2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

油圧式ディスクブレーキ part12

396 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 11:35:56.94 ID:3or2ka3D.net
パッド減らない?其れより木に引っかかってチューブがそのうち切れるんでは?
テクトロの手順は無さそうなのでシマノのを参考にしても同じようなものですか?

397 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 12:14:08.86 ID:tklJAyJ7.net
>>396
このタイプかな?
ブリードキット買ったほうが良さそうだね。
http://www.youtube.com/watch?v=LhKKe6av-0U
http://www.cb-asahi.co.jp/item/04/00/item23833400004.html
http://ameblo.jp/trppi/entry-11785651546.html

398 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 13:26:10.99 ID:3or2ka3D.net
ありがとう概念は掴みました 私のとは
ちょっと形が違うがいずれにしろ レバーのトルクスレンチ穴から
古いオイル及び空気を出し ブレーキのキャリパーって言うの?からオイルを注入するんだと思うけど 七ミリのレンチを何処で使うのかな? ここトルクスネジが入ってるだけです。
オイル交換は一旦抜くんじゃなく新しいので押し出すのでしょうか? まあ本あれば読みます。

399 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 13:36:08.96 ID:npx8fbTN.net
>>396
>パッド減らない?

パッド交換すればいい、パッド交換とオイル交換は直接の関係はない。

>木に引っかかってチューブがそのうち切れるんでは?

こういう事例は滅多に聞かないけど、仮に起こったとして、
山の中までブリーディングキットと換えホースと補充オイルを持参して修理すんの?


色々心配なら油圧ディスクやめて、Vブレーキにすればいい。

400 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 13:40:42.02 ID:tklJAyJ7.net
>>398
これかな。
http://www.tektro.com/_english/01_products/01_prodetail.php?pid=217&sortname=MTB&sort=2&fid=1
ブリードニップルが無いならスパナは不要だね。
蓋になってるボルト外して口金〜ホース〜シリンジと接続すれば行けると思うよ。
オイル交換の時は新しいの圧送して古いの押し出すほうがエア噛みせず早く終わるね。

401 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 15:55:11.98 ID:FQ34YgCm.net
>>398
バカは重要保安部品であるブレーキに触っちゃだめ。

402 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 16:34:28.65 ID:3or2ka3D.net
>>400
そうそう これこれ 有難う HD-M290 / M291 とかの型式
本体には書いてないんですね。
付属の英語と中国語で書かれた1枚ものの取説に7oスパナの事が書いて有ったもので
気になっていました。

403 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 16:52:02.37 ID:tklJAyJ7.net
ごめん勘違い、スパナ必要だわ。
このキャリパーとホース繋ぐ金具を回すのに要るね。
http://www.tektro.com/_english/01_products/01_prodetail.php?pid=23&sortname=Parts&sort=1&fid=5

404 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 16:53:06.82 ID:FQ34YgCm.net
>>403
それエア抜き関係無い。

405 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 16:56:14.11 ID:tklJAyJ7.net
>>404
そうなの?
現状キャリパーにはブリードニップルが無くて蓋されてるみたいだけど。

406 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 17:04:02.74 ID:FQ34YgCm.net
>>405
は?お前はエア抜きすんのにホース外すんか?触ったことないなら黙っとけ。
ブリードニップル無いわけないだろ。その蓋がブリードニップルだバカ。専用の口金とシリンジ繋ぐんだよ。

407 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 17:05:15.50 ID:tklJAyJ7.net
あぁホース繋ぐ金具ってブレーキラインのほうじゃなくてキャリパーとシリンジを繋ぐホースのほうね。

408 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 17:07:18.48 ID:FQ34YgCm.net
>>405
ちなみにそのサービスキットはホース長を調節するためのスペアパーツが入ってるから。
オリーブ、インサート、コンプレッションナットな。7mm使うのはコンプレッションナット。

409 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 17:09:29.83 ID:FQ34YgCm.net
>>407
ああブリードボルトのことかよ。だったら7mmかもな。6mmだった気もするが。
用語は正しく使おうな。

410 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 17:11:03.14 ID:tklJAyJ7.net
一番右の黒いのだよね?
これ回すためにスパナ要らないの?

411 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 17:13:27.76 ID:tklJAyJ7.net
>>409
めんごめんご

412 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 17:14:50.97 ID:FQ34YgCm.net
>>411
あれスパナで締めると後悔しそうだけどな。

413 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 17:18:40.56 ID:tklJAyJ7.net
オープンだとモリッと逝きそうかw
メガネかコンビ用意したほうが良いね。

414 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 19:10:12.36 ID:FQ34YgCm.net
フレアナットレンチでしょ

415 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 22:06:45.13 ID:3or2ka3D.net
http://www.tektro.com/_english/01_products/01_prodetail.php?pid=23&sortname=Parts&sort=1&fid=5
を使って交換方法一式の手順って無いのでしょうかね

416 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 23:05:34.46 ID:9XUu8H6Z.net
てかテクトロの油圧パッドって半分くらいで交換しないと、
ピストンが右に寄ったり左に寄ったりして
いきなり効かなくなるよなw

417 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 23:13:38.47 ID:3or2ka3D.net
もう一度取説を見てみましたが
キャリパーのオイルを入れる穴が蓋されているので
サービスキットの 右の 黒い Bleedボルトですか? これを繋ぎ
1/4 〜1/8緩めて
注射器でオイルを入れるのでしょうか。終われば外して蓋を閉めるのでしょうか
他の機種は最初から付いているようなんですが このHD-M290は付いてないのですね

ところでこのサービスキットは前後両方に使えるんでしょうか50ccで?

418 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 23:19:22.56 ID:FQ34YgCm.net
>>415
頼むから店でやってもらってくれ

419 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 23:44:44.97 ID:npx8fbTN.net
>> ID: 3or2ka3D
>どうしてもやりたいなら、一度ショップのエア抜き作業を見学して覚えた方がいい。

420 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 00:02:15.63 ID:qdUy+Bff.net
相当不器用じゃなければネットに転がってる手順をちゃんと見ればできると思うんだけどな
ID:3or2ka3Dは相当不器用っぽいから店でやってもらえ

421 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 00:08:30.70 ID:iYHfj2jf.net
>>417
これがどうやって使うのかわからない時点でブレーキを弄るべきじゃない。
ネットでも何でも、知識経験があればこんな馬鹿げた事は書き込まない。

本を読んで構造を勉強したり、プロの作業見学したりして自ら動いて覚えてから弄る。
だから、自動車でもオートバイでも、「人に聞いてる時点でお前には無理」。
それでも力の入れ具合とか、実際に弄らないと覚えない。

422 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 00:25:32.25 ID:vSADzS67.net
油圧は失敗するとまったくブレーキが聞かなくなる事があるからな

