2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレpart313

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/24(木) 20:31:38.87 ID:lurBYXrL.net
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>960が責任を持って新スレよろしく。

▼前スレ
ロード初心者質問スレpart311
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1404707339/
ロード初心者質問スレpart312
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1405506644/

424 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/28(月) 22:02:06.62 ID:s2P1PQE9.net
>>421
駄目だった

425 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/28(月) 22:04:00.54 ID:bTe29hc9.net
>>424
とりあえずショップに行って聞くのが一番

426 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/28(月) 22:05:00.26 ID:vvkM/neA.net
単純に力加減の問題だと思うなぁ。
もしもの事があるとアレだから、スタンド載せて後輪浮かせて手でクランク回しながらレバー倒してみたら?

427 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/28(月) 22:05:43.28 ID:RIHxuJkl.net
>>406
これの一番下のほうので充分かと思いますわよ
http://www.chari-u.com/parts/saddles/subsmpstrike.html

428 :417:2014/07/28(月) 22:15:09.43 ID:s2P1PQE9.net
>>426

おひょー

スタンドに乗せながらやったらなぜかうまくいった
力加減かな。とりあえずちょっと走ってきます。

429 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/28(月) 22:36:08.13 ID:vvkM/neA.net
>>428
スタンド載せでレバーのほうの力加減をあまり変えずに上手く行ったなら、
実走時に強く漕ぎすぎてる可能性もあるね。
トルクかけずにユルユル漕ぎながら操作したらどうかな?
それで上手く行ったら、徐々にトルク上げて行って上手く変速出来る上限を探り、
普段はその上限から少し抑えた漕ぎ加減で変速操作、と。

430 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/28(月) 22:40:06.71 ID:s2P1PQE9.net
>>429
参考になります。走行中でも問題なく変速できました。漕ぎ過ぎには気をつけます。

あと、もう1つ教えてください。
今ちょっと走ってきたのですが、後輪が1周する毎に下から突き上げるような振動が
伝わってきたのですが、これはタイヤ周りがおかしいのですかね?
ちなみに最初から付いているクリンチャータイヤを、昨日交換したばかりです。

関係あるか不明ですが、その際リムとタイヤの間にチューブが挟まってないかの点検はしています。

431 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/28(月) 22:41:42.74 ID:6/FxbXmt.net
>>430
シフトも軽く操作で普通は動くし不具合ばっかりじゃないそれ
気になる点全部店でみてもらうしかないよ

432 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/28(月) 22:42:24.69 ID:OqMTtk3z.net
>>402
なにげに両方ともレベルが高い件
初心者なので出典もしくはモデル名教えてください

433 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/28(月) 22:43:27.94 ID:RIHxuJkl.net
>>430
やばいやばい 店にもっていきなさいw

434 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/28(月) 22:45:18.92 ID:TKUYg8iJ.net
>>432
http://orm-web.co.jp/headline/post_40.php

435 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/28(月) 22:46:30.57 ID:6/FxbXmt.net
>>432
http://orm-web.co.jp/headline/post_40.php
M451X(左)とSR700Wで隅田川沿いの遊歩道を快走。最近はこんなふうに街中でカッコよく自転車に乗る女の子を多く見かけるようになった。
気負わずに、でもちょっとこだわりのあるお気に入りの一台とともに過ごす休日もいいものだ

436 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/28(月) 22:53:05.86 ID:vvkM/neA.net
>>430
今すぐ空気抜け!
ほんで、噛み込みのチェックは隙間なく全周両側やった?
バルブ根元付近の分厚い部分が正しく収まらずにビードを押し上げて振動出す事があるけども、
バルブズボズボはきっちりやった?

437 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/28(月) 22:54:52.59 ID:6/FxbXmt.net
>>436
店で完成品買って整備もしてあるだろうに、それは普通しないだろうw

438 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/28(月) 22:57:40.33 ID:vvkM/neA.net
>>437
あ、店が作業した可能性もあるのか。
てっきり自分で作業したんかと思っちゃった。
いずれにせよ空気は抜いたほうがいいかもね。

439 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/28(月) 22:59:29.72 ID:6/FxbXmt.net
>>438
書き込み見る限りは初ロードで初心者なので仏式の空気入れすら無い予感

440 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/28(月) 23:04:15.50 ID:s2P1PQE9.net
>>436
今ホイール回してみたらバルブと反対側付近のタイヤが小さく歪むエリアがあった・・・

>>437
完成車からデフォのタイヤだけ自分で替えました

441 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/28(月) 23:05:57.39 ID:s2P1PQE9.net
あ、あと「バルブズボズボ」っていうのはタイヤはめる時の最後にやるやつですか?
やったのですが、甘かったんですかね・・・

