2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレpart313

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/24(木) 20:31:38.87 ID:lurBYXrL.net
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>960が責任を持って新スレよろしく。

▼前スレ
ロード初心者質問スレpart311
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1404707339/
ロード初心者質問スレpart312
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1405506644/

658 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 07:28:12.32 ID:LI02ot9o.net
>>640
最初からスタンドを取り付けることを考慮しない構造だから、カーボンバイクだとそもそも構造的に取り付けられないことが多いんじゃないかな
あと、>>640のはBBが圧入式の場合付かないから確認してね

659 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 08:03:55.81 ID:O6lr6iEI.net
>>651
チャリ全員が歩道から車道に出て左側を一列走行されたら、困るのはロード乗りだと思う。
ママチャリとか遅すぎて常に抜かないといけなくなる.

>>651
ケイデンスを重視して乗る時はリアを固定している.
で、長めの上り坂に入ったら前をインナーに落とす乗り方をしている.

660 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 08:07:22.98 ID:xoSonfN4.net
>>659
それでなんでロードが困る?
自動車よりも遥かに横幅が狭いから簡単なんだが。

661 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 08:08:55.22 ID:fhziYAid.net
>>660
都会では車線変更が危ないから
路駐とかもあるとなおストレス

662 :638:2014/07/31(木) 08:10:05.27 ID:OCUCZozY.net
>>640
>>657-657
ありがとうございます、勉強になりました。
買ったバイクは「Cannondale Supersix evo 6 105」なんですが
これは加圧式なんでしょうか?

663 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 08:19:41.49 ID:xoSonfN4.net
>>661
危ないとかストレスとかいうのは現状だからそう感じるんじゃないの?
ママチャリが当然のように第1通行帯を走ってロードがそれを追い越すために当然のように第2通行帯を走るようになれば後続車両はついてくるしかない。

664 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 08:21:57.78 ID:8yNSOIZ/.net
>>662
圧入式のスパ6ならそのままでは軸一体型BB固定スタンドは付かないし
どっちにせよ付けない方がいいね

なんでスタンドが駄目かというと
ロードは軽い上にフォーク角も立ってるから
スタンド立てても安定が悪くて、ちょっと風が吹いたり
通行人の身体が触れただけでハンドルがパタンと回転して
そのままバタンと車体が倒れてしまいやすい

カーボンフレームは走行中に掛かる力に対しては下手なアルミより高剛性だが、
トップチューブを横や上から叩くなど走行中に掛かる方向以外の力に対しては非常に弱い
(カーボン繊維は特定の引っ張る方向だけに強いので、強度も特定方向に偏る)
だから走行中はいくらガンガン踏んでも壊れないカーボンフレームも
駐輪中に勢い良くバタンと倒れて地面に凸突起があるとそれだけで割れる可能性すらある位脆い

だから仮にスタンドを立てたとしても、必ずワイヤーロックで車体を柱に固定しないとリスクが高い
しかし、スタンドとワイヤーロック併用なら、そもそもスタンド自体が不要になる
こうして、ロードに乗ってる際は必ずワイヤーで倒れないように固定する癖が付いてくると自然とスタンド不要になっていく
どの車種にせよロードならワイヤーで転倒防止する癖は付けた方がいいよ

665 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 08:25:04.47 ID:8yNSOIZ/.net
>>662
書き忘れたけど、もしスタンド駐輪で車体が倒れた場合、真っ先に地面に衝突するのはSTIレバーの突起部分
だから転倒させたら、まずSTIレバーのカバーがボロボロになると思っていい
これやると本当にガッカリするし、打ち所が悪いとSTIレバーが割れて壊れちゃうので
やはり駐輪ではゼッタイに転倒させないように、手間を惜しまないのが大事って分かってくる
だからやっぱり駐輪するときはワイヤーで倒れないように固定というのをどんな面倒でも必ずやってね

666 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 08:32:32.63 ID:fhziYAid.net
>>663
第二通行帯とかそもそも違法やん
しかも実質どれだけ危ないか。車がおとなしく常に減速してついて来ると期待して走ってると死ぬよ。安全確認毎度しないとダメ

まあこれ以上はスレチだな

667 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 08:38:50.81 ID:xoSonfN4.net
>>666
追い越しのためなら自動車だろうが自転車だろうが堂々と通れる。

668 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 08:40:29.44 ID:zhgUWto2.net
チャリ抜くだけなら第一通行帯で収まるやろ…

669 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 08:47:11.36 ID:xoSonfN4.net
>>668
進路変更を伴わない追い抜きの場合はそれでもかまわない。
追いついてから進路変更を伴つ追い越しの場合は相手の1つ右の通行帯を走ることが道交法20条3で儀( ゚д゚)ウム付けられている。

670 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 08:59:41.55 ID:zhgUWto2.net
>>669
軽車両抜くときもダメなの?

