2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

初心者質問スレッド Part222

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/27(日) 13:05:51.00 ID:1jidc313.net
●簡単なメンテについてはこのページで
 http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html
●サイズやパーツの互換性について
 http://www.cb-asahi.co.jp/html/size.html

●参考サイト
自転車探検!
 http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/
Takaよろず研究所
 http://www.geocities.jp/taka_laboratory/
これらのページを見て解決するようなことは質問するなって。本当に・・・。

特に内容の絞られた質問は専用スレの方が詳しいです。ただし初心者歓迎とは限りません。
以下のスレは独立しています。
 ・車種別(MTB、ロード、クロス、小径、固定、etc…)
 ・メンテナンス
 ・購入相談
見つからない場合は質問してみてください。

●荒らし・騙り・ネタ・雑談は原則放置。相手をしないように。
●マルチポストで質問すると「マルチ乙」「氏ね」と忠告され、誰も答えてくれないでしょう。
●質問者は「回答する人がわかりやすいように」
  自転車の種類はもとより、可能なら型番やメーカーやブランド等も書きましょう。
●回答者は「初心者でも理解できるように」
●スレ違いの議論は内容に沿ったスレのリンクを貼り、そちらでやってください

前スレ
初心者質問スレッド Part221
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1402750639/

85 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 02:07:29.89 ID:ii10YIXS.net
まーでも怖いから結局は路肩、ギリギリ左走ってるな
白線の右は車怖すぎる

86 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 02:58:24.22 ID:hDUN0uAx.net
後ろから車が来てる時は左に寄った方が自分のためだからオレも左より走るけど、そうじゃない時は少し右寄りを走るね
ミラーはダサいかなと思いつつ、あれば便利かなとちょい思ってる

87 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 03:03:10.25 ID:T0Fwsvv2.net
片側2車線は1番左の車線を走るという規制はあるよ
その車線内ならどこを走ってもOKではあるけど結局は端を走るかな

88 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 05:45:32.19 ID:bI8mBAUQ.net
>その車線内ならどこを走ってもOKではあるけど
俺様Myルール乙

89 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 06:18:57.29 ID:BxwzzYHR.net
合ってんじゃんよ?

90 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 07:41:16.33 ID:96EIWgwN.net
>>88
お前みたいな無知が社会を悪化させてる

91 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 08:39:42.65 ID:iYx/TWfa.net
そもそも自動車が歩道無し道路の路側帯に駐車する時は、
0.75m以上のスペースをあけて止めなければならないのに
守って止めてるのを一度も見たことないw

92 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 10:02:29.67 ID:ukYlbu2+.net
>>91
パトカーも守らないよな。

93 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 10:44:35.92 ID:7zwAs3v8.net
アイサイトやナビの応用で、そういうのを警告する機能とか搭載されてもいい頃じゃないかなと思う
駐車しようとしたら、ここは駐車禁止ですって表示されたりとかさ

94 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 14:13:58.62 ID:02ZwMSTg.net
陸橋下の左カーブ(左側は全て壁)はそこだけ右側通行でもいいですよね?左側通行だと
車から死角になって接近してから突然現れる事になるので非常に危ないのですが

95 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 14:17:12.33 ID:ji7CQl6D.net
>>94
減速したんじゃ駄目なのかな?

96 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 14:31:17.83 ID:02ZwMSTg.net
もちろん減速しましたが、それでも怖かったですね
相手もびっくりしてました

97 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 14:45:26.15 ID:Vg5kateI.net
>>94
右側通行というのは日本なら逆走の事を言うんだが。

具体的にどこの事を言ってるのかわからんが
陸橋下とはアンダーパスの事を言ってるんじゃなかろうな。

98 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 15:36:31.29 ID:02ZwMSTg.net
左側が10m位の高い壁で覆われていて、大きく左にカーブしていますので
左側を通行してると全く先が見えない状態です
路側帯はあるものの1車線なので狭く、中型車が来ると非常に怖いです