でも歪んでるの反対側周辺

442 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/28(月) 23:09:32.25 ID:vvkM/neA.net
>>440
じゃあとにかく今すぐ空気抜くんだ!
鼓膜イカレるか銃声が聞こえたと通報される可能性があるぞ!
いったんチューブ外してチューブのヨレに注意して組み直しかな。
バルブ付近での噛み込みやタイヤ外側の変形やビードラインの浮きがなければバルブズボズボは関係ない(上手く出来てる)ね。
あとタイヤ嵌める時にレバーこじったり、タイヤやチューブが不良品で変形が起きる場合もあるね。

443 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/28(月) 23:13:39.62 ID:PoiImvft.net
>>440
中でチューブがよれてるはず。
一旦外して入れ直しだね。
チューブを入れる時に、ちゃんと少し膨らましてから入れた?

444 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/28(月) 23:19:36.98 ID:7dK9Pla+.net
スポーク折れてるかもね
酷い振れが出て変速の妨げになってるとか

445 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/28(月) 23:24:39.35 ID:s2P1PQE9.net
>>442-443
とりあえず空気抜いた

今日はもう遅いので明日外してもう一度初めからやってみます。

446 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/28(月) 23:29:31.16 ID:RIHxuJkl.net
>>445
こういうの見てちゃんとやらないとダメだよ
https://www.youtube.com/watch?v=b0K9LpQJtk4

447 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/28(月) 23:30:32.70 ID:s2P1PQE9.net
>>445
むしろ、この動画を見てやりました。
やり方が悪かったんだと思います。

448 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/28(月) 23:30:59.33 ID:s2P1PQE9.net
間違えた、>>447の書き込みのアンカーは>>446

449 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 00:28:09.00 ID:fR4fQ5/b.net
キャリアつける用の穴が開いてないロードバイクに穴を開けて取り付けることって可能ですか?

450 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 00:37:04.14 ID:lqPbfNOJ.net
>>449
ロードバイクにキャリアは付かないよ。
ダボ穴あるのは一部の廉価モデルだけ。

451 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 00:39:34.33 ID:X7zIxRgi.net
>>449
穴あけるのは止めたほうがいいよ。
この手の部品を使うか、
http://www.cb-asahi.co.jp/item/34/23/item100000002334.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/32/05/item100000000532.html
シートポスト(カーボンならアルミに換えて)に付けるキャリアがいいね。

452 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 01:32:58.98 ID:CUepnM+Q.net
>>450
嘘をつくのはやめようよ。
それか初心者さんかな?
ほとんどのロードバイクにキャリアは付きます。
方法は2つあって一つ目が451さんが書いてるシートポストにつける方法。
シートポストに着けるのでカーボンや異形のものにはつけない方がいいです(つかないこともあります)。
2つ目はダボ穴がある場合(後付けでダボ穴のようなものを付けた場合)はシートポストにつけるものよりも重いものを載せることが出来ます。
それゆえ、たくさん荷物を載せ中長期のロングライドをする予定ならばこちらの方がいいです。

453 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 06:40:23.26 ID:+Z+UwmE+.net
日本国内には「登り坂」と「下り坂」のどちらが多いのですか?

454 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 06:48:41.77 ID:Q4RNrcCX.net
同じ数ある

455 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 07:59:13.22 ID:+Z+UwmE+.net
でもさ、登りの一方通行とかもあるじゃんさ?

456 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 08:08:48.49 ID:wjsJ62yX.net
>>455
一通が適用されるのは車両だけだから、歩行者は実は登り一通でも関係ないからやっぱり登り=下りになる

だから単純に登りと下りととっちが多いと聞かれたら同数になるかなと

457 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 08:12:51.54 ID:ISA9NDHa.net
>>455
下りの一方通行もあるで

458 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 08:24:10.71 ID:7d9RqLdq.net
>>455
あほw

459 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 08:56:36.27 ID:ZYbBAVvH.net
てんぽーざんがそれだなw

460 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 09:08:51.60 ID:gyUVvPhv.net
>>456
なぜ自転車板で歩行者の話にすりかえるの?

