2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車乗りの】公道車道の走り方82【鑑たれ】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 10:24:02.47 ID:E7jDhZXk.net
道交法だけ読んでも実情に合わない部分がある
道路行政に文句たれてても明日車道を走れない
嫌われないように走りたくてもどう走ればいいか分からない

「誇り高き自転車乗り」はどう車道を走るべきか、について議論を

・自動車・歩行者視点のレス歓迎
・チラシの裏(○○で恐かった・喧嘩した等)歓迎
・まっとうな自転車乗り全体のイメージも上げたいので初心者の質問には丁寧に答える
・信号守って信号無視ママチャリに抜かれても抜き返す
・次スレは>>970が立てること
でよろしく。

・前スレ
【自転車乗りの】公道車道の走り方81【鑑たれ】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1401282198/

741 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 21:10:24.26 ID:7je45gZX.net
>>723
こういう本を国民みんなが持ってて、取締りの現場で議論するようになったら、正真正銘の法治国家と言えるな

742 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 21:18:24.07 ID:q+Ia/YNO.net
そうそう
執務資料 道路交通法解説
というのは、交番に常備されてるものなのかな。

常備されているなら、もういちど交番に行って、一緒に読もうと思う。

743 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 21:25:01.07 ID:xxPbGZ/X.net
>>736
現実として止まるやつがいないからそうなったんだろw止まっても歩行者側が車道に出ないと
現実的に通れない場所は存在するし、降りて車道側に出る自転車なんて皆無だろw
例えで歩行者だしたけど、自転車が向かい合ったらもっと通る時の危険性は増すね

自転車の事故数自体は横ばいのはずだからスピードの話は全く関係ない
自転車事故についてなーんにも考えてなかっただけだの話だし、
そもそも自転車事故にあう年齢から考えてスピードの話はまったく現実的じゃない
子供や高齢者がロードに乗ってスピード出して走るか?

道交法が作られた時ほどの昔を言ってるなら知らないけど、本来ならもっと早く
買えないといけなかったはずの法律なんだよ

744 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 21:55:08.08 ID:orJGk7Oq.net
こういうのって最後の判断基準は法律を守っているかではなくて、安全に通行をするための判断かどうかになるから
道交法でどうっていってもダメなんだよ。
あくまで「安全な通行」が目的だから。

745 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 22:01:42.77 ID:NcHxjdUO.net
何十年も事実上自転車は歩道で世の中は回っていたし
路側帯の逆走が原因の事故なんてもともとわずかなんだから事故件数の増減にほとんど影響は与えない
自転車は車道との方針下スピードの速い自転車が逆走したら危ないなと予防的に対処したまで

746 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 22:05:51.60 ID:iZQgIqCH.net
>>744
例えば自転車が左折車線を直進したい場合には安全な通行のために車線の左端付近よりも
車線の中央や右寄りを走ったほうがいいよね

747 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 22:11:18.08 ID:orJGk7Oq.net
>>746
安全のためには自動車がいる場合、下りて歩道橋を担いでわたるんだよ。

748 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 22:14:53.51 ID:iZQgIqCH.net
>>747
君はそうするんだね。ご苦労様。

749 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 22:20:43.68 ID:quS3KD0r.net
>>746
その場合は何処を走っても危ないw

750 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 22:29:50.83 ID:nkoGrGSs.net
あらかじめ第一通行帯の右端に位置して、後方から車来るから第二通行帯に避けて譲ったのに、
それでも喧嘩売られた事もあるからね。危険って言えば危険w

ただ、そーいう危険ってのは予測しなくていいんじゃね?
気違い相手の傷害事件でしょw

751 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 22:42:25.70 ID:orJGk7Oq.net
交差点の30m前後は進路変更禁止なのでふらふら動くのはダメ。当然追い越し追い抜きも禁止なので、
左折レーンを走ったらもう左折以外はできない。当然左折のウインカー上げている車の左を抜けることを考えること事態おかしい。
あきらが肝心。なお、歩道へ上がる場合は、歩道に上がる前に一時停止。

752 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 22:50:19.66 ID:SlJBtTvM.net
動いてる交差内で追い越しかける奴は同じ自転車乗りとして遺憾だわ
どうせ信号に引っかからないんだから直進のときは車の後ろについてけよって毎度思う