423 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 03:13:11.81 ID:YlHWsnUC.net
>>421
何故かそういう輩って、お前には無理っていうと発狂するんだよね。特に質問スレだと。
バカは整備するなと言いたい。

424 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 05:12:44.27 ID:qS94SGEM.net
教えたがりが一杯いる「馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ」に行くが吉

425 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 10:59:32.21 ID:BaeJf1C8.net
>>424
でも、ブレーキ周りは親切スレでも答えられないでしょ。
微妙な締め加減とか。
素直にお店に行ってもらった方が良いよね。

426 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 13:09:16.88 ID:7S7O7dYV.net
昔だと、ググれって言われそうだけど、
今じゃ親切にyoutubeに動画上がってるよ。
メーカー違っても構造的には同じだからそれと取説と照らし合わせれば良いよ。

427 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 13:12:05.94 ID:IAr3njgG.net
それはそうだが やっぱりオイル注入がわからない、キャリパー部にブリードニップルが無い。

428 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 13:16:14.57 ID:HdOrROJ1.net
キット買えば全部付いてくるじゃん、
やり方は上で動画が上がってるでしょ。

429 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 14:04:21.49 ID:IAr3njgG.net
例えば
http://item.rakuten.co.jp/s-stage/pa_xrpjx_201062l/
で、ブリードニップルって付いてるの?

430 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 14:20:12.50 ID:HdOrROJ1.net
画像には無いね。
別売なのかな?

431 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 14:25:33.91 ID:IAr3njgG.net
動画とか手順書はブリードニップルが付いてる処から始まってるので それがないと最初からつまづく HD-290シリーズはやり方が違うのかな?

432 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 15:30:59.89 ID:7S7O7dYV.net
ショップで確認だわな。
http://www.tektro.com/_english/01_products/01_prodetail.php?pid=23&sortname=Parts&sort=1&fid=5
こっちにはあるよ。

433 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 17:06:25.37 ID:YlHWsnUC.net
>>427
バカなんだから諦めろよ。今までの流れでなんでわからんの?

434 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 17:07:02.14 ID:IAr3njgG.net
付いてないと言うことは メンテフリーになったのかな?
ショップに聞くか任せますわ 一年後だけど。その時ひょっとしたらシマノの同等品買った方が安かったりして。

435 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 18:45:56.35 ID:vRbW2a8U.net
>>434
ついてないからメンテフリーとか馬鹿か?早く自爆事故で氏ね。

436 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 19:23:36.77 ID:HdOrROJ1.net
ヤボ用ついでにショップ寄って聞いてきたよ。
プラグ外してニップル付けろってさ。

437 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 19:29:15.64 ID:IAr3njgG.net
>>436
ありがとう。コストダウンか 他のあるのに!

438 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 20:38:01.32 ID:YlHWsnUC.net
>>437
エントリーモデル故にバカが弄り壊さないように配慮してるんじゃね。

439 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 20:42:57.62 ID:+IPFpVVb.net
まあ使い捨てでしょ

440 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 21:10:53.65 ID:9LYRmSPo.net
安い油圧はシマノにかぎる

441 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 23:04:07.07 ID:I4hCgnAx.net
https://www.youtube.com/watch?v=8wahvmtKnG4
maguraのキャリパーも付いてないようだから、付いてるものもある。付いてないものもある。
付いてないものは、その都度付けるってことで。

442 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 23:41:37.70 ID:7S7O7dYV.net
メンテフリーになったって思う所がなんかねぇ。
もう真面目に回答する気ない中で、ちょっとだけマジ回答をお願いします。
203mmって効きすぎます?
街乗りベースで。油圧の挙動は知っている前提です。ポンピングとかで対処してます。
ガツンと効きそうですが効きすぎるかどうか知りたいです。
やり過ぎにならないようにしたいって言えばイメージつきますかね。

443 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 23:57:13.28 ID:YlHWsnUC.net
>>442
街乗りなら160で十分。なんで203にしたいわけ?そもそもフォークが対応してるのか?

444 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 00:16:28.66 ID:7TrKrHv7.net
203mmが似合うのは、ゴッツい本格的なDHやAMバイクくらいだけど、
そんなもんを街中で乗ってるの?

445 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 00:24:06.31 ID:FXpIyKHO.net
街乗りなら160でも効きすぎるだろ
その用途だと203mmにしてもメリットよりデメリットの方が目立つことになるぞ

446 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 00:48:53.17 ID:c67T0eeW.net
街乗り車は前160後140で組んでる。

447 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 00:59:40.88 ID:eIWJlpES.net
あのー、あくまでフィーリングはどうなんですか?という質問内容ですが。
フォークがどうのは、交換すりゃイイじゃん!ってなるし、160mmで十分ってごもっともだし。
203mmにした場合の挙動とかを先人に教えて欲しかった訳です。ま、自分で確認した方が良いやという結論です。じゃぁ聞くなってなるかなw。ごもっとも。

448 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 01:02:05.98 ID:eIWJlpES.net
ありゃ、教えて欲しかった×
教えて貰いたかった。。ということで

449 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 01:09:37.81 ID:eIWJlpES.net
うーん、書き方悪くてすみません。
添削したらなんか攻撃的な書き方してるように見える様になってる気もあり。。
知りたいのは、ガツンという瞬間にフロントロックしちゃうか、コントロール出来る様なレベルかニュアンスを知りたかった訳です。

450 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 01:20:10.64 ID:YSnejEkO.net
>>449
そんなもんブレーキセット次第。
フォーク交換とか笑わせんなよ。ヘビー級のフォーク以外は大抵180までしか使えないけど?

451 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 13:26:06.01 ID:bWGMiNLZ.net
みんなオーバースペックが好きなんだよなぁww

452 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 15:13:01.18 ID:uQSOHQfv.net
オーバーウェイトだからオーバースペックのブレーキ

453 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 15:20:12.90 ID:YSnejEkO.net
>>451
みんな?

454 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 16:07:18.93 ID:+TIV3fv/.net
オイル交換って大体何CCぐらいいるの?機種依存も有るだろうけど

455 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 16:09:03.38 ID:YSnejEkO.net
>>454
どのメーカーもブリードキット付属ので前後やって余るくらい。大体50ccじゃね。

456 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 16:35:04.82 ID:+TIV3fv/.net
あっそれぐらいですか、サンキュー

457 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 21:24:56.24 ID:if21VT8c.net
CRCでBR-M395買ったら、前に買ったSLXよりブリードニップルが改良されててびっくり
アーレンキーで緩める仕様になってた
便利で良いね

458 :785&615使い:2014/12/06(土) 22:15:06.48 ID:H1U+uWRq.net
>>457
いいね!
ttp://www.sunstar-tw.com/biking/brands/shimano/technical/tech/40OneWayBleeding.html

459 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 22:28:03.23 ID:rfpES/u+.net
>>457

BR-M395とSLXとで操作性とかフィーリングとか違いますか?

