2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国産】電動アシスト自転車 Part18【正規物】

820 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 03:54:47.84 ID:JhDKZDCM.net
やっぱ大野面白いなー天然の面白さだな
二宮は松本が嫌いだからネチネチいうぜ
相葉がうざいうるさい
大野いっつも叩かれてるじゃん
画像貼ってさ

821 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 11:19:06.08 ID:Oevv2Jgg.net
>>820
社会的信用のないやつだとすぐわかる書き込みだな

822 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 15:46:13.37 ID:IFYQ/ouG.net
電動アシスト自転車なんだから、変速も電動主流にできないのかなあ。
電動じゃない普通のママチャリとパーツ共用して、低価格におさえてるから無理なの
かもしれないけどさ。

でも、変速レバーと、変速ワイヤー組み付けて、調整するコストと、ハブとスイッチのあいだ
電線一本ひっぱるんだったら、将来的には電動のほうが安くできてもおかしくないような
気がする。

そういえば、スズキは、クラッチが重いオートバイで、電動アシストでクラッチを
軽くしてた。
電動アシストブレーキなんてのも可能かもしれない。
もっとも、小さな力でよく効くブレーキにしたいなら、油圧で十分だし、油圧ブレーキも
だいぶ安くなった。

823 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 15:56:07.32 ID:VYnCOim3.net
>>822 シマノが出していたオートDというのを取り付けたら自動変速電動チャリになるだろ。

824 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 15:58:19.34 ID:M2XUuAys.net
電子フラッシャーも付いたらいいよね

825 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 16:36:22.58 ID:HQoiBMTA.net
さすがに全て電動だと電気切れたときがあかんと思うわ
特にブレーキ…( ´▽`)

826 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 18:02:10.62 ID:9JTSWFvp.net
大きいメリットも無い割にコストが高いから無理だろ
ローディーですらDi2使ってる奴は少ないし

827 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 19:00:25.25 ID:CmdcFXq/.net
Di2採用するくらいなら105のほうが

828 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 19:01:43.12 ID:5AKGNlum.net
リトラクタブルライトにして欲しい。

829 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 19:16:04.11 ID:M2XUuAys.net
フォグライトも付けて

830 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 19:24:22.60 ID:9Ub1oRgf.net
https://www.otto.de/p/pedelec-damen-28-zoll-shimano-di2-8-gang-36-v-250-w-15-0-ah-obra-plus-fl-kettler-405369855/#variationId=405374195
Shimano SG-S505, Di2搭載
? 3.299,00ですってよ奥様

831 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 19:24:58.26 ID:9Ub1oRgf.net
3.299ユーロっす

832 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 19:26:00.96 ID:9Ub1oRgf.net
更に訂正
3,299.00の間違いやねこれ

833 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 19:41:07.00 ID:XB21NoEP.net
シマノの電動変速は後付けしようと思ってパーツの値段調べたら
お高くて止めた

834 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 21:02:50.60 ID:CmdcFXq/.net
競技でもない限り、電動変速機など不要でしょ
6800のありがたみを知るひとは、ここでは少数派でしょ?
EXシティさんとか、ルーラーさんくらいでしょ

835 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 21:56:22.71 ID:IFYQ/ouG.net
不要なのはわかってるし、高価になりそうなのもわかってるけど、電動変速のお気楽さ
は、電動アシストのお気楽さと相性がよさそうかと。

836 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 22:32:10.89 ID:p0dVHjl+.net
すみません、上野芝から大阪狭山市に在る近畿大学病院までの通院に電アシの購入を考えています。
前はインター3付のママチャリに乗っていましたが、
いく頻度が二週間から毎週になって、体力的にちょと厳しいので購入しようかと思っています。

予算は六万円までです。
よほどの性能差なんかがないとこれ以上は出せません。
最低限の性能があれば、外国製品も視野に入れてます。
メーカーや見た目には特にこだわっていません。

837 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 22:44:27.41 ID:IFYQ/ouG.net
>>836
十万円出して国産買え。
たった四万円惜しむってどんだけ貧乏なんだ?
ナマポだって買えるぞ。

838 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 22:51:15.57 ID:0vhH5I/o.net
6万以下だと中華しかないんじゃないか?
耐用年数考えると7万〜8万でナチュラSかビビTXあたり買ったほうがいいと思うけど

839 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 22:59:38.62 ID:WeuRHytI.net
>>836
日本メーカーの電アシと外国製では余程の性能差以上の差があるので必ず日本メーカーの電アシを買ってください
外国製はお金をドブに捨てるに等しいです
日本メーカーと言ってもヤマハ、ブリジストン、パナソニックの3択でそれ以外は性能差があるので選択肢に入りません
6万で外国製の電アシを買う位なら4〜5万でジャイアント等の台湾製のクロスバイクでも買った方がナンボかマシです
どうしても電アシが欲しいならあと3万足して日本メーカーの電アシを買うことをお勧めします
どうしても外国製の安い電アシが欲しいと言うことなら止めはしませんが後悔することになるでしょう

840 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 23:37:31.68 ID:0mhiDaRa.net
電アシに限らず物品の購入に際し厳しい条件や制限を設定すればお得な
買い物ができると信じ込んでいる人間をよく見かけるが、そのほとんどが
「安物買いの銭失い」なんだよね本当に安くていいモノのインプレは見たことがない

841 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 23:44:43.96 ID:Z7WsDrux.net
>>837-839
>>836はいつもの中華の人のコピペ
同じ文章を以前に見た覚えがある

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 23:56:30.56 ID:25y38/xD.net
15 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/06/25(水) 22:45:48.39ID:a4ReEQ94.netすみません、上野芝から大阪狭山市に在る近畿大学病院までの通院に電アシの購入を考えています。
前はインター3付のママチャリに乗っていましたが、
いく頻度が二週間から毎週になって、体力的にちょと厳しいので購入しようかと思っています。
予算は六万円までです。
よほどの性能差なんかがないとこれ以上は出せません。
最低限の性能があれば、外国製品も視野に入れてます。
メーカーや見た目には特にこだわっていません。

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 00:03:41.78 ID:H2orrk3T.net
生活版過去スレとのマルチだね

距離はともかく往路がほぼ登りオンリー&高低差もそこそこある為か
シュミレーターだと12.8Ahの車種を進められるような状態だから予算6万では無理
そのお金で電車とバスを乗り継いで通院するべし
週一で行くぐらいなら確定申告で控除出せるでしょ

844 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 00:12:33.06 ID:7Dz6QTcP.net
435 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2014/08/11(月) 00:05:48.56 ID:5vCr5atD
 できるだけ安い電アシで、お勧めの教えてください。

メーカーやどこの国で作ったのとかはあまり拘りません。


466 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2014/08/15(金) 23:47:37.84 ID:qqLUQLy1
中華の自転車で、おすすめの教えてくださいよ。

490 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2014/08/19(火) 14:34:00.26 ID:ofIfcJ9w
スイスイ買おうと思っていますけど、なんかアドバイスなんかありました教えてよ。