461 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 09:38:11.09 ID:qoyZUt1d.net
ダボ穴のないロードにキャリアってほぼつかないと認識しといたほうがいいんじゃね。
シートポストキャリアは元々不安定かつカーボンポストには不適だし、
VIVAのクイックエンドはエンド周りのかなり広い部分が平坦でないとつけられないので適合車種が限られるし、
シートステーもカーボンなら丸断面ではないのでキャリアの金具をつけるのは不適。

結局キャリアつけたいならキャリアがついたものやキャリアがつけられると明記されたものを最初から選んだ方がいい。

462 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 11:44:05.53 ID:Q4RNrcCX.net
>>460
すり替えではないだろ
元の質問よく見てみ、自転車走行可能とか一切書いてない
登りと下りの数だけ聞いてる

それに自転車は降りて押せば歩行者だよ

463 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 11:53:35.50 ID:+Z+UwmE+.net
ちなみにさ、岐阜の小秀山の登山道のニノ谷コースは登りのみの一方通行。三ノ谷コースは登り・下り可だよ。歩行者用でも確実に下りが少ない。

464 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 11:54:00.44 ID:30xdag+w.net
スタートは家から出発し、ゴールも家に帰ってくるとして
下り坂の方が1m多かったとしたら、
自転車乗ってる間に、地震であなたの家が1m地盤沈下したのかもしれません

465 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 12:07:56.68 ID:rvKvXSy1.net
日本の平均標高は394メートル
恐らくこれより低いところに住んでる人の割合の方が多いだろうから
片道のみの話でしかも目的地はランダムってことにしたら
上りが多くなるんじゃないでしょうか

466 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 12:15:08.97 ID:wAAKeTqG.net
登ったら降りるんだよ?

467 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 12:21:55.93 ID:+Z+UwmE+.net
獲得標高って、エレベーター使っても獲得なの?

468 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 12:24:46.96 ID:G/jp9Gfy.net
>あなたの家が1m地盤沈下したのかもしれません

潮汐運動の関係で毎日地球が1m近く変形している事は知られていない?

469 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 12:27:31.37 ID:gyUVvPhv.net
>>462
ここは自転車板
自転車は押せば歩行者だが乗れば(軽)車両な

470 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 12:29:54.47 ID:HKAoyPrR.net
登りと下りの数を言い争ってる奴馬鹿じゃねーの?
いい加減スレチに気づけよ。

471 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 12:31:19.91 ID:d3MFQoCh.net
>>465
標高が高いところほど道路は少ないから、道路で行けるところをランダムに選べば下りの方が多くなると思う

472 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 12:31:29.68 ID:rvKvXSy1.net
この平均は自転車が行けない場所や地形を含めた平均だから
公道限定の平均標高が分かればもっとイメージしやすいかもね

473 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 13:19:38.53 ID:+GGgDGB5.net
定番ネタ飽きた

474 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 15:09:25.26 ID:iHAkMGUp.net
わざと言ってるならまだしもここには真面目に同数ってことがわかってない奴がいる気がする

475 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 15:33:37.25 ID:4L95O9Jb.net
一方通行で、上り1本、下りが2本の場合は?

476 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 16:03:29.51 ID:PGPmiarj.net
>>475
押して歩けば同数だよ
いい加減わかれよ

477 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 16:24:15.18 ID:efv0nbAO.net
上りと下りで段数が違う階段ってあったな

478 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 16:29:11.05 ID:F+4hh+uo.net
稲川淳二さん出番ですよ

479 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 16:29:47.01 ID:X7zIxRgi.net
なにそれこわい

480 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 16:30:07.99 ID:wAAKeTqG.net
これな
http://www.ut-life.net/guide/tour/stairs/

481 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 18:18:08.06 ID:SzlsFpgt.net
>>480
グロ

482 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 19:05:42.57 ID:N3carDjb.net
>>416
そんなめんどくさいことする前にサドルを少し前に傾けると
あら不思議!
となるかもしれない。

483 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 19:09:44.34 ID:w5H5WDDn.net
女性用フレームは男性用のそれと何が違うのでしょうか?

484 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 19:20:07.47 ID:qdaxPqym.net
10速ティアグラ完成車何だがシフターとフロントリアディレイラー105に変えたら結構乗り味変わるかね、ディレイラー調べたら安かったし興味あるます

485 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 19:22:04.68 ID:de4PE9yq.net
>>484
なんで変わると思うの?

