2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り62H【車輪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 16:01:27.94 ID:eMFOaFrs.net
=前スレ=
【手組み】ホイール組は心の振れ取り61H【車輪】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1392718555/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/bike-build/wheel/wheel.html
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm
http://www.terminalvelocity.demon.co.uk/WheelBuild/

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
http://www.dtswiss.com/Home (下タブ右から2番目のSpokes Calculator)
ttp://ha6.seikyou.ne.jp/home/yamanose/spoke.html
ttp://www.bikeschool.com/tools/spoke-length-calculator
ttp://users.senet.com.au/~mitchell/misc/html/spoke.htm
ttp://www.seetool.be/sites/sapim/index.php?st=spokelength
ttp://www.houseof3d.com/pete/applets/wheel/appwheel.html
ttp://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/spoke.length.html

2 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 16:01:59.50 ID:eMFOaFrs.net
リム
http://www.mavic.com/
http://www.araya-kk.co.jp/
http://www.gipiemme.com/
http://www.ambrosiospa.com/
http://www.zipp.com/
http://www.alexrims.com/
http://www.velocityusa.com/
http://www.rigida.com/
http://www.interlocracing.com/
http://www.lewracing.com/
http://www.ffwdwheels.com/
http://www.edgecomposites.com/
http://www.dtswiss.com/
http://www.zetatrading.jp/product/mach1.html

木製リム CERCHI GHISALLO
http://www.cerchiinlegnoghisallo.com (本家)
http://www.kinopio.com/wood_rims.html (日本代理店)

スポーク・ニップル
http://www.dtswiss.com/
http://www.wheelsmith.com/
http://www.sapim.be/

振れ取り台、ニップル回しなど
http://www.parktool.com/
http://www.hozan.co.jp/cycle/
http://www.tacx.nl/
http://www.pedros.com/

3 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 16:02:31.16 ID:eMFOaFrs.net
シマノ・カンパ以外のハブメーカー

JOYTECH
http://www.joy-tech.com.tw/

NOVATEC
http://www.novatec.com.tw/novatec/english/

TOKEN
http://www.tokenproducts.com/htm/products.php (Wheelset & Accessoriesツリーの中にハブセットという項目あり)

Ambrosio
http://www.ambrosio.co.uk/ambrosio_zenith_hubs.htm (NOVATECのF172SB - F272SB と同じと思われる)

FORMULA(JOYTECのレーシングブランド)
http://www.formulahubs.com/

MICHE
http://www.miche.it/en/catalogo/catalogo-miche/mozzi

TNi(≒NOVATEC。ホール数のバリエーションが豊富)
http://www.trisports.jp/parts.htm#hub

American Classic
http://www.amclassic.com/en/products/hubs/overview.php

グランボア(ノバテックのシルバー版だと思ってよろし)
http://www.cyclesgrandbois.com/SHOP/gb_sldbr.html

4 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 16:06:17.58 ID:eMFOaFrs.net
支那カーボンリム
ttp://shop.ebay.com/bikebicycle99/m.html?_nkw=&_armrs=1&_from=&_ipg=25
ttp://www.e-hongfu-bikes.com/index.php?main_page=index
ttp://carbon-products.en.alibaba.com/
ttp://yishuntrade.en.alibaba.com/
ttp://archteks.en.alibaba.com/

スポーク・ニップル
ttp://www.cnspoke.com/index.html
ttp://www.pillarspoke.com/default.asp

エアロスポークを安く買うならここらへんで。
※ちょっと癖のあるお店ばかりだが、しょうがない。
ttp://www.xxcycle.com/rayon-dt-swiss-aerolite,,en.php (DT エアロライト)
ttp://www.bdopcycling.com/Pillar-Spokes.asp (ピラーのエアロ)
ttp://www.starbike.com/php/product_list.php?prodcatid=31?=en (サピムCX-RAY)
ttp://www.worldcycle.co.jp/item/32390.html (星スポーク #15×305mm、実質ロープロにしか使えない)
ttp://www.wheelbuilder.com/