動画サイトなんかの評判は、ヤマハの高い奴とくらべても、遜色なく坂を上っていましたので

スイスイにしようかと、思っていますが。

中国とかをけなす書き込みは無しで、お願いします。

676 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2014/09/05(金) 00:28:43.67 ID:sfTLEtti
携帯できる自転車ってのは欲しかったけどなかなか踏み切れなかったので、上記のが使えるものなら買おうかと思いますが

中百舌鳥から金剛まで電車で行って、帰りは荒野街道沿いを下ってこようかという計画しているのだよ。

677 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2014/09/05(金) 00:42:28.03 ID:uNIp8vw9
また来たのかよキチガイ

845 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 00:28:27.09 ID:5JDnZGJG.net
>>840
そういった層がいるから、経済が回るっていう説もある。

846 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 00:29:04.46 ID:4e9qt+Zr.net
去年電アシ20周年で発売されたPAS amiの限定モデル 11万
http://i.imgur.com/IjmGZhA.jpg

梨花のブランドで出してるPAS ami REEFUR Edition 18万
http://i.imgur.com/QlYr7Ua.jpg
http://i.imgur.com/jKNfkWz.jpg

ラベル変えて子供の椅子つけただけで18万てボッタクリすぎだろ梨花

847 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 00:31:40.47 ID:ScVKsVaq.net
中華の電アシでお勧めなんてある訳ないだろ

848 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 00:58:32.77 ID:m2k7MmOC.net
ヨーロッパだと内装がブームでシマノバカ売れらしいな、電動関連も
あんな高価な自転車でもばんばん売れるってやっぱ本場は違うね

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 01:02:43.92 ID:SCzJ6HYG.net
むしろ2万円あれば自転車が買える日本がおかしい

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 01:21:03.71 ID:OByX9BwA.net
>日本メーカーと言ってもヤマハ、ブリジストン、パナソニックの3択でそれ以外は性能差があるので選択肢に入りません
大 問題発言!

851 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 05:58:32.90 ID:3iqXfHZ3.net
その3択は問題ないとして、どうやってその3社から選べば良いのか教えてほしいのさ
各社の特徴とか

852 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 07:08:39.57 ID:V8X/8GWO.net
ブリジストンとヤマハは製造元同じ。車体がブリジストン、モーターユニットがヤマハ。

坂道に強い、パワーのヤマハ。
走行距離長い、節電のパナ。

がおおまかな傾向だけど、車種によっても違うし。

853 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 09:08:32.12 ID:A7nezYDc.net
原チャリに乗っている人が減ったけど、原チャリをやめて電動アシスト自転車に乗り換えた人は多いよね。
電動アシスト自転車は原チャリと違って違反で捕まる心配がないからね。
俺は原チャリで違反で詰まったのがきっかけで原チャリをやめて電動アシスト自転車に乗り換えたよ。
電動アシスト自転車なら一方通行は逆方向から入れるし駐禁の心配がないからね。

854 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 09:17:24.96 ID:7I9FubkI.net
よね、と言われてもさあ?としか
そもそもあからさま杉

855 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 10:56:54.28 ID:0eMAtcX4.net
>>853
それでもまだまだ原付は多い。
私の住む大阪府河内長野市では丘陵地帯で市街地でも坂が多く、原付に乗っている人の割合が電動アシスト自転車より多い。
熱海・尾道・小樽・呉・神戸・長崎などのように坂の多い街は未だに原付が主流だと思う。

856 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 11:06:36.28 ID:j2SNmn2e.net
自分はパナの方が走り方を選べて好きだ
基本エコでいいし、パワーにしたい時はオートでもパワーにもできるからな
平地じゃパワーとオートの差はほとんどないし
ヤマハは動作はなめらかだけどエコでも燃費いい訳じゃないし
それ以上のオートでもあまり電費に差がないから、設定にもう少し差があるといいと思う

857 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 11:09:21.78 ID:Mti8ugTQ.net
電動アシ自転車のアシスト速度制限がキツ過ぎ。電アシは今のままじゃ都市部、それも都心部でしか使えない。
日本中何処でもだけど、東京近郊の千葉県千葉市から先は、電アシの選択肢はなくて原チャリのほうが優位。
車体の値段もヘタしたら電アシのほうが高かったりするし。

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 11:14:08.56 ID:m2k7MmOC.net
35kmだとして、そこらの買い物ババァが35kmで走り回るとか
考えただけでも恐ろしい

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 11:47:46.54 ID:Y28koZxq.net
マンションだとバイク置き場(有料)で空き無し
自転車駐輪場は無料で空き有りってのが多いんだわさ

860 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 11:57:59.50 ID:ScVKsVaq.net
メーカーも免許制度無しアシスト走行での許可を取るために相当苦労して24q制限で警察の了解を取ったそうだから
現時点で制限が変わることは無いよ。

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 12:14:33.87 ID:m2k7MmOC.net
30kmで50スクーターだしねぇ
30いくと免許無いといろいろとマズイか

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 12:29:18.08 ID:V8X/8GWO.net
昔、パソコン通信自転車フォーラムとかで、オフ会ってのたまに行っていた。

稲毛にあつまって、花見川サイクリングロード経由で、数十キロ走って解散みたいな
感じのね。

電アシでもやってみたいんだよな。

ただ、問題点がいくつか。

スポーツ車だったら、集合場所まで数十キロあっても、解散場所から数十キロ
あっても輪行すればいい。
電アシは輪行困難な車種がほとんどだから、全部自走になってしまう。

そうすると、一日の走行距離が長すぎて、時間、体力、電池の持ち等の問題が
出てしまう。

なんか方法ないかなあ。

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 12:32:28.66 ID:DC+64wj+.net
しかしエコブームと燃料高騰の波の中でバイクや車からの乗り換えを提唱して政治家に働きかければ
そっち方向から規制緩和出来るかもしれんよ
とは言え老人子供がビュンビュン飛ばすようなのは危険すぎるな

864 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 12:57:49.02 ID:ScVKsVaq.net
事故が増えたらメーカー責任も問われる視力、聴力検査もない電アシに今以上の速度を出せる商品を作るとも思えない。
ヤマハのトリプルセンサーも改造しにくいようにしてる一面もあると思う。
パナと違って厳しい自主規制を求められるバイクメーカーだからその辺は敏感だな

ごく普通の年寄・女が乗る前提の電アシの速度を上げるとなると各部品、フレーム、ブレーキ、タイヤなどの強度も今以上に求められ
当然それは価格にも跳ね返ってくるしな

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 13:01:31.44 ID:V8X/8GWO.net
5km/h アシスト上限をあげると、電池消費が激増すると思う。

他の条件が今と同じで、バッテリー容量が50Ah以上くらいになれば、かまわないけど、
現状だと航続距離が減って不便になりそうだ。

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 13:06:13.54 ID:bllxikD6.net
>>864
なぜ事故が増えればメーカーの責任になるの?

