2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車乗りの】公道車道の走り方82【鑑たれ】

642 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 21:56:57.29 ID:6oYuWKZ1.net
>>635
リアカーが現役の時代なら、未舗装路がほとんどで、2車線分の幅がある道路でも通行帯なんてなかったっぽい
市電が走ってる道ですら車道部分は未舗装とかもあったし

643 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 22:05:10.61 ID:UHK0ZWL6.net
>>640
昭和39年以前

644 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 22:07:22.57 ID:UHK0ZWL6.net
>>642
当時は通行帯ではなく区分帯と呼んでいたようだ。

645 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 22:17:49.09 ID:6oYuWKZ1.net
>>644
いずれにせよ、現代のように白線で明確に区切られているわけじゃなくて、「車は右よりで走れよー」「自転車は左よりで走れよー」ってレベルの話なんじゃないかな

646 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 22:21:02.65 ID:8sOkRuOA.net
そういえば昭和の途中で、法改正で「自転車は歩道に」って決まったんだよね。
でも本格的な格好をした人の自転車(今思えばロード)は車道だったなあ。
ロードだけは軽車両扱いだったのかな

647 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 22:25:37.07 ID:UHK0ZWL6.net
> 法改正で「自転車は歩道に」って決まったんだよね。

いや、法律上はずっと自転車は車道なんですよ。

変ったのは法律ではなく、警察の指導方針でしょう。
それに限らず、警察は道交法が改正されました〜みたいな案内するけど、
道交法は変ってなくて、警察庁からの通達が変っただけということが多々。

648 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 22:30:53.85 ID:8sOkRuOA.net
>>647
教えてくれてありがとう。
よく分かってないまんま走ってたよ

649 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 22:30:56.43 ID:rx8y+VCd.net
昭和40年代に「自転車通行可」が歩道にペイントされたからそのときに、許可された歩道は走ってもよくなったんだよね。

650 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 23:26:44.90 ID:BhBlxzP/.net
手信号がちょっと怖いから
密林で自転車用方向指示器勝ったわ。
ステマとか言われるのがうざいのでリンクは貼らないがいい感じ。

651 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 23:29:42.80 ID:BhBlxzP/.net
俺の痛いエピソードを一つ
乗り立てのころ
手信号で上げた手を猛スピードですり抜けてきたバンのミラーにぶつけてしまい
骨折してしまいました。ちゃんちゃん。


手信号だけじゃなくちゃんと振り向いてから進路変更しようずお前ら

652 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 23:32:02.53 ID:BhBlxzP/.net
かっこつけて横一直線に全力で右手をのばしたのがいけなかった

.....ところで手信号は何秒やればいいのかね?俺はもう絶対やらないけど
ほかにひとの参考になるかもしれないので詳しい手信号のやり方を書いたらいいと思うよ 
暇人さんよろしく

653 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 23:45:53.73 ID:NYWXLjXS.net
針路変更してる間ずっと
減速してるあいだずっと
徐行してる間ずっと

ほら、安全に出来る訳がないだろ?
ハナっから自転車でやる事なんざー考えられてないんだよw

654 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 23:48:39.38 ID:BhBlxzP/.net
こらクソ規則ですわ。
もう絶対やらねぇ。

655 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 23:52:44.61 ID:CGGyKMTG.net
>>637
前者はてんぷらそば
後者はてんたまそば玉子抜き
のような感じ。似てるけど少し違う

656 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 23:55:25.16 ID:6WePh6UP.net
歩道を走っている間ずっと徐行の合図w

657 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 00:10:23.81 ID:SVJGPpLS.net
ママチャリ乗りのおっさんですらちゃんと歩道でやってぞ
徐行の手信号

658 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 00:12:29.10 ID:nkoGrGSs.net
それは単に右手降ろしてブラブラしてただけ。気のせいだよw

659 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 00:14:07.16 ID:AOnrYvCX.net
日本の警察官たちは手信号を取り締まるほど暇ではないのが救いか。
.......交番で油売ってないで逆走と無灯火を取り締まれクソどもが

660 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 00:25:46.15 ID:1E97T76e.net
つか、交通取締りだけが仕事じゃねーからなあいつらも。
学歴低いなりに報告書とか色々書かなきゃいけない。

661 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 07:32:19.62 ID:78nuRHsm.net
おまいらおはよう
今日も社会の為に糞クルマ共の通行妨害はりきって行こうず

662 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 07:36:02.63 ID:qADIxooy.net
>>661それだからおまえらっていつまでたっても糞扱いされるんじゃ?

663 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 07:40:21.79 ID:DCHVB0Pn.net
自転車の社会的認知悪化の為に頑張っているんだろ

664 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 08:30:14.62 ID:iZQgIqCH.net
>>658
それはたいへんだ。バックしないといけないw

665 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 08:37:35.08 ID:78nuRHsm.net
片道8kmぐらいで、クラクション4回ぐらい鳴らされた
道交法範囲内でルールは完全に守ってるのに、無知のカスドライバーばかりだから困るわ・・

666 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 09:01:55.14 ID:TPct2Tv/.net
4回も鳴らされるならお前にも問題があるわ。ルール違反しなければ何やってもいいって訳じゃない。

667 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 09:07:20.14 ID:3YJc1YIC.net
キチガイはほっとけよ
車を妨害してるんじゃなくてスレを妨害して遊んでんだ

668 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 09:09:48.87 ID:78nuRHsm.net
俺もドラレコ搭載して、これにクラクション浴びせかけて煽るDQNドライバー共を晒し上げる活動始めようかな

669 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 10:31:27.13 ID:q+Ia/YNO.net
>>652
自動車と同じ。

670 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 10:32:41.97 ID:Yub/iyCi.net
じゃあおれはそういうゴミを晒しあげるために後ろから生配信してやるかな

671 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 10:46:58.01 ID:TRGYK41d.net
釣れる確率に天地の差がありそうだが

672 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 10:49:30.38 ID:NDA7ZDOv.net
ロンドンのCyclegazって人がまさしくそれだよな。
GOPRO映像をYouTubeでアホドライバーを晒してる。
日本でやるとナンバーとか顔とかうるさそうだけどw

673 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 11:15:53.86 ID:1E97T76e.net
どんどん内容が鑑から離れていくなw
そろそろ変えた方が良いんじゃね?

674 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 12:34:57.55 ID:23zBiM+W.net
【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑は無理】

675 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 13:58:07.37 ID:78nuRHsm.net
【クルキチ共を】公道車道の走り方【駆逐せよ】

676 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 15:25:17.61 ID:iZQgIqCH.net
【クルキチ圧力】公道車道の走り方【馬耳東風】

677 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 15:30:57.32 ID:zPXw7MFf.net
これかねw>>676

678 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 16:31:17.57 ID:78nuRHsm.net
クルキチ共の元気が無いな
もうこのスレのクルキチ共は敗走して死滅したってことで良いかな?

679 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 18:43:50.49 ID:q+Ia/YNO.net
今日、交番で聞いたんだけど、
・片側二車線以上の道路においても自転車は左端
・車道外側線は自転車には関係ないので無視
・物理的に走行不可能なほど左端を走る必要は無いが、走行可能な限り左端
といったような説明を受けたよ。

どうやら道交法の18条
> 第十八条  車両(トロリーバスを除く。)は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、
> 自動車及び原動機付自転車にあつては道路の左側に寄つて、
> 軽車両にあつては道路の左側端に寄つて、それぞれ当該道路を通行しなければならない。
これの、
> 車両通行帯の設けられた道路
というのは、
スレで言われているような、片側に二車線以上ある道路、という意味ではなく、
自転車に関して言えば、自転車通行帯がある道路、という意味のようだ。

つまり、
自転車通行帯があれば、自転車通行帯を走れ、
自転車通行帯がなければ、左端を走れ、
ということらしい。

680 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 18:48:34.66 ID:nkoGrGSs.net
脳内交番か理解の無い巡査の戯言じゃねぇかw
やり直しw

681 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 18:50:42.26 ID:UxDL9jHQ.net
前にも警察に聞いてそう返答されたって書いてた人がいたよ
警察の法解釈はほぼそれで間違いないだろうね

682 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 19:02:55.14 ID:q+Ia/YNO.net
なんかモヤモヤするんで、そのうち警察署に行って交通専門の人に聞いてみようかと思ってる。
いろいろ質問したいことや要望したいこと、あるから、整理しておかないとなー。

683 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 19:14:10.68 ID:HRcQQZxi.net
チャリ脳にやられているやつに何をいっても無駄だ
警察で聞いてもオマワリを無能扱い
結局はチャリ脳にとって都合の良い解釈を求めるだけだからな
都合の悪い解釈は難癖つけて守ろうとしないから

684 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 19:16:48.03 ID:zPXw7MFf.net
>>679
>・物理的に走行不可能なほど左端を走る必要は無いが、走行可能な限り左端

ここが曖昧さの残る点かな
人や自転車によって若干違ってくるんじゃないのか?

685 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 19:24:02.94 ID:iZQgIqCH.net
> スレで言われているような、片側に二車線以上ある道路、という意味ではなく、
> 自転車に関して言えば、自転車通行帯がある道路、という意味のようだ。

肝心なところをぼかして書いてるんじゃ怪しまれて当然だろw

686 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 19:26:27.70 ID:TRGYK41d.net
>>679
「意味のようだ」じゃなくて、まさにその部分についてはっきりとした回答をもらってどこの誰が言ったことなのかを書くべきだろ。

687 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 19:31:10.01 ID:AOnrYvCX.net

それって重要なことなの?
ちょうくだらない話に聞こえるんだけど
このスレにふさわしい話題なのかね?それ。
あのさ お前ら道交法を専門に扱うスレたてたら?
いかに公道をどう走るべきか?なんて話してるやつ一人もいないじゃんここ
なにがしたいんだろこの人たち。

688 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 19:31:12.98 ID:wuNR1MIG.net
ぼかしたのは警察官でそれは法的根拠が弱いからじゃないかな
左端ありきで強引にこじつけの自覚はあるのだろう
でもそれが警察の方針ならそれはまかり通ることになる
運用するのは警察だからね

689 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 19:33:23.98 ID:AOnrYvCX.net
安全に走るために我々はどうあるべきか 
なんて実は興味ないんだろ?お前ら。
ライト点滅スレみたいににわか法律議論で盛り上がってるところ悪いがいい加減うっとおしいんだが
どうにかしてくれる?

690 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 19:34:42.84 ID:iZQgIqCH.net
ひとりでキレてるよこの人w

691 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 19:35:19.25 ID:AOnrYvCX.net
切れてないっすよ。あきれてるだけ。

692 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 19:36:27.72 ID:AOnrYvCX.net
俺切れさせたらたいしたもんだよ

693 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 19:36:48.56 ID:TRGYK41d.net
自転車のにってる警官見ればわかるけど、歩車道の区別のない道路の交差点で2段階右折すらしてないからな。

694 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 19:38:13.07 ID:nkoGrGSs.net
交番じゃなくて公安で聞けよってなぁw
どんな質問をして誰がどう答えたのかも書けよw

695 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 19:40:35.23 ID:AOnrYvCX.net
とりあえず警察署に手紙で質問して帰ってきた手紙をうpするまで
やめておいたほうがいいんじゃないか こういうしょうもない議論はさ

それなしになにいってもどうせ納得しないんだから不毛。

696 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 19:42:03.71 ID:AOnrYvCX.net
だからお前らはハゲなんだよ

697 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 19:42:27.57 ID:iZQgIqCH.net
>>692
キレてないんだったらどうにかしてくれる?みたいな他力本願じゃなくて
自分の力で自分の望む話の流れをつくれよ

698 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 19:43:03.82 ID:wuNR1MIG.net
自分で聞けばいい
今のところ複数車線でも左端と警察から回答されたとの書き込みはこれで2件
中央でいいという書き込みは0件

699 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 19:43:49.36 ID:AOnrYvCX.net
>>697
うわきも^^

700 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 19:45:15.49 ID:AOnrYvCX.net
一応書いとくけど交通法規に関する質問は
最寄りの警察署に手紙書けば手紙で返してくれるよ
特にそういう窓口とかないから気軽に手紙を出そう

701 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 19:45:20.14 ID:iZQgIqCH.net
やっぱりキレてたかw

702 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 19:45:48.44 ID:tmMKhs1D.net
お前は早漏だろタコ

703 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 19:46:11.24 ID:AOnrYvCX.net
折り返しようの切手は入れておいたほうがベター。
なしでも帰ってきたことあるけど(まったくの別件でね)
大人のマナーとしていれておこう

704 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 19:46:53.01 ID:tmMKhs1D.net
キレ連呼ちゃん、オコ? オコなの?

