2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り62H【車輪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 16:01:27.94 ID:eMFOaFrs.net
=前スレ=
【手組み】ホイール組は心の振れ取り61H【車輪】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1392718555/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/bike-build/wheel/wheel.html
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm
http://www.terminalvelocity.demon.co.uk/WheelBuild/

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
http://www.dtswiss.com/Home (下タブ右から2番目のSpokes Calculator)
ttp://ha6.seikyou.ne.jp/home/yamanose/spoke.html
ttp://www.bikeschool.com/tools/spoke-length-calculator
ttp://users.senet.com.au/~mitchell/misc/html/spoke.htm
ttp://www.seetool.be/sites/sapim/index.php?st=spokelength
ttp://www.houseof3d.com/pete/applets/wheel/appwheel.html
ttp://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/spoke.length.html

541 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 08:30:12.30 ID:CXCCmKcX.net
>>540
横だけど、前者はフロントがなぜクロスなんだろうw
後者はパワーウェイっすね。
パワーウェイにアルミボディの廉価版があればいいのに。

542 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 08:59:13.63 ID:sLjdKOrR.net
PowerwayのR36はカーボンシェルだけどR39は同じ形でアルミシェルでしょ
それと前者もPowerwayだよ、R41
あとR35とかR42とかR30とか色々ある

543 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 04:34:16.59 ID:bUZKSErM.net
パワーウェイのキシリみたいなハブ面白そう
http://im01.taiwantrade.org/resources/member/310151/productcatalog/b0f675b6-58d1-4a0a-aa7b-dd7a6de0a601_CHHR40.JPG

544 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 09:44:27.77 ID:3mIyeE0h.net
>>543
ほー面白そうだな。
イソパルスだとここまで極端なハイローにする必要はないと思うがw

545 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 11:26:13.25 ID:UDYb7lD5.net
むしろ、タンジェントにする反フリー側は大きいフランジじゃないと駄目じゃないか?
フランジが小さいほど、どう組もうがラジアルとの差異がなくなる訳だし。
ハイローハブでイソパルスやってて反フリー側のスポークが切れたって
報告がこのスレでもあったよ。

546 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 11:28:12.64 ID:FiycS0FF.net
リムが割れているのに気付かない自転車屋

http://youtu.be/vG4v8UqmGQc

547 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 12:00:13.81 ID:3mIyeE0h.net
>>545
やっぱそうだよねえ。
結局スタイルだけのコピーでマビックのコンセプトをちゃんと飲み込んでないんだよねえw

>>546
ほんとだワロタw

548 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 12:19:43.31 ID:FkkUVBMw.net
どこが割れてる?
割れてないだろ

549 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 12:33:54.49 ID:wPhX4LTN.net
ああ、ニップルのところにクラックぽい白いのが見えるね

バルブの左2個めだ

ただ、クラックに見える汚れの可能性も一応あるかも、
汚れなら掃除しとけよってなるだろうけどw

550 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 12:47:40.36 ID:x9vkkVhh.net
>>545
何本組かより、ハブシャフトに対する接線がどれだけ直径方向に離れてるかだよね

551 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 13:15:52.53 ID:ZwA1ceRc.net
クラック?反射にしか見えないが神の目をお持ちですか

552 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 13:23:07.73 ID:wPhX4LTN.net
>>551
神とか変な事言ってるけど1分30秒過ぎからの拡大した時だよ

普通の視力とちゃんとした設定のパソで見える
実際にクラックかはわからんよ

553 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 14:13:11.48 ID:ZwA1ceRc.net
ちゃんと下設定のパソで見えてんのにクラックかわからないんだ
俺の目には反射にしか見えない、かめらのポジション変わると長さも変わるしな、少なくともクラックには全く見えない

554 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 14:22:01.15 ID:wPhX4LTN.net
わかったわかった 反射だ反射w

555 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 14:23:34.96 ID:1lIDE3oT.net
反射と認めたんなら、ちゃんと謝罪しろよ

556 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 15:13:55.63 ID:wPhX4LTN.net
これ以上相手するのめんどくさいじゃないですか

557 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 15:42:24.80 ID:3mIyeE0h.net
俺にはクラックにしか見えんわww

558 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 16:55:22.66 ID:uKhkHH/D.net
この修理剤ダイソーのと中身は似てるね

559 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 09:33:37.17 ID:nwmosMqP.net
クラック話も終わったようなので。

ハイローハブって本当に左右のテンション差を是正する?
むしろ助長するように思えるんだけど。
>>545の言うようにフランジが反フリー側フランジが小さいってだけで
ラジアル組みにちょっと近づいてる訳でしょ?

