2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

油圧式ディスクブレーキ part12

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 19:52:52.04 ID:qO9G4exG.net
前スレ
油圧式ディスクブレーキ part11
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1378996995/
AVID
https://www.sram.com/avid
Atomlab
http://www.atomlab.com/
Formula
http://www.formula-brake.it/en
Funn
http://www.funnmtb.com/
Grimeca
http://www.grimeca.it/
HAYES
http://www.hayesdiscbrake.com/
HOPE
http://www.hopetech.com/
MAGURA
http://www.magura.com/
SHIMANO
http://cycle.shimano.co.jp/
Tektro
http://www.tektro.com/

314 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/28(火) 22:26:02.63 ID:F+gCwXH/.net
>>312
いきなり外れないように対策しろバカって話なんだが。何がヒントだよ。

315 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/28(火) 22:53:43.44 ID:Y9r0ikrE.net
>>314
いちいち熱り立ってゴクロウな人だなw

316 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/28(火) 22:55:37.82 ID:Y9r0ikrE.net
>>313
>パッド外してピストンを指で止めるとか、自分なら絶対やらない。

だよねぇ

317 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/28(火) 23:27:11.56 ID:cZleFrkK.net
プラ板挟む方法だと新品のパッドでも確認とか掃除が出来るから便利なの。
要は擬似的にパッドがすり減った状態を作り出せばいいだけ。
プラ板を薄くしていけばせり出す量も変えられる。

それにしても、やたら絡んでるのはこの間のノウハウ先輩かね?
完璧なエア抜きがショップのノウハウとか書いてあるのを見た時は唖然としたが。
そんなの初心者か、よっぽどの不器用か、粗忽者くらいしか失敗しないと思うの。

318 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/28(火) 23:42:37.59 ID:a1S0ktIo.net
駄目な奴はなにをやっても駄目ってことさ

319 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/29(水) 00:10:29.16 ID:2syEs5mp.net
つまり、妙に噛み付いてくる奴が、そのダメなショップ店員である可能性も高いって事ですね。

320 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/29(水) 00:44:05.64 ID:UNcZ765j.net
>>317
世の中には信じられないほどエアが抜けないモデルがあるし、出来ない奴も大勢いるんだが。
お前の理論だとあらゆる専門家はこの世に必要ないことになるな。

321 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/29(水) 01:44:47.22 ID:dlKatPu2.net
ブレーキのエア抜き話が、突然「あらゆる専門家の存在意義」になる飛躍っぷりに感動を禁じえない

とうちゃん、明子ねぇさん、俺は今猛烈に感動している

322 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/29(水) 07:45:25.87 ID:7ITZrfEb.net
ブレーキのエア抜きの話から飛雄馬を召還しちまう方がよっぽど感動だわw

323 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/29(水) 11:21:46.60 ID:KBE17o3L.net
指入れたらピストン出る隙間ねえだろうが。
結局、どの型番が指入れられるか答えられないんだから。

> >>305
> 指、入ることは入るが、ピストン殆ど出ないくらい窮々だよね

324 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/29(水) 11:56:11.29 ID:dBj/o7R6.net
>>307
マグラ グスタフM
これでおりこうになっただろ。

325 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/29(水) 13:07:55.63 ID:W18ZETjI.net
>>319
 ショップ店員でエア抜けなかったら過酷事故につならるな、そんなやつ居ないだろうさすがに。
いや、でもまさかな。

326 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/29(水) 13:17:53.89 ID:W18ZETjI.net
簡単な整備なのに異常に時間を食う店って
家に帰ってネット検索でノウハウ吸収して、翌日実験台にされてそうでなんか怖い

スポーク一本折れてるだけなのに翌日とか。そんなの今すぐ取り掛かって10分だろっていう

327 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/29(水) 13:28:51.30 ID:FNWegmI/.net
>>323
avid elixir7

328 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/29(水) 13:30:10.23 ID:FNWegmI/.net
>>326
客はお前だけじゃないのよ。裏でカスタムや納車整備抱えてたりするの。おわかり?

