2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレpart313

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/24(木) 20:31:38.87 ID:lurBYXrL.net
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>960が責任を持って新スレよろしく。

▼前スレ
ロード初心者質問スレpart311
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1404707339/
ロード初心者質問スレpart312
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1405506644/

744 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 00:32:31.20 ID:F9oLPI8w.net
ティアグラは、クランクのデザインとブレーキはホントダメダメだからな

745 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 00:39:19.71 ID:pP5LMH1D.net
やっぱりブレーキは変えた方が吉だねぇ〜

746 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 00:47:49.69 ID:wq1XuJYu.net
>>744
俺はクランクのデザインはむしろデュラやアルテより好き(105が一番かっこ悪い)
ブレーキも不満はないな そんなダウンヒルするわけでもないし
触覚だけが嫌w

747 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 00:56:22.25 ID:c+spZmHJ.net
ティアグラのブレーキシューはSORAと同じでブロックシューなんだよね。
これが効かない原因。
舟付きのアルテシューに交換すればだいぶましにはなる。

748 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 00:56:58.93 ID:31aBXmuu.net
>>744
大変参考になる!
>>743
やはりそうなのか…(ゴクリ
>>744
クランクはFSAだから...(震え声)

749 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 01:30:23.09 ID:CSE/r0M2.net
そもそも製造方法からして鍛造と鋳造で違うからシューの違いだけでそんな差が出るわけじゃないぞ
確かにシュー変えると多少制動力あがるがやるならやっぱブレーキごと交換のほうがいい

750 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 01:41:19.36 ID:CSE/r0M2.net
んで>>736とか>>740が言ってることとかは無視していいぞ
急制動がどうのこうのとかブレーキと全く関係ない
下り走ったりある程度の高速域からのブレーキではティアグラ以下と105以上じゃ全然効きが違う
本当に安全にロード乗りたいなら105以上のブレーキはつけとくべき

751 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 02:13:37.08 ID:31aBXmuu.net
>>750
ほんまさんくす!
マジ参考になったは
ちなみに、 アルテ6800と新105どっちがいいと思う?値段は二倍だけども

752 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 02:38:06.32 ID:pP5LMH1D.net
>>751
自分が書いた通り制動力に違いはないと思うけど、安心を取りたいならアルテ、あまり急な坂とか下ったり攻めたりしないなら新105で行ったらいいと思う。
ちな自分は新105で形状変わって制動力があまり変わらなそうだから、半人柱覚悟で新105買った。制動力10%アップしたらしいけどアルテを持ってないから比べられないorz

753 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 02:40:03.67 ID:pP5LMH1D.net
>>752
あくまでも″思う″だから実際どうかは分からない。

754 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 02:42:38.12 ID:JzZ3Fwk4.net
悩んだら(悩むって事は予算や入手性の問題はないはず)高いほうがお約束!
68は知らんけど過去モデルの比較だとアルテのほうがスムーズ長持ちだよね。

755 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 02:46:38.29 ID:31aBXmuu.net
>>754
お財布と相談してみますw
>>754
まだ始めたばっかの初心者で
備品が全く揃ってないからてきれば安くすませたいっすw

756 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 04:39:10.75 ID:oAj+wUIl.net
はじめたばかりなら猛スピードで突っ込んで急ブレーキが必要な状況にはならないでしょ
当分は105で足りると思うよ
まだこれから買うべきものが多いんだろうから、しっかりあちこち走りこんで、
ブレーキに物足りなさを感じてきたからアルテかデュラに交換すればいい

757 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 05:49:56.20 ID:q9R05th6.net
少し長めの坂での制動は割と真面目に命に関わるから、真っ先にブレーキは上位にしといた方がいいよ

5800の詳細を知らないけど、価格差からピポット部にベアリング使ってなさそうね
シューは同じグレードなのかな

758 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 05:54:15.04 ID:XtJYH68Z.net
>>731
行き先を予め調べてルートを決め、地図の写真を携帯で撮っておけば
後は道路の青看板見ながら走るだけだろ。