台湾ハブ

BITEX
ttp://www.bitexhubs.com/htm/index.php
POWERWAY
ttp://www.power-way.com.tw/index.htm
CHOSEN
ttp://www.chosen-hubs.com/about.php
CIRCUS MONKEY
ttp://www.circusbike.com/
DATi
ttp://demo7.6000.com.tw/dati/en/index.html

5 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 22:49:57.45 ID:VhkgrmLs.net
>>1
センターがどうしても揃わないおれのTS-2.2プレゼント

6 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 23:06:16.71 ID:hBJ2Hcpe.net
センタリングは期待するなよ

7 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 00:33:29.90 ID:ACm83Sea.net
>>5
BIKEHAND YC-512Nでもいい?

8 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 13:11:12.89 ID:cv5q8/lZ.net
>そして完組ホイールを組む時に困るのが、扁平スポークはテンションが測れない事なんです。

例えばジップであっても、完全に“何となく”で組んでみて、乗り味がジップっぽかったらOK、そうでなかったらテンション調整からやり直しになります。

ですから、202は202の、303は303の、404なら404の乗り味を、あらかじめ知っていなければいけないところが、手組ホイールの手軽さと決定的に違うところです。



さすがサイクルフリーダム最狂店長やw

9 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 15:17:36.53 ID:Yn75OlOS.net
なんのこっちゃさっぱりわからないね
普通にテンションメータ当てればいいのに
新品時に計っておけばバラしても簡単に再現できるよね

10 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 21:07:10.78 ID:/Cez26d5.net
言ったもん勝ちだこれ

11 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 21:49:03.45 ID:J9J/diXo.net
ホーザンの振れ取り台C-330が生産終わってたわ。
代替品はパークツール使ってくれとある。
しばらく在庫はあるだろうけどさびしいもんだな。

人から譲ってもらった、おそらく20年物のC-330使ってるけど
塗装はげて全体が真っ赤に錆びて鏡はなくなってるけど稼動部に油差せば何も問題なく使えるのがすごい。
TS-2は新品の状態で錆びてたってブログを見たな・・・。

12 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 22:04:53.52 ID:qwZuH3o0.net
BITEXのハブがTNIのハブよりもハイローフランジ具合が大きいから
買おうと思ったけどeBayしか売ってねえ
ガイツーでどっか売ってないもんかねえ
ちなみに32H130mm

13 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 22:11:53.25 ID:1fD7yFAo.net
>>12
bikehubstoreのこれが同じもの
ttp://www.bikehubstore.com/SuperLight-211-p/sl211.htm

14 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 22:13:16.42 ID:1fD7yFAo.net
>>8
微妙な発言ばかりだったが、今回のこれで信用度ゼロに成り下がったな…

15 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 22:33:42.71 ID:AGYV1jws.net
質問いいっすか
カーボンリムの手組ホイール使ってたけどブレーキ問題やタイヤの貼替え等でもうカーボンはいいやと思ってて、
ハブ使い回しでアルミリムにしようと思ってます
リムの候補として上がったのが
・中古で入手できそうなアラヤのエアロ4
・ガイツーでKINLINのTB-25
チューブラーなのは単に好みからです
用途はレース以外の全てという感じでw
どっちがいいでしょうか

16 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 23:37:04.03 ID:1fD7yFAo.net
>>15
どう考えてもTB-25

17 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/16(月) 06:03:53.33 ID:iHtYCzvF.net
TB-25をガイツーで買う理由がわからん

18 :25:2014/06/16(月) 08:09:19.99 ID:E0ETZyko.net
後出しですみません
ハブは24Hなんでリムが限られてくるんす

19 :15:2014/06/16(月) 08:10:02.23 ID:E0ETZyko.net
↑名前欄間違えた

20 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/16(月) 08:15:53.25 ID:AYC8hqaE.net
PAXにTB-25 24H あるだろ。