671 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 09:02:53.60 ID:xoSonfN4.net
>>670
道交法20条3には軽車両の例外は書かれてないから当然そういうことになる。

672 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 10:02:22.02 ID:YE96OJxy.net
歩道車道議論は本当によく燃えるな

673 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 10:26:04.62 ID:BFxWkoy2.net
歩道内にある自転車用レーンってのは道交法どうなの?
実質グレーゾーン?

674 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 10:31:18.99 ID:xoSonfN4.net
>>673
道路標識等により普通自転車が通行すべき部分として指定された部分があるときはその部分を通行しなければならないことが
道路交通法第六十三条の四・2項に書かれている。

675 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 10:33:42.32 ID:PbnvbpuO.net
つまり、歩道内に自転車用レーンの標示がある場合は車道走ったらいけないってこと?

676 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 10:48:57.07 ID:h/E4/rCv.net
>>675
車道と専用レーンどちらでもよい。

677 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 11:03:23.25 ID:7ie5VYyW.net
>>675
いろいろ 
自転車専用レーン そこを走らなきゃいけない。車道を走るのは法律違反 (歩道とは区切られている。設置箇所はまだ少ない)

自転車道 やむを得ない場合等を除き、自転車道を通行しなければならない (見たこと無い)

自転車通行部分 普通の歩道。歩道を通行することができる 車道を走ってもいい。 (歩道に線が引いてあるだけ 一番多いパターン)

678 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 11:41:24.45 ID:26XH0iJn.net
歩行者と自転車と車の通行できるあらゆる部分を使って走るのが真の自転車乗りや!

679 :638:2014/07/31(木) 11:45:24.50 ID:OCUCZozY.net
>>664
なるほどー!めちゃくちゃ勉強になりました。
どのみち鍵はAmazonなんかで評価が高いワイヤータイプのものと
U字タイプのものを買いましたので、確かに地球ロックするならスタンドは不要になりますね!

とりあえず転倒には注意ってことですね、覚えときます。
ありがとうございました。

680 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 11:49:43.12 ID:YE96OJxy.net
>>678
歩道車道を天衣無縫に通行できる自転車を信号ごときに阻むことができようか、いや出来ない
市街地において法の枷を外されたロードバイクは最速の冠と羨望の眼差しを欲しいままにする
自由かつ最速の乗り物、それがロード

681 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 11:50:26.98 ID:bfRJDlPy.net
>>593
大丈夫か?w

682 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 11:52:58.02 ID:bfRJDlPy.net
>>612
雨の日に乗れば同じことだね

683 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 11:55:38.99 ID:26XH0iJn.net
>>680
信号なんてただの飾りです
偉い人にはわからんのですわ

684 :611:2014/07/31(木) 12:02:41.77 ID:RCLmlXk6.net
>>682
そうですね
雨の日には乗りませんが
雨の日に乗ることをヘルメットメーカーは想定してるのでしょうか?

685 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 12:07:04.49 ID:26XH0iJn.net
>>684
ヘルメットは3年で交換したほうが良いって言われてるから水被ろうが雨に濡れようがいいんじゃねーの

686 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 12:11:50.85 ID:RruESna6.net
リアホイールを車体から外した後、取り付ける際にチェーンがどのギアに掛かっていたか
忘れてしまいました。

元が5速目にあったら、5速目にチェーンをセットしないとまずいですかね?

687 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 12:13:46.30 ID:pBy6V86G.net
まずくないし、毎回、トップに入れてから交換

688 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 12:24:33.33 ID:YE96OJxy.net
>>686
問題ない
つけたら回せ

689 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 12:25:56.97 ID:RruESna6.net
>>687
次回からはトップに入れてから外すようにします。
ちなみにリアホイールが外れている状態で、リアシフトを操作しても良いのでしょうか?

今回のようにトップに入れないで外した場合、取り付け前にトップに入れればいいですか?