329 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/29(水) 17:17:40.78 ID:2TGiMfe9.net
>>324

アザス。勉強になりました。

>>327

avid elixir5だけど指入れたら隙間ねえよ…
趣味でボルタリングしてるせいか指先が太いのか…。

330 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/29(水) 19:30:45.68 ID:AQ+zNfol.net
あ、ボルタリンじゃ痛み止めだわw さーせん

331 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/29(水) 20:41:31.71 ID:+d+xqkD9.net
>>330
罰として指懸垂1000回な

332 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/29(水) 21:34:12.28 ID:tVypNxBd.net
>>329
なるほど、指を挟んで痛いから痛み止めを飲んだと。

333 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 00:11:42.95 ID:JAMSOwow.net
erlixirの前に使ってたjuciy5にも指入れてみたけど無理だわ。
マグラってそんなガバガバなのか…。

334 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 00:59:30.12 ID:kI7iYVp9.net
>>333
ジャーマン娘はガバマンなんだよ!

335 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 04:22:16.32 ID:T6UcJghp.net
>>296だけど、
最近のシマノはローターないまま握るとパッド戻らんのやな。
シマノはイランやろ思うてオレンジのスペーサー捨てるとだったわw

336 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 10:54:27.08 ID:FTtrXX4x.net
>>335
自分で整備するの止めた方がいいと思う。
いずれ他人に迷惑掛けそうな人だな。

油圧ディスク式でピストンに押された後のディスクの戻りって、
ピストンシールの弾性変形からの戻りだから。

バネ式?みたいな話じゃ無いんだけど。

337 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 10:55:09.80 ID:FTtrXX4x.net
ああ。機械式かw

338 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 12:08:54.50 ID:KoifXQu4.net
>>334
クララとジュリーに謝罪しろ。

339 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 15:51:25.08 ID:qiU5HJN6.net
油圧でノーメンテとかも言うと、
エア抜きすらやったことない奴は道に出るなとか
直ぐに噛み付くやついるけど初代XTはそんなもん。
ディスクパッドスペーサーもほぼ使わないでいける。

初心者多いスレだとろくすっぽ読みもせず
勢いだけで叩くのが趣味の人もいるけど気にすんなよw

340 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 18:37:08.00 ID:R4wxbBZB.net
友人の755XTなんて5〜6年ノーメンテらしいけどまだ余裕で使えてたな
俺のAVIDは1年でブレーキスカスカだよ

341 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 20:29:02.80 ID:6NCib8kQ.net
>>340
avidはそれが仕様

342 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 22:38:58.36 ID:Wrbc9f04q
グスタブは片押しキャリパーでしょ。
ピストンがない方は穴が開いてる。

343 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 23:03:24.45 ID:ibhvFwCp.net
avidは雑な所が良い。
juciyのピストンの動きが渋くなったので分解してピストンからリングから掃除して組み直してオイル入れ直して元通り。

あ、こんな事かくと「おまえは公道でるな」って言われるなw

344 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 21:24:59.64 ID:aGjyTn7g.net
M810のレバーで820のキャリパーって使える?

345 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 01:01:15.78 ID:KrMkI3jA.net
>>282です。
とりあえず、皆様の御蔭で新品時に近い制動力に戻りました。
皆様のご指摘通り、片効きの状態でパッドを外して押し戻してニギニギでほぼ直りました。
衝撃を受けたのはリアのローターのネジが全部緩んでたことw
ロックタイトの形跡がないのに二度驚きでしたw
ちなみに公道は走ってないので勘弁をw

これで初心者にやさしいDHコースで制動力が物足りなければ
とりあえずローターを前203mm(新調)後ろ180mm(前から移植)を試してみます。
これならキャリパーを交換することになっても無駄な出費はアダプターのみ(もしかしたらアダプターも使えるかも)
でお財布にやさしいかと・・・

346 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 01:26:46.71 ID:YNeYBWAf.net
>>345
前203mmいけるフォークなのか?とてもそうは思えないのだが。

347 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 03:32:35.24 ID:KrMkI3jA.net
>>346
フォークでローター系きまってしまうんですか?
それってどこで見分けるんでしょうか?
ちなみにエピコンの150mmトラベルです。

348 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 03:49:53.96 ID:aDuD+kXb.net
エピコンのどのモデルか知らんけど185mmまでかも。
マニュアルに書いてないかな?