759 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 05:58:49.33 ID:EYqFPKDP.net
>>755
予算的に新105にコンポを変えていく方向性が正解なんじゃないかな。
ブレーキも新形状で引きが軽くなったし、FSAからだとフロントの変速のスムースさも感動するよ。
STI、RD、スプロケ、チェーンは一斉に変えないと意味無いから結構な出費になるけど、触覚なくなるし
11sになるし、今の状態からだと出費とグレードアップのバランスが一番取れるのが新105だと思う。

まあ、予算が許すなら6800でも良いけど、差額でホイールをRS81かZONDA辺りにした方が費用対効果
は絶対に高いと思う。

760 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 06:08:17.07 ID:0zxk0XwA.net
ブレーキに不満を感じる状況って結構ヤバいケースだわな。さっさとアルテに変更オススメ。つか105との差額って3000〜位だよ

>>757
シューは同じR55C4だね
今のヅラ・アルテ・105の差は、上位ほど引きが軽い。ケーブルのポリマーコートの量も違うから尚更引きの軽さが際立つかな。後は本体重量と見た目だな

761 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 06:24:21.62 ID:31aBXmuu.net
>>759
貧乏学生だからフルでコンポ変えるのは無理なんだ...しかも受験生wwww

とりあえずブレーキに不満あるから
ブレーキだけアルテグラにかえてみまっす
>>756
ても105挟むと出費が...
3000円程しか変わらないならいっそ...って思っちゃうんですよね
>>757
ティアグラはまじで死にそうなのですぐに変えます...
>>760
調べてびっくりしました
3000円の差ならアルテグラにしちゃおうかな...

762 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 06:42:44.62 ID:34/tSjjs.net
>>761
船付きのブレーキシューに買えるだけでも変わるよ
こいつらは60km・hとかで下る変態だから
行ってることあんまり参考にならない

763 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 06:43:25.37 ID:q9R05th6.net
キャリパーの6800化はCPいいよ。マジお勧め。値引き率の悪い5800をわざわざ選ぶことはないわな
次はタイヤだね。定番のpro4とかgp4000辺り試してみたらいい

764 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 06:58:36.57 ID:MefcIrME.net
>>762
上位を進める理由は、制動力と弾きの軽さ。そもそもロードで急制動とか、あまりやらんし、むしろ細かなブレーキ操作での疲労軽減とかのが重要じゃね?手が疲れてなきゃ不意な操作にも対応出来るしな
シューの交換で制動力は上がるが、キャリパーの耐久性はどうなん?って思うから低グレードのキャリパーに上位のシューとかお勧めしない

765 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 07:24:01.95 ID:F9oLPI8w.net
>>762
峠にも行かず、街中とCRテレテレ走る分にはいらないわなw

766 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 07:39:55.16 ID:ANumBwHC.net
ヅラってやっぱ下位に比べたら別物?

767 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 07:49:48.73 ID:9luLnZns.net
>>762
60Kmなんて出すかよと思いながらサイコン見たらMAX60超えてた

768 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 07:54:04.09 ID:4emdStlF.net
ブレークをティアグラからアルテ6800に交換した時、リアのケーブル取り出し口の位置ががちょっと変わったので
アウターを少し長くした。(CAAD8)

769 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 08:03:49.48 ID:QSBAuDO7.net
>>764
ブレーキキャリパーなんかまず壊れない
米で訴訟起こされて莫大な金を恐喝されるから過剰なくらい頑丈に作られてるよ

770 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 08:17:37.55 ID:HUJkMwfr.net
>>766
船付きシューの値段からして、異次元の存在だと思う。
ティアグラの本体よりも・・・

771 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 08:35:24.35 ID:oKC8pAEG.net
>>766
ブレーキに関してだと105からアルテで大きく感動してデュラにすると失禁物やで

772 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 08:43:21.95 ID:ONfOfsBx.net
カーボンフォーク、アルミ テーパーコラムのロードって買っても大丈夫でしょうか?
アルミってカーボンと合わさっても腐食とかしないでしょうか?カーボンは樹脂らしいので多分大丈夫だと思うんですが…
ちなみにこの組み合わせだと振動吸収性能が良くなかったりしますか?
カーボンは細かな振動には丈夫らしいのですが大きな段差とかってやっぱり厳しいですか?