690 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 12:35:52.59 ID:Lna/M3hr.net
要はトップ側よりロー側の方がテンション掛かるからトップに置いた方がやり易いんじゃねーの?
ワイヤーで引っ張ってトップ側に引き寄せてるだけだからねリアディレイラー

691 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 12:36:17.81 ID:Lna/M3hr.net
逆だロー側だ

692 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 13:02:25.59 ID:gaFhC13d.net
>>689
>リアホイールが外れている状態で、リアシフトを操作
問題ない。

トップに入れてから外すってのは、手でチェーンかけたり外したりするときに作業しやすいってだけよ。

693 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 14:29:45.06 ID:RruESna6.net
>>688>>690>>891
ありがとうございます。

694 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 14:30:14.84 ID:RruESna6.net
間違えた、最後>>692でした。失礼。

695 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 15:08:01.83 ID:RAp7eNDJ.net
>>656
え、そうなんですか?
シマノのホームページ見たら、ティアグラはチェーンもスプロケット?もアルマイト加工してあるみたいだったので、「ディグリーザー無理かぁ」とかって思ってたんですが…

ティアグラお使いの皆さんどうされてるのですか?ディグリーザー使ったらチェーンボロボロになったりしないんですか?

696 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 15:15:08.55 ID:RAp7eNDJ.net
>>656
>>695の補足です。
ペットボトルで洗浄したらって書いて頂いてましたね!ありがとうございます!

697 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 16:27:55.13 ID:ji7CQl6D.net
各種ディグリーザー(FL、パーク、ワコーズ、AZ等々)使った事あるけどメッキ部分、アルマイト部分、塗装部分(フレーム除く)がイカレた経験はないなぁ。

698 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 16:59:08.98 ID:Ro8ZMGWG.net
初めてロードに乗る時皆さんはどうやって練習しましたか?
最初は普通の道で走るのが少し怖いなと思っています

699 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 17:01:53.96 ID:ji7CQl6D.net
>>698
多摩川沿い

700 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 17:06:54.82 ID:bfRJDlPy.net
>>698
フラペでサドル低めにはしてたけど、最初から車道だったな

701 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 17:24:54.95 ID:Ro8ZMGWG.net
>>700 >>700
ありがとうございます
多摩川はちょっと遠いので電車で輪行して行ける範囲のサイクリングロードか何かを探してみようと思います

702 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 17:41:33.90 ID:RAp7eNDJ.net
>>697
ありがとうございます。
ディグリーザー使う際は水洗いと注油をしっかりやれば大丈夫という事もあったので、ディグリーザー使ってみようと思います。

703 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 18:42:16.84 ID:H1Zkuqro.net
ロードってママチャリの感覚で乗ったら転ぶ?

704 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 18:43:16.53 ID:h/E4/rCv.net
>>703
まず試乗させてもらってこい。話はそれからだ。

705 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 19:44:49.47 ID:zZRKFFku.net
>>703
ママチャリのカゴのサイドを掴んで乗る感じだな。

危ないから人の多いところで試しちゃダメだぞ。

706 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 19:57:56.00 ID:7ie5VYyW.net
>>703
すごい久しぶりにママチャリをロードの感覚で乗ったら、いきなりウイリーしてこけたことはあるw
逆は無いんじゃないかな?

707 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 20:19:50.30 ID:H1Zkuqro.net
じゃあ初心者でも転ばずに乗れるのかな

708 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 20:50:07.59 ID:4DjJGzZG.net
ママチャリすら年に数回しか乗らなくなって10年ほどの俺でも何の違和感もなく乗れたから多分大丈夫。

709 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 20:57:33.90 ID:FHqaHqri.net
>>708
自慢乙

710 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 21:01:39.41 ID:0S1iOmI8.net
え、なんの自慢・・・?

711 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 21:02:47.52 ID:KuFE3laZ.net
最初の1kmくらいは違和感有るだろうが、自転車乗れるなら平気だろ
初めてロード買ったとき店から20km走って帰れたし

712 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 21:02:51.22 ID:26XH0iJn.net
俺は一時間くらいで慣れたかな
最初の頃は乗ってるだけで楽しかったなー

713 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 21:10:41.56 ID:4DjJGzZG.net
会社の後輩に勧められた時に「チャリに乗れないって人以外なら大丈夫」って言われて大丈夫だったし、
その後も色んな人を勧誘して会社内に自分含めて5人ローディー仲間できたけど、
皆始める前は自転車持ってないけどまぁ普通に乗れますよ?みたいな人間だったぞ。

714 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 21:11:19.12 ID:FHqaHqri.net
>>711,711の2人が感じた違和感を少しも感じなかったわけだしな

715 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 21:19:56.85 ID:4DjJGzZG.net
いやいやハンドル遠いし、足着かないし違和感だらけだったよ。
でも30分とか1時間レベルの話だったから問題無いって言える範疇じゃない?