705 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 19:47:11.01 ID:wuNR1MIG.net
こういうのって警察で統一した見解とか持ってるもんなのかな
歩道走行とか自転車横断帯の取り扱い見てると県警ごとにかなり温度差があるように思える

706 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 19:48:54.71 ID:tmMKhs1D.net
県としての見解はあると思う

707 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 19:51:05.22 ID:AOnrYvCX.net
統一的見解がまずある。de問題はその見解の解釈の違いであって
それがすべての法的争いのもとになるのが法治国家の特徴

708 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 19:54:39.98 ID:MlGgHMt1.net
俺も交番で聞いたことあるけど管轄じゃないので交通課へどうぞっていわれた。
寄って>>679はガセ確定。

709 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 19:56:35.71 ID:tmMKhs1D.net
統一見解がない事例の場合は、県の独自見解で結構バラバラだったりもする
それが法的に正しいかどうかは>>707が言う様な話

710 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 20:05:28.63 ID:AOnrYvCX.net
とりあえず俺が言いたいのはここで独自見解を戦わせてないで
道交法の運用に関して一番権威のある警察庁に問い合わせろってことだよ
近くの警察署の交通科あてに手紙出すのもいい。
話はそれからだろ

711 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 20:05:39.22 ID:WtU1jUJs.net
執務資料 道路交通法解説
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
車両通行帯(第20条)
(2)「道路の左側端から数えて一番目の車両通行帯を通行しなければならない」とは
(中略)
なお、車両は、一番目の車両通行帯であれば、どこを通っ
てもよい。一番目の車両通行帯の左側端を軽車両が、左側寄
りを自動車等がというキープレフトの原則は働かない。その
理由は法第十八条(キープレフトの原則)に「車両通行帯
の設けられた道路を通行する場合を除き……。」と規定して
いるからでさる、仮に自転車乗りが一番目の車両通行帯の右
側端を通行したとしても、これを違反とすることはできない。
 もっともこの場合任意手段として左側端に寄ることを指
導を行いうるが、軽車両や原動機付自転車について問題があ
るときは、本条二項により通行区分の指定をしなければなら
ないことになろう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
手元にある古い資料(13-3訂版)からの引用だが、明確に書かれてる。

712 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 20:10:16.19 ID:tmMKhs1D.net
うん、だからそう言うのが、いわゆる統一見解

これだな
>道交法の運用に関して一番権威のある警察庁に問い合わせろってこと

713 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 20:14:12.75 ID:AOnrYvCX.net
とりあえずお前ら一番偉いやつのいうことは聞くだろ?
実際あとの解釈の問題なんてお前らのでるまくはねえよ。
仮に都道府県警ごとに見解が違っていてもお前らは住んでるところの警察の支持に従うべきであって
それが気に入らないならどっかの時点で裁判所にバトンをわたさなきゃいけない

な?ここでやっても無意味だろ?

714 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 20:15:46.14 ID:AOnrYvCX.net
だから切手と封筒かってきて警察署の交通課か警察庁の代表住所に質問状だせって。
話はそれからだ。

715 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 20:17:05.70 ID:AOnrYvCX.net
ライト点滅スレのようにはなるな。あいつらはもう駄目だ。

716 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 20:20:17.72 ID:AOnrYvCX.net
法律の解釈に関する議論はテンプレで禁止にしたほうがいいぞ まじで
迷ったら問い合わせる これを決まりにしたほうがいい。

717 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 20:21:59.66 ID:tmMKhs1D.net
点滅ライトは
一応こう考えてるけど判断と取り締まりはそっちでやってねって感じ

718 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 20:24:07.39 ID:q+Ia/YNO.net
>>686
法律の条文を解釈・判断する確たる権限を持つのは最高裁だけだから、
はっきりした回答を得るためには、判例を調べなきゃいけないような気がする。

警察の人も、そこのところは気をつけていて、
警察では・・・・のように指導しています、といったような言い方をしているしね。

719 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 20:24:41.87 ID:AOnrYvCX.net
道路交通法に関する専用スレは誰かたててくらさい
俺じゃ規制でたてれませんので

720 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 20:25:07.75 ID:q+Ia/YNO.net
>>694
そういうなら、御自分でドウゾ。

721 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 20:27:28.48 ID:llW87te5.net
点滅は法律的にはアウトだろうけど
無灯火をなくすというより重大で優先度の高い問題解決には有用な存在だから
警察的には点滅嫌悪論者はむしろ敵に見えるだろね

722 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 20:28:21.18 ID:AOnrYvCX.net
>>718
そこまでする必要はないよ

までもぁ厳密にいえばそうかもしれないが
しかし、実際に道路行政の運用側である組織の見解は裁判でも重用されてるだろ。
一般人の見解と同列視はできんし前者のほうがやはり重い。
警察庁の見解はそのまま法律上の正解である可能性は極めて高いとおもうよ
ここまでいって「それでも確実じゃないだろ」と思うならもうすきにしてくれ 

723 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 20:28:42.69 ID:nkoGrGSs.net
>>720
質問しようと思って警察庁やらweb見てたら、正解が>>711にあるじゃんw

「執務資料 道路交通法解説 」
http://www.amazon.co.jp/dp/4809013049

コレに書いてあるなら間違いないって事だなw
クルキチさん残念w

724 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 20:29:29.95 ID:tmMKhs1D.net
ここも点滅スレの様に

もめろもめろ

戦え戦え

ワクテカワクテカ♪

725 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 20:31:45.44 ID:AOnrYvCX.net
車の免許もってない自転車乗り必携の道交法ガイドブックがほしい。
なんかおすすめ知らないか。
ステマと言われるかもしれないがテンプレに含めてもいいと思う

726 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 20:35:14.27 ID:llW87te5.net
>>711は例の通達以前の資料だから状況が大きく変わった今警察も再考を強いられるんじゃないかな
自転車側がここをあまり声高に言い張ると路側帯のように法律改正まで行くのかもしれない
まあ当初のママチャリも車道に一気に出す方針から大きく後退し車道自転車も少ないままだから現状維持の可能性のほうが高いが

727 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 20:36:04.27 ID:AOnrYvCX.net
1400ページワロタ

728 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 20:37:24.80 ID:AOnrYvCX.net
ロードバイク持ってない俺(高級車を買う予定ではある)
がなんでこのスレで連投してるのか自分でもわからない

729 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 20:40:31.92 ID:xxPbGZ/X.net
女性専用車両みたいな感じだな
そもそも運用してるやつが間違ってたり、マナーといって押し付けたり
結果的に被害者が減ってるかどうかも見ずに減ってると勝手に主張したり
本当に「専用」だと勘違いしてたり。

マナー的にみんな左端走ってるだろ?中央走ってたら危ないだろ?
法的に違反だろ?とか
根拠ないものがマナーという一言で押しつぶそうとしてるよね。
しかも、この問題は明確な「弱者」を力で押しつぶそうとしてるわけだし。

730 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 20:44:41.22 ID:AOnrYvCX.net
>>729
運用してるやつが間違ってるとは警察が間違ってる可能性があるということ?
道交法の運用監督関してはそれはあり得ないよw だって彼らがルール自身なんだから。
我々はその事実に自分を適合させなきゃいけないわけだよ

731 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 20:45:18.94 ID:xxPbGZ/X.net
>>726
路側帯問題と一緒にしてるやつは頭が悪い
あれはそもそも狭い路側帯が多いのにもかかわらず、歩行者がいたら結果的に路側帯の外に出ることに
なるわけで事実上車道の逆走になることは目に見えてるのにそれを何も考えずにあんな意味不明な
ルールを作ったのが馬鹿なんだよ。
どうやったら一緒の問題に見えるのか理解できない。

732 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 20:48:38.65 ID:tcYlpcJR.net
車道を猛速度で我が物顔で走り回るお遊びロード自転車が明確な弱者とは違和感ありすぎ
日々の生活の足として乗っているのにお遊びロードに脅され恐怖におびえ車道を走らせらそうになったママチャリこそが弱者

733 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 20:51:03.61 ID:xxPbGZ/X.net
>>730
それは女性専用車両についての話ね。
まあ道交法でもたまにというか割と間違った知識もった警官はいるけどね。
まあこの問題については警察側の正確な見解は出てるからお前帰っていいよ

734 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 20:53:15.35 ID:AOnrYvCX.net
>>733
なら結構^^
>>732
そうですね

735 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 20:53:16.46 ID:xxPbGZ/X.net
>>732
俺一言もロード限定での話なんてしてないけど?
しかも、車道のほうが危険な気がしてるだけの馬鹿の意見でしょ。
歩道走ってても事故が起きるのは結果的にほぼ車道なんだよ。

736 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 20:55:10.35 ID:AOnrYvCX.net
そwwwwれwwwwwがwwwwwどwwっうwwwwwしwwwwたwwwwのwwwwww

マジレスすると停車してやり過ごすべきで逆走しなきゃいけない状況ってのは本来存在しないからね
ようは前提が間違ってるのよwwww

737 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 20:57:06.46 ID:nlJ+iHQx.net
路側帯の逆走なぞ自転車が歩行者に毛が生えた程度に遅かった昔なら何の問題もない
逆走は自転車のスピードが速くなったから問題になった
法律と現状が乖離したから改正する
例としてあげるのにおかしいなど揚げ足取り基地以外は言わない

738 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 20:57:31.28 ID:tmMKhs1D.net
オコ? オコなの?

よしよし

戦え

ファイト!

739 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 21:06:14.04 ID:nkoGrGSs.net
>>726
路側帯もいずれ撤回されちゃうんじゃないかって思ってる。
歩道がいきなり無くなる道路ってのもけっこうあるし。

740 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 21:10:02.89 ID:q+Ia/YNO.net
>>711の「自転車乗り」という言い方に、なにか不自然さを感じる。
コピペミスか、改変か。

741 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 21:10:24.26 ID:7je45gZX.net
>>723
こういう本を国民みんなが持ってて、取締りの現場で議論するようになったら、正真正銘の法治国家と言えるな

742 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 21:18:24.07 ID:q+Ia/YNO.net
そうそう
執務資料 道路交通法解説
というのは、交番に常備されてるものなのかな。

常備されているなら、もういちど交番に行って、一緒に読もうと思う。

743 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 21:25:01.07 ID:xxPbGZ/X.net
>>736
現実として止まるやつがいないからそうなったんだろw止まっても歩行者側が車道に出ないと
現実的に通れない場所は存在するし、降りて車道側に出る自転車なんて皆無だろw
例えで歩行者だしたけど、自転車が向かい合ったらもっと通る時の危険性は増すね

自転車の事故数自体は横ばいのはずだからスピードの話は全く関係ない
自転車事故についてなーんにも考えてなかっただけだの話だし、
そもそも自転車事故にあう年齢から考えてスピードの話はまったく現実的じゃない
子供や高齢者がロードに乗ってスピード出して走るか?