349 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 09:24:21.90 ID:I3QhIpRP.net
>>345
ロックタイトが着けてあっても弛むときは弛むし、
着けてなくても全く弛まない時もある。
走る前にきちんと点検しとけって話。

山を下ってきたあとでキャリパーのネジ弛んでた
時は、ちょっと焦ったな…。

350 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 10:21:01.10 ID:0+5PAMab.net
やれ203mmだとかよりは、DHはまずはタイヤに金を使った方が賢明だと思うけどなぁ。
過激なコースを全力で下るんでもなけりゃ、
制動力自体はデオーレクラスのブレーキ+180mmローターで充分だし。

351 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 10:44:32.08 ID:DRkxO0pD.net
>>345
新しい物より、整備する習慣をつけた
方がいいかと

352 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 10:49:41.32 ID:TMykKOnT.net
>>350
お前なかなか分かってるじゃねえか!
正解だよ。

ただここは油圧ブレーキスレなんで
ブレーキに特化して語ってもいいと思わないか?

353 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 10:56:01.57 ID:YNeYBWAf.net
>>347
エピコンなら8インチローター使えるモデルはないはず。
つーか8インチ必要な走りすんの?テクトロでまだ死んでない程度なら7インチでいいでしょ。

354 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 11:39:51.83 ID:KrMkI3jA.net
>>350
タイヤは今のリアが減ってきたらフロントを持ってくるか、DH用の太いのを購入予定です。
今F2.35R2.1なのでMaxxisのハイローラー2の2.3?だったかを後ろ用に買って夏〜秋で
冬〜春は現行の2.1で里山&XCって感じにしようかと
やっぱり太いほうがパンクもしにくくてブレーキも効きやすくて安心だけど
貧脚なので漕ぐには重たいw

355 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 11:48:18.15 ID:KrMkI3jA.net
>>352-354
更新してなかった
なるほど、エピコンでは無理となると現状維持しかないようですね。

>つーか8インチ必要な走りすんの?
運痴が主因ですが、効きが悪くなってからコースアウト、テープカットを頻繁にするようになりました。
それが怖くなり、かなり手前から減速して惰性で曲がる感じになり(踏ん張って曲がる感じでなくて)
今ひとつ楽しめなくなってましたが、最初の効きが戻っているなら初期値で頑張っても良いかと
(対応してないなら仕方ないw)
思い始めてます。

とりあえずもう一回走ってからでも遅くないので振り出しに戻します。
ありがとうございました。

356 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 14:11:02.63 ID:bw480e+q.net
>>355
次からは、効きが悪くなった時点でショップ行けよ。

357 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 14:41:43.16 ID:jYAjcu7R.net
>>355
どうせあのゴミブレーキは熱に弱くてその不具合は再発するかさっさと捨てたほうがいいよ。
あと、タカハシダイキスクールでも行ってこい。

358 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 16:21:17.45 ID:0+5PAMab.net
>>354
いや、そういう選択基準じゃなく、
コース状況に合わせてタイプ別に3セットくらい常備するとかさ...
タイヤがコースにあってなけりゃ、どんなに良いブレーキであろうが
何の意味もないし。

359 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 16:30:15.87 ID:Wn8RYzIW.net
>>358
カボチャ並にかってー頭してるからちょっとね・・・。
個人的にはメタルパッドと鉄分多めのロータがあればダウンヒルを除けば160mmで十分だと思ってる。

360 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 16:39:12.83 ID:aDuD+kXb.net
パッドでかなり変わるよね。
以前、純正ばかり使ってたんだけどEBCの赤を試したら効き過ぎびっくらこいた。減り過ぎにも。

361 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 17:11:42.74 ID:DfRRHE1C.net
前4Xバイクに203mm入れたけど似合わなすぎてすぐ元に戻した

