2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ベロモービル】リカンベント57【トライク】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/26(土) 20:29:26.50 ID:fxO0eZPN.net
リカンベントに関する話をするスレです。
とにかく回せ!!

前スレ
【ベロモービル】リカンベント56【トライク】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1392101225/

リカンベントとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88

901 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 11:59:54.35 ID:5lXLhn9F.net
TTバイクのデザインのような空力重視フレームにディープリムがいいのかも

902 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 14:43:44.48 ID:g6mgd7g9.net
>>879
車両重量が軽いから、横風対策もしっかりしないと危険すぎる

903 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 19:36:31.22 ID:o1ll9OvZ.net
筋力が上がっていけばいくほど出力が上がって速度も上がり、
速度が上がれば空気抵抗の差でリカンベントがロードを逆転し、
たとえ登攀であってもリカンベントのほうがロードより速い、ということになりそうだが、
そんだけの筋力、出力というのはどんなもんなんだろう
平地巡航300Wくらいの人でもまだロードで登ったほうが速いんだろうか

904 :2026TSUNAMI使い:2014/11/29(土) 19:43:16.36 ID:l/wSFDB4.net
>>903
ダンシング出来る=重力を味方に出来る分ロードのほうに分があるかと・・・

905 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 20:23:33.91 ID:5lXLhn9F.net
日本見たいな道路環境なら、同じ人が乗るならロードの方がトータルで速いだろう。
海外のだだっ広い平原で止まる要素がなければリカンベントが圧倒的に速いだろうけど。

906 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 20:23:45.91 ID:Mjkiz70W.net
昔、ハイレーサーで青梅から奥多摩駅までローディーと
競争しながら登ったことがあるけど、
さすがに奥多摩駅から先は着いていけなかった。
今はもう全く着いていけないけど。

907 :*:2014/11/29(土) 22:21:18.93 ID:J5PTdXKy.net
献血にジュースや漫画目的で行っている、ひきこもりのバカ発見。
http://inumenken.blog.jp/archives/17688412.html

908 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 00:02:24.39 ID:MyKYMc4j.net
それでもお前なんかよりは社会の役に立ってる訳だw

909 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 18:37:24.97 ID:DQOwN4hb.net
全然ひきこもりじゃないじゃん。

910 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 18:46:09.49 ID:qAiP1vzw.net
最近こういう似非引き篭りが多くて反吐が出る。

911 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 19:11:51.20 ID:DQOwN4hb.net
何がどう反吐が出るのかさっぱりわからん。

むしろそんなレスをする奴には反吐が出る。

912 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 21:00:14.44 ID:qAiP1vzw.net
なんちゃって鬱と同じで、「それ」を売りにしようとしてるからだよ。

913 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 21:21:57.78 ID:DQOwN4hb.net
それを売りにしようとしてるとか考えるお前さん、頭どっかおかしいだろ。
お前さんにとってはそういう頭のおかしさが売りになると思えるのかもしれんが…

わからんわ。

914 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 21:28:28.17 ID:7om6L/+I.net
もうやめろ!
ここはそうした話題の板じゃないから。
ほれ!END

915 :2026TSUNAMI使い:2014/11/30(日) 22:12:59.61 ID:G+UT2wb+.net
ヒキネタはよそでやってくれ

916 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 01:23:53.47 ID:03voM53+.net
愛車の写真please

917 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 05:16:13.92 ID:Uzt5OBMV.net
>>903
登り対策してればそんなに遅くない

あと重さ重要
9k台のロードと9k台のリカンベントに乗ってるけど
登り苦手っていうときに
大抵2−3k重めのリカンベントと普通に軽いロード比べてるでしょ?

