2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

WOタイヤ クリンチャー&チューブ 68C

679 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 02:15:01.00 ID:6Y4pG6LH.net
ハイサイオジサン ハイサイオジサン♪

680 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 02:44:35.24 ID:GbFVAYId.net
>>679
ありがとうございます。勉強になりました。

681 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 02:51:24.50 ID:6Y4pG6LH.net
いいえ、どういたしまして(´・ω・`)

682 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 06:02:52.61 ID:BOW+RTSZ.net
>>676
>>677
「雨でグリップが落ちて滑る」のと「ハイドロプレーニングは
どちらも路面とタイヤの間に水の膜が出来るからなんだが
その違いを詳しくどうぞ

683 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 06:14:00.29 ID:6Y4pG6LH.net
ハイドロプレーニングは泥とか関係ある?

684 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 07:01:02.27 ID:jCb0Xt4a.net
>>682
摩擦抵抗の減少と、タイヤが浮いて摩擦力がゼロになる。
ハイドロプレーニングは膜なんていう優しいもんじゃ無い。

685 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 07:02:11.46 ID:4gkZ9qe0.net
これがハイドロ脳か・・・

686 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 07:15:55.98 ID:6Qp5UrJM.net
>>671
23c並に細いタイヤ履いてる原付なんてあるの?
接地面積が小さいほど接地圧が大きくなることは分かるよね?

687 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 08:23:31.72 ID:qcLpaR2b.net
>>686
>接地面積が小さいほど接地圧が大きくなることは分かるよね?

同じ23Cなら溝があるほうが接地面積が小さく、接地圧が大きいってことは分かるよね?
しかも排水性が増す

溝有りと無し、どちらが濡れた路面でグリップがいいか分かるよね?

688 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 08:30:59.09 ID:f0qQbCns.net
ねらーってどうでもいい事に拘るよね

689 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 08:40:53.93 ID:6NUu30YA.net
雨天時におけるグリップの優劣は溝の有無で決まるもんじゃない

コンパウンドのウエット路面に対する存在と適正で決まるもの

690 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 09:45:52.60 ID:6Qp5UrJM.net
>>687
自転車のタイヤは単車や四輪より格段に接地圧が増す上に、後者に比べて速度も出ないので
溝に頼る意味がない
ということくらい分からないもんだろうか?

691 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 10:25:46.00 ID:5CXmoMjM.net
>>682
@乾いたガラスの上に人差し指を置き、その指を滑らせてみる。
A人差し指を水で濡らして、@と同じようにガラスの上で指を滑らせてみる。

当然、Aのほうが良く滑ると思うけど、指とガラスの間でハイドロプレーニング現象が起きてるわけじゃない。

ハイドロプレーニング現象ってのはタイヤと路面の間に水の膜が出来て、
完全にタイヤが浮いてる状態(タイヤが路面と接触していない状態)の事。

もし自転車がそんな状態になったら、なんの抵抗もなく一瞬で転倒するよ。
プロのレースでもそんな状態で転倒したのなんて見たことないし聞いたこともないよ。

692 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 10:33:31.02 ID:qcLpaR2b.net
>>690
>溝に頼る意味がない
その論拠は?

溝有りのほうが接地圧が高くて排水性も高いが

693 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 10:35:50.20 ID:VjmkHKId.net
もういいじゃん、スリックはハイドロするって事にしとけば。
馬鹿を説得してなんの得がある?
スレが汚れるだけだよ。
それで勘違いするやつがいたにしても、俺とは何の関係もないし。

694 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 11:11:45.68 ID:XtLARj7X.net
>>691
Aが滑る理由を教えてよ
指とガラスの間に水の膜が出来てるんじゃないのか?

695 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 11:15:55.65 ID:6NUu30YA.net
摩擦係数が下がってるだけでハイドロ現象のようなノーグリップ状態ではない

696 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 11:22:00.97 ID:XtLARj7X.net
>>695
摩擦係数が下がる理由は?

697 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 11:29:58.76 ID:6NUu30YA.net
その程度の事は自分で調べてくれ

検索すればいくらでも見つかるんだから

698 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 11:33:34.50 ID:XtLARj7X.net
>>697
結局説明出来ずに逃げるんだな

699 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 11:53:12.17 ID:9D9P9H7J.net
横からだが、川歩きをしていて苔の生えた石の上を歩くような状態と、完全に足がつかない浮いてる状態で流されてるのとの違いだなと理解した

700 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 11:53:36.24 ID:aargccfN.net
このレベルの理論をウダウダ議論してもしょうがねーだろ
主張通したきゃソース持ってくりゃいいだけ

701 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 11:56:57.03 ID:6NUu30YA.net
>>698
そのセリフを言いたいが為に質問攻めで勝った気になってるような輩の相手はしたくないからね

702 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 12:02:15.20 ID:XtLARj7X.net
>>701
じゃあこれでどう?
摩擦係数が下がる理由は、タイヤとアスファルト(指とガラスでもいいや)の分子の間に
水分子が入り込んでハイドロ現象と同じノーグリップ状態になるから
否定してよ

703 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 12:32:19.51 ID:5CXmoMjM.net
>>702
雨の日のタイヤの摩擦力低下の原因の一つはタイヤと路面の間に水が入り込むからだよ。
根本的には似た現象だ。

しかしハイドロ現象とは完全にタイヤが浮いた状態(完全に水の膜が出来ている状態)の事を指す。
つまり、水の膜が完全に形成されるまでの状態はハイドロ現象とは言わない。
完全に浮いた状態になって初めてはじめてハイドロプレーニングという。

704 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 12:33:37.86 ID:JPl8S+zW.net
>ノーグリップ状態

グリップ0ですな
つまりハンドルが効くうちはハイドロプレーニング(水上滑走)ではない

>ハイドロ現象
誰かやると思った。。

705 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 12:51:22.40 ID:2o54Ca3h.net
ハイドロプレーニングよく解ってないんだなw

706 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 13:09:45.30 ID:Dg3YVIUp.net
ハイドロ厨いいかげんにしろよ
自転車と関係ないだろ

707 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 13:21:49.94 ID:f0qQbCns.net
多いに関係ある。続けなさい。

708 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 13:24:41.98 ID:JPl8S+zW.net
油圧式ディスクブレーキ?

709 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 13:31:40.06 ID:IardqyS/.net
>>702
分子の間×
ハイドロ現象と同じ×
ノーグリップ×
これらを削除すれば君の文章正解
よって溝の有り無し関係なし、ロードバイクのタイヤに排水性関係なし
タイヤの溝なんか比較にならない凸凹が道路にはある

710 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 14:09:30.09 ID:moajD2Ri.net
車や、バイクはタイヤが太いから溝があったほうが雨は強い

自転車なんかはタイヤが細いからないほうが雨は強い

理由?そんなのねえよ。インターネットの情報を鵜呑みにしただけだ

711 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 14:20:12.65 ID:2hbTpBaC.net
マクロな現象であるハイドロプレーニングとミクロな現象である摩擦係数の減少を分けて考えられんのか?

