2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り62H【車輪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 16:01:27.94 ID:eMFOaFrs.net
=前スレ=
【手組み】ホイール組は心の振れ取り61H【車輪】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1392718555/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/bike-build/wheel/wheel.html
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm
http://www.terminalvelocity.demon.co.uk/WheelBuild/

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
http://www.dtswiss.com/Home (下タブ右から2番目のSpokes Calculator)
ttp://ha6.seikyou.ne.jp/home/yamanose/spoke.html
ttp://www.bikeschool.com/tools/spoke-length-calculator
ttp://users.senet.com.au/~mitchell/misc/html/spoke.htm
ttp://www.seetool.be/sites/sapim/index.php?st=spokelength
ttp://www.houseof3d.com/pete/applets/wheel/appwheel.html
ttp://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/spoke.length.html

723 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 01:28:47.16 ID:KMnNimVJ.net
>>719読むとリム断面の高さ25mm以下ってあるけどそれじゃ世の中の半数くらいのホイールがダメってこと?
例えばデュラの35mm版もダメ?
衝撃試験はおいておいて

724 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 01:35:34.67 ID:SPwLRwDY.net
だからその試験をクリアして認可されたホイールは大丈夫だと言ってるだろ
なんでそれを置いちゃうんだよ
http://www.uci.ch/mm/Document/News/Rulesandregulation/16/51/87/Rules-Nonstandardwheels-ENG_English.PDF

725 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 07:47:57.92 ID:DvtMiQvR.net
へー。
paxも申請してるから
全日本走ってるんだろうなぁ

726 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 10:36:21.95 ID:Arv8N7FM.net
だがなんで25mm以下なんだろう
上限設けないとデイスクホイール紛いのリムを使われるのを避けるためだろうけどだったら適当なところで上限50mmとかにすればいいのに

安全テストってことは25mm以下は強度が高いけど25mm以上は強度が問題って建前になるのもおかしくない?

727 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 11:43:18.33 ID:Ze0il0dQ.net
中華カーボンでH30mm W23mm 300g なんて新型出てた
ブレーキ面有無が指定できる様なので、問い合わせ無しでいきなり両方発注してみたw
後は届いてからのお楽しみ

728 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 22:54:14.29 ID:FjAL7T2I.net
>>726
UCIは古いのが大好きだから。

729 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 22:59:11.14 ID:SPwLRwDY.net
>>726
強度に関してはスポークの制限をしてないからでしょ

730 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 23:03:05.74 ID:sMN1GO/l.net
リムハイト低いほうが強度高いの?
しかもルールになるくらい劇的に?
逆だと思ってた

731 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 08:27:01.22 ID:bkdwqBhU.net
>>730
昔に、何か規制のきっかけとなるようなヤバめのホイールが有ったんじゃね
ヒルクラ専用で衝撃試験にパス出来ないようなシロモノとか
だから今のカーボンやアルミリムが真っ当なモノだけになったとか

732 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 10:11:50.60 ID:nNLqbgUe.net
UCIは保守的だなんて言われるけど、機材がやるんじゃなくてあくまでも人がやるスポーツだもんなw
死亡率が高い危険競技なのにいまだに案外自由な感じ。

733 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 11:39:06.68 ID:nNLqbgUe.net
カーボンリムでもこんなに大きく歪むんだな。
ttp://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-1481.html
でも元から歪んでたハズレ個体の可能性があるような?Yで買ったら化粧カーボンがヨレヨレだったし。

734 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 16:17:33.89 ID:tTSO6pSX.net
死亡率高かったのか?

735 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 18:15:23.44 ID:nNLqbgUe.net
>>734
少ないか?

736 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 07:40:22.72 ID:0M1SWqgj.net
ディスクホイール用の軽量アルミリムってどの辺がオススメでしょうか?
XR200より軽いようなのあるのかしら

737 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 08:28:55.53 ID:cHakNh6V.net
ディスクホイール用?
ディスクブレーキ用の間違いじゃなくて?

738 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 11:26:56.74 ID:u1YWbA7e.net
あわわディスクブレーキですすみません

739 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 11:47:38.66 ID:mAhOJd70.net
ディスク用って組んだことないんだけど
リム用と何が違うの?