99 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 15:39:36.51 ID:96EIWgwN.net
だから減速して注意しろと。それで逆走が正当化なんてされる訳がない。
対向車とすれ違うときに対向車の右側を通る事になってはならない。

100 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 16:17:47.61 ID:ji7CQl6D.net
減速が足りないだけなんじゃ・・・

101 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 16:27:22.36 ID:7zwAs3v8.net
それはつまり単なるブラインドカーブでしょ?
手元スイッチでテールが点灯できるか、自動点灯ならだいぶマシにならないかな

102 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 16:31:05.84 ID:ji7CQl6D.net
あ、俺勘違いしてたわ、車からって後続か、ならインベタ走るほうが良くないかな?
後続が気付いて急ブレーキかけたらたいていアウトに流れるよね。

103 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 16:38:55.95 ID:cHVyWAis.net
アウトに流れるよりスピンすると思うぞ

104 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 16:44:58.30 ID:ji7CQl6D.net
スピンするほどの速度出されたらしゃーないわw

105 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 17:04:49.80 ID:Kp2JpNJ+.net
ロード買ったのでレーパン履いてみようと思うのですが
直履きは抵抗がありインナーを履こうとサイクルインナーを調べてみたら
パッド付きのものばかり。
レーパンのパッドとインナーのパッドの2重で履いて使うものなのですか?
それともレーパンの下はボクサーパンツとかの方がいいのでしょうか?

106 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 17:08:05.58 ID:h/E4/rCv.net
>>105
直穿きしちゃえ。特に今の季節はね。抵抗があるのは最初だけだし。

107 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 17:08:28.10 ID:vZE3hW6o.net
>>105
水泳用のインナーを履いているというのを聞いたことがある。

108 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 17:18:13.44 ID:Kp2JpNJ+.net
>>107
レースとかならまだしも、普段のトレーニングで
長時間履いてるとパッドが汚れそうで抵抗が・・・。
>>107
水泳用のインナー履いてる人もいるのねw
水泳用のインナー持ってるけど陸上で履いてると結構蒸れるんじゃ・・・。


ぐぐってもボクサーパンツだよ派とサイクルインナーで2重パッドだよ派とかあって正解がわからん・・・w
とりあえずブリーフでは縫い目があたって痛いのでボクサーパンツ買ってみることにする。

109 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 17:22:01.71 ID:S+iUFl1k.net
スポーツ用品扱ってるホームセンター行くとパッド無しのインナー売ってるよ

110 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 17:35:47.57 ID:Vg5kateI.net
>>98
そりゃ左側の壁際しか通行したことない奴の意見だろ。

運転席は右側にあるんで見通しはかなり違う。

111 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 17:56:38.60 ID:MnMXH+4R.net
インナー買うくらいなら練習用の安いレーパン買えや

112 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 18:11:54.07 ID:V+IK6ksb.net
右側通行ってのは、車道の右側って事か。
右側は対抗車に突っ込まれたら危ないから、短い距離なら車道の真ん中走れば良いんでないの?
それか別の道を通るとか。

113 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 18:45:44.14 ID:GTd5euvn.net
レーパン買って、その上からズボン履けば一番確実なんじゃないの? 変な組み合わせだと志茂田景樹みたいになるけど

114 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 18:51:47.14 ID:2ZHkKZBg.net
>>108
トイレをウオシュレットにしてからはパッドが汚れなくなったよ

115 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 20:53:29.14 ID:Ox3Bu/n9.net
そろそろ、タイヤ交換が必要だから、28Cから23Cにしようと思うんだが…。
12年モデルのエスケープR3のノーマルホイールで、23Cのタイヤ履けるかな?

116 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 21:06:50.51 ID:96EIWgwN.net
履ける履ける

117 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 21:09:44.94 ID:7ie5VYyW.net
>>115
リムにサイズ書いてない?
たぶん622-15なんで23Cは行ける。

118 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 21:54:12.78 ID:BxwzzYHR.net
>>94
その道以外の道を模索した方が身の為だと思うよ。

>>105
自分はビキニパンツ履いてる。

119 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 22:37:02.13 ID:G9T1lnHq.net
>>108
>正解がわからん・・・w

本人も書いてる通り直履きが正解ですので、邪道の中に正解はありません

120 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 23:12:31.25 ID:Ox3Bu/n9.net
>>117>>117
ありがと

121 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 23:18:04.01 ID:z5Y/qV3Z.net
痔核持ちには良くないすか?