確かにタイヤ表面の水分子を取り除けるような溝構造を設計できれば、ウエットグリップ向上に寄与するだろうが、そんなことは不可能だ

またロードバイクではタイヤ面圧、低速さなどの理由からハイドロプレーニング現象は起こり得ない

以上よりロードタイヤを溝つきにする意味はあまりない

712 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 15:00:23.62 ID:Ghk+6FHt.net
ハイドロバカ死なねえかな。
車とかバイク持ってりゃ解る話なのに。
やっぱ糞ローディーって、免許取れないレベルで池沼なんだろうな。

713 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 15:12:07.82 ID:eyEh9i7x.net
思い込みが激しいよね。
たちが悪いよ。

714 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 16:27:10.69 ID:Xpq87Q4E.net
>>711
そういうことがわからん連中は
国会前でデモをやりす放射脳連中と同じなんだな

715 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 16:46:20.69 ID:8vll4rW1.net
ハイハイ、ドロ沼ドロ沼

716 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 17:04:04.83 ID:XtLARj7X.net
盛り上がって嬉しいよ
みんなの気持ちがひとつになった感じがするね

717 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 18:22:19.65 ID:iCA5VsIx.net
随分レス番が飛んでるんだが盛り上がってたみたいだな

718 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 18:44:29.23 ID:wy3FgULk.net
スルーしてればよろし

719 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 20:08:19.94 ID:hHBOiDs4.net
釣りだと思うけど、ガチだったら可哀想だな。

720 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 00:38:31.41 ID:/x+0nA0V.net
耐久性重視でzaffiroのタイヤ1600円を買ったのだけど、テンション下がった。
何故か楽しくなくなった。

やはり、もっと良いのに買い換えようと思います。

テンション上がって、丈夫で軽く、速いタイヤをオススメください。

721 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 00:43:59.40 ID:/x+0nA0V.net
700×23cのタイヤで、
磨耗に強いのが一番重要で、
次ぎに軽く速いタイヤを教えてください

722 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 00:46:59.64 ID:mrnxX0kD.net
>>721
GP4000s2

723 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 01:27:35.14 ID:aK44U9rF.net
>>721
パナ レースD エボ2

724 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 02:41:45.52 ID:O4eQy66n.net
>>721
ブリヂストンのRR2LL。交換時期を知らせるインジケーター付。

725 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 02:59:01.65 ID:ImxHnqpb.net
>>721
磨耗ならGP4000Sが圧勝
他の2〜4倍持つ

726 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 07:16:22.48 ID:0NzIhy4Z.net
>>725
フロントに使うとたぶん10年は持つな。使い古しをフロントにローテしても終わらん。
持ちすぎて困るのでフロントだけアタック買おうかな。

727 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 07:45:40.19 ID:SI2svUHW.net
GP4000S、5年くらい前に比べると持ちが悪くなってるよね?
久しぶりに使ったら結構減るんでびっくりしている

728 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 07:57:46.76 ID:0NzIhy4Z.net
>>727
うむ、次第に悪くなってる。ただ台形化し始めてからが長いのは相変わらず。

729 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 08:32:59.82 ID:WoHngTkN.net
specializedアルマジロっていうのからコンチネンタルGP4000sに変えた、
specializedは5000キロくらいで貫通パンク多くなったから変えたんだけど、
それから1000キロくらい走ってもフロントは真ん中の型割ラインが消えない、確かにフロントは必要以上に持ちそうだ。
エアを8キロ入れてもカーボンシートポストとの相乗効果で乗り心地は良いし、
次回もコンチネンタルGP4000にすると思う。

730 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 09:10:28.73 ID:bnxziwOK.net
GP4000sを何度か着けてたけど
そろそろ飽きてきた
GP4000SUから変えて こりゃいい
って思うものない?
耐久性が多少落ちて乗り心地や転がりが良くなったようなやつ

731 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 09:53:06.87 ID:GhRIJqMs.net
>>730
Pro4じゃダメなの?

732 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 09:53:29.29 ID:2sB7Ubhj.net
>>720
最近も含めて評判がいいクリンチャー、但し好き嫌いはある。

GP4000sU、シュワルベone、IRCアスピーテPRO、PRO4シリーズ

733 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 10:31:01.46 ID:q3vfqYro.net
>>730
>耐久性が多少落ちて乗り心地や転がりが良くなったようなやつ

耐久性気にしないならPRO4 SC、気にするなら同エンデュランス

734 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 10:57:51.19 ID:MkwGnN0M.net
センタースリックのフォーサウザンドは雨の日に乗りにくい

735 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 11:15:31.98 ID:0NzIhy4Z.net
>>733
エンデュランスはPRO4より数段転がりが悪いぞw

736 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 11:26:11.42 ID:KDe7Gjlv.net
ブリジストンの新型エクステンザが凄そう

737 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 13:21:01.96 ID:hWrHm0np.net
GP4000sと
GP4000SU
って何が違うの?ネット見てたら二つあるっぽいんだけど

738 :715:2014/09/14(日) 13:39:29.51 ID:tFRgkZNm.net
ありがとうございました。

GP4000sに買い換えることにします。

739 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 13:39:46.54 ID:zP615oi8.net
>>737
後者が新型だがカラバリが増えただけらしいな

740 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 14:03:44.63 ID:SI2svUHW.net
>>728
やっぱそうなんかー
でも空気圧高めでもゴツゴツした感じは無くなって、まぁそれはそれでいいかと思える

741 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 14:16:14.24 ID:N0y1s4Fw.net
pro4と4000sひとつづつかったんだけど
どっちをフロントホイール、リアホイールにつけるべき?

742 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 14:21:19.43 ID:GWLPZWot.net
そりゃpro4が前だろ

743 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 15:51:48.89 ID:W9t5ESN7.net
>>737
金型が変わったのか知らんけど、溝も綺麗になってる

744 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 16:47:31.83 ID:zZ/xH6fK.net
作り良くなったよね、昔から見たら随分柔らかくなったし
でも何故かキズも殆ど付かなくなってる

745 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 17:06:18.50 ID:oOzFu0iJ.net
>>730
オープンコルサCX

746 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 18:56:30.60 ID:8jI651CZ.net
csとcxてどう違うの?

747 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 20:51:35.28 ID:WBsCtlze.net
>>743
溝なんか飾りですよ

748 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 21:00:06.65 ID:mrnxX0kD.net
綺麗になっているという文言から、
見た目のことを言っていると余裕で推断できるのに…

749 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 21:04:49.40 ID:LxSF5QEp.net
もうハイドロの話終わった?

750 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 21:26:19.06 ID:IkI9UIN0.net
ハイドロプレーニング現象を正しく理解していないアホが屁理屈こねてただけでした

751 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 22:28:23.23 ID:Fgk5RAdo.net
ハイドロもう見なくなった
ttp://niiyamaya.com/images/custom_pic10.jpg

752 :715:2014/09/14(日) 23:55:00.88 ID:/x+0nA0V.net
ザフィーロはどうなん?

753 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 00:18:04.93 ID:XMFmzQxX.net
結論としてハイドロプレーニングは起こるのか
多数決取ろうよ
起きると思う人


754 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 01:02:25.83 ID:kC4YPkFh.net
物理法則を多数決で決めようとするか。

755 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 01:03:55.01 ID:ZueEJdZe.net
蒸し返すなよ

756 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 02:38:44.72 ID:sWbAIhAo.net
買い置きなくなってGP4000S買おうとネットみたらなんか値段あがってんだね
最初廃盤になったせいかと思ったけど2の方も2本で1万越えてるし
せめて8千くらいだと助かるんだがみんないくらくらいで買ってんの?