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 13:15:37.36 ID:j2SNmn2e.net
前向きな考えとして、海外の例もそうだけど免許制度ありの電アシというのがあってもいいとは思う
原付が1種2種あるのと同じように、電アシも1種2種みたいにすればいいのではないか
それだと電動スクーターとかぶってしまうか
役人の能力はこういうところで問われるものだ

ただ、時速30km以上出る電アシが歩道も走れるというのはさすがにマナーで片づけるのは怖いと思う

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 13:16:29.02 ID:eSIFJJNS.net
>日本中何処でもだけど、東京近郊の千葉県千葉市から先は、電アシの選択肢はなくて原チャリのほうが優位。
走るに困らない田舎住まいだが、意外なほど電アシ多い
爺ちゃん婆ちゃんがお散歩ついでの買い物用

移動距離が長いので原付の方が絶滅危惧種だよ
駅までクルマで30分とかだから。。

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 13:19:04.79 ID:8OoSCmyg.net
パワーや速度は今ので十分
海外だってアシスト上限25km越級は基本要免許だよ

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 13:31:03.59 ID:QlS8SVnx.net
>>865
速度がある程度以上になったらアシスト力を一定にすればいいんじゃないの。

871 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 13:35:58.14 ID:QlS8SVnx.net
免許って事であれば電アシだけに限らず
全ての自転車を
・○km/h以上出せて車道を走るのが原則の要免許自転車
・○km/h以下で歩道を走るのが原則の免許不要自転車
みたいに分けた方がいい気がする。

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 13:40:31.35 ID:ZCZOKiFg.net
小学校で自転車免許取得したが洗濯して粉々になりました…

873 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 13:49:52.62 ID:ZCZOKiFg.net
今見たらpowered bike s1のラインナップが以前より増えてた
売れてるのだろうか

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 14:01:39.64 ID:tMBMdbBl.net
>>873
あれって、原付扱いだからウィンカー出して曲がらんといかんし
そもそも捕まるしw
あとバッテリー容量がちと少なく感じる

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 14:36:24.37 ID:0eMAtcX4.net
>>858
ママチャリタイプでそのスピードは考えただけでも怖いな。
スピードの出やすいスポーツタイプの電アシにもアシスト24km/h制限はやり過ぎの感覚が否めない。

速度引き上げは諦めて、バッテリー容量18Ah以上の大容量車種の発表、走行距離の更なる増加〔=ブリヂストン車やヤマハ車でもアシストによって片道100km以上走行可能〕に期待するしかないだろうね。

876 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 14:46:38.16 ID:/RlWH9Yy.net
>>855
長崎のもんやけど最近の電池容量だと実用性ありかも、と思い検討中
だけど電チャリをまともに扱っているショップがないorz

877 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 15:03:15.08 ID:lKplUle2.net
>>876
母体の自転車屋自体が少ないからとか?
熱海伊東はどんなだったかな…

878 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 15:17:31.69 ID:F2xcgUEa.net
>>876
ママチャリ、シティサイクルタイプの電アシの基本構造は、普通のママチャリとそんな
に変わらないよ。
内装ハブは、普通のママチャリのものと大差ないし、そもそも全くメンテしないでも
一万キロ、二万キロくらい動いてしまう。

ボトムブラケット部分は、モーターユニットと一体化した特殊なものなんで、そもそも
いじることが困難。

タイヤ交換、ホイールフレ取り、ヘッドパーツやフロントハブのグリスアップ、
ワイヤー交換とか、そういうメンテは普通のママチャリと同じ。

東京や千葉みたいなところでも、普通のママチャリ屋さんが普通に売って、五年、十年
って維持してる。

ホームセンターとかじゃなくて、自転車専門店で買えば大丈夫だと思う。

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 15:31:34.47 ID:F2xcgUEa.net
今の電アシは、法律で許された上限アシスト率まではアシストしてない。
時速10キロ以下なら、人力トルクの二倍までフルにアシストしてるわけではない。
時速20キロ超えるとほとんどアシストしてないような車種もある。

理由は
・駆動系、ホイール、タイヤの耐久性
・急加速やホイールスピンの危険回避
という意味もあるんだけど、一番大きな理由は、電池の持ちだよ。

電池容量が今の何倍にもなって、
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/motor.ass.html
の法定アシスト率上限までアシストするようになるだけでも、使い勝手は
大幅に変わるはず。

24km/h以上の巡航には役に立たなくても、22km/hくらいに到達するまでの加速は
よくなるし、疲労も減る。
坂や向かい風でももっと楽になる。

法規はいまのままでも、電池が進化すれば変わってくるはず。

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 16:20:07.83 ID:Mti8ugTQ.net
実際のところ、都内で使うのと地方のど田舎で使うのはぜんぜん違うんだよ。
地方だと、最寄りのスーパーまでの距離が5キロ10キロは当たり前。
北の方だと豪雪地帯でなくても、雪が降ると1週間位、車道の轍の上しか自転車では走れなくなる。
でもお年寄りには免許証返上を薦め、また人によっては免許取れない人もいる。
そして、面積にすればこういう状況が日本の大部分なわけ。
都心に住んでいる人には恐らくわからないだろうけど。

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 16:26:37.74 ID:Mti8ugTQ.net
で、地方のお年寄りに求められるのは、買い物途中で電池切れしない、その上で漕がなくてもいい自転車
ペダルは踏んでててもいいんだけどね、それがスイッチ代わりで駆動モーターが動くのなら
今の電動自転車はこういう需要を満たしていないと思うよ

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 16:28:00.19 ID:11cCKNsT.net
>>880
免許もってない、かーちゃんが、おれが電アシ買ったら興味しめしてる。
田舎には違いないけど、坂が少ない関東平野だし、3kmもいけばスーパー、ホムセン
、普段の買い物は揃う場所だけどね。

平野でも、高速道路や線路を超える陸橋がきついらしいから。
今さら原付き乗れとも言えないしね。
電アシは原付きにはない実用性があると思った。

883 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 16:33:38.79 ID:lKplUle2.net
福祉車両スレのネタですな
移動推奨

884 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 16:37:33.39 ID:ohejxvfC.net
敬老の日だから婆ちゃんに一台買ってやりたいんだけど何がいいか迷い中
26インチのママチャリ乗ってたけど2年ほど前から坂がきつくて乗らなくなってて
26インチのナチュラかビビでいいんだろうか
それとも24インチか20インチか
田舎で試乗させられる店舗が無いから悩む

885 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 16:46:41.16 ID:hcrOP68r.net
雪降ったら若い人でも自転車じゃ危ないのに老人なんて論外でしょ

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 16:46:52.91 ID:Mti8ugTQ.net
いわゆるママチャリが26インチが主流だから、これまでの慣れから言ったらそれでいいと思うけど、個人の問題だからねぇ。
電アシなしの試乗車でためして、好みを見ればいいんじゃない?