753 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 23:01:01.36 ID:argjgPib.net
東京法令出版なら定価で最新版が買えるな。
http://www.tokyo-horei.co.jp/shop/goods_list.php?category=1g&view=236

754 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 23:08:27.41 ID:xpXqUQlY.net
>>744
車道を自転車が走っているのが想定外かつ、
何らかの病気で視野が狭窄しているドライバー
(高齢者には多い)
に見落とされて引っかけられてしまうことを防ぐために、
車線の端よりも中央のほうが安全に通行できる

とか、

交差点とその前後やカーブ付近など、
追い越しが危険な場所では車線中央を走り、
追い越せないようにしたほうが安全に通行できる

とか、

そういう話になっちゃうような気がする。

755 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 23:10:29.73 ID:xpXqUQlY.net
>>751
禁止されてるのは車線変更であって進路変更ではないと思う。
なお、交差点内とその前後での追い越し禁止は、軽車両を追い越すのは例外的に許している。

756 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 23:13:00.15 ID:VqggnlXW.net
そういうこと言う奴に限って自分は危険な走り方してるんだよなぁ
交差点での左折車関係なしの直進は当たり前だったり、場合によっては逆走しながら前に進んで行ったり、右折するとき赤信号だったら信号前を右斜めに進んで行ったりとな

757 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 23:27:33.96 ID:orJGk7Oq.net
>>754
車道に留まることが安全かということになり、歩道に上がってゆっくり進むことが要求される。
安全のためには。「目的は道路を安全に通行して目的地に移動する。」こと。
遅い自転車が、車道の流れに乗って中央を走る場合は、車よりプアーなブレーキで安全車間を取れるはずも無く、
まあ流れに乗って走れないのがその前にあり、安全に走ることが無理と判断することも要求される。
動力性能がどうしたって劣る現実がある以上、勇気ある撤退が要求されるんだ。

758 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 23:38:39.59 ID:nkoGrGSs.net
>>751
×左折レーンを走ったらもう左折以外はできない。
○地べたに書いてある矢印関係なく軽車両と原付は直進可能です。

>当然左折のウインカー上げている車の左を抜けることを考えること事態おかしい。
赤信号で直進の信号出てたら行くしかないし、そうでない場合は……
左折したい後続車無視して止まってりゃいいんすかねw法的には正しいしw

759 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 23:40:45.58 ID:nkoGrGSs.net
>>757
そんな事要求されないよ。
事故を防止するための危険予測は要求されるけど、
そこに自転車がいることでファビョって異常行動を起こすクルキチがいる事は想定しなくていい。

760 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 23:41:45.36 ID:xxPbGZ/X.net
禁止されているのは他の車両(軽車両を除く。)を追い越すため、進路を変更
することまた前者の側方を通過してはならないというわけだけど、そもそも左折レーンのあるとこは
車両通行帯があるから自転車を追い越す時は車線変更をしなければいけないので
結果的に左折レーンのある交差点30m以内で自転車を抜くこと自体が法的に不可能であるが、自転車は左端を走っている人が多いので
結果的に追い越し違反や、すり抜けが横行し左折巻き込みが頻発している。

だから左折レーンに入る前に中央によって車に違法な追い越しをさせないようにし
かつ自分もすり抜けはしないということを主張しているんだろう。
実際これが一番安全な走り方。

>>757
自転車が前にいればその速度に合わせればいいだけ、ただブレーキを踏むという簡単な作業
また、左折する場合はそもそも速度を落とすのがほとんどなわけだからそんなに
速度を上げている車は少ないし、速度を上げる必要なんてない。
安全に通行してないのは車であり自転車ではないし、歩道を走っていても結果的に横断歩道という名の
車道に出ることになりまたそこで車との接触の可能性は残されており、そこで車側が自転車を
認識せず左折又は右折などでぶつかる事故があり、実際は歩道を走ってた方が危ないのではないかという
疑問の元、歩道を走ってた方が危険という検証結果も出ている。
馬鹿は大体歩道はずーっと続いてると勘違いしているため757のようなアホなことを言う

761 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 23:50:15.23 ID:orJGk7Oq.net
>>760
一番安全なのは歩道から横断歩道を通ること。なぜ、巻き込み事故が頻発する車道を通るの?ここが問題なんだ。

762 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 23:56:20.67 ID:nkoGrGSs.net
>>761
認識が間違ってるよ。
横断歩道を通行した方が危険ってのが統計で出てるっしょ。