自分、完成車についてたBR-M446ってのなんだけど、
自分のしか乗ったことないのでブレーキのグレードの違いで
どう変わってくるか、わからないんですよね

山を登ったり下ったりしてるけど、現状にたいして不満はないが
そのうちSLXのispecで揃えようかと思ってまして

460 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 00:26:20.48 ID:+7hywgTx.net
>>449
別に203もいいんじゃね?
公道じゃどこで生かすのよ、みたいなゴッツいブレーキのクルマやオートバイも
あるんだし。ただ、オーバースペックで場違いなブレーキってだけだよ。

>>459
全く同じパッドと同じローターなら殆ど変わらない

461 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 01:54:10.89 ID:l6lCz2z/.net
>>460
車やオートバイはわざわざそういうカスタムしてるんじゃなけりゃ公道云々以前に車格とパワーに見合ったブレーキがついてるんですけど。

462 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 02:03:30.32 ID:VMrWUvti.net
自転車は軽いし不安定だし、ブレーキ強化するとパニックブレーキん時におっかないね。
転がろうが何しようが衝突を避けられるならそれで結果オーライとも言えるけれど。

463 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 02:06:38.18 ID:MjvAop0B.net
車格とパワーを遥かに越えたオーバースペックを求めて無駄金使うのが趣味なのさwwww

464 :456:2014/12/07(日) 02:27:59.28 ID:oc8LAecA.net
>>459
SLXもレジンで使ってるし、別のMTBなんで近所を徘徊した程度なんで差はわからんかった
でも395はレジンパッドだけだがSLXはパッドの選択肢が多い
あとレバーが少し違ってBL-M395のが2cmほどレバーが長い
手が小さい向きにはエンドバーからでも指が届きやすいと言うのはうれしい
SLXはレバーが短い分、サーボウェーブなんちゃらでてこ比を稼いでるのかもしれないけどよくわからんね
リザーバータンクの外形はSLXのが大きい+デザインの都合で395はだいぶすっきり見える

何はともあれブリーディングは確かに395のが楽だった
もう全部これにしろと

465 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 03:16:55.92 ID:67nUukpf.net
deore以上は山で使うの前提な1フィンガーレバー。それで効くパワーだからテコ比関係無い。
395は初心者でもとっつきやすい2フィンガーレバー。ただそれだけ。てか395でも社外でシンタードとかあるでしょ。

466 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 03:34:27.25 ID:VMrWUvti.net
パッド材質はローターとの兼ね合いだよね。
シマノの安いローター買ったらレジン専用、メタルじゃ減り早いぞと書いてあった。

467 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 08:33:38.14 ID:oE0Duomo.net
ハードなトレイルをロングで下る時はワンフィンガーが使いやすいぞ。
人差し指以外をグリップを握るのに回せるからバイクが暴れまくってもしっかり押さえ込める。
ブレーキレバーは、先端のアール部分に人差し指がかかりかつ中指に当たらない位置まで奥にして、
一番強く握った状態でグリップとレバーが接触しそうなくらいにリーチアジャストを調整すると、
指一本でも軽く引けるので長い下りでも楽に下れる。

ちょうどいい参考記事があったので貼り。
http://goods.chibacycle.com/2012/07/blog-post_21.html
http://vassagogogo.blogspot.jp/2014/04/ss100kmbike.html

468 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 10:29:17.45 ID:jiBQujNW.net
>>467
俺は手がでかいから逆に近いと駄目だわ。

469 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 13:07:07.01 ID:oc8LAecA.net
BL-M675とBL-M395だけど、指を掛ける形の長さは一緒でそこまでのレバーの長さが違う
手元のBL-M615は675と形状一緒だね

まあ395はハードなトレイルをロングで下るなんてことは想定してないと思うし
通勤用で使うのでバーエンドからでも届きやすいほうがいいな

レバーの長いタイプでもできるだけ端を使って指一本がけが好き

470 :458:2014/12/07(日) 13:57:44.02 ID:G4zqfUZE.net
いい意見が聞けたサンクス

今、指二本で引いてたのだけど、ジャリゴロゴロの長い下りで、ハンドルが暴れまくるのを抑え付けながらのブレーキ、こんなもんかなと思いながらも結構つらかった。

指一本で握りしろも短くできたら楽になるかも?ちょっと考えてみる

471 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 16:36:35.79 ID:67nUukpf.net
>>470
それは乗る姿勢も変えた方がいいかも。

472 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 17:32:43.09 ID:duhX9T/8.net
755から445に換えた296だけど、
445のタッチがどうしても気に入らんのと
在庫の社外ホースが安く手に入ったので755に戻した。
やっぱこっちの方が好み。パッドもまだ幾つかストック持ってたし。

初期制動のシッカリ感、効き始めからフルまでの
コントロールのし易さもタッチも全然いいわ。
正直街乗りはどっちでも良かったし気にもならんかった。
レースもせんしファンライドのみ、特別上手いわけでもないが
ちょっと山入って流してる時の違和感が堪えた。

473 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 17:42:26.27 ID:OQmqpumL.net
>>471
具体的にどうかえたらいいでしょう
アドバイスもらえると助かります

474 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 17:48:31.92 ID:67nUukpf.net
>>473
アタックポジョンとかニュートラルポジションでggr

475 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 22:13:05.02 ID:vqfN6ab4.net
>>467
それってさ、
昔体力測定でやった握力測る機器あったじゃん?
あれも握りしろ調整出来たけど、
概ねあのリーチに準ずるんじゃないかな?

476 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 22:18:45.77 ID:9BPShjBq.net
パッドの材質は条件次第だな
王滝に行くときは新品のメタルにしていくのが当たり前だし
雨が降ったら、メタル新品をつけておいても、予備も持っていくよな

477 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 23:03:36.48 ID:67nUukpf.net
急に大滝とか言い出してなにこの人

478 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 11:13:50.21 ID:3+KY6Zs/.net
ひでじ

479 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 13:00:11.84 ID:yAcgZ+Ck.net
http://www.powersports.co.jp/sda/14_otaki_bike_9/

480 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 01:42:35.32 ID:Gx971TGr.net
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-1584.html
シルベストサイクルで油圧の整備たのんだら輪ゴム

481 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 03:57:57.14 ID:UBvwXHrf.net
汁も落ちたもんだな

482 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 06:45:11.66 ID:K+a/9QWU.net
ペダル回さなくても時速50kmぐらいはでる急な山だから
ディスクブレーキの存在を知ったおかげで怖くなくなった
サンキューな

483 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 07:57:58.16 ID:kM0GrhEJ.net
だから言ったじゃん、
売れないからってMTBを切った店は
これから油圧ディスクブレーキの整備メンテで痛い目見るって。
シマノくらいならまだ素人並みの技量でもなんとかなるけど、
完成車の純正装着品にシマノがついてるとは限らないからな。