716 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 21:20:33.40 ID:26XH0iJn.net
ママチャリ乗れればドロハンも乗れるよ
フラット部握れば上体起きるし

717 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 21:23:48.97 ID:26XH0iJn.net
>>715
ああ 乗り降りの動画は乗る前につべで見たな
あれが基本的にできなきゃ怖いね
俺も最初ママチャリ乗るのと同じ動作で進みながら乗ろうとしてたw
あれは危ないねw

718 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 21:30:59.70 ID:4DjJGzZG.net
ママチャリ感覚で俺を誘い込んだ後輩に「おい!!足付かねぇ!!降りんの運任せなんだけど!!」って言ったわw
そこにまたがる感じで足付くと余裕っすよってトップチューブ指されたときは目から鱗だった懐かしい思い出。

719 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 21:36:58.61 ID:txiUQhFy.net
乗り降りもだけど、街中走ってて急に止まらなきゃ
ならないときとかに備えて、ロードは夜中に人のいないとこで
走りだしと停止は練習したよ(  ̄▽ ̄)

720 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 21:56:06.90 ID:FHqaHqri.net
>>715
つまり>>708は嘘てことか

721 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 22:00:44.83 ID:G9T1lnHq.net
>>706
ロードをママチャリの感覚で乗って前転ならまだしも

722 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 22:44:01.82 ID:wghOSc8l.net
ロードは止まる時にフロントブレーキきつくするとこけそうになる

723 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 22:44:04.00 ID:lP6ohv5o.net
昨日ブレーキをティアグラからアルテグラに変えることについて相談した者ですが
ブレーキ買ったらシューもついてくるんですかね?
シュー変えるだけで変わるって某ブログに書いてあるんですがついてこないなら先に変えちゃってもいいんですかね??

724 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 22:49:02.51 ID:a8gy54G9.net
>>723
一緒に付いてくるよ

725 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 22:50:45.71 ID:lP6ohv5o.net
>>724
やっぱそうですよね(*_*)
しばらくはティアグラに頑張ってもらいます!

726 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 23:00:34.20 ID:lP6ohv5o.net
あ、ちなみに互換性云々はどうなるんですかね?
アルテグラ6800で大丈夫ですか?

727 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 23:03:17.89 ID:xjrWo04q.net
>>722
>ブレーキきつくする

ブレーキかける、な

728 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 23:06:51.13 ID:o3jQWNGQ.net
>>722
ロードのブレーキはそこまで効かないと思うけどな。
Vブレーキとかディスクブレーキが搭載された自転車乗ったことある?
制動力が段違いだよ。

729 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 23:15:39.55 ID:wghOSc8l.net
>>728
車体が軽いから後輪が浮いちゃうんだよね
たまに体へろへろで頭からっぽの時にやっちゃう
ディスクブレーキは乗ったこと無いな

730 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 23:33:41.95 ID:PCoOoUZL5
止まるときは、後への荷重をぬいちゃいかんよ。できるならどっしりサドルに座って止まる。
そのうち、下り坂での急制動で吹っ飛ぶぞ

731 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 23:30:06.31 ID:VKDTkPxU.net
毎回、道に迷うのが思ったより精神的にキツいんですが
やっぱりナビってロングライドには必須なんですかね?

732 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 23:35:28.24 ID:YE96OJxy.net
私服ノーヘル信号無視
私服ノーヘル信号厳守
私服ヘルメット信号無視
私服ヘルメット信号厳守
サイクルウェアフル装備信号無視
サイクルウェアフル装備信号厳守

ギルティな順番に並べて下さい

733 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 23:40:04.18 ID:Fxkiw+ah.net
>>731
下調べが雑なだけじゃね?
ナビは必須じゃないし紙の地図でもいいだろ

734 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 23:43:09.19 ID:0/o9Z1iy.net
>>731
あると便利
でもスマホでも充分だよ。

735 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 23:49:33.85 ID:6O79JsfB.net
>>726
ST-4600なら問題なし。ちなみに新105も68アルテとブレーキの形が一緒になったから制動力はほぼ一緒らしい。

736 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 00:08:05.22 ID:wq1XuJYu.net
つーかロードでそこまでの急ブレーキする時点で危険予測ができてない
道具の制動力とか以前の問題

737 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 00:08:21.98 ID:31aBXmuu.net
>>735
えっちょっと揺れるw
半額だから105でもいいかなwwww

738 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 00:13:58.68 ID:31aBXmuu.net
>>736
あ、おれのこと?
今ブレーキがティアグラでブレーキかけにくいって相談したらstiよりブレーキ変えなって言われてアルテ検討中なだけですよ
だから急ブレーキ云々ってわけで変えようかって思ってるわけではないです