763 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 23:57:44.84 ID:orJGk7Oq.net
>>760
ひとつ漏れた。自転車が横断歩道でぶつかるのは車より速く走ってしまうから。
横断歩道は歩道だから歩行者以上のスピードで突っ込む行為は「安全に通行すること」ができていない。
歩道から出るときは一時停止。 結局安全に通行するための選択を部分的にしかしていないので道交法の問題ではなくなるんじゃないかな。

764 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 00:01:06.94 ID:nv0yp9TH.net
クルキチは基本真正面しかみてないからな
自転車が歩道走ると事故率は何倍にも跳ね上がるよ
車線のど真ん中を、クルキチに抜かせないように抑えながら走行がジェントルメンの走り方

765 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 00:02:02.89 ID:nkoGrGSs.net
横断歩道は歩道が続いているものと解釈されるから、一時停止なんて必要ない。
ってーか、軽車両には歩道から出入りするときに一時停止する規定無いし。

766 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 00:05:08.77 ID:+4w8QI4w.net
>>762
統計がマトモに取れてると思えませんが。歩道から横断歩道に出て走った自転車の母数のカウントがおかしいんじゃないかな。
都内だと歩道を通るとものすごい数の横断歩道を通ると思うが、あれは母数には入らない。その統計は、ある交差点での統計に過ぎないんじゃないかな。
それをもって歩道から横断歩道を通るほうが危ないと一般化するのは情報操作だね。「その交差点では」というのが精一杯じゃないかな。

767 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 00:06:03.06 ID:W7vXudXk.net
何言ってんだこいつ
自転車には本来走るべきじゃない歩道を走れ、ゆっくり走れといって
車は飛ばします飛ばします、歩行者、自転車の事など知りませんってか

安全に通行するための選択を部分的にしかしてないのは車も一緒だし
それを自転車のみに全部守れって言ったところでどっちも同じ人間なんだから
守るわけがないことなんてすべての人が普通は理解できることなはずなんだけど。
その結果として歩道寄り車道走ってた方が安全であることが結論として出ているんだから
車道走った方がいいってことになるわけだろ。

安全だけの事考えるならそもそも自家用車なんて持つべきじゃないなんて言う極論になるわけなんだけど。

768 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 00:08:01.32 ID:orJGk7Oq.net
>>765
だから言ってるだろう。道交法に規定がないとかじゃないんだって。「安全に通行するためにはどうすることが要求されるか」なんだって。
加害・被害に関係なく「安全」な選択が必要なんだといってるんだよ。

769 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 00:08:06.12 ID:T0Z4I5jM.net
>>766
現場検証と聞き取りから、自転車と自動車がどこを走ってたか統計取るだけだろ。
何が情報操作なんだかw

770 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 00:14:02.98 ID:pkovymgb.net
>>768
要求されるかって受動態で書いているが、能動態で書くと主語は自分だろw

771 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 00:15:48.31 ID:+4w8QI4w.net
>>767
極論はそちらのほうですね。
おれは、道交法の規定で「こちらが正しい」とかじゃなくて「できるだけ安全」に通行するための選択をしなければならない。
「それはすべての人がやらなければいけないこと。」と言ってるに過ぎない。

772 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 00:16:14.57 ID:T0Z4I5jM.net
>>768
お前が要求する事と、実際にその場で取るべき行動は違うw

クルキチが左折レーンにいる自転車にファビョっているのは、
ドライバーに強く意識される事で安全が担保されている証拠でもあるのだw
クルキチを怒らせないように気をつかって、死角である横断歩道通って轢かれる事もねーだろw

773 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 00:18:43.67 ID:4jTCNuMU.net
その書込みが証拠だよ。

774 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 00:25:21.68 ID:W7vXudXk.net
前から思ってたことだけど、無意味に「」連発する奴って頭悪いやつ多いよな

>>771
全ての人がやらなければならないことを現実的にやれるかやってるかどうかの話だろ。
車側も左折時や右折時に徐行又は一時停止すればそもそも歩行者との事故なんて起こるわけがないのに
それでも起こっているという事実があるんだから、それを自転車側だけに要求して
現実的にできるかどうかで言えばできないことなんて誰でもわかるでしょ?って話をしてるんだけど。
原則である車道を走ってた方が事故が減っているんだから、原則の方に戻した方がいいというだけの話。