757 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 02:44:07.96 ID:kWuFffwu.net
そんなに高いのか 3000円くらいの時買いだめしておけば良かった

758 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 06:07:49.69 ID:/Ce/G6MU.net
今のところハイドロ起きる派が過半数か・・

759 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 06:33:00.51 ID:f0FwcUBw.net
>>735
転がりが悪い=摩擦係数が高い、だからそれが事実ならライフが短くなるはずだが?

760 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 06:59:36.11 ID:13tXmLx4.net
このままだと「ハイドロプレーニングは起こる」がこのスレの総意になっちゃうぞ?
どうすんだよおまえら

761 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 07:55:48.78 ID:02BmRaPz.net
起きると思ってるならそれでいいではないの、そんなあなたには食いつきのいいだけでなく条件を一つ増やして溝付きタイヤを。主張の強要はならぬよ。

762 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 08:00:03.54 ID:SY5DxUi8.net
もうそれでいいよ。

>>757
買いだめすると悪くなるよ。

763 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 09:31:21.31 ID:SUefUxQ2.net
>>760
時速200km以上で走る奴らはそれでイイよ

764 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 10:00:32.99 ID:f0FwcUBw.net
>>763
荒らしに餌やるなよ

765 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 11:23:44.77 ID:U7WfQD7f.net
>>751
車検に通らなくなったからね。
道路運送車両法の保安基準が改正されたから、だいぶ減ったみたいよ。
急激に伸び縮みするのはアウトになった。

766 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 12:07:54.09 ID:Eqv2G2OS.net
ハイドロはありまぁす!

767 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 12:15:33.33 ID:fewqqjeq.net
【ハイドロ】をNGwordに登録した。

768 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 12:24:21.93 ID:zB041Xg8.net
八イド口プレー二ング

769 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 12:26:59.46 ID:tG7xmC4y.net
>>759
お薬出しておきますね

770 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 15:11:56.24 ID:fewqqjeq.net
>>768
や め ろ wwwwww

771 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 17:30:38.34 ID:sWbAIhAo.net
>>757
高いんだよ
地味に痛い

>>762
2年くらいなら問題なかったよ
そもそもいつ製造されたのかも知らないけど

772 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 17:47:09.39 ID:0Tw5oZqJ.net
ハイド口プレー二ング

わかる?

773 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 18:32:17.67 ID:HZZg3MIX.net
コンチネンタル四季の向きについて
どっちが正しいの

774 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 19:07:39.41 ID:b9/wJY8C.net
春→夏→秋→冬→

775 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 23:03:57.01 ID:kWuFffwu.net
>>773
パターンはただの飾りだからどっちでもいい

776 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 23:25:05.69 ID:cglzhoe2.net
クリンチャータイヤを履いてる時点で速さをあきらめてるんだから
快適性や安全性を重視するのが吉
素直に耐パンク性能が高くて雨でもグリップのいい溝付きタイヤを選ぶべし

777 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 00:05:31.59 ID:zB041Xg8.net
>>775
逆向きに嵌めると抵抗増すよ

778 :715:2014/09/16(火) 01:38:53.45 ID:8Qn8obj+.net
前輪と後輪のタイヤは変えてる?

前輪は転がり重視。
後輪は磨耗耐性重視。

ってな感じで

779 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 01:50:28.61 ID:WzN9kc32.net
止まったり、曲がったり

780 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 02:20:42.41 ID:S7aIpXfC.net
仏式バルブ用の米式バルブコア内蔵エクステンダーがほしい
というかバルブだけ別売りのチューブが欲しい
好きな規格のバルブエクステンダーが装着できるようなの
どこか作って下さい

781 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 05:40:06.96 ID:hM9lJqMa.net
俺が作るよ

782 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 07:45:22.57 ID:X/4UivwR.net
ハイドロってなんですか?

783 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 07:52:35.80 ID:Nj5OaDGj.net
>>782


784 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 08:18:56.60 ID:M90HPnHa.net
>>780
この間パナが出してなかった?
バルブの長さをショートとロングで使い分けできますってのが売り文句だったはず

785 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 08:24:57.68 ID:OQpWAm2g.net
おまいら おれのタイア、バーストした
おすすめを教えろ
変なの勧めたら かんべんしないからな

786 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 08:30:45.19 ID:EiquECSR.net
>>782


787 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 08:31:44.60 ID:MpCYwczV.net
>>785
マキシスのデイトネか
コンチネのフォーサウザン

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 08:43:04.49 ID:yxN4pnSb.net
>>785
通勤ならユッチンソンのインテンシブ。
ただし、サイドは厚くないからコーナー多いならやめとけ。

789 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 08:51:43.13 ID:OQpWAm2g.net
おまいら。。。


まじめだな すきだぜ

790 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 09:14:48.23 ID:Aw1ffK/X.net
ttp://cyclist.sanspo.com/151381
新エクステンザはどうなんだろうね

791 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 09:34:41.41 ID:0k1Tpxrn.net
>>782
レースで使うボートの種類だよ

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 09:52:38.04 ID:Juecnwlg.net
>>790
何で写真にカラーモデルがあるのに、
ブラックのみなんだぜ?

793 :ビッグマック総統 ◆I5knxjC/ao :2014/09/16(火) 10:52:10.65 ID:oVvTG2rl.net
ハ?ドロ







ハ?ドロ







ハ?ドロ

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 11:10:46.98 ID:IUSFDGQL.net
IRCのASPITE PROドライ用を試そうかと思ったんだけど
いくつかインプレを見る限りメリットはあまり見掛けないけど
デメリットはチラホラ見掛けるなぁ。

795 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 12:46:33.47 ID:HlIcuoEK.net
ロードにはそれなりのタイヤ履かせてるけどポタリングクロスにはそれほどいいタイヤじゃなくてもいい様な気がしてきた

各メーカー中堅グレードでおすすめありますか?
乗り心地、グリップはともかく耐久よりだと助かります。

796 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 13:00:28.82 ID:MDNmnTZF.net
GP4000SII

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 14:15:25.24 ID:ZyNs9OdL.net
>>795
耐久重視な時点でマラソン一択な気がするけど?

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 15:06:51.79 ID:8viXQrQk.net
無印グランプリあたりでいいのでは

799 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 15:39:02.90 ID:4VmWSImK.net
グラベルキングか。
グラベルキングなのか
グラベルキング・・・

800 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 16:23:33.25 ID:MpCYwczV.net
>>795
パナレのツーキニ

801 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 16:30:33.31 ID:VOzH97Uw.net
>>795
ビットリのルビノプ

802 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 16:44:16.70 ID:aUFLMw7I.net
>>796
これ

803 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 16:53:43.22 ID:MpCYwczV.net
フォーサウザンは中堅グレードじゃねえだろ

804 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 19:29:25.20 ID:fWVAoOoX.net
マラソンに一票

805 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 19:35:43.49 ID:IH5iNIWC.net
Gatorskin あたりはどうだろ

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 19:54:45.11 ID:iSzl5AR6.net
リブモPT

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 20:00:47.43 ID:Nj5OaDGj.net
GP4000Sなら減りが少なくて他の2〜3倍持つんだから
安いタイヤの存在意義がない

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 20:43:07.83 ID:MChALFVw.net
GP4000Sてそんないいの?
単に無理していつまでも使ってるとかない?