道交法が作られた時ほどの昔を言ってるなら知らないけど、本来ならもっと早く
買えないといけなかったはずの法律なんだよ

744 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 21:55:08.08 ID:orJGk7Oq.net
こういうのって最後の判断基準は法律を守っているかではなくて、安全に通行をするための判断かどうかになるから
道交法でどうっていってもダメなんだよ。
あくまで「安全な通行」が目的だから。

745 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 22:01:42.77 ID:NcHxjdUO.net
何十年も事実上自転車は歩道で世の中は回っていたし
路側帯の逆走が原因の事故なんてもともとわずかなんだから事故件数の増減にほとんど影響は与えない
自転車は車道との方針下スピードの速い自転車が逆走したら危ないなと予防的に対処したまで

746 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 22:05:51.60 ID:iZQgIqCH.net
>>744
例えば自転車が左折車線を直進したい場合には安全な通行のために車線の左端付近よりも
車線の中央や右寄りを走ったほうがいいよね

747 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 22:11:18.08 ID:orJGk7Oq.net
>>746
安全のためには自動車がいる場合、下りて歩道橋を担いでわたるんだよ。

748 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 22:14:53.51 ID:iZQgIqCH.net
>>747
君はそうするんだね。ご苦労様。

749 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 22:20:43.68 ID:quS3KD0r.net
>>746
その場合は何処を走っても危ないw

750 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 22:29:50.83 ID:nkoGrGSs.net
あらかじめ第一通行帯の右端に位置して、後方から車来るから第二通行帯に避けて譲ったのに、
それでも喧嘩売られた事もあるからね。危険って言えば危険w

ただ、そーいう危険ってのは予測しなくていいんじゃね?
気違い相手の傷害事件でしょw

751 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 22:42:25.70 ID:orJGk7Oq.net
交差点の30m前後は進路変更禁止なのでふらふら動くのはダメ。当然追い越し追い抜きも禁止なので、
左折レーンを走ったらもう左折以外はできない。当然左折のウインカー上げている車の左を抜けることを考えること事態おかしい。
あきらが肝心。なお、歩道へ上がる場合は、歩道に上がる前に一時停止。

752 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 22:50:19.66 ID:SlJBtTvM.net
動いてる交差内で追い越しかける奴は同じ自転車乗りとして遺憾だわ
どうせ信号に引っかからないんだから直進のときは車の後ろについてけよって毎度思う

753 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 23:01:01.36 ID:argjgPib.net
東京法令出版なら定価で最新版が買えるな。
http://www.tokyo-horei.co.jp/shop/goods_list.php?category=1g&view=236

754 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 23:08:27.41 ID:xpXqUQlY.net
>>744
車道を自転車が走っているのが想定外かつ、
何らかの病気で視野が狭窄しているドライバー
(高齢者には多い)
に見落とされて引っかけられてしまうことを防ぐために、
車線の端よりも中央のほうが安全に通行できる

とか、

交差点とその前後やカーブ付近など、
追い越しが危険な場所では車線中央を走り、
追い越せないようにしたほうが安全に通行できる

とか、

そういう話になっちゃうような気がする。

755 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 23:10:29.73 ID:xpXqUQlY.net
>>751
禁止されてるのは車線変更であって進路変更ではないと思う。
なお、交差点内とその前後での追い越し禁止は、軽車両を追い越すのは例外的に許している。

756 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 23:13:00.15 ID:VqggnlXW.net
そういうこと言う奴に限って自分は危険な走り方してるんだよなぁ
交差点での左折車関係なしの直進は当たり前だったり、場合によっては逆走しながら前に進んで行ったり、右折するとき赤信号だったら信号前を右斜めに進んで行ったりとな

757 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 23:27:33.96 ID:orJGk7Oq.net
>>754
車道に留まることが安全かということになり、歩道に上がってゆっくり進むことが要求される。
安全のためには。「目的は道路を安全に通行して目的地に移動する。」こと。
遅い自転車が、車道の流れに乗って中央を走る場合は、車よりプアーなブレーキで安全車間を取れるはずも無く、
まあ流れに乗って走れないのがその前にあり、安全に走ることが無理と判断することも要求される。
動力性能がどうしたって劣る現実がある以上、勇気ある撤退が要求されるんだ。

758 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 23:38:39.59 ID:nkoGrGSs.net
>>751
×左折レーンを走ったらもう左折以外はできない。
○地べたに書いてある矢印関係なく軽車両と原付は直進可能です。

>当然左折のウインカー上げている車の左を抜けることを考えること事態おかしい。
赤信号で直進の信号出てたら行くしかないし、そうでない場合は……
左折したい後続車無視して止まってりゃいいんすかねw法的には正しいしw

759 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 23:40:45.58 ID:nkoGrGSs.net
>>757
そんな事要求されないよ。
事故を防止するための危険予測は要求されるけど、
そこに自転車がいることでファビョって異常行動を起こすクルキチがいる事は想定しなくていい。

760 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 23:41:45.36 ID:xxPbGZ/X.net
禁止されているのは他の車両(軽車両を除く。)を追い越すため、進路を変更
することまた前者の側方を通過してはならないというわけだけど、そもそも左折レーンのあるとこは
車両通行帯があるから自転車を追い越す時は車線変更をしなければいけないので
結果的に左折レーンのある交差点30m以内で自転車を抜くこと自体が法的に不可能であるが、自転車は左端を走っている人が多いので
結果的に追い越し違反や、すり抜けが横行し左折巻き込みが頻発している。

だから左折レーンに入る前に中央によって車に違法な追い越しをさせないようにし
かつ自分もすり抜けはしないということを主張しているんだろう。
実際これが一番安全な走り方。

>>757
自転車が前にいればその速度に合わせればいいだけ、ただブレーキを踏むという簡単な作業
また、左折する場合はそもそも速度を落とすのがほとんどなわけだからそんなに
速度を上げている車は少ないし、速度を上げる必要なんてない。
安全に通行してないのは車であり自転車ではないし、歩道を走っていても結果的に横断歩道という名の
車道に出ることになりまたそこで車との接触の可能性は残されており、そこで車側が自転車を
認識せず左折又は右折などでぶつかる事故があり、実際は歩道を走ってた方が危ないのではないかという
疑問の元、歩道を走ってた方が危険という検証結果も出ている。
馬鹿は大体歩道はずーっと続いてると勘違いしているため757のようなアホなことを言う

761 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 23:50:15.23 ID:orJGk7Oq.net
>>760
一番安全なのは歩道から横断歩道を通ること。なぜ、巻き込み事故が頻発する車道を通るの?ここが問題なんだ。

762 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 23:56:20.67 ID:nkoGrGSs.net
>>761
認識が間違ってるよ。
横断歩道を通行した方が危険ってのが統計で出てるっしょ。

763 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 23:57:44.84 ID:orJGk7Oq.net
>>760
ひとつ漏れた。自転車が横断歩道でぶつかるのは車より速く走ってしまうから。
横断歩道は歩道だから歩行者以上のスピードで突っ込む行為は「安全に通行すること」ができていない。
歩道から出るときは一時停止。 結局安全に通行するための選択を部分的にしかしていないので道交法の問題ではなくなるんじゃないかな。

764 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 00:01:06.94 ID:nv0yp9TH.net
クルキチは基本真正面しかみてないからな
自転車が歩道走ると事故率は何倍にも跳ね上がるよ
車線のど真ん中を、クルキチに抜かせないように抑えながら走行がジェントルメンの走り方

765 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 00:02:02.89 ID:nkoGrGSs.net
横断歩道は歩道が続いているものと解釈されるから、一時停止なんて必要ない。
ってーか、軽車両には歩道から出入りするときに一時停止する規定無いし。

766 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 00:05:08.77 ID:+4w8QI4w.net
>>762
統計がマトモに取れてると思えませんが。歩道から横断歩道に出て走った自転車の母数のカウントがおかしいんじゃないかな。
都内だと歩道を通るとものすごい数の横断歩道を通ると思うが、あれは母数には入らない。その統計は、ある交差点での統計に過ぎないんじゃないかな。
それをもって歩道から横断歩道を通るほうが危ないと一般化するのは情報操作だね。「その交差点では」というのが精一杯じゃないかな。

767 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 00:06:03.06 ID:W7vXudXk.net
何言ってんだこいつ
自転車には本来走るべきじゃない歩道を走れ、ゆっくり走れといって
車は飛ばします飛ばします、歩行者、自転車の事など知りませんってか

安全に通行するための選択を部分的にしかしてないのは車も一緒だし
それを自転車のみに全部守れって言ったところでどっちも同じ人間なんだから
守るわけがないことなんてすべての人が普通は理解できることなはずなんだけど。
その結果として歩道寄り車道走ってた方が安全であることが結論として出ているんだから
車道走った方がいいってことになるわけだろ。

安全だけの事考えるならそもそも自家用車なんて持つべきじゃないなんて言う極論になるわけなんだけど。

768 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 00:08:01.32 ID:orJGk7Oq.net
>>765
だから言ってるだろう。道交法に規定がないとかじゃないんだって。「安全に通行するためにはどうすることが要求されるか」なんだって。
加害・被害に関係なく「安全」な選択が必要なんだといってるんだよ。

769 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 00:08:06.12 ID:T0Z4I5jM.net
>>766
現場検証と聞き取りから、自転車と自動車がどこを走ってたか統計取るだけだろ。
何が情報操作なんだかw

770 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 00:14:02.98 ID:pkovymgb.net
>>768
要求されるかって受動態で書いているが、能動態で書くと主語は自分だろw

771 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 00:15:48.31 ID:+4w8QI4w.net
>>767
極論はそちらのほうですね。
おれは、道交法の規定で「こちらが正しい」とかじゃなくて「できるだけ安全」に通行するための選択をしなければならない。
「それはすべての人がやらなければいけないこと。」と言ってるに過ぎない。

772 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 00:16:14.57 ID:T0Z4I5jM.net
>>768
お前が要求する事と、実際にその場で取るべき行動は違うw

クルキチが左折レーンにいる自転車にファビョっているのは、
ドライバーに強く意識される事で安全が担保されている証拠でもあるのだw
クルキチを怒らせないように気をつかって、死角である横断歩道通って轢かれる事もねーだろw

773 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 00:18:43.67 ID:4jTCNuMU.net
その書込みが証拠だよ。

774 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 00:25:21.68 ID:W7vXudXk.net
前から思ってたことだけど、無意味に「」連発する奴って頭悪いやつ多いよな

>>771
全ての人がやらなければならないことを現実的にやれるかやってるかどうかの話だろ。
車側も左折時や右折時に徐行又は一時停止すればそもそも歩行者との事故なんて起こるわけがないのに
それでも起こっているという事実があるんだから、それを自転車側だけに要求して
現実的にできるかどうかで言えばできないことなんて誰でもわかるでしょ?って話をしてるんだけど。
原則である車道を走ってた方が事故が減っているんだから、原則の方に戻した方がいいというだけの話。

安全意識を変えれば事故が減るのなんて当然なんだよ、そんな小学生でわかることを議論していないことをまず分かれ。

775 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 00:28:21.11 ID:+4w8QI4w.net
>>770,772
この場合、どういう選択をしなければならないか→安全に通行するための求められる選択→道交法では一時停止の規定は無いなど止まらないことはOKかもしれないが安全のためには一時停止をする必要があるなど
を言っているんだけど、少しずれてないか。

776 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 00:32:59.20 ID:+4w8QI4w.net
>>774
頭は悪いかもな。ただし今回私が言った事はそういうことじゃないよ。はじめから読めば判る。
道交法でこうなっているといっても、現実社会ではその前に「その行為は安全に通行するために取った行為か」が問われるということ。

777 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 00:35:37.66 ID:+4w8QI4w.net
776の続き
そして「その行為は安全に通行するために取った行為か」の行為の選択肢はもっと広いんじゃないか といってるんだよ。

778 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 00:39:12.03 ID:T0Z4I5jM.net
現実社会では「安全のために取った行動です」と言えばおk。
自転車側に違反がなければ、自動車が自動的に負けるのだ。
横断歩道や自転車横断帯を通行していれば10:0、車道通行中の左折巻き込みなら9:1くらいか?w

779 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 00:40:49.99 ID:q8kZcjU0.net
普通に話してる相手に煽り言葉連発してる奴って心の病気だよな

780 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 00:44:57.63 ID:W7vXudXk.net
道路交通法でそうなってて、結果としてそうするようになって事故数が減っている。
これは安全意識などとは全く関係なく、結果として出ているの。

でも、残念ながら歩道をゆっくり走りましょうと言ったところでゆっくり走るのには
限界があり、そもそもそれを守るには安全意識というものを高める必要があり
それは個々人の問題でしかどうしようもないことだし、特に学生などにそんなことを言っても
無意味だからこそ、どうしようかという話によって歩道のほうが危険なんじゃね?という
疑問の元、やっぱり車道のほうが安全でしたって言う結果が出たの。

歩道をゆっくり走りましょうと言い続けるより、車道を走るという原則に戻した方が
事故が減ったんだよ。

781 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 00:51:21.63 ID:q8kZcjU0.net
日本じゃ車道走行なんてまだ全然一般化してないしたかが2年で正しい結果なんてでるはずもない
外国のはなしかいな
世界でも異質なママチャリ考慮してない結果なんか意味ないのう
日本は自転車先進国とやらじゃ乗らない技術判断力の劣った層にまで自転車が普及しちまってるんだから

782 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 00:55:22.79 ID:MSS/4zVr.net
>>740
「自転車乗り」は原文そのままだよ。文章的にも原付か自転車でないとおかしい。

783 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 00:58:38.00 ID:T0Z4I5jM.net
指導した結果が出ているかは怪しくても、車道を走らせた方がリスクが低いって統計で出てるんだってば。

で、見つけてきたよ。はい終了w
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/bicycle_environ/2pdf/s2.pdf

784 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 01:07:35.33 ID:q8kZcjU0.net
だから外国じゃんw

785 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 01:11:43.96 ID:T0Z4I5jM.net
外国だから何?w
国内と国外の事情の違い、お前さんが定義した未熟なママチャリってのはさ、
歩道通行中の事故件数は増やしても、1台あたりの割合が変わる理由にはならないわなw

786 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 01:19:15.37 ID:8ht0xBkO.net
海外なんてもっとカオスだよ。
それでも成立してる不思議。