安全意識を変えれば事故が減るのなんて当然なんだよ、そんな小学生でわかることを議論していないことをまず分かれ。

775 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 00:28:21.11 ID:+4w8QI4w.net
>>770,772
この場合、どういう選択をしなければならないか→安全に通行するための求められる選択→道交法では一時停止の規定は無いなど止まらないことはOKかもしれないが安全のためには一時停止をする必要があるなど
を言っているんだけど、少しずれてないか。

776 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 00:32:59.20 ID:+4w8QI4w.net
>>774
頭は悪いかもな。ただし今回私が言った事はそういうことじゃないよ。はじめから読めば判る。
道交法でこうなっているといっても、現実社会ではその前に「その行為は安全に通行するために取った行為か」が問われるということ。

777 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 00:35:37.66 ID:+4w8QI4w.net
776の続き
そして「その行為は安全に通行するために取った行為か」の行為の選択肢はもっと広いんじゃないか といってるんだよ。

778 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 00:39:12.03 ID:T0Z4I5jM.net
現実社会では「安全のために取った行動です」と言えばおk。
自転車側に違反がなければ、自動車が自動的に負けるのだ。
横断歩道や自転車横断帯を通行していれば10:0、車道通行中の左折巻き込みなら9:1くらいか?w

779 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 00:40:49.99 ID:q8kZcjU0.net
普通に話してる相手に煽り言葉連発してる奴って心の病気だよな

780 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 00:44:57.63 ID:W7vXudXk.net
道路交通法でそうなってて、結果としてそうするようになって事故数が減っている。
これは安全意識などとは全く関係なく、結果として出ているの。

でも、残念ながら歩道をゆっくり走りましょうと言ったところでゆっくり走るのには
限界があり、そもそもそれを守るには安全意識というものを高める必要があり
それは個々人の問題でしかどうしようもないことだし、特に学生などにそんなことを言っても
無意味だからこそ、どうしようかという話によって歩道のほうが危険なんじゃね?という
疑問の元、やっぱり車道のほうが安全でしたって言う結果が出たの。

歩道をゆっくり走りましょうと言い続けるより、車道を走るという原則に戻した方が
事故が減ったんだよ。

781 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 00:51:21.63 ID:q8kZcjU0.net
日本じゃ車道走行なんてまだ全然一般化してないしたかが2年で正しい結果なんてでるはずもない
外国のはなしかいな
世界でも異質なママチャリ考慮してない結果なんか意味ないのう
日本は自転車先進国とやらじゃ乗らない技術判断力の劣った層にまで自転車が普及しちまってるんだから

782 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 00:55:22.79 ID:MSS/4zVr.net
>>740
「自転車乗り」は原文そのままだよ。文章的にも原付か自転車でないとおかしい。

783 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 00:58:38.00 ID:T0Z4I5jM.net
指導した結果が出ているかは怪しくても、車道を走らせた方がリスクが低いって統計で出てるんだってば。

で、見つけてきたよ。はい終了w
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/bicycle_environ/2pdf/s2.pdf

784 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 01:07:35.33 ID:q8kZcjU0.net
だから外国じゃんw

785 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 01:11:43.96 ID:T0Z4I5jM.net
外国だから何?w
国内と国外の事情の違い、お前さんが定義した未熟なママチャリってのはさ、
歩道通行中の事故件数は増やしても、1台あたりの割合が変わる理由にはならないわなw

786 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 01:19:15.37 ID:8ht0xBkO.net
海外なんてもっとカオスだよ。
それでも成立してる不思議。

787 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 01:19:35.33 ID:GIsMhf4n.net
歩道は一切禁止にして全自転車が一斉に車道へ出た方が効果的だとは思う。
最初のうちは相当混乱し、むしろ事故が増えることも予想される。
しかし、それを恐れて段階的に車道通行へ移行させようとしてもきっと失敗するだろう。
なぜそう思うかはめんどくさいのでそのうち気が向いたら書くことにする。

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 01:21:39.68 ID:q8kZcjU0.net
未熟な運転者が車道に出てくりゃ車道の事故率は当然上がるだろ
未熟を子供に置きかえればイメージしやすい
意味不明な事ばっかいってんじゃないよ

789 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 01:34:47.76 ID:T0Z4I5jM.net
>>788
原因は自動車が自転車を見落とす事だからなぁwぶっちゃけ、自転車が未熟でも関係ねーよw