同じ重さで登り対策したリカンベントならロードより登り速いかもよ

918 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 08:26:15.25 ID:QJG0j1Oj.net
>>917
楕円リングの人?
アウターでそれなりの速度で登れる坂はそうとしても、もっと低速だと俺は転倒が不安で余計な筋肉使って疲れる。速度維持しようとしてグルグル回すと不安定さが増す上に更に疲れる。

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 11:43:37.24 ID:nxHu/uip.net
上りでも勝てるかもしれないが、労力が違いすぎる。
何回もアップダウン繰り返したら置いて行かれる。

920 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 12:09:19.31 ID:AjJ8NBKa.net
俺は賢くないので上り対策というより火事場のバカ力かな。
でも限界時間を超えるとメロメロだし、相手がダンシングを始めるとムリ。

921 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 12:17:40.87 ID:AjJ8NBKa.net
そうそう、>>896の巨人の靴だけど、ベロモービルっていうのね。
ネットで再確認しました。
初めて遠くから見たときは、大きなバナナに見えて
子供用の大きな風船かと思った。
よくネットで見かける2輪に覆いを着けた
尾っぽのないマグロみたいな奴は
一度も見た事が無いけどレース専用?

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 13:10:45.12 ID:yx/4PMM2.net
多摩川ってどこを走ってたのかわからんけど自転車道ならベロモービル走らせるのは非常識だよな

923 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 13:15:29.12 ID:BP2ylNm3.net
>>922
俺もそう思うけど、世間の人は(オープン)リカンベントも同じように思っていそうでガクブル

924 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 13:38:48.89 ID:67kp/Tos.net
道交法上の自転車って基本的に普通自転車だから、ベロモービルはもちろんだけどトライクとかUSSで幅60cm以上になると通行出来ないんじゃね?

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 14:21:06.69 ID:fnfdLaCA.net
>>924
正直、取り締まる警察もそこまで知らないと思うし、知ってたとしてもいちいち取り締まらないんじゃないかな? 

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 16:12:59.37 ID:nAkLu1Ua.net
道路交通法
(定義)
第二条
十一  軽車両
自転車、荷車その他人若しくは動物の力により、又は他の車両に牽引され、かつ、レールによらないで運転する車
(そり及び牛馬を含む。)でって、身体障害者用の車いす、歩行補助車等及び小児用の車以外のものをいう。

└ 十一の二  自転車
   ペダル又はハンド・クランクを用い、かつ、人の力により運転する二輪以上の車(レールにより運転する車を除く。)であって、
   身体障害者用の車いす、歩行補助車等及び小児用の車以外のもの
   (人の力を補うため原動機を用いるものでって、内閣府令で定める基準に該当するものを含む。)をいう。
   |
   └ 第六十三条の三
      車体の大きさ及び構造が内閣府令で定める基準に適合する二輪又は三輪の自転車で、
      他の車両を牽引していないもの(以下この節において「普通自転車」という。)
      │
      └ 道路交通法施行規則 第九条の二
         法第六十三条の三 の内閣府令で定める基準は、次の各号に掲げるとおりとする。
         一  車体の大きさは、次に掲げる長さ及び幅を超えないこと。
         イ 長さ 百九十センチメートル
         ロ 幅 六十センチメートル
         二  車体の構造は、次に掲げるものであること。
         イ 側車を付していないこと。
         ロ 一の運転者席以外の乗車装置(幼児用座席を除く。)を備えていないこと。
         ハ 制動装置が走行中容易に操作できる位置にあること。
         ニ 歩行者に危害を及ぼすおそれがある鋭利な突出部がないこと。

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 16:14:09.97 ID:nAkLu1Ua.net
リカンベントだろうがベロモービルだろうがハンドバイクだろうが、クランク、ハンドクランクで動く以上は自転車

普通自転車は自転車の一種で、「自転車」と区別する必要がある場合は「普通自転車」と書いてある
法律や条令で特に指定してない限り、ただ「自転車」と書いてあれば普通自転車にとどまらずすべての自転車が該当するはずでは?