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 17:01:38.30 ID:GBT5zx6X.net
70歳くらいのお婆ちゃんでも電アシじゃない普通のママチャリで山間部移動してたりするのなw
それ見た時はちょっとしたホラーと言うか、我が目を疑ったが・・・

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 18:10:16.42 ID:3xvXBcqQ.net
電足で長距離乗るのって偉い疲れない?3時間乗って8.7Ahを9割使ってくたくたになった

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 18:14:41.13 ID:11cCKNsT.net
>>888
おれは、13.2Ahで、完全電欠まで100km以上。
100kmに五時間強かかってるけど、スポーツ車の100kmより疲れが少ない。

890 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 18:37:07.96 ID:5rU0OAU3.net
>>881
そういう需要にはシニアカーという物がちゃんと用意されている

891 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 18:51:24.57 ID:gVyhR2cd.net
チャリンコの長距離走行で疲れ度合は乗車姿勢によるものが大きい
坂道に強い電チャリでもママチャリタイプとクロスタイプで比べればだいぶ違うよ

慣れもあるけどクロスタイプでバーエンドをつけたりハンドルを変えたり、当然サドルも上げたりして乗車姿勢を工夫すれば100q走ってもさほど疲れなくなる
でもやっぱり慣れの方が重要か

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 18:53:01.74 ID:Mti8ugTQ.net
そういう需要にはシニアカーという物がちゃんと用意されている(( ̄ ̄ ̄^ ̄ ̄ ̄ ̄)えっへん

バヵかよ、何も需要満たしねぇじゃんw

893 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 18:56:22.01 ID:/Ytdlp4B.net
亀スレで申し訳ございません。電動変速機についてです。
電動シフトのメリットのひとつは整備性です。RDの調整は組み込み時のみです。
外装変速機の弱点をフォローしていますので、まるっきり無意味ではありません。
費用対効果は??です。最大の長所はあくまで「スムースな変速」です。0.1秒が命取りになる世界での「価値」です。
6870でも10万円以上します。それに、アルフィーネならともかく、デュラは色々とハードルが高いです。
ただ、一般の方々にもあのタッチは味わって欲しいな、とは思います。もう少し値段がこなれくれば、ひょっとすると電アシに採用されるかも知れないですね。
(充電式バッテリーは6〜700 kmは使えます。私はチェーンステーに取り付けています。)

894 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 18:58:56.77 ID:3HW1/YDC.net
>>892
一生無い物ねだりしてろよバカ

895 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 19:20:31.96 ID:/RlWH9Yy.net
>>877-878
>>876ばってん自転車専門店が無かとです
不思議なことに長崎市内には○○自転車店みたいなショップはたくさんあるとですがほとんどが実質バイク屋さんなんです なんでなんだろ

896 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 19:27:29.83 ID:11cCKNsT.net
スーパーカブ、原付きスクーター、ママチャリ全部おいてあるような店で大丈夫だよ。
ママチャリ系はそんな神経質な乗り物じゃないから。

897 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 19:40:12.62 ID:ucFisEUS.net
ちょっと国土交通省の地図で見てみたがこれは凄い長崎
20-25%の路地が日常の世界だ!原チャでものへのへ登る感じかしらね
バイク屋があるのならヤマハが販売強化でシェア奪ってしまえばいいのに

898 :2014:2014/09/15(月) 19:43:47.27 ID:A90OThiW.net
磁石改造完了、30km/hでもアシストメーターはガンガン跳ね上がる。(16t)
ただタイヤがまだ純正26x1.5なのでかなりパワーを食われる
spec8でも改造の余地はあるよー

899 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 19:56:24.89 ID:3xvXBcqQ.net
>>889
アップダウンある?都内だとけっこうアップダウンあるんだけど

900 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 20:02:14.85 ID:11cCKNsT.net
>>899

都区内の坂をアップダウンというなら、それよりもうちょっとアップダウンあるよ。
おれが住んでるのは、都区内の東側なんで、千葉県北西部の下総台地が多い。

自宅から、横浜市の保土ヶ谷あたりまでいって往復したこともある。

パワーモードとオートマチックモードはほとんど変わらず90〜110km程度で
完全電欠。
ロングモードだと145kmくらい。

普段はメーター読み21km/h メーターのアベレージ19km/hくらいで走ってる。

901 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 20:04:05.38 ID:3xvXBcqQ.net
>>891
>坂道に強い電チャリでもママチャリタイプとクロスタイプで比べればだいぶ違うよ
なるほどー
完全なるママチャリタイプです
ハンドルとサドルは最低に下げて上げてもそれ以上仕方ないと諦めて
他にはクランク長が合ってないなとは思いながらでした

902 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 20:05:03.94 ID:3xvXBcqQ.net
>>900
ふうーん
元気なんだな
儂はもうダメじゃて

903 :874:2014/09/15(月) 20:06:18.99 ID:/RlWH9Yy.net
>>897
すごい坂ありますよ
去年だったか、電チャリで激坂登れるかどうかってゆう番組ロケがありました
>>896
ママチャリがちょと抵抗あるのでビエンタとかハリヤとかブレースとかからだに合うのか試乗してみたかとです
福岡のショップとかいかんとダメかな

904 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 20:10:28.56 ID:11cCKNsT.net
>>901
おれはシティサイクルタイプだけど、スポーツ車に比べて長時間走行キツいとは
全然思わない。
ただし、遅いけどね。
遅いけど、疲れないし、快適だから長時間乗ってもあまり休まない。
だから一日100km走っても別にどおってことはない感じ。

905 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 20:29:24.85 ID:mbLEiPEG.net
電アシで免許制って
自転車の外形にこだわる理由は?
タイヤ径?
ペダルの有無?
原付系のデザインにすればいいのでは?

906 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 21:00:39.98 ID:7YegetPX.net
バッテリー除いて、ブレイスとかジェッターは何年くらい使えるのかね?俺の3年半くらいだけどなんかギヤが経年劣化してきたみたいなんだが。

907 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 21:12:39.39 ID:11cCKNsT.net
ギヤって、スプロケット?
それとも内装変速の変速が悪くなってきた?

変速不良で一番多い原因は、ワイヤーののびで、調整が狂ってること。
調整ですぐなおる。
あとは、ワイヤーの油切れで、動作不良になってる場合。
これは、ワイヤーへの注油、できれば交換でなおる。

チェーンやスプロケットは消耗品だけど、スポーツ車外装変速の細いチェーンでも、
8速用なら五千キロ以上は持つよ。
リアスプロケは一万キロ、フロントのチェンリングは二万キロは持つ感じ。

内装変速はチェーンも太いし、チェーンがねじれないから、チェーンやスプロケットの
寿命は長いはずだよ。
油切れのまま乗ってたらわからないけど。

908 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 21:43:17.97 ID:z3JVijJZ.net
>>880
自転車自体が雪道に向かない乗り物だと承知の上で、俺もあえて「電動アシスト自転車で雪道を走るには」
というのを考えてみたことがある。
しかし自転車用のスパイクタイヤはMTB用か700cの太めのサイズしかないので、この時点で候補は
ステップクルーズやPAS SION(アシスタユニ)くらいしかなくなってしまう。
スパイクが他の部品と干渉しないか、冬場にバッテリーとモーターがどれだけ働くか、ブレーキは充分に効くのか、
など、問題は他にもあるが…。