362 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 19:00:20.09 ID:/aCDu+TT.net
キャリパーがパッドのカスで汚い...。
パークリドバドバ掛けてブラシで擦っても
取れ切れないんですが、
どうやったらキレイになりますか?
ワイヤブラシだと表面の黒塗装も取れてしまいそうなので
ワイヤブラシと古歯ブラシでゴシゴシしてます。

363 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 19:03:25.12 ID:Mh61cJpV.net
>>362
それこまめに洗浄してなかったんだな。
残念賞。もう無理ぽ。

364 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 01:40:20.25 ID:c66QKgdD.net
>>362
muc-offのピンクのクリーナー試してみろ。モーターサイクルのホイールについたブーレキダストもイチコロだからもしかしたらいけるかもしれん。

365 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 02:36:37.43 ID:5PPGGXwM.net
xtracycleのロングテールバイクは203mmが指定。
ライダー込みで、190kgまでだからしょうがないね

366 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 02:49:03.10 ID:Obyc2VLy.net
>>362
木工用ボンド塗って乾いたら剥がす、って方法があると聞いた事あるよ。
なんにせよピストンシール痛めないように注意してね。

367 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 19:43:37.48 ID:MaahPRe2.net
マグラのmt2と シマノのdeore
どっちがお奨めですか?

368 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 21:53:25.96 ID:8Kfqw0RO.net
>>367
好きな方。街乗りならシマノ。ていうか街乗りでしょ?

369 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 14:44:06.77 ID:Mn+T93oj.net
なにこの街乗りおじさんw

370 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 23:05:34.32 ID:jHgCsviZ.net
用途も書かないクズがまともな回答もらえると思ってるのが悪い。

371 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 01:11:22.96 ID:CxzopAHI.net
SM-BH90って長尺のものあった?
2m以上のものがほしいんだけど

372 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 01:32:20.53 ID:puseWSLY.net
ジャグワイヤーので3000mmての見た事あるよ。

373 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 10:54:42.43 ID:6pkj/q/p.net
>>372
あれは前後の分で切って使うようになってるから漏れなくあの長さよ。

374 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 01:58:53.06 ID:OxEzyfAe.net
>>372,372
やっぱり外国製になっちゃうのね
アレは確かフィッティングが別売になったから、7k以上になっちゃうよね?
部品が余ってるから機械式から変更しようと思ったんだけど、ちょっと高くなるね。

ところで、アレのスターリングシルバーって、ステンメッシュみたいな感じだけど、ジャグワイヤのカッターで問題なく切れるのかな?

375 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 12:20:52.94 ID:fCgEswdl.net
>>374
フィッティングは別だね。カッターで問題なく切れるけど、わざわざ人にすすめるようなホースじゃないわ。

376 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 22:39:34.20 ID:OxEzyfAe.net
>>375
やっぱりそうなんだ
でも、長さが欲しいから選択肢が少ないんだよね。
ロングテールバイクに使うので、そんなに性能とかはあまり気にしてないんだ。
まあ、昔からエアロクイップとか使ってたから、ああいうのは安心できていいんだけど。
goodridgeは輸入になるし(扱ってるとこある?)、フィッティングがかなり高いね。


あと探してたら、BBBでも3000mmのがあるね。
こちらはshimanoのフィッティングが漬いて5k以下で入りそう。

377 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 23:04:37.61 ID:p/hSW9pN.net
>>376
グッドリッジは国内やめたよ。

378 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 15:27:38.74 ID:K0t/GbDq.net
シマノの油圧ホース切り売りてなかったけMTBショップとかに有りそうかと思ったけど気のせいかな。

前にネットでロード用油圧ディスクでホースを途中でつなげてるカプラーみたいなのが有った
オーリブで締め付けるタイプで試作品かも。

379 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 15:48:40.40 ID:ZZrf64ei.net
>>378
ホース切り売りはないはず。フィッティングがないもん。スモールパーツカタログでも見たことない。

380 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 19:30:26.45 ID:j89UtNDm.net
初めて自転車の油圧ブレーキ弄るんだけど、
メンテってオートバイと同じでいいの?
ピストンにグリス塗ったらダメとかある?