773 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 08:48:32.36 ID:TRG64ljB.net
ジャイアントのFCR LTDみたいに、TTフレームにドロップハンドル付け様かと思ってるんだけど
ググると、坂には弱いと書いてある
でも、その理由は書かれていない
TTバイクがヒルクライムに弱い理由って何でしょうか?

774 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 09:44:36.24 ID:z3StUFq+.net
単純に重いからだよ

775 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 09:51:36.66 ID:wq1XuJYu.net
俺も買える範囲で上位グレードにしとけばいいと思うけど、105だと危なくてアルテなら助かる命ってのがどういう状況か解らない
そしたらカーボンリムになんか絶対できないな

776 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 09:54:33.26 ID:TRG64ljB.net
http://www.cycle-yoshida.com/job_inter/gios/frame/3aero_master_page.htm
http://www.cycle-yoshida.com/job_inter/gios/frame/4tornado_page.htm

>>774
ジャイアントじゃないですが、カーボンフレームで同じような価格で比べても
重量は変わらないと思うのですが

777 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 09:57:55.74 ID:Jsz5ZPIl.net
しかし地面に接しているのは実はタイヤという事実

778 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 10:15:46.18 ID:Elwm26NH.net
>>773
TTフレームは真上からみるとペラペラに見えるような翼みたいな断面のフレーム

この薄さでダウンチューブ(応力の少ないトップチューブじゃない)
ttp://ysroad-shinjuku-beginnerkan.com/assets_c/2012/01/fcr%20005-thumb-450x338-12047.jpg

単独走行での空力を最優先して剛性と軽さでは不利になる

779 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 10:39:32.51 ID:EYqFPKDP.net
プロのレーサーが自転車乗り換える時間を犠牲にしてもITTで登り区間は通常バイクで走り
直線区間はTTバイクで走るくらいの違いはあるんだよ。

780 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 11:00:50.80 ID:pZj9RuMm.net
TTバイクが登りに弱いってのはあのポジションが一番の要因じゃないの?
基本シフトはDHバーの先で登ってる最中に変えにくいし、前傾きついし。
ドロハンにすれば関係なくなるけど、ジオメトリ的にロードバイクに比べてより前傾姿勢を強いられるから、
長距離を楽に走るには向いてないと思うけどね

781 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 11:15:19.04 ID:JxeAfMM9.net
TTバイクは同じ出力を出し続けて高速で走ることに向いている
ロードバイクは特に上りではケイデンス60~70でグンッグンッグンッと出力差が出るし
急加速時にも対応できる作りが望ましい

782 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 11:23:33.54 ID:wq1XuJYu.net
>>779
何故そうなのかのロジックを聞いてるわけでしょ?
質問者のバイクがどうか知らないけどTTバイクだからギア構成が高速寄りなんだと思うよ
ヒルクライムにとってはギアに比べたらフレームの重量なんて誤差の範囲
ていうかTTバイクだったらフレームは軽いだろうし

783 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 11:27:55.10 ID:VleMiv82.net
フレームの特性というよりポジションだろうね。TTバイクはヘッドチューブが短くシート角が立っているので。
まあロードと同じポジション作ればたいして違わないと思うけどね。

784 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 11:53:27.21 ID:dhTg+Yj9.net
自転車を持って上下に振るとコラム?の中からカチッカチッと音がします
止まっていないネジが暴れているような感じの音です
ハンドリングは問題なくできるようですが、このまま走るとまずいでしょうか?

785 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 12:01:32.51 ID:JzZ3Fwk4.net
>>784
ケーブル関係ではないならアンカーがバラけてるかもね。
仮にそれならステムの固定ボルトがしっかり締まっていればすぐにどうこうは無いけど、
いったんバラして点検しといたほうが良いと思うよ。

786 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 12:06:38.77 ID:ZQ3rRTv3.net
ギアの使い分けについて教えて下さい。
右ハンドルのギアいじるのと左ハンドルよギアいじるのはどう違うのですか?