重要保安部品であるブレーキに不安を抱えたまま乗りたくないなら、
MTBにもずっと力を入れて取り扱ってる店で
油圧ディスクブレーキロードを買ったほうがいいぞ。

484 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 08:59:41.67 ID:Z7qc950E.net
いやいや、これ素人の技量にも達してないだろ。
俺は遊びで自分の自転車いじってるだけだが、少なくとも俺より下なのは間違いない。

485 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 09:24:39.94 ID:ZuDoKo65.net
そもそもロードにもトラにも油圧なんかいらない

486 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 09:32:10.88 ID:JWBaAZsh.net
自転車に油圧ディスクブレーキを導入するのは、目指す方向が4輪の世界のGTR方向ですね。
4輪の世界の「スポーツカー」には新開発の高性能機構をこれでもかと投入し、その結果パワーはあるので速いけれど、高価で重くなる方向にまっしぐら。
一方、ジネッタやロータスのような、エンジンは1600cc程度の市販品で、パワステさえも装着せずに小型軽量ボディーをヒラリヒラリと愉しむ方向があります。
私にとっての自転車は、正統進化を否定はしないけれど11sもディスクブレーキも要りません。
ジネッタ・ロータス路線の自転車で今後も楽しみます。

487 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 11:21:04.62 ID:PJRG4JWn.net
輪ゴムも衝撃的だけどブレーキが片効きとかブレーキシューが左右逆とか
もう、油圧なんか関係ないレベルの話だと思う。
それこそピストン止めるのにキャリパーに指突っ込むようなバカが整備したんじゃない?

488 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 13:25:28.26 ID:8GQd2Jxe.net
>>487
だよなw

489 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 13:50:24.56 ID:Xz5SMCs/.net
シューやべぇな。

490 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 13:52:57.85 ID:WAbf2ejQ.net
最近のdeoreめちゃ糞効くな
サーボなんちゃら機構がすごいんだろうな
前後セット1万でこれはすごい

491 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:22:49.02 ID:+H5HQOT0.net
>>490
かっちりロックするまで効くのは当たり前。
ブレーキは利けばばイイってモンじゃない。
トレイルで長距離乗ればそれが分かる。

492 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/14(日) 01:16:37.26 ID:QvHtO9tJ.net
>>485
MTBもそういわれてた。

493 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/14(日) 01:22:44.31 ID:CMF0S3yo.net
コントロール性の良しあしはあるにしろ
指一本で当て効きからロックまで持って行けるから普通は歓迎すべきだよね

494 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/14(日) 01:23:49.57 ID:g3DlBPgH.net
使ったことないんでしょ。

495 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/14(日) 02:12:23.05 ID:x7/uMsxo.net
油圧ディスクのスレに来てまでGTRだのロータスだの持ち出して
否定はしないけど要らないという主張にはアツいものを感じるが
正直、キモい。

496 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 08:24:51.66 ID:XTtC8bxT.net
>>492
お前頭悪いんだろうなきっと

497 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 08:26:07.04 ID:g3DlBPgH.net
>>492
どの世界線での設定?

498 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 14:00:54.59 ID:4/dK5unu.net
485、489はGTOコピペに置換出来そうだなw

499 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 02:09:13.62 ID:f+1R6v9S.net
>>497
ディスクが本格的に普及し始めた頃(90年代の終わり頃)、
ディスク不要だって言う人は多かったよ。
当時はシマノはまだディスクブレーキを出してなくて、
ヘイズやフォーミュラーの油圧ディスクの品質がイマイチだったってのもあるかと。

500 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 07:53:42.04 ID:4zWVG7Jc.net
で、トラのどこに油圧の必要があるんだ?
ハワイのアイアンマンでさえ平坦コースってのに

501 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 07:56:59.22 ID:hiDHQH6O.net
>>500
ディスクの場合はホイール、フレーム設計の自由度。リム?あれはマグラのオナニーでしょw

502 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 08:52:47.38 ID:sM/WLgmc.net
>>500
そりゃトライアル違いじゃねえか

503 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 09:01:46.47 ID:hiDHQH6O.net
>>502
えっ

504 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 09:05:26.15 ID:4zWVG7Jc.net
で、強力なブレーキが必要となる場面ってどこを想定してるんだ?

505 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 09:08:38.59 ID:hiDHQH6O.net
>>504
ロード

506 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 09:30:38.33 ID:sM/WLgmc.net
>>503
いやアイアンマンとか言い出したからタイムトライアルと混同してるのかと

507 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 14:29:20.24 ID:mvOouLHw.net
市場の開拓

508 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 17:08:44.23 ID:mi8KmlJA.net
油圧の売り文句
ショップには「工賃が増えるでしょ?」
女性には「楽にブレーキングできますよ」
男どもには「メカメカしいの好きでしょ?www」

509 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 18:24:48.09 ID:fkpmSCQ8.net
>>508
>女性には「楽にブレーキングできますよ」

当たってるの、これだけ

510 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 19:25:01.84 ID:hiDHQH6O.net
>>506
トライアスロンのことだぞ

511 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 19:30:38.37 ID:WS4viEOf.net
大昔のホンダのワークスレーサーはリムブレーキだったよな

512 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 19:58:43.19 ID:ot3tXFFv.net
>>510
え、トライアルってバイクトライアルのことじゃねえの?
オンロードでディスクとかいらんでしょ

513 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 20:22:10.38 ID:U7GNCgTA.net
あざみラインとかのロングの下りを走ってブレーキ熱でリムをいわせた奴はけっこういるけどな

514 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 20:26:38.69 ID:hiDHQH6O.net
>>512
>>500はトライアスロンのこと。タイムトライアルでもトライアルでもない。
一般的には君の認識で合ってる。

515 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 20:30:13.10 ID:hiDHQH6O.net
>>512
つーかバイクトライアルなら昔から油圧リムブレーキが正義なんだが。

516 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 21:59:03.67 ID:ot3tXFFv.net
>>515
そんなことないよー
俺のはもうHS33使ってないよ!

517 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 22:32:24.42 ID:6SFlrmP5.net
トライアスロンの自転車は楽するためにあるんだから
楽するために油圧使ってるんだろ

518 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 23:06:14.24 ID:Ek2XpDy3.net
TTバイクみたいなカーボンホイール付けたいけどブレーキ効かないと困るよってことでディスク化の波が来てるんじゃないの?