909 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 21:53:58.60 ID:m2k7MmOC.net
26×1.75のスパイクくらいならママチャリでも履けそうだけど

910 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 22:02:21.76 ID:/Ytdlp4B.net
>>908
私が子供の頃、近所の自転車屋で「雪道用自転車」を見たことがあります。
似たような型の電アシも見かけますけど、その手の「改造」は好きです。
電気系統の防水とか問題は山積みだと思いますが、ビーチクルーザーベースなら。
電アシだとトルクが太いので意外と「走る」かも、です。

https://www.youtube.com/watch?v=opTRruAMvjo&feature=player_embedded

911 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 22:59:35.52 ID:HPt+be7N.net
>>895
取り寄せ専門の店が多いので、店で確認するといい。ヤマハ・パナのHPから取扱店を検索することもできる。

912 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 23:41:25.89 ID:VMV/NNye.net
EXシティさんやルーラーさんは、電芦改造はしないの?

913 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 23:53:09.78 ID:9aKWkQES.net
なんか妙なのをみつけた・・

Boston E Beltdrive
ttp://intl.bike.kettler.net/en/produkte/details/katalog/n/200/0/0/0/599.html
 panasonic 2015おむすびシステム
 ベルトドライブ
 タイヤ Schwalbe Super Moto-X, 62-584 (27.5x2.40?)
 カテゴリ ライフスタイルでMessenger Bag付き

914 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 23:54:40.85 ID:/Ytdlp4B.net
>>912
しませんよ。改造などしなくても「俺は強い」。
…嘘です(笑)

フルノーマルでも充分楽しいですから。その気になればそれなりの速度は出ますし。

遠乗り(ロード)の後でも、何故か引っ張り出して電アシ乗ってしまいました。
何故だろ?(明日から仕事です、また週末を楽しみに頑張ります、って大きなお世話ですね。)

915 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 23:56:18.44 ID:m2k7MmOC.net
>>913
ほう・・・NuVinci360も付いてるな
無段変速って欲しいけど自分じゃ組めないし
自転車ごと買うしかないか

916 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 23:59:30.36 ID:11cCKNsT.net
>>912
改造に興味はあるけど、実際にはしないと思う。

今の基準だから、電池が長持ちする。
今の基準だから、スポーツ車よりゆっくりの18km/h〜22km/hで走るようになって
気軽に走れる。

確かに、遅いなあと思うことはあるんだけど、長時間乗るのが苦にならないから、
あまり問題に感じない。

それに、遅いといっても、15km離れた都心の目的地まで、電車より速く到着する
くらいの速さはもってるし。
十分実用になってるよ。

917 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 00:08:06.87 ID:qtPoAL80.net
改造はこちらへ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その23
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1401984710/

918 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 00:35:32.97 ID:aUyfKTrO.net
>>914 >>916
野暮な質問に答えてくれてありがとう!
ふたりとも心に余裕があって羨ましい。
俺も見習わせてもらいます。

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 00:45:52.51 ID:rhtP7yf3.net
>>915
なんで?ショップで組んでもらえば良いだけ

920 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 01:42:41.57 ID:PtdZakS4.net
電動Nuvinciはサイクルモードで乗ったことがあるけど凄くいいぞ
加速しながら変速できるからAlfineみたいな変速ラグが全く無い
坂道で減速もお手の物

ただし馬鹿みたいに重たいのが欠点

921 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 07:42:51.20 ID:o5XwSbq8.net
ブリヂストン エベルト の情報が欲しい
ネットで調べても、自転車屋のHPしか出てこない

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 08:34:23.24 ID:ZgmnRKQ2.net
>>921
う〜ん、kakaku.comの情報くらいしか見当たらなかったです。
ビビチャージWTに近い感覚です。
パナとは正対するような設計思想だと感じます。
パナ…航続距離重視で、バッテリーの大型化。どこまでも遠くへ。
ブリヂストン…回生充電機能があるので、バッテリーは小型化。軽量化で日常の使い勝手を重視。
インター5+ベルトドライブ採用で、基本空気圧を注意するくらいとか。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17786230/#tab

923 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 09:38:48.03 ID:CHPGIZJ/.net
>>833 シマノ オートマチック インター3というのをネットで¥1800で買ったことがある。

 ママチャリタイプを自動3段変速にするものだが、ママチャリをもっていないのでまだ保管したままだ。

924 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 10:43:57.24 ID:Ag+1fMAe.net
自分用に新型ブレイス、嫁用にbikke2e買おうと思ってるんだけど、
バッテリーって共用可能?
ホントは自分用をリアストにしてブリヂストンで統一したいところなんだけど
新型リアストの話が全く出てこないからブレイスにしようかと。

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 10:46:53.08 ID:rhtP7yf3.net
大丈夫だよ

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 11:21:38.53 ID:ZgmnRKQ2.net
>>924
現行'13リアストと'14ブレイスはカラーリングだけの違いですよ。
ご自身が「乗りたい」カラーがあるほうでよろしいのでは。
リアストのブラウンとか、カッコイイと思います。

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 12:37:24.71 ID:Ag+1fMAe.net
>>926
ありがとう。
精神衛生上の問題で、現行リアストは発売から1年以上経ってるから
高い買い物だけに買った直後に新型が出るとショックで寝込むけど、
ブレイスは取りあえず1年は新型がないだろうから今買っても枕を高くして寝られる。
色はリアストの方がつや消しで好みだけど、
bikkeとバッテリー使い回しできるならブレイスにしておくかな・・・

928 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 12:56:53.86 ID:TqenwKAW.net
パスCITY-Xの白が7月に注文してやっと来たよ。
待たされたって事は人気車所以なのかな?でもやっぱ待った甲斐あってかなりいいね。
デザインがまず気に入った。アシストも自然でいい感じ。
小径車なので段差は気をつけないとガツンと来るけど、そこは慣れかな。

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 13:28:12.10 ID:siWSSWrl.net
パスCITY-XとCITY-Cの違いってフレームの形状ぐらい?
サドルとかの違いはあるのはカタログで分かるんだけど走行面とかではどういう違いがあるんでしょう

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 13:51:41.06 ID:TqenwKAW.net
僕も良く知らないんだけど、タイヤ径がXの方が若干大きいみたい。
フレームはCの方が低床でまたぎ易いね。スタイリッシュなのはXの方だと僕は思うけど、
Cはファッショナブルだし、その辺は好みかな。

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 15:04:11.35 ID:IW7fhgTK.net
パナソニックのから選ぼうと思うのだけど、
前輪アシストのビビチャージって、ここで不人気なのかね?
なるべく電池のもちが良いのがほしいのだけど。
バイクメーカの作るハブは無駄なエネルギーを多少消費は気にしないと言うかそんな感じなのかね、実際ヤマハの電池切れるの早いよ。

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 16:02:19.95 ID:MtXF7e3T.net
メーカー的にも前輪モーターはあんま売る気が無いみたいな話を自転車屋のおっちゃんから聞いたよ
単純に売れてないから出荷減らしてるのかもとも言ってたけど
自転車屋的にもパンク修理とか面倒だからあんま売りたく無いみたい
チャージ機能も環境によるから条件に合えばって感じらしい
一日で100kmとか乗るなら選択肢としてはアリだけど普通のビビに大容量電池載せるのもアリだよね
って言うかそんなに自転車乗るの?電気自転車で100kmは辛いからクロスとかロードの方がいいかもよって言われた

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 16:31:51.92 ID:TqenwKAW.net
回生充電ってハイブリッド車みたいだね。
乗った事は無いけど下りの滑空感というか気持ち良さを損なうんじゃないの?

