2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り62H【車輪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 16:01:27.94 ID:eMFOaFrs.net
=前スレ=
【手組み】ホイール組は心の振れ取り61H【車輪】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1392718555/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/bike-build/wheel/wheel.html
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm
http://www.terminalvelocity.demon.co.uk/WheelBuild/

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
http://www.dtswiss.com/Home (下タブ右から2番目のSpokes Calculator)
ttp://ha6.seikyou.ne.jp/home/yamanose/spoke.html
ttp://www.bikeschool.com/tools/spoke-length-calculator
ttp://users.senet.com.au/~mitchell/misc/html/spoke.htm
ttp://www.seetool.be/sites/sapim/index.php?st=spokelength
ttp://www.houseof3d.com/pete/applets/wheel/appwheel.html
ttp://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/spoke.length.html

464 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/22(月) 12:03:24.41 ID:yxdxwWJM.net
私もわからないので競輪選手の面倒を見ている上手い人に丸ごとお任せしています。

465 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/22(月) 17:53:28.66 ID:HYU+rofn.net
>>464
神奈川某店?

466 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/22(月) 21:08:13.81 ID:r7x9etU2.net
>>463
何処をどう読めばその結論になるのか教えてください

467 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/22(月) 22:59:07.27 ID:zXvfxPQU.net
>>466
いやあんま賢い方ではないので結論よくわからんのですw
何が正しいんでしょ?剛性とスポークテンションあんま関係ないという自転車探検があってるのでしょうか?

468 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 01:08:23.41 ID:kjhskiYr.net
てかリムとハブと穴数晒そうよ
スポークテンションみたいな他に比べたら小さな要素だけ見ててもしょうがないよ

469 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 04:10:40.61 ID:q2zcv5uk.net
まだ穴数決めてませんw理屈よく理解してから組もうかと思いまして
32-32、28-28と組んだので次は前後20-24にしよかなー、くらいの雰囲気ではありますが

470 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 04:26:55.17 ID:vrlYcHb6.net
具体的な仕様が決まってなくともなんとなく組みたいホイールの方向性は決まってるんだろ?
ならそれを書けばもう少し具体的な話が進むと思うが
もし決まっていなくてなんとなく新しくホイールが組みたいだけなら他人に聞くよりまず組んで試してみるのがいいし

ちなみにスポークテンションだけど「剛性と関係ない」ではなく「現実的にありえるスポークテンションの範囲では剛性には事実上影響しない」だからな
それとこれをこうすると速くなるとかっていう記述が目立つけど、ホイールの組み方やテンションでタイムなんて変わらないぞ?
あくまで味付けというだけで

471 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 07:49:40.07 ID:YjUhRBnd.net
>>467
一定以上のテンションなら関係ないが、一定以上まで上がっていないケースが多いことが問題。
24H以下になるとテンション数値の選択肢が無くて最大限(125〜130kgf)まで上げるしかない。
28H以上の多スポークだと多少緩め(110〜115kgf)でもそんなにモッサリしない。
ただ緩めたからといって乗り心地が良くなるなんてことはない。乗り味を左右するのはスポークそれ自体。


んで、ちなみに「たった5〜10kgfで変わる?」って思うかもしれないが、これが大違い。
ここを如何に追い込むかが職人とダメ人間の違い。110kgfまでならアホでも組める。
が、構成パーツの性能を全く引き出せない。

472 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 08:48:26.04 ID:Dpr6TebG.net
シクロ用ホイールを組もうと思うんだけど、ディスクブレーキ用のハブでお薦めあります?