740 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 11:53:39.45 ID:sqkZD7Ty.net
アルミorカーボン問わずにクリンチャーだとXR200より軽いレベルのリムは
ディスクブレーキ専用であっても構造体としての強度/剛性が保てない

741 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 11:54:47.99 ID:ecKplyU6.net
ディスク台座がある分フランジ幅が狭い=横剛性が落ちる。
ブレーキ面が必要ないからリムの側面の厚さを薄く出来る=軽量化。

742 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 12:01:50.49 ID:pPQI+M4s.net
側面が薄いっていうより、要らない。モーターバイクのリムみたいな形状に出来る

743 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 12:06:24.02 ID:u1YWbA7e.net
ちゅうことはまだ実用できる強さの、リムブレーキ用よりも軽いディスクブレーキ用リムって無い感じですかね?

744 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 12:09:37.44 ID:5i+mXSkz.net
需要がないからね、しょうがない。
完組が当たり前の時代ってのも原因だな。

745 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 12:17:38.91 ID:u1YWbA7e.net
まあ確かに。「これからはディスクブレーキくる!」ってよく聞くけどホイールは少ないから良いの組めないかと聞いてみやした

746 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 12:23:58.47 ID:TLNcrwf5.net
ディスクブレーキ化すればリムのブレーキあたり面が不要になりXr200より更に100g軽い時代が来る!

747 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 12:38:49.97 ID:oCjfTrpA.net
最近中華の会社がディスク需要を見込んだり、ワイドリム需要を見込んだ製品造りなんかに躍起になってるね。
今中華では28mmワイドリムの売り込みに必死。
どこかの三流メーカーが契約してそれっぽい触れ込みで売るんだろうけど、乗ることを前提にした基本ノウハウ
と姿勢が欠落してるからビミョーに使えないものなんだろうな。。
21mm程度のナローまでは誤魔化せたが、ワイドで軽量設計となると…

748 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 16:30:45.92 ID:tAfZw+CK.net
レース中の車輪交換を考慮すると、ロードレースでディスクブレーキシステムがメジャーになる事は
まずないと思ってる。
パッドとローターのクリアランスがシビア過ぎて、今までのように十数秒で作業完了ってわけにはいかない。

749 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 18:00:34.31 ID:NK0cntbW.net
その辺は追々対策出来るんじゃないかな
オートバイのレースではスプリントレースで止む無くホイール交換するときは四苦八苦してるけど、
交換前提の装備使ってる耐久レースでは滅茶早いよ。どういう仕組みになってるか知らんけど。
まずは全メーカーで規格統一してもらわんと話にならんが。

750 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 18:13:19.51 ID:wQU/Ka+o.net
あーそれはね、ディスク外周やパッド先端を斜めに面取りしておくんだよ
ロードキャリパーのシューについてるタイヤ誘導羽と同じ感じ

オートバイはパッドリターンスプリングついてないから自作してつけてるかもね
俺も自作してる位だしそう難しくない、その点自転車のは元からついてるから問題なし

そういう細かい対策繰り返して技術や製品よくなってくわけだし
今ダメだからダメに決まってるてこたぁないね、色々絡むからイケる保証もないけどw
特にロードレースディスク必要なのかなぁという根本も・・いや正直自分は欲しいです欲しいです

雨上がりの河川敷走ると染み出しで・・・

751 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 18:14:42.19 ID:wQU/Ka+o.net
あー、でもカーボンリムの事考えるとディスクの有用性高いなぁ

752 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 18:53:20.37 ID:qrPIzf2S.net
ディスクブレーキの重量増とカーボンリムの軽量化で相殺するとどちらの方が軽くなるのか?という話ですね

753 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 18:57:56.00 ID:FieVM1rH.net
リム周辺が軽くなるのと、ハブ周辺が重くなるのとでは大きく違うから単純な重量比ではない気がする

754 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 18:58:09.20 ID:wQU/Ka+o.net
よく言われる話だけど
ホイールの軽さで大事なのは外周部だからディスクで少し増えても
カーボンリムで軽い方が加速や使い勝手いいんでないの〜

あと、リムブレーキだと、ブレーキでリム寿命がどんどん減ってくのがなくなるし
まぁありきたりな雨とかに安定して強いってのあるしね

755 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 19:05:04.18 ID:dSfMVDIZ.net
ディスクだとブレーキング時スポークの負担が大いので本数は増える傾向になるかな?