105のシフターは2万だよ
FDとRDで8千円位だよ
交換賃が1万くらいかな調整込みで

10速105のシフターは持ちにくいから辞めたほうがいいよ

486 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 19:36:35.10 ID:qdaxPqym.net
>>485
え?変わらないの?105なんて選ぶ意味ないじゃん

487 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 19:37:44.77 ID:9gVlaulo.net
>>484
シフターの調整を完璧にしても不満があるとか、11sの105にしたいとかじゃなければ、わざわざかる必要ないと思う。

488 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 19:42:46.10 ID:/GrOWJsh.net
>>486
ディレイラーはぶっちゃけグレードによる差がそこまでない

489 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 19:45:36.28 ID:FEq7gsWr.net
それよかタイヤとホイール替えなって
確実に良くなる

490 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 19:48:47.88 ID:qdaxPqym.net
それならティアグラと5700の105完成車比べたとして違いがあるのは軽さと変わってたらブレーキの差くらいなのかな?調べた感じこんくらいしかわからんかった

シフトチェンジで差ないのは無駄銭はたかんで良かったわありがとう

491 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 19:49:59.40 ID:qdaxPqym.net
タイヤはともかくホイール買う金あったら貯めてアルテの完成車あたり買いたいですわ

492 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 20:07:19.09 ID:VJsvgjYS.net
シマノのジュニア用ブレーキシフトってないんかなー?
ブレーキまで手が届きにくくて、ブレーキの効きが悪い
スペーサーは使いたくないし、どうしたものかな

493 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 20:08:08.40 ID:f2fX2fKe.net
>>492
ハンドルを交換。

494 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 20:08:18.07 ID:fJAIzaxO.net
ティアグラは触角がライトの邪魔になるのと、
クランクにT i a g r a とデカデカと書かれているのを除けば問題ない
シフトチェンジのフィーリング変えたきゃアルテ以上じゃないかね

495 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 20:18:49.09 ID:qdaxPqym.net
了解、答えてくれた人サンクス

496 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 20:30:52.66 ID:de4PE9yq.net
>>494
シマノの変速機はDURAかそれ以外かしか無いよ?

497 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 20:40:55.78 ID:VJsvgjYS.net
>493
ブラケット握ってる状態からだから、意味ない

498 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 20:45:02.77 ID:f2fX2fKe.net
>>497
ブラケットから握りにくいのは当たり前だよ? その位置は速度制御のために握るため。
ぎゅっと握る時は下ハンだよ。

499 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 20:45:46.70 ID:X7zIxRgi.net
下ハン常用セッティングか、シマノと決別だな。

500 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 20:49:50.70 ID:V8wXQd82.net
>>494
触覚はヘルメット置き場としての需要があった

>>496
STIは知らんがディレーラーはtiagraとultegraじゃ全然違う

501 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 21:03:51.46 ID:BEIXk0nWW
カンパにすれ、ブレーキは断然にぎりやすいぞ

502 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 21:11:22.33 ID:VJsvgjYS.net
>>499
シマノ以外だと握りやすい、ブラケットからレバーまでの距離の短い奴あるの?
あったら教えて〜

503 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 21:21:02.24 ID:X7zIxRgi.net
>>502
SRAMどうかな。
ショップで触って(店員の了解得てから)みてちょ。

504 :430:2014/07/29(火) 21:24:41.65 ID:c6FdUhZZ.net
やべぇw なんか余計酷くなった
ホイール回転させると歪む部分が増えてる。どういうことなの・・・
タイヤを片方だけ嵌めたあと、チューブをリブに押し込む作業が駄目なのか

505 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 21:34:55.16 ID:X7zIxRgi.net
>>504
チューブ入れる前にフロアポンプで1ストローク分の空気を入れタルクぶっかけ、
チューブがギリギリ円を保てる程度にするとヨレにくいよ。
タイヤに収める時は手元だけでなく一歩引いた所からも見て、チューブが引っ張られたりせず均等に収まってるか確認。
チューブを綺麗に収めたら残りの側のビードを嵌め、バルブをズボズボ、
フロアポンプで2〜3ストローク分の空気を入れ、
タイヤ側面を潰してビードとリムに隙間を作り、そこからチューブが顔出していないか全周チェック、
ビードラインとリム外周がぴったり平行になっているか点検、平行でなかったらタイヤ摘まんだり捻ったり叩いたりして平行に、
異常なしならタイヤの変形に注意しながら少しずつ規定圧までポンピング、かな。
なにやっても駄目ならタイヤが不良品か、無茶してイカレさせたかで、要交換パターンかも。

506 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 21:41:41.78 ID:V8wXQd82.net
>>504
バルブ付近のチューブがきちんと納まってないんでないの?
バルブ周りのチューブは補強入ってるからその部分が入りづらいよ

507 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 21:56:39.95 ID:lqPbfNOJ.net
105とティアグラだと、FD RDは大して変わらないけど、クランクとブレーキが段違いに違うな。
まあ、街乗りだとそんなに変わらん。
レース出るなら問答無用でアルテ以上だろうしね。

508 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 22:12:45.44 ID:WOcRxKdg.net
8年間乗ってきたクロスバイクが壊れたので新しくロードバイクを買ったのですが
車道走るのって思った以上に怖いんですね