519 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 23:11:29.16 ID:8JXpZMS/.net
ワイヤーだと取り回しできついR付けるとタッチが悪化するけど
油圧ならそれが無いのも油圧化が進んでる理由に一つだと思う

520 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 23:13:17.55 ID:hiDHQH6O.net
>>516
知ってる。今はディスクもいるね。

521 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 00:00:04.43 ID:L9TrEELB.net
ロードに油圧ディスクは「スポーク減らせない」って意味で要らないって理由もわかる。
でもリムの形状をいかようにも変えられる利点を考えると3年後はわからん。

522 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 00:24:27.72 ID:NH0lsLse.net
ディスクってエアロ的には不利だよね。
各部いろいろ計算して設計してるのに、
ディスクなんてもんが飛び出てたら全部ダメになる。

カーボンハウジングのインボードディスクとかになったりするのか?

523 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 01:45:40.07 ID:cUDh6lcM.net
もし本当にレースに必要な機材ならキャリパーが今の半分の薄さ軽さになったりするだろ。
それにあの程度の出っ張りで空力ダメになるならDi2もダメだろw

524 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 02:31:04.71 ID:Yx26DokG.net
タイムリーにスペシャが風洞実験してた
http://www.bikerumor.com/2014/12/15/the-win-tunnel-which-is-more-aero-rim-brakes-or-disc-brakes/

シマノのディスクで横風だと40kmで8秒遅くなるそうな
下りやコーナー連続してるコースでは状況が変わだろうと
マグラ辺りの横から見たらスカスカなローターだったらちょっと違うかも知れんね

525 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 07:37:18.11 ID:58J3PIgg.net
>>518
ぜんぜん来てない

526 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 11:22:32.14 ID:8TI5N/Wh.net
>>517
頭悪いな相変わらず
レースで強力にブレーキングする必要がどこにあるんだっての
楽もクソもないわアホ

527 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 11:31:11.40 ID:dnIJPeLC.net
どんな取り回しでも軽く引ける油圧は楽だよ。

そういや、トライアスロンだとスイム→バイクの順番だけど
乗り始めくらいは濡れた身体から水滴がポタポタ垂れて
リアのブレーキの効きに影響を及ぼすことってあるんだろうか。

528 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 12:21:31.97 ID:3Mpuddzq.net
>>526
なんだ、乗ったことないならそう言えばいいのに

529 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 13:44:51.80 ID:oP/O+mUS.net
>>527
先日同一フレームでコンポ別グレード、ってのを乗り比べたんだけど、
5800モデルで普通に効いたリアブレーキが9000デュラモデルで全く効かなかった。
取り回しというか、(たぶん)ハンドル周りの処理だけであんだけ差が出るのかと良い経験になった。
油圧はその辺安定して軽いよな。油圧ディスクのメリットって「強力な制動力」じゃないし。
パッドがディスクに触る触らないの微妙な感触もはっきり解る、油圧のディスクロードがちょっと欲しくなったわ。

530 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 14:08:34.77 ID:8TI5N/Wh.net
>>528
頭わるいの治らないようだな
で、止まる必要のないトラのレースでどうして油圧なんだ?

ちなみにハワイのアイアンマンに出場経験あり

531 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 14:11:52.37 ID:3Mpuddzq.net
>>530
みんなトラ(笑)の話なんかしてないよ。あと>>529ね。

532 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 14:51:45.92 ID:Q2xZNjy0.net
>>526
強力なブレーキは強力な制動力のためだけにあるんじゃなく、
入力が少力で済むから長時間長距離走る際に有利っつうのもある。

山で長い下りなんか走る際、そういうのを体感すると思うんだけどなぁ

533 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 14:55:37.41 ID:3Mpuddzq.net
>>532
トライアスロン限定らしいよ?

534 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 15:52:48.91 ID:oP/O+mUS.net
>>532
そもそもトライアスロンだからってスピードコントロールにブレーキ使わんのか?ってのは置いといて。

油圧のメリットって色々あるから用途というか人によって捕らえ方が違うんだろうけど、
本質的にはワイヤーの摺動抵抗と、それに対向する程強力なリターンスプリングの張力が必要ない、って事なんだよね。
そういう意味で同じ動作比ならより少ない入力で済むし、動作部分からの反応もわかりやすいので微妙なコントロールが可能なわけで。
リアブレーキに関しては、ワイヤーのルーティング次第ではあるけど、十分メリットあると思うんだよね。

535 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 16:13:15.97 ID:HYa/PsDF.net
ジャイロ対応の油圧が出たら付けてみたい。

536 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 16:56:44.74 ID:VrJkWj19.net
なかったっけ? ネットで画像見た気がするけど。

537 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 17:35:41.64 ID:6qLLrZOO.net
Atomlab Hydro Twisterかな

538 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 17:47:08.45 ID:6qLLrZOO.net
もひとつあった
http://www.trickstuff.de/en/products/trixer-dirtcap_KL.php

539 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 19:31:30.43 ID:PpQI9fEe.net
なんの話してるの?いま

540 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 19:33:48.03 ID:/rEm5gqG.net
529>トライアスリートのくせにコナのバイクコース自体がかなり特殊なの知らないの?
他所のバイクコースだと、ブレーキめっちゃ使うwww

541 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 20:17:13.18 ID:hgaq9rdx.net
脳みそ軽量化してるんだろ察しろよ

542 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 20:18:46.30 ID:n2kw9xIh.net
>>539
>485の書き込みの『トラ』が発端で今は何の意地の張り合いかは不明

543 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 20:27:51.42 ID:QN8aWwmh.net
>>539
一応>>485の前段階として>>480も関係がある

544 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 20:52:38.13 ID:Q2xZNjy0.net
>>480
これはひどい

545 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 00:34:58.90 ID:a4QL3X1O.net
>>537
>>538
さんきうううううううう!
ソッコー買うわ。

546 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 02:09:49.54 ID:hUK8L0Ku.net
キャリパー台座もあるなら
ブレーキ二系統用意できるからトライアスロンとか
違うポジションでも安全性が高められそう

547 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 02:36:10.71 ID:vJ6TygRp.net
>>546
油圧でマスターシリンダー二系統でいいじゃん

548 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 02:47:18.81 ID:GSaYPLO0.net
「油圧ディスク必要か? 」なんて疑問を呈する人は遅かれ早かれ老害を引き起こすタイプだわ。
ゴムで挟んで止めるブレーキ使い続けるなんてナンセンスだわ。

549 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 02:53:19.43 ID:vJ6TygRp.net
油圧スレでそんなこと言ってる時点で既に老害だよ

550 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 03:37:01.57 ID:CmJAV9Vp.net
プラで挟んで止めるのはディスクブレーキもおなじだろ・・・

551 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 05:51:21.52 ID:vJ6TygRp.net
>>550
つ メタル

552 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 08:05:58.17 ID:VoOjOSpb.net
まだ300キロ程度の新車で劇坂をロックさせながら(下手だから)降りて行くとき油圧のレバーの引きしろが大きくなって来ます。もとに戻ってるかまだみていませんがこれって何ですか?