21 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/16(月) 08:17:27.58 ID:ypvOf2G9.net
TB25の24Hは国内で普通に買えるでしょ
外通で断然安くなるならともかくそうではないし
まあ別にどこで買おうが好き好きだけどさ

それはともかくどっちがいいかって言う問いに対しては俺もTB25だな
あえて今更エアロ4を選ぶ理由がない

22 :15:2014/06/16(月) 08:33:49.44 ID:E0ETZyko.net
すいませんすいません情弱で
TB-25の24Hが国内で入手が難しいときにガイツーで購入した記憶で話してました
PAXで扱ってるのは今知りました
おとなしくTB-25にしておきます

23 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/16(月) 09:54:47.36 ID:Al05Wsy4.net
24HならALPINEのリムが補修用であるんじゃない?
って今でもリムだけで売ってくれるかどうかは知らないが。
あのリムはウェイト無しでほとんどバランス取れる位に高性能だからTB25みたいな安いだけのゴミリム買うより良いと思うよ。

24 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/16(月) 10:41:53.65 ID:0XsOBDkG.net
値段だけで決め付ける奴

25 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/16(月) 18:15:44.51 ID:iHtYCzvF.net
TB-25の36Hを24本で組んで乗ってるけどけっこういいな
体重が90あるから乗ってみるまでいろいろ心配だったけど
いつも行く山が1枚重いギヤで上れたりする

26 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/16(月) 19:58:16.52 ID:S/G+VM/z.net
>>25
普通に36本で組んだほうがもっといいものが出来たのに
ハブの選択肢限られるけど

27 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/16(月) 20:09:04.81 ID:iHtYCzvF.net
>>26
リフレックスを36Hの8本組みで組んだのをクロモリに付けてるけどメチャいい
でもそれをカーボン車に付けるとぜんぜん走んない
謎だ・・

28 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/16(月) 20:40:38.52 ID:NFGy9ZNs.net
>>22
吸いません、じゃなくて済みません、な。

29 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/16(月) 23:54:25.72 ID:S/G+VM/z.net
>>28
スイマセン、きおつけます

30 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/17(火) 00:09:51.88 ID:J32hJuOl.net
そんなことじゃ吸いません

31 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/17(火) 00:43:32.36 ID:C4SCtTd1.net
ホイールもだけどギア比も昔と今じゃ違うよね
最近のフレームは昔みたいに重ギア掛けてガシガシ踏んでも進まない

32 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/17(火) 00:53:48.80 ID:4/HGvwn5.net
そりゃあんたが衰えただけだよ

33 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/17(火) 01:17:09.14 ID:piU+cDdj.net
わしも昔は踏めたんぢゃ
今は踏めない、フレームが悪い。わしは悪くないのぢゃ
フガフガ

34 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/17(火) 01:18:47.95 ID:C4SCtTd1.net
馬鹿なの?

35 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/17(火) 01:24:28.33 ID:+n6mC3dc.net
パーツの選択肢は昔とは比較にならないほど充実してるんだから思い通りに走れないバイク組んだ自分が悪いとしか

36 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/17(火) 09:20:49.46 ID:E8NxhsYK.net
>>24
キンリンは重量軽くてもあれだけ回転バランス悪すぎるとはしらねえよ。
安さとカタログ値重量に釣られる奴が多いけど駄目すぎるわ。

37 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/17(火) 10:25:46.85 ID:iGoTa+Za.net
よほど外れを引かない限り、縦振れを追い込めばOK

38 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/17(火) 10:40:37.01 ID:C4SCtTd1.net
回転バランスってなにを指してるのかいまいち分からんがチューブタイヤ組んだ状態でバランス悪いのなんて普通じゃね
完組だとバルブ逆側にバラスト入ってたりするけど(溶接リムの場合)

39 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/17(火) 10:54:52.58 ID:iGoTa+Za.net
TB-25のカタログ重量ってかなり重い方だしな。>36はキンリンに親でもころされたんだろうか。