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 20:45:31.07 ID:m8K9BcGH.net
あるある

810 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 21:01:22.42 ID:gjvRrNmD.net
ないない

811 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 21:04:23.54 ID:F2jNCfZe.net
4000は減らなすぎて交換出来ないんだよな。

812 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 21:10:06.18 ID:wIFur5sW.net
赤買っちまって後悔してるが、性能について文句が言えないから使い続けてる。

早くすりヘラねぇかなぁ

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 21:13:25.55 ID:qyshS4i+.net
AmazonでGP4000買おうとしたらおもいっくそ値上げしてるじゃん・・・。
前は2本8400円とかで買ったのに。

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 21:16:15.06 ID:MChALFVw.net
なんでそんな4000sだけ減りづらいんだ?
コンチはウルトラスポーツ(台湾)しか使ったことないけど、普通に減った。
同価格帯の4seasonとかGSとかそういうのも減りが遅いんかな?

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 21:18:35.56 ID:gjvRrNmD.net
円安で価格の上がった不必要な輸入品は買わなくなる、良いことだなぁ。
海外生産主体になったメーカーはつぶれるしかない。
ざまぁ?

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 21:22:45.62 ID:gjvRrNmD.net
>>814
ドイツ製の機械輸入してる会社にいたが、
コンチネンタルのベルトは日本三ツ星なんかより、長持ちする。
ゴム質に違いがあるんだろうね。

817 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 21:45:51.21 ID:m07hqDWS.net
>>790
体重48kgなら145gをポタで常用してもパンクしないかなあ?
プロテクタ無いからさすがにダメか

818 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 21:46:35.30 ID:F2jNCfZe.net
>>817
パンクは運だから。

なる時にはなる。

819 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 22:11:37.59 ID:m07hqDWS.net
確かに。
ただこの軽さに慣れちゃったら戻れなくなりそうだよね

820 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 23:44:20.99 ID:GlL0M068.net
パンク耐性(貫通・サイドカット)と衝撃吸収性を重視してタイヤを探しています
テンプレを見て、パナレーサーのレースDかブルベエディションあたりかなと思っているのですが、
他にも良い物があったら教えてください

821 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 23:47:06.35 ID:MpCYwczV.net
>>820
パナレのリブモ

822 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 23:50:58.80 ID:GlL0M068.net
>>821
失礼しました
今リブモPTを履き潰したところなので、リブモは除外していただけばと思います
他にも色々なものを試してみたくって

823 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 00:59:10.08 ID:hQULW+2t.net
パンク防止テープ使えばいいんじゃね?

824 :715:2014/09/17(水) 01:28:31.01 ID:hz/OeTtR.net
gp4000s2は5000円以上する。

パナレーサーのRACE D Evo2 [duro] 700×23Cは3600円だ。

みんなはどっち選ぶ?
自分はパナレーサーでいい気がするのだけど。

825 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 01:34:16.43 ID:FUEdevHj.net
実測で手持ちのパナのTYPE Lでも195gあってGP4000Sが205g位で
走った感触がGP4000Sの方が好きだったからしばらくパナの他のには手を出すことはないな。
4000円強で買えるところもあるし。

826 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 01:34:48.03 ID:fGF0jzjb.net
>>824
RACE Dは耐久性絶無だぞ
4000Sの半分ももたない

827 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 01:37:32.37 ID:hz/OeTtR.net
>>825
>>826
そうなのか。
やはりgp4000のがいいのか。

828 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 01:37:40.90 ID:G/42MjXw.net
円安でコンチ、元売りが10月から値上げするらしいね

829 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 01:41:47.70 ID:FUEdevHj.net
>>827
パナレーサーのタイヤは重量の公称値の乖離が大きいのが気になる。
チューブ重量は正直なんだけど。

830 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 01:53:14.85 ID:amdlYYRc.net
シュワルベのマラソンレーサー、後輪だけ向き逆につけてたw
直してからちょっと近所走ったけどほとんど変化感じなかった

831 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 03:29:49.04 ID:TyDCpaYO.net
クローザープラス、ツアラープラスブルベエディション、リブモPT。

町中通勤&結構な坂有り(一級河川の三段堤防越え×2)なので、ストップ&ゴーが多く、
なるべく軽い方が良いが、道路状況が良くなく、耐パンク性もあまり妥協したくない。
その中で上記三種をリストアップしてみた。
それぞれの使用者の意見を聞きたい。
ちなみに25C(ツアラープラスは26Cのみだが)を予定。歩道乗り上げあり。

832 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 03:57:34.56 ID:ds6kCiZZ.net
今日もコンチのパッケージのオバチャンに睨まれながら抜くぉ

833 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 07:48:00.41 ID:5CMtLFmZ.net
>>831
クローザープラス、5月に前後これに交換後2ヶ月で後輪だけサイドひび割れでぼろぼろに。
後輪だけPRO4に交換したが、前輪は未だに元気。
こんなに品質にばらつきのあるタイヤはもう買わないことにした。
まあ、参考に

834 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 08:33:20.19 ID:WLH1yQxs.net
クローザープラスは下りカーブでリアが滑りやすくて怖くてやめた
軽いから漕ぎ出しは良いんだけどね

835 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 08:48:13.46 ID:2R+6vKDx.net
>>831
通勤用だったらユッチンソンのインテンシブでどうよ?
メーカーがトレーニング用って謳ってるくらい丈夫。

836 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 09:53:01.18 ID:YmyhidOJ.net
GP4000S2にラテックス最強

837 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 12:52:30.00 ID:gCO9BCpa.net
フロントpro4sc、リア4000s最強
サイドカット、雨の日には四季最強
異論は認めるw

838 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 13:16:14.90 ID:XTNWdIKg.net
>>836
俺もその組み合わせを考えているんだけど
ラテックスってRAirと比べても
良いって体感出来るかな?

839 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 13:53:51.56 ID:6sUfOYj6.net
R-AIRなんてゴミ
ラテックスと比べるのが失礼

840 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 13:56:03.81 ID:Jec9wIDm.net
>>839
さすが意識高い人は違いますね(≧∇≦)

俺なんかRairで十分すぎるぐらいですよ

841 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 14:00:49.52 ID:6kb6PQ1r.net
ホント"いいお客さん"だな。ラテックスにしてもR-Airにしても。

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 14:23:08.09 ID:S4GEM1Qc.net
はい(´・ω・`)

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 15:04:05.64 ID:hQULW+2t.net
GP4000とか本国であんな値段じゃドイツ人でも使わないだろ
もっと安くてイイタイヤがいくらでもあるぞ

                 教える気は無いけどw

844 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 16:59:50.16 ID:2R+6vKDx.net
久々に痛々しいレスを見た・・・

845 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 17:52:37.62 ID:c/Uo9vPo.net
ら、ラテックス自体が軽量性を求めたものじゃないし

846 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 17:54:18.10 ID:kQFg5z3v.net
で、GP4000sUより軽くてコスパがいいタイヤはなんなの?

847 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 17:55:29.65 ID:pAvxOc1r.net
そりゃ、コンチネンタルGP4000sだよ。
旧製品で見切り品買えれば。

848 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 18:05:13.94 ID:kQFg5z3v.net
Uより軽いんですか?

