2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレpart313

621 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 22:17:39.73 ID:8w6nxHK0.net
>>620
ショップに頼むのが確実

622 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 22:20:30.20 ID:6f3y2XAL.net
サングラスのレンズの色って何色がいいの?ブラウンか黒にしようと思うんだけど
黒って石の影が見えなくなって石踏みやすくなったりしない?

623 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 22:20:31.99 ID:f12x2sjK.net
>>620
初心者にも色々あるからなぁ、簡単な機械弄りの経験があるなら楽勝だとは思うよ。
説明書を読んでみて自分に出来そうか判断するのもいいかも。
http://si.shimano.com/

624 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 22:22:33.29 ID:f12x2sjK.net
>>622
時間帯や天候や場所などによると思うよ。
俺は薄めのグレーかな。

625 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 22:29:37.35 ID:lihesVYw.net
>>620
楽勝 だけど1000円くらいのアーレンキーと後輪外すときの台座で
ミノウラのDS-520っていうディスプレイスタンドがいるね
今後も自分でちょくちょくいじるなら買って損はなし
お店に任せるならそれもまたよし

626 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 23:00:36.34 ID:bw4Wi1Fq.net
>>621
>>623
>>625
いつかは全部自分で調整とかできるよえになりたいから自分でやるかな

アーレーンキーとか諸々含めて15000円とかで足りるかな??

627 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 23:11:09.14 ID:lihesVYw.net
>>626
アルテが1万でアーレンキーが1000円でスタンドが3000円だからとりあえず足りるね
お店に任せる工賃で工具買ったと思って買ってくとどんどん工具が揃ってくるw
最初に工具セット買っちゃった方が安く済むんだけどやりたい事ずつに揃えてってもいいと思う

628 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 23:22:47.99 ID:bw4Wi1Fq.net
>>627
いいねいいね!
ちなみにそソラからアルテグラにしたら
どんくらいかわった?

629 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 23:30:28.98 ID:A1mJTWsX.net
>>620
ロード買って1か月でブレーキをティアグラからアルテグラに自分で交換した
機械いじりなんで全然しない人間だけどそれから3か月普通に乗れてる
交換した効果は軽い力で同じ効き目っていう感じかな

630 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 23:33:27.18 ID:lihesVYw.net
>>628
数値化するとソラが3でティアグラが5として105が8でアルテが10くらい
ブレーキ効きまくるよ 今は105使ってるんだけどアルテの方が2割増しで効くね

631 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 23:36:54.68 ID:bw4Wi1Fq.net
>>630
おお!
ちなみに参考にしたサイト、動画
使った道具のオヌヌメとかおしえて!

>>630
ってことは大分変わるんだな…(ω)
来月のお給料でたら変えよう!

632 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 23:41:24.70 ID:bw4Wi1Fq.net
>>630
あ、今ミノウラDS-520ググってきたけど
後輪につける自転車屋さんとかでロード飾ってるときに使ってるスタンドじゃダメなの?
後輪のクイックリリース辺りに両側からつけるやつ

633 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 23:50:33.29 ID:f12x2sjK.net
>>632
あれは後輪外した状態だと使えないよ。
不要ハブシャフト噛ませれば使えるけど面倒だね。

634 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 23:56:41.97 ID:lihesVYw.net
>>632
後輪をスポークごと外しちゃうからこれはつけられないでしょ
あとこれけっこう広げるのに力いるよ
http://www.amazon.co.jp/dp/B000BS0FB0

これは後輪を外した車体を支えられるからこっちが必要になる
http://www.amazon.co.jp/dp/B002MUB87K

あと後輪外す時は前をインナーにして後ろをトップ 一番重いギアにして外す
チェーンが一番ゆるみきった状態
http://blog-imgs-15-origin.fc2.com/o/k/k/okkuns/DSCF1119.jpg

635 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 00:03:34.25 ID:D1898bkc.net
友人の買った安ロードが、シフターSORAでテクトロブレーキなんだけど、自分のアルテと比べて若干握りがかたいかな、程度の違いだったけどな
効きも問題なかったし
まだ新品だからなのかな

636 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 00:14:37.14 ID:fr0/bfdc.net
それはテクトロブレーキで十分な速度しか出してないってだけ

637 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 00:16:35.50 ID:26XH0iJn.net
坂下らないと本当の効きなんて分からないさ

638 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 00:29:44.67 ID:lP6ohv5o.net
>>634
なるほど
>>634
ほんと色々ありがとう!

639 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 00:30:52.38 ID:OCUCZozY.net
カーボンのバイクを買ったんですが
店員さんから「スタンドは付けないほうがいいよ、カーボン痛むから」って言わました。
可能であればスタンドつけようかと思ってたんですが
どのように痛むのでしょうか?

640 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 00:41:58.80 ID:26XH0iJn.net
>>639
イイッテコトヨ

>>639
ティアグラ以上ならBBに付ける
N+1 ボトムレッグが付けられるよ
http://www.amazon.co.jp/dp/B0026FC8F2
人のブログ拝借するけどこんな感じで付けられる
http://jinza-do.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/n1-523e.html

641 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 00:44:04.90 ID:YaDWE/uH.net
質問があります
ロードバイクをはじめて買ったんですが
車道は怖いので歩道を走ろうと思っています

やっぱり歩道を走ってると変な目で見られたりするんですか?

642 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 00:46:34.66 ID:ji7CQl6D.net
>>641
自転車可の歩道を徐行するぶんには俺は何とも思わないね。
ただ歩道は歩道で結構怖いよ。段差あったり建物から人がいきなり出てきたりとか。

643 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 00:47:36.39 ID:nj7c7ZqM.net
>>641
歩道メインならロードはやめてクロスとかMTBのがいい
変な目とか言う以前に迷惑

644 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 00:48:48.93 ID:6pIRvEnH.net
>>641
変な目で見られたりはしないがそのうち痛い目を見ると思うよ
歩道は車道に比べていろんな意味で走りづらいから

645 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 00:52:31.93 ID:YE96OJxy.net
>>641
スピード出るし段差が怖いから自然に車道出たくなると思うよ
速度出さないパンク怖い普段使いならそもそも選択を間違えてる

646 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 00:57:21.50 ID:6O79JsfB.net
5800と6800のブレーキって変わるかな。形は一緒になったからあまり変わらない気もするけど。どうだろう。

647 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 00:58:35.62 ID:YaDWE/uH.net
>>645
うーん、やっぱりそうですよね
クロスを今まで乗ってて、ロードを購入したんですが
クロスと比べて速度も大差ない感じですしね(自分が走る場合)

やっぱり普段使いならママチャリ最強ですかね?

自分ですと、ロードは怖くて車道出れないので・・・

648 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 01:02:54.56 ID:nj7c7ZqM.net
ロード乗ったってすぐ早くなるわけないよ
普段使いならママチャリのがいいけど
ママチャリでも歩道走っていいわけじゃないからね

649 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 01:03:27.89 ID:ji7CQl6D.net
クルマに積んで山奥行って乗ったら楽しいよ

650 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 01:04:41.36 ID:YaDWE/uH.net
敵意があって言う訳ではないですけど
歩道で自転車乗ってる人間が全員車道で自転車で走る場合って
困るのは車を運転する人のような気がするんですよね

何でそこまでして自転車乗りを目の仇にするかわかりませんが・・

651 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 01:06:03.79 ID:3lXe3LP0.net
変速するとき、重い方、真ん中あたり、軽い方、とアバウトに変速してます
皆さん変速時は、歯数xxへチェンジ、ギア比x:xx、とかはっきり数字をイメージして変速しているのでしょうか?

652 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 01:07:34.82 ID:YE96OJxy.net
>>647
まあ買っちゃったもんは仕方ないしタイヤを28cのに履き替えるといい
ファッションでロード乗る人も増えてるし市街地なら別におかしくはないと思う
速度は控えめにね

653 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 01:33:58.73 ID:yvMYfWST.net
ツーキニストの疋田さんも言ってたけど、歩道を走ると交差点での事故率が上がる。
1 停止線で停まらず歩道の先端まで行って一時停止する車がいる。
2 左折、右折する車から車道を走る自転車より目立たない。
3 ドライバーが優先させるのは歩行者のみ、歩道を走る自転車の存在を忘れてる。

654 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 02:10:30.53 ID:EmdkOI8u.net
>>603
ディグリーザーほとんどアルマイトいけないっぽいから、楽せずにブレーキクリーナー買ってくることにする。ありがとう。

655 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 04:16:34.34 ID:YPu82pVQ.net
>>651
ケイデンス維持して明らかな坂の前でフロント変えるだけかな

656 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 05:33:20.60 ID:41gI/Q5g.net
>>654
ちょっと待ってディグリーザーもブレーキクリーナーも殆ど同じだよ
もしかしてアルマイトのプーリーとかクランクボルトを使ってる?
それならもうチェーン丸ごと外して、クリーナーを注いだ空き瓶に入れてシェイクする方がいいと思う
少なくともこれならアルマイト塗装を剥がす不安がないからさ
チェーンを繋ぐにはミッシングリンクで

657 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 06:14:47.43 ID:xjrWo04q.net
>>639
クラックが入ったり、負荷のかかりようによっては最悪折れる

658 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 07:28:12.32 ID:LI02ot9o.net
>>640
最初からスタンドを取り付けることを考慮しない構造だから、カーボンバイクだとそもそも構造的に取り付けられないことが多いんじゃないかな
あと、>>640のはBBが圧入式の場合付かないから確認してね

659 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 08:03:55.81 ID:O6lr6iEI.net
>>651
チャリ全員が歩道から車道に出て左側を一列走行されたら、困るのはロード乗りだと思う。
ママチャリとか遅すぎて常に抜かないといけなくなる.

>>651
ケイデンスを重視して乗る時はリアを固定している.
で、長めの上り坂に入ったら前をインナーに落とす乗り方をしている.

660 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 08:07:22.98 ID:xoSonfN4.net
>>659
それでなんでロードが困る?
自動車よりも遥かに横幅が狭いから簡単なんだが。

661 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 08:08:55.22 ID:fhziYAid.net
>>660
都会では車線変更が危ないから
路駐とかもあるとなおストレス

662 :638:2014/07/31(木) 08:10:05.27 ID:OCUCZozY.net
>>640
>>657-657
ありがとうございます、勉強になりました。
買ったバイクは「Cannondale Supersix evo 6 105」なんですが
これは加圧式なんでしょうか?