787 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 01:19:35.33 ID:GIsMhf4n.net
歩道は一切禁止にして全自転車が一斉に車道へ出た方が効果的だとは思う。
最初のうちは相当混乱し、むしろ事故が増えることも予想される。
しかし、それを恐れて段階的に車道通行へ移行させようとしてもきっと失敗するだろう。
なぜそう思うかはめんどくさいのでそのうち気が向いたら書くことにする。

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 01:21:39.68 ID:q8kZcjU0.net
未熟な運転者が車道に出てくりゃ車道の事故率は当然上がるだろ
未熟を子供に置きかえればイメージしやすい
意味不明な事ばっかいってんじゃないよ

789 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 01:34:47.76 ID:T0Z4I5jM.net
>>788
原因は自動車が自転車を見落とす事だからなぁwぶっちゃけ、自転車が未熟でも関係ねーよw

これは、実際に自転車乗って方々走ればすぐ分かるよw
歩道の手前で一時停止する車なんてまず存在しない。十中八九飛び出てくるからw
左折巻き込みもそう。車道ではクラクションを食らうだけだが、横断歩道だと双方が急ブレーキw

790 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 01:40:02.93 ID:T0Z4I5jM.net
車道を走行する分には、クルキチの気分を害してクラクションを食らうだけ。
歩道を走行すれば衝突コースだ。緊急回避しなければ事故になる。
未熟でも車道に出した方が事故は減る、これが結論だなw
文句があるなら国交省に言えw

791 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 01:40:08.71 ID:W7vXudXk.net
確かに日本国内でのデータの少なさは否定できない。
だが、海外で歩道のほうが危険というデータがあるのは事実であり
日本での一応のちょっとした検証でも歩道のほうが安全というデータがないってのも事実。
それなら、車道を走るルールの徹底の元、道路環境の整備も含めて行っていこう
という話だと思うんだけどね。
歩道を走らせることによって自転車のルールというものがないがしろにされてる事実も
あるわけだし、自転車は車両であるという認識の元、ルール整備をしようってことじゃねえの

歩道のほうが安全であるっていうのを何も疑問に思わないまま来てしまったのが問題なんでしょう。
一応先進国と言われてるんだから思考停止しないでいきましょうよってこと。

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 01:40:29.57 ID:q8kZcjU0.net
俺は自転車通勤暦20年以上
どこの国の話やら、車の8割以上は歩道手前で止まるし左折巻き込みも気を配ってる
大げさに言いたい気持ちはわからんでもないがかえって説得力をなくすだけだ

793 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 01:41:39.13 ID:JP+xYlp6.net
点滅ライトスレの戦士たちよ
戻れよタコ

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 01:44:55.30 ID:W7vXudXk.net
>>792
じゃあ、歩道のほうが安全であり車道のほうが危険であるというデータを持ってきてくれ
海外でも日本でもどこでもいいぞ、お前みたいなのは文句だけいい自分では何の根拠も出さない。
そして最後は自分の場合〜とたかだか一人の根拠不明な例を持ち出す。
君の例を持ち出せばその2割のおかげで事故が起きているのでしょうw

795 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 01:49:28.36 ID:T0Z4I5jM.net
>>792
止まらないし気を配ってるつもりで見落とすから事故になるw
8割以上って、それこそ何処の国だよw説得力ねーよwww
寝言は横断歩行者等妨害等の違反を根絶してから言えw

796 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 01:58:34.72 ID:q8kZcjU0.net
>>794
じゃあってのがわからないな
文句だけのいいって、言論封殺でもしたいのか?2chで文句ぐらいいいだろ
>>783の資料なんか何にもわからないじゃないか、こんなので勝利宣言されてはかなわない
アメリカのケースは
車道走行が8割で自動車ドライバーは歩道自転車に気を使わないであろう事が常態化していると想像できる
逆の比率の日本とじゃ相当な違いがでると考えるのは妥当
また事故分類も歩道設置場所だけ抜き出してるから全体の7割以上にあたる残りの部分は車道上で起きてるとも取れる
もっと詳しいのが欲しいね

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 02:04:57.29 ID:W7vXudXk.net
>また事故分類も歩道設置場所だけ抜き出してるから全体の7割以上にあたる残りの部分は車道上で起きてるとも取れる
>また事故分類も歩道設置場所だけ抜き出してるから全体の7割以上にあたる残りの部分は車道上で起きてるとも取れる
> また事故分類も歩道設置場所だけ抜き出してるから全体の7割以上にあたる残りの部分は車道上で起きてるとも取れる

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 02:06:32.76 ID:q8kZcjU0.net
お前はマトモそうだと思ったから真面目に応えたが同類かいな
あほくさ

799 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 02:07:43.98 ID:GIsMhf4n.net
>>796
歩車道の区別が無い道の数字を入れても意味無いでしょ
歩道か車道かで比較してるんだから

800 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 02:12:34.05 ID:W7vXudXk.net
歩道ないとこでどうやって歩道上との比較するんだよwww
ギャグかよマジでwwwww

801 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 02:13:04.93 ID:T0Z4I5jM.net
>>796
それ、事実上の敗北宣言っすな。

海外の統計と国交省の見解を覆すソースは無い。
反論は「海外ではドライバー未熟、国内ではママチャリが未熟」という想像ベースで行っていて根拠が無い。

車道での事故割合を増やす方法を思いついてそのまま書いてしまうあたりは救いようが全くw

802 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 02:15:34.24 ID:q8kZcjU0.net
>>799
まあそういかもしれないが、もし日本のように歩道が満遍なく整備されていたなら総事故数は減っていたかもしれない
とにかく環境が違いすぎて当てにならないとしか言えない

803 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 02:21:04.41 ID:W7vXudXk.net
そうかもじゃなくてそうなんだよw
歩道のあるとこでの、歩道と車道での事故比率の比較なのに歩道がないとこで
どうやって比較するんだよw

もう来なくていいぞマジでwこっちがあほくさって言いたいわ。

804 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 02:23:55.28 ID:T0Z4I5jM.net
>>802
割合の話が事故数に変わっちゃった。
とにかく統計を理解しなさすぎて話にならないとしか言えないw

805 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 02:34:56.84 ID:q8kZcjU0.net
でもさ、お前らがよく引っ張ってくる車道派の権威みたいな教授の日本国内の資料じゃその辺適当なんだぜ
分類も歩道設置箇所での比較なんかしてないし比率じゃなく事故件数でかたってるし
でそれが警察のよりどころなんだから

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 02:36:43.05 ID:W7vXudXk.net
もう帰っていいって

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 02:38:46.90 ID:q8kZcjU0.net
お前ごときの指図は受けん

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 02:40:41.38 ID:T0Z4I5jM.net
>普通に話してる相手に煽り言葉連発してる奴って心の病気だよな

これといった根拠が無いのに、まるで事実のように話せてしまうのはガチで病気だよ。

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 02:41:59.73 ID:q8kZcjU0.net
あと俺は海外のドライバーが未熟なんて一言も言ってないからな、脳内変換するな
8対2ならどうしても8に注意がいっちゃうだろと言ったまで

810 :777:2014/06/24(火) 02:42:49.30 ID:+4w8QI4w.net
弱虫ペダル見てた。
アメリカは信号赤でも右折できるし、条件は違うけど車道のほうが安全というのはわかるが、
先の話は交差点の通過や横断歩道のことを言っているんだから、この資料を基にいえることは
歩道から交叉する道路に飛び出すより車道から飛び出したほうが事故の確率が減ることはいえるかな。
ただ、上で扱っていた例は直進巻き込みだからこの調査のデータの内容とは違う。
さらに、俺が777のところで言っていたこととは論点が違う。

811 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 02:44:25.24 ID:q8kZcjU0.net
>>808
すまん、気に障ったか
君に言ったつもりじゃなかったが一人二役とは気づかなかった

812 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 02:47:19.26 ID:T0Z4I5jM.net
>君に言ったつもりじゃなかったが一人二役とは気づかなかった
それも根拠無しに思ったなら病気だよw

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 02:51:16.47 ID:q8kZcjU0.net
じゃあ自分に言われたもんじゃないのわざわざ逆のぼってまで引っ張ってくるなよ
疑われて当然の行為だぞいw

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 02:54:47.53 ID:q8kZcjU0.net
あ、安価つけてなかったな、自分だと思っても無理ないか、わるい

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 05:55:36.94 ID:EjLN7+1Q.net
都内に住んでるやつはとりあえずレスプロ買え
最上の代物ではないがスポーツタイプの防塵マスクでは一番まともな選択肢だ。
俺もユーザーの一人だがやはり完全なマスクではない、完全ではないが排気ガスの臭いを9割減してくれる代物だ
フィルターも3ヶ月で真っ黒になった。
これをすってたかと思うとぞっとするぐらいだからだまされたと思ってかってみろ
交通安全に気を取られて肺の安全をないがしろにしてはもったないぞ

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 05:56:38.71 ID:47WT1AyE.net
なんか病的に書き込んでるのが一杯いて笑えるw

817 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 06:02:48.16 ID:Q1tdW3St.net
ID真っ赤で必死な奴はNGへポイーしたら
だいぶスッキリした

818 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 06:40:50.83 ID:EjLN7+1Q.net
無知ほど怖いものはない! 肺の中はPM2.5で一杯!

最新ディーゼル車はナノサイズの粒子状物質を大量排出

 人間の体はさまざまな防御システムを備え持っています。大気のホコリなどは
鼻孔の粘液がとらえ、鼻孔を通り抜けた異物は気道(気管支)の粘液 がとらえ、
体外に排出します。肺に入ってからも線毛運動によって体外に押し出します。そ
れを越えて入ってきた微細異物はマクロファージが捕食して排出します。ところ
がナノサイズのナノサイズの浮遊粒子状物質(SPM)は勝手が違うと言われて
います。肺胞に沈着し毛細血管を通過して全身循環し、脳に到達して脳障害を起
こすとか、DNA(遺伝子)に影響を及ぼすと報告する研究もあります。島田教
授もこのナノサイズに注目して研究されています。因果関係を証明することは極
めて難しいことですが、ナノサイズの浮遊粒子状物質(SPM)がヒトの健康に
悪い影響を与える物質であることは間違いありません。
 
問題は、ディーゼル排ガスの最新適合車は100パーセント、コモンレールのシ
ステムを採用していることです。このコモンレール・エンジンは燃料を高圧噴射
することで燃料(軽油)の粒子を超微細粒子にして燃焼効率を高めます。ところ
が排出する粒子状物質(PM)のサイズがナノサイズになり、セラミック構造の
DPFではその多くが素通りして大気に放出されてしまいます。人の目には見え
ないため、排気口から排出されるガスも昔のような真っ黒な黒煙は出ません。そ
のため一見、排ガスが大幅に改善されたように感じるのですが、実は、学者・研
究者が懸念しているナノサイズの粒子状物質をこれまでの黒煙に代わって大量放

819 :車道を走るサイクリストは肺がん予備軍:2014/06/24(火) 06:42:09.41 ID:EjLN7+1Q.net
■車道を走るツーキニストが車道を走るツーキ ニスト達へ警告!