381 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 19:58:03.46 ID:uLonzbjJ.net
>>380
モノは何?
例えばシマノなんかはシールキットが手に入らないのでピストンにグリスの出番は無いかもよ。
動き悪くなったりして、でもシール交換無しのダメ元修理の時は塗って大丈夫だけどね。
ピストン〜パッド間の鳴き止め用途ならなるべく少量から試してみるほうがいいかもね。

382 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 20:14:04.57 ID:TcjX1M8+.net
>>380
やめてくれ。店に依頼しろ。みんなの迷惑。








せめてモデルくらい書けよクソバカ。死ね。

383 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/21(金) 08:41:22.61 ID:wbuMTfqy.net
>>380
オートバイと一緒の要領でOK、むしろオートバイより簡単だよ

384 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/21(金) 08:52:32.41 ID:wbuMTfqy.net
>>371
CRCでClarksのステンメッシュホースのキットを買うのが一番安いかな。
1mあたり620円くらい、
http://www.chainreactioncycles.com/jp/en/clarks-hydraulic-stainless-steel-hose/rp-prod52703
シマノ用バンジョーやストレートのフィッティングはそれぞれ650円
http://www.chainreactioncycles.com/jp/en/clarks-caliper-end-fittings-shimano/rp-prod63851
http://www.chainreactioncycles.com/jp/en/clarks-lever-end-fittings-shimano/rp-prod63850

2m分を作っても、620x2+650+650=2500円ちょい。
俺はClarksのステンメッシュホース自体は内径も外径もGoodridgeやHopeのホースと
一緒で安い割に品質も申し分ないので、それにGoodridgeのフィッティングを組み合わせて作ってる。

385 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 02:42:51.39 ID:hGs4mw0y.net


386 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 03:11:30.80 ID:S9aVY/IB.net
ディスクにすると、Vと比べてどのくらい重くなる?

387 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 04:58:19.64 ID:pvjiKACg.net
Vブレスレにもいたな
足し算引き算でわかるだろ?

388 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 13:42:58.27 ID:GwkQe1/K.net
俺3人分くらい

389 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 16:27:12.52 ID:qoN3WZvY.net
何言ってんの?
Vよりもぜんぜん気分が軽くなるよ。

390 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 16:55:03.46 ID:BOMnimOi.net
Vとディスクの重量差が影響するくらい軽いフレームとホイール使ってるのか羨ましい

391 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 21:39:49.92 ID:BT4BEtaj.net
ディスクの方が断然コントローラブルだってだけでも重さなんかどうでもよくなる。
ここいちばんのレースなら軽いに越したことはないが、練習なら多少重い方が足が付くんじゃねーの?

392 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 21:49:36.87 ID:2YTtdRwS.net
重くて足がつくレベルの重量差なんかねーよ

393 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 22:08:05.74 ID:eRsiBUhL.net
劣化ウランで作るか

394 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 09:52:29.54 ID:3or2ka3D.net
giantの完成車を買ったら油圧ブレーキに TEKTRO AURIGA 160mm
が付いていた、ロード乗りからなんでテクトロのキャリパーBは今一と身をもって経験してるんですが、油圧の方はどうなんですか?今のところガンガンに効いて問題は無いのですが。
それからオイルの交換等自分でやりたいのですが何を参考にすれば良いでしょうか?バイクはドラム式なもんで

395 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 11:27:37.66 ID:npx8fbTN.net
別に普通、可もなく不可もなく。
オイルの交換なんて、特に機能上問題なけりゃしなくてもいいよ。
どうしてもやりたいなら、一度ショップのエア抜き作業を見学して覚えた方がいい。
エア抜きついでにオイルが入れ替わる。

396 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 11:35:56.94 ID:3or2ka3D.net
パッド減らない?其れより木に引っかかってチューブがそのうち切れるんでは?
テクトロの手順は無さそうなのでシマノのを参考にしても同じようなものですか?