軽車両は軽車両で保安基準に適合してないと道路を走行してはいけないとかルールがあり、
道路運送車両法だかなんだかで寸法とかが書いてある
でもそれに適合してなくても道路走っちゃいけないだけで軽車両や自転車でなくなるわけじゃない

928 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 16:52:15.91 ID:6n1poJDV.net
>>927
でも自転車通行可能歩道と言えば「自転車」はあくまで普通自転車の事
標識の自転車通行可否を表す物も普通自転車の事だし
それでもCRでトライクとかも走行できるのはお目こぼしでしかないしベロモービルは非常識だと思う

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 17:05:28.79 ID:PNkR1MFH.net
法は大概が曖昧な部分が意図的に存在する。
余りキチキチに明記しちゃうと融通性のない、扱い辛い法になってしまう。

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 17:10:56.35 ID:67kp/Tos.net
「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」においては、自転車を普通自転車の略称としてる
つまり自転車通行可とか自転車専用とか自転車及び歩行者専用の標識がある場合は普通自転車のみが対象になるはず

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 17:39:52.89 ID:fpEXq5dn.net
でも、最近のJRの輪行規定の厳格化みたいに、一部の折り畳み自転車が原因でも自転車全般影響を被ってる
いざベロモービル締め出しが明文化される際には巻き添えがでると思うけどな

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 17:58:55.01 ID:Uzt5OBMV.net
ほんと締め出す事しか考えないね
協調性とか多様性を排除してると滅びるよ

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 18:26:46.05 ID:Uzt5OBMV.net
>>918
インナーですよ
楕円リングのインナー使ってる
低速でもふらつきにくいから登り楽です

>>919
労力が違うと感じるのは
・登り対策してないかう旨く出来てない
・単純に重い
たぶんこれ
吊るしのままだと差があるけど
楕円リングはロードより効果あるし
ホイールなんかも小径で軽量に出来るので
坂で遅れる事は殆ど無いよ

ちょっと電動自転車に乗ってる感じに近い
クルクル回したりトルクで踏む必要は無くて普通に平地巡行みたいな感じで
登れる

934 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 19:25:24.05 ID:nAkLu1Ua.net
対策と言っても、
・なんもしてないリカンベントよりはマシ
ってくらいでロードより速いなんてもんじゃないの?
楕円リングも圧倒的という人がいるけど、効果を感じることはなかった
体感できてないだけで恩恵はあるのかもしれないが、そこはこの際どうでもいい

パワーメータつけて走ったわけじゃないが、
ジムにある通常型とリカンベント型のバイクをこいだ感じでは、出力が5割か6割くらしか出てない
「リカンベントはアップライトに比べて出力を出せない」ことは特に異論を挟む人もいないだろう
そもそも同じ出力を出せるなら坂道をらくらく登れる。

本格的にトレーニングしてない一般男性なら安定して出せるのは200Wくらいか?
その6割で120Wくらいはリカンベントで安定して出せるとして、
速度が低い坂道で空気抵抗の差が大きく出るわけではないし、
軽量化やらギアやらで簡単に覆せるとは考えにくい
覆せるとしたら、空気抵抗の差が大きくなる高速域だけど、
坂道を時速40kmとかで上り続けられるような筋力って、相当なもんだろ

ふつーの人がいくら自転車のほうで対策をしてみても、
絶対的な出力が低い=走行速度が低いので、
坂道をロードより速く登れるってことは、まずないんじゃないか
ツールとか、トラックや競輪なんかのトップ選手なら出力が段違いに高いから、
リカンベントのほうが坂道でも速いってことはあるかもしれん

リカンベントでもロードと同等に坂道登れるとか、ましてちぎれるなんて人は、元から圧倒的に速い人だと思う

935 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 19:35:29.33 ID:nxHu/uip.net
仮に俺がその筋力を手に入れたとしても膝が心配

936 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 22:20:57.33 ID:Rh/M5dGH0
Utah Trikes で「Black Friday Sale」してますよ。
http://www.utahtrikes.com/blackfriday

関西で話題の折りたたみトライク Edge e2
$2,995.00 → $2,700.00

Catrike 700
$2,950.00 → $2,700.00

KMX Venom Kit
$1,999.00 → $1,499.00

KMX Typhoon
$1,199.00 → $850.00

Burley Koosah をお探しの方、2006年製造の箱入り新品が出ています。
http://www.ebay.com/itm/251718397902
US $1,200.00 JPY 142,416円
日本への送料USPS $325.00 JPY 38,571円

937 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 23:16:25.38 ID:s2WWMqmZ.net
>>932
一部の協調性を持ってないバカがやらかすから厳格化して締め出しを始められてしまうんだよ
ルールからはみ出す時にちょっとだけなら許されるのに大きくはみ出して目を付けられて
咎められた時に「皆やってる」とか言う奴がいると「皆」を取り締まる動きが起きて当然なんだよ

938 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 01:34:59.44 ID:uDout0vn.net
>>937
なるみんのことかー!!!