40 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/17(火) 18:36:29.82 ID:tIYEvc1b.net
MAVICやDTとくらべて・・・だろう
この2つは精度がちょっと違うね
お高いけど

41 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/17(火) 18:58:29.84 ID:SkUN1N5Y.net
アンブロ「」

42 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/17(火) 19:05:33.68 ID:slVhoJ4O.net
EA70X「」

43 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/18(水) 00:25:13.60 ID:0gPIxtPc.net
Kinlin XR-300 ってERD:577mm
なんかなあ
↓のサイトにのってるがこういうのは嘘半分本当半分だからなあ
http://www.bikehubstore.com/category-s/122.htm

44 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/18(水) 00:31:51.04 ID:o0e8EfLv.net
公称値が信じられないなら2chで教えてもらっても信じられないでしょ
買って実測しな

45 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 19:36:38.76 ID:KVvSIzZO.net
その数字でスポーク長出したが合ってたぜ
惑星の公称ERDは間違ってたが

46 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 20:27:44.02 ID:gBZ0iZRV.net
グランコンペのリムってなんでピストさん達に人気あるんですかね?
ロードにはまず出てこないのに

47 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 22:05:00.39 ID:k5KClNo5.net
無駄に高いリムハイトと、ど派手なだけのアルマイトカラー
見てくれナンボのニワカ御用達

48 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 00:54:31.47 ID:NhnoiEeu.net
割と細かく指定できてPhilより割安でいいかも?
http://mackhubs.com/

49 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 19:54:16.94 ID:ODcx9Vo4.net
>>45
ニップルの座面→反対側の座面の数字を出すメーカーがある。
リムの内側→反対側の内側の数字を出すメーカーもある。
これに関してのルールは無いしどちらだという事を明記する必要も無い。
上記の場合はニップルのデータ(長さー出代)の数字をイコール長さにしなければならない。(出代を0)
下記の場合はニップルのデータ(長さ-出代)の数字をリムにはめ込んで実測しなければならない。

手組みの普通のニップルばかりなら下記に統一するのが正解だが、
インターナルニップルで組むことを想定した場合は下記に統一しなければならない。
その為、メーカーがどのように考えているのかを知った上で数字の意味を考えなければならない。
特にカーボンリムメーカーは基本的にインターナルニップルを使う事前提で数字を出すのが基本。

50 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 19:56:11.12 ID:ODcx9Vo4.net
ちょっと補足だが、インターナルの場合はニップルの癖にもよるが出た数字に5mm〜8mm足すね。
でも、下記のリム実測内寸だと上記加算数値にリムの厚みも加えるというアバウトなものになる。
(カーボンリムは計測位置によって厚みが違う事が多々ある(少なくても過去は)から。)

51 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 19:36:48.26 ID:VUrs5jfQ.net
前スレで406のリムとしてQ2スーパーハイトリムをお勧めに挙げたものだけど、
探してみたらいつの間にかは20x1.5になってるね
つまり以前より太いタイヤ向けになってしまっている
これだとちょっとお勧めできないなあ

自分が入手した406x17(ビードはめる幅がロードによくある17ミリ)がいいんだけどもう手に入らないかも
2013あたりはごく少数とはいえ手に入ったんだけどねー
それ以前のは太くてやっぱりダメ
また細くなってくれるといいんだけどなあ

小径車のホイールが駄目なことの一番の原因ってリム幅が太いのが殆どなんだよね
あれだと細い高圧タイヤ履いても装着すると太くなっちゃって全然スピード伸びない
MTBのホイールにロードのタイヤ履かせてるようなもんなんで本来の性能が出ないんだよなあ…

小径完組ホイールはこの手のばっかなのでディープリムだろうがなんだろうが速度に関しては全くダメ
輸入で406x17のリムをなんとか確保して手組するというのが残された方法

52 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 20:36:55.78 ID:+FxSCF/j.net
そこは406にこだわるのじゃなくて451に組み換えるのが定番でなくて?