397 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 12:14:08.86 ID:tklJAyJ7.net
>>396
このタイプかな?
ブリードキット買ったほうが良さそうだね。
http://www.youtube.com/watch?v=LhKKe6av-0U
http://www.cb-asahi.co.jp/item/04/00/item23833400004.html
http://ameblo.jp/trppi/entry-11785651546.html

398 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 13:26:10.99 ID:3or2ka3D.net
ありがとう概念は掴みました 私のとは
ちょっと形が違うがいずれにしろ レバーのトルクスレンチ穴から
古いオイル及び空気を出し ブレーキのキャリパーって言うの?からオイルを注入するんだと思うけど 七ミリのレンチを何処で使うのかな? ここトルクスネジが入ってるだけです。
オイル交換は一旦抜くんじゃなく新しいので押し出すのでしょうか? まあ本あれば読みます。

399 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 13:36:08.96 ID:npx8fbTN.net
>>396
>パッド減らない?

パッド交換すればいい、パッド交換とオイル交換は直接の関係はない。

>木に引っかかってチューブがそのうち切れるんでは?

こういう事例は滅多に聞かないけど、仮に起こったとして、
山の中までブリーディングキットと換えホースと補充オイルを持参して修理すんの?


色々心配なら油圧ディスクやめて、Vブレーキにすればいい。

400 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 13:40:42.02 ID:tklJAyJ7.net
>>398
これかな。
http://www.tektro.com/_english/01_products/01_prodetail.php?pid=217&sortname=MTB&sort=2&fid=1
ブリードニップルが無いならスパナは不要だね。
蓋になってるボルト外して口金〜ホース〜シリンジと接続すれば行けると思うよ。
オイル交換の時は新しいの圧送して古いの押し出すほうがエア噛みせず早く終わるね。

401 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 15:55:11.98 ID:FQ34YgCm.net
>>398
バカは重要保安部品であるブレーキに触っちゃだめ。

402 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 16:34:28.65 ID:3or2ka3D.net
>>400
そうそう これこれ 有難う HD-M290 / M291 とかの型式
本体には書いてないんですね。
付属の英語と中国語で書かれた1枚ものの取説に7oスパナの事が書いて有ったもので
気になっていました。

403 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 16:52:02.37 ID:tklJAyJ7.net
ごめん勘違い、スパナ必要だわ。
このキャリパーとホース繋ぐ金具を回すのに要るね。
http://www.tektro.com/_english/01_products/01_prodetail.php?pid=23&sortname=Parts&sort=1&fid=5

404 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 16:53:06.82 ID:FQ34YgCm.net
>>403
それエア抜き関係無い。

405 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 16:56:14.11 ID:tklJAyJ7.net
>>404
そうなの?
現状キャリパーにはブリードニップルが無くて蓋されてるみたいだけど。

406 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 17:04:02.74 ID:FQ34YgCm.net
>>405
は?お前はエア抜きすんのにホース外すんか?触ったことないなら黙っとけ。
ブリードニップル無いわけないだろ。その蓋がブリードニップルだバカ。専用の口金とシリンジ繋ぐんだよ。

407 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 17:05:15.50 ID:tklJAyJ7.net
あぁホース繋ぐ金具ってブレーキラインのほうじゃなくてキャリパーとシリンジを繋ぐホースのほうね。

408 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 17:07:18.48 ID:FQ34YgCm.net
>>405
ちなみにそのサービスキットはホース長を調節するためのスペアパーツが入ってるから。
オリーブ、インサート、コンプレッションナットな。7mm使うのはコンプレッションナット。

409 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 17:09:29.83 ID:FQ34YgCm.net
>>407
ああブリードボルトのことかよ。だったら7mmかもな。6mmだった気もするが。
用語は正しく使おうな。

410 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 17:11:03.14 ID:tklJAyJ7.net
一番右の黒いのだよね?
これ回すためにスパナ要らないの?

411 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 17:13:27.76 ID:tklJAyJ7.net
>>409
めんごめんご

412 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 17:14:50.97 ID:FQ34YgCm.net
>>411
あれスパナで締めると後悔しそうだけどな。

413 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 17:18:40.56 ID:tklJAyJ7.net
オープンだとモリッと逝きそうかw
メガネかコンビ用意したほうが良いね。

414 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 19:10:12.36 ID:FQ34YgCm.net
フレアナットレンチでしょ

総レス数 993
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200