934 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 17:52:59.42 ID:OPNpnEPb.net
そういうときは回生オフにできる

935 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 17:58:16.36 ID:2us4HGLW.net
>>931
最近ビビEXシティを買った。
最初の候補は、ビビチャージシティだったんだよ。

理由はいくつかあった。
最初の理由は、消費カロリー計がついてるのが欲しかった。
電動は、パワーメーターと同じ原理のものが入ってるんだから、パワーメーター的
なものがあったら興味ぶかいなと思ったから。
このスレの住民のほとんどは、そんなものいらん、興味ないといってるから、おれが特殊なんだろう、たぶん。

次の理由は、前輪も駆動するってのが興味ぶかかった。
これは、四輪駆動のクルマからの連想。
乗ってる人によると、滑りやすい路面では面白いらしい。

その次の理由は、フロントブレーキ。
おれは握力がどうも弱くて、油圧ディスク以外のブレーキは、なんか効きに不安があるんだよ。
オートバイの機械式ドラムも不安だし、自転車のリムブレーキも不安。
前輪アシストなら、前輪に強いエンジンブレーキみたいなのがかかるから、フロントブレーキ
の効きが弱くても平気だと思ったから。

実際には、ビビEXシティには、デュアルピボットの剛性高いブレーキついてるから、
普通のママチャリのブレーキよりはずっときちんと効く。
油圧ディスクに比べれば弱いんだけど、時速20km/h程度を常用する電アシなら、これでいいな
という感じ。
まあ、個人的にはすべての自転車のフロントブレーキを油圧にしてほしいけど、これも
おれの特殊事情。
普通の人なら、デュアルピボットブレーキで十分のはず。

続く。

936 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 18:03:44.55 ID:2us4HGLW.net
続き。
航続距離も,
もちろん興味もった理由。
でも、平地充電モードは、実際にはほとんど使わないというのは、電アシに乗ってみればすぐ
わかる。
回生なしモデルのロングモードでも、ペダル重いなあと感じて、パワーモードしか
使わなくなるくらいだから、平地充電モードは実際には、まず使わないだろうと思う。

下り坂で回生充電できるか?というと、これまた、ほとんど航続距離伸びないと思う。
パナの回生は、時速24キロ以下のときしかきかない。
長い下り坂で高速で走っててもきかないんだよ。
また、例えば、都内の幹線道路の坂を下っていって、信号があったとするでしょ。
そういうとき、先の信号が赤なら、もうこがないで、惰性で徐々に減速して、最後にブレーキかける。
こういう理由で、実際には回生あってもなくても、航続距離はほとんど変わらないのだそうだ。
(自転車屋談)

また続く。長くなってすまんね。

937 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 18:12:12.91 ID:2us4HGLW.net
続き
今度は、自転車屋やパナの人が、回生モデルをやめたほうがいいと言った理由。

・登りでアシストが弱い。
電アシ乗ってわかったんだけど、雨天時や、砂利道だとわりと簡単にホイールスピンする。
後輪駆動なら、ケツが多少横むく程度ですむけど、前輪がスリップすると転倒するから、前輪アシストモデルはあまり強く駆動できないんだそうだ。
急な登りで、雨のように条件が重なると、前輪がスリップしてしまうから、強いアシストをかけられないってこと。

・時速24キロを超えたとき、電池が切れたときなど、アシストが働いてないとき、機械的な抵抗、独特の振動がある。
前輪駆動は、モーターがハブ内蔵で、ワンウェイクラッチみたいなのがなくて直結だからだそうだ。

・重量のバランスが悪い。
乗り物はみんなそうだけど、特に二輪車はマスの集中化っていって、重いものは、
車体の真ん中に積みたい。
重いモーターが前輪ハブの位置にあるのは、操安性の面で不利。

・センターモーターに比べて、単純に車重が重い。

・値段が高い。
ビビEXシティとビビチャージシティだと三万円くらい値段が違う。
だったら、もうひとつバッテリー買ったらどう?と。

まだ続く。さすがにこれで終わりのつもり。

938 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 18:18:08.63 ID:2us4HGLW.net
続き
長くてすまん。さすがにこれで終わりのつもり。

で、航続距離なんだけどさ。
たびたび、ここに書いてるけど、意外なほど伸びる。
都区内、千葉県の北西部下総台地(市川、鎌ヶ谷、松戸、船橋、白井、印西とか)横浜市まで走ってみたけど。
パワーモードで完全電欠まで、90〜100km、ロングモードで140kmくらいまで伸びてる。

下総台地は、短い上り下りが多い。
こういうところばかり走っても、サイクリングロードや都内とほとんど航続距離変わらない感じ。
平坦だとメーター読み20〜22km/hになってることが多くて、オートモードの平均速度が20km/hくらいで走ってることが多い。
特別健脚でもないはずだし、特別速く走ってるわけでもない。
体重も63kgくらいだから、普通だと思う。

都区内や下総台地なら、80km程度の行程ならば、バッテリーの心配はしないですんでる。
電アシでこれだけ走れれば、実用上問題ないと思ってる。

以上っす。

939 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 18:26:53.07 ID:W7TLZzuX.net
長過ぎて読む気しねーw
連レスしてまで書かなきゃならん事なの?