122 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 23:33:22.88 ID:5WrhYk+C.net
>>97
安全最優先じゃだめなのかい?

こんなとこ左側通行してたら、いつか轢かれるって道
未だに山ほどある

その手の道は車道も狭いから
そんなとこ走ってられると自動車から見てもジャマなんだよねチャリって

警察がちゃんと道交法守れって言うのはいいけど
そういう寝言はちゃんと道を整備してから言えよっておもったことないかい?

123 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 23:40:25.83 ID:JsEUF+Jc.net
>>122
ちょっとずれてるね

その安全のために右側を走るってのは
本当に安全なのか?って突っ込まれてるんだよ

124 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 23:48:50.86 ID:Fxkiw+ah.net
>>122
安全を確認出来る程度まで速度を落とせってことだろ
免許持ってねーのか?

125 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 00:05:54.82 ID:8tF7c8U2.net
>>123
左側は危険だと明記したはずだよ?

126 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 00:10:02.80 ID:qUCQl+df.net
>>125
だめだこりゃ
もういいよ

127 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 00:20:20.87 ID:8tF7c8U2.net
>>126
はいさようなら(笑)

128 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 00:26:48.49 ID:35UMUEHo.net
>>125
その危険な左側よりさらに危険な対向車線を走るというのは
安全と思ってるだけの危険行為。

129 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 00:38:02.36 ID:nn6LdelK.net
勝手にしろよ
俺ならそんな危険な道ならチャリで走らん

130 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 00:39:59.65 ID:35UMUEHo.net
路側帯無しで壁で仕切られてるって道は自転車禁止であることが多いがな

131 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 01:59:18.95 ID:cgLvuZuS.net
左カーブで左側が壁だから後から来る車に前にいる自転車(左寄り)が
直前まで見えないってことでしょ?

大抵の場合はそのカーブに差し掛かる前に少し離れた程度の後方に車がいるんだから
自転車がいることなんて気が付いてるでしょ?

それとも全く目視できないくらいの距離の車が追いついて来るって状況なら
その道を利用しないルート検索を考えた方が良いかもね

132 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 02:05:10.79 ID:35UMUEHo.net
ドライバーは運転席にいるんだからよほどのヘアピンコーナーみたいな
代物じゃない限り普通に見えるよ。
見えにくいのは左ハンドルの車だけ。

自転車に乗ってる奴が怖いと思うのは自分と同じ位置(左端)にいる
自転車から見えないだろうことが予測されるから。

自転車から見えないだけで普通の車からは見えるわけだから
取り越し苦労の独りよがりの危険走行ってことになる。

133 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 02:39:43.29 ID:JzZ3Fwk4.net
そういう場所(クルマから見て実際に危険な場所)にはカーブミラーあったりするしね。
ミラー無いor見てない、オーバースピードで突っ込んでくるクルマだったらどうしようもないけど、
仮にそれで引っ掛けられるとしてもこっちは正しい場所を走っておいたほうが良いかもね。
具体的に何処の話なのかわからないからどうすべきか断言出来ないけどね。

134 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 03:30:16.85 ID:WXjfUz3d.net
頭文字Dみたいな走りしてる車だったら危ないけど、そんな走りしてたら自転車どころか歩行者も跳ねちゃうんじゃね?
必殺溝落としとかやられた日には、確実にドカン!!! だろ?