756 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 19:05:41.61 ID:dSp0OfxI.net
ディスクにする事で今迄のリムのブレーキ面を軽量化出来るだろうし、
リム程外周じゃないから重量の単純比較は出来ないから優劣の判断は難しいだろうね。

757 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 19:06:09.87 ID:sqkZD7Ty.net
ディスク化でスポークの最低数が増えるからニップルとスポークの重量増を考えればトントン
まあMTBみたいにリムブレーキは消滅することはないだろうけど
用途で住み分けするようになってはじめてディスクがどうか判断できるんじゃないか

758 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 19:07:34.12 ID:Ca2vaiQa.net
まあ高いホイールいっぱい持ってる人はディスク流行んねーよっていいたいだろうなw

759 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 19:08:04.71 ID:u1YWbA7e.net
手組と完組どっちの方が先にまともな軽量ディスクロード用リムホイール出しますかねえ

軽いリムも魅力だしアルミクリンチャーなのに黒くできるのが素敵

760 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 19:20:45.58 ID:NK0cntbW.net
もしディスク化が進めばカーボンクリンチャーが一気に広まるんじゃないかと
ついでに、ディスク化によってオフセットリムが一般化してくれたら嬉しい
(今はオフセットリムにすると前後で2種類リムを作らないといけないけど、
ディスクだと前後1種類で良くなるからリムメーカーの管理負担は減る)
そうなれば手組みにも好都合

761 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 19:25:45.52 ID:hl5WFZbz.net
クリンチャーだとディスク化しても、ビートを支える強度がいるから
そんなに軽く出来ないでしょ

762 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 19:28:33.04 ID:7x5SjE+4.net
耐熱考えなくていいのはメリットだと思う

763 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 19:40:20.97 ID:W3op4+Wc.net
リアの剛性低下は避けられないのかな
今でさえ後ホイールの横剛性はひどいもんなのに

764 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 19:57:36.37 ID:sqkZD7Ty.net
リアに関してはギリギリまでNDSフランジ張り出した完組ならともかく手組ハブなら
フランジ距離は変わらないしむしろDS側のCtoFが広がるから悪化はしないんじゃない?

765 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 21:14:30.09 ID:HzpnzPcF.net
>>761
ビート君の気持ちも分かる

766 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 23:11:11.05 ID:OF/3Aw6C.net
>>760
ディスクブレーキで恩恵があるのはチューブラーの方じゃね?

767 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 23:24:07.38 ID:OA73Smp0.net
ディスクハブで組んでみたかったからリムはよ出ると嬉しい
ディスクフレーム持ってないけど

768 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 23:53:34.02 ID:NK0cntbW.net
>>766
チューブラーはリムブレーキでも使えてるでしょ。あんまりブレーキ引きずるとヤバイかも知れんが。
チューブラー使っても良いと思う層には既に行き渡ってると思うから、ディスクになったところで増えるかどうかは?
カーボンクリンチャーの最大の問題はリムブレーキによる発熱+空気圧でビードフックが変形・破損する事だから、
それがディスクブレーキで解決すれば普及が進むんじゃないかと。

769 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 00:02:26.50 ID:V8zG3uxM.net
自分もディスクブレーキ用のハブを探しているのですが、105の11sで組もうと思ってるのです。
32hで安いハブって有ります?
FH-CX75は28hだけですよね?

770 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 00:48:54.08 ID:/B3prbQW.net
>>769
リムは何にすんの?

771 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 00:54:44.11 ID:zkUKLFR2.net
>>769
ノバテックでいいんじゃない

772 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 08:30:42.13 ID:17mPHxsH.net
でもさあ、ディスクブレーキって
キャリパーで受け止めたちからを支えるのはフォークだよね?大丈夫だろか?

773 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 08:37:24.63 ID:1txryuzT.net
シクロクロスでカーボンブレード+ディスク台座で大丈夫そうだからいいんじゃね?
フォークブレードぶっ壊れる前に、タイヤと路面のグリップが無くなりそうだしねw

774 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 10:22:11.24 ID:mVFV39fr.net
>>772
Vやカンチもフォークについてるだろ

775 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 11:01:42.24 ID:HX2641su.net
クラウンかブレードか、あと制動力の差で言ってんだろ
まあ普通にテストしてOKな形で出るから気にする必要はない。重量知らんけど

776 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 14:35:09.23 ID:NtM7GjAP.net
スポークのグリスつけるのに
ニップルの穴に注射みたいなので
入れようかと思ってるんだけど
やっているとか
いい注射器ありませんか

777 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 14:39:57.72 ID:dT2FUaWc.net
スポークのネジ山に塗るってのは駄目?