553 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 09:14:18.31 ID:nLw4HF4E.net
元に戻ってるか確認してからまた来てください(´・ω・`)

554 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 09:22:13.63 ID:6f6txCYt.net
熱膨張って知ってるか?(キリッ

555 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 13:26:42.69 ID:Zwy5HIOx.net
エア噛みしてるかベーパーロック現象が起きてるかかな?前者ならメンテ、後者ならブレーキの掛け方それ以外ならブレーキ交換。

556 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 15:19:08.38 ID:rg8REPMA.net
自転車ごときでベーパーロックなんて起きるのか?
試しにDOT5のフルードか?
4輪の1割程度の慣性重量だぞ。
エア抜き不十分なら初めからフワフワだしな。
知ってる単語並べりゃ良いってもんじゃないだろw

557 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 15:48:50.53 ID:OzmELN/5.net
>>556
お前もな。

自転車の油圧系統に使われてるのはミネラルオイルだ。グリコール系のDOT3/4/5.1やシリコン系DOT5は使えない。
使ってるのが鉱物油なんでNBR系シールだろうからシリコン系でいきなりどうにかはならんだろうけど、
シールキット単品売りのない自転車用油圧系では事実上全バラ洗浄なんかできないのにそんなもの勧めてどうする。
ローターの熱容量だって四輪に比べたら100分の1以下だし、慣性重量がどうだろうと
対気速度低いままズルズル引き摺ってたらローター温度は300度くらい行くわ。
シマノがわざわざ空冷フィン付きパッドやらローターやらなんで作ってると思ってんだ?

558 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 16:04:03.25 ID:D8RknL9H.net
DOT5.1指定のもたくさんあるんですが

559 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 16:09:38.56 ID:a4QL3X1O.net
へ〜。。。。じてんしゃのですくぶれきーに
DOT4や5.1がつかわれてると思ったのは
ゆめの中のできごとだったのか。
べんきょうになったありがとう。

ってバカなことあるかアホウ!

560 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 16:15:18.08 ID:+OmT+bLT.net
>>557
いやいや、HayseやAbidとかはDOTなんだが。
シマノ・Magra・HOPE・TEKTROあたりがミネラルな。

551がどこの何だか、坂をどのくらいの時間下ったらなのか言わないのが一番悪いんだけどな。

561 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 16:17:29.87 ID:ezE91Usw.net
どんな劇坂だろうと
ロックさせたまま降りると
温度が上がるのはブレーキじゃなく
タイヤの方だw

ということで>>556

AVIDやヘイズ、HOPEは
はどんなオイル使ってるのか教えてくれ。

562 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 16:19:38.72 ID:+OmT+bLT.net
あ、HOPEはDOTだ。すまんこ。

563 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 16:22:20.32 ID:ezE91Usw.net
俺も間違えた

>>556じゃなく
>>557

すまんこpart2

564 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 17:29:22.68 ID:NhNfri72.net
>>560
どっちにしても今時ハーレーくらいしか使ってないDOT5は無いな
そもそもミネラルや5.1指定のベーパーロック対策に5を出してくるのが意味不明
実際のベーパーロックってレバーの引きしろが大きくなるどころじゃなくて
スカスカで全く効かなくなるから違うだろうし

熱で歪んでローター振れるとそういう症状出るよ
程度が酷くなければ一次的な物で元に戻るし
酷ければそのまま振れたままになる事もある

565 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 18:13:51.89 ID:9AGsRdzL.net
DOTは塗装を侵すから自転車用はみんなミネラルオイルにしてほしいなあ

566 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 18:30:02.96 ID:HM8w84jG.net
グリコール系は水洗いすれば塗装が侵される心配はないよ

567 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 18:34:52.49 ID:O/AHsTfu.net
なんか手にかかると熱いよな
そしてヒリヒリしてくるし

568 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 19:01:35.29 ID:aYiRRMv/.net
>>556
山の下りでほとんどブレーキを半掛けしたままとか
ブツが小さいので温度は上がりやすい、
でもキャリパが冷えるほど走行風は期待できないとか
意外と過酷なんだわ。
エンジンブレーキないので、減速はブレーキだけが頼りだから、
メーカー指定も万一の際の最善の選択としての5.1だよ。

569 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 19:03:42.82 ID:ZCPeYe+D.net
>>566
そう思うだろ?
でも剥離とかするとDOTのフルードかかったところからべろべろ剥がれるんだぜ?
直ちに目に見える影響は無いけれど確実に塗装は痛むのでかけない方が良いのは確か

570 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 20:36:06.30 ID:rg8REPMA.net
逆に古い塗装の剥離剤に使えるか?
パイプユニッシュの方が安いかな?

ところで300度くらいで不都合が出るディスクブレーキなの?
4輪は730度だぞ?
夜見るとディスクが熱で真っ赤になってる。

571 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 22:09:03.10 ID:aYiRRMv/.net
ほー、4輪はすごいねー(棒)

572 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 22:22:49.39 ID:Ixi/8T8C.net
四輪で730度って安物のディスクブレーキだな
自転車でもあまり知られていないがCCBディスクがあったりしてずっと高温まで上がるぞ

自転車のディスクブレーキの場合は、
重量と温度のトレードオフがあるから
四輪のと比較しても何の意味も無いんだけどね

リムブレーキの場合との比較等はここの人達には釈迦に説法だから説明しないけど
自転車のディスクブレーキの現状には“然るべき理由”がある訳で、
そうした背景を理解出来ずにトンチンカンな事ばかり書いてるって事を
低能のID:rg8REPMAは自覚しとけ

573 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 01:15:23.52 ID:7ZaEP6dl.net
まあ730℃といえばもうメタルパッドの領域だけどね。

574 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 02:08:00.34 ID:4kQR1qkM.net
あんだけ薄いディスクだと、ハードに使うと歪んじゃうんじゃないかと心配。

575 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 02:19:06.17 ID:yPXT+XPi.net
歪むね
たまーに曲げ戻してるよ。

576 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 04:43:14.83 ID:4H74vAbY.net
わしにとってディスクの恩恵は雨でも効くてこと
じゃ油圧でなくてもいいか。いや油圧のタッチが好き
じゃ油圧でリムブレーキてなんだよ
ワイヤーの抵抗か

577 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 07:40:23.26 ID:M+tervls.net
>>572
私にとってディスクブレーキが不要という訳は 485 で述べたが、新しい商材を開発してみかん製品を次から次へと市場に投入し、潜在需要を掘り起こすのは販売側の当然のアプローチ。
レースシーンでコンマ1秒を争うには必要な開発だしね。
ただ、我々コンシューマーが供給される未完成品をその都度買っているのは、踊らされている愚かな消費者そのもの。
次なる策は油圧をより強くするブレーキブースター、圧を逃がさないためのステンレスメッシュのパイプラインと想像は出来るが、重くなるだけ。
571の、自分と異なる意見には「低能」の評価を下すのは自らを貶める不遜さだぞ。
発展途上技術について盛り上がっているところに冷水を掛けるのは迷惑かも知れんが、本質的な部分を見失わないようにな。

578 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 07:52:56.76 ID:1uGpUVSc.net
なにいってんだおまえ

579 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 08:09:07.75 ID:P1+MAXv8.net
舗装路レースでは不必要
あ、ここのMTB馬鹿はまともなレースに出たことないか笑

580 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 08:32:31.42 ID:PO7RlRMW.net
>>577
>みかん製品

ポンジュース?