473 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 08:57:10.35 ID:i59eHcy3.net
>>470,471
おおー、ご親切なレスありがとうございます!
なるほど、テンションの意味がわかってきました。モッサリ、ヌルいが脚に優しいというわけではないのが何となく理解できたかも。

方向性は、今まで組んだのが重いので(1600gとか)、軽くて(1300g台くらい)ヒルクライムやロングライドに向いてるのを組みたいと思っております

474 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 08:58:55.77 ID:/wOzO8k0.net
ゆるゆるテンションにしたら剛性低くなるなんて組んでみれば一目瞭然だけどね
んで半フリー側ってメーターで測ると愕然とするくらいゆるゆる
これをまともなテンションまで上げるにはフリー側を相当上げないと無理なんだよね

475 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 09:19:26.78 ID:i59eHcy3.net
なんて言うか、あんま脚に厳しくないのむラボ5号みたいの組みたいですw
趣味なので失敗はOKで

476 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 09:52:32.45 ID:dpiLFdHO.net
>>472
自分も物色していた所だけど巡り巡ってDEORE XTにしておこうと思ってる
リムは一度試してみたいのでRR440Asy

477 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 16:31:18.94 ID:kjhskiYr.net
>>475
ロープロアルミリムで組みたいの?
そうだったらXR-200をフロント24H、リア28H位で良さそう
スポークは適当なバテッドで
バンクした時が微妙に怖いけど、ヒルクライムなら大丈夫そうだし

478 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 17:31:03.29 ID:Dpr6TebG.net
>>476
やはりその辺りが妥当なラインですね、ありがとう!

479 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 08:51:36.84 ID:JKugohK9.net
ホイールとして利用している範囲内でスポークが座屈(≒引っぱり方向のプリロードがゼロ)しなければいいんじゃね?
なんか自転車ホイールの話になると、物理法則もへったくれもない輩が湧くのが楽しいなw
ピュアオーディオ()と同じ匂いだ。

480 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 09:26:39.04 ID:ubns8Gsk.net
そんな範囲ねーよ

481 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 09:48:41.79 ID:UV0mUPjI.net
>>477
ありがとうございます

どちらかというと、原理みたいなものが知りたくて質問しまして、例えばゴルフのシャフトみたいに

柔らかいシャフト→スイング遅い人でもよく飛ぶ
硬いシャフト→スイング遅い人は飛ばない。速い人はよく飛ぶ

みたいに、剛性おさえたほうが(しなる?柔らかい?スポークテンションがヌルいのと違うのはわかりました)、剛脚以外の人は速く走れるのかと気になってます

482 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 12:43:16.62 ID:KuoBi6bH.net
>>480
スポークの張力はJISでも決まってたハズだけど

483 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 18:23:25.95 ID:wGOvdoFL.net
久しぶりにシマノのハブ組んだが
新アルテはロードなのにハブの穴が凄い大きいな。
首が2.3のスポークでもガバガバだぞ。
これって普通の奴が使う2.0とか雑魚御用達の1.8だとかなりヤバいんじゃないか?
パリルーベでハブワッシャー使うわけだ。

484 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 18:40:21.55 ID:i21u6mfT.net
穴あけ後の面押し忘れてんじゃね?
完成車メーカーはスポークが寝てくれるから組みやすいだろうけど

485 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 18:42:37.06 ID:pRA5H2VY.net
穴が開いて線で接触するようになるのかな?

486 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 18:49:12.90 ID:wGOvdoFL.net
昔のヅラは2.0でも結構キツキツだったと思ったんだが。
今は穴の径が2.5なんだな。

487 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 19:27:46.07 ID:ZKFtNoOL.net
いや2.2のままだぞ。
なので2.0径スポークではきつきつ。
2.5なのはエアロスリーブの入ってるモデル。

488 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 19:39:27.55 ID:8ZQBFp80.net
このスレにも居る、スポークテンションで剛性が変化云々をいう人たちが、
構造計算屋とかを生業にしてないことを心から願ってるよ。

489 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 20:04:51.18 ID:wGOvdoFL.net
>>487
6800のハブはサピムのストロングがスルッと入ったが。
首にオイル塗るまでもなかった。

490 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 20:15:15.27 ID:wGOvdoFL.net
構造計算やってる奴が少スポーク()とかで喜ぶかっつうの
姉歯物件と変わらんわ。

491 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 22:50:51.18 ID:b0Ozxmzj.net
穴がガバガバと聞いて

492 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 23:02:23.89 ID:ZC5leUnZ.net
>>488
kwsk

493 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 00:24:55.87 ID:BYrawamw.net
まじめな話、ホイール全体のモデル化はかなり難しくないか?
マルチスケールに近いし接触解析もやるとしたら、結構大変。

494 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 06:55:06.71 ID:6CXX22LP.net
構造計算とホイールを同レベルで考えてしまうアホがいると聞いて

495 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 07:39:13.18 ID:ieV9/R3F.net
すみません、結局剛性低め(柔性高め)のホイール組むには穴を少なく、交差数を少なく、ただしテンション下げでも剛性下がらないのでテンションはしっかりと(例110kgf以上)、という感じでおおむね合ってますでしょうか?