663 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 08:19:41.49 ID:xoSonfN4.net
>>661
危ないとかストレスとかいうのは現状だからそう感じるんじゃないの?
ママチャリが当然のように第1通行帯を走ってロードがそれを追い越すために当然のように第2通行帯を走るようになれば後続車両はついてくるしかない。

664 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 08:21:57.78 ID:8yNSOIZ/.net
>>662
圧入式のスパ6ならそのままでは軸一体型BB固定スタンドは付かないし
どっちにせよ付けない方がいいね

なんでスタンドが駄目かというと
ロードは軽い上にフォーク角も立ってるから
スタンド立てても安定が悪くて、ちょっと風が吹いたり
通行人の身体が触れただけでハンドルがパタンと回転して
そのままバタンと車体が倒れてしまいやすい

カーボンフレームは走行中に掛かる力に対しては下手なアルミより高剛性だが、
トップチューブを横や上から叩くなど走行中に掛かる方向以外の力に対しては非常に弱い
(カーボン繊維は特定の引っ張る方向だけに強いので、強度も特定方向に偏る)
だから走行中はいくらガンガン踏んでも壊れないカーボンフレームも
駐輪中に勢い良くバタンと倒れて地面に凸突起があるとそれだけで割れる可能性すらある位脆い

だから仮にスタンドを立てたとしても、必ずワイヤーロックで車体を柱に固定しないとリスクが高い
しかし、スタンドとワイヤーロック併用なら、そもそもスタンド自体が不要になる
こうして、ロードに乗ってる際は必ずワイヤーで倒れないように固定する癖が付いてくると自然とスタンド不要になっていく
どの車種にせよロードならワイヤーで転倒防止する癖は付けた方がいいよ

665 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 08:25:04.47 ID:8yNSOIZ/.net
>>662
書き忘れたけど、もしスタンド駐輪で車体が倒れた場合、真っ先に地面に衝突するのはSTIレバーの突起部分
だから転倒させたら、まずSTIレバーのカバーがボロボロになると思っていい
これやると本当にガッカリするし、打ち所が悪いとSTIレバーが割れて壊れちゃうので
やはり駐輪ではゼッタイに転倒させないように、手間を惜しまないのが大事って分かってくる
だからやっぱり駐輪するときはワイヤーで倒れないように固定というのをどんな面倒でも必ずやってね

666 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 08:32:32.63 ID:fhziYAid.net
>>663
第二通行帯とかそもそも違法やん
しかも実質どれだけ危ないか。車がおとなしく常に減速してついて来ると期待して走ってると死ぬよ。安全確認毎度しないとダメ

まあこれ以上はスレチだな

667 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 08:38:50.81 ID:xoSonfN4.net
>>666
追い越しのためなら自動車だろうが自転車だろうが堂々と通れる。

668 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 08:40:29.44 ID:zhgUWto2.net
チャリ抜くだけなら第一通行帯で収まるやろ…

669 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 08:47:11.36 ID:xoSonfN4.net
>>668
進路変更を伴わない追い抜きの場合はそれでもかまわない。
追いついてから進路変更を伴つ追い越しの場合は相手の1つ右の通行帯を走ることが道交法20条3で儀( ゚д゚)ウム付けられている。

670 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 08:59:41.55 ID:zhgUWto2.net
>>669
軽車両抜くときもダメなの?

671 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 09:02:53.60 ID:xoSonfN4.net
>>670
道交法20条3には軽車両の例外は書かれてないから当然そういうことになる。

672 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 10:02:22.02 ID:YE96OJxy.net
歩道車道議論は本当によく燃えるな

673 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 10:26:04.62 ID:BFxWkoy2.net
歩道内にある自転車用レーンってのは道交法どうなの?
実質グレーゾーン?

674 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 10:31:18.99 ID:xoSonfN4.net
>>673
道路標識等により普通自転車が通行すべき部分として指定された部分があるときはその部分を通行しなければならないことが
道路交通法第六十三条の四・2項に書かれている。

675 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 10:33:42.32 ID:PbnvbpuO.net
つまり、歩道内に自転車用レーンの標示がある場合は車道走ったらいけないってこと?

676 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 10:48:57.07 ID:h/E4/rCv.net
>>675
車道と専用レーンどちらでもよい。

677 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 11:03:23.25 ID:7ie5VYyW.net
>>675
いろいろ 
自転車専用レーン そこを走らなきゃいけない。車道を走るのは法律違反 (歩道とは区切られている。設置箇所はまだ少ない)

自転車道 やむを得ない場合等を除き、自転車道を通行しなければならない (見たこと無い)

自転車通行部分 普通の歩道。歩道を通行することができる 車道を走ってもいい。 (歩道に線が引いてあるだけ 一番多いパターン)

678 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 11:41:24.45 ID:26XH0iJn.net
歩行者と自転車と車の通行できるあらゆる部分を使って走るのが真の自転車乗りや!

679 :638:2014/07/31(木) 11:45:24.50 ID:OCUCZozY.net
>>664
なるほどー!めちゃくちゃ勉強になりました。
どのみち鍵はAmazonなんかで評価が高いワイヤータイプのものと
U字タイプのものを買いましたので、確かに地球ロックするならスタンドは不要になりますね!

とりあえず転倒には注意ってことですね、覚えときます。
ありがとうございました。

680 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 11:49:43.12 ID:YE96OJxy.net
>>678
歩道車道を天衣無縫に通行できる自転車を信号ごときに阻むことができようか、いや出来ない
市街地において法の枷を外されたロードバイクは最速の冠と羨望の眼差しを欲しいままにする
自由かつ最速の乗り物、それがロード

681 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 11:50:26.98 ID:bfRJDlPy.net
>>593
大丈夫か?w

682 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 11:52:58.02 ID:bfRJDlPy.net
>>612
雨の日に乗れば同じことだね

683 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 11:55:38.99 ID:26XH0iJn.net
>>680
信号なんてただの飾りです
偉い人にはわからんのですわ

684 :611:2014/07/31(木) 12:02:41.77 ID:RCLmlXk6.net
>>682
そうですね
雨の日には乗りませんが
雨の日に乗ることをヘルメットメーカーは想定してるのでしょうか?

685 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 12:07:04.49 ID:26XH0iJn.net
>>684
ヘルメットは3年で交換したほうが良いって言われてるから水被ろうが雨に濡れようがいいんじゃねーの

686 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 12:11:50.85 ID:RruESna6.net
リアホイールを車体から外した後、取り付ける際にチェーンがどのギアに掛かっていたか
忘れてしまいました。

元が5速目にあったら、5速目にチェーンをセットしないとまずいですかね?

687 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 12:13:46.30 ID:pBy6V86G.net
まずくないし、毎回、トップに入れてから交換

688 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 12:24:33.33 ID:YE96OJxy.net
>>686
問題ない
つけたら回せ

689 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 12:25:56.97 ID:RruESna6.net
>>687
次回からはトップに入れてから外すようにします。
ちなみにリアホイールが外れている状態で、リアシフトを操作しても良いのでしょうか?

今回のようにトップに入れないで外した場合、取り付け前にトップに入れればいいですか?

690 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 12:35:52.59 ID:Lna/M3hr.net
要はトップ側よりロー側の方がテンション掛かるからトップに置いた方がやり易いんじゃねーの?
ワイヤーで引っ張ってトップ側に引き寄せてるだけだからねリアディレイラー

691 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 12:36:17.81 ID:Lna/M3hr.net
逆だロー側だ

692 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 13:02:25.59 ID:gaFhC13d.net
>>689
>リアホイールが外れている状態で、リアシフトを操作
問題ない。

トップに入れてから外すってのは、手でチェーンかけたり外したりするときに作業しやすいってだけよ。

693 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 14:29:45.06 ID:RruESna6.net
>>688>>690>>891
ありがとうございます。

694 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 14:30:14.84 ID:RruESna6.net
間違えた、最後>>692でした。失礼。

695 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 15:08:01.83 ID:RAp7eNDJ.net
>>656
え、そうなんですか?
シマノのホームページ見たら、ティアグラはチェーンもスプロケット?もアルマイト加工してあるみたいだったので、「ディグリーザー無理かぁ」とかって思ってたんですが…

ティアグラお使いの皆さんどうされてるのですか?ディグリーザー使ったらチェーンボロボロになったりしないんですか?

696 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 15:15:08.55 ID:RAp7eNDJ.net
>>656
>>695の補足です。
ペットボトルで洗浄したらって書いて頂いてましたね!ありがとうございます!

697 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 16:27:55.13 ID:ji7CQl6D.net
各種ディグリーザー(FL、パーク、ワコーズ、AZ等々)使った事あるけどメッキ部分、アルマイト部分、塗装部分(フレーム除く)がイカレた経験はないなぁ。

698 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 16:59:08.98 ID:Ro8ZMGWG.net
初めてロードに乗る時皆さんはどうやって練習しましたか?
最初は普通の道で走るのが少し怖いなと思っています

699 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 17:01:53.96 ID:ji7CQl6D.net
>>698
多摩川沿い

700 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 17:06:54.82 ID:bfRJDlPy.net
>>698
フラペでサドル低めにはしてたけど、最初から車道だったな

701 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 17:24:54.95 ID:Ro8ZMGWG.net
>>700 >>700
ありがとうございます
多摩川はちょっと遠いので電車で輪行して行ける範囲のサイクリングロードか何かを探してみようと思います

702 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 17:41:33.90 ID:RAp7eNDJ.net
>>697
ありがとうございます。
ディグリーザー使う際は水洗いと注油をしっかりやれば大丈夫という事もあったので、ディグリーザー使ってみようと思います。

703 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 18:42:16.84 ID:H1Zkuqro.net
ロードってママチャリの感覚で乗ったら転ぶ?

704 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 18:43:16.53 ID:h/E4/rCv.net
>>703
まず試乗させてもらってこい。話はそれからだ。

705 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 19:44:49.47 ID:zZRKFFku.net
>>703
ママチャリのカゴのサイドを掴んで乗る感じだな。

危ないから人の多いところで試しちゃダメだぞ。

706 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 19:57:56.00 ID:7ie5VYyW.net
>>703
すごい久しぶりにママチャリをロードの感覚で乗ったら、いきなりウイリーしてこけたことはあるw
逆は無いんじゃないかな?

707 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 20:19:50.30 ID:H1Zkuqro.net
じゃあ初心者でも転ばずに乗れるのかな

708 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 20:50:07.59 ID:4DjJGzZG.net
ママチャリすら年に数回しか乗らなくなって10年ほどの俺でも何の違和感もなく乗れたから多分大丈夫。

709 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 20:57:33.90 ID:FHqaHqri.net
>>708
自慢乙

710 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 21:01:39.41 ID:0S1iOmI8.net
え、なんの自慢・・・?

711 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 21:02:47.52 ID:KuFE3laZ.net
最初の1kmくらいは違和感有るだろうが、自転車乗れるなら平気だろ
初めてロード買ったとき店から20km走って帰れたし

712 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 21:02:51.22 ID:26XH0iJn.net
俺は一時間くらいで慣れたかな
最初の頃は乗ってるだけで楽しかったなー

713 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 21:10:41.56 ID:4DjJGzZG.net
会社の後輩に勧められた時に「チャリに乗れないって人以外なら大丈夫」って言われて大丈夫だったし、
その後も色んな人を勧誘して会社内に自分含めて5人ローディー仲間できたけど、
皆始める前は自転車持ってないけどまぁ普通に乗れますよ?みたいな人間だったぞ。

714 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 21:11:19.12 ID:FHqaHqri.net
>>711,711の2人が感じた違和感を少しも感じなかったわけだしな

715 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 21:19:56.85 ID:4DjJGzZG.net
いやいやハンドル遠いし、足着かないし違和感だらけだったよ。
でも30分とか1時間レベルの話だったから問題無いって言える範疇じゃない?