778 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 15:03:02.35 ID:HX2641su.net
ニップルとリムの干渉弱めてナメ防止したいんだろ
ねじ山だと目的半分くらいしか果たせん
俺はスプレーノズルでやってる

779 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 15:14:57.79 ID:jy0EUwD7.net
>>778
>ニップルの穴

だそうです。

780 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 15:15:52.04 ID:HX2641su.net
あっ(恥)

781 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 15:39:12.33 ID:NtM7GjAP.net
色々ありがとう
スポークに塗ると組んだときリムとかに
べちゃべちゃつくのとニップルと隙間にもしみ出るんだよね
だったらニップルに突っ込めばそんなことはなくなるかなと

782 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 19:01:10.81 ID:4Bho1Qd2.net
やっと前輪が組み終わった。
振れ取るの大変ね。

783 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 19:16:34.07 ID:U2WqTA5M.net
楽しいやん。取れきると寂しい

784 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 19:20:03.51 ID:HFWC7UxG.net
前の振れ取りは簡単なんだよなあ
後ろのしかも少スポークホイールの難しいこと…

785 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 19:25:06.24 ID:4Bho1Qd2.net
何と言う不吉な情報

786 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 19:30:36.59 ID:zkUKLFR2.net
ニップルを締めた時のリムの移動量が違うことを念頭に置けばそう難しいものでもない

787 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 21:31:40.94 ID:AccpoEtm.net
飯倉さんのホイール組の達人みたいに
テンションがかかってないうちから締める緩めるで調整すると振れがとれてもテンションにばらつくな
テンションメーターである程度均一にテンション出してから締める緩めるで何とか上手くいったわ
人それぞれでやり方が違うな

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 22:26:29.53 ID:4gsUwnS+.net
後輪組む方が簡単じゃね?

789 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 23:21:57.27 ID:wfOKsp6/.net
>>787
俺もそのやり方
まずはテンションそろえて、縦ブレ横ブレ
の繰り返しで、随分早く組めるようになった

790 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 02:05:31.48 ID:RiVqsEV/.net
>>788
何でだろう?

791 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 06:33:50.92 ID:nwL4JRXU.net
>>787>>789
俺もそのやり方。
テンションがバラバラなまま締めていっても、完成が近づくにつれ
テンションがそろってくる、なんてことにはならないですね。
ある程度緩いうちに揃えておく必要があるように思います。

さらに後輪では、
1.オチョコ無視でリムを左に寄せてテンションを揃える。
2.フリー側を締めることでテンションをあげつつリムをフリー側に寄せる。
3.その時出た横振れを左側から取る。
4.縦振れを取る時もニップルを締める方向でする。
2→3→4→3→2→3→4→3→・・・を繰り返していくとセンター出しと
テンション上げが同時に進行して完成に近づいていく。
普通にやるとフリー側が「まだ緩い」時には反フリー側は「ユルッユル」
だからテンションを揃えたり振れ取りしたりできる状態ではないんですよね。
初期のテンションをかけるために敢えて左に寄せています。

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 07:54:53.82 ID:AlWE59+r.net
>>770
VelocityのBlunt35を使い廻します。
>>771
調べてみると、安いのでも$100ぐらいはするんですね。
チョット微妙な金額です。

シマノで安いの出るのを待とうかな?

793 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 08:13:53.50 ID:MSLQaCv0.net
>>776
100均の化粧品コーナーにシリンジが置いてあったりする。

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 08:19:03.54 ID:q4jGTgpD.net
>>776
爪楊枝の先にグリスをつけて
ニップルの中に突っ込んでグルリと一周させればいいじゃん

795 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 11:01:12.75 ID:h1qRoAUE.net
UCIの話だけどENVIの手組とか
どーなってるんだろ?

796 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 14:13:44.14 ID:oMAOJax9.net
>>795
普通はチェックしないんじゃね
ヤバそうなホイールで出ようとした時にハネる為の規約だと思われ

自宅から車で出かける時に、いちいち警察呼んで免許携帯の確認なんてしないっしょ

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 21:14:29.45 ID:E347d0s+.net
えっ

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 21:49:28.56 ID:7Hnp9r7f.net
ほっ

799 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 21:53:07.22 ID:MKTAcBfJ.net
ばっ

800 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 23:06:10.39 ID:ch8dPyow.net
商人

801 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 23:10:19.11 ID:Fki1YFAD.net
初めて手組みしたが、リアの縦振れがあまり取れなかった
むずかしい
休日にもう一度やりなおそう

802 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 23:54:52.20 ID:09NvWDib.net
振れとりはいかに妥協できるかだよな
つーか、縦振れってリムが糞とかスポークがフリー、反フリーで間違ってなければ、そんなしないと思うけど

803 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 00:30:29.09 ID:H791KARf.net
縦振れが取れないから横振れを先に修正したら、
縦振れも修正されてた。