939 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 16:42:40.09 ID:ad3vQk7/.net
キャーキャーリカアキサーン

940 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 21:51:06.43 ID:Np5wbepU.net
>>934
ん〜まずロードと同じくらいの重さのリカンベントでって前提はわかってる?
自分の場合は同程度の重さのロードとリカンベントを持ってて何年も乗り比べてその上でリカンベントは登りが楽だと思うので
まず乗り比べてるのが自分だからエンジン同じなので脚力の強さは関係なくて同じ足での話

リカンベントで登りが速い人が時々いるけどロードの方がずっと速いならその人がロードに乗ったら凄い記録出せちゃうはずで
そんなことないんじゃないかな
恐らくリカンベントで登りが速くなる工夫をしてるんだと思うよ

自分も以前はあなたのようにリカンベントのほうが登りがきつかったけど色々やってたら今では登りが特に不利な感じはしない
もうちょっと軽量化したらむしろリカンベントの方が速いかも
ポイントは一つではないよ
楕円リングだけでなくホイールやペダリング、軽量化と色々試した結果なので、その中でも楕円リングはかなり効果的だったということ

楕円リングが駄目ってのはセッテイングかペダリングが不味いんでないかな
ロードでも効果あるって人と駄目な人がいるし
自分はばっちりでした!

941 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 22:18:44.69 ID:RYcutL0n.net
比較的楽に上る方法じゃなくてリカンベントが坂道でもロードより速くなるにはどの程度の筋力が必要か?という話だろ
ロードと同じ重量のリカンベントを用意しました、
楕円ギアだのなんだのつけて同じように上れる対策をしました、
トレーニングでそれぞれ効率の良いぺダリングを習得しました、
ではヒルクライム計測しましょう、で、ロードのほうが坂を登れますね、で大抵は終わる

942 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 22:23:08.51 ID:RYcutL0n.net
エンジンやモーターで同じ出力出して登ればどんな坂だろうが、リカンベントのほうが速いて結論出せそうだけど、
動力は人間で、リカンベントはロードに比べてパワーを出せないという不利な点があるが、
その不利を覆してまで、ロードより速く登れるのは、筋力どんくらいからだって

943 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 22:30:25.69 ID:5TFTjDXm.net
つまり、ロードでもリカでも登れない俺様に死角は無いって事だな?

944 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 23:48:21.65 ID:KdXypLQC.net
同じ脚力だとしてダンシングとハンドルが引けるという重力と上半身のアドバンテージはどこへいくのか・・・
筋力以外に、心臓より高い位置に血液を送り続けるって相当の負担だと思うのだけれど。

945 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 00:00:57.83 ID:E9qI03Tz.net
>>942
結局自分で運転するロードより速くなる事は永遠に無いんだよな?

946 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 00:33:41.89 ID:H2Zhl1IO.net
>>941
いやスピードも含めて軽量化楕円等色々対策したらリカンベントの方が登りは上じゃないのって話

・ロードは吊るしの状態で登坂対策がされてる自転車である(競技で登れる程度に)
・リカは全くやってない(だから色々やってみたらロードとあまり変わらなくなった
 同じくらいといってもまだちょっと重いのでもうちょい軽量化して全く同じならロードより上かも?)

こんな感じ
坂が多いとこなので日々上り下りしてての感想
激坂、ゆるい坂、長い坂色々あるよ
重さは9kくらいになんか閾値みたいなものがあるような気がする
このあたりでリカンベントの不利なとこが余りでなくなるというか
激坂でも割と平気だし
丘みたいなとこを登っててもあまり平地走ってるのとの差を感じないとこもある

今んとこ普通に立ちこぎだったら速度変わらないしロードもフルパワーは一瞬しか出来ないからあまり関係ないし
なんていうか登りの巡行がロードより少し速いってのは結構行けるんじゃないかと思う