560 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 09:41:20.09 ID:MUsvtjG2.net
スポーク長ベースで考えればいいよ
クロス数やフランジPCD、ERDで如何様にも変わる
まあ一般的にはフランジ径が小さいほうがスポーク長は長くなるけどな

561 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 10:19:44.07 ID:duv4unb0.net
>>559
綾の影響とかとりあえず置いとくと、力学的にはテンション差は単純にブレース角で決まる
ハイローフランジは左右ブレース角を近づけるからテンション差が縮まる
組み方、ハブ寸法、リム寸法などブレース角が変わる要素は他にも沢山ある
組み方で言うとラジアルが最もブレース角が大きくなり、クロスを増やすほどブレース角が減る
ちなみにスポーク長はテンションとは無関係(剛性とは関係あり)

562 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 10:24:47.57 ID:jIUTJeub.net
>>559
助長はしない、少し改善する。緩んでると感じるなら以下の理由が考えられる。


1. DSのテンション不足、締め損じの類
 →ハイローで少ホールの場合はDSを手組みの限界近く(130kgf近く)まで上手く上げないとNDSが上がって
  来ないことがある。

2. 左フランジが外に張り出している
 →ハイローより張り出しの方がテンション差を生む。ハイローハブには左フランジが左に張り出してるモデルが
  多いので(むしろ張り出させるためにハイローにしてる)、普通のハブに比べると少し緩くなることがある。


つまりハイローは悪くない、原因を切り分けてくださいってことで。

563 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 10:51:37.48 ID:MUsvtjG2.net
>>561
書き方が悪かったな
絶対的にはスポーク長は関係ないが相対的な指標として考える際にスポーク長が便利っていうだけの話

564 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 19:02:33.05 ID:v/xoRD+w.net
デュラハブの18Hって、
どこのなんつーリムを使うことを前提にしているんだろ?
ノーチューブしか分からん。

565 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 19:38:45.12 ID:NWA+k9Nw.net
ZIPPに18Hあるよ。使ってる。

566 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 21:14:57.89 ID:IbazpEF2.net
ENVEにも18Hあるぞ

567 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 05:17:35.35 ID:2bSNpDNZ.net
お猪口、ハイローフランジ、左右の汲み方関係の説明が載ってた
ttp://cs-hatano.blog.ocn.ne.jp/blog/cat12404218/

568 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 05:23:24.81 ID:9DE2otmP.net
それ何回も見た

569 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 06:25:34.55 ID:DqGmcmXl.net
>>567
はたの知らない人ここあんまいないかと

570 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 08:37:19.49 ID:N8MeAjgL.net
>>567
本当にその計算通りのテンションになるから面白い。

571 :567:2014/10/01(水) 10:07:38.84 ID:2bSNpDNZ.net
知らない人もいるかなと思いまして。丁度559の話に合うし
グラフになっててわかりやすくていいですよね。
このお店では2:1でよく組んでるみたいだけれど、スポーク飛びとかは大丈夫なんだろうか?
誰か使ってる人いませんか?

572 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 12:14:27.77 ID:VZDYk7rB.net
断面積当たり張力の左右差を減らす方法として、
スポーク本数を変えずに断面積の違うスポークを使うか、
同じスポークで本数を変えるかだね

573 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 08:56:18.78 ID:8f93kXuk.net
11速だって28本か32本のスポークで、
右のテンション高めに、普通に組めばいいんだよ。
手組とはそういうもんだ。
と、おまえらを全否定してみる。

574 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 14:51:57.55 ID:PWwXSuix.net
時代は36本!

575 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 14:55:32.58 ID:KzKvtDds.net
右だけ高め?

576 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 15:17:26.11 ID:6wDVxBlj.net
>>575
はい

577 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 20:05:57.03 ID:GBfZ7LAu.net
>>575
センター出しと縦フレをとって行けば自然とそうなるよ

578 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 09:26:58.19 ID:t0VFgegk.net
>>570
当たり前過ぎて、なんの面白味も感じない。

579 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 10:48:58.83 ID:Si1HF0+M.net
>>578
それを超常現象のように語れば金になる

580 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 20:16:09.80 ID:Jj9lHrUb.net
リム高は20mmくらいで、
novatecのハブ、前20、後24、
スポークは#14、前後ともに4本組で、剛性は大丈夫だろうか?
それとも前24、後28本で、#15のほうがいいんだろうか?

581 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 20:19:12.11 ID:FKHxnp9K.net
体重と用途

582 :375:2014/10/03(金) 20:57:39.99 ID:z8sKRXyP.net
前の20本で2crossは、ありえない。
ラジアルか1crossでないと、太いスポーク使っても剛性が足りない感じで怖いと思うよ。

583 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 20:57:46.15 ID:9lnyZyjw.net
>>580
70キロの人間がTB25とR500ハブで
シクロクロス走ってるわ

584 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 21:05:54.29 ID:Q/8SmOTm.net
H Plus Sonのリムってどうですか?
ピストがメインっぽいですけど

585 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 21:27:39.03 ID:Jj9lHrUb.net
280だけど、俺、体重56キロ。
輪行に使うから軽いほうがいい。

20hハブで、2corssとラジアルのスポーク長の違いは2cm以下だろ?
2cmがそんなにダメなのかな?

586 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 21:57:40.39 ID:Jj9lHrUb.net
280ではなくて、580だったw

587 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 22:15:21.56 ID:oBBcjMSZ.net
2cmというか組み方の問題で
縦横剛性はラジアルサイキョッなので

588 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 23:31:53.35 ID:Jj9lHrUb.net
ラジアルは、スポークが短くなるから剛性が高くなるんだろ。
同じ長さなら、交差しているほうが剛性は高いだろ?

589 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 23:55:11.66 ID:1EnNsX1O.net
組んだホイールが進まないだけなら別にいいけど
こいつの場合事故って死ぬ気がする

590 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 00:29:27.26 ID:TANLEPSi.net
>>588
編んだ2クロスと編んでない2クロスの比較に何の意味が

591 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 01:05:08.79 ID:e5WAckjt.net
>>588
自転車探検でも読んでみたら

592 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 01:18:07.20 ID:8Yy7/k4b.net
同じ長さのスポークを使ったら、
2クロス組とラジアル組では、どう違うんだと聞いているんだよ。

ラジアルのほうが弱いのは当たり前だろ。

593 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 01:30:43.30 ID:e5WAckjt.net
>>592
>>591

594 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 03:47:28.65 ID:yBhMwKF9.net
タンジェント組に拘るのは何故?
まあ別に20h2xでも使えないことはないしそれで組めばいいんじゃない?
ただラジアルとタンジェントの横剛性の違い及び綾取りの効果に関しては見当外れな気がする

595 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 09:01:00.79 ID:stTDFdAV.net
2クロスだとタンジェントの良さもなく、ラジアルの硬さも無いが?
強いて言えば6本や4本組よりスポーク本数は落としやすい。
2クロスってラジアル不可となってるハブでラジアルに近いものを組むためのもんだからな。
実際、ラジアルだと14Hまで落とせる60mm超カーボンリムで2クロスだと16Hは我慢し泣ければ無理、20Hだと少し硬いとかな。
そんな感じのことも起こる。

あと、2クロスでもALL内出しでクロスを接触させたものと内外交互に出して非接触で組む場合でも性格が変る。

596 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 09:02:49.56 ID:yBhMwKF9.net
お前が言ってるの1xじゃね
なんか内容が滅茶苦茶だよ

597 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 09:15:53.49 ID:8Yy7/k4b.net
一般的なラジアル組から、ハブホールを1つか2つずらして組んだら、
スポークが長いラジアル組になる。
それだったらタンジェントでいいだろうと。
スポーク長と交差は、実走行の剛性にどの程度の影響を与えるのか。

フランジの外と内側ではブレース角が違うので剛性が違うのは分かるが、
その差はフランジの厚み分でしかない。
それを考えると、ラジアルとタンジェントのスポークの差1cm、2cmは大きいのか。

横剛性に関しては、ホール数の影響が一番大きいような気がしているんだが。

598 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 10:43:06.91 ID:qNpfS84T.net
そもそも組めない比較を何故するのか、これがわからない

599 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 10:48:32.25 ID:TANLEPSi.net
>>597
スポークに角度が付いてる時点でラジアル組じゃないんだよなあ。

ざっくりラジアルと2クロスの差を計算すると、スポーク長は20mm前後、
スポークに付いてる角度(ホイールを前から見た時のブレース角)は0.6°ほど違った。
この角度分は強くなるのと、同じスポークテンションならラジアルの方が
横方向へ引っ張っている力が強いってのがタンジェントより横で優れているって言われる理由。

ホール数の影響が一番大きいのは正しい。20hと36hじゃ全然違う。

別にタンジェントで組んでもいいと思うけどね。だめだったらラジアルで組みなおせばいいだけだし。

600 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 12:25:08.04 ID:8Yy7/k4b.net
シマノは、RS21以上には角度を付けているような・・・

>>599
そこで、>>580の質問になるんだが、
ebayなどの見ていると、novatecは前輪20ホールのハブばかりだ。
一般的なハブはラジアル組を推奨していないと思うし、
シールドベアリングだとなおさらではないのかな。
で、クロスにすると横剛性が・・・
ホール数を増やすと20ホールの存在価値が・・・
結局、ラジアルで使えってことかよw

まあ、ユーザーは細かいことは気にしないで好きに組めばいいんだし、
メーカーも売さえすれば、枝葉末節なことなんだろうな。

601 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 12:37:47.76 ID:yBhMwKF9.net
有名なやつだから大抵の人が知ってると思うけど知らない人は読んだほうがいいよ
http://people.duke.edu/~hpgavin/papers/HPGavin-Wheel-Paper.pdf

602 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 14:04:38.46 ID:X5UyniqI.net
大抵の人が知ってると思うけど(どうせお前らは知らないだろうが)
読んだほうがいいよ(まあ英文だから読めるもんならな読んでおけ)
と翻訳された

603 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 14:14:28.67 ID:ORoSoAhK.net
>>602
warota

604 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 14:22:06.57 ID:qNpfS84T.net
>>600
>一般的なハブはラジアル組を推奨していないと思うし
そうなの?

605 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 14:42:19.07 ID:TANLEPSi.net
>>600
ラジアル非対応とか未だに結構あるんか。
流石に、今時はラジアル組でベアリングがすっぽ抜けるハブは少ないとは思うけど、
フルバンクしない限り横が強くても弱くても大差ないし、その手のハブはタンジェントで組んだらいいんじゃないかな。

>>601
そのPDF工業力学とかやってないと読めないだろ。

606 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 16:00:05.38 ID:AgqLgICT.net
技術的なことを交えて語りたいなら、読む努力はしようよ。という意味だと思うよ。
逆ギレされてもちょっと。。。

607 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 16:01:00.36 ID:yBhMwKF9.net
>>602
いや何回もこのスレで出てるけどその辺りの情報知らなそうな人がいるので

608 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 17:16:24.78 ID:TANLEPSi.net
逆ギレしたつもりはないんだが・・・。
断面二次モーメントとか出てきて、しっかりした内容だなって思っただけだよ。

609 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 06:33:58.91 ID:vfI4gxer.net
これから手組を始める初心者ですがスポークで286mmのスポークがどこも売り切れで287mmならすぐに手にはいるのですが1mm程度長くなっても
問題ないでしょうか?

610 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 08:28:11.34 ID:QqAPY3Yt.net
286でツライチ?大丈夫は大丈夫

611 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 08:44:20.95 ID:Y4Nzx7ze.net
スポーク長計算の複数のサイトだと286
手計算だと286.7
なんで287でもいけるとは思うけど清のホイール組の達人では更に1mm短くするとのことから285mm
1mmならともかく2mm長いとまずいのでわないかと思ったしだいです

612 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 09:47:19.90 ID:stZ0N/HW.net
ERDの測り方に依るかな
まあ頭飛び出しても多少なら問題ないし大丈夫だとは思うけど失敗しても俺は責任取れないし忠実にやっとけ

613 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 09:50:45.65 ID:QqAPY3Yt.net
>>611
手計算それなら大丈夫

614 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 10:00:21.10 ID:/eu2aaI6.net
もしはみ出たら
切ればいいじゃん

615 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 12:33:45.82 ID:RGB7dVqo.net
スポーク長の手計算てなんだ

616 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 12:47:25.57 ID:uw3bNzUD.net
心がこもってるだろ

617 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 13:50:58.73 ID:K9uKIaKn.net
>>615
三角関数だろ。

618 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 19:11:52.83 ID:kuK+X242.net
>>579
スポーク長計算機は、式の説明が理解できなかったから、手計算でやったな・・・

619 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 19:12:35.70 ID:kuK+X242.net
安価間違えた・・・

620 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 22:48:13.37 ID:QGMtztzC.net
すみません初心者の糞質問です
HOZANの振れとり台C-330に付いている白い板(反射板というらしいですが)はどのような時に使うのでしょうか?

621 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 23:56:48.94 ID:5uPf1gTj.net
前輪のホイールを組むとき
タンジェント組だと
左右で巻き方を変えるものでしょうか?

622 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 00:14:32.34 ID:q87Cgwqt.net
変えない

623 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 03:41:50.02 ID:vGtoPSQZ.net
>>621
変えると思った根拠は何?
ていうか巻き方って何?

ディスクブレーキ用のハブで反ディスク側をラジアルで組むようなハブはある

624 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 07:09:33.15 ID:LaMYWV1p.net
24H オフセットリムで後輪を組もうと思うんだけど。
・DT RR440 asymmetric(オフセット量不明。柔いという噂?)
・Velocity A23 OC(オフセット量3.5o。造りが雑だという噂?)
・BHS OC445(オフセット量2.5o。Kinlin製に見える)
どれがいいかな?
送料含んだ値段はどれも大差ない。
前輪はXR200で組んである。
オフセット量の大きさでA23にいってみたい気もする。
Velocityのリムって使ったことがない。

625 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 12:06:48.33 ID:/HYei6Ms.net
24穴なんて糞耐久なもん組むならシマノの安物買っとけよ。

626 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 12:42:59.37 ID:2KqoQZvD.net
組むのも楽しみのウチだわさ

627 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 12:47:49.39 ID:0cboNjEs.net
ならパーツを選定するのも含まれてね

628 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 15:38:14.15 ID:/HYei6Ms.net
DTのリムなんて1本組んだらもう二度と買おうとは思わないけどな。
材質柔すぎだしスイス製ってだけでアホみたいに高い

629 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 18:01:35.74 ID:1cdUx/6s.net
2000年中頃?だかの出たばっかのころの国内価格はMavicより微妙に安かったんだがなぁ。
母材が妙に柔いのは全く同意。RR585は根性トレーニング的には役立ってる、今もw

630 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 19:40:23.85 ID:/WMFt3mp.net
初心者ですけど何とか組み上がりました。
テンション以外は問題ないと思うのですが
テンションメーター持ってないのでどれくらいのテンションが適正なのか
分かりません。

交差部分を握って多少握り込める(動く)のが適正でしょうか?
まったく動かずにガチガチでも駄目なんでよね?
テンションメーター買った方がいいのかな、、、

631 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 19:54:56.26 ID:jhPLX1IY.net
>>630
縦フレ横フレが無ければテンションは2の次だな

632 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 20:00:35.66 ID:/WMFt3mp.net
>>631
縦ブレ横ブレは1mm以内で大丈夫と思います。
テンションが多少弱くても大丈夫ですよね?

633 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 20:06:26.25 ID:xGYLU+ty.net
乗ってて緩んできて振れが出てくる、とかじゃなきゃ大丈夫

634 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 20:11:10.94 ID:/WMFt3mp.net
>>633
とりあえずこれで乗ってみます。
今度多摩川CRを試走してきます。
やっぱり自分で作り上げるのは楽しいですね。
これで皆さんに少しでも近づけたかなと思ってますw

635 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 22:55:38.18 ID:VZqz87Su.net
>>634
他のホイールはないのだろうか
握り比べれば多少参考になると思う

636 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 23:00:08.17 ID:UEGSpd8b.net
>>630
できればテンションメーター使ったほうが良いと思うけど、
あれば誰かの手組ホイールを、にぎにぎさせてもらうのがいいかな。
綾取りの有無、組み方、スポークの太さ、リアの左右によって握ったときの堅さが違うのに注意。

637 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 23:05:23.63 ID:oMYrRVPG.net
>>635
今の自転車についてる完組ホイールはフロントが握ると完成したホイールと同じくらいの張力
握ると握りこめるというかガチガチではないです。
リアは別メーカーホイールで最近買ったばかりで固くてガチガチ
フロントは外して振れを確認しましたが振れはなし
ただ2年近くたっています。

638 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 23:07:11.14 ID:oMYrRVPG.net
>>636
シングルスピードのフロントなんでリアとフロントのスポーク長は同じで張力も同じになると思います。

639 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 12:42:40.43 ID:zHV/62+5.net
>>629
585って重い癖に振れ取り台での感触だと横は全然剛性高くないんだよな。
テンションかけた時の横の柔さはOpenPro以下
今でもガンガン使ってるけど組み替える時はマビだな。

640 :624:2014/10/07(火) 13:26:01.92 ID:kkH6zUsy.net
>>625>>628
ツンデレかよw
柔いとの意見が複数挙がったDTは避けることにするよ。
Velocity A23にほぼ決めた。

ありがとう。

641 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 15:36:53.85 ID:zHV/62+5.net
Velocity A23って450gかよ
OpenProと同じ重量で24穴とかありえん。

総レス数 1003
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200