496 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 07:55:51.23 ID:ieV9/R3F.net
ん?穴数多い方がテンション緩められるから柔らかいのかな…しかし穴数多い方が剛性高いと言うしワケワカメw

497 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 08:51:37.87 ID:Tp3h5kiI.net
柔い=振れやすいホイールを検討する位なら競技用自転車乗るのやめろ。
太いタイヤにしろ。
バカか。

498 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 08:58:04.01 ID:ieV9/R3F.net
「脚にきにくい」とか「しなる」ってのは基本振れやすいということなのでしょうか?

499 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 08:59:39.74 ID:VNGaU5Co.net
>>494
根底に有るものは同じ。
なぜかホイールにはトンデモ力学が働いてるというのがここの通説らしいがw
まあそれでメーカー・小売りが儲かって、かつ消費者も満足なら日本経済には良いことしてるんじゃないw

500 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 09:08:39.50 ID:tAyTc88Y.net
だから理系は嫌われるっていうか
あれだよな

501 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 10:51:16.11 ID:Tp3h5kiI.net
バカな文系は空気抵抗を思いっきり勘違いしてるからな

502 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 12:40:00.28 ID:nRulotw8.net
似非理系はテンションゆるゆるで乗ってろ

503 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 12:42:53.24 ID:YCy+pnXS.net
>>502
文系()の反論はすべて根拠無しの脊髄反射(強いて言えば俺様が正しいから真理なり)だなw
永遠に作者の気持ちでも考えてろってことだ。

504 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 12:45:53.25 ID:nRulotw8.net
>>503
>>488
どっちがが脊髄反射だよw

505 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 12:59:01.42 ID:cYICLQ0u.net
文系様にもの申すくらいのことで、自分の大脳リソース使いたくないのよw
脊髄どころか末梢神経系だけで十分w

506 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 13:04:28.33 ID:Tp3h5kiI.net
3教科で計算科目がないオバカチョンな私大文系な。
難関国立文系は普通に理数いるから。

507 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 13:20:14.13 ID:OiocWIY1.net
@60kgf→100gkf 効果ある。
A100kgf→120kgf 効果ある。
だから120kgf→150kgfでも効果ある。

文系ってマジでこういう証明問題みたいに物事考えてそうだよね。

508 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 13:22:37.04 ID:rV8QnWXu.net
一体何と戦ってるんだ?脳内の仮想文系?

509 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 15:43:03.24 ID:zGh4TKBe.net
今どき文系理系って分け方してるのがすごい
書き込んでるのもしかしてすごいオッサン?

510 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 18:03:51.10 ID:eAjkghta.net
理系でも生物・化学選択だと物理ほとんどやらないんだよね
高校では赤点とらなきゃOKだし、大学の教養でも物理アレルギー用の教科書で超簡単

なので生物・化学系の俺は理系じゃないと自覚してる

511 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 18:08:40.30 ID:6CXX22LP.net
>>499
根底にあるものが同じな訳ないだろ
建築に必要な構造レベルでホイール強度を計算したら、鉄下駄で済まないレベルになる
JISだイタリアンだ?結線?そんなものは強度不足だ!って話になるわな
だが、結線は明らかに強くなる
ホイールの世界に、構造計算など持ち込んだ時点で()

512 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 20:05:27.73 ID:gLui0zdq.net
お前がアスぺ傾向あるのはもうわかったからw
ホイールの上に城でも造るつもりかってのw
あと、結線してなにがどう強くなるんだよw