53 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 21:11:47.94 ID:2p2oTQGK.net
その通りw

54 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 23:19:15.72 ID:pRr49UX9.net
ロードによくあるのは15mm じゃないかい?

55 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 02:13:58.46 ID:xT2mXxxu.net
RS301 DISC入荷のお知らせキテタ
とりあえず1個注文してみた
長い道程だったぜ

56 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 02:55:01.99 ID:ujS/ia9J.net
>>52-53
そこは406で組みたいんだよ
以前は451にしたりしたけど…なんか違うよなと

406で細いのが出回り始めてこれで451は要らないなと思ってたら
また細いのが入手しにくくなってしまってなんか納得できないというか

57 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 08:46:28.88 ID:7myQ4aSm.net
>>51
トレンドとしては、幅広リムに細いタイヤですよ。タイヤをプックリさせないようにすると
カーブでタイヤがズレず走行に好影響。

58 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 09:31:43.95 ID:UjrdiOrn.net
>>56
451(≒22インチ)はもはや小径じゃないからな。24インチ、いや26インチでいいんじゃね?って感じになる。
タイヤも沢山あるように見えて結局は使えないクソだらけだから、性能も何も求めない方が得策。
まあここはロード700Cが主で小径はスレチに近いのでほどほどに。

59 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 19:24:17.75 ID:ikbZtp5B.net
>>57
いや実際組んで乗り比べてるけど
少なくとも小径に於いてそのトレンドはまったく信用できない
幅広リムに細タイヤ使っても全然だめ、スピードがもろに落ちる、転がりが悪い
世の中にはそんなのばっかりなのでそれがトレンドと言われれば、そうでしょう
もちろん悪い意味で

>>58
まあ手組のメリットはどっちかっていうと小径にあると思うので書いたんだけどね
むしろ700cは完組でいいのあるからそれ程必要感じないし
650cは少ないので手組みしますけどね

では消えるとします

60 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 09:44:00.69 ID:eNHgKzb7.net
練習用に重量ホイール作りたいんだが1番重いリムってRR585でオッケー?

61 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 09:59:29.58 ID:3yVqxwsd.net
http://www.velocityusa.com/product/rims/chukker-622

62 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 10:46:19.79 ID:J7KZe5Fv.net
48本って……何クロスで組めばいいんだw

63 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 12:00:29.31 ID:Wj6u2Okv.net
5xだろうな

64 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 09:14:07.37 ID:5skjmpSx.net
有名所で790g
http://hplusson.com/products/EERO
入手できるのか不明で重量も不明(同タイプの60mmで840g?)
http://www.jh-samson.com/en/detail_HS13-80.html

65 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 09:22:14.94 ID:jREb7rYr.net
板鉛をリムテープ風に巻くとか、自分で工夫すればいいだけだと思うんだが。

66 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 09:28:28.89 ID:5skjmpSx.net
何のために重いホイールがほしいのかの理由によるかな

67 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 13:48:25.67 ID:fkuIpkR1.net
ついこの前まで、オクでグリカルもどきの鉄下駄があったな。
リアのみで3kgは余裕で超えてたはず。
リムがオートバイなみの重さ

68 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 21:43:22.97 ID:ycCZCPdy.net
>>67
オートバイのリム並の重さならともかくオートバイ並の重さというなら相当なもんだね

69 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 21:53:31.50 ID:Uyyp2lDS.net
自転車板って何で下らない揚げ足どりする奴が1スレに一人はいるの?
3kg辺りのオートバイなんかあるかよ

70 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 21:55:09.05 ID:BKLzIDDr.net
>>69
お母さんこのおじさんにあげあしとられたあああああ

71 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 22:37:21.06 ID:BJJWqhLv.net
2chに限らずだけどネットって多くの場合どこの誰ともわからない奴と文字という限られた媒体のみでやりとりするわけでしょ
なのにそれを扱うのがルーズな奴が多すぎるんだよ

72 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 23:01:57.17 ID:od1XF5nR.net
せやせや