716 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 21:20:33.40 ID:26XH0iJn.net
ママチャリ乗れればドロハンも乗れるよ
フラット部握れば上体起きるし

717 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 21:23:48.97 ID:26XH0iJn.net
>>715
ああ 乗り降りの動画は乗る前につべで見たな
あれが基本的にできなきゃ怖いね
俺も最初ママチャリ乗るのと同じ動作で進みながら乗ろうとしてたw
あれは危ないねw

718 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 21:30:59.70 ID:4DjJGzZG.net
ママチャリ感覚で俺を誘い込んだ後輩に「おい!!足付かねぇ!!降りんの運任せなんだけど!!」って言ったわw
そこにまたがる感じで足付くと余裕っすよってトップチューブ指されたときは目から鱗だった懐かしい思い出。

719 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 21:36:58.61 ID:txiUQhFy.net
乗り降りもだけど、街中走ってて急に止まらなきゃ
ならないときとかに備えて、ロードは夜中に人のいないとこで
走りだしと停止は練習したよ(  ̄▽ ̄)

720 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 21:56:06.90 ID:FHqaHqri.net
>>715
つまり>>708は嘘てことか

721 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 22:00:44.83 ID:G9T1lnHq.net
>>706
ロードをママチャリの感覚で乗って前転ならまだしも

722 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 22:44:01.82 ID:wghOSc8l.net
ロードは止まる時にフロントブレーキきつくするとこけそうになる

723 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 22:44:04.00 ID:lP6ohv5o.net
昨日ブレーキをティアグラからアルテグラに変えることについて相談した者ですが
ブレーキ買ったらシューもついてくるんですかね?
シュー変えるだけで変わるって某ブログに書いてあるんですがついてこないなら先に変えちゃってもいいんですかね??

724 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 22:49:02.51 ID:a8gy54G9.net
>>723
一緒に付いてくるよ

725 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 22:50:45.71 ID:lP6ohv5o.net
>>724
やっぱそうですよね(*_*)
しばらくはティアグラに頑張ってもらいます!

726 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 23:00:34.20 ID:lP6ohv5o.net
あ、ちなみに互換性云々はどうなるんですかね?
アルテグラ6800で大丈夫ですか?

727 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 23:03:17.89 ID:xjrWo04q.net
>>722
>ブレーキきつくする

ブレーキかける、な

728 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 23:06:51.13 ID:o3jQWNGQ.net
>>722
ロードのブレーキはそこまで効かないと思うけどな。
Vブレーキとかディスクブレーキが搭載された自転車乗ったことある?
制動力が段違いだよ。

729 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 23:15:39.55 ID:wghOSc8l.net
>>728
車体が軽いから後輪が浮いちゃうんだよね
たまに体へろへろで頭からっぽの時にやっちゃう
ディスクブレーキは乗ったこと無いな

730 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 23:33:41.95 ID:PCoOoUZL5
止まるときは、後への荷重をぬいちゃいかんよ。できるならどっしりサドルに座って止まる。
そのうち、下り坂での急制動で吹っ飛ぶぞ

731 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 23:30:06.31 ID:VKDTkPxU.net
毎回、道に迷うのが思ったより精神的にキツいんですが
やっぱりナビってロングライドには必須なんですかね?

732 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 23:35:28.24 ID:YE96OJxy.net
私服ノーヘル信号無視
私服ノーヘル信号厳守
私服ヘルメット信号無視
私服ヘルメット信号厳守
サイクルウェアフル装備信号無視
サイクルウェアフル装備信号厳守

ギルティな順番に並べて下さい

733 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 23:40:04.18 ID:Fxkiw+ah.net
>>731
下調べが雑なだけじゃね?
ナビは必須じゃないし紙の地図でもいいだろ

734 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 23:43:09.19 ID:0/o9Z1iy.net
>>731
あると便利
でもスマホでも充分だよ。

735 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 23:49:33.85 ID:6O79JsfB.net
>>726
ST-4600なら問題なし。ちなみに新105も68アルテとブレーキの形が一緒になったから制動力はほぼ一緒らしい。

736 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 00:08:05.22 ID:wq1XuJYu.net
つーかロードでそこまでの急ブレーキする時点で危険予測ができてない
道具の制動力とか以前の問題

737 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 00:08:21.98 ID:31aBXmuu.net
>>735
えっちょっと揺れるw
半額だから105でもいいかなwwww

738 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 00:13:58.68 ID:31aBXmuu.net
>>736
あ、おれのこと?
今ブレーキがティアグラでブレーキかけにくいって相談したらstiよりブレーキ変えなって言われてアルテ検討中なだけですよ
だから急ブレーキ云々ってわけで変えようかって思ってるわけではないです

739 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 00:17:58.07 ID:+hf6Iv2X.net
>>736
>>729の状態の時に普通の信号待ちの時にフロントブレーキをきつくかけちゃうだけだよ
普段はリア8フロント2くらいの割合で問題ないし急ブレーキも問題ない

740 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 00:18:15.82 ID:dXWUCdfC.net
俺は無駄に一票だけどな
多分ブラケットポジションで効きにくいっていってんだろうけど、それはロードの仕様
ブレーキ変えたってその印象覆す程には変わらん

741 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 00:24:11.46 ID:31aBXmuu.net
>>740
いや、友達の105乗ったら効きが違ったんだよね
友達もティアグラと105じゃ効きが違うって感じたっぽい

742 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 00:27:52.27 ID:PQxVlkLB.net
こないだフルティアグラをブレーキシューだけ交換したけど、平地での制動は大分良くなった
交換前は山下るときほんとへっぴり腰だから、週末にまた山で試してくる

743 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 00:30:11.63 ID:F9oLPI8w.net
ティアグラと105だと別物

744 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 00:32:31.20 ID:F9oLPI8w.net
ティアグラは、クランクのデザインとブレーキはホントダメダメだからな

745 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 00:39:19.71 ID:pP5LMH1D.net
やっぱりブレーキは変えた方が吉だねぇ〜

746 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 00:47:49.69 ID:wq1XuJYu.net
>>744
俺はクランクのデザインはむしろデュラやアルテより好き(105が一番かっこ悪い)
ブレーキも不満はないな そんなダウンヒルするわけでもないし
触覚だけが嫌w

747 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 00:56:22.25 ID:c+spZmHJ.net
ティアグラのブレーキシューはSORAと同じでブロックシューなんだよね。
これが効かない原因。
舟付きのアルテシューに交換すればだいぶましにはなる。

748 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 00:56:58.93 ID:31aBXmuu.net
>>744
大変参考になる!
>>743
やはりそうなのか…(ゴクリ
>>744
クランクはFSAだから...(震え声)

749 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 01:30:23.09 ID:CSE/r0M2.net
そもそも製造方法からして鍛造と鋳造で違うからシューの違いだけでそんな差が出るわけじゃないぞ
確かにシュー変えると多少制動力あがるがやるならやっぱブレーキごと交換のほうがいい

750 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 01:41:19.36 ID:CSE/r0M2.net
んで>>736とか>>740が言ってることとかは無視していいぞ
急制動がどうのこうのとかブレーキと全く関係ない
下り走ったりある程度の高速域からのブレーキではティアグラ以下と105以上じゃ全然効きが違う
本当に安全にロード乗りたいなら105以上のブレーキはつけとくべき

751 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 02:13:37.08 ID:31aBXmuu.net
>>750
ほんまさんくす!
マジ参考になったは
ちなみに、 アルテ6800と新105どっちがいいと思う?値段は二倍だけども

752 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 02:38:06.32 ID:pP5LMH1D.net
>>751
自分が書いた通り制動力に違いはないと思うけど、安心を取りたいならアルテ、あまり急な坂とか下ったり攻めたりしないなら新105で行ったらいいと思う。
ちな自分は新105で形状変わって制動力があまり変わらなそうだから、半人柱覚悟で新105買った。制動力10%アップしたらしいけどアルテを持ってないから比べられないorz

753 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 02:40:03.67 ID:pP5LMH1D.net
>>752
あくまでも″思う″だから実際どうかは分からない。

754 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 02:42:38.12 ID:JzZ3Fwk4.net
悩んだら(悩むって事は予算や入手性の問題はないはず)高いほうがお約束!
68は知らんけど過去モデルの比較だとアルテのほうがスムーズ長持ちだよね。

755 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 02:46:38.29 ID:31aBXmuu.net
>>754
お財布と相談してみますw
>>754
まだ始めたばっかの初心者で
備品が全く揃ってないからてきれば安くすませたいっすw

756 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 04:39:10.75 ID:oAj+wUIl.net
はじめたばかりなら猛スピードで突っ込んで急ブレーキが必要な状況にはならないでしょ
当分は105で足りると思うよ
まだこれから買うべきものが多いんだろうから、しっかりあちこち走りこんで、
ブレーキに物足りなさを感じてきたからアルテかデュラに交換すればいい

757 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 05:49:56.20 ID:q9R05th6.net
少し長めの坂での制動は割と真面目に命に関わるから、真っ先にブレーキは上位にしといた方がいいよ

5800の詳細を知らないけど、価格差からピポット部にベアリング使ってなさそうね
シューは同じグレードなのかな

758 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 05:54:15.04 ID:XtJYH68Z.net
>>731
行き先を予め調べてルートを決め、地図の写真を携帯で撮っておけば
後は道路の青看板見ながら走るだけだろ。

759 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 05:58:49.33 ID:EYqFPKDP.net
>>755
予算的に新105にコンポを変えていく方向性が正解なんじゃないかな。
ブレーキも新形状で引きが軽くなったし、FSAからだとフロントの変速のスムースさも感動するよ。
STI、RD、スプロケ、チェーンは一斉に変えないと意味無いから結構な出費になるけど、触覚なくなるし
11sになるし、今の状態からだと出費とグレードアップのバランスが一番取れるのが新105だと思う。

まあ、予算が許すなら6800でも良いけど、差額でホイールをRS81かZONDA辺りにした方が費用対効果
は絶対に高いと思う。

760 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 06:08:17.07 ID:0zxk0XwA.net
ブレーキに不満を感じる状況って結構ヤバいケースだわな。さっさとアルテに変更オススメ。つか105との差額って3000〜位だよ

>>757
シューは同じR55C4だね
今のヅラ・アルテ・105の差は、上位ほど引きが軽い。ケーブルのポリマーコートの量も違うから尚更引きの軽さが際立つかな。後は本体重量と見た目だな

761 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 06:24:21.62 ID:31aBXmuu.net
>>759
貧乏学生だからフルでコンポ変えるのは無理なんだ...しかも受験生wwww

とりあえずブレーキに不満あるから
ブレーキだけアルテグラにかえてみまっす
>>756
ても105挟むと出費が...
3000円程しか変わらないならいっそ...って思っちゃうんですよね
>>757
ティアグラはまじで死にそうなのですぐに変えます...
>>760
調べてびっくりしました
3000円の差ならアルテグラにしちゃおうかな...