513 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 21:04:35.85 ID:YislrfA+.net
構造レベルw
構造レベルwwww

514 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 21:39:16.51 ID:BCecAlcI.net
いつもケンカしてんのな

515 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 22:04:23.64 ID:cgZxFM1l.net
>>511
断面2次モーメントとか重要そう

516 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 22:34:44.76 ID:9XO6uM4p.net
そろそろ捻じり組について語り合う頃合いだと思うんだ

517 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 22:50:13.89 ID:HDLJU1rV.net
○むらぼさんは
理系としてはどうなの?
なんかえらそうに持論を展開してるけど
結局四則演算の延長でしょ?
ここで、理系とか言って威張ってる奴もそうだけどw

518 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 23:07:46.88 ID:RwKc/UTM.net
>>517
イミフ用語連発と用語の意味するモノが一定しない時点で理系的思考とは反対の位置

ただ経験値は高いから、その中で仕事したり
速く感じるホイールを組むのは得意じゃないかな
湾岸ミッドナイトのメカニックで言うと、マツのポジションが近いと思う

519 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 23:15:37.75 ID:G9+E/g5C.net
>>517
文系の俺でもわかるように平易な文で説明しようとする頭いい人と思う
ただ最終的に理屈じゃなくなってよくわかんないw
特に逆イタリアンはダフるとかあの辺のやつよくわかんね
反フリー側ラジアルNGとかはここでも大半の人が賛同するものなのだろうか

520 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 23:20:08.80 ID:7BE5bENJ.net
「応力」が目に付くな〜 のむさんが言う「応力」は単に「力」である事が多い

521 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 23:26:31.48 ID:G9+E/g5C.net
先輩方、後輪スポークのエアロ効果って前輪のそれを10とするとどのくらいなの?反フリーの方が出てるから左右で違うと思うけど

522 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 09:56:54.08 ID:jYQwkjAM.net
イコールじゃね?反フリー側が外に張り出してようが、フリー側がリムに隠れてようが
スポークには常に空気が触れているから。

523 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 10:10:14.54 ID:kAQdRaYv.net
それだとドラフティングも意味ないいう理屈に

524 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 10:20:44.67 ID:a/2T/ENm.net
上半身の前傾もとれず、ガニ股開いて乗ってる奴にホイールのエアロ効果もへったくれもないんだよなぁ

525 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 14:01:23.37 ID:rvmheM04.net
あー、まだこの話題やってるのか。
年始の頃はお世話になりました。
自分なりの結論はでたのでもう参加する気はありませんが、
頭の良い人たちは、あまり他人の商売をじゃましない方が良いと思います。

526 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 14:04:13.09 ID:jaP1fS43.net
>>525
じゃあ馬鹿はすっ込んでろ(お約束)

527 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 21:31:41.56 ID:SOPdAW1h.net
流れを遮ってしまって申し訳ないのですが、以下の構成でホイールを組んだ場合 強度や剛性面でよいホイールに仕上がるでしょうか?

・構成
リム:BHS C31W
http://www.bikehubstore.com/category-s/208.htm
スポーク:pillar1432 or sapim cxray http://www.pillarspoke.com/p03-1_aero.htm(サピムは割愛)
ニップル:アルミニップルで強度がそこそこであればなんでも
ハブ:Fastace RA24
http://www.aliexpress.com/store/product/Taiwan-Fastace-RA24-road-cycle-hub-straight-pull-bicycle-hub-120-rings-hub-black-red-golden/1098239_1712719086.html