これは、実際に自転車乗って方々走ればすぐ分かるよw
歩道の手前で一時停止する車なんてまず存在しない。十中八九飛び出てくるからw
左折巻き込みもそう。車道ではクラクションを食らうだけだが、横断歩道だと双方が急ブレーキw

790 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 01:40:02.93 ID:T0Z4I5jM.net
車道を走行する分には、クルキチの気分を害してクラクションを食らうだけ。
歩道を走行すれば衝突コースだ。緊急回避しなければ事故になる。
未熟でも車道に出した方が事故は減る、これが結論だなw
文句があるなら国交省に言えw

791 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 01:40:08.71 ID:W7vXudXk.net
確かに日本国内でのデータの少なさは否定できない。
だが、海外で歩道のほうが危険というデータがあるのは事実であり
日本での一応のちょっとした検証でも歩道のほうが安全というデータがないってのも事実。
それなら、車道を走るルールの徹底の元、道路環境の整備も含めて行っていこう
という話だと思うんだけどね。
歩道を走らせることによって自転車のルールというものがないがしろにされてる事実も
あるわけだし、自転車は車両であるという認識の元、ルール整備をしようってことじゃねえの

歩道のほうが安全であるっていうのを何も疑問に思わないまま来てしまったのが問題なんでしょう。
一応先進国と言われてるんだから思考停止しないでいきましょうよってこと。

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 01:40:29.57 ID:q8kZcjU0.net
俺は自転車通勤暦20年以上
どこの国の話やら、車の8割以上は歩道手前で止まるし左折巻き込みも気を配ってる
大げさに言いたい気持ちはわからんでもないがかえって説得力をなくすだけだ

793 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 01:41:39.13 ID:JP+xYlp6.net
点滅ライトスレの戦士たちよ
戻れよタコ

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 01:44:55.30 ID:W7vXudXk.net
>>792
じゃあ、歩道のほうが安全であり車道のほうが危険であるというデータを持ってきてくれ
海外でも日本でもどこでもいいぞ、お前みたいなのは文句だけいい自分では何の根拠も出さない。
そして最後は自分の場合〜とたかだか一人の根拠不明な例を持ち出す。
君の例を持ち出せばその2割のおかげで事故が起きているのでしょうw

795 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 01:49:28.36 ID:T0Z4I5jM.net
>>792
止まらないし気を配ってるつもりで見落とすから事故になるw
8割以上って、それこそ何処の国だよw説得力ねーよwww
寝言は横断歩行者等妨害等の違反を根絶してから言えw

796 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 01:58:34.72 ID:q8kZcjU0.net
>>794
じゃあってのがわからないな
文句だけのいいって、言論封殺でもしたいのか?2chで文句ぐらいいいだろ
>>783の資料なんか何にもわからないじゃないか、こんなので勝利宣言されてはかなわない
アメリカのケースは
車道走行が8割で自動車ドライバーは歩道自転車に気を使わないであろう事が常態化していると想像できる
逆の比率の日本とじゃ相当な違いがでると考えるのは妥当
また事故分類も歩道設置場所だけ抜き出してるから全体の7割以上にあたる残りの部分は車道上で起きてるとも取れる
もっと詳しいのが欲しいね

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 02:04:57.29 ID:W7vXudXk.net
>また事故分類も歩道設置場所だけ抜き出してるから全体の7割以上にあたる残りの部分は車道上で起きてるとも取れる
>また事故分類も歩道設置場所だけ抜き出してるから全体の7割以上にあたる残りの部分は車道上で起きてるとも取れる
> また事故分類も歩道設置場所だけ抜き出してるから全体の7割以上にあたる残りの部分は車道上で起きてるとも取れる

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 02:06:32.76 ID:q8kZcjU0.net
お前はマトモそうだと思ったから真面目に応えたが同類かいな
あほくさ

799 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 02:07:43.98 ID:GIsMhf4n.net
>>796
歩車道の区別が無い道の数字を入れても意味無いでしょ
歩道か車道かで比較してるんだから

800 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 02:12:34.05 ID:W7vXudXk.net
歩道ないとこでどうやって歩道上との比較するんだよwww
ギャグかよマジでwwwww

801 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 02:13:04.93 ID:T0Z4I5jM.net
>>796
それ、事実上の敗北宣言っすな。