762 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 06:42:44.62 ID:34/tSjjs.net
>>761
船付きのブレーキシューに買えるだけでも変わるよ
こいつらは60km・hとかで下る変態だから
行ってることあんまり参考にならない

763 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 06:43:25.37 ID:q9R05th6.net
キャリパーの6800化はCPいいよ。マジお勧め。値引き率の悪い5800をわざわざ選ぶことはないわな
次はタイヤだね。定番のpro4とかgp4000辺り試してみたらいい

764 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 06:58:36.57 ID:MefcIrME.net
>>762
上位を進める理由は、制動力と弾きの軽さ。そもそもロードで急制動とか、あまりやらんし、むしろ細かなブレーキ操作での疲労軽減とかのが重要じゃね?手が疲れてなきゃ不意な操作にも対応出来るしな
シューの交換で制動力は上がるが、キャリパーの耐久性はどうなん?って思うから低グレードのキャリパーに上位のシューとかお勧めしない

765 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 07:24:01.95 ID:F9oLPI8w.net
>>762
峠にも行かず、街中とCRテレテレ走る分にはいらないわなw

766 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 07:39:55.16 ID:ANumBwHC.net
ヅラってやっぱ下位に比べたら別物?

767 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 07:49:48.73 ID:9luLnZns.net
>>762
60Kmなんて出すかよと思いながらサイコン見たらMAX60超えてた

768 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 07:54:04.09 ID:4emdStlF.net
ブレークをティアグラからアルテ6800に交換した時、リアのケーブル取り出し口の位置ががちょっと変わったので
アウターを少し長くした。(CAAD8)

769 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 08:03:49.48 ID:QSBAuDO7.net
>>764
ブレーキキャリパーなんかまず壊れない
米で訴訟起こされて莫大な金を恐喝されるから過剰なくらい頑丈に作られてるよ

770 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 08:17:37.55 ID:HUJkMwfr.net
>>766
船付きシューの値段からして、異次元の存在だと思う。
ティアグラの本体よりも・・・

771 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 08:35:24.35 ID:oKC8pAEG.net
>>766
ブレーキに関してだと105からアルテで大きく感動してデュラにすると失禁物やで

772 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 08:43:21.95 ID:ONfOfsBx.net
カーボンフォーク、アルミ テーパーコラムのロードって買っても大丈夫でしょうか?
アルミってカーボンと合わさっても腐食とかしないでしょうか?カーボンは樹脂らしいので多分大丈夫だと思うんですが…
ちなみにこの組み合わせだと振動吸収性能が良くなかったりしますか?
カーボンは細かな振動には丈夫らしいのですが大きな段差とかってやっぱり厳しいですか?

773 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 08:48:32.36 ID:TRG64ljB.net
ジャイアントのFCR LTDみたいに、TTフレームにドロップハンドル付け様かと思ってるんだけど
ググると、坂には弱いと書いてある
でも、その理由は書かれていない
TTバイクがヒルクライムに弱い理由って何でしょうか?

774 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 09:44:36.24 ID:z3StUFq+.net
単純に重いからだよ

775 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 09:51:36.66 ID:wq1XuJYu.net
俺も買える範囲で上位グレードにしとけばいいと思うけど、105だと危なくてアルテなら助かる命ってのがどういう状況か解らない
そしたらカーボンリムになんか絶対できないな

776 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 09:54:33.26 ID:TRG64ljB.net
http://www.cycle-yoshida.com/job_inter/gios/frame/3aero_master_page.htm
http://www.cycle-yoshida.com/job_inter/gios/frame/4tornado_page.htm

>>774
ジャイアントじゃないですが、カーボンフレームで同じような価格で比べても
重量は変わらないと思うのですが

777 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 09:57:55.74 ID:Jsz5ZPIl.net
しかし地面に接しているのは実はタイヤという事実

778 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 10:15:46.18 ID:Elwm26NH.net
>>773
TTフレームは真上からみるとペラペラに見えるような翼みたいな断面のフレーム

この薄さでダウンチューブ(応力の少ないトップチューブじゃない)
ttp://ysroad-shinjuku-beginnerkan.com/assets_c/2012/01/fcr%20005-thumb-450x338-12047.jpg

単独走行での空力を最優先して剛性と軽さでは不利になる

779 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 10:39:32.51 ID:EYqFPKDP.net
プロのレーサーが自転車乗り換える時間を犠牲にしてもITTで登り区間は通常バイクで走り
直線区間はTTバイクで走るくらいの違いはあるんだよ。

780 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 11:00:50.80 ID:pZj9RuMm.net
TTバイクが登りに弱いってのはあのポジションが一番の要因じゃないの?
基本シフトはDHバーの先で登ってる最中に変えにくいし、前傾きついし。
ドロハンにすれば関係なくなるけど、ジオメトリ的にロードバイクに比べてより前傾姿勢を強いられるから、
長距離を楽に走るには向いてないと思うけどね

781 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 11:15:19.04 ID:JxeAfMM9.net
TTバイクは同じ出力を出し続けて高速で走ることに向いている
ロードバイクは特に上りではケイデンス60~70でグンッグンッグンッと出力差が出るし
急加速時にも対応できる作りが望ましい

782 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 11:23:33.54 ID:wq1XuJYu.net
>>779
何故そうなのかのロジックを聞いてるわけでしょ?
質問者のバイクがどうか知らないけどTTバイクだからギア構成が高速寄りなんだと思うよ
ヒルクライムにとってはギアに比べたらフレームの重量なんて誤差の範囲
ていうかTTバイクだったらフレームは軽いだろうし

783 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 11:27:55.10 ID:VleMiv82.net
フレームの特性というよりポジションだろうね。TTバイクはヘッドチューブが短くシート角が立っているので。
まあロードと同じポジション作ればたいして違わないと思うけどね。

784 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 11:53:27.21 ID:dhTg+Yj9.net
自転車を持って上下に振るとコラム?の中からカチッカチッと音がします
止まっていないネジが暴れているような感じの音です
ハンドリングは問題なくできるようですが、このまま走るとまずいでしょうか?

785 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 12:01:32.51 ID:JzZ3Fwk4.net
>>784
ケーブル関係ではないならアンカーがバラけてるかもね。
仮にそれならステムの固定ボルトがしっかり締まっていればすぐにどうこうは無いけど、
いったんバラして点検しといたほうが良いと思うよ。

786 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 12:06:38.77 ID:ZQ3rRTv3.net
ギアの使い分けについて教えて下さい。
右ハンドルのギアいじるのと左ハンドルよギアいじるのはどう違うのですか?

787 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 12:20:02.34 ID:JzZ3Fwk4.net
>>786
右手は後ろ、左手は前の変速だね。
右手で細かく、左手で大幅にギア比が変わるよ。
その時々の走行条件(速度、勾配、風向風速など)により適したギア比を選択する感じ。

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 12:34:47.48 ID:dhTg+Yj9.net
>>785
ありがとうございます。
http://i.imgur.com/mm9JQPP.jpg
ステムキャップを外したところ上の3つの部品が出てきました
一番右のねじが内部で固定されていないために上下に揺らすとガチャガチャ鳴るみたいです。
このネジを固定するような部品が見当たらないのですがどうすればいいでしょうか…

789 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 12:56:21.59 ID:JzZ3Fwk4.net
>>788
えーとこれ部品はそれで全部だっけ?まだ中に何か落ちてない?
左の部品の傘の部分に接触するのは・・・真ん中の部品の裏側どうなってる?
右のネジを締めると外径が拡がり、コラム内壁にひっつくタイプだと思うのだけど・・・
そのタイプは使った事ないので詳しくなくてごめん。

790 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 13:02:24.57 ID:pZj9RuMm.net
http://i.imgur.com/CQQSdJf.jpg
多分これでしょ
フォークの中に取り残されてるんじゃない?

791 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 13:02:32.59 ID:JzZ3Fwk4.net
>>788
この画像で言うと右手の黒いリングが巻いてある割りの入った円筒ね。
http://www.askeycycle.com/products/detail.php?product_id=2635

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 13:08:22.43 ID:iusIkvuC.net
シートポストを変えたいのですがサドルのレール幅は規格とかあるんでしょうか?
付けようとしたらサドルのレールが合わないとかなったら嫌なので
サドルはアリオネの00です

793 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 13:16:41.92 ID:rzEreDNq.net
>>788
止める部分は臼っぽいのとナットの2つの部品  フォークの中だろうねー
http://www.jarredscycling.com/2013/08/the-infamous-fsa-integrated-headset.html

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 14:11:47.76 ID:wG9inyU2.net
みんな携帯ポンプかインフレータ常備してる?
してるならどこに常備してる?
フレーム?サドルバッグ?

795 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 14:15:32.26 ID:4emdStlF.net
>>794
ツール缶

796 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 14:18:53.47 ID:1gutWqrE.net
>>794
ツール缶にインフレーター

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 14:23:06.06 ID:pP5LMH1D.net
>>794
携帯ポンプをボトルとか付けちゃって他のとこに付けられないからシートステーに付けて

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 14:23:45.66 ID:pP5LMH1D.net
>>797


799 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 14:39:03.04 ID:cUiCrqTb.net
>>798


800 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 14:46:56.41 ID:pP5LMH1D.net
>>799


801 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 15:27:46.46 ID:sllJNH9c.net
めちゃめちゃ暑いけど強行で行ってくる!

802 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 15:31:27.71 ID:+hf6Iv2X.net
700x23Cのタイヤは空気圧どのくらいが適正でしょうか?
通販で買ったロード付属のものなのですが適正がわからないです
とりあえず5気圧にしていますがこれでもパンパンです

803 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 15:34:49.44 ID:Mz24sPOS.net
>>794
ポンプもインフレーターもボトルケージ台座に付けてる

804 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 15:36:16.94 ID:4emdStlF.net
>>802
タイヤに書いてるだろ
普通は、7〜8気圧入れる

805 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 15:37:32.38 ID:+hf6Iv2X.net
>>804
こういうやつですか、知りませんでした、ありがとうございます
http://www.cycling-ex.com/wp-content/uploads/2009/09/090916.jpg

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 15:37:43.31 ID:G9ejoWd4.net
>>802
適正空気圧がタイヤに刻印されてあると思うんだけど、ホントに書いてないの?

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 15:37:55.26 ID:Mz24sPOS.net
>>802
700-23cでMAXが5barという銘柄は聞いたことがないな
乗り心地番長のPRO4でさえ6-8barだぞ

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 15:44:20.88 ID:31aBXmuu.net
3000円程のオヌヌメフロアポンプおしえてくだはい
条件
・フレンチ、アメリカンバルブ対応
・メインがロードなのでロードに適した設計、構造…

といいつつですが、みなさんのおすすめおしえてください!w

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 15:46:32.22 ID:31aBXmuu.net
>>808
アメリカンじゃなくて英式でおなしゃす!