73 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 14:02:54.01 ID:kUz2Dt15.net
やっぱり135エンドで、更にロースプロケとスポークのクリアランス全部使い果たすと
左右のテンション差ほとんど出ないな。RDケージとの隙間1ミリ位しかないから
厳密にロー規制調整して、更に万が一触れても巻き込まないようなケージの淵なめらかにする必要あるけど。

カセットスプロケは8-10S幅までの話で、更に7s用フリーボディにしてハブを中心に寄せて
ロースプロケは、セカンドスプロケに溶接して内側にオフセットさせてるから何それ誰がやるんだ仕様

てかテンションうんぬん以前にハブのフランジが完全に中央にあるw
ただ56ミリ外幅のフランジだからというのもある。59ミリとか以上の広めのだと少しずれるな
考えて見たらここまでして左右テンションそろえる必要もないよなぁ、
普通の範囲で組むのに比べて特に駆動剛性とか寿命上がるわけでもなさそうだし

74 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 14:05:54.60 ID:kUz2Dt15.net
左右フランジの中央がエンドの中央にあると書くべきか。

135エンドは有意義だと思うんだけどそれにあわせてロード作ると
どうしてもペダルQファクター広がっちゃうんだろうな

製造コストや規格的にあまり変えたくない部分の方が強そうだけど

75 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 17:00:35.57 ID:sL/CKc0c.net
BARTIME RS301 DISCの28H届いた

ディスクロード用なのでローター側ラジアルの21H2to1目論んでいたが、DSペアの中心とNDSの位相が微妙にずれている
早速ばらしてみると7ペアに対して、左右ハブシェルの勘合は12山
合マークと位相ずらして組み合わせてみたら、ほぼDSペアの中心にNDSの穴が来る組み合わせが見つかった

それでは作図作業に潜ります

76 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 08:43:28.92 ID:MJ90CBHi.net
>>74
チェーンステイが直線を前提としてると広がってしまうだろうな
今の技術なら、オルベアオルカの様な
途中で屈曲したものを前提としてもいいと思う
ビルダー系はきびしいかもしれんが

77 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 09:05:37.52 ID:wC8gmqrL.net
チェーンラインの問題なのだが

78 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 23:59:24.37 ID:vTGIdzX4.net
そだねぇ 確かにチェーンステーもチェーンリングのサイズ次第で干渉とかあるかもだけど
基本はチェーンラインの縛りの方が前提だね

79 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 00:41:01.21 ID:iETaxksP.net
互換性無視してチェーンラインを拡大しないと
そろそろ難しくなってくるんじゃないかな。
クランクも十分硬くなってきているのだから。

80 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 00:48:24.76 ID:byQ044MH.net
キャノンデールの新型MTBはチェーンラインを外に出して
リヤの左右のスポークが同じ長さでオチョコ無しにしてるようだ

81 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 22:06:25.50 ID:iETaxksP.net
>>80
どのモデル? ちょっと分からない。

オチョコ量を少なく 且つ フランジ間距離を少なく。ロードの場合DS側の
center to flangeは19mmが限度だと思っていて、11速にはしていない。

このMTBはそれらを解決するアイデアなのかな?

82 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 22:07:32.35 ID:e8TqFa3b.net
即レスするがちょうど調べててコピーしてあったF-Siみたいだね

83 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 22:14:30.40 ID:e8TqFa3b.net
チェーンラインかペダルのQファクター広がるのを許容できるなら135エンドで
オチョコ少なくかいままで位のオチョコでイケるんだろうけど・・
ただまだオフセットリムでかなり補正できるからまだ完全な限界超えてはいないような気すもる

84 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 22:17:33.02 ID:F02/+wsp.net
さっき135エンドの車輪をメンテしたが、テンション差が少なくて驚いた。ほとんど同じだよ。
すげーな135mm。