海外の統計と国交省の見解を覆すソースは無い。
反論は「海外ではドライバー未熟、国内ではママチャリが未熟」という想像ベースで行っていて根拠が無い。

車道での事故割合を増やす方法を思いついてそのまま書いてしまうあたりは救いようが全くw

802 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 02:15:34.24 ID:q8kZcjU0.net
>>799
まあそういかもしれないが、もし日本のように歩道が満遍なく整備されていたなら総事故数は減っていたかもしれない
とにかく環境が違いすぎて当てにならないとしか言えない

803 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 02:21:04.41 ID:W7vXudXk.net
そうかもじゃなくてそうなんだよw
歩道のあるとこでの、歩道と車道での事故比率の比較なのに歩道がないとこで
どうやって比較するんだよw

もう来なくていいぞマジでwこっちがあほくさって言いたいわ。

804 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 02:23:55.28 ID:T0Z4I5jM.net
>>802
割合の話が事故数に変わっちゃった。
とにかく統計を理解しなさすぎて話にならないとしか言えないw

805 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 02:34:56.84 ID:q8kZcjU0.net
でもさ、お前らがよく引っ張ってくる車道派の権威みたいな教授の日本国内の資料じゃその辺適当なんだぜ
分類も歩道設置箇所での比較なんかしてないし比率じゃなく事故件数でかたってるし
でそれが警察のよりどころなんだから

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 02:36:43.05 ID:W7vXudXk.net
もう帰っていいって

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 02:38:46.90 ID:q8kZcjU0.net
お前ごときの指図は受けん

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 02:40:41.38 ID:T0Z4I5jM.net
>普通に話してる相手に煽り言葉連発してる奴って心の病気だよな

これといった根拠が無いのに、まるで事実のように話せてしまうのはガチで病気だよ。

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 02:41:59.73 ID:q8kZcjU0.net
あと俺は海外のドライバーが未熟なんて一言も言ってないからな、脳内変換するな
8対2ならどうしても8に注意がいっちゃうだろと言ったまで

810 :777:2014/06/24(火) 02:42:49.30 ID:+4w8QI4w.net
弱虫ペダル見てた。
アメリカは信号赤でも右折できるし、条件は違うけど車道のほうが安全というのはわかるが、
先の話は交差点の通過や横断歩道のことを言っているんだから、この資料を基にいえることは
歩道から交叉する道路に飛び出すより車道から飛び出したほうが事故の確率が減ることはいえるかな。
ただ、上で扱っていた例は直進巻き込みだからこの調査のデータの内容とは違う。
さらに、俺が777のところで言っていたこととは論点が違う。

811 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 02:44:25.24 ID:q8kZcjU0.net
>>808
すまん、気に障ったか
君に言ったつもりじゃなかったが一人二役とは気づかなかった

812 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 02:47:19.26 ID:T0Z4I5jM.net
>君に言ったつもりじゃなかったが一人二役とは気づかなかった
それも根拠無しに思ったなら病気だよw

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 02:51:16.47 ID:q8kZcjU0.net
じゃあ自分に言われたもんじゃないのわざわざ逆のぼってまで引っ張ってくるなよ
疑われて当然の行為だぞいw

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 02:54:47.53 ID:q8kZcjU0.net
あ、安価つけてなかったな、自分だと思っても無理ないか、わるい

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 05:55:36.94 ID:EjLN7+1Q.net
都内に住んでるやつはとりあえずレスプロ買え
最上の代物ではないがスポーツタイプの防塵マスクでは一番まともな選択肢だ。
俺もユーザーの一人だがやはり完全なマスクではない、完全ではないが排気ガスの臭いを9割減してくれる代物だ
フィルターも3ヶ月で真っ黒になった。
これをすってたかと思うとぞっとするぐらいだからだまされたと思ってかってみろ
交通安全に気を取られて肺の安全をないがしろにしてはもったないぞ

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 05:56:38.71 ID:47WT1AyE.net
なんか病的に書き込んでるのが一杯いて笑えるw

817 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 06:02:48.16 ID:Q1tdW3St.net
ID真っ赤で必死な奴はNGへポイーしたら
だいぶスッキリした

818 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 06:40:50.83 ID:EjLN7+1Q.net
無知ほど怖いものはない! 肺の中はPM2.5で一杯!