>>942
それは意外と低い値なんじゃないかと思う
自分はそんなに速い方じゃない
ロードで平地50kmh以上はほんの数回しか出したことない
まあ平地で40台なら幹線道路でリカでもロードでも普通に行けるけど
特に大したことない脚

947 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 00:54:00.68 ID:H2Zhl1IO.net
>>944
平地だと空力がそれをひっくり返すリカのアドバンテージになるわけだけど
空力って意外と低速から効いてくるよ

トラックで計測して30kmhで80%が空力に使われるっていうし
15kmhでも50%だったかな

腕の力使えないのはしょうがないね
ダンシングは体重ペダルにかける為にロードの場合ペダルに足が乗ってるから踏み込む方の足に体の軸をあわせていくけど、
リカで登りの場合は逆でペダルから足と体がぶら下がる格好になるからロードと同じように体動かす癖がついtると
逆に力が逃げちゃうよ

948 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 00:54:23.04 ID:rdM997U4.net
>>940
リカとロードのホイールとコンポは同等なの?

949 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 00:55:29.92 ID:rdM997U4.net
>>943
死角しかない

950 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 03:13:26.10 ID:pguTi2UP.net
>>948
同じくらいの重さっていう時点でリカを軽くする方向になるので
どうしても軽い=グレード高めになっちゃう

ホイールは軽くてそこそこ安いの作れるけどコンポはね〜
ロード並みにお手ごろカーボンフレームとか出てくれば
また違うだろうけど

951 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 06:57:23.78 ID:Q+rrHwlq.net
ロードよりリカが登れるとかどんな寝言だよwww

952 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 07:31:48.98 ID:cILw6DDU.net
坂って何%の坂を想定してるの?
4%ぐらいならリカでも登れそうだけど
10%を超えてくるとどうなんだろう

953 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 08:18:13.33 ID:GlHiocdB.net
5%位だったら結構いけるんだが7〜8%を超えてくる辺りから
ガクッとダメになるな。
15%位になるともうヒーヒー言いながら。
だけどロードで登るより低速な代わり楽に上れる。

954 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 09:16:45.46 ID:gIbrWUOR.net
坂の距離は?
まさか数百メートルしかない坂とかじゃないだろうし

955 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 10:14:20.19 ID:P3jj9jH5.net
>>946
俺もリカは楕円リングなんだが、10kg台で同重量クロスと乗り比べても>>946の主張には共感できるよ。

ただ俺の場合、近所の斜度10%(100mくらい)の坂になってくるとクロスのシッティングで7〜8km/hのところ、リカの同速度は低速さにふらついて気が抜けない。(登り切るまで一切休めず疲れる。) ※
クロスはそこから脚を使ってエイヤと加速できるが、リカで同じことすると物凄く脚に堪えてしまうんだ。

15km/h前後出せるとこならイケる感じなので、>>946は少々の激坂でも速度出せるということと想像する。

※アップライトは速度ゼロでも短時間立ってられるが、リカは即倒れるので自然の摂理

956 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 11:57:34.22 ID:iE0HRVn5.net
理屈っぽくてつまんなーーーーーいw

957 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 13:08:34.65 ID:8GeMaxgs.net
理屈じゃなければ速攻で結論でるなw
リカが上りで速いと思うか遅いとおもうかの2択。理由は感覚。隙のない結論だw

958 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 14:24:55.41 ID:3H5Vuwx5.net
二時間くらい上るとつま先の血流が悪くなって痺れてくるんだよ
リカンベントは好きなんだけど、あれは正直不快だわ

959 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 14:41:43.80 ID:9SyrCyyq.net
普通の自転車をちゃんと乗れるようになってから論じてほしいな。
すくなくともロードレーサーの走りをどうこう言えるレベルじゃねーだろ。
その上でなおリカの方が登れるっていうんなら耳を貸そう。

960 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 16:21:04.63 ID:ykM//kik.net
>>950
返事になってねー

961 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 16:25:27.33 ID:ykM//kik.net
というか
ロード→ダンシング
リカ→空気抵抗少ない
だと時速25kmhぐらいの緩い坂じゃないとメリットないのではないか