マスクをせずにトラックやバスなどの排気ガス と有害粉塵を直接吸い続けた

ツーキニストに肺癌発症→多臓器転移→死亡

http://blogs.yahoo.co.jp/ciclistacioccy/5500644.html

820 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 07:36:07.02 ID:KLDkhNrm.net
今日も片側2車線の道路で左車線の真ん中を8kmぐらい30km/hで走ってたらクラクション5回鳴らされた。
朝の通勤ラッシュで結構な込み具合だからだろうけど自分の安全を担保する為に私いくら鳴らされようが真ん中走り続けます。
皆もクルキチ圧力に打ち勝って真ん中文化を浸透させようず

821 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 07:40:46.09 ID:KLDkhNrm.net
ちなみに「プッ」じゃなくて「プーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー」だったから相当イライラしてたポイ

822 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 08:12:21.36 ID:Ncasm6vV.net
自転車に対する社会的圧力が増す結果が待ってるだけだよ

823 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 08:22:13.84 ID:WjYHONfY.net
70歳請えたらどんな歩道でもロードで走れるのか

824 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 09:20:47.88 ID:GJ/zcxOo.net
昨日、車を運転していたら
土方御用達トラックに煽られてる
原チャリを見かけた

4号バイパスだから道路も広いし
特に交通の妨げにはなってなかったのに
何故か後から急加速
幅寄せからのケツ振り煽りしてたわ

こんなのが結構いるから気を付けないとな

825 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 09:33:25.95 ID:jhtJRS84.net
自転車だというだけで目の敵にする車もいれば
自動車というだけで目の敵にする自転車もいる
お互いの数は多分釣り合う仕組み

826 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 09:39:39.14 ID:42l9zupN.net
そしてお互いがモラルない運転するから似たもの同士で引き合ってるだけだと思う

827 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 09:45:04.46 ID:+0CxmKMZ.net
お巡りさんと会話した
・複数車線ある道でも自転車は第1車線の左側を走って下さい
・歩道を走る場合は車道寄りを徐行して下さい
・点滅ライトは問題ありません
との事でした

828 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 09:46:50.07 ID:c+Nfj1/w.net
>>757
そうなんだよなぁ。

交差点のたびに歩道に入る手前で車道で一時停止して、横スレスレを自動車が次々に通過するのも危険じゃない?
自転車が歩道に上がるのを待つ車もいるけれど、半分くらいは安全マージンかなり少なくても通過してくよ。

そして、自動車を優先するために、自転車のスピードが大幅にスポイルされるのは、ちょっとなぁ。
交差点の度に歩道に上がって横断歩道を渡って、その先で自動車が途切れるのを待って車道に戻る、
こんなことやってたら、1時間に10キロも進めないんじゃないかな。

829 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 10:12:53.65 ID:KLDkhNrm.net
>>827
そのお巡りさんが無知のカスだろ
複数車線ある道は左側車線の何処を走っても問題ないって決着付いてる
例のタクシー煽り動画も、自転車に非は無くタクシーがカス野郎

830 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 10:17:45.03 ID:c+Nfj1/w.net
>>764
むかし、バイパス道で車道は危険だと判断して歩道を徐行してたら、
生け垣で隠された脇道からノンストップで出てくる車に轢かれそうになったよ。

歩道をノンストップで横切るアホタレとの遭遇がある以上、徐行でも歩道は嫌だ。

831 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 10:25:10.83 ID:c+Nfj1/w.net
>>796
> 車道走行が8割で自動車ドライバーは歩道自転車に気を使わないであろう事が常態化していると想像できる

日本では、自転車の多くが歩道を通るが、にもかかわらず、歩道を走る自転車に気を使わないドライバーは少なくない、という印象。
あとね、日本では右側通行する自転車が依然として多いから、歩道を自転車で通ると、そういう自転車との出会い頭の事故が危険。

832 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 10:26:11.06 ID:+W9qEbMV.net
普通のチャリンコなら生活道路をのんびり走るのが一番安全で快適

833 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 10:30:46.36 ID:c+Nfj1/w.net
>>832
本当か?

生活道路は危険が一杯だぞ。かなりスピードを抑えないとヤバい。
交差点があまりに多いし、自動車が無謀なスピードで追い越していくよ。

同じ距離を移動するなら、生活道路よりも幹線道路のほうが、安全で快適だと思う。

834 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 10:31:24.18 ID:Ncasm6vV.net
付近が自転車で路線速度が低下していれば新設幹線道路は自転車排除の道路設計になるだけなんだな
車道に自転車専用車線が欲しいのに歩道に作られることになる

835 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 10:38:20.27 ID:+W9qEbMV.net
歩道に造られた自転車道は標識があっても
法的には自転車道として認められないらしいね

836 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 10:39:16.78 ID:Ncasm6vV.net
熊谷バイパスみたいに車道通行禁止もありえるぞ

837 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 11:39:09.13 ID:D3+4Bxap.net
車道に自転車レーンが一番安全で合理的だと思うのに
凸凹段差地帯の歩道を通行すると安全というのがよくわからない
結局、自動車がぶつからないから安全と言ってるだけなんだな

そんなの、歩道にいても自動車突っ込んで来たら死ぬのに

838 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 11:58:09.96 ID:KLDkhNrm.net
先日の出来事

道路が狭く、すぐ目の前に見通しの悪い十字路があり、すぐに一時停止することになる場所で、
制限速度30キロに対して25キロ程度で走ってたら、後方から来た車が追い越そうとするので、
ジェスチャーで制止するも無視され、十字路を左折していった。

その日は、他にも危険な目やマナーの悪い車のハラスメントを受けまくっていたので、
ついかっとなって追いかけていって抗議しようとした。今は反省している。

交差点で止まっているところで窓枠に手をかけて話をするも、信号が変ったら「殺すぞ」宣言ののちに発進しやがった。
そのまま引きずられてみると、すぐに車が止まったので、再度、危ないじゃないかと抗議するも、また発進して引きずられた。
若い人は、発進するまえに手を離せ、離さないなら何かあってもお前の自業自得だぞ、くらいは言ってから発進するがな。
いやぁもう軽度の痴呆の高齢者は、気が短くていかんな。どこかの駐車場に入れ、話をしようといっても無視して走り去る。
もういちど追跡して信号待ちで止まっているところで、相手の前に陣取って写真撮影タイムすると、空ぶかしして轢くぞアピールしてくるし。

警察には相談したけど、事件として処理する気はないようだ。ま、俺も大人げなかったからなー。
とはいえ相手の車体に傷が付かないように配慮して引きずられることもなかったかも。
発進したらバーエンドがドアをギーーーーって引っ掻くような形になるようにしてたら、どーなっていたんだろう。

839 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 12:13:02.29 ID:c+Nfj1/w.net
>>838
コピペするなよ

840 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 12:29:13.33 ID:jhtJRS84.net
ワラタ
なんなんだこの人は

841 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 12:55:28.73 ID:7olR49XB.net
自転車の速度って昔と比べて上がったの?

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 12:59:30.88 ID:+0CxmKMZ.net
ママチャリは変わらず
電動アシストとロードはより速度が出せるようになった

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 13:05:00.81 ID:rmJPuOf9.net
今日の出来事スレか
粘着キチガイ気質は路上でもネットでも変わらずだね

844 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 13:35:44.03 ID:KLDkhNrm.net
>>839
誘導するまでもなく、こちらのスレの住人でしたか申し訳ない。
しかし流石このスレの住人ですね、キチガイ度がハンパ無いw

845 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 13:54:21.26 ID:jhtJRS84.net
>>844
それあなた自身の投稿の投稿じゃないの?
キチガイレベル変わんないしw

846 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 13:57:43.42 ID:rmJPuOf9.net
ID見れって

847 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 13:59:19.57 ID:c+Nfj1/w.net
>>841
昔というのが、どれくらいの昔かわからないけど、あんまり変ってないと思うよ。
所詮は人力ですし、速度を頭打ちにしてしまう空気抵抗は、人間の乗車姿勢で決まりますし。

848 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 15:40:07.96 ID:rmJPuOf9.net
今日の出来事・・・
最近荒らしがすげえなあ
荒サイ関係のスレにも意味のわからんやつが出るが

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 15:44:35.88 ID:/XLuP1Xj.net
>>829
「交通ルール上は第一車線のどこを走ってもいいけど、なるべく左側を走ったほうが良い」
が正しい対応だわな。
徒に車の邪魔をして走る必要は無いと思うから、左側を走るけど、左端は危険だから避ける。
路駐もあるし、ゴミやら砂利やら浮いてるし、歩道から急に降りてくるキチガイもいるしね。

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 15:51:04.05 ID:/XLuP1Xj.net
「海外では」って言っても、海外ではドライバーが「自転車も車道を走るもの」と認識して運転してるから、
今の日本と比べても齟齬が出るわな。
「自転車は歩道を走ってもいい」という例外を作ってしまったのがそもそもの間違い。
そのせいで自転車乗る側も歩行者の権利も併せ持つと勝手に解釈して信号無視するわ道交法無視するわの
めちゃくちゃな状態になってしまった。
10年くらいかけて学校教育と街中での警察の細かい指導でもやらない限り変わらないね。

851 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 16:44:09.00 ID:c+Nfj1/w.net
>>849
邪魔というけど、本来、車線内を自転車が走っていたら、車は隣の車線に車線変更して追い越すのがルールでしょう。
それを、同じ車線で側方を通過するという違反をさせてあげるようにするのがマナーというのは、どうかと。
それこそ、速度の制限を10キロ超過するのがマナーです、みたいなのと同じなんじゃないかと。

852 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 16:46:53.64 ID:H8qfiQqL.net
>>851
生活保護クソコジキハゲの小汚物がまだ書き込みしてんのか。

お前いいかげん消えねーとブチ○すぞ

853 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 16:50:31.57 ID:W7vXudXk.net
車にとっては違法駐車車両はさらっと見逃すのがマナーらしいからな
自転車側が避けなければどうしようもないんだから避けなければいいんだよね

854 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 16:56:04.61 ID:pkovymgb.net
>>849
まあ、通常は車線変更せずに自転車を追い越したい横着な車やスムーズに車線変更できないヘタクソに
気を使って左側端に寄って走るけど、左端ギリギリを走るのが義務だとは思われたくないね。

855 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 19:07:52.78 ID:VUNut9nv.net
それが義務だろうが誰に気を使おうが
道路の左端を走ることが自転車乗りにとってもっとも安全であることが直感的に理解できない人間は
ちょっとあれだと思う

ゴミが落ちてるとかイレギュラーな状況で一時的に左端から外れるのは当前のことだしわざわざ
それに言及しなきゃいけない時点でお前らはちょっとあれだと思う

856 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 19:28:49.23 ID:c+Nfj1/w.net
>>855
道路の左端は、物陰からの飛び出しを受けて、自分が大怪我するリスクがありますよ。

857 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 19:29:06.58 ID:k0VQyQun.net
>>855
左端が安全だなんてちっとも思えないが。
キチガイな車はまだ予測できる危険だが、路駐の影から飛び出してくる歩行者や急にドアを開ける車、
歩道からいきなり車道に降りてくる自転車なんかは予測のしようが無い。
それに左端でなければ、幅寄せしてくるキチガイ車から逃げやすいし。

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 19:31:50.93 ID:mzW2TQ41.net
>>855
道路状況でだいぶ換わるだろうが、俺はワザと片側一車線でも左車線の
ど真ん中を自転車で走っている。
まあ、その道路は交通量がかなり少ない道路で、たまに車が通る程度。
(はみ出し追い越し禁止ではない)
後ろから車が来たら、目視確認して(車道内の)左端によってる。

そうすると、車も丁寧に反対車線に完全にはみ出して、1.5m以上空けて
追い越していって双方安全に走れてる。


道路状況にもよるが、左端ばかり走ってると、車は譲られてる事実をすぐ見失って
逆に自転車が左端以外を走ると、妨害されてると勘違いしてるってのが現状じゃね?

正しい走り方を思い出させないと余計ヤバイと思うけどな。

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 19:43:03.01 ID:VUNut9nv.net
>>857
家でてこないほうがいいと思うよ。きっとそのほうが安全だからwまぁそれは冗談だけど
公道なんてイレギュラーなことが欲怒るんだから自転車なんてもってのほかだと思うが。
こんどから徒歩にしておきなさい徒歩に。
>>858
はぁ.....すぐ上にそれもわからないアホが絡んできて迷惑してるんだけど
道路状況で走り方が変わるのなんて当たり前なんだよね。いうまでもないこと。
路駐が目の前にあるのに左端は知ってらんないのは猿でもわかることなんだが、
「一般的」な話に対して極論で返す馬鹿の多い事多い事w

860 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 19:44:41.86 ID:VUNut9nv.net
後ろからカマ彫られる可能性が大きいので真ん中や右の車線を走ったりするのはとても危険だよ(どやぁ)

.....こんなんばっかなんだよなぁここ

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 19:47:01.55 ID:VUNut9nv.net
歩道からなんか飛び出してきそうならちょっと右寄りに走ればいいんじゃないですかね()
路駐のドアが開きそうならちょっと右にふくらみながらやりすごせばいいんじゃないですかね()
 .....これだけの話なんだがなぁ.....w

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 19:48:26.99 ID:pkovymgb.net
>>860
一般的に言えば、
第一車線内で追い越されるよりも第二車線を使って追い越されたほうが安全である
ということなんだよ

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 19:48:46.55 ID:mzW2TQ41.net
ああw
ID:VUNut9nv
は、煽るだけの馬鹿かw

864 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 19:50:22.99 ID:VUNut9nv.net
>>862
いや うん 君はそれでいいと思うよ。
世間は違うけど。

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 19:51:17.81 ID:VUNut9nv.net
>>863
当たり前のことは当たり前のようにできるようにしとこうね。
おじさんとの約束だよ

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 19:51:50.62 ID:k0VQyQun.net
状況によるのは当たり前で、言うまでも無いことなのはみんなわかってる。
安全に左端を走れる状況のときは左端を走ればいいわけだが、そんな状況ほぼ無いんだから、
左端を走らないって簡単な話なんだが。

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 19:52:58.95 ID:VUNut9nv.net
>>861みたいな当たり前のことに考えが及ばない(ようにみえる)時点で>>857さんはちょっと危ないと思う

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 19:53:58.33 ID:VUNut9nv.net
>>866
あ.....(察し)

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 19:56:34.01 ID:VUNut9nv.net
>左端を走ればいいわけだが、そんな状況ほぼ無いんだから、

すげえよなこれ。きっとしらふでレスしてんだぜこれ.
ちょっとぞっとした。

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 19:56:59.25 ID:T0Z4I5jM.net
>>855
状況による。
脇道からの見通しが悪ければ自動車を含めてありとあらゆる車両が飛び出してくるし、
バスやタクシー、路駐目的で追い抜いていきなり寄せて止まるアホも多い。
自転車はもっとドライバーから目立つ場所にいるべき。
ぶつかれば怪我をするが、クラクションは鳴らされてもムッとするだけだなのだから。

871 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 20:17:17.00 ID:k0VQyQun.net
ま、自転車は邪魔だと吠え立てるクルキチが身勝手な屁理屈を並べ立てたところで、俺は自分の身の安全の方が大事だから、
左端よりは中央よりを走るよ。死にたくないし、人に怪我させたく無いからね。

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 20:57:27.23 ID:pkovymgb.net
>>865
当たり前のことというのは車線変更のことだよな

873 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 20:57:59.83 ID:JpaeG2Dz.net
進行方向の道路が左折と直進に分かれている交差点で
直進したい場合は、どっちを選べばいいんでしょうか?