実はこのハブが曲者でして、昨日このハブのスポークパターンをよく見たら 16:8に見えたので、業者に確認を取ったらところ事実でした(なので明記するようアドバイスをしたところ反映されたようです)。
ですが、フランジ幅があまりに狭く横剛性を稼ぎにくい(某ブログの影響)ように見えたので フランジ幅について問い合わせをしたところ51mm(非駆動側36mm/駆動側15mm)でした。
ストレートプルスポークで16:8というのは珍しく(知る限りでは、CRCにあるDTのハブ、EDCO、TOKENぐらい) かつ比較的安価なので、お遊びにはいいのかなと思って購入を検討しています(リムが2:1仕様ではないですが…)。
pillar1432で組む場合、コスエリのデカールを張って、コスエリもどきを作ります。 CX-Rayの場合は、ZIPP 101のデカールを張って遊びます。
目的は両者いずれかに似た見た目のチューブレスホイールを作ることにあるので 性能面はある程度度外視してもいいのですが、それでもやはり可能ならある程度質のいいものがほしいです。
ちなみに、自分の体重は75kg(痩せる予定です)、身長は180cm、用途はロングライド(山あり谷あり)
車種はcanyon ultimate cf 2012、ホイールはEA90RTです。
以上が相談内容です。それではよろしくお願いします。

528 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 22:42:44.84 ID:JfIDKjbH.net
リムが2:1仕様ではないならその組み合わせはやめた方がいいと思う。
リムの穴の逆向きにスポークを張るなんて気持ち悪りいよ。
使う上では何の問題も起きないとしても俺は嫌だな。
このハブを使いたいなら2:1仕様になってるかそもそも穴振りがないリムを使おう。
チューブレス対応でそんなのがあるのか知らないけど。

529 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 23:07:34.08 ID:SMGJ/elv.net
>>528さん。

お返事ありがとうございます。
確かに穴振りがあっていない組み合わせでホイールをくむのはよくないかもしれません。
検討します。


ちなみに、僕の知っている2:1仕様のチューブレスリムは
http://www.bikehubstore.com/mobile/Product.aspx?ProductCode=SL23
があるのはしっています。ただし、これだとea90rtから履き替える意味が…。

あるいは、halo mercuryというリムに2:1仕様のものがあるのは知っていますが
クリンチャーですし、これも以前使用していたホイールのリムなんですよね…。

また、ハブそれ自体の評価もしていただけるとありがたいです。
もしかしたら、カーボンチューブラーのホイールに採用するかもしれないので。

530 :528:2014/09/26(金) 23:33:18.34 ID:JfIDKjbH.net
>>529
僭越ながらハブの評価をさせていただきますw
写真によると、このハブではフリー側は1クロスでしか組めないね。
ストレートスポーク用のハブだから組み方は1つに限定される。
駆動を担うフリー側(スプロケがある側という意味ではなく、
タンジェント組みしてある側という意味ね)がこれではよく走る
ホイールにはならないと考えられる。
あなたも見ている、某のむラボでZIPPのホイールをよく組み換えているでしょう?
タンジェント組みになっているのが反フリー側だという違いはあるけど、
その反フリー側が1クロス相当で組まれているから「ヌルい」と言われる。
このハブではそんな「ヌルい」ホイールが組上がると考えられる。
24Hで2:1なら、ストレートスポークを諦めて32Hのハブから選んではどうだろう?

531 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 23:42:34.86 ID:gTLXSXUn.net
2:1にしてはやっぱフランジが狭いと思う
NDSスポーク数が減る分の横剛性低下はNDSスポークテンションが上がるだけでは取り戻せない
なので2:1完組みはNDSフランジを目いっぱい(左右テンションバランスを気にする必要がないので)左に寄せる
このハブはそういった事を全く考慮してないように見える。
というか元々1:1用のハブで後工程だけで2:1用に変更したのかも知れない
しかもこれ良く見たらDS2本組しか出来ない?俺良く知らないけどノバテックとかでまともなストレート用ハブない?

532 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 00:06:44.42 ID:5QiwgvrR.net
>>530,531さん。

すいません。画像をよく見てませんでした汗。
というよりも、二本組みのホイールが存在するなんて考えたこともなかったです。
ご指摘ありがとうございます。
ちょっとこれは採用できないですね…。

といっても、他によいハブもなし…。
見た目の問題で、ストレートハブを仕様したいんですよね。

533 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 01:52:47.77 ID:5MHkOePo.net
>>527でも書いてるCRCにあるDTハブでいいんじゃない?
同じくRoval用でCRCにもう一つあるけどそれよりはフランジ広い
あと中古でもいいなら完組用のハブも売りに出てるし