962 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 17:14:28.80 ID:8GeMaxgs.net
>>947
上りの話してるのに平地の空気抵抗なんて関係ない話されても。
仮に上りで15km/hでロードとリカの空気抵抗の差ってかなり小さいと思う。

963 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 18:00:35.91 ID:VytW8ZiJ.net
>>948
ホイールはともかく、コンポでは速さは変わらないよ。
どっかのローカルレースでは、SORAロードが並み居るデュラロードをぶっちぎって優勝して、
デュラローディー達が発狂してたそうだし。
実際、キクミミみたいな変人も居るしな。
キクミミが一人居るって事は、実は世の中にはあのクラスが結構居るって事だし。

>>962
え?何km/hで走ろうがロードとリカの空気抵抗の"差"は同じだけど?

964 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 18:13:58.63 ID:GlHiocdB.net
>>963
> え?何km/hで走ろうがロードとリカの空気抵抗の"差"は同じだけど?

同じなわけないだろ。

例えば0km/hだったらどうすんだよ。
ロードの空気抵抗が0ならリカの空気抵抗はマイナスか?
常識で考えてもそんなあほな話は無いってわかるだろ。

空気抵抗の比が同じになるだけだから絶対的な速度が小さくなれば
差は小さくなるに決まってるじゃん。

965 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 18:14:28.06 ID:61X+mvND.net
キクミミってロードで乗鞍70分切れないレベルでしょ?
そんなに強くないじゃん

966 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 18:17:56.83 ID:EZrUWgDo.net
あと空気抵抗は速度の二乗で効いてくるから、速度が上がるほど差はガンガン大きくなる

967 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 19:17:38.13 ID:Gu3IdEGf.net
キクミミ氏は頭部切り落としたら速度アップ確実だろう

968 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 19:25:27.40 ID:evbOLIvc.net
>>955
>※アップライトは速度ゼロでも短時間立ってられる
トライクは長時間でも大丈夫。登りながらも休めるので
登りに強い、と断言できるか?!

969 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 20:18:53.18 ID:VytW8ZiJ.net
>>964
そういうのを屁理屈って言うんだよ、気狂いが。

970 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 20:46:29.90 ID:GlHiocdB.net
>>969
自分が間違ってるの認めたくないからって…
お前基地外すぎるだろ。

屁理屈って言うけどさ、お前が言ってることってそういう事なんだぜ?
理屈に合わない事を言ってるから条件が変わっただけで
屁理屈としか言いようがない状況になる。

ちゃんとした理屈なら条件が変わってもちゃんと説明つくんだよ。

971 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 20:52:17.41 ID:yk+VmK+v.net
俺なんかはアップライトでも遅いんだけどリカは坂苦手だからーって言ってゆっくり登っているので、
実はリカの方が速いってことになると言い訳できなくなるからリカは坂弱いってことにしておいて欲しいな。

972 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 21:03:36.24 ID:GlHiocdB.net
同じリカでも小径だと明らかに辛い。
ハイレーサーだとそこまで辛くないんだけど。
同じリカでもフォーク変えたりしてBB高を変化させてみると
BB低くてシートが立ってると登りやすかったりする。

973 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 21:04:08.31 ID:IBfOJuuB.net
NOCOMにパワーメーターつけてどっかの山登って、
やっぱロードのほうが速いわ、とか言ってるブログを以前見たな
ただ、まだリカンベントになれてないからもっと差が詰まるようなことも書いてあったけど
ずいぶん前のことだから、それからリカンベント特化の練習を続けているなら
もしかしたら今頃同じくらいに速くなったかもしれん

974 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 21:54:28.38 ID:Gu3IdEGf.net
リカが登りで遅いんじゃない
俺が登りで遅いんだ!(まきゅ()

975 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 22:17:57.97 ID:sBN9cl8P.net
>>958
そりゃ車種ごとのシートとBBの角度によるよ
尻より結構上にBBがあって常時足を上に向けているようなタイプだと血流が間違いなく悪くなる
LWBとかSWBでもシートとBBがほぼ平坦な車種ならそこまで血流が悪くなる感じが無い

>>970
停まってても風で空気抵抗が生まれるのに
空気抵抗0の状況で人間が活動できるのか?