他のロード乗りを見ていると、結構ばらばらな感じ。
自分はとりあえず直進を進もうとするけど、
左側に車が来るのはちょっと怖いです。

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 21:05:38.25 ID:+4w8QI4w.net
ところで、みんなは車道を走るようになってバックミラーってつけた?

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 21:25:03.49 ID:4QqLliez.net
ここでクルキチ、クルキチ言っているやつは信号は守っているんだろうな?
3mくらいの道路だし車も歩行者もいないから赤無視なんてことはしていないよね?

876 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 21:25:25.74 ID:+W9qEbMV.net
池袋でまたクルキチがやらかしやがった

877 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 21:29:58.76 ID:IIALkDmq.net
>>874
ミラー見るより直接後ろみたほうが早いし分かりやすいから外してしまった

878 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 21:35:45.98 ID:pkovymgb.net
俺はつけてるけどね

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 22:05:59.81 ID:+4w8QI4w.net
おお、俺が通った10分後の事故か・・・

>>877
ミラーつけてないと、車道で抜かされるとき怖くないですか。

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 22:11:27.88 ID:1pmyuunY.net
左端を走るのが危険と言ってる人は、スピードを出しすぎなのでは?

自転車は左端を走るのが義務。例外は道路がふさがれてたり壊れてたりするとき。
指定された場所を安全に走れるのが適正な速度。つまり、わき道からの歩行者や車に対処できる速度で走るべきであって、
自分の好きな速度で走るために、走るべき場所を決めた法律を無視するのは自分勝手すぎやしないか?

横断歩道で止まると追突されるかもしれないからと言って、歩行者がいても無視するドライバーと同類だよ。

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 22:22:05.28 ID:pkovymgb.net
ここまでのレスをまったく読まずに書き込むやつって何なの?

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 22:37:44.31 ID:mzW2TQ41.net
>>880
>自転車は左端を走るのが義務。

いい加減、道交法確認してから書き込みなよ。

883 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 22:38:01.81 ID:JP+xYlp6.net
.
ノーバンクアカウントw、みてる〜っ ?

忠犬レス乞食連呼君、 ガン無視の刑って感じぃ ♪、イェ〜イ ♪
.


 (( (ヽ三/)        (ヽ三/) ))
  .  (((i )   ___   ( i)))
  / /  /_ノ   ヽ_\   ヽ \
  (  く  /( ●)  (●)\   > )  くるくる
  \ `/::::::⌒(__人__)⌒:::::\' /
    ヽ|        ̄      |/
      \              /

884 :880:2014/06/24(火) 22:40:46.41 ID:1pmyuunY.net
>>882
一車線の道路の話のつもり。言葉が足りなかった点はすまん。

885 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 22:49:21.73 ID:KHAznI3t.net
自転車は左端を走るのが義務(ドヤァ)

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 22:51:19.47 ID:mzW2TQ41.net
>>884
大部分の自転車は、片側一車線では左端を走っている。
片側二車線以上でも一部の自転車以外普通は左端を走っている。

というか、車線の左端じゃなく、路側帯や車道外側線の外を走っていて
左端より更に避けてるだろ?

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 22:54:03.18 ID:W7vXudXk.net
この話の流れで一車線の道路の話いきなり出してくる神経が分からん。
まあ追い抜き左折かけられて左折巻き込みされればいいよな、勝手にあの世に行ってください

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 23:14:07.02 ID:T0Z4I5jM.net
>左端を走るのが危険と言ってる人は、スピードを出しすぎなのでは?
んな事言われても、自転車で速度超過ってよほどの道でも無い限り無理だよ?

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 23:29:35.46 ID:mzW2TQ41.net
>>880,884
>自分の好きな速度で走るために、走るべき場所を決めた法律を無視するのは自分勝手すぎやしないか?
>横断歩道で止まると追突されるかもしれないからと言って、歩行者がいても無視するドライバーと同類だよ。

結構酷い事を言ってると思うが、>>886に反論無しか?
現状、法で定められた場所より更に譲ってるのに、法律通りに走ったら
「法律を無視するのは自分勝手すぎやしないか?」とか
誤解した批判を受けてる状態じゃないのか?

890 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 23:33:08.10 ID:GIsMhf4n.net
車両通行帯の外側に十分な広さがある道路の場合は
杓子定規に第一通行帯を通らなくても路肩か路側帯か知らんが
左端を走れば良いと思うよ。
法的にはダメなのかもしれないけどスレの趣旨とは合致するでしょ

891 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 23:35:55.77 ID:+4w8QI4w.net
昨日から言っているが、法律を守っているだけじゃだめなんだよ。
安全を確保するために譲らないのはダメなんだよ。法律を守ってるとかばかりいって頭固いんじゃないの。

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 23:38:56.45 ID:T0Z4I5jM.net
そういった「通るべき」ってのを杓子定規って言うんじゃないかねぇ。

二輪だと「車道ではない」って判断されて、けっこうな過失を取られた事例があったはず。
危険回避のため通行するのは仕方ないけど、積極的に走る場所じゃぁ無いと考えてるよ。

893 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 23:53:52.80 ID:mzW2TQ41.net
>>890
自転車が片側一車線で走る左端は、車線内の左端だろ?

894 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 23:59:20.37 ID:xA+ldR84.net
普通に考えて自転車は左側を走る。左端に寄ってね。あくまで車道の範囲で。
まあ、一般的な車の左側の車輪と同じ辺りかな。それを車道の真ん中と言ってる人もいるのかな?
もちろん車が後ろから近づいてきて
危険がなければ可能な範囲で
少し左による。
まぁ、威圧するようにスレスレを
抜いていくドライバーも
居るけど、あまり気にしない。

895 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 00:02:19.03 ID:ymZ+L+MU.net
>>873
そう言う道は自動車専用道路とみなして自転車では車道を走らない。

896 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 00:07:26.55 ID:T0Z4I5jM.net
といった感じで、無駄に自動車に配慮なんてする必要はない。
左折レーンから直進すればいいし、左折信号だけ出る状況で後続車が来るなら回避すればいいだけ。

897 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 00:36:48.04 ID:xlQKfD+Q.net
>>851 そもそも制限速度がどうやって決まっているかが問題だろ。
クルマは60km/h程度が燃費、時間から考えてベストバランスなんだよ。
そうすれば自転車や原付なんかとは並走しなくなるから、少なくともプロ以外はな。

898 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 00:41:38.74 ID:WfbHbJNH.net
>>897
だから何なんだ?制限速度となんか関係あるのか?

899 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 00:55:00.84 ID:Lu3Fv4gQ.net
>>851
同じ車線で側方を通過しても違反じゃないよ

900 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 01:02:10.93 ID:n74BBItA.net
肺がんは一番苦しくて痛い しかも寝られない、水平に寝ると呼吸が困難に なるので水平にも寝られないので夜も全員病棟 で起きている 痛みに対してモルヒネを使うと呼吸の抑制が起 こるので強い麻薬系鎮痛剤も使えない 看護師が一番嫌がる科のひとつともいえる

901 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 01:07:25.38 ID:n74BBItA.net
■車道を走るツーキニストが車道を走るツーキ ニスト達へ警告!

マスクをせずにトラックやバスなどの排気ガス と有害粉塵を直接吸い続けた

ツーキニストに肺癌発症→多臓器転移→死亡

http://blogs.yahoo.co.jp/ciclistacioccy/5500644.html

902 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 01:08:08.71 ID:fZInDBf3.net
>>899
違反っぽいけど。道路交通法第20条。

903 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 01:14:59.43 ID:Lu3Fv4gQ.net
違反じゃないよ。20条100回読んでこい

904 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 01:16:18.23 ID:Z31akARN.net
2車線あるとこで車道の外にでるくらい左端走ってすりぬけしてるやつらは
安全でもないし、実際違法みたいなもんなんだよ。
車側がまともに避けずにぎりぎり通過するからこれが常態化して左折巻き込みなんて言う
まともな自転車乗りなら普通は起こさない事故が頻繁に起きてる

905 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 01:21:31.14 ID:Z31akARN.net
追越しをするときは、その通行している車両通行帯の直近の右側の車両通行帯を通行しなければならない。

906 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 01:26:04.60 ID:5zgkRo9g.net
>>888
30キロ制限を超過するのは簡単。
とくに下り坂だと、ママチャリでさえ超過してる。

907 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 01:30:42.40 ID:5zgkRo9g.net
>>890
白線の外側のスペースが常に一定なら問題ないんだけど、
現実的には、交差点などで狭まったり消滅したりする。

自動車でいえば、インターチェンジでの合流みたいなもの。
どこで合流するのが安全かと言えば、余裕をもって手前でしょ。

というわけで、
法律上は左端キープかもしれないが、
自動車の流れを読んで
すこし手前で合図を出して右に進路変更したほうがいいケースもある。

908 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 01:32:47.77 ID:5zgkRo9g.net
>>893
一般の警察官は、
縁石で区切られた歩道がなく白線で区切られた路側帯がある = 路側帯を含めて左端
縁石で区切られた歩道があり車道外側線が引かれている = 車道外側線は無視して縁石の横
という認識のようだよ。

909 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 01:33:29.65 ID:Wo7Unma0.net
自転車の制限速度っていつから30kmになったの?

910 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 01:33:37.82 ID:5zgkRo9g.net
>>894
多くのドライバーからすれば、一般的な車が走行ラインを乱すことなく通過できるよう、端っこに避けて走れということらしい。

911 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 01:35:09.94 ID:5zgkRo9g.net
>>896
それは理想論だ。

たとえ歩行者が自己防衛のために自動車が来ていたら(信号のない)横断歩道を渡らないことで、
信号のない横断歩道で歩行者を優先しないのが常識化してしまったのと同じことになったとしても。

912 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 01:35:22.12 ID:Wo7Unma0.net
道交法は無視して、とりあえず自転車は左端を走るのが安全っていうのは
一体なにが根拠になってるの?