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 18:56:33.34 ID:JA5/BB+y.net
>>837
フロントそんなに良いのかマビックより雨とか良い?
四季はあんまりトラクション良く無い。
サイドカット2cmも切れてしもたときはもうなんでもダメだと思った。

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 18:56:56.79 ID:7XTjnjVB.net
25c人気のため23cが安売りされるはずだ。待てば安くなるはず。

851 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 19:19:40.79 ID:KExomsce.net
25c人気なのか?

852 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 21:04:24.99 ID:djabgIyC.net
ピェー

853 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 21:11:54.97 ID:lSmVV/KQ.net
俄かに大人気

854 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 21:42:25.85 ID:nJqRlVE7.net
GP4000s2の23cって他メーカだと25c何でしょ?
GP4000s2の25cじゃないとダメなの?

855 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 21:49:39.21 ID:KUVmbiuH.net
23と25ってほとんど変わらないでしょう。単に気持ちの問題。今度24でも出したらどうか。

856 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 21:58:33.43 ID:NA3NLb3i.net
>>855
>単に気持ちの問題
そんな訳あるか、バカ。
どっちでも変わらないような走り方をしてたらそうだろうけどな。
ポタリングしかしないなら違いはない。

857 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 22:03:16.24 ID:NBaF7+vc.net
IRCのASPITE PROに24cがあるな

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 22:45:58.87 ID:Fy1txZst.net
コンチGP 24Cを去年まで使ってた

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 23:34:16.72 ID:lM+6G0Kw.net
>>850
20年前のロード用WOの標準は20C21Cで、19Cと23Cもあるって程度だったが
太さの標準が変わっても安売りなんかしてなかったよ
単純に旧式モデルが在庫処分されただけで

860 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 00:27:57.25 ID:Fs8uL6Ma.net
WO安売りはミシュランのせいかな

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 01:06:07.81 ID:gSofUHoe.net
GP4000S 25C と
GP4000SII 23C
両方使ってる。

IとIIで性能に大差無いことを前提で言うと、23Cのほうが楽で速い。特に中速域からの加速。
最近の風潮の25C推しってなんだかよくわからん。

※4000Sの25Cは実測でかなり太めだから他の25Cと単純比較は出来ないかもしれないけど

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 01:14:19.18 ID:dTPt8u9d.net
GP4000Sは実測+2mmくらいはあるね。

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 02:14:16.30 ID:4Qbrfht1.net
リムの幅によって太さは変わるけど今使ってるホイールだと
ノギスで測ってGP4000S 23Cが24.7mm、25Cが27.8mm位だったな。

Panaracerの23Cタイヤは24ちょっと位だったからGP4000は少し太いね。
同じContinentalでもUltra Sportは細かった記憶があるな。
GP4000の25Cは転がりはいいけど、出だしが少しもっさりするんだよなぁ。

864 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 02:35:59.61 ID:fc59mr90.net
>>863
へー。

ぴったり23CMだと思っていたけど違うのかー。

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 02:41:51.57 ID:fc59mr90.net
間違った。
23mmね。

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 02:50:52.51 ID:Fs8uL6Ma.net
ミシュラン系は元々太いので有名だね

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 02:54:59.52 ID:5jzE67GV.net
俺の股間に付いてるやつも極太だが?

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 03:06:46.96 ID:J0P06boM.net
あー、23と25まだ迷うなぁ

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 04:24:03.00 ID:acCtSakv.net
流すだけなら25mmがいい感じですわー

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 05:13:15.59 ID:vWpVQt+3.net
VELOFLEXのMASTER 23が装着するときすごい苦戦したんだが
25mmにすると少しは楽に装着できるかな?

871 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 07:25:01.83 ID:ui7Iwgru.net
ビード部はサイズおなじじゃね?
大体装着で苦戦するのってビードが落ちてないとか
素手に拘ってるとか、何かが間違ってる。

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 07:32:36.37 ID:1Mc3G5n/.net
いつも7.5気圧入れてる後輪が
今朝走ろうと見たら5気圧しかない
洗面器に水を張って調べたがパンクは見当たらない
なぜ?解答求む

873 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 08:03:00.67 ID:DMyMVsoD.net
そういえばラテックスチューブに交換してたんだテヘペロ

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 09:06:22.62 ID:/OHwBLaX.net
そういや、フロント23c リア25c付けてる人っている?

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 09:44:01.39 ID:57AE/Ovg.net
>>872
バルブコア外せるチューブならそこが緩んでるとか

876 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 09:54:52.09 ID:1Mc3G5n/.net
>>875
パナのブチルっす
朝入れた空気がいまのところ抜けてないから大丈夫そうだけど
原因がわからぬと気持ち悪い

877 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 10:28:20.05 ID:+M1/BMFM.net
>>872
スローパンクっていうやつじゃないか。
ものすごく小さな穴が空いてる状態で、状況によっては穴がタイヤに当たって空気が抜けない。
でも振動やらでずれたら抜ける。抜けないときは2日ぐらい抜けない。抜けるときは一晩で抜ける。
俺もなった。チューブについてる気泡かと見間違うぐらいの小さな気泡しか出ないから分かりにくい。
面倒ならチューブごと交換すれば?

878 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 10:32:57.24 ID:U3EJUm/C.net
スローパンクの原因のほとんどはバルブ部分

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 10:41:37.21 ID:+M1/BMFM.net
そうなんだ。俺の時はそんな感じで、その穴塞いだら直ったな。
ただ、半年ぐらいで再発したのとタイヤも交換時期だったからまとめて交換したわ。
新しいチューブのコアがユルユルだったけどw

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 10:50:26.71 ID:yLn1vwUp.net
>>835
初めて聞くので検索してみたが、軽くて丈夫そうで中々良さそうだね。

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 10:54:55.61 ID:dTPt8u9d.net
無頓着な人多いようだがトレッド面ではなくてリム面やタイヤビードなどの凸凹による微小な擦過でも穴開くからなぁ。

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 12:35:35.32 ID:1Mc3G5n/.net
>>877-879
参考になったありがとう
チューブ注文しとくわ

883 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 12:47:20.65 ID:aXvmpKs2.net
>>870
オープンチューブラーは新品だと真っ平らで死ぬほどはめにくいなw
俺も苦労したが、ベロフレマスターの乗り心地は極上

884 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 12:53:56.92 ID:BgVUFjZ4.net
はい(´・ω・`)

885 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 14:07:59.71 ID:0v0FUV8i.net
3年5000kmde前輪はパンクなし。後輪は5回。3年目に頻発したわ。
やっぱり駆動輪はパンクしやすいのか。
チューブは見てないけど(捨てたから)タイヤはMaxxis Columbiaだったなぁ。

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 16:12:33.35 ID:WRUsiFKg.net
俺的に28cがベストなんだけど安いから23c履いてる

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 16:13:32.90 ID:3sIB8iT/.net
>>886
(´・ω・`)切ない…

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 16:17:04.95 ID:+AbVIyV8.net
>>863
コンチ ウルトラスポーツ28Cの実測は26.5mmだったよ

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 17:04:41.34 ID:yVbbH8h3.net
>>886
おれもおれも
安くて軽い23Cの売れ残りだわ

890 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 17:36:03.15 ID:bKxSX4bu.net
ええい、タイヤ幅を語るときはホイールの名前かリム外幅か内幅を書きやがれってんだい。
書かない時は内幅15mmってことでよろしいですか?