976 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 22:35:13.49 ID:q5atnM9c.net
リカンベントもロードも両方乗る俺様登場。

ロードで1時間の峠がリカンベントだと1時間15分だわ。
ロードより峠早く登れるなんて俺の脚ではありえんわ。

977 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 22:46:45.47 ID:C9lDOEXQ.net
リカなら色んな所へ行こうと思える。
それで必然的に色々な峠を制覇するってことを繰り返すうちに、リカのほうが安定して上れる様にはなった。
早いか遅いかなんてリカ乗りになってから気にしたことないな。

978 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 23:00:28.08 ID:MAdJnGwS.net
そう言えば、CRで土手に登る坂道の度にロードに道を譲るのは坂自体のせいというより麓と頂上で2回あるUターンのせいだったかも。あのくらいの坂ならリカでスイスイだ。

979 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 23:08:03.66 ID:GlHiocdB.net
>>975
> 停まってても風で空気抵抗が生まれるのに
> 空気抵抗0の状況で人間が活動できるのか?

正直何を言ってるのかわからない。

俺が言う例えば0km/hってのが何故出てきたのか唐突に見えるなら

> え?何km/hで走ろうがロードとリカの空気抵抗の"差"は同じだけど?

という何km/hに実際に速度を当てはめてみると
例えば40km/hでのロードとリカの空気抵抗の差が
39km/hで同じ、38km/hで同じ、37km/hで同じ・・・20km/hで同じ、19km/h,18km/h,17km/h,16km/hで同じ
15km/hでも同じ(>>962)、更に速度を落としていって14km/h,13km/h,12km/h・・・
・・・9km/h,8km/h,7km/h,・・・,3km/h,2km/h,1km/hとずっと同じってことになるわな。
この辺で既に普通ならおかしいなと思うはずだけど。
当然0.5km/hでも同じだし0.1km/hでも同じで0.000001km/hでも同じってわけだ。
そういうのが容易に類推できるからこその「例えば0km/h」ってのが出てくるわけ。

980 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 00:24:06.62 ID:f5ab8v8J.net
二人ともなんでそんな必死なん?

981 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 01:22:17.16 ID:DkjWf7Qa.net
>>976
そのリカンベントをロードと同じ重量にして再計測だ。
まあロードが7kgとかだったら同じにするのは無理っぽいが…

982 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 01:35:40.49 ID:HO7Q9Grn.net
つーかリカンベント乗りのほとんどはまともにロードに乗っていないって事が不思議なんだよな。
いろいろ自転車に乗ってみたなら分かるだろうけど、ロードってすごく面白い乗り物だよ。
リカンベントも面白いとは思うけど、ロードのプリミティブな面白さって別じゃない。
逆にリカンベントの面白さってロード(とか多くのアップライト車)をある程度乗ってこないと分かってこないと思うんだよね。
だからロード(とか多くのアップライト車)を乗らずにリカンベントを乗ってる人って分かってないな、少し損しちゃって可愛そうだなって思ってる。
そして「リカンベントがー!」って言う人の多くはロード(とか多くのアップライト車)を乗らない人だから話が噛み合わないんジャマイカ。

983 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 01:43:00.45 ID:+kcEwoAU.net
>>982

>リカンベント乗りのほとんどはまともにロードに乗っていないって事が不思議なんだよな。

他のリカンベント乗りも巻き込むのはヤメレ

984 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 01:46:10.48 ID:SSB4ZqUX.net
くっだらねー話してやがるな。
どっちが早ぇーとか、ロードに乗ってねーと判らんとかどうでもいいんだよ。
リカだろうだ、ロードだろうが乗ってる本人が楽しけりゃそれでOK。
はいお終い!!

985 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 02:27:03.00 ID:FCmsunqQ.net
>>982
いや、リカンベントとしか乗らないってほうが珍しいと思うぞ

986 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 02:48:08.78 ID:jueMpPwi.net
>>979
横から見てて思ったけどお前って本当にバカなんだな
物体の空気抵抗は変わらないだろうが
ただ速度が小さくなれば数値が小さくなるからロードとリカンベントで差を感じなくなるだけで
それと0km/hならどうだって?0を掛けたら答えは0って小学校で習わなかったか?