810 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 15:46:39.19 ID:G9ejoWd4.net
受験勉強しろよ(笑)
別にアマで売ってるPanaracerので問題ないよ

811 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 15:49:29.59 ID:4emdStlF.net
>>808
俺ならサーファス買う。(パナレーサー半年で壊れた)

812 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 16:01:42.09 ID:H3st3AYi.net
>>794
ハンドポンプだけで空気入れるのは時間の無駄だからCO2推奨だけど、
念のためハンドポンプも携行するとこんな感じになる
www.topeak.jp/pump/ppm08900.html

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 16:06:40.74 ID:31aBXmuu.net
>>811
楽々ポンプっすか??
有名でレビュー高いサーファスにします(*_*)

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 16:07:27.88 ID:31aBXmuu.net
>>810
勉強したくないっす(*_*)wwww
パナレーサー楽々ポンプはレビューひくいっす(*_*)

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 16:09:58.03 ID:5WuQOLIk.net
英式は知らんがロードならair bone
Amazonで2000円くらい。
小さい軽い。ツール缶に余裕で入る。
これだけでなくCO2併用を勧める。

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 16:10:41.44 ID:4emdStlF.net
>>814
俺も、尼のレビュー評価を下げた一人だったりして

817 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 16:15:04.81 ID:31aBXmuu.net
>>816
ワロタwwww

ちなみに、200km程はしったのでチェーン洗浄しようと思うんですが
パーツクリーナーとチェーンオイルはこれ買おうとおもってんすけどみなさんのおすすめ教えてください(*_*)
https://www.amazon.co.jp/dp/B002IDZXRM/ref=cm_sw_r_udp_awd_CZZ2tb01BWM1C4PF
http://www.amazon.co.jp/dp/B002IVOZEQ/ref=cm_sw_r_udp_awd_j3Z2tb1M19PVB

818 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 16:21:19.84 ID:PAKYxhM/.net
>>817
いいんじゃないか。
私は灯油洗いのkure チェーンルブドライ

819 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 16:21:48.76 ID:Mz24sPOS.net
>>808
トピのジョーブロースポーツ

>>815
>>808はフロアポンプの相談だし、携帯ポンプやインフレーターの銘柄を
相談してるやつはいないようだが

820 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 16:24:34.94 ID:4emdStlF.net
>>817
チェーンオイルは良いんじゃないかい。
ただ、パーツクリーナーずいぶん高いな。
俺はコーナンの400円くらいのやつ。

821 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 16:47:16.83 ID:9wEZ6G5k.net
つーかフロアポンプなんて好きなの買えよ

822 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 16:52:15.70 ID:dU8tFtsH.net
昨日車道の端をのんびり走っていたら
軽自動車に並走されて
運転していたオジサンにジロジロ見られました。
ちょっと気持ち悪かったです。
ロードバイク乗ってるとこういうことってよくあるんですか?

823 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 16:56:47.53 ID:9rikM8uG.net
オッサン「… 高く売れそうだな」

824 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 16:57:34.85 ID:6MPTUqwj.net
オッサン「(ええケツやないか...)」

825 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 17:20:44.28 ID:F0pJx776.net
オッサン「ウホッ!いい男…」

826 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 17:20:58.41 ID:YuN3t7qg.net
だいたい100キロ走ると2,3回ヒヤリとするようなことがあるんですけど
これって普通なんですかね?
ちょっとロード乗るのが怖くなってきました

827 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 17:27:08.54 ID:6fC7g/jD.net
>>826
どういう意味でヒヤッとしたの?
多摩サイ行く時に第一京浜使うけどたま〜に超幅寄せしてくる車がいてヒヤッとするな。

828 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 17:31:31.65 ID:Q6ChJaNy.net
山の奥にあるようなトンネルだと水滴落ちてきてヒヤッとするよな

829 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 17:32:49.24 ID:e4DexHxZ.net
>>826
ヒヤリというと…
車の幅寄せ、トラックの風でふらつく、段差や砂でこけそうになる、くらい?

830 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 17:34:15.43 ID:Mz24sPOS.net
この時期、民家や店舗の入口の前通るとヒヤッとするな

冷房の冷気が漏れてきて

831 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 17:39:41.45 ID:sllJNH9c.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5225669.jpg

チューブラータイヤでこれくらいの断裂発見しました
よく見ると表面までで奥は大丈夫そうなんですが変えたほうがやっぱりよいかな?

832 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 17:44:27.25 ID:/GCqvqlA.net
乗ったままUターンしようとして、おもったほど小回り回転ができず
ガードレールにぶつかりました・・・

833 :824:2014/08/01(金) 17:46:03.46 ID:YuN3t7qg.net
1.70歳ぐらいの老人が右から追い越しざまに左折しようとしたので急ブレーキで回避
2.車道左端に軽ワゴンが止まっている状態で後ろから大型車両が来たので
停止して先に大型車両を行かせたら、軽ワゴンが急にバックしてきたので慌てて右に回避
3.幹線道路沿いのパチンコ屋の駐車場から出てくる車のオバサンが
直進してくる自分を全く認識してる気配がないので念のため停止したら、やっぱりオバサン停止せずに出てきた
4.右折待ちの車がいる青信号の交差点を突っ切ろうとしたら、車は直前までこちらに気づかなかったけど
なんとか車が急ブレーキで回避

今日だけでこんな感じなんですが、こちらが思ってるより自動車側ってロードバイクの存在を
認識してくれないんですね

834 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 17:57:44.12 ID:sllJNH9c.net
おいいいい とか
こるぁあああ とか
てめーーー とか言わなきゃダメだよ

835 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 18:03:23.11 ID:+hf6Iv2X.net
>>833
赤等の派手な色のメットと服を着る
常時点滅ライトをつける

836 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 18:03:26.03 ID:Q6ChJaNy.net
相手と目線が合わない限り認識してないと思って行動した方が良い。
どれもこれもアルアルだよ。
俺は趣味も兼ねてるけどカラフルなカラーのジャージを着たりライトを点滅にして自己防衛している。

837 :824:2014/08/01(金) 18:07:52.45 ID:YuN3t7qg.net
>>835>>836
ジャージは目立つように黄色にしてるんですがメットはグレーなので
これを目立つ色に変えた方が良さそうですね
あと、ライトの常時点滅も早速取り入れます
ありがとうございました

838 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 18:25:39.28 ID:6OZLnQcA.net
手が小さいからブレーキかけ難いとかある?
ちなみに105です

839 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 18:30:19.31 ID:sllJNH9c.net
>>838
ある スペーサー噛ますといい

840 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 19:00:08.74 ID:JzZ3Fwk4.net
>>792
いくつか規格があるけど、特に表記がなければ大丈夫だよ。
カーボン楕円レール対応の物から選択かな。

841 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 19:27:54.22 ID:98nzPQE2.net
Ridley Asteria ISP フレームのサドルの台座は、どれを買ったらいいのでしょうか?

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 19:33:28.16 ID:fwziYfwa.net
>>831
レース等でゴリゴリ使うならやはり変えておくのが吉。それ以外は考え様

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 20:07:27.75 ID:sllJNH9c.net
>>842
やっぱりそうですよねぇ 11000円ぶっ飛ぶけどパンクしたくないし

844 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 20:31:35.86 ID:UeI0Rtit.net
暑さに負けてレーパンのまま海に入ったらあとで不都合起きますかね?
どうせ汗でびしょびしょだし

845 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 20:33:59.19 ID:98nzPQE2.net
>>841

リドレースレに質問しなおしました。すいません・・。
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1396964787/856

846 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 20:35:17.83 ID:JzZ3Fwk4.net
あがったら塩と砂を流せば大丈夫じゃね?

847 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 20:52:58.32 ID:LpdnJTrs.net
追い抜いてすぐ左折するバカ車、結構いるよな

848 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 21:01:18.15 ID:XIvq3QMs.net
スレスレで追い抜いてから
右に寄って間隔開けて走っていく車もたまにいる

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 21:04:44.13 ID:sllJNH9c.net
蹴っ飛ばしてやれ

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 21:05:34.05 ID:PQxVlkLB.net
>>833
「俺は道交法で許されてる範囲で動いてるから、何かあったら全部相手が悪い」
って考えで道交法だけ見て現実を見なければ何やっても危なくなる
自分で車運転して、車がどんなときどういう心理で動いてるかを予想して走ってれば、
そんな何度も危険な目にはあわんよ
法律的にどんなに責任が低くても、ケガして自転車乗れなくなったら終わり

851 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 21:16:08.44 ID:6fC7g/jD.net
車乗るけど、女はホント訳わからん運転するからな…。何故免許取れたのか謎って奴が多すぎる
危険予測の教習って女は免除なのか?(笑)

852 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 21:21:45.96 ID:PJ8YHJZY.net
>>833
あるある

853 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 21:23:39.83 ID:9wEZ6G5k.net
そうねー、道交法は当然ながら、まさに最善を望むなら最悪を予期しろってことだ
路駐の車からは前から回ってドライバーが出てくるもの、CRでも歩いてる人が急に横にステップするかもとか考えながら走ってるとトラップを一個一個クリアしてるようでそれはそれで楽しい
最近は信号での車のすり抜けもしなくなったな
万一ミラー当たったりボディ傷つけたりするかもしれんし
車乗ってる時はそういう自転車ちょっといらつくし

854 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 21:35:29.97 ID:6fC7g/jD.net
法律的には最悪まで予期する必要はないんだけどな

855 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 21:39:52.85 ID:wlbE/4ej.net
>>851
お前その横に乗っときたい?
そういうことやろ

856 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 21:40:27.40 ID:Bxm/Zyrr.net
>>854
法律守っても死ぬよ

857 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 21:41:33.61 ID:i+bcJQc1.net
ロードバイク初心者です。明日購入したバイクが届きます
数日前にロードバイクのショップに行って、ペダル等を購入した時に
バイクにペダルを取り付けるのに必要な器具を聞いて6mmか8mmの六角レンチと答えられました

それを先程購入に行きまして、8mmのT型ボックスレンチを購入してきました。穴が六角形だったからです
購入したペダルとレンチを見比べても合う部分が一つもないです。ペダルの方にも六角形の穴が開いています
またロードバイクの写真のペダルを取り付ける部分を見ても、自分のレンチが活躍できそうな箇所が見当たりません
自分は何か間違えましたか

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 21:41:40.94 ID:6fC7g/jD.net
何この急な叩き(笑)
誰もそんなこと言ってねーよ

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 21:43:56.33 ID:9wEZ6G5k.net
>>854
だからと言って車に轢かれたくもないし、人を引轢きたくもないし、車を傷つけたくないし賠償もしたくないし落車もしたくないから俺は続けるよ

860 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 21:44:24.74 ID:sllJNH9c.net
>>857
短いのならホムセンで単品200-300円で売ってるよ
手で絞めて最後に足で踏めば充分絞まる

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 21:45:03.19 ID:Bxm/Zyrr.net
>>857
普通に9徳ミニツールとか買えば全部解決するのに
てかそのショップでつけてもらえよw

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 21:46:05.47 ID:6OZLnQcA.net
>>839
ドロップポジションじゃないほうでもブレーキかけ易くなるの?