 ってよく見たらセンターがNDS側に3mmもずれてた…欝だ死のう

85 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 22:24:27.75 ID:e8TqFa3b.net
やっぱりそうなるよね
普通の機材で普通に左右同じ構成で組むと
135エンドでもどうやったって左右テンション同じにはならないよー

自分が試した時はスポークとのクリアランスは1ミリ、
トップギアの時のフレームとチェーンのクリアランス0.5ミリ位
まで追いこんでちょうどハブが真ん中きた位だから

86 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 22:39:57.65 ID:DiG8ebal.net
>>84
142mmならほぼそのテンション差になるな

87 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 23:40:59.35 ID:iETaxksP.net
>>82
Thx。見つけた。
チェーンステイ、シートステイを右にオフセットしてしまうというのは
面白いアイデアだな。ただ、ロードだと難しいかも。
仮に、チェーンラインをそのまま右にオフセットして、チェーンリングも右に動かすと
52Tくらいのチェーンリングだと、ふくらはぎに当たるかも。
MTBだとチェーンリングが小さいから、当たることは無いと思うけど。

クランクを薄く作ることで Qファクターは現在と同等に出来そうだね。

でも、この発想は面白い。

88 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 23:49:14.23 ID:e8TqFa3b.net
クランク薄くするのと、あとひとつ、FDのケージを可動式とかなんか工夫して
アウターにあげる時あまり外に張り出してこないようにする事でも可能だと思うんだけどね

あまりされない話だけど、クランクアームとチェーンリングの隙間がどうしても
9-10ミリ以上必要で、オーバーシフトしてる時FDのケージアームとあたるからだと思う
Qファクターつめようとアウターとアーム近づけて全体内側に寄せたらシフト時アームとケージ干渉してたw

89 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 20:19:11.53 ID:qARYw+Zp.net
あとはクランクの裏側を削るしか‥‥

90 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 23:16:39.49 ID:Zat/vcZw.net
そろそろギアを内装すべきだと思う

91 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 23:46:12.97 ID:MUTfPYCe.net
理想はそうだけど、今のところ安く軽量に作れないから、それはまだ先かな。

92 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 23:50:03.14 ID:cDkBMc76.net
予算度外視ならセラミックだとかカーボンだとかで軽量には作れるのかな

93 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 23:52:03.84 ID:abvXAIsN.net
コストや重量以外に内装ギアによる駆動抵抗の増大もあるから
スポーツやレース想定だとそのうちって感じはないなぁ

94 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 00:00:03.90 ID:ig9kIxk+.net
>>92
歯こぼれしたら内装ギアハブ総取っ替えになるから、予算は大変な事になるね
あとカーボンの歯とか、摩耗が早すぎて使い物にならないと思う
1レース絶対持たないし、強いトルクをかけられないからスプリントもしてはいけなくなる

外装変速はメンテが面倒というデメリットを我慢して、軽量さ、壊れにくさ、駆動抵抗の少なさを達成してるから

目的の為に進化したパーツだね

95 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 12:34:21.13 ID:P7+FGrjg.net
XR300の20/24Hで手組みしたいんだけど、現在の最安値はPAX?

96 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/05(土) 13:06:20.50 ID:0/UHFHW0.net
知らんがな(´・ω・`)

97 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 02:16:42.18 ID:BG20y6hg.net
まとめ買いすりゃ最安

98 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 15:36:32.65 ID:DT1WcM+t.net
>>84
オフセンター(オフセット)リムを使ってるんだよね?

99 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 07:09:22.68 ID:Eh9Yowy6.net
今回、手組初めてでCHRIS KINGのノーマルハブにAMBROSIOのエクセライト、SAPIMのLEADERで28hで組もうと思ってます
自身の体型は172cm/53kgなんですが、
おすすめの組み方はありますか?
ラジアルやJIS、イタリアン等組み方で印象はかなり変わりますでしょうか?

100 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 07:53:18.45 ID:42bKUre5.net
>>99
フロントラジアル
リア2クロスイタリアン
初心者はこれでおk

総レス数 1003
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200