891 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 23:53:35.39 ID:TKAhNQcq.net
>>885
前タイヤで拾ったのを丁度後輪が踏む。30キロちょいがいい感じに刺さる

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 23:56:47.36 ID:TKAhNQcq.net
>>874
付けてるよ。逆にした方がシャキッと走るけどね。
まぁでもそんなことどうでも良く25Cに慣れたんでガシガシ行ってます。

893 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 00:43:25.06 ID:/trjS7Vi.net
>>888
どうも。
>>890
俺も書いておいてそう思った。>>863は内幅16.2mmね。
リム幅が広いと広くなるんだよね。

894 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 00:58:44.55 ID:gLGkIzNh.net
>>891
うそつけ

895 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 01:19:03.38 ID:ZqbCkms8.net
蛇行運転すれば前後タイヤのパンクの可能性は平等に!!

896 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 10:00:41.72 ID:GRUpBAQN.net
妥協するんじゃなくて蛇行しろってか

897 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 18:01:46.69 ID:X4B7K4Cg.net
HutchinsonのFusion3クリンチャーを長年使ってきたけど
サイドの割れ、トレッドの剥がれが酷いのでVittoriaのOpen Corsaいってみようと思うんだけど
このタイヤのいい点悪い点など教えて下さい。

898 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 19:00:35.50 ID:3jJ0x9VR.net
>>897
耐久性以外は完璧
3000キロしかもたなくていいってんならオススメ

899 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 20:02:03.40 ID:fuiI8sHY.net
エアのボリューム感が好きだ
ヤスリ目が無くなるってだけで距離はもっと持つと思うよ

900 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 20:28:03.34 ID:X4B7K4Cg.net
>>898,894
レスTHX!
チューブラーはストラーダ使ってて悪くないので買ってみようかな。
初の25cいってみようと思う。

901 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 21:21:03.22 ID:fuiI8sHY.net
>>900
あー 23cでも実質24から25のボリューム感あるよ
25は使ったこと無いけど

902 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 23:26:53.18 ID:NtgfTwoM.net
23Cはなんだかんだ言っても基本
それで不安感じたり乗り味よくしたいとおもったら25Cにしたらいい

903 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 05:03:50.15 ID:vC4qF75g.net
23,25のラインナップを持つヤツだと25は太くて低圧だと実感できるな

904 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 06:30:51.07 ID:83k3yhBl.net
ロードはじめて5年で、4万キロ走ったけどパンクしたことない。田舎だからかなぁ。

905 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 06:38:06.59 ID:SbuOPG9F.net
>>904
信号が少なくて道が良いとかなのかね
ちなみにチューブやタイヤの交換タイミングってどうしてんの?
普通はなにがしかのトラブルがあって交換って流れになると思うんだけど

906 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 06:58:12.85 ID:pOEpuQpp.net
ロード始めて二年のベテランだけど10回ぐらいはパンクしてるなあ。
距離は6000キロぐらい。
ここ2000キロぐらいはパンクしてなくて喜んでる自分からしたらうらやましいわ。

907 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 07:23:55.23 ID:83k3yhBl.net
>>905
タイヤはなくなったら交換。チューブは毎年ホイール買い替えるときに新品交換。
そこそこのホイール買っとくとヤフオクで高く売れるから毎年新品買えて気持ちいいよ

908 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 07:44:12.12 ID:P7Y7qBip.net
パンクするときは立て続けにするな。10年ゼロだったのに今年は6回。
タイヤやチューブなどの機材の劣化時期とリンクしてて、1/3は機材劣化も要因になってた。
やっぱり買い置きはだめだな。

909 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 07:56:58.46 ID:sCAV56hb.net
これだけ科学が進んだのにパンクしないチューブがどうして作れないんだぜ?

910 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 08:01:56.93 ID:FUpHlAJZ.net
重量を気にしなければパンクのリスクが極端に少ないチューブはあるかと。

911 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 08:06:50.50 ID:0Bflrt1z.net
タンナスタイヤでググれ。

912 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 08:06:51.42 ID:sCAV56hb.net
>>910
For example?

913 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 08:08:27.88 ID:sCAV56hb.net
>>911
それはチューブじゃなくてタイヤだろ

914 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 08:15:26.34 ID:jitCz/zn.net
不況で人の心が荒んでいるのか
路肩に瓶の破片をよく見る。
あれ踏むときれいにバッサリとタイヤが切れるね。

915 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 08:32:33.26 ID:EqGzQ0QE.net
>>914
見るねー
まあバカが車から投げてんだろうけどそもそも瓶の飲みもんなんか少ないのにね
ワンカップでも飲んで運転してんのかw

916 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 09:28:23.18 ID:mN/YcVnA.net
>>912
ボントレガー セルフシーリングチューブ

917 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 14:17:10.94 ID:pF1qv7a/.net
>>909
なぜチューブにパンクの責任持たせようとすんの?
パンクの責任は99%タイヤ側でしょ。

918 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 14:18:44.23 ID:wVWi9MJ2.net
>>917
えっ?

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 14:22:06.72 ID:9Lc03k9y.net
>>918
へ?

920 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 14:28:02.89 ID:F5lZb+Xz.net
タイヤ「お前がもっとしっかりしていればあんなことにはならなかったんだ!」
チューブ「お前だって同じだろうに!」
パンク「わたしのせいで喧嘩しないでー」

921 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 15:59:07.29 ID:adtWCrdL.net
パンク原因の金属「あほやがwwwwww」

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 16:23:55.95 ID:lgfSrbYc.net
釘「俺じゃなかったんだw」

923 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 16:36:57.25 ID:fKZp4b7A.net
草刈り後の割れた石(良かった俺じゃない・・・)

924 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 16:57:50.26 ID:1AVO1njk.net
近所の無職「ストレス解消気持ち良い〜」

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 17:06:54.46 ID:iZ/o2vqQ.net
おまわりさんこいつです

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 17:10:00.86 ID:Uz2L5jj/.net
道路清掃をしない自治体「しめしめ・・」

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 17:11:07.16 ID:lgfSrbYc.net
車道にどんどん食み出てくる雑草とか枝とかなんとかしろ自治体

928 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 17:26:29.03 ID:osi4egTC.net
県の管轄だから県に文句YEAH

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 17:31:16.14 ID:lgfSrbYc.net
言うと思ったw

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 18:15:39.13 ID:uxpg3U3r.net
で、原因は空気圧ってオチか・・・

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 19:25:39.84 ID:ltNb2K88.net
DQNが投げ捨てたスタミナドリンクの瓶の破片「俺様一人勝ちィ〜♪」

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/21(日) 00:15:02.15 ID:PPREYl5b.net
IRCのタイヤってあまり話題にならないけどミシュランやコンチやブリヂストンに比べてどんなもん?か

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/21(日) 00:19:40.22 ID:2PHTVFON.net
話題にする程では無いってこと

934 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/21(日) 00:48:45.24 ID:S6103IBT.net
柔らかい、傷つきやすい、グリッブ重視
S-works>>パナレーサーレース>エクステンザ>シュワルベ1>pro4>イクシオン>>4000s

な感じ?もちもちして傷はいらないタイヤってやっぱないのか。

935 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/21(日) 03:39:16.14 ID:/S+eIO5p.net
物理的に相反する要素だからなあ

936 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/21(日) 05:43:50.86 ID:3F5k1mMP.net
4000Sめちゃ路面を食い込むけどなー

937 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/21(日) 05:54:41.25 ID:wu6JtlKE.net
>>936
路面に"食い付く"だろ。

938 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/21(日) 06:15:22.50 ID:xhr8YCy1.net
うそん、俺の体感ではポンポン跳ねながら走ってるように感じる
転がり軽いって言われるけど普通のタイヤより滞空時間が長いからじゃねーのって感じ

939 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/21(日) 06:43:47.19 ID:u22zTiQD.net
どんだけ跳ねてんだよw
スキップかよ。

940 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/21(日) 07:41:04.83 ID:SPhXhDYQ.net
GP4000Sの走り心地というか、乗ったときの感触は確かに固いなあ、グリップはいいんだけどね
空気圧を下げてもやっぱちょっと硬いタイヤ独特の感触がある

941 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/21(日) 12:41:59.84 ID:Z1plfsAv.net
>>938
対空時間って流石にそりゃねぇわ

942 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/21(日) 15:17:42.41 ID:2qJxzoq6.net
シュワルベ持ち出すヤツってアホちゃうか?