534 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 10:36:02.13 ID:XZ18U9Z3.net
>>529
>530の言うとおりひどいハブだなこれwほとんど両面ラジアル組みじゃんww
アルミ30mm程度のリムであれば、スポークはピラーの厚めのものかCX-RAYでいいと思うよ。
それ以上のハイトが欲しくなったらXTRA1422などの少し弱めなものを推奨。

535 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 11:25:46.36 ID:NLyGA9rE.net
>>533,534
アドバイスありがとうございます。

いやぁ、安価な2:1仕様のストレートハブはなかなかないので
最初見つけたときは皆さんに報告しようと思ったのですが…
ひどい落とし穴もあったものです。

これなら当初計画していたようにpowerwayのストレートハブで
組んだほうがよっぽどまともだったみたいです。
あれはあれで、フランジ幅は狭いですし、ndsラジアルですが。

あるいは、資金が潤沢にあればdtと2:1仕様のリムでくんでみようと思います。
そのさいはフロントハブに何を採用するかが問題ですが。

536 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 12:11:10.79 ID:XZ18U9Z3.net
>>535
旧パワーウェイ+XR300+ピラーの太いエアロスポークで組まれたケンドーラディウスという車輪があってな。
それは野村的には良くないとされるもののはずなんだが、実際にはかなり良い車輪だったりする。
やはりやってみないことには分からないし、パワーウェイで組むこと自体は悪いことじゃないと思う。

537 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 13:01:48.99 ID:bjAPAC6V.net
野村は自分が正しくなるために他者の欠点だけをたたき上げてるからなぁ。
例えば2:1組の説明が対シマノだと90%ほど当てはまらない。
それをシマノでも同様と述べてる時点でねぇ。
シマノが2:1を選択した意味すら分かってない。

538 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 16:14:16.51 ID:1xW2K18h.net
>>537
>シマノが2:1を選択した意味
ここをkwsk

539 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 21:58:56.23 ID:BNYA7wcv.net
言ってみただけだから聞くなよ

540 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 08:05:29.79 ID:QQC1krle.net
>>535
http://www.ebay.com/itm/straight-pull-hubs-298g-Super-light-6-Pawl-Road-straight-pull-hubs-20-24-/190593375436?pt=Cycling_Parts_Accessories&hash=item2c60401ccc
http://www.ebay.com/itm/298g-11-Speed-straight-pull-aluminum-carbon-road-hubs-20-24-SHIMANO-/201020449648?pt=Cycling_Parts_Accessories&hash=item2ecdc0a370

こいつらじゃだめか?

541 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 08:30:12.30 ID:CXCCmKcX.net
>>540
横だけど、前者はフロントがなぜクロスなんだろうw
後者はパワーウェイっすね。
パワーウェイにアルミボディの廉価版があればいいのに。

542 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 08:59:13.63 ID:sLjdKOrR.net
PowerwayのR36はカーボンシェルだけどR39は同じ形でアルミシェルでしょ
それと前者もPowerwayだよ、R41
あとR35とかR42とかR30とか色々ある

543 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 04:34:16.59 ID:bUZKSErM.net
パワーウェイのキシリみたいなハブ面白そう
http://im01.taiwantrade.org/resources/member/310151/productcatalog/b0f675b6-58d1-4a0a-aa7b-dd7a6de0a601_CHHR40.JPG

544 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 09:44:27.77 ID:3mIyeE0h.net
>>543
ほー面白そうだな。
イソパルスだとここまで極端なハイローにする必要はないと思うがw

545 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 11:26:13.25 ID:UDYb7lD5.net
むしろ、タンジェントにする反フリー側は大きいフランジじゃないと駄目じゃないか?
フランジが小さいほど、どう組もうがラジアルとの差異がなくなる訳だし。
ハイローハブでイソパルスやってて反フリー側のスポークが切れたって
報告がこのスレでもあったよ。