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 21:46:33.13 ID:sllJNH9c.net
>>857
つか8mmで合ってるな
つけられるはず

864 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 21:47:53.01 ID:sllJNH9c.net
>>862
下ハンってこと? かけやすくなるよ

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 21:48:38.67 ID:9wEZ6G5k.net
>>857
知らん
ペダルごと持ってホームセンターに行って現場で合わせろや
レンチなんてむき出しなんだし

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 21:48:40.00 ID:Bxm/Zyrr.net
>>862
なるよ

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 21:49:41.43 ID:6fC7g/jD.net
>>859
別に俺もそうしてるけど?
ただ、割り食ってるよなぁ

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 21:50:50.95 ID:6OZLnQcA.net
>>864
多分上ハン

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 21:51:32.10 ID:JzZ3Fwk4.net
>>857
ボックスじゃ駄目だわ、こういうの買わないと。
http://ktc.jp/catalog/index/ktc_hex.html
ペダルは左右の区別があり、左側は逆ネジ(何処かにLの刻印あるかも)なので注意してね。
ネジ山にグリスを塗り、工具使わず8割がた手で捩じ込んでから工具で締めてね。
最初から工具使うとネジが上手く噛んでいないのに力入れてしまいネジ山壊す原因になる可能性があるので。

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 21:55:38.94 ID:bBMrIVc+.net
>>857
アーレンキー(六角レンチ)は安物だと舐めやすいから普通のペダルレンチ(15mm)買った方がいいんじゃないか?力もかけやすいし

871 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 21:56:14.32 ID:kDARYZcp.net
>>857
ロードバイクにペダル付けるならペダルレンチが必要なんじゃないの?
お店がなんで六角レンチて言ったのか意味不明なんだけど。
っていうかペダル買ったなら説明書読めばいいじゃん。

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 22:03:56.88 ID:JzZ3Fwk4.net
ペダルレンチが使えないタイプのペダルを買ったんじゃないかな。
使えるならペダルレンチのほうが良いね。

873 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 22:10:12.58 ID:kDARYZcp.net
>>872
そういうのママチャリに付けるもの位しか無いと思ってた。
それはすまんかった
質問者は六角レンチが必要だと言われたのに、ボックスレンチを買ってしまったのね。
いろんな人がいるなあ

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 22:13:12.13 ID:Bxm/Zyrr.net
お前らどんだけ初心者達だよw
ペダルレンチなんぞフラペ用。ロードならというならビンディング。ビンディングなら六角アーレンが当たり前だろうが

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 22:14:12.01 ID:sllJNH9c.net
>>868
上ハンも握りやすくなるよ
つかロード買ったときについてこなかった?
普通コンポの部品とか全部くれるはずなんだけどな

876 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 22:15:07.90 ID:Bxm/Zyrr.net
あ、ボックスレンチ買うたんかすまんw

877 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 22:22:08.20 ID:K8lHtT/K.net
まあ基本相手の目線は大事。
そもそも見ていなければ気付きようもないからね、下手糞な奴は目線一度移ったら
そっちをずーっと凝視したまま発進する奴多いからな、一か所しか見てない奴多い

878 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 22:23:03.38 ID:T7lzn9aB.net
WH6800買ったんだがタイヤって何買えばいいんだろうか?

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 22:24:01.78 ID:Bxm/Zyrr.net
>>878
Pro4でいんじゃね?

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 22:27:26.50 ID:rEtdx1iM.net
>>874
アルテグラだって6600(〜2009年)までレンチで扱えたから
むしろ進化が止まってるオッサンが6角に抵抗あるんじゃね

lookもshimanoもレンチ装着掃討やってるのはここ5年位の話だ

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 22:32:38.41 ID:i+bcJQc1.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5226218.jpg
このような形状になっています。初心者なのでまずはフラットペダルを勧められました
ショップに言われたものと違ったものを買ってきていた時点で無理そうですね。閉店時間間際に滑り込んだので焦ってました

また明日ホームセンターに行こうかと思っています。何を購入すればいいしょうか
アーレンキーとペダルレンチのどちらかでしょうか。数ヶ月後にはビンディングペダルが欲しいと思っているのでその時も使えるとなると
ショップに最初に言われたアーレンキーでしょうか
フラットペダルをつけたバイクに乗ってショップまで行って、購入したビンディングペダルをつけてもらうのでもいいですが

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 22:45:11.90 ID:JzZ3Fwk4.net
>>881
そのペダルは六角レンチとペダルレンチ両方使えるタイプだね。
どっちがいいかなぁ、新規取り付けなら六角レンチでいいかな。
六角レンチは他の箇所にも使うから、L字の2〜8mmくらいのセットがいいかも。

883 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 22:49:18.14 ID:BnVyZnG3.net
>>874
初心者がスピプレでも良いのよ。

884 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 22:57:05.88 ID:cN4FHCct.net
>>880
ペダルレンチをレンチって省略するのはどうかと

885 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 22:58:09.45 ID:sllJNH9c.net
>>881
すげー和んだ 凹に凹を何で買ったのさ 普通は凸買うでしょ

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 23:02:27.68 ID:kDARYZcp.net
>>881
後々ビンディングにしたいということなら、自分ならペダルレンチ買うな。
ビンディングにした時早く慣れるという意味でも、
止まる時は左足を地面に着いて、尻をサドルの前に落とす癖をつけとくといいと思う。

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 23:03:23.19 ID:GRkb8HD5.net
後ろにずっとついてくる人がいる場合ってどうしますか?
信号待ちのとき左端ギリギリまで寄って振り返っても前に出てくれないしガチ装備だから自分より速そうなのにずっと後ろつかれて困りました
こういうときってどうするのが正しいんですかね

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 23:07:27.39 ID:sllJNH9c.net
信号変わっても動かなきゃいいんじゃね

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 23:12:28.96 ID:JzZ3Fwk4.net
>>887
車間十分(15m以上は欲しい)なら無視、車間不足なら停まるか曲がるか背中に「無断風避けは1000円頂きます」の貼り紙をする。

890 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 23:16:26.45 ID:cgLvuZuS.net
他人を風除けに使う人に速い奴はいないからスピードを出してみると
全く着いてこれないなんて場合もあるから余裕があれば試してみるのも良いかも
そうじゃなくてもマイペースで気にしないで走ってればそのうち飽きるでしょ

891 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 23:17:10.77 ID:6MPTUqwj.net
そんな奴居るのかよ
レースでもないのに気持ち悪いわ

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 23:19:16.11 ID:dfAHYOUS.net
>>881
http://i.imgur.com/P0jMC2r.jpg
http://i.imgur.com/cpjbzrE.jpg
こういうの買っとけば間違いない

893 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 23:19:41.33 ID:ePi5XxUu.net
背中に「私はノンケです」と書く

894 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 23:19:46.44 ID:DPSWTsA1.net
そういう奴は独り言を大きめに言ってるといなくなるよ

895 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 23:25:00.26 ID:Bxm/Zyrr.net
>>888
これが正解だわ
お前の妄想の可能性もあるし、風除けというよりはペースメーカーにされてるかも知れんな

896 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 23:25:43.20 ID:sM5lvuXy.net
>>887
ガチムチに後ろから突かれた

まで読んだ

897 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 23:51:41.03 ID:7u5geVsX.net
太もも太くしたくないんですが、ヒルクライムは足に筋肉ついちゃいますかね

898 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 23:53:36.77 ID:dXWUCdfC.net
>>897
ヒルクライム後に十分なタンパク質を取らなきゃ大丈夫

899 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 00:00:32.55 ID:EMg0yxnt.net
今日街中でマウンテンバイクにぶち抜かれたんですけど逝っていいですか?
なんか肘当てとかしててメッセンジャー風でした。脚力半端なかった…

900 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 00:02:36.73 ID:mWZBNsV8.net
TLタイヤがはめづらいのってリムのせいですか?タイヤのせい?
WH6800かソンダTLを買ってクリンチャーで使おうと思ってます
この場合タイヤははめづらいですか?
逆にクリンチャー用リムにチューブ+TLタイヤの場合は簡単に入りますか?

901 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 00:20:02.81 ID:XjcP1DVJ.net
リム形状やタイヤ構造的に仕方ないと思うよ。
ビードの落とし込みが甘いとさらに嵌めづらくなるね。

902 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 00:47:30.08 ID:rCdua2AZ.net
>>787
亀ですがありがとうございます。今日初めて乗ってみて分かってきました。

903 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 02:39:52.31 ID:eYclmvp7.net
>>881
間違えて買った写真のはボックスレンチ。

必要なのは六角棒レンチもしくは六角棒スパナ、自転車の人はアーレンキーなんて呼ぶ
L字型のやつとかT型のやつとかあるけど、L字のでいいと思う。
自転車弄るなら必須の工具だし、BONDHUSあたりのセットを買っとけばおk。ミリとインチがあったら、ミリサイズのを選ぶように。

ペダルの着脱は>>892の貼った専用のペダルレンチを使ってもいい。
輪行のとき外すとか、この先自分でメンテナンスするつもりなら、あってもいいと思う。

変な角度でねじ込んじゃったらクランク痛めることがあったり、左ペダルは逆ねじなので注意。

904 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 04:21:36.95 ID:VYwKx/RP.net
皆さんありがとうございます。六角棒レンチとペダルレンチ、どちらもあるといいようですね
両方購入するか、まずは六角棒レンチを購入して後々自分でメンテナンスしたい時にペダルレンチも購入するかしようと思います
自分の行くホームセンターにペダルレンチが置いてあるかわからないので

他の部位にも使うとのことなので六角棒レンチはセットのものを探しますようにして、念のためペダルも持って行きます
本当にありがとうございました

905 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 04:39:01.77 ID:HWNUNpWB.net
>>904
それより、もしノギスを持っていないのなら、まず、ホムセン行ってノギスを買おう。

906 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 06:11:40.22 ID:P6+wP9AH.net
店の人はヘックス(6角)レンチって言ったのを、ボックスと聞き間違えたとか。
Lookなんかはペダルレンチ使えねくなってきてるから、6角のセット買えば良いよ。
出先で万が一ペダルに緩みが出ても6mmの携帯ツールで締められるから。
6角採用が多くなったんのかな。

907 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 07:25:26.46 ID:2OL5EOHN.net
Qファクター詰めるためだね。ガニマターにはツライね

908 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 09:02:03.89 ID:J/ceFLX1.net
Qファクターってすげー大事
足の外側が痛くなる人はスペーサーかますと痛みが無くなるよ

909 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 14:51:39.56 ID:DN9x/dnR.net
今日届いたんだけど、初日に確認しといたほうがいいことややっといた方がいいことってある?