943 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/21(日) 15:52:33.53 ID:TXCZlC4W.net
お前ら鳥人間コンテストやってんの?

944 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/22(月) 19:55:13.38 ID:ojhbXzxc.net
カラスマン(´・ω・`)

945 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 00:56:43.36 ID:nCJekFOA.net
新しく買ったロードと併せて18~23対応のチューブを買い溜めしたのですが、ロードが来てみると25cがついていました
タイヤはMavic Yksion Pro GripLink です
基本的に使えないのは承知ですが25タイヤに23までのチューブってむりですかね?

946 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 01:22:37.64 ID:cRy2qMee.net
>>945
無理矢理嵌めれば嵌るかもしれないが、すぐにパンクすると思うぜ
つかチューブって長期保管向かないから買い溜めはしない方がいいぞ

Yksion Pro で思い出したけど今履いてるイクシオンが1800kmでパンク目立ってきた
これってやっぱ寿命速いんかね、Pro4もこんぐらいか

947 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 01:23:19.66 ID:bUjsLQQG.net
パンクのリスクが高まるけど使えるっちゃ使えるよ

948 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 03:35:43.02 ID:yGequ3nU.net
トレッド面が薄く平らになる→異物を拾う面積が広がり層が薄くなる事で刺しパンクの頻度が上がる
リム打ちパンクには関係ない

949 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 05:15:40.42 ID:eEV3B2Hs.net
>>946
お前のそれは思い込み
ママチャリのチューブなんて10年以上とかみんな楽勝で乗ってる。

950 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 06:53:11.82 ID:5RgOumX5.net
ダメもとで使ってみれば?
元々使えないんだし。
それか誰かにあげるか。

951 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 06:56:25.46 ID:e9W1L6IP.net
もし長期保管がだめなら、店は在庫をおけないよ?
そんなことないよね、長期保管OKよ!

952 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 06:57:16.57 ID:kgyQILmm.net
>>945
やめたほうがいい
特にR-AIRみたいな薄いチューブは

953 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 07:14:41.15 ID:YjUhRBnd.net
>>945
ダメ。絶対。
チューブのサイドに蓮穴が開いてすぐパンクするよ。ロードチューブのサイズ設定は結構シビア

954 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 07:14:54.55 ID:xMX58PZa.net
>>932
IRCロードライトの耐久性に満足してるよグリップも
その前のミシュランリチオン2すぐ変形してダメになるし空気圧低いしノイズでるしズルズル流れるしにくらべてね

955 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 07:17:56.90 ID:ZfQhFfNc.net
>>945
新しい23cのタイヤ買っちゃえよ
逆転の発想だ

956 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 07:50:42.85 ID:eEV3B2Hs.net
今時18cなんて使ってる奴いないのに
18-23とかいう設定がおかしいんだよな。
23-26cにすりゃおkなんだよ。

957 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 08:23:39.17 ID:bSz96tJ5.net
>>946
PRO4は2000q超えてもパンクが増えるなんてことはないな

958 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 08:38:23.91 ID:YjUhRBnd.net
マビックのタイヤはヴィットリア…ってのはチューブラーの方だっけか。
WOはどこが作ってるんだろうね。

959 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 08:56:27.91 ID:5RgOumX5.net
ザフィーロとウルトラスポーツは2000キロぐらいからパンク増えたなあ。
ザフィーロは耐久性はあるって話だったんだけど。
ザフィーロプロが今2500キロぐらいだけどしばらくパンクしてないな。
接地面はスポンジみたいで最初から小さい穴だらけでサイドもヒビ入ってきたけど
今のところ問題なく使えてる。

960 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 09:58:41.84 ID:irL5aRQW.net
>>958
ユッチンソンって聞いた事がある。

961 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 11:17:54.29 ID:IKeCXUlt.net
>>945
プチルなら絶対ムリ

962 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 15:07:51.30 ID:etg5ZWn9.net
>>958
14年モデルは全部ヴィットリア(ライオン)
15年からはハッチンソン、値段もハッチンソン並みに上がった

963 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 23:42:48.03 ID:bUjsLQQG.net
タイヤのメーカーが変わったのか
随分思い切ったことをしたな

964 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 00:34:23.33 ID:91NDFCAK.net
同じ値段帯でいったらGP4000sUの重量は軽い方?

965 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 10:13:01.64 ID:q+tXAN9m.net
多少重くなっても構わないから18-28のチューブをパナも出せよ

966 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 12:33:39.62 ID:BM1tXex6.net
>多少重くなっても構わないから

23-28で良いじゃん?

967 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 13:15:41.94 ID:dFYohoVM.net
>>966
23-28のチューブって23で使うとパンクしにくくなったりする?

968 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 13:29:50.38 ID:pvYrK1N2.net
そりゃそうだろ。厚手のチューブにするのと同じ。

969 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 14:11:18.92 ID:rW4l/luA.net
>>967
劣化起因の蓮穴とかは開きづらくなるだろうね。ただワンサイズ上がるだけで
重量はもとより転がりがクッソ重くなるよ。ウルトラ鈍感な俺でも分かるくらい重くなる。

970 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 15:44:26.51 ID:aTSozbEx.net
言うことは、チューブ二枚重ねすれば、ほぼパンクしない?

971 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 16:03:04.75 ID:1XoPkBVy.net
どうやって二枚重ねるのよ

972 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 16:07:34.04 ID:96iFaBfb.net
コンドーム2枚重ね理論かよw

973 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 16:08:52.48 ID:BM1tXex6.net
まず1個を腹開きにしてバルブを取り、中にチューブを仕込む。。。

まあ冗談はともかく、パンク防止の強化ベルトは市販されてるな

974 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 16:28:19.21 ID:LI2NBYMQ.net
二枚重ねは昔DHで実際にやってたよ

975 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 17:09:10.15 ID:0sB/5rxM.net
パンク防止ベルトってやっぱり重く感じるのかな
あと気圧に関係なく硬さが増しそう

976 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 23:09:05.17 ID:LmM/RFYS.net
>>975
総重量で重くなってるなら、ちょっと重いかな?って程度
重量が同じ場合は組み合わせを考えて設計している事もあり逆に軽く感じる
同じ総重量のチューブレスタイヤだと抵抗が少なくなるのと同じような理由

977 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 05:30:49.80 ID:csRO8F8m.net
700c80mmチューブを4社(シュワルベ、ボントレ、ヴェレ、BBB)使ってみたが
ヴェレだけはやめとけ

978 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 05:34:01.09 ID:8z2+SjvG.net
ヴェレってヴェレデスティン?
ワイズの新宿で沢山見かけたが買わなくて良かったかな
しかしなぜやめとけと?