913 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 01:37:40.43 ID:kLxpWik+.net
>>908
> 三の四  路側帯 歩行者の通行の用に供し、又は車道の効用を保つため、歩道の設けられていない道路又は道路の歩道の設けられていない側の
> 路端寄りに設けられた帯状の道路の部分で、道路標示によつて区画されたものをいう。

> (通行区分)
> 第十七条  車両は、歩道又は路側帯(以下この条において「歩道等」という。)と車道の区別のある道路においては、車道を通行しなければならない。


路側帯は含めない

914 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 01:39:30.91 ID:fZInDBf3.net
>>911
理想論ではなく、実際誰もが普通に取ってる選択肢の1つだよ。

あと、例えが逆じゃね?左折レーン直進は横断歩行者等妨害等と違って違反じゃねーぞw

915 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 01:39:53.54 ID:5zgkRo9g.net
>>899
追い越しと追い抜きは違うというが、実は、道交法は追い越しは定義していても、追い抜きは定義していない。

そして、道交法の上での、相手の前方に出る、というのは、
どうやら相手の進路上に進路変更するという意味ではなく、
左右方向を問わず前後方向において相手よりも前に位置することらしい。
つまり、道交法上は、追い越しと追い抜きの区別はないということなんだ。

しかし教習所では明確に違う物として教えてる。

916 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 01:42:08.13 ID:5zgkRo9g.net
>>904
自分がすり抜けする人は、他人が横スレスレを通過しても、文句を言えないよな。
一方、すり抜けしない人は、他人が横スレスレを通過したら、文句を言える。
でも、赤の他人のすり抜けする・しないのポリシーは、ぱっと見ただけでは分からない。

917 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 01:42:34.59 ID:kLxpWik+.net
>>915
前走者に追いつき、「針路変更して追い抜くのが追い越し」、「針路変更が無ければ追い抜き」

918 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 01:43:06.17 ID:5zgkRo9g.net
>>909
車両のタイプによる最高速度は、自転車に対しては、設定されてない。
しかし、道路の最高速度には縛られる。

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 01:43:57.63 ID:Wo7Unma0.net
自転車で第一車線の中央付近を走行してるときに遭遇する可能性がある事故で、
なおかつ、1割以上の過失責任のある事故って、追突ぐらいしかないと思うんだけどな。
追突だったら、自転車:自動車でも10:0で追突した側の責任だよね。

920 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 01:43:59.33 ID:5zgkRo9g.net
>>912
自転車は、いかなる場合でも左端を走るのがルールだと思い込んでいる人が、天誅を下すような感覚で当ててくるから。

921 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 01:45:05.73 ID:fZInDBf3.net
>>915
追越し 車両が他の車両等に追い付いた場合において、その進路を変えて
その追い付いた車両等の側方を通過し、かつ、当該車両等の前方に出ることをいう。

針路変更を伴うか否かなんだろうなぁ。
だからクルキチは手を変え品を変え、延々と自転車を車道から退かしたがるのだろう。
時には間違った法解釈やルールを振りかざし、延々と安全が云々、コピペ魔と化した肺癌もそうだなw
手を変え品を変え必死に主張するw

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 01:45:17.07 ID:5zgkRo9g.net
>>913
いや、軽車両は路側帯の通行が認められてる。
そして、通行できる範囲内の左端に寄ることが義務づけられているので、路側帯があれば路側帯の左端ということになる、ってのが一般の警官の認識。

923 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 01:46:40.83 ID:Wo7Unma0.net
>>918
それは知ってる。
みんながその速度で車線の中央よりを走ってれば特に危険とは思えないんだけど。

924 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 01:48:10.38 ID:kLxpWik+.net
>>922
認められているだけで、車両が車道を通行しなければならない原則に変わりは無い。

>そして、通行できる範囲内の左端に寄ることが義務づけられているので
それ、追い付かれた車両の義務で、譲る場合と勘違いしてるんじゃないの?

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 01:48:18.63 ID:Wo7Unma0.net
>>922
路側帯の車線側じゃなくて?

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 01:49:27.07 ID:fZInDBf3.net
>>920
危険を予測しろとは言われるが、通り魔の存在を予期しろなんて教習所でも教えねぇw

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 01:51:28.20 ID:Z31akARN.net
>>922
認められててもそれはあくまで仕方なくの物で推奨されるものでは決してないし
警察官が路側帯に入れなんてことを言うことはめったなことがない限りありえない。
警察がそういう常識を持ってるかどうかは知らないけど路側帯にいて自転車が事故を起こしたら
自転車側の責任がそれなりに出てくるから俺は普通に車道を走る。
殺されるのは構わないが、人を殺すのは俺は絶対に嫌だ。
事故だからしょうがないよね、で済ませるような人間になる気はない。
本当に狭い路側帯とかはどんなにゆっくり走ってても老人だと殺しかねないからね

928 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 01:52:08.02 ID:Wo7Unma0.net
>>920
その理屈だと、
・左端を走ってると「自転車は歩道を走るべきだ」と思ってるドライバーが天誅を以下略
・歩道を走ってると「自転車は車道を走るべきだ」と思ってる歩行者が天誅を下す目的で横からタックル

なんていう状況も想定したほうがいいと思う?

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 01:53:52.68 ID:Wo7Unma0.net
修羅の国か

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 01:54:41.63 ID:5zgkRo9g.net
>>919
民事の賠償責任の割合がどうであれ追突事故になって死傷するのは自転車だよ。

交通事故の統計データを見ると、
自転車の交通事故の死傷者数はここ数年で大幅に減少しているが、
単純な直線部分での事故は減少してない。

つまり、交差点などでの事故は減ったが、直線での接触事故は減ってない。
むしろ、死傷者数の全体に占める割合は増加してる。

>>924
あれっ
縁石などによって区切られた歩道があってはじめて車道というのが存在するわけで、
そういった歩道がなく路側帯があるのみの場合は車道というのは存在しないのかも。

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 01:57:29.42 ID:5zgkRo9g.net
>>928
想定したほうがいい、冗談や皮肉ではなく、本当に。
でないと事故る。

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 01:57:50.70 ID:kLxpWik+.net
>>922
神奈川県警のQ&Aからコピペ


> Q:自転車に乗っているとき、走る場所は決まっているの?

> A:

> 「自転車も のれば車の なかまいり」
> 自転車は車両の一種ですから、歩道と車道の区別のある道路では車道の左側端を走りますが、
> 次の場合は歩道通行ができます。
> 標識により、自転車の歩道通行を許可しているとき。

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 02:05:10.88 ID:fZInDBf3.net
ドライバーは通り魔だから、意図的に轢かれる(≒襲われる)事を想定すべき!

統計誤読のリベンジも酷いけど、こっちも酷いものだなぁw
自転車押し退けたい一心で、通り魔を自称するようになっちゃったよw

仮にそんな気違いがいたとしても、気にしなくていいよw
追突の車吉(仮称)みたいな人物が存在していたとしても、
何度目かの事故で免停で路上から消えるからw

934 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 02:09:02.07 ID:5zgkRo9g.net
>>933
自転車で車道を走っていれば、わざとスレスレを通過したり幅寄せしてくる車に出合ったことは1度や2度では済まないはずだ。

935 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 02:09:45.81 ID:Wo7Unma0.net
>>931
それを想定した上で、そういったガイキチに遭遇する確率も考慮して、今後は車から見えやすい車道の中央よりを走ることにするわ。
ありがとう。

936 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 02:11:05.37 ID:Wo7Unma0.net
>>934
うん、確かに車道の左端を走ってるとよくそういった目にあうよ。

937 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 02:14:20.08 ID:5zgkRo9g.net
自転車にも幅があるということを分かってない人もいるからね。

自転車のタイヤが白線のすぐ左側を踏んでいれば、
自動車は車線幅いっぱい使って走行しても大丈夫だと思われる。

でも実際には自転車はタイヤの踏み位置から横に30cmくらいの幅があるわけで、
ドアミラーとかが当ったりするわけだ。

トラックの張り出したミラーが頭上を音たてて通過してったときは死ぬかと思った。

938 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 02:20:22.58 ID:fZInDBf3.net
>>934
うん、あるよwファミマの配送車やタクシーなんて、会社のカンバン背負ってるのに
平気でやってくるからねwww

ただ、そういった悪意は安全マージンを取った上で行われているから、
実際に事故に繋がる訳じゃぁないなwそれよりも脇道からの飛び出しがとても多いw
事故に合わないためにはよりリスクの低い手段を取る必要がある。
それが車道走行。轢かれたくなければ、目立つ場所にいるべきだw

939 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 02:26:15.93 ID:5zgkRo9g.net
> 実際に事故に繋がる訳じゃぁないな

それは想定外の事象が「運良く」発生しなかったからだよ。
たとえば、運悪く横風の突風を受けて自転車の走行ラインが急に横に膨らんだとか、そういう場合は事故になる。

事故ってのは、複数のリスクが重なった時に、回避不能となって、発生するのよ。
だから、運任せに安全マージンを削るのは、やっぱり危険なんですよ。

940 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 02:32:09.59 ID:fZInDBf3.net
>>939
「幅寄せ」ってなレアケースに、自然現象のレアケースまで掛けたら、
それはもう想定する必要がない域まで確率下がるよwそんなの気にするな、病むぞwww

ってーか、突風吹いたら事故になるレベルで嫌がらせ寸なよ、クルキチw
「幅寄せはしたがフラついてぶつかるとは思わなかった」なんて言い訳で責任を回避できたりしないぞw
仕掛けられる方の確率は低いが、仕掛ける方は相応にリスクが高くなるからなw

941 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 02:39:02.92 ID:5zgkRo9g.net
>>940
そんなにレアじゃない。
少なくとも15歳から75歳まで60年間、自転車に乗って無事に過そうと思ったら、決してレアケースではない。

ものすごく単純化してしまうと、1日に100台の自動車と出会うと仮定すると、100×365×60=219万台
つまり219万分の1の割合で発生することを回避できないと、60年無事故は達成できないってこと。

942 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 02:50:08.34 ID:Wo7Unma0.net
回避できるわ

943 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 02:51:38.03 ID:fZInDBf3.net
事故の確率 = 幅寄せする自動車の数/側方を通過する自動車の数×ふらつく確率

もっと低いよw

944 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 03:47:32.90 ID:ICvbpNHN.net
俺も20年前なら自動車に譲れば良いじゃん、という意見に賛同したかも知れん。
だが中韓や在日との関係が明るみになるにつれ、譲歩など何の解決策にもならないことを知ってしまった。
やつらに譲歩してもさらに譲歩を要求してくるだけだからね。
2車線以上の道路で大人しく左端を走るようにすれば
次は歩道を走れと要求してくるに決まってる。
一切譲歩しないのが正解。

945 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 03:50:29.85 ID:ICvbpNHN.net
逆に譲歩しなければ大抵の自動車乗りは馬鹿じゃないからちゃんと対応するようになる。
自転車の車道走行が増えた都内でみだりにクラクションが鳴らされなくなってのが良い例。
この辺は韓国人のしつけ方と一緒だね。

946 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 04:12:07.22 ID:V3FYB7mp.net
都内は元々左車線まともに使えないから左折車ぐらいしか入ってこねえ

947 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 06:07:55.99 ID:vGk2pcWi.net
>>922
> 路側帯の左端

「一般の警官の認識」を騙ってあまりにもひどいデタラメを言うなよw

948 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 07:42:10.30 ID:JYRnAW2R.net
おまいら、ホント信号と交差点と交通量多そうな道走ってんのな
おまいら自身の安全の為に自分本位の自己中走行するのはいいけど、日本国家にとってどれだけ損失になってるか考えた事あるかい?
ここは一つ、輪行でもして田舎の山道とか海岸沿いでも行ってノビノビ走ってきてみれば?10時間走っても幅寄せとか1回もされないから
自分のことは省みずクルキチクルキチと本当に心が荒んでるよ可愛そう

949 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 07:57:15.29 ID:56RVgs5Q.net
>>948
いや、部屋でローラーかお似合い

950 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 08:00:08.79 ID:RqgDk6H4.net
はい NG

951 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 08:19:04.63 ID:n74BBItA.net
>>948
「自転車が渋滞の原因になってる」とかいうのは
自転車を異物扱いして排除したいクルキチどもの大嘘なので一切考慮するつもりはないけど
交通量が多いところなんて実際趣味的に走っててもつまらないので
さっさと河川敷のCRに入って郊外に出るよ俺は

952 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 08:34:16.26 ID:ICvbpNHN.net
だな。どこを見て交通量の多いところを走ってると思ったんだか

953 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 08:47:19.99 ID:JYRnAW2R.net
>自転車を異物扱いして排除したいクルキチどもの大嘘

その根拠は?
渋滞の起こるメカニズムって知ってる?
僅かな上り坂、トンネルとかの入口、道路が狭くなる、車線少なくなるとか些細なポイントでドライバーがブレーキすることで発生する
自転車が車道の真ん中をちょろちょろ走ってるとか超余裕で渋滞原因になりうる

954 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 08:53:08.82 ID:ICvbpNHN.net
>>953
つまり車道というのは渋滞するものだということだよ。
自転車が端を走るくらいで渋滞は解消しないから。

955 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 08:56:28.70 ID:E0MYXsOf.net
>>954
1と0でしか考えられないの?