787 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 12:20:02.34 ID:JzZ3Fwk4.net
>>786
右手は後ろ、左手は前の変速だね。
右手で細かく、左手で大幅にギア比が変わるよ。
その時々の走行条件(速度、勾配、風向風速など)により適したギア比を選択する感じ。

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 12:34:47.48 ID:dhTg+Yj9.net
>>785
ありがとうございます。
http://i.imgur.com/mm9JQPP.jpg
ステムキャップを外したところ上の3つの部品が出てきました
一番右のねじが内部で固定されていないために上下に揺らすとガチャガチャ鳴るみたいです。
このネジを固定するような部品が見当たらないのですがどうすればいいでしょうか…

789 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 12:56:21.59 ID:JzZ3Fwk4.net
>>788
えーとこれ部品はそれで全部だっけ?まだ中に何か落ちてない?
左の部品の傘の部分に接触するのは・・・真ん中の部品の裏側どうなってる?
右のネジを締めると外径が拡がり、コラム内壁にひっつくタイプだと思うのだけど・・・
そのタイプは使った事ないので詳しくなくてごめん。

790 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 13:02:24.57 ID:pZj9RuMm.net
http://i.imgur.com/CQQSdJf.jpg
多分これでしょ
フォークの中に取り残されてるんじゃない?

791 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 13:02:32.59 ID:JzZ3Fwk4.net
>>788
この画像で言うと右手の黒いリングが巻いてある割りの入った円筒ね。
http://www.askeycycle.com/products/detail.php?product_id=2635

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 13:08:22.43 ID:iusIkvuC.net
シートポストを変えたいのですがサドルのレール幅は規格とかあるんでしょうか?
付けようとしたらサドルのレールが合わないとかなったら嫌なので
サドルはアリオネの00です

793 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 13:16:41.92 ID:rzEreDNq.net
>>788
止める部分は臼っぽいのとナットの2つの部品  フォークの中だろうねー
http://www.jarredscycling.com/2013/08/the-infamous-fsa-integrated-headset.html

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 14:11:47.76 ID:wG9inyU2.net
みんな携帯ポンプかインフレータ常備してる?
してるならどこに常備してる?
フレーム?サドルバッグ?

795 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 14:15:32.26 ID:4emdStlF.net
>>794
ツール缶

796 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 14:18:53.47 ID:1gutWqrE.net
>>794
ツール缶にインフレーター

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 14:23:06.06 ID:pP5LMH1D.net
>>794
携帯ポンプをボトルとか付けちゃって他のとこに付けられないからシートステーに付けて

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 14:23:45.66 ID:pP5LMH1D.net
>>797


799 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 14:39:03.04 ID:cUiCrqTb.net
>>798


800 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 14:46:56.41 ID:pP5LMH1D.net
>>799


801 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 15:27:46.46 ID:sllJNH9c.net
めちゃめちゃ暑いけど強行で行ってくる!

802 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 15:31:27.71 ID:+hf6Iv2X.net
700x23Cのタイヤは空気圧どのくらいが適正でしょうか?
通販で買ったロード付属のものなのですが適正がわからないです
とりあえず5気圧にしていますがこれでもパンパンです

803 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 15:34:49.44 ID:Mz24sPOS.net
>>794
ポンプもインフレーターもボトルケージ台座に付けてる

804 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 15:36:16.94 ID:4emdStlF.net
>>802
タイヤに書いてるだろ
普通は、7〜8気圧入れる

805 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 15:37:32.38 ID:+hf6Iv2X.net
>>804
こういうやつですか、知りませんでした、ありがとうございます
http://www.cycling-ex.com/wp-content/uploads/2009/09/090916.jpg

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 15:37:43.31 ID:G9ejoWd4.net
>>802
適正空気圧がタイヤに刻印されてあると思うんだけど、ホントに書いてないの?