最新ディーゼル車はナノサイズの粒子状物質を大量排出

 人間の体はさまざまな防御システムを備え持っています。大気のホコリなどは
鼻孔の粘液がとらえ、鼻孔を通り抜けた異物は気道(気管支)の粘液 がとらえ、
体外に排出します。肺に入ってからも線毛運動によって体外に押し出します。そ
れを越えて入ってきた微細異物はマクロファージが捕食して排出します。ところ
がナノサイズのナノサイズの浮遊粒子状物質(SPM)は勝手が違うと言われて
います。肺胞に沈着し毛細血管を通過して全身循環し、脳に到達して脳障害を起
こすとか、DNA(遺伝子)に影響を及ぼすと報告する研究もあります。島田教
授もこのナノサイズに注目して研究されています。因果関係を証明することは極
めて難しいことですが、ナノサイズの浮遊粒子状物質(SPM)がヒトの健康に
悪い影響を与える物質であることは間違いありません。
 
問題は、ディーゼル排ガスの最新適合車は100パーセント、コモンレールのシ
ステムを採用していることです。このコモンレール・エンジンは燃料を高圧噴射
することで燃料(軽油)の粒子を超微細粒子にして燃焼効率を高めます。ところ
が排出する粒子状物質(PM)のサイズがナノサイズになり、セラミック構造の
DPFではその多くが素通りして大気に放出されてしまいます。人の目には見え
ないため、排気口から排出されるガスも昔のような真っ黒な黒煙は出ません。そ
のため一見、排ガスが大幅に改善されたように感じるのですが、実は、学者・研
究者が懸念しているナノサイズの粒子状物質をこれまでの黒煙に代わって大量放

819 :車道を走るサイクリストは肺がん予備軍:2014/06/24(火) 06:42:09.41 ID:EjLN7+1Q.net
■車道を走るツーキニストが車道を走るツーキ ニスト達へ警告!

マスクをせずにトラックやバスなどの排気ガス と有害粉塵を直接吸い続けた

ツーキニストに肺癌発症→多臓器転移→死亡

http://blogs.yahoo.co.jp/ciclistacioccy/5500644.html

820 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 07:36:07.02 ID:KLDkhNrm.net
今日も片側2車線の道路で左車線の真ん中を8kmぐらい30km/hで走ってたらクラクション5回鳴らされた。
朝の通勤ラッシュで結構な込み具合だからだろうけど自分の安全を担保する為に私いくら鳴らされようが真ん中走り続けます。
皆もクルキチ圧力に打ち勝って真ん中文化を浸透させようず

821 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 07:40:46.09 ID:KLDkhNrm.net
ちなみに「プッ」じゃなくて「プーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー」だったから相当イライラしてたポイ

822 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 08:12:21.36 ID:Ncasm6vV.net
自転車に対する社会的圧力が増す結果が待ってるだけだよ

823 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 08:22:13.84 ID:WjYHONfY.net
70歳請えたらどんな歩道でもロードで走れるのか

824 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 09:20:47.88 ID:GJ/zcxOo.net
昨日、車を運転していたら
土方御用達トラックに煽られてる
原チャリを見かけた

4号バイパスだから道路も広いし
特に交通の妨げにはなってなかったのに
何故か後から急加速
幅寄せからのケツ振り煽りしてたわ

こんなのが結構いるから気を付けないとな

825 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 09:33:25.95 ID:jhtJRS84.net
自転車だというだけで目の敵にする車もいれば
自動車というだけで目の敵にする自転車もいる
お互いの数は多分釣り合う仕組み

826 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 09:39:39.14 ID:42l9zupN.net
そしてお互いがモラルない運転するから似たもの同士で引き合ってるだけだと思う

827 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 09:45:04.46 ID:+0CxmKMZ.net
お巡りさんと会話した
・複数車線ある道でも自転車は第1車線の左側を走って下さい
・歩道を走る場合は車道寄りを徐行して下さい
・点滅ライトは問題ありません
との事でした

828 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 09:46:50.07 ID:c+Nfj1/w.net
>>757
そうなんだよなぁ。

交差点のたびに歩道に入る手前で車道で一時停止して、横スレスレを自動車が次々に通過するのも危険じゃない?
自転車が歩道に上がるのを待つ車もいるけれど、半分くらいは安全マージンかなり少なくても通過してくよ。

そして、自動車を優先するために、自転車のスピードが大幅にスポイルされるのは、ちょっとなぁ。
交差点の度に歩道に上がって横断歩道を渡って、その先で自動車が途切れるのを待って車道に戻る、
こんなことやってたら、1時間に10キロも進めないんじゃないかな。

