だな、実用性に振っているようも思えるがw

817 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 17:00:00.43 ID:2pn0lCAE.net
そうね
もともと旅もしようと思ってたところもあったから、旅バイクをテーマに見た目を揃えた感じ

タイヤにしても、どうしてもアメサイドがよくて
でもデフォのよりグレード下げるのは嫌で、違いなんて分かりっこないのに無駄にVELOFLEXの履かせてる

818 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 20:13:09.96 ID:BNMeeHsM.net
俺もCRNの重量に不満はないよ。
9.5kgって、昔のロードレーサーだったら軽量級だし。
体重+自転車=70kgだから、700g軽くしても1%の変化でしかない。

819 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 20:13:51.72 ID:7ZGh5yKU.net
フレーム周りはともかくホイールはかなり変わってくるだろ

820 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 21:38:00.42 ID:ywqgmocF.net
>>811
バーコン
バーエンドシフターはどうだろうか。膝が当たるか。

821 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 21:47:13.84 ID:ywqgmocF.net
>>819
計算上は、
ホイール最外周部100gの増加は、最大でもホイール以外の200g増加に相当するそうだが・・・こういうのはフィーリングも大切だから。

822 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 23:41:09.65 ID:BNMeeHsM.net
AR-713のリムは495g。
WH-9000-C24-CL、前359g、後408で平均383.5g。
差は112g

全体重量は、
デュラエース、578g + 509g = 1387g
CRN、910g + 1110g = 2020g
(>>723を参考にして、スポークが32本で、リムテープなし。大まかな数字だけど。)
差は663g。

CRNのホイールは重いと言えば重いが、
メンテしやすいし、硬性もあるし、丈夫だし、不満はないよ。
でも、ホイールとタイヤを交換しようかなwww

823 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 05:00:35.33 ID:quqBX6lU.net
硬性

824 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 06:38:05.04 ID:nK/dkJK7.net
Raleigh RFL 500mm Club-Greenを注文しちゃったよん、9月入荷って書いてあるけどホントに買えるかな
タイヤが細めなのがちょっとあれだけど

825 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 08:46:35.02 ID:D7TcOLz2.net
>>821
計算式は?

826 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 11:13:40.31 ID:g7ka1Hr2.net
721の重量+スポーク4本の重量-リムテープ重量。

827 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 12:26:49.23 ID:wMFOAkoT.net
>>824
なんで買えないと思うの?

828 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 14:50:30.22 ID:et/Aw/Fx.net
>>825
「ロードバイクの科学」を読んでくれ。

829 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 20:43:47.11 ID:chkxAVV/.net
>>822
最後の1行でワロタわwww
今時のクロモリロードは、ホイールの乗り味を楽しむための自転車でもあるからね。
いいんでない?いっそチューブラー履かせちゃいなよ。
ついでにサンエクシードあたりのラージハブにすると格好いいかもよ?

830 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 21:03:10.85 ID:1BKF6vYg.net
CRN納車前にpro4SCとラテックスチューブ用意しといたぞ
4000Sに激重ブチルしか使ったことないんだけど変化が楽しみだ

831 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 21:47:30.19 ID:8mhQivFc.net
PRO4は新品履いたらしばらくは小石や砂が張り付いて跳ねてそれでダウンチューブにバリバリキズがつくから泥除けつけた方がイイよ
最初の1000キロだけグリップ良すぎて面白いけど2000キロ以上は履きたくないなPRO4

832 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 22:05:35.15 ID:j+PHG1nG.net
ラテックスはもう嫌だ

833 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 22:19:09.70 ID:et/Aw/Fx.net
ダウンチューブに3Mの表面保護テープを貼ればいいじゃない。
テープを貼ると日焼けあとが残ってしまうらしいけどな。

834 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 07:29:06.65 ID:LwKE7BXN.net
2015EXR・・・
ワロタ・・・

835 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 10:28:53.98 ID:kOH4/UUJ.net
EXRの値段とスペックやばいな
ただデザインがよろしくないと言うか
変な配置のツートンカラーだ

836 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 10:35:33.71 ID:Pr6Lxwih.net
パンダ

837 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 16:03:37.84 ID:/1e90YUK.net
>>834
期待してたのに、あれじゃ買えんわ…

838 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 16:09:53.29 ID:mt64MdTQ.net
Raleigh CRD Carlton Record
https://www.youtube.com/watch?v=wx0xSiW7mjI

839 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 20:34:38.63 ID:OKOnXfF4.net
パンダむしろ好きだわw

840 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 22:55:36.66 ID:JnKV33yV.net
シンプル路線だったのにいきなりパンダだから違和感あるんじゃね
慣れたら絶賛されるっていうよくあるパターンだと予言する

841 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 06:30:37.31 ID:Qr/MbF9X.net
赤のインパクトが大きすぎる。1枚目が青ならまだましだったんじゃ

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 03:58:37.80 ID:6R0HH1SP.net
シュワルベの安いクソタイヤ穿いてるならコンチネンタルのGP4000穿かせるからなぁ
色付きタイヤなら良いんだろうけど、圧倒的に地味になる予感

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 05:39:15.12 ID:LHFfvBcF.net
なんでここにきてカラータイヤなんだろう。
全黒からオシャレにするなら、白黒でいいじゃないか。

844 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 10:21:02.49 ID:HEvcmvXN.net
今のアラヤの自転車って海外生産のフレームなのは聞いてるんだけどデザインの開発自体はちゃんと日本でやってるの?
それとも開発から製造まで海外に全部任せっぱなし?

845 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 13:05:54.24 ID:Ina0EOtC.net
開発はアラヤの人間がやってるみたいよ
やたらクラシックスタイルにこだわりあるようでダボ穴フォークの内側につけたりニーズ以上に手を加えてたりする
その割りに最新パーツ入れたりホリゾンタルよりもサイジング優先するあたり割り切ってるというか実用主義を強く意識してるというかよくわからない

846 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 13:22:43.71 ID:t3+0UOBM.net
そういうのいいな
FD取り付けたらボトルケージがうまく付かないぐらい雑なフレームも世にある中で、小さいこだわりは個人的に嬉しい
まあ値段も違うし今は修正されてるんだけど

847 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 18:14:34.78 ID:HjRz8srP.net
アラヤで、ロードの設計図引けるのは一人だけ。しかもおじーちゃん。
いなくなったらどうなるんだろうな

848 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 19:01:16.85 ID:BXV63PpJ.net
会社っていうのは人材いなくなったら、あきらめて小さくなるだけ、
シャープ見たらわかるだろ?
最後はサンスイが良い見本。

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 19:06:41.22 ID:nYtUowlT.net
地方の正規ディーラーをもう少し増やしてくれー

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 20:53:30.40 ID:/QQL3k6W.net
2015でEXRの値段が上がったけど今までネックだったフレームが良くなったらしいね
今までのホリゾンタル気味が好きだった人だとガッカリだけど、個人的には良さげ
でもシフターはコストダウンで5700のままでワロタ

総レス数 1003
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200