確かに危険な道はあるからなんとも言えんけど、何かあってから一番泣くのは自分だから、あまりに危険な道ならルート変えるのが一番
それをヘタレとは思わない

それもスキルの1つだ! と思う

135 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 04:01:33.61 ID:wB5nmpW3.net
ストリートビューでも持ってくれば話が早いのに
自分の意見を言いたいだけ、同意しない奴を悪者にしたいだけなんじゃないかと

136 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 04:19:16.02 ID:Xj6FOOwb.net
左小回り、右大回りってのが常識なんだけど(1945年代は5歳児でも知ってた)
ぶつけられて壊れたら損だから左ブラインドコーナーでは必ず一時停止してる
最近、車重20kgオーバー・アシストママチャリの右小回りいと多し。

137 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 06:55:17.17 ID:StYiJgqh.net
1945年とかまだ親すら生まれていないデス

138 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 09:30:03.37 ID:cUiCrqTb.net
左車線のど真ん中走れば解決なんちゃうのん?

139 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 10:00:37.87 ID:aDje2MgL.net
チェーンが伸びたら交換しないとダメ?
1コマだけ切って短くするのは無理?

140 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 10:05:07.06 ID:DjDhdo7Z.net
無理。チェーンの伸びの意味が解ってないな

141 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 10:27:49.28 ID:GjqtlzTE.net
チェーンの黒いお汁は金属同士の擦り愛の証
愛し合った結果を、伸びたと表現してます

142 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 10:38:42.13 ID:56mSjgUB.net
プレートが伸びるとか勘違いしてそう(´・ω・`)

143 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 12:36:33.59 ID:35UMUEHo.net
>>139
チェーンの1駒の間隔はスプロケの歯の間隔と一致していないと
ちゃんと噛み合って回っていかない。

使用していくうちに駒と駒の間が摩擦で削れて隙間が出来て
結果として駒と駒の間が開き、スプロケの歯の間隔と一致しなくなっていく。
この駒間の距離が伸びることを「チェーンが伸びる」と言う。

一コマ12.7mmの1%、約0.1mm伸びたらアウト
0.1mmが100コマも揃えば1cmになるが、コマ一つずつが
伸びてるんでその1cmを縮めても意味はない。

144 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 13:11:03.37 ID:LIx7Xx0P.net
>駒と駒の間が摩擦で削れて

145 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 13:38:24.36 ID:BKVRXg/d.net
>現在のような五角形になった

146 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 13:43:33.78 ID:cgLvuZuS.net
更に削れた同素材の粉が研磨効果を高める
ダイヤの研磨にダイヤの粉を使うみたいに

147 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 18:02:45.34 ID:aDje2MgL.net
>>143
仮に1コマ切って長さが合ったとしても
他のコマがそれぞれ伸びていて
スプロケットと噛み合わないから意味がないって事ですね

愚かな質問をしてお恥ずかしい限りです
有難うございました

148 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 20:12:14.01 ID:zOJ2/CDm.net
駒と駒の間ってどこだよ

149 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 20:14:04.51 ID:EBjmsrAm.net
同じ形を下部品の同士の距離だからどこでも良いやな

150 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 22:52:15.22 ID:MpF5809F.net
テクトロのブレーキってそんなに良くないですか?

また、今Amazonでみたらアルテグラと105の値段あまり変わらなかったのですがやはりアルテグラを選ぶべきでしょうか?

151 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 23:06:38.25 ID:35UMUEHo.net
テクトロってのはメーカー名だからさ、その聞き方だとメーカーをシマノへ変えたら
シマノのブレーキって良くないですかって聞いてるのと同じなんだよ。

両方とも低グレードはダメ。高グレードは良い。

152 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 23:08:10.65 ID:MpF5809F.net
>>151
テクトロのR540です。

153 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 23:10:49.74 ID:yFBUuNV8.net
安いシマノと安いテクトロの比較ならどうなるんだろ
上下が付けられるのか、それとも設計思想の違いからくる好みの問題になるのか

154 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 01:01:04.10 ID:0Y8P1HKu.net
こういうのって、相性とかもあるって聞いたんだけど… どうなのかね?