829 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 10:12:53.65 ID:KLDkhNrm.net
>>827
そのお巡りさんが無知のカスだろ
複数車線ある道は左側車線の何処を走っても問題ないって決着付いてる
例のタクシー煽り動画も、自転車に非は無くタクシーがカス野郎

830 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 10:17:45.03 ID:c+Nfj1/w.net
>>764
むかし、バイパス道で車道は危険だと判断して歩道を徐行してたら、
生け垣で隠された脇道からノンストップで出てくる車に轢かれそうになったよ。

歩道をノンストップで横切るアホタレとの遭遇がある以上、徐行でも歩道は嫌だ。

831 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 10:25:10.83 ID:c+Nfj1/w.net
>>796
> 車道走行が8割で自動車ドライバーは歩道自転車に気を使わないであろう事が常態化していると想像できる

日本では、自転車の多くが歩道を通るが、にもかかわらず、歩道を走る自転車に気を使わないドライバーは少なくない、という印象。
あとね、日本では右側通行する自転車が依然として多いから、歩道を自転車で通ると、そういう自転車との出会い頭の事故が危険。

832 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 10:26:11.06 ID:+W9qEbMV.net
普通のチャリンコなら生活道路をのんびり走るのが一番安全で快適

833 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 10:30:46.36 ID:c+Nfj1/w.net
>>832
本当か?

生活道路は危険が一杯だぞ。かなりスピードを抑えないとヤバい。
交差点があまりに多いし、自動車が無謀なスピードで追い越していくよ。

同じ距離を移動するなら、生活道路よりも幹線道路のほうが、安全で快適だと思う。

834 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 10:31:24.18 ID:Ncasm6vV.net
付近が自転車で路線速度が低下していれば新設幹線道路は自転車排除の道路設計になるだけなんだな
車道に自転車専用車線が欲しいのに歩道に作られることになる

835 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 10:38:20.27 ID:+W9qEbMV.net
歩道に造られた自転車道は標識があっても
法的には自転車道として認められないらしいね

836 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 10:39:16.78 ID:Ncasm6vV.net
熊谷バイパスみたいに車道通行禁止もありえるぞ

837 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 11:39:09.13 ID:D3+4Bxap.net
車道に自転車レーンが一番安全で合理的だと思うのに
凸凹段差地帯の歩道を通行すると安全というのがよくわからない
結局、自動車がぶつからないから安全と言ってるだけなんだな

そんなの、歩道にいても自動車突っ込んで来たら死ぬのに

838 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 11:58:09.96 ID:KLDkhNrm.net
先日の出来事

道路が狭く、すぐ目の前に見通しの悪い十字路があり、すぐに一時停止することになる場所で、
制限速度30キロに対して25キロ程度で走ってたら、後方から来た車が追い越そうとするので、
ジェスチャーで制止するも無視され、十字路を左折していった。

その日は、他にも危険な目やマナーの悪い車のハラスメントを受けまくっていたので、
ついかっとなって追いかけていって抗議しようとした。今は反省している。

交差点で止まっているところで窓枠に手をかけて話をするも、信号が変ったら「殺すぞ」宣言ののちに発進しやがった。
そのまま引きずられてみると、すぐに車が止まったので、再度、危ないじゃないかと抗議するも、また発進して引きずられた。
若い人は、発進するまえに手を離せ、離さないなら何かあってもお前の自業自得だぞ、くらいは言ってから発進するがな。
いやぁもう軽度の痴呆の高齢者は、気が短くていかんな。どこかの駐車場に入れ、話をしようといっても無視して走り去る。
もういちど追跡して信号待ちで止まっているところで、相手の前に陣取って写真撮影タイムすると、空ぶかしして轢くぞアピールしてくるし。

警察には相談したけど、事件として処理する気はないようだ。ま、俺も大人げなかったからなー。
とはいえ相手の車体に傷が付かないように配慮して引きずられることもなかったかも。
発進したらバーエンドがドアをギーーーーって引っ掻くような形になるようにしてたら、どーなっていたんだろう。

839 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 12:13:02.29 ID:c+Nfj1/w.net
>>838
コピペするなよ

840 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 12:29:13.33 ID:jhtJRS84.net
ワラタ
なんなんだこの人は

総レス数 1001
301 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200