546 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 11:28:12.64 ID:FiycS0FF.net
リムが割れているのに気付かない自転車屋

http://youtu.be/vG4v8UqmGQc

547 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 12:00:13.81 ID:3mIyeE0h.net
>>545
やっぱそうだよねえ。
結局スタイルだけのコピーでマビックのコンセプトをちゃんと飲み込んでないんだよねえw

>>546
ほんとだワロタw

548 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 12:19:43.31 ID:FkkUVBMw.net
どこが割れてる?
割れてないだろ

549 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 12:33:54.49 ID:wPhX4LTN.net
ああ、ニップルのところにクラックぽい白いのが見えるね

バルブの左2個めだ

ただ、クラックに見える汚れの可能性も一応あるかも、
汚れなら掃除しとけよってなるだろうけどw

550 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 12:47:40.36 ID:x9vkkVhh.net
>>545
何本組かより、ハブシャフトに対する接線がどれだけ直径方向に離れてるかだよね

551 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 13:15:52.53 ID:ZwA1ceRc.net
クラック?反射にしか見えないが神の目をお持ちですか

552 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 13:23:07.73 ID:wPhX4LTN.net
>>551
神とか変な事言ってるけど1分30秒過ぎからの拡大した時だよ

普通の視力とちゃんとした設定のパソで見える
実際にクラックかはわからんよ

553 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 14:13:11.48 ID:ZwA1ceRc.net
ちゃんと下設定のパソで見えてんのにクラックかわからないんだ
俺の目には反射にしか見えない、かめらのポジション変わると長さも変わるしな、少なくともクラックには全く見えない

554 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 14:22:01.15 ID:wPhX4LTN.net
わかったわかった 反射だ反射w

555 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 14:23:34.96 ID:1lIDE3oT.net
反射と認めたんなら、ちゃんと謝罪しろよ

556 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 15:13:55.63 ID:wPhX4LTN.net
これ以上相手するのめんどくさいじゃないですか

557 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 15:42:24.80 ID:3mIyeE0h.net
俺にはクラックにしか見えんわww

558 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 16:55:22.66 ID:uKhkHH/D.net
この修理剤ダイソーのと中身は似てるね

559 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 09:33:37.17 ID:nwmosMqP.net
クラック話も終わったようなので。

ハイローハブって本当に左右のテンション差を是正する?
むしろ助長するように思えるんだけど。
>>545の言うようにフランジが反フリー側フランジが小さいってだけで
ラジアル組みにちょっと近づいてる訳でしょ?

560 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 09:41:20.09 ID:MUsvtjG2.net
スポーク長ベースで考えればいいよ
クロス数やフランジPCD、ERDで如何様にも変わる
まあ一般的にはフランジ径が小さいほうがスポーク長は長くなるけどな

561 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 10:19:44.07 ID:duv4unb0.net
>>559
綾の影響とかとりあえず置いとくと、力学的にはテンション差は単純にブレース角で決まる
ハイローフランジは左右ブレース角を近づけるからテンション差が縮まる
組み方、ハブ寸法、リム寸法などブレース角が変わる要素は他にも沢山ある
組み方で言うとラジアルが最もブレース角が大きくなり、クロスを増やすほどブレース角が減る
ちなみにスポーク長はテンションとは無関係(剛性とは関係あり)

562 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 10:24:47.57 ID:jIUTJeub.net
>>559
助長はしない、少し改善する。緩んでると感じるなら以下の理由が考えられる。


1. DSのテンション不足、締め損じの類
 →ハイローで少ホールの場合はDSを手組みの限界近く(130kgf近く)まで上手く上げないとNDSが上がって
  来ないことがある。

2. 左フランジが外に張り出している
 →ハイローより張り出しの方がテンション差を生む。ハイローハブには左フランジが左に張り出してるモデルが
  多いので(むしろ張り出させるためにハイローにしてる)、普通のハブに比べると少し緩くなることがある。


つまりハイローは悪くない、原因を切り分けてくださいってことで。

563 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 10:51:37.48 ID:MUsvtjG2.net
>>561
書き方が悪かったな
絶対的にはスポーク長は関係ないが相対的な指標として考える際にスポーク長が便利っていうだけの話

総レス数 1003
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200