155 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 01:52:00.44 ID:xdQzvRHm.net
おすすめのナビ教えて

156 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 02:39:25.75 ID:OpvveqHA.net
>>155
自転車用のナビはガーミンのedge810jのみ。
アトラスのは自分で設定したルートを表示させるだけでナビ機能無し。
スマホのgoogleナビは自転車には不向き。
自動車モードだと国道に誘導されて走ってて面白くないし、
徒歩モードだと最短ルートを強制されて細い道をクネクネ曲がってばっかだわで面白くない。

157 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 03:23:57.23 ID:ntwyz1P/.net
水濡れを考えたらスマホは厳しいわな

158 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 04:00:31.76 ID:29rz+ObM.net
防水ケースつければ問題ないけど、正直お勧めしない
道と道の繋がりも覚えないし、現地で迷った時に位置確認する程度に使えばいいんじゃないかね

手書きの簡易地図と、ツーリングマップルでもあれば配達やるわけじゃないんだから何とかなるよ
ガーミン欲しいけど高いからね〜

159 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 05:38:54.70 ID:xdQzvRHm.net
ggってきたけど高いなNV-U37とかどう?

160 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 07:05:18.10 ID:r2BbvsGQ.net
数百キロレベルの長距離走ってる人は帰りはどうしてるの?
帰りは電車や新幹線ならわかるけどまた自転車で帰るってバケモノだ

161 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 07:14:02.48 ID:eqjj+0bv.net
発売されたばかりのau TORQUEいいよ。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/interview/20140708_656830.html
耐水耐衝撃で落としてもゲリラ豪雨喰らっても安心。
濡れて水滴が画面に付いた状態でも何ら問題なく操作可能。
グローブをつけてても操作可能。

TOPEAKのスマートフォンドライバックに入れた状態でバイクに取り付けて走ってるけど、
他のスマホだとグローブ外さないと操作できなかったのがこれならグローブのまま操作できた。

あと非接触充電ができるから、
非接触充電対応のモバイルバッテリーがあれば、
USB端子蓋を開けずに防水状態を維持したまま充電が出来る。

てな感じのアウトドアで使うならこれしかない!という感じの最強スマホだよ。

162 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 07:27:39.34 ID:AezrCf/c.net
>>161
会長の嫁が韓国人でかつ民主党のスポンサーの京セラか。

163 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 07:41:17.94 ID:AYLF32mK.net
>>161
>非接触充電対応のモバイルバッテリーがあれば、
>USB端子蓋を開けずに防水状態を維持したまま充電が出来る

現状の非接触充電て5cmも離れたら使えないんじゃなかった?
それじゃハンドル周りにマウントした状態では使えないし、意味ないような…

164 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 07:46:22.61 ID:Vy4j2/On.net
異常なまでのgalaxy推しを何年も続けてるドコモがなんだって?w
売れ残って投げ売りを何度も繰り返してるのにねぇ
今もgalaxy jが絶賛投げ売り中機種変0円も出てくる始末w

ソフトバンクは…言わずもがなw
ペテン師本人が云々おいといても、
韓国にデータセンター置いてるわ韓国の原発は素晴らしい!なんて戯言ぬかすわ…
向こうも事故起こしまくり漏れまくりでソウル市街地の線量がヤバいことになってるんだよなあw

165 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 07:55:36.43 ID:eqjj+0bv.net
>>163
マウントしたまま充電するにはUSB使うしかないね。
ただそれだと気をつけないとコード周りから浸水して壊れる危険性がある。
いったん外して非接触充電を使えばゲリラ豪雨の中でも安心して充電可能。
2つの方法で充電可能なら状況に応じて使い分けられるわけで。

166 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 08:04:13.01 ID:KVPCnXT2.net
一車線しかない道ってなるべくとおらない方がいいのかな

167 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 08:16:26.87 ID:AYLF32mK.net
>>165
いやいやいや…
雨に遭ったらUSB外すだけでスマホをマウントから外したりはしないから、その使い方は
現実的じゃないだろ

168 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 08:21:15.31 ID:eqjj+0bv.net
うん、だからそういう使い方も出来るし
滝のようなゲリラ豪雨喰らって避難中とかに
非接触充電対応モバイルバッテリーで充電再継続もできるよ、ってこと。