739 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 00:17:58.07 ID:+hf6Iv2X.net
>>736
>>729の状態の時に普通の信号待ちの時にフロントブレーキをきつくかけちゃうだけだよ
普段はリア8フロント2くらいの割合で問題ないし急ブレーキも問題ない

740 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 00:18:15.82 ID:dXWUCdfC.net
俺は無駄に一票だけどな
多分ブラケットポジションで効きにくいっていってんだろうけど、それはロードの仕様
ブレーキ変えたってその印象覆す程には変わらん

741 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 00:24:11.46 ID:31aBXmuu.net
>>740
いや、友達の105乗ったら効きが違ったんだよね
友達もティアグラと105じゃ効きが違うって感じたっぽい

742 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 00:27:52.27 ID:PQxVlkLB.net
こないだフルティアグラをブレーキシューだけ交換したけど、平地での制動は大分良くなった
交換前は山下るときほんとへっぴり腰だから、週末にまた山で試してくる

743 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 00:30:11.63 ID:F9oLPI8w.net
ティアグラと105だと別物

744 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 00:32:31.20 ID:F9oLPI8w.net
ティアグラは、クランクのデザインとブレーキはホントダメダメだからな

745 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 00:39:19.71 ID:pP5LMH1D.net
やっぱりブレーキは変えた方が吉だねぇ〜

746 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 00:47:49.69 ID:wq1XuJYu.net
>>744
俺はクランクのデザインはむしろデュラやアルテより好き(105が一番かっこ悪い)
ブレーキも不満はないな そんなダウンヒルするわけでもないし
触覚だけが嫌w

747 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 00:56:22.25 ID:c+spZmHJ.net
ティアグラのブレーキシューはSORAと同じでブロックシューなんだよね。
これが効かない原因。
舟付きのアルテシューに交換すればだいぶましにはなる。

748 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 00:56:58.93 ID:31aBXmuu.net
>>744
大変参考になる!
>>743
やはりそうなのか…(ゴクリ
>>744
クランクはFSAだから...(震え声)

749 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 01:30:23.09 ID:CSE/r0M2.net
そもそも製造方法からして鍛造と鋳造で違うからシューの違いだけでそんな差が出るわけじゃないぞ
確かにシュー変えると多少制動力あがるがやるならやっぱブレーキごと交換のほうがいい

750 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 01:41:19.36 ID:CSE/r0M2.net
んで>>736とか>>740が言ってることとかは無視していいぞ
急制動がどうのこうのとかブレーキと全く関係ない
下り走ったりある程度の高速域からのブレーキではティアグラ以下と105以上じゃ全然効きが違う
本当に安全にロード乗りたいなら105以上のブレーキはつけとくべき

751 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 02:13:37.08 ID:31aBXmuu.net
>>750
ほんまさんくす!
マジ参考になったは
ちなみに、 アルテ6800と新105どっちがいいと思う?値段は二倍だけども

752 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 02:38:06.32 ID:pP5LMH1D.net
>>751
自分が書いた通り制動力に違いはないと思うけど、安心を取りたいならアルテ、あまり急な坂とか下ったり攻めたりしないなら新105で行ったらいいと思う。
ちな自分は新105で形状変わって制動力があまり変わらなそうだから、半人柱覚悟で新105買った。制動力10%アップしたらしいけどアルテを持ってないから比べられないorz

753 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 02:40:03.67 ID:pP5LMH1D.net
>>752
あくまでも″思う″だから実際どうかは分からない。

754 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 02:42:38.12 ID:JzZ3Fwk4.net
悩んだら(悩むって事は予算や入手性の問題はないはず)高いほうがお約束!
68は知らんけど過去モデルの比較だとアルテのほうがスムーズ長持ちだよね。

755 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 02:46:38.29 ID:31aBXmuu.net
>>754
お財布と相談してみますw
>>754
まだ始めたばっかの初心者で
備品が全く揃ってないからてきれば安くすませたいっすw

756 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 04:39:10.75 ID:oAj+wUIl.net
はじめたばかりなら猛スピードで突っ込んで急ブレーキが必要な状況にはならないでしょ
当分は105で足りると思うよ
まだこれから買うべきものが多いんだろうから、しっかりあちこち走りこんで、
ブレーキに物足りなさを感じてきたからアルテかデュラに交換すればいい

757 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 05:49:56.20 ID:q9R05th6.net
少し長めの坂での制動は割と真面目に命に関わるから、真っ先にブレーキは上位にしといた方がいいよ

5800の詳細を知らないけど、価格差からピポット部にベアリング使ってなさそうね
シューは同じグレードなのかな

総レス数 1004
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200