956 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 08:57:12.22 ID:971QszwQ.net
少子高齢化が進んでる現状では
自動車優先の道路状況は変わらないだろうね
残念だけど。

957 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 09:04:40.86 ID:ICvbpNHN.net
>>955
渋滞が起きる原因は実際に解明されててその要因に自転車は挙げられてないからね。
第一車線を塞ぐのが良くないというならまず路駐するなと車板で叫んできた方がよほど意味があるだろうね。
彼らが聞く耳持つとは思わないけど。

958 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 09:14:17.12 ID:JYRnAW2R.net
うだうだ幅寄せされる事について論議

幅寄せされるような交通量多い道走るな楽しみたけりゃ田舎道行け

CR行ってるよ(逃走)


CRいってるならそれでいいじゃないの
クルマ無い幅寄せされる事も無いだろ

959 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 09:17:15.60 ID:ICvbpNHN.net
ID: n74BBItA は幅寄せの話などしてないがw

960 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 09:21:46.41 ID:vGk2pcWi.net
CR行くにしてもわざわざ輪行なんてしねーよ

961 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 09:24:41.21 ID:JYRnAW2R.net
n74BBItAは、自転車が渋滞原因になるってのはクルキチの妄想とか作り話始めるから

自転車は渋滞原因になりうる(論破)

自動車の路駐先にどうにかしろよ(泣)(逃走)

ってな感じで変な流れになっただけだろ

962 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 09:29:49.19 ID:n74BBItA.net
>>961
ID変っちゃってるから証明できないが
おれは夕べから幅寄せ議論には参加していないぜw

>輪行でもして田舎の山道とか海岸沿いでも行ってノビノビ走ってきてみれば?

ここに反応して、大通りなんか詰まらんから河川敷走ってると書いただけ
まあ幅寄せしてくるような低劣ドラに気分悪くされたくないってのは確かにあるがな


>日本国家にとってどれだけ損失になってるか考えた事あるかい?
>自転車が渋滞原因になるってのはクルキチの妄想とか作り話始めるから

で、これだけど
自転車が渋滞の原因であるとあくまで言い張るなら
渋滞原因のどれほどを占めているのか
どれだけ国家の損失になっているんだか証明してもらおうかな

963 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 09:34:50.86 ID:JYRnAW2R.net
まず「渋滞 原因 自転車」でぐぐって一通り見てから出直して来い

964 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 09:54:30.45 ID:n74BBItA.net
>>963
ググれカスか
そうやってはぐらかすわけだw


念のため検索かけましたが、漠然とした言い分ばかりで信用に足る有効なものは何一つ見当たりませんでした。

965 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 10:12:37.97 ID:JYRnAW2R.net
あのね、公道は譲り合って初めてうまく回るの
お前らが何かにつけてクルキチってはぐらかす車は基本常に自転車に道を譲ってるわけ
それをたまたま追い越される時に偶々近かった、幅寄せされたぐらいで法を盾にぐちぐち権利主張すんな
そういうときぐらい自転車が減速して路肩に入って譲れっての
法を盾にぐちぐち権利主張=自己中=車道に出る資格無し

966 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 10:17:24.79 ID:ICvbpNHN.net
(論破)とか(泣)とか(逃走)とか
自分の妄想垂れ流しだなw

967 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 10:26:30.85 ID:JYRnAW2R.net
>自転車が渋滞の原因であるとあくまで言い張るなら
>渋滞原因のどれほどを占めているのか
>どれだけ国家の損失になっているんだか証明してもらおうかな

狭い道路で配慮の無い自転車がちょろちょろ走ってると、車はちょろちょろ走るチャリンコを抜くときギリギリのスキマ確保しか出来ない
幅寄せするな、すれすれ抜くな、スキマ確保出来ないなら抜くな、何かにつけて道交法違反がこのスレのキチガイチャリンコ乗りの言い分
これでどうやって渋滞回避できんの?

968 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 10:33:27.16 ID:n74BBItA.net
>>967
だからそうした渋滞の例が渋滞原因のどれほど占めてるのかと聞いてるわけ
頭ン中で創ったお話はもういいから

969 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 10:42:24.36 ID:JYRnAW2R.net
わかる訳ねーし、俺は渋滞原因の自転車占める割合なんてどうでもいいし
割合そんなに知りたきゃ自分で調べて来い
頭の中の妄想語ってるのはお前だろw

>「自転車が渋滞の原因になってる」とかいうのは
>自転車を異物扱いして排除したいクルキチどもの大嘘

970 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 10:54:44.02 ID:JYRnAW2R.net
ねえまだ?

971 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 11:02:42.88 ID:vGk2pcWi.net
>>967
> 狭い道路で配慮の無い自転車がちょろちょろ走ってると、車はちょろちょろ走るチャリンコを抜くときギリギリのスキマ確保しか出来ない

狭い生活道路にでかい図体で傍若無人に入り込み40km/h以上の速度で通り抜けようとするクルキチらしい不満だな

972 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 11:03:28.02 ID:JYRnAW2R.net
悪い、ホスト無理とかエラーでスレ建て出来んかった
テンプレ作ったから誰かよろしく

【クルキチ圧力】公道車道の走り方83【馬耳東風】


道交法だけ読んでも実情に合わない部分がある
道路行政に文句たれてても明日車道を走れない
嫌われないように走りたくてもどう走ればいいか分からない

「誇り高き自転車乗り」はどう車道を走るべきか、について議論を

・自転車の公道走行時のマナーについて論議するスレです
・自動車・歩行者視点のレス歓迎
・チラシの裏(○○で恐かった・喧嘩した等)歓迎
・まっとうな自転車乗り全体のイメージも上げたいので初心者の質問には丁寧に答える
・信号守って信号無視ママチャリに抜かれても抜き返す
・自転車vs車の論議は不毛なので車のマナー違反を引き合いに出すの禁止
・次スレは>>970が立てること
でよろしく。

・前スレ
【自転車乗りの】公道車道の走り方82【鑑たれ】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1402709042/

973 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 11:10:02.53 ID:JYRnAW2R.net
すまん、これ消しといて

・自転車vs車の論議は不毛なので車のマナー違反を引き合いに出すの禁止

すれのだいぶ前にこんな要望あったけど
これ入れちゃうとスレが全然面白くなくなるわw

974 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 11:21:28.67 ID:+zxI2w/l.net
>>965
>あのね、公道は譲り合って初めてうまく回るの
>お前らが何かにつけてクルキチってはぐらかす車は基本常に自転車に道を譲ってるわけ

何を勘違いしてるのか知らんが、大部分の自転車は本来走るべき車道を常に車に譲り
路側帯や車道外側線の外を走って譲りまくってるんだが?

お前、真逆に勘違いしてね?

975 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 11:36:09.69 ID:YIZTOELO.net
>>953
車道の真ん中を走っている珍しい自転車なんて見たことないよ
そんな珍しい人いたらニュースになるんじゃね?

976 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 11:44:16.50 ID:n74BBItA.net
>>969>>970
ねえまだ?は俺のセリフ

>俺は渋滞原因の自転車占める割合なんてどうでもいいし

「渋滞原因の自転車占める割合」が「日本国家にとってどれだけ損失になってるか」につながってると言いたいんだから
それがどうでもいいってことはないだろ。

わかんなきゃいいよもう

977 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 11:59:03.16 ID:5zgkRo9g.net
>>944
軽車両通行禁止の標識が設置されるだけかもよー。

978 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 12:00:45.61 ID:5zgkRo9g.net
>>953
片側二車線の道路であれば、
適切な車間距離をとり、走行車線と追い越し車線の使い分けをキッチリやれば、
自転車がいても自動車は速度を落すことなく車線変更して追い越せるんですが。

979 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 12:02:17.02 ID:5zgkRo9g.net
>>965
> 車は基本常に自転車に道を譲ってるわけ

それを車を運転しない人にも分かるように説明してごらんよ

980 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 12:03:27.90 ID:5zgkRo9g.net
>>967
そんな狭い道路では、自転車と自動車のスピードが同程度であっても、問題ないと思うのだが。
自動車がスピードを出しすぎなんじゃないの?

981 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 12:09:07.52 ID:a3rHcVZd.net
.
.
ノーバンクアカウントw イェ〜イ ♪ . おいで おいで ♪

狂犬コジキ連呼ちゃん. 噛みつき回れど ガン無視状態 ♪. ぴろぴろぴろ 〜 んっ ♪
.
.
   ∩___∩
   | ノ      ヽ/⌒) あはん
  /⌒) (゚)   (゚) | .|
 / /   ( _●_)  ミ/    ∩―−、
.(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
 \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ
  /        /      | /(入__ノ   ミ  うふん 
 |       /       、 (_/    ノ
 |  /\ \       \___ ノ゙ ─ー
 | /    )  )       \       _
 ∪    (  \        \     \ \
       \_)

982 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 12:13:42.71 ID:XHFwR4hc.net
一車線しかない生活道路に渋滞するほど車が入ってくることがそもそも間違いだし。
二車線以上ある道路で渋滞するのは自転車じゃなくて路駐が原因のほぼすべてだろ。

983 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 12:29:10.97 ID:ICvbpNHN.net
次スレ
【自転車乗りの】公道車道の走り方83【鑑たれ】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1403666900/

984 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 12:31:14.19 ID:JYRnAW2R.net
スレ建てサンクス
でもどうして【クルキチ圧力】公道車道の走り方83【馬耳東風】 じゃないんだろう

985 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 12:33:44.42 ID:YIZTOELO.net
>>983

今更だけど、信号無視ママチャリを抜き返すってのは不要だと思った
抜き返せるならそうすればいいのだし、やられたらやり返すってのは必ずしもいい気分ではないぞ

986 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 12:36:59.52 ID:5zgkRo9g.net
>>985
そういうところで人の性格が出るよね。

987 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 12:53:08.93 ID:ICvbpNHN.net
>>985
でしたね。何で入ってるのか意味不明なのでかえって手が出せなかった。

988 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 13:32:50.10 ID:0fZRF08u.net
>>980
車もバイクも自転車も乗ってるが自転車を轢く加害者になりたくないという意識が
常に働いてるので、できるだけ早めに抜きたいの気持ちにはなる。

989 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 13:33:21.58 ID:n74BBItA.net
>>983


>>984
それで立てようとした人が失敗したみたい

990 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 13:55:48.77 ID:5zgkRo9g.net
>>988
その気持ちは分かるが、
冷静に考えれば、
車間距離・側方間隔が足りないから、
轢く可能性がチラチラして鬱陶しいんだよね。

991 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 14:04:47.43 ID:oz29eLVK.net
とりあえず自動車が痩せればいいんじゃね
元々国民車とされた自動車の全幅は約1.3mだったんだが
今じゃ約1.8mが普通になってる
ちょうど自転車一台分デブってるよね

992 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 14:07:38.42 ID:ICvbpNHN.net
そもそも二車線以上の道路では右側の車線が追越し車線と定められてるわけで
その追越し車線でも制限速度を超えてはならないのだから
当然第1車線は制限速度より遅い速度で走ることが想定されてるわけで。

だから第1車線では前方に自転車がいたら自動車も同じ速度で走っても良いんだよ。

993 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 16:15:59.64 ID:6aa6qcvy.net
https://pbs.twimg.com/media/Bq8Bsw_CQAMDB00.jpg

994 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 17:12:26.76 ID:PiQI+/iW.net
自転車原因の稀に渋滞はあるよ
片側一車線の観光道路の峠道の上りの渋滞の先頭がローディーだったり
片側一車線の自動車専用道路が渋滞してて先頭がローディーとパトカーだったり
バイクですり抜けして先頭に出るからわかるぜ
ありえるなら地方かな

995 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 17:50:20.99 ID:dQhc4BG0.net
>>994
車両通行帯のない道路ならしかた無い。
とは言え、俺はそういう道路で後ろにデカイ車つかえてたら脇に寄って譲るけどね。
一般乗用車さえ追い抜けないような狭い道で、後ろに延々車がつかえてるような状況なら厳しいかな。
自動車専用道路だったら、そのローディがさすがにバカ。

996 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 18:29:29.20 ID:fZInDBf3.net
クルキチA(深夜担当(「自転車に幅寄せしてやんよw文句があるならはじっこ走れwww」
クルキチB(日中担当)「幅寄せ程度で被害者よそおってんじゃねぇよ!」

なぜのか。

997 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 18:39:40.29 ID:n74BBItA.net
>>994
>片側一車線の自動車専用道路が渋滞してて先頭がローディーとパトカーだったり

>自動車専用道路
>先頭がローディーとパトカー

これはどういうこと?

998 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 18:44:07.91 ID:5zgkRo9g.net
おそらく、
自動車専用道路に自転車が入り込んでるぞ
という通報を受けてパトカーが急行し、
他の自動車が自転車を轢いてしまわないよう殿役をやっているのだろう。

999 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 18:44:43.90 ID:3gm1LFRf.net
基地外の言うことを鵜呑みにしてはいけない、ということ。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 18:58:01.03 ID:kIZOoYhz.net
次スレはいらないよね おつかれさまでした。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
301 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200