169 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 08:59:09.69 ID:AYLF32mK.net
つまり、自転車では現状の非接触充電はあんまり意味ないってこと

ただ、耐日射性能と温度耐久性能は夏の炎天下で試してみたい

170 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 09:25:05.99 ID:gUjaeIZx.net
>現状の非接触充電
細いからな

スマホ程度なら使いながらでもバリバリ充電できるって容量があれば違うだろうに

171 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 09:56:40.04 ID:bc/funxT.net
>>159
一昔前の定番
値段次第だが買って損はない
生産中止にならず開発が続いてたらねえ

172 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 11:05:43.59 ID:NI/1c/Jn.net
GoogleMAPが自転車ルート対応してくれれば、それが一番楽なのに

173 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 11:11:48.86 ID:/FjJHk/h.net
>>166
道幅、通行量、自動車の流れの速度による。

174 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 11:12:19.20 ID:bYUNF2oo.net
自動車の流れなんて関係無いんだが
何の意味が?

175 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 11:20:38.66 ID:NI/1c/Jn.net
トラックがガンガン飛ばして通るような一車線とか通りたくないでしょ

176 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 11:22:55.11 ID:y1UOk1cu.net
>>172
海外では対応してるよね。日本はこれからかな

177 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 13:18:30.76 ID:/FjJHk/h.net
>>166
大型が多いか少ないかも重要だね。

178 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 14:25:52.08 ID:/HTxVRZT.net
700x32cのタイヤを履いています
体重95kgの適正空気圧はいくつでしょうか?
現在、空気ポンプの表示で50の所まで入れてます

179 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 14:28:50.50 ID:bYUNF2oo.net
>>178
タイヤの最小と最大空気圧書け

180 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 14:28:57.97 ID:qsF6JXvF.net
実際に走ってみないと分からないってこともある
交通量が多くて走りにくいと思ったら車の流れが悪くて
自転車でも同じペースが楽に維持できると
逆に走りやすいなんてこともよくある

181 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 14:33:56.60 ID:Rq8DpXkn.net
>>178
通常空気圧調整するのは50〜90kgの人だから
それをオーバーしてるお前さんはタイヤに書いてある上限一杯。

182 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 14:39:32.81 ID:1HSk0i45.net
>>178
ビットリア公式 空気圧と体重の関係
ttp://www.vittoriajapan.co.jp/technology/pressure.html

ビードに掛かる負荷は「タイヤ内面積×空気圧」なのでタイヤの太さも関係する
例えば23Cなら8気圧入れても平気でも、35Cで同じ気圧にしようとしたら
23Cより遥かに大きな力がビードに加わってリムのフックが外れてバーストしてしまう
だから、「細いタイヤほど高圧まで入れられる」「太いタイヤは低圧にしないとバーストする」傾向がある

よって、今装着してるタイヤの横に書いてる適正空気圧を見てその適正空気圧のMAXまで入れるのが正解
ttp://www.cb-asahi.co.jp/images/user/html/maintenance/mente-air03.jpg
この写真なら4.0〜5.5気圧と書いてある
例えばいくら理論上の90kgの理想圧が23Cで9気圧だったとしても
タイヤが4〜5気圧指定の38Cタイヤならそれは入れられない条件になる

183 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 15:13:43.15 ID:Rq8DpXkn.net
適正空気圧にはタイヤの太さそのものが関係するから
23cで何気圧だなんてのは全く参考にならない。

無意味な高気圧は走行抵抗を上げてしまうので害になる。
バーストするから低圧にする、というわけではない

184 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 15:15:52.06 ID:ZsTlNTp0.net
つまり、タイヤに明記された最大圧力にしとけってことでFA?(古い)

185 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 15:19:16.40 ID:/HTxVRZT.net
MIN50-MAX85P.S.I(3.5-6.0kgf/平方cm)350-600KPa)

すいません、これです

総レス数 1003
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200