987 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 04:07:51.22 ID:OeeiLMgY.net
>>978
Uターンはリカの一番の鬼門だな

>>986
空気抵抗の差(値)は絶対値であり、変化してるのは速度だけってのがID:GlHiocdBには理解出来てないし、多分これからも一生理解出来ない。

988 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 04:21:24.54 ID:pATRi9mX.net
>>986
支持

989 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 08:33:55.21 ID:1oW47AJ8.net
空気抵抗は速度の二乗に比例するよね?
厳密に言うと速度に比例する生物と速度の二乗に比例する成分があるけど

だから、差が同じになるとか有り得ないと思うんだけど

990 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 08:34:51.62 ID:1oW47AJ8.net
生物じゃなくて成分だった

991 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 08:38:35.87 ID:+YK3ebgE.net
形状係数の話と総合値の話がごっちゃになってないか?

992 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 09:57:31.29 ID:sIK4ZAhv.net
>>986
> 物体の空気抵抗は変わらないだろうが

勘違いしてる。係数は変わらないが速度や風向きで空気抵抗自体は変化する。

> ただ速度が小さくなれば数値が小さくなるからロードとリカンベントで差を感じなくなるだけで

合ってる。上が勘違いしてるから上下で矛盾してる。

> それと0km/hならどうだって?0を掛けたら答えは0って小学校で習わなかったか?

0に何を掛けても0だけど、0を掛けたら解なしだぞ。

993 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 10:16:19.30 ID:IsbFKWkl.net
>>989
空気抵抗は速度の2乗で
その他機械的抵抗は1乗

994 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 13:14:11.30 ID:rEQxq+NJ.net
同じリカンベント乗りとして、空気抵抗さんと一緒にされるのは恥ずかしいわ。。

995 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 13:22:01.00 ID:xTVpIakE.net
Cd値(空気抵抗係数)と勘違いしてる?

http://ecocar.autoc-one.jp/word/341309/

>「CD値」のCDとは「Constant Drag」のことで、どのくらいスムーズに空気が流れるかという空気抵抗係数を表す。
>CD値はあくまで「係数」であるから常に一定であり、速度には左右されない。

996 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 13:29:48.97 ID:Cz7siTLv.net
>>972
それをさらに進めれば普通の自転車になるじゃねーか。

997 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 13:53:06.31 ID:+YK3ebgE.net
リカとロードを比べたら空気抵抗係数はリカが小さいのは当たり前だからその前提で話がすすむ

そのうえで動体の話をしているのだから空気抵抗といったら最終値の話になる。

一人だけ係数の話を繰り返して相手をキチガイ扱い

998 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 13:57:27.40 ID:HXxvDozV.net
>>997
まあそういうことなんだが(まとめ乙)、いい加減本人も気付いたろうしそう追い詰めなさんな

999 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 15:42:13.95 ID:jgp30p9m.net
空気抵抗が変わらんとか言い張ってる奴の言う空気抵抗とは
実は空気抵抗係数のことかい。

アンチウイルスソフトのアンチ省略してウイルスソフトなんて言う類と同じなんかな。
何でもかんでも省略すりゃいいってわけじゃないのに。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 16:23:37.88 ID:lkWXtp11.net
坂道登るのはぷろーんが最強かも?
・空気抵抗が少ない
・足を後ろに押し出す→坂道で足が下を向くので重力で−の影響を受けない

      _ リカンベントでの脚力の向く方向
\    '\  (上向きなので重力の影響を受ける)
.  \o\
    \o\
.      \    \, プローンでの脚力の向く方向
  重力  \   `  (下向きなので重力を使える)
.   ↓     \

逆に下り坂で足が重力の影響を受けることになるが、
そもそも重力加速するから登りより影響は少ないというか、無視していいかと

ただ、聞いた話ではプローンは胸部圧迫で呼吸をしにくく、
姿勢維持に気を使うらしいので、
リカンベントとは別の理由で辛いかもしれない

1001 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 16:36:31.92 ID:FCmsunqQ.net
>>993
チェーンの伝達損失みたいに出力に比例するのもあるから、速度だけじゃ抵抗は表せないよ

総レス数 1051
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200