581 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 09:14:02.47 ID:iySkajXr.net
>>577
みかん製品がそんな次々市場投入されるならみかん農家は安泰だなw

自転車の油圧ディスクがトレースしてるのは四輪じゃ無くて自動二輪だろ。GTRとか四輪持ち出す時点で草生えるわ
自動二輪でさえ使われていないブースターなんかそれこそ自転車に必要ないし有り得ない。
ステンメッシュも今更というか、ケブラーメッシュホースが市販レーサーの標準品になって10年以上経つんだけど、そんなことも知らんだろ。
自転車に要求される範囲でちゃんと設計したらワイヤーのアウターより普通に軽量になるわ。
それに自転車みたいにライン上の可動性が低い構造なら、フレームビルドインの油圧ラインの方が可能性として面白い。

元々自転車の部品なんてなんであれ5年もすれば陳腐化するんだから、現時点で使ってみたくなる程度に興味を引いて、
それを導入できるだけの経済力があれば買ってみればいいだけの話。
今の時点でディスクロードに手を出すようなのは基本新しもの好きのearly adopterだけだろ。
そういうやつはお前さんがご高説垂れるまでも無くそんな事情は解った上で金出すんだよ。

別にお前さんに買ってくれなんて誰も言ってないだろ。副業でサンタクロースでもやってんのか?
なんでお前が他人の財布の心配すんの?
それともそんな分かりきった話を「俺はこんなに事情通なんだぜ?」とか誇示して恥かく羞恥プレイ中か?

582 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 09:27:08.92 ID:WxtlLwVI.net
>>570
厚みがものを言う

バイクのディスクブレーキも使用限界値付近まで磨耗するとゆがみでレバーのほうにフィードバックが来るからな
自転車のディスクブレーキもそれなりにゆがむ
小径だわ薄いわで熱許容値は低いと思う

583 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 09:34:07.53 ID:anYjLbo3.net
自転車用の油圧ディスクブレーキは
MTB用が10年以上作り続けられているから基本設計の完成度は十二分以上にある。
ロード用に転用するに当たって
ドロハン用ブレーキレバーに納めることと軽量化することさえクリアすればいいだけ。
金持ってるアーリーアダプターが今すぐ使ってもなんら性能的に問題はない。

唯一にして最大の問題なのは、
ロード専門ショップの整備スキルが絶望的に不足していること。
>>480の事例とかまさにそうだけど、
エア抜きをきちんとできれてば、「輪ゴム」なんかつかわないで済んだ事例だよね。
MTBもしっかり扱ってる店なら10年以上整備の経験を積んでるからこんな初歩的なトラブルはサクッと解消できたはず。

ロード専門ショップがこれから数年かけて油圧ブレーキの経験をしっかり積むまでは、そこで油圧ブレーキのバイクを買うのは避けたほうがいい。
人柱になりたいならご自由にw
だけど、ブレーキ関係のトラブルは本当の意味で人柱となってあの世行きになりかねないからなあww
油圧ブレーキを試してみたいアーリーアダプターは、MTBもずっと扱ってる店で買ったほうが安心安全だろうね。

584 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 10:46:53.31 ID:iySkajXr.net
理屈解ってりゃそんな難しいものじゃ無いんだが、有名専門店が輪ゴムだからなw
あの騒ぎ見てると「ロードにディスクは必要ない」つってるのは、
油圧ラインのメンテも出来ない脳筋ロード専門店が嫌がってるだけに思えてくるわ。

軽量化も道は遠いな。
レバーはデュラ並みの値段のするRS685がアルテより重たいし、キャリパも実質倍近いし。
実際組もうと思うとホイルの選択肢で泣ける。DARE VSRで日和ってみたくなるわ。

585 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 11:53:07.05 ID:P1+MAXv8.net
ロードでずっとディスクの引きずりをプロにもそこら辺のアマチュアにも経験させるのか
さすが馬鹿油圧MTB馬鹿w

586 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 12:14:22.68 ID:Trnp/+j5.net
>>585
えっ

587 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 12:14:41.69 ID:qFzgqX9+.net
>ずっとディスクの引きずり
なにいってんだこいつ

588 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 12:23:42.44 ID:P1+MAXv8.net
馬鹿MTBらしい反応だな

589 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 12:24:43.67 ID:yqiGBAnU.net
"early adopter"とか"アーリーアダプター"とか「新し物好き」じゃダメなのか?

「俺はこんなに事情通なんだぜ?」とか誇示して恥かく羞恥プレイ中か?

590 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 12:26:34.04 ID:Trnp/+j5.net
>>588
それしか言えることないの?

591 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 13:25:53.37 ID:P1+MAXv8.net
>>590
ロードレースでブレーキタッチが軽くなる笑とかでなんの恩恵があるんだ馬鹿MTB乗りよ笑

592 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 13:31:25.65 ID:Trnp/+j5.net
>>591
いやもういいから帰って。

593 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 18:26:05.08 ID:+6xt244b.net
前203、後180にしてみた。
通勤チャリだけどw

594 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 18:41:08.31 ID:19NhppQZ.net
典型的なみかん製品
http://donnuuken.mokuren.ne.jp/hp-img/kanri/1109.png

595 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 18:44:16.46 ID:19NhppQZ.net
>>583
>MTB用が10年以上

バブル頃にすでにサンアンドレアスなんかであったよ(ProStop)。
なので、20年以上の歴史かなぁ。昔のサイクリング車の油圧ディスクも含めると
70年代の半ばにはあったようなので、40年近い歴史ですね。

596 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 18:49:32.06 ID:19NhppQZ.net
>>586
きっと片押しのキャリパーしか見たことないんだろう

597 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 18:51:03.25 ID:o490+Y+r.net
PROMAX DECIPHERのブリーディングキットは他のメーカーで互換性あるやつないかな?
dot4のフルードは確保できたんだけど

598 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 18:55:54.62 ID:5LTGBU2m.net
>>593
ばかおつ

599 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 19:06:07.00 ID:Trnp/+j5.net
>>596
HAYESのsoloとか?レアだなぁw
あとは原付か。

600 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 19:15:18.91 ID:19NhppQZ.net
>>599
それと並レベルの4輪も片押し多いね。
安い4輪や原付程度のディスクブレーキが標準の人なんだと思う。