910 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 15:00:02.68 ID:AudYvzUf.net
全バラ、脱脂&グリスアップはやれればやって
マジレスするとガラスコーティング
汚れが落としやすい

911 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 15:02:39.27 ID:PQUgvR56.net
>>909
出来るだけ、元の状態がわかるように写真を沢山撮るといいよ。
これから弄っていってわからなくなったら元の状態に戻せるようにね、

912 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 15:32:13.06 ID:DN9x/dnR.net
>>911
まじか・・・、そんなにバラさなきゃいけなくなるのか
とりあえず記念にちょっとだけ撮ったw
あといろいろ備品買ったけど後ろのタイヤにつけるスタンド買えばよかった
サイクルコンピュータとかドリンクホルダーつけたり、写真撮ったりするのに
ガレージのシャッターに立てかけてたら黒いバーテープに白の塗装がついてしまった。
軽く凹んだ

913 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 15:46:03.40 ID:d0gKGuZa.net
>>912
メンテナンススタンド買わなかったの?
2000円ぐらいなんだから買わなくちゃね?

914 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 15:58:28.13 ID:YZJoTVRa.net
>>833
自転車だけでなくバイクに乗ってる時でも同じよ。

年取ってくると反応出来ないんじゃない?
左折するのに右を見ない人達多いよ
特に婆

915 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 16:01:13.88 ID:/FjJHk/h.net
>>887
自意識過剰過ぎ。
例えば、自動車なら当たり前。
嫌なら休憩するふりしてやり過ごせばいいだけ。

916 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 17:45:39.20 ID:KVPCnXT2.net
いま28cのタイヤなんだけどそろそろすり減ってて交換した方がいいらしい
23cはパンク怖いし25cにしようかと思うんだけど
28cと25cって走り変わりますか?

917 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 17:51:13.75 ID:pRxvEE67.net
タイヤは露骨に変わる
空気圧さえ管理しとけば23も25も、パンク率なんて大して変わらん

918 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 18:01:31.23 ID:bfxMYNMI.net
ディレイラーハンガーを交換したら変速がうまく出来なくなりました。コンポは105の10Sです。

後ろの一番重いギアと軽いギアに変速しません。何から手をつければよいか、ご教示願います。

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 18:06:31.43 ID:RLRDvRAI.net
トップ側とロー側のアジャストボルト弄って可動域の調整の後ワイヤーの引き調整しておしまい

920 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 18:06:43.46 ID:d0gKGuZa.net
>>918
元のが曲がってたのかな?
アジャストボルトで調整が必要だろうから、自転車屋さんに行った方がいいよ。

921 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 18:06:47.69 ID:XjcP1DVJ.net
>>918
ハンガーがきちんと嵌まってるか、歪みはないか、ホイールが真っ直ぐ嵌まってるか確認、
RDからワイヤー外す、ワイヤーアジャスター締め込む、説明書の手順厳守で調整作業、かな。

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 18:11:47.84 ID:GWZVg87o.net
ディレーラーハンガーはちょっと曲がったくらいなら交換しなくても
専門店へ持っていけば専用工具でさくっと直してくれるよ

923 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 18:21:49.82 ID:HDOIKVBr.net
もう一度、取り付けられたディレイハンガーが正しくセットされているか
確認(異物の噛み込み等有無)してからディレイラーをセット。
ディレイラーをトップとローの位置に持って行き、プーリーとギヤが一直線に
なっているか確認。(NGなら、それぞれのストローク調整ネジで調整・・チェーンが
ない方がわかりやすい)
 ワイヤーを張り変速してみる。それでもダメならショップへGO!

924 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 18:24:56.99 ID:XjcP1DVJ.net
>>922
リプレーサブルを曲げ戻すのはリスク高いよ。

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 18:41:49.84 ID:bfxMYNMI.net
みなさん早々にありがとうございます。

>>923>>922
 ボルト調整後、チェーンは移動するようになりました。ただ1段飛び?だったり不安定です。

>>923
 ホイールとハンガーは確認しました。ワイヤーを外し,締めなおそうとしたらキャップが外れました。
 説明書を参照したいのですが、完成車だったので手元にありません。
 シマノのHPにも掲載されていない?ようです。

>>922>>923
 調整してもプーリーが斜めに見える気がします(自信がないです)
 今は、外してしまったワイヤーに四苦八苦してます。素手では張りなおせないのでしょうか。

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 19:03:12.20 ID:HDOIKVBr.net
一段飛びで不安定ってことは、まだ正しく調整されていないという事だね。
下り変速(トップ側)で不具合が出やすいのか?上り変速(ロー側)で
不具合が出やすいのかでもテンションボルトの調整は違って(逆になる)くる。
ハンガー替えても、ギヤに対してプーリーが斜めだとすると、フレームのエンド自体が曲がってるとか。
メカ側に転倒させたか?
ワイヤは素手ではなく、プライヤー(ペンチみたいなやつ)使いましょう。

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 19:15:00.45 ID:bfxMYNMI.net
>>926
メカ側で転倒してます。フレームが駄目になってたらどうしよう・・・

ワイヤはエンドキャップを持ってないので、お店で見てもらおうと思います。

色々ありがとうございました。

928 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 19:29:48.48 ID:nLVJi66I.net
ホイールを交換するのとハンドルとサドルを交換するのではどっちが快適になりますか?

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 19:32:09.95 ID:PKpwgvdl.net
>>928
何処がどう快適になればいいのか具体的にお書きください

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 19:32:43.18 ID:AudYvzUf.net
>>928
ラーラーラ、ララーラ
比べられなーい

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 19:35:42.89 ID:d0gKGuZa.net
>>928
ホイール
ハンドルとサドルは後でも構わん。

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 19:39:25.91 ID:xzHoPUQX.net
>>928
どんなにポジションを変更してもケツが痛い=サドル
どんなにポジションを変更しても手が痛い=ハンドル
どんなに気圧を変更してもタイヤやチューブをどんなものに交換しても走りが重い=ホイール

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 19:42:25.79 ID:d/JNUijX.net
>>928
意味不明

934 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 19:42:36.99 ID:PKpwgvdl.net
ケツ痛いのを緩和したいならサドル

前傾キツイのでリーチを短くしたいとかならハンドル

路面の振動が気になるならホイール

快適さなんてのは数値に出来ないから、どれを優先すべきかってのはあなた本人にしかわからない

935 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 19:54:17.50 ID:DN9x/dnR.net
初めて路上走ったんだけど
車道の左側を走ってる状態で、目の前の交差点を右折したい場合
前の信号は青なので一旦自転車止まって待つことになると思うんだけど
その時ってどうやって待てばいいの?

@進行方向沿いの縁石に足をかけて待ち、赤になったら右折
A一度道に入って、自転車の向きを行きたい方向へ向けて待つ
2が丁寧だけど、1でもいいのかな?やっぱダメだよな?

ちなみに田舎なのでそんなに自転車は走ってない(ましてや車道を走ってる自転車はいない)
http://imgur.com/dEBbeLX

936 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 19:54:53.41 ID:y1UOk1cu.net
>>934
×路面の振動が気になるならホイール
○路面の振動が気になるならタイヤ

937 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 19:57:34.29 ID:d0gKGuZa.net
>>935
二段階右折するならどっちでもいいよ。

938 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 19:59:04.00 ID:PKpwgvdl.net
>>936
少し言葉足らずだった

タイヤももちろんだが多スポークの手組みホイールっていう選択肢もあるからね

939 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 20:09:35.94 ID:QfWyLr+w.net
>>935
この絵だと渡ったあと逆走にならないか?

940 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 20:14:49.11 ID:d0gKGuZa.net
あ、すまん。図を見ていなかったわ。
右折するには、まず交差点の青信号で直進して停止。
それから信号待ちして渡る。
図だと渡ったら逆走になるよね。

941 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 20:33:52.36 ID:d0gKGuZa.net
二段階右折しましょう。

http://i.imgur.com/zCEPFVG.jpg

942 :933:2014/08/02(土) 20:35:51.12 ID:DN9x/dnR.net
あ、そうか・・・二段階右折か
ありがとう、勉強になった。

943 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 20:47:08.70 ID:xz0gbqGJ.net
ローラー台乗り始めて30キロ維持するのが余計に辛くなったwww

なんでだよ...

944 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 20:59:56.75 ID:DN9x/dnR.net
今の時期ってみんなレーパンみたいな正装?
サイクルウェア持ってないからポロシャツとジーパンで乗ったらめっちゃ暑いw
ユニクロなんかで揃えられる涼しいファッションってなんかないかね

一応レーパンとか買いたいんだけど、とりあえずまた今度に見送った。
それと下着付けないってことなので、頻繁に乗る人は数着持ってないといけないんだよね?
通勤に使いたいんだけど5,6着必要になっちゃうのかな

945 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 21:01:44.59 ID:WT5Gz+bm.net
>>944
レーパンの上にハーフパンツでも履けばいいじゃないか

946 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 21:03:02.19 ID:PQUgvR56.net
>>944
3着しか持ってないけど、困った事はないな。
洗濯しても直ぐに乾くしね。
普段着でロードとか動きにくいし、汗が大変そう。

947 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 21:09:24.50 ID:NJ8BTL0U.net
上はTシャツとかポロシャツでも別にいいだろうけど
ジーパンじゃ暑いだけじゃなく漕ぎにくくてかなわんだろー

948 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 21:11:10.01 ID:Ud9ZyelQ.net
お前ら的にいちばんかっこ悪いのってどれ?
1、カーボン乗ったデブ
2、レプリカジャージキメた(つもり)の雑魚
3、信号やCRの車止めでビンディングはずしそこねて立ちごけしてる運痴

949 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 21:15:07.97 ID:pUecZEEf.net
いちいち他人を気にするお前が一番格好悪い

950 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 21:15:13.06 ID:PQUgvR56.net
>>948
ああ、お前が、カーボン、レーパン、ビンディングが買えない貧乏人だという事だけはわかった。

951 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 21:16:49.72 ID:T3PevCtx.net
1はカッコ悪い。
3は恥ずかしい。
2はどうでもいい

952 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 21:24:19.19 ID:dqKpUpmt.net
自分がそうだからって気にするなよ

953 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 21:33:40.27 ID:y1UOk1cu.net
>>944
サイクリングロードに行けばみんなレーパンだから恥かしくないぞ

954 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 21:47:02.14 ID:YQhEpsWM.net
caad10にお勧めのサドルバッグ教えてください
チューブと工具が入ればよいです

955 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 22:01:23.06 ID:pslK+Bhd.net
早いけど
ロード初心者質問スレpart314
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1406984395/

956 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 22:04:17.10 ID:d0gKGuZa.net
>>954
ツール缶

957 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 22:12:53.39 ID:4efZT2Bv.net
>>948
ビンディングはまだしもその上二つは別に個人の嗜好だろ
お前みたいないちいち他人の目気にして批判するのが最悪の癌

958 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 22:16:51.62 ID:y6rZBdeM.net
>>806
安物やルック車は基本書いてない
ジオメトリすら公開してないところもあったりする
昔そういうルック車買ったことあるけど適当に組み立ててあったり何度も貫通パンクしたりしたわ
一番厄介だったのが色んな部分が特殊で、カスタム出来なかった
安物だけは買ったらアカンわ
特に楽天やamazonで評価いいやつとかね