田舎に住んでいるんですが、まず道が狭すぎる
歩道の方が自転車の走る車道の4倍ぐらいあります
これだけでまず車道で走るのは怖すぎる
しかも、田舎だからか、ゴミや事故った時の硝子が散乱しています
おまけに道は凹凸が沢山あるという

ロードバイクに乗ってる人尊敬します
何て言うか、ロードバイク買った意味がなかったです・・・

都会に行ったらサイクリングコースとかあるのかな。
そういう所でのんびりこいで遊びたいですね
それと、ウィンカー出さないで曲がる車が多すぎます
本当車道で乗るのは怖い・・・

質問でもなんでもありませんでしたが、今思ってた事を書き込んでみました

509 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 22:19:37.07 ID:c6FdUhZZ.net
>>505

> ビードラインとリム外周がぴったり平行になっているか点検、平行でなかったらタイヤ摘まんだり捻ったり叩いたりして平行に

なんだかこれっぽい気が。
ヴェロフレックスのMASTER 23というタイヤなのですが、側面がベージュ色になっているやつです。
場所によってこのベージュの色が付いている縦の幅にバラつきがある気がする。
とりあえずたたいたり伸ばしたりしてみます。

510 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 22:21:14.51 ID:/GrOWJsh.net
>>509
もう下手に触らずにショップに持って行けよ
手遅れかもしれんが

511 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 22:22:43.55 ID:X7zIxRgi.net
>>509
色の幅は気にしなくてOKよ。
あくまでもビードラインやタイヤ外周を基準にしてね。

512 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 22:26:26.41 ID:vKahWP/3.net
>>507
105も11速になったし、ずば抜けてアルテが優勢って感じもしないけどやっぱりアルテのほうがレースだと勝率高い感じか

513 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 22:31:49.26 ID:d3MFQoCh.net
105とアルテはそんなに値段変わらないから、
個別に交換していくと徐々にアルテに染まっていく場合が多い
そのため長く乗ってる人はアルテ率が高くなるだけで、アルテだから速いわけではない

514 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 22:32:39.72 ID:vSrrlZ7G.net
>>508
田舎でも比較的舗装の綺麗な道や比較的交通量の少ない道、時間帯があるだろ

515 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 22:42:27.73 ID:vKahWP/3.net
>>513
ほうほう…参考になりました、レスありがとうございます。

516 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 23:01:13.55 ID:gDVzxwQ8.net
サイクルロードの休憩ポイントのベンチで休んでるとたまに他の人も隣のベンチで休憩したりするじゃないですか
特に会話も無くそのまま立ち去るんですが皆さんはどうしてます?

517 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 23:13:52.54 ID:AvNhYHis.net
>>508
今日は対向車線のトラックが中央線思っきしはみ出して威嚇してきたお
都会はマジキチトラック多いからマジおすすめしないお…

518 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 23:19:29.14 ID:gDVzxwQ8.net
>>508
悲しい事言うなよ タイヤ25cや28cに変えて走ろうぜ

519 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 23:23:19.85 ID:WOcRxKdg.net
>>518
そうなんですよー
ロードバイクって言ったら細いタイヤだ!って思って23cのタイヤにしてるんですが
知識がなかった自分を殴ってやりたいですよ本当

520 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 23:25:49.96 ID:X7zIxRgi.net
>>516
目が合ったらこんちわ。あとは適当に。

521 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 23:26:04.62 ID:30xdag+w.net
>>508
地元ショップに聞いたり同じ地域の自転車乗りブログ探してお勧めのルート調べるといいよ
その地区の道路行政にもよるけど、自転車が走りやすい道はそんなに多くない
俺は、初めて行くところは必ず事前にグーグルマップのストリートビューで路肩の広さや陸橋の有無等の下調べして
なるべく走りやすいルートだけ走るようにしてる

522 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 23:29:43.69 ID:hphDFMwl.net
車とかバイク運転してるなら、速度の速い道路とか交通量の多い道路とかって知ってるっしょ。
それ以外のキレイ目な路地を走れば良いんだよ。

523 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 23:32:33.22 ID:gDVzxwQ8.net
田舎なら広い道路まで我慢すれば直線の長い道路ありそうだけどな
でも車多いなら走行無理か 山とかあればいいけどね
後は車に積んで走りやすいところまで移動して走るとかかな

524 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 23:45:13.11 ID:VFX7NXPN.net
店でcaad8の44サイズでも若干デカいと言われたんでANCHORのRFA5Wを検討してるんだが

caad8のリーチが361mm
anchorのサイズ415のリーチは362mm

これはANCHORもアーカンてことなん?

総レス数 1004
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200