601 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 19:34:29.70 ID:yPXT+XPi.net
クルマやオートバイの片押しはピンスライドだからまだいいけどさ、
MTBの片押しを初めて見た時はローター歪ませるんかい!とびっくらこいたわ。
軽く作ってるからこそ出来る事なんだろうね。

602 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 19:47:19.25 ID:yPXT+XPi.net
>>597
ネジのサイズはなんぼ?
タケノコ〜雄ネジのミニチュアフィッティングでも探してみたら。

603 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 20:30:54.28 ID:sophalnv.net
>>599
オレのグスタフMのキャリパーは15年使っているけど現役だ。

604 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 20:35:16.34 ID:o490+Y+r.net
>>602
ありがとう
あの部品の名前タケノコ雄ネジっていうのか
ホームセンターで合うの探して自作するわ

605 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 20:51:54.49 ID:b4ZjgmzM.net
>>577
油圧ディスクなんて、ものすごーーーく普通のありふれた古典ブレーキなんだが。
まるで最新鋭の特殊な試作品のもののように恐れおののく人っているのねw

空から落ちてきたコーラ瓶に驚くブッシュマンみたい

606 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 21:00:55.95 ID:awOSgGGZ.net
メッシュホースかっこいいけどたけぇ

607 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 21:11:04.10 ID:yPXT+XPi.net
なんちゃってメッシュホースにするカバーみたいのあるよね。

608 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 21:16:08.73 ID:DN7M5vdE.net
>>577
おまえにとって不要かどうかなんてどーでもいいんだよw
自意識過剰か?w
ディスクブレーキが必要な人達、乃至、必要な状況というものがあるんだが
おまえには理解出来ないんだろうな

609 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 21:19:24.08 ID:Trnp/+j5.net
>>601
ピンスライドを片押しと言っちゃうのか。ピンスライドじゃない正真正銘の片押しとしてわざわざ原付のと書いたのに。

>>603
マグラはHやAと違ってその辺優秀よね。

>>606
ジャグワイヤ安いよ。性能はノーマルと変わらんよ!

610 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 21:26:59.23 ID:E3twpORv.net
当たり聞きでパッドがカタカタゆーの。今までは無かったの。取付部品は、向きハマり締めトルク問題ないの。なんでなの?あっ、一個前のXTよ。

611 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 21:35:55.60 ID:yPXT+XPi.net
>>609
え、原付はスライドピンを持たない片押しあるんだ、知らなかったゴメン。
>>610
パッド(裏板)の側面磨り減ってない?
カタカタカチカチなるんで調べたら新品よか0.2くらい減ってた。
新品に換えたら直ったけど、それが原因だったのかどうかは知らないけど。

612 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 22:30:41.19 ID:qrLfYCL3.net
もうどうでもいいから、
BR-M9000/9020触った人居ないの?
BR-M987/985から買い換える価値あるかな?

613 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 22:37:28.31 ID:sophalnv.net
>>609
>601が言ってる片押しは初期型ルイースの事だと推測する。
あれはキャリパーは固定で本当に片方から押すだけだった。

614 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 22:56:48.88 ID:Trnp/+j5.net
>>613
だからピンスライドと分けるためにそのタイプを指して>>599と書いたんだが?

615 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 23:09:45.87 ID:qFzgqX9+.net
どちらにしろニワカの老害爺のたわ言か

616 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 03:22:07.73 ID:LO1jja9P.net
油圧で大きな力を得られるなら、
ワイヤー式でレバー比を得るために大きくなった部材を小さくして
結果的にトータルで軽量に仕上げることも可能なのか?

617 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 07:13:57.31 ID:QhwR3YYP.net
>>609
エンジン付きバイク乗りだけど対向ピストンキャリパーが
フローティングキャリパーより廉価だとは知らなかった
教えてくれてどうもありがとう、勉強になったよ

618 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 07:43:32.32 ID:KLbnEpO1.net
また妄想の激しい人が登場

619 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 07:50:57.31 ID:w8i+RoT/.net
>>617
え?

620 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 10:19:13.73 ID:VlcCMECV.net
こいつアカンやつた

621 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 12:56:24.06 ID:U+L6YsV4.net
エンジン付きの乗り物趣味の人はめんどくせえなw
車だろうがオートバイだろうが自転車だろうがそれに特化した造りになってるんだし
流用できるわけでもないんだから比べたってしゃーないだろうに

622 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 15:43:12.76 ID:RyIEQ7Fx.net
乗ったことも触ったこともない脳内は
インタネトーで見られる絵で比べるしかないから
しゃーないんや。許してやれ。

623 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 16:34:21.09 ID:lBJ/bU0j.net
モータ付の四輪も二輪も乗ってるけど自転車のパーツと混同してしまうことは無いよ
そりゃあ比較ぐらいはするけど其の結果は別物としてみる他無いモノがほとんどだろ

>>556みたいな奴は、
手持ちの四輪にCCディスクでも使えばいいんだよw

624 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 17:11:47.60 ID:mDwcuN+9.net
ブレンボがキャリパー出して来たら、
欲しくなるねん。

625 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 17:22:51.86 ID:HfajJg0Y.net
ブリードでシマノは上から入れて 下から出す。違うメーカーは何故下から注射して上に出すんだろう?泡は確かに上に行くだろうし、上から入れたら重力で液体は下に行くかもしれないが泡は抜けるんだろうか?疑問

626 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 18:55:28.46 ID:U+L6YsV4.net
>>623
でも総合点ではなまじ自転車乗ってるだけに
筋肉脳ローディーのほうがよりメンドクサイかもしれないw
純粋な競技機材って意味じゃレギュレーション以外にも互換性だとか
レース中パンクして交換どうこうあるかもしれないけど
素人がロングライド・長期間使用するんじゃ確実にメリットのほうが大きいと思うんだけどなあ

>>625
現行シマノってレバー側にじょうご付けて下から注射器で注入しなかったっけ?

627 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 19:09:12.65 ID:oyJE5YfE.net
>>625
すまん、フルードが下に行くのも泡がフルードより軽いから上に上がるのもわかってて
何で泡が抜けないと思うのかがわからない。
上から入れようが下から入れようがとにかく泡は浮いてくるんだから抜けるでしょうよ。

628 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 19:35:38.99 ID:roUxYxG3.net
>>624
何年か前に出してなかった?

629 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 20:15:02.92 ID:OoB3C/fu.net
うぁ、本当だブレンボ出してたんだ。
知らなかった。。
でも、これじゃ無い感。。

630 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 20:42:41.13 ID:HfajJg0Y.net
>>627
液の押すちからで泡も持ち上げた方が合理的だと思ったからなんです

631 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 20:43:05.59 ID:MJAuCP2z.net
SAINTキャリパてXTRなどの2ポットキャリパと比べて具体的にどう変わるの?
4ポットになることにより強力になり
ストッピングパワーは