959 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 22:20:31.68 ID:J/ceFLX1.net
>>944
ユニクロだったらスポーツ系のドライ素材のあるっしょ

960 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 22:49:03.72 ID:FJL8yrei.net
おれは上はアディダスやらナイキの速乾tシャツに、したはレーパンにハーパンはいてるわ
もう少し速く走れるようになったらガチ装備にする予定

961 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 22:49:28.42 ID:AudYvzUf.net
下はレーパンいいけどもっとカジュアルにしたいならせめてスポーツ系のハーパンじゃね
デニムはさすがに
逆に上は普通のTシャツやポロシャツは着れなくなった
ジャージじゃなくても最近どこにでも売ってる速乾・冷感みたいなやつ
スポーツ店やホームセンターで計5着500-4000円で買ったけど値段による差はあまり感じない
それより編みがブロック的?ワッフル的になってる奴とか袖がラグラン袖とかのほうが重要
マジで汗かいた時の貼り付きが全然なくて快適だから試してみ
あとメットの下に必ずキャップ被るようになった
これも専門のじゃなくホームセンターとかに売ってる奴
汗の吸収と感想による冷却、汗が額から目に入らず快適 汗っかきなんでw
長文失礼

962 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 22:55:15.99 ID:N6O45AE9.net
ユニクロなら速乾のTシャツとハーパンで問題ない。
日焼けだけに注意。

963 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 22:57:42.89 ID:HDOIKVBr.net
レーパンに抵抗があるなら、メッシュ状の生地にレーパン同様の股間パットが付いているモノが
売っているので、その上にユニクロ等のハーフパンツを履くのも手です。

964 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 23:04:18.60 ID:J/ceFLX1.net
>>961
ホムセンにメットの下に被れるようなキャップ売ってるの?
どんなのかちょっと気になる

965 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 23:08:02.27 ID:N6O45AE9.net
>>963
こっちも気になる。

966 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 23:36:51.63 ID:smuqGLGzx
下はインナーパンツに短パンでもいいんだけど、クランクに引っかかると危ないので裾が絞れるタイプがいい。
上はTシャツ涼しいけれど、ポケットが無い。で結局ジャージが機能的。

967 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 23:51:58.45 ID:AudYvzUf.net
>>964
売ってるよ
オイラ第二京浜系の屈強な男たちの多いエリアなんでね
それも男たちがメットの下に被る吸汗・速乾みたいな謳い文句で売ってる
はっきり言ってチャリ屋で売ってるものの4分の一とかで買えるんで使って洗ってダメになったら捨てる
(しかもなかなかダメにならない)
メットの上からぬるくなった水を掛けてアッアーーーー!!!!してる

968 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 23:57:18.88 ID:iyERh0xm.net
このスレ見てるとロードバイクみたいな高級品買える奴は絶対に生活保護受給者に決まってる!
みたいに思っちゃってるニートがどんどん増加してるってのを実感するな
ロードバイクくらいの値段でそんな妄想しちゃう生活レベルならそれこそ生活保護受給出来るだろ。

969 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 00:15:51.43 ID:MJhgvvzX.net
リアの2番目のギアを移動させようとしたら以前は一回シフトボタンを押せば変速出来てたんですが最近は二回押さないと変速しなくなりした。
原因は何なんでしょうか…
初心者でもパッと直せるようでしたら直したいのですがやはり自転車屋の人にお任せした方が良い案件でしょうか?
コンポはシマノです。
ご回答良ければよろしくお願い致します。

970 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 00:21:13.55 ID:BuFhZ3kA.net
>>969
ワイヤーの伸び
アジャストボルトを反時計回りに1/4回転

971 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 00:21:28.44 ID:OaH/VIAm.net
SHIMANOにボタンでシフトする機種はないから寒波じゃなければそれはSHIMAOだ
チャリ屋に持っていけ!

972 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 00:23:37.70 ID:iLSVuZ42.net
ディレイラーのアジャスターボルトをどっちかに回してワイヤーの張りを調整すれば直る
推測だがボルトを反時計回りに回してれば変速出来るようになる

973 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 00:26:29.46 ID:T80lXHb7.net
>>971
低グレードので無かったっけ?
伸びなら巻き取り方向っぽいからフラバな可能性もあるけど。

974 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 00:30:45.97 ID:YiGzavM9.net
>>971
ある意味電動はボタンだぞ

975 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 01:10:18.73 ID:re/PgMdA.net
納車から1ヶ月くらい、瞬間的にでも200rpm出すぞーと練習してきて
最近やっと数秒間は到達できるようになってきたんですけど
こういう練習ってあんまり意味ないですかね?
実際レースでもそんなに回す事はなさそうだし…
ゲーム感覚で楽しくはやってるんですが

976 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 01:17:07.66 ID:Uu8+W0cW.net
競輪ならあるんじゃないかな

間違いなく周りからは脳に障害がある人間と思われてるけど
それでもいいと言うなら続けても誰も文句は言わん

977 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 01:38:33.59 ID:FOrHBM/j.net
競輪学校の動画で見ただけだからケイデンスは分からないけど
競輪の選手だとギア比固定のまま3本ローラーで
ハイケイデンスを維持するトレーニングするみたい

あれは極太の筋肉でもスムーズに回せるようにするトレーニングなのかな?
ピストだとクランクも短いからってのもあるだろうけど
流石に競輪選手でも風の抵抗がある実走でギア比固定なら無理な速さだと思う

ましてやギア比を軽くして必要以上に速く回す練習に意味があるか?と言ったら
恐らく無いんじゃないかと思うけど楽しいなら良いんじゃないかなw

978 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 01:49:48.71 ID:e6GM62uW.net
ケイデンスの磁石とれちゃったんだけどどうすればいいの

979 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 01:51:35.94 ID:re/PgMdA.net
>>976
>>977
なるほど
流石に公衆の面前でやるのは恥ずかしいので
人目を憚ってささっとやってますから
他人様に不審な思いをさせてる事はないかと思いますが
意味ないのにキャッキャとやる程に楽しい訳ではないので
ここらで満足してやめときます

980 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 02:03:15.75 ID:T80lXHb7.net
>>978
新しいの付けるしかない!

981 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 02:50:48.28 ID:MJhgvvzX.net
966です
コンポは105でボタンに当たる用語が分からなかったのでボタンと言わせてもらいました
紛らわしくてすいません
本日中にでも直してみようと思います
皆さんありがとうございました

982 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 08:05:08.38 ID:JUnawF/C.net
>>974
俺も電動かと思った

983 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 09:23:00.79 ID:sifY3gfi.net
>>977
あれはどんな回転スピードでも拇指球の完全な円運動を維持出来るようにする
ための訓練。脚の運動エネルギーがピストン運動に使われ出力の利用効率が低
下するのを防ぐのが主目的らしい。脚使いや足裏の変な癖の自覚と矯正という
副次的な意味合いもあるようです。

984 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 09:44:21.30 ID:FwBtPlAr.net
昨日不意に目の中に虫が入ってしまったんだが出てくる様子がない。目薬入れてグリグリしても駄目。
どうしたら出てくるかな。痒いから多分まだ出てきてない。

985 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 09:47:29.61 ID:pJ1EaUhr.net
涙管通って脳まで行ってるからもう取れないよ

986 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 10:12:19.73 ID:JUnawF/C.net
>>984
とっくに出てったけど雑菌による刺激が残ってるだけと思われ

987 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 10:33:49.01 ID:q2Fdy/SV.net
目の裏に入ると厄介。眼科いきなよ。今後はアイウェア忘れずにな

988 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 10:48:33.21 ID:tsZlM3PK.net
この時期でも裸眼で走ってるやつ居るんだよな…
マジかよ〜って思うわ

989 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 10:52:19.22 ID:KADYn7vF.net
裸眼はまじひくわ〜
額とかレンズにカナブンアタック受けると結構衝撃あるし。

990 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 10:53:32.66 ID:c3zxQLeE.net
アイウェアしなきゃだめだよ
網膜だって日焼けする 
加齢変化の一因

991 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 11:02:17.82 ID:tsZlM3PK.net
色付きが苦手〜とか言う人居るけど、透明ポリカレンズでもUVはかなり軽減されてるんだよね(´・ω・`)

992 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 11:30:32.26 ID:6D8h3sDe.net
俺は熱中症で倒れた時にレンズが割れて替えのレンズ持ってきて無くてそのまま走った
日中は虫は少ないけど夕方〜夜は酷い、肺の中にガンガン入ってくる
しっかしジャパニーズはつめてぇな〜、誰も助けてくれねーんだもん
引かれないようなラフな格好してたのにさ
俺がイケメンでも美少女でも無かったから助けてくれなかったのかい?ヒンヤリジャパニーズ

993 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 11:39:04.68 ID:5mug85ZC.net
自己責任で走るのは大前提だからな助けないだけなら普通だろ
正直自転車乗りから見ても自分の体力もペースも考えられないド素人とか関わりたくないし
倒れたら見ず知らずの誰かに助けてもらえると思ってるならもう走らない方がいい

994 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 11:45:45.87 ID:YiGzavM9.net
>>978
保守部品で売ってるよ

995 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 11:49:42.46 ID:zlxm0mKa.net
>>978
ダイソーのネオジム磁石

996 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 11:50:24.67 ID:JUnawF/C.net
>>978
二六製作所おすすめ

997 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 11:52:25.60 ID:YSdm7UyP.net
>>991
ポリカーボネート自体が紫外線に弱いから
対紫外線用の加工しないといけないからね

998 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 12:12:03.24 ID:tmZdCi5L.net
>>992
倒れたってどんな感じで倒れたん?
走ってて倒れたら大事故だろ

999 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 12:22:53.94 ID:6D8h3sDe.net
>>998
自転車から居りて日陰に入ろうと歩いてた時に意識が飛んで顔面から倒れた
走ってる時は限界とか感じなかったんだが走るのをやめた途端にいきなり目眩や吐き気や頭痛に襲われた
目の前が砂嵐みたいになったのを憶えてる
その日38度を超えてたみたいで既に引き返せない距離まで走ってて3回くらい意識飛んだっぽい
田舎すぎて休めるような場所も殆どないから死に物狂いで帰ったよ
あれ以来怖くて早朝と夕方以外は乗れなくなった
酷暑の時は逆に休むと駄目みたいだ、一回止まったら目眩や吐き気が酷くてとても走れたもんじゃ無かった
走ってる時(休む前)は普通だった

1000 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 12:30:44.46 ID:hCEUMFXE.net
流石にそれは自業自得すぎるわ

1001 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 12:30:52.59 ID:tmZdCi5L.net
>>999
完全に熱中症だね
今の時期は気をつけないと危ないよね
走ってる時は風が当たるから冷えるのか大丈夫なもんだよね
俺も気をつけます

1002 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 12:33:22.76 ID:tmZdCi5L.net
そういえば昨日日中走ってる時に寒気がしたんだけど、これって熱中症と関係あるのか?
暑いのになんか不思議な感じだった

1003 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 12:36:43.37 ID:iLSVuZ42.net
それ熱中症の中でも重い方の奴だよ

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
249 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200