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 15:37:55.26 ID:Mz24sPOS.net
>>802
700-23cでMAXが5barという銘柄は聞いたことがないな
乗り心地番長のPRO4でさえ6-8barだぞ

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 15:44:20.88 ID:31aBXmuu.net
3000円程のオヌヌメフロアポンプおしえてくだはい
条件
・フレンチ、アメリカンバルブ対応
・メインがロードなのでロードに適した設計、構造…

といいつつですが、みなさんのおすすめおしえてください!w

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 15:46:32.22 ID:31aBXmuu.net
>>808
アメリカンじゃなくて英式でおなしゃす!

810 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 15:46:39.19 ID:G9ejoWd4.net
受験勉強しろよ(笑)
別にアマで売ってるPanaracerので問題ないよ

811 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 15:49:29.59 ID:4emdStlF.net
>>808
俺ならサーファス買う。(パナレーサー半年で壊れた)

812 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 16:01:42.09 ID:H3st3AYi.net
>>794
ハンドポンプだけで空気入れるのは時間の無駄だからCO2推奨だけど、
念のためハンドポンプも携行するとこんな感じになる
www.topeak.jp/pump/ppm08900.html

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 16:06:40.74 ID:31aBXmuu.net
>>811
楽々ポンプっすか??
有名でレビュー高いサーファスにします(*_*)

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 16:07:27.88 ID:31aBXmuu.net
>>810
勉強したくないっす(*_*)wwww
パナレーサー楽々ポンプはレビューひくいっす(*_*)

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 16:09:58.03 ID:5WuQOLIk.net
英式は知らんがロードならair bone
Amazonで2000円くらい。
小さい軽い。ツール缶に余裕で入る。
これだけでなくCO2併用を勧める。

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 16:10:41.44 ID:4emdStlF.net
>>814
俺も、尼のレビュー評価を下げた一人だったりして

817 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 16:15:04.81 ID:31aBXmuu.net
>>816
ワロタwwww

ちなみに、200km程はしったのでチェーン洗浄しようと思うんですが
パーツクリーナーとチェーンオイルはこれ買おうとおもってんすけどみなさんのおすすめ教えてください(*_*)
https://www.amazon.co.jp/dp/B002IDZXRM/ref=cm_sw_r_udp_awd_CZZ2tb01BWM1C4PF
http://www.amazon.co.jp/dp/B002IVOZEQ/ref=cm_sw_r_udp_awd_j3Z2tb1M19PVB

818 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 16:21:19.84 ID:PAKYxhM/.net
>>817
いいんじゃないか。
私は灯油洗いのkure チェーンルブドライ

819 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 16:21:48.76 ID:Mz24sPOS.net
>>808
トピのジョーブロースポーツ

>>815
>>808はフロアポンプの相談だし、携帯ポンプやインフレーターの銘柄を
相談してるやつはいないようだが

820 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 16:24:34.94 ID:4emdStlF.net
>>817
チェーンオイルは良いんじゃないかい。
ただ、パーツクリーナーずいぶん高いな。
俺はコーナンの400円くらいのやつ。

821 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 16:47:16.83 ID:9wEZ6G5k.net
つーかフロアポンプなんて好きなの買えよ

822 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 16:52:15.70 ID:dU8tFtsH.net
昨日車道の端をのんびり走っていたら
軽自動車に並走されて
運転していたオジサンにジロジロ見られました。
ちょっと気持ち悪かったです。
ロードバイク乗ってるとこういうことってよくあるんですか?