940 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 19:06:52.39 ID:58uwtOCi.net
以上っすだけ読んだ

941 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 19:23:40.56 ID:EMVU42aQ.net
前輪インホイールモーター、いっぺん乗ってみるのもいいですよ
お金あればね、国内最高モデルで価格もトップなので
日本だと自転車にこの値段?とか思われるんだろうな
貧乏な国になったもんだ

942 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 20:24:06.94 ID:23O4jff8D
>惰性で徐々に減速
坂による

943 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 20:35:23.15 ID:ZgmnRKQ2.net
えーっと、ブレーキの単純な制動性能ならVブレーキが一番です。
ディスクの利点は、マッドや雨の影響を受けにくいこと。
MTBなどの激しい乗り方で、リムが歪んだりしてもディスクは影響を受けにくいこと。
決して制動性能が高い訳ではありません。
油圧式は転倒でシリンダーに空気が入ることがあります。
ディスクブレーキ最大の欠点は重量。MTBやシクロには有意義でも、ロードではあまり利点はありません。
コントロール性は高いです。が、バネ下荷重が増加するので制動距離はWピポッドと大差ないのです。

944 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 20:39:09.51 ID:SDEO0DYP.net
ママチャリでは無くシティタイプの電アシで車道を走るなら、アシストの範囲外になるがスピードは27km〜33km/h位が一番理想で快適と思う。
俺は29km/h位でいつも運転している。
これくらいのスピードだと自転車としては、遅すぎず速すぎずの適度に速いスピードだ。
しかもアシスト範囲外のため、バッテリーも消費しないしエコで経済的だ。

945 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 20:49:16.96 ID:RO6c23ZP.net
チャリで平均29kで走れる田舎なら原チャリ選ぶよ

946 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 21:09:05.45 ID:KglfV2NZ.net
次期ビビ(後輪アシスト)が15Ahになるなら、それで良いかなと思う

947 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 21:25:46.26 ID:2us4HGLW.net
>>944
20km/h前後で走ってても、こんだけバッテリー持つんだから、そのペースで走ったら
もっとはるかにバッテリー持つんだろうなあ。

んでも、アシスト範囲を大幅に超える速度を常用するなら、普通の自転車のほうが
楽なような気もする。
モーターが働いてないと、やはり、重いし、転がり抵抗も空気抵抗も大きいシティサイクル
だなあと思う。

948 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 22:08:52.78 ID:ZgmnRKQ2.net
>>947
私も車道は30 km/h前後で流します。それでも発進時の安定性、ビル風の無力化は大きいです。
内装変速なので坂道途中の停車も苦になりません。
クロスはともかく、ロードは「盗難の脅威」が付いてまわります。
春先に同僚が駐輪場(会社の屋根付き、監視カメラ下)で1200を盗まれました。
3〜4人で来て数分の出来ごとです。未だ音沙汰なしです。
tiagraなのに。未だに彼は立ち直っていません。
電アシって盗難されにくいと思いますが、いかがでしょう、気のせいでしょうか。

949 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 22:48:00.20 ID:vpps6C9l.net
パナの17.6Aのやつビビで使ってる人いますか?
航続距離伸びる?

950 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 23:07:40.50 ID:o5XwSbq8.net
>>941
2駆2輪は、MTBむきだね

951 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 23:30:09.18 ID:S3zZd5l5.net
>>909
> 26×1.75のスパイクくらいならママチャリでも履けそうだけど

ママチャリタイプのタイヤはほぼWOという規格で、MTB用のタイヤ(HE規格)を履くには車輪ごと変えなきゃ
いけないんじゃないかな? しかも同じ26インチでもWOとHEでは直径が違うからブレーキが合わなくて
結局使えない可能性がある。
ハリヤやブレイスはHE規格だけど26×1.5なので1.75のスパイクタイヤが使えるかわからない。
(それと雪道なら足を上げて乗り降りするスポーツタイプを避ける、という考え方もある)
標準で1.75HEを装備しているシティタイプのアシスト自転車は上に挙げた2つしか見当たらない。
ハイディIIが26×1.95なんだけど、そのサイズのスパイクタイヤはまだみつからない。

952 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 00:07:06.67 ID:8DMHlrrJ.net
GD値がCよりXの方が高い

953 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 00:50:45.72 ID:xCBXIKlB.net
>>948
そっか。
条件のいいときはモーターに頼ってなくても、発進や風みたいなときは
ちゃんとモーター仕事してるんだね。

電アシが盗難されにくには事実らしい。
普通のママチャリよりも、ずっと盗難少ないそうだ。
カギがちゃんとしてることもあるだろうけど、盗んでも充電器買わないとただの
重いママチャリになってしまうからかもしれないってどこかに書いてあったと思う。

954 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 00:54:14.07 ID:xCBXIKlB.net
950踏んだので、次スレたてますた。
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1410882805/

955 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 01:59:36.17 ID:hxEfY8WW.net
なんかむちゃくちゃになってきたな
電アシスポーツのスレかいな
時速29kmがどうとか
電アシいらんやん
何の自慢や?

956 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 02:10:43.75 ID:xCBXIKlB.net
普通の自転車で速く走れる人が、電アシ乗ってもいいじゃん。

本人にとっては、発進や強風のとき楽だっていってるんだし。

957 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 04:59:04.71 ID:jqhLYqiR.net
>>938
シネカス

958 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 05:05:55.93 ID:jqhLYqiR.net
しっかしどうかなあ
特に重い内装で29k/mかあ
それなら軽いロードで走るほうが疲れないように思える
発進なんて低ギアからカチャカチャすりゃすむしなあ
風の抵抗ときつい登りは助かるだろうけど、くそ重い電アシで29くらいで走るならトータルでみると7kgロードのほうが、ぜんぜん楽そうだ
ウーム

959 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 07:11:56.96 ID:D6xxWWbh.net
>>958
そういう屁理屈は電アシに乗ったことが無い貧乏人の僻み

960 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 07:37:27.73 ID:BAQXwth6.net
ロード買えない貧乏人が電アシに乗ってんだろ

961 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 07:41:23.68 ID:Wr5J/2z4.net
ロードで買い物行かんだろ、カゴすら無いのに

962 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 07:44:49.10 ID:Y3pXZz6y.net
ロード乗れない体型か、ヘルメットかぶれないほど頭デカイか、パンツ恥ずかしいジジイか、免取り消しのへたれが電動に乗って飛ばす。

おれか?

963 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 09:15:27.45 ID:hTo54F2f.net
電動は動力があるんだからキャノピーみたいな風防を付けると空気抵抗が減って楽になると思うんだがな。

964 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 09:43:32.93 ID:ttAojBJo.net
ロードバイクはあくまで「趣味の乗り物」です。
極端ですが、ケータハムのスーパー7とかは、スーパーの買い出しには向いていないと思います。
ロードは「積載性がない」→ちょっとした買い物に向かない。そもそもスーパーの駐輪場に5500をとめる勇気はありません。
「スタンドがない」→駐輪場所を選ぶことが必要。面倒くさいです。
「フェンダーがない」→にわか雨にさえ対応が難しいです。ザックや背中に一文字線が入ります。
「盗難の可能性が高い」→1 kg減らすのに15万円かけておきながら、2 kgのロックを持ち歩く羽目にw
こうして見ると、高価なわりに「使えねーな、ロード」、という結論に…

実用域では電アシやシティサイクルに遠く及ばないのがロードです。
3万円前後のクロスのほうが、ある意味ロードより優れているのかも知れませんね。

965 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 10:02:16.00 ID:7UP12h5k.net
通勤と買い物で楽するためにロードはないわな

966 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 10:17:49.26 ID:j5RPuzsZ.net
何かこう、ローディーに言われると説得力あるなw

967 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 10:31:56.94 ID:TW7cytX1.net
「買い物」と一言でまとめがちだけど、距離と荷物の量はさまざまっしょ。

968 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 10:35:16.96 ID:2oYz7AHn.net
>>961
カゴと荷台付けてるけど?