979 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 07:11:28.21 ID:oFMZdod9.net
俺のヴェレは二本買ったチューブの二本ともバルブ不良。
空気の出がクソ悪くてエアー圧調整がスゲェ難しい。

980 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 07:26:21.06 ID:8z2+SjvG.net
あれま
手を出さなくて良かった…あんたのようなチャレンジャーの犠牲には感謝するよ

981 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 07:29:50.88 ID:oFMZdod9.net
50ミリハイトのクリンチャーを使用しているから
80ミリサイズのバルブがひつよだったのよ。

3000km乗ってもパンクしねーから交換出来ないw

982 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 09:32:57.61 ID:MvSxd+rN.net
軽さを求めるなら80mmバルブ付きが良いのかもしれないけど、ロングバルブは入手性に難ありだから
俺はコア分離可能なチューブに中継ぎ延長バルブを付けることが多い
コア分離型はビットリアとシュワルベが出してるから大体すぐ手に入る

983 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 12:32:46.22 ID:4S9ftfBI.net
GP4000S2なんだが、リアの表面に僅かながら皺というか割れが出始めてきた。
メモリみたいな溝はまだ一番上がまだ無くなってないんだが、まだまだ持つのかな?

984 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 13:12:12.33 ID:CMd/pTqy.net
>>983
そこからが本番、もう替えさせてよっていうくらいもつw

985 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 13:13:33.25 ID:4S9ftfBI.net
>>984
マジでか
今3000kmちょいだから5000kmは持ってほしいな

986 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 13:37:24.59 ID:VvQXjh/u.net
>>985
インジケーターが見えなくなる二歩手前くらいまでリアで9000km使って
今はフロントに回してるが、フロントに回してからは永遠に持ちそうだ。
二本ほどサイドが切れて捨てたけど、それさえ無ければ一生もんですよ

987 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 14:29:39.46 ID:3T+lpgNk.net
>>985
5000kmはリアでずっと使っててもつよ
7000〜9000kmくらいでサイドがみすぼらしくなって替えるけどフロントなら10000kmはもつよ
ただインジケータ残ってても、台形になると貫通パンクは増えるかな

988 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 14:54:53.49 ID:kZROBfwx.net
GP4000s、摩耗した後輪に前輪タイヤから移動、前輪に新品タイヤを入れてる。
効率いいけど、果てしなく飽きる。交換しても感動がなくなってきた。

989 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 16:13:47.03 ID:3T+lpgNk.net
飽きるっていってもタイヤ交換の感動なんてせいぜいもって2、3回
そもそも感動したくてタイヤ交換してる人なんてごくわずかでしょ
安定した性能で長持ちしてくれたら手間かからないし
コスパ悪いタイヤ使ってる方がストレス多いけどな

990 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 16:57:02.41 ID:pPpT9vLA.net
>>988
後ろだけとっとと新品に替えればいいだろ。
何でそんな面倒でデメリット満載な事してんの?

991 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 17:08:03.79 ID:H1ceHNnK.net
>>990
フロントをリアにローテーションしてフロントは新品入れるのは普通だろ
デメリット満載って何?たとえば?

992 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 17:18:56.97 ID:hJVOCmUd.net
減ったタイヤをローテしないで交換するだけでいいんじゃないの(´・ω・`)

993 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 17:36:56.47 ID:MvSxd+rN.net
うむ

994 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 17:41:36.19 ID:kZROBfwx.net
>>989
いろいろなタイヤを試してた時はちょっとした感動があったけど、最近はGP4000固定なので。
>>990
常に新しいタイヤが前輪に入ってるほうがいいでしょ。
>>991の通り普通だと思ってるけどな。周りに同じようにしてる人が何人かいるし。

995 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 17:52:09.94 ID:3T+lpgNk.net
リアだけ交換だと同じ新品のタイヤつかうのに恩恵すくないからね
どうせ新品履かせるならフロントにもってくる方がメリットが大きい
峠とかいかないで平坦メインならフロントのグリップ気にしなくても良いからメリットは少ないかも

996 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 18:28:46.13 ID:bdP08r2U.net
>>994
新品は後輪のほうがいいわ
前輪より後輪の転がり抵抗のほうが重要だし
パンクも後輪のほうがしやすいしね

997 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 18:30:46.12 ID:/XK4d3q1.net
>常に新しいタイヤが前輪に入ってるほうがいいでしょ。
ここが分からん
斬新な意見だなぁ

998 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 18:36:50.96 ID:qzALHSy8.net
平坦だけでも恩恵あるよ。ブレーキ性能は前輪が受け持つ。
せっかく良いブレーキ付けていてもタイヤがヘッポコじゃ意味ない。

999 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 18:48:35.46 ID:VvQXjh/u.net
4000S、他と比べて若干乗り心地が悪いけど、耐摩耗性とウェット性能のせいでどうしてもこの選択しかない。
他の選択肢は真逆を行くプロ4SCだけ。

んで普段はゾンダに4000S入れたものばかり使って、たまにシャマルにプロ4入れたものを使うだけ。
それぞれ鉄板の組み合わせなんだけど、もう車輪ごと飽きるわw
他の組み合わせもあんま考えられんし。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 18:52:12.03 ID:bdP08r2U.net
最近はパナもいいよ
C24にRACE L EVOはヒルクライムレースで大活躍
登りだけならレーシングスピードにコンチペより走るから困る

1001 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 19:58:37.87 ID:JfIDKjbH.net
俺もフロントに新品を入れる派だなぁ。
ローテーションでリヤから回ってきたタイヤや、使いきるまで
つけっぱなしのタイヤを前輪に着けて峠の下りを走りたくない。
リヤが滑ってもどうにかなるけどフロントが滑ったらコケるのほぼ確定だし。
滑るほど攻めるのはバカだとか異論は認めるけど、無茶苦茶攻めてる訳でもない。
俺がヘタクソなのも認めるww
平坦しか走らないならあんまり関係ない話だろうけどね。
別の理由として、フロントのタイヤは走行中ずっと目に入るので、
なるべく新しいタイヤを着けておく方が気持ちいいというのもある。
もう捨てようというところまでリヤで使って、ロケット鉛筆方式で
入れ替えていくのが最良だと思うけどな。

1002 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 20:20:10.13 ID:pPpT9vLA.net
>>996
だよなあ。

1003 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 20:44:41.58 ID:/XK4d3q1.net
某大規模ショップチームにいるけどそんなめんどくさいローテーションしてるって話は聞いたことないわ
4000Sでも月1500km走ってるから後輪3ヶ月持たないしローテーションとかめんどくさい

1004 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 20:45:18.86 ID:osFYrwQ6.net
>>997
お前の方が斬新だよw
フロントとリア、どちらが滑った時の方がリスク高いと思うの?

1005 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 20:51:48.08 ID:12XH0AYj.net
>>978
4本買って2本バルブ途中の継ぎ目(根っこじゃない)からエアー漏れ
しかも走行中に

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
214 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200