823 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 16:56:47.53 ID:9rikM8uG.net
オッサン「… 高く売れそうだな」

824 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 16:57:34.85 ID:6MPTUqwj.net
オッサン「(ええケツやないか...)」

825 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 17:20:44.28 ID:F0pJx776.net
オッサン「ウホッ!いい男…」

826 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 17:20:58.41 ID:YuN3t7qg.net
だいたい100キロ走ると2,3回ヒヤリとするようなことがあるんですけど
これって普通なんですかね?
ちょっとロード乗るのが怖くなってきました

827 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 17:27:08.54 ID:6fC7g/jD.net
>>826
どういう意味でヒヤッとしたの?
多摩サイ行く時に第一京浜使うけどたま〜に超幅寄せしてくる車がいてヒヤッとするな。

828 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 17:31:31.65 ID:Q6ChJaNy.net
山の奥にあるようなトンネルだと水滴落ちてきてヒヤッとするよな

829 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 17:32:49.24 ID:e4DexHxZ.net
>>826
ヒヤリというと…
車の幅寄せ、トラックの風でふらつく、段差や砂でこけそうになる、くらい?

830 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 17:34:15.43 ID:Mz24sPOS.net
この時期、民家や店舗の入口の前通るとヒヤッとするな

冷房の冷気が漏れてきて

831 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 17:39:41.45 ID:sllJNH9c.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5225669.jpg

チューブラータイヤでこれくらいの断裂発見しました
よく見ると表面までで奥は大丈夫そうなんですが変えたほうがやっぱりよいかな?

832 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 17:44:27.25 ID:/GCqvqlA.net
乗ったままUターンしようとして、おもったほど小回り回転ができず
ガードレールにぶつかりました・・・

833 :824:2014/08/01(金) 17:46:03.46 ID:YuN3t7qg.net
1.70歳ぐらいの老人が右から追い越しざまに左折しようとしたので急ブレーキで回避
2.車道左端に軽ワゴンが止まっている状態で後ろから大型車両が来たので
停止して先に大型車両を行かせたら、軽ワゴンが急にバックしてきたので慌てて右に回避
3.幹線道路沿いのパチンコ屋の駐車場から出てくる車のオバサンが
直進してくる自分を全く認識してる気配がないので念のため停止したら、やっぱりオバサン停止せずに出てきた
4.右折待ちの車がいる青信号の交差点を突っ切ろうとしたら、車は直前までこちらに気づかなかったけど
なんとか車が急ブレーキで回避

今日だけでこんな感じなんですが、こちらが思ってるより自動車側ってロードバイクの存在を
認識してくれないんですね

834 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 17:57:44.12 ID:sllJNH9c.net
おいいいい とか
こるぁあああ とか
てめーーー とか言わなきゃダメだよ

835 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 18:03:23.11 ID:+hf6Iv2X.net
>>833
赤等の派手な色のメットと服を着る
常時点滅ライトをつける

836 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 18:03:26.03 ID:Q6ChJaNy.net
相手と目線が合わない限り認識してないと思って行動した方が良い。
どれもこれもアルアルだよ。
俺は趣味も兼ねてるけどカラフルなカラーのジャージを着たりライトを点滅にして自己防衛している。

837 :824:2014/08/01(金) 18:07:52.45 ID:YuN3t7qg.net
>>835>>836
ジャージは目立つように黄色にしてるんですがメットはグレーなので
これを目立つ色に変えた方が良さそうですね
あと、ライトの常時点滅も早速取り入れます
ありがとうございました

838 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 18:25:39.28 ID:6OZLnQcA.net
手が小さいからブレーキかけ難いとかある?
ちなみに105です

839 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 18:30:19.31 ID:sllJNH9c.net
>>838
ある スペーサー噛ますといい

840 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 19:00:08.74 ID:JzZ3Fwk4.net
>>792
いくつか規格があるけど、特に表記がなければ大丈夫だよ。
カーボン楕円レール対応の物から選択かな。

841 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 19:27:54.22 ID:98nzPQE2.net
Ridley Asteria ISP フレームのサドルの台座は、どれを買ったらいいのでしょうか?

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 19:33:28.16 ID:fwziYfwa.net
>>831
レース等でゴリゴリ使うならやはり変えておくのが吉。それ以外は考え様

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 20:07:27.75 ID:sllJNH9c.net
>>842
やっぱりそうですよねぇ 11000円ぶっ飛ぶけどパンクしたくないし

総レス数 1004
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200