969 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 10:36:33.17 ID:2oYz7AHn.net
>>964
>「盗難の可能性が高い」→1 kg減らすのに15万円かけておきながら、2 kgのロックを持ち歩く羽目にw
1kg減らさなくても持ち歩くのでは?

970 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 10:37:55.58 ID:exmFdBhf.net
例えにあげ足

971 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 10:46:38.82 ID:h1JmUXWM.net
>>959
電アシでの時速30km時のペダルの重さは半端ではない。ママチャリよりもかなり辛い。
お前、乗ったことないだろ。

972 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 10:57:45.57 ID:exmFdBhf.net
まあまあ、ここは私に免じてどんどん罵りあって下さい

973 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 11:15:20.17 ID:2oYz7AHn.net
>>971
そうそう
普通に乗ってるとかなり辛いよね
上り坂だけの自転車かな

974 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 11:22:34.41 ID:+h8Oqhgi.net
ヒント:7kgのロードは10万じゃ買えない。ウン十万クラス

975 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 11:24:56.27 ID:8DMHlrrJ.net
>>971
電アシに絶対速度を求めてる奴はいないよ

976 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 11:47:27.36 ID:Xf1KnSPG.net
>>974
10万で買える8kg台のロードバイクと
20万で買える7kgのロードバイクの違いは
素人には分からないのでもうこの話題は結構ですw

977 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 11:52:06.61 ID:ttAojBJo.net
部内で、1000にニットーのキャリアを付けているひとはいましたねw
カゴは嫌われていてバニアが多かったです。
今なら電アシ常用者も何人かいるという…

978 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 12:20:13.49 ID:DZF+/WD5.net
なんかパナ絶賛ヤマハブリジストン下げのレスが臭うな

979 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 12:30:22.09 ID:2oYz7AHn.net
>>978
どれそれ?

980 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 12:41:58.60 ID:VZmMGZQ6.net
http://rocketnews24.com/2014/09/16/487611/

981 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 12:46:56.41 ID:zRUlbIFC.net
ロードと電アシ両方持ってて便利に使い分けてるんで
けなし合いになる意味がよく分からん。

982 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 12:52:29.16 ID:qrz/gD5j.net
電アシにスピード求める奴には頭のおかしい奴が多い印象。

983 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 13:14:07.74 ID:oWRYdRcZ.net
貧脚の目線?それ

984 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 13:27:09.17 ID:c4Cefw68.net
実際、EXシティさんとか4速20km/hとカンタンに言っているし。 
電芦で30km/hを「流す」とか言うレベルのひとは、スピードにこだわっていない気がする。

985 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 13:40:54.19 ID:5+KeR4uf.net
>>973
この間、親戚のオバサンのパナを借りて乗ったけど、
平坦の道は効いてる感じがしなかった。漕ぎ出しくらいだったな。
坂道がほとんどないような所だと、普通の軽い自転車の方がいいと思った。
オバサンはペダルが軽いって言ってるけど、それローギアで走ってるから
じゃないの?って思った。

986 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 13:49:04.71 ID:yFJnGkV9.net
慣れてない人は自分の力で漕いじゃうからね
アシストに合わせるように回せば楽

987 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 13:49:11.37 ID:c4Cefw68.net
>>985
自転車は、発進時の転倒事故が多い。
脚力のないひとには、それだけでも意味があるのでは。
個人的には、一時停止が億劫でなくなったw

988 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 14:07:44.40 ID:qrz/gD5j.net
電アシ選択する時点で貧脚だろうよ・・・

やっぱり頭がおかしい。

989 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 14:08:01.88 ID:5iaN59RG.net
電アシ買うぞ電アシ買うぞ電アシ買うぞ

990 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 14:48:43.04 ID:Wr5J/2z4.net
都内のゴー&スタップの繰り返しに最強なのが電アシ
運動は夜のジョガーなんでスポ車漕ぐことはあんまないな

そんなことより今日シートポストサス入れましたよビビチャージwに
異次元の快適性ですわ

991 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 15:04:46.65 ID:TW7cytX1.net
ちなみに御使用のシートポストは?

992 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 15:33:18.45 ID:dd7/aPLx.net
電アシにスピードという力を備えたら、それはもう完璧
自転車界の頂点に立つ存在。言わば山岳ステージでダンシングしている相手を座りながらぶち抜くランス

俺? 登りは文字通り敵なし。平地でもほとんどのピチパンローディを千切っているよ
チョメチョメしているからね

993 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 15:55:11.68 ID:8ydHi/RE.net
>>992
いや、ペダルを漕ぐ必要がなくなって初めて完璧と言えよう!

994 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 16:01:58.82 ID:dzGVomi5.net
>>988
他人の趣味に口出す時点で、お前の方がw

995 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 16:25:25.88 ID:Pzmgdepd.net
シートポストサスって丁度いい体重じゃないと効果薄いよね?
昔バネとエラストマー?のやつ買ったけどガッチガチであんま効果感じなかった
全体重乗せれば沈むことは沈むんだけど
エアサスとかなら調整出来るんだろうけど高くなっちゃうよな

996 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 16:34:38.45 ID:WJhdSfuy.net
そういう自慢をする時点で、たかが知れてるw
本当に速いひとは、そんな自慢なんてしない。ルーラーちゃんは、常用ケイデンスが100くらいだろ?EXシティさんも90以上。
チャージWさんも90くらいじゃね?
お三方がロードに乗ると、山岳用コンパクトクランクでも50km/h巡行のレベルだ。ケイデンス100など、休憩感覚だよw

997 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 17:03:20.54 ID:PDTBJn0G.net
>>985
必要最低限の力でか〜るく漕ぐんだよ
そうすれば幸せになれる(^o^)

998 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 17:09:00.32 ID:aP5AoaMY.net
ロードは乗ったことないけど、多分
ロードは高速ほど軽さが生きてくるだろうね
電アシは高速ほど重さがデメリットになってくる、アシストも切れるしさ
ちょめちょめして速度の出せる(重くない)電アシって公道走っていい車両なのか?

そう考えると元々脚力あるから電アシで高速でも回せるのではと思うんだけどどうなの

999 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 17:12:25.89 ID:DZF+/WD5.net
でかいカゴついた電動ママチャリとロードの二台持ちが一番かっこいい気がする

1000 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 17:24:10.03 ID:Wr5J/2z4.net
>>991
ドッペルギャンガー

1001 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 18:34:19.73 ID:ttAojBJo.net
サンツアーのパンタグラフポストを付けたランドナー(エンペラーだったかな?)を見かけました。
電アシでも必要な方もいるのですね。サドル交換よりも効果があるのでしょうか。
(3点調整法で大丈夫かな、とは思いましたが。)

1002 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 18:36:57.37 ID:2oYz7AHn.net
ロードにアドオンする電動アシストユニット早く売らないかな

1003 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 18:38:59.49 ID:2oYz7AHn.net
>>997
>必要最低限の力でか〜るく漕ぐんだよ
それだけでなくておそ〜くもね

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
257 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200