804 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 08:25:49.90 ID:sFQGRwfq.net
めでたしめでたし

805 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 10:09:05.92 ID:+ss27bIR.net
何本か組んでじっくり乗ってわかった。ホイールの転がりを良くするためには横なんかより縦を追い込む方が重要。
横はどうにでもなる。

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 10:48:06.06 ID:uDldC57D.net
タイヤのブレもあるから
案外そうでもないんだけどなw

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 10:48:12.59 ID:VruMsY42.net
何キロかじっくり走ってわかった。自転車の転がりを良くするためには自転車なんかより良く舗装された道を選ぶほうが重要。
自転車はどうにでもなる。

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 10:52:23.52 ID:+ss27bIR.net
>>806
1mmまでならほぼ気付かない範囲に収まるけど、2mm超えたらもうあかん。
柔らかい上モノがブレてるのと硬いベースがブレてるのは明らかに異なる感じ。個人の感想です。

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 11:03:39.00 ID:Q06k4gdc.net
>>805
そんな当たり前なこと言われましても

810 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 12:12:04.69 ID:7+fb0jZS.net
縦振れだって横振れだってテンションだって大切

811 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 14:09:51.29 ID:2X6xWYNu.net
振れ取り作業を昨日終了して側においといたら
またモヤモヤしてスポーク緩めて振れ取り作業やってしまった
3時間程熱中してたわ
つーか、妥協が大事だね
妥協しないで縦横ブレを追い込んでいくとテンションがバラバラになってくし

812 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 14:25:50.48 ID:Q06k4gdc.net
>>807
そう
だから自転車道が必要

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 16:53:33.80 ID:rc+ZoiUD.net
もともと真円度の悪い奴、横振れ相当のクセが大きい奴は何やっても無駄。
巨大なバイスで挟んでグイッっと芯出しとか、まあ無理っぽいんだけど出来たらいいなと。

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 19:01:42.74 ID:7+fb0jZS.net
>>813
https://www.youtube.com/watch?v=HI8tDjDZK54

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 22:51:33.46 ID:2pScsHPI.net
やっと組み終わった
タイヤの取付が思いの外手間取って指が痛い

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 23:49:04.67 ID:uDldC57D.net
>>811
タイヤも真円じゃないしなw

817 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 02:46:18.06 ID:5EALQHDy.net
丸いボードみたいな金属塊を削り出しでリムにしたら真円になるかもな

818 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 03:28:57.93 ID:ZtHqW2Rh.net
質問なんですが

振れ取り、センター出しが完了し1本他のスポークより、少しテンションが強い部分があったとします。
もしこのスポークテンションを少し下げる場合は隣の反対側のスポークテンションを落として調整しますますか?
横ブレはそれで何とかなったとしても縦ブレが出るような気もしますが

819 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 03:30:52.90 ID:GBMi73+1.net
>>818
あー、すいません。
上記の質問文間違えました。

下記に訂正します。

振れ取り、センター出しが完了し1本他のスポークより、少しテンションが強い部分があったとします。
もしこのスポークテンションを少し下げる場合は隣の反対側のスポークテンションを上げて調整しますか?
横ブレはそれで何とかなったとしても縦ブレが出るような気もしますが

820 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 04:28:23.52 ID:NuxA0tR0.net
>>819
なのでバランスが良いところで妥協します

821 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 04:43:14.64 ID:GL8EYlZi.net
例えばフリー側の1本がテンション高いなら、
そこを緩める代わりに同じフリー側の両サイドのスポークを少し締めるとか

822 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 05:26:29.62 ID:/IcSOlZG.net
>>821
私もいじるなら両サイドの二本を締めればいいかなと思ってました
>>820
やっぱり最後は妥協ですよねw

823 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 10:39:08.70 ID:VvzwqsL0.net
頭使って考えよう。精度があるパーツ同士で車輪を組んだとする。
本来はテンションがほとんど揃うはずなのに実際にはズレてくる。でも組み直すと直ったりする。
なぜだろうね。答えはこれだ(キリッ

縦ブレを放置すると90度直角部分のスポークテンションが狂ってくる。1〜2mmとはいえ90度
方向のスポークを縦方向に引っ張ったままになるから当然。左右ペアのうち、どっちかが緩くて
どっちかがきつくなるものが出るのはこの理由。

縦ブレ除去には相当ニップルを回さないとダメなので、最初に強く意識して思い切って追い込ん
でいかないと永遠に取れない。縦はヨレヨレして難しいけど頑張ろうや。※妥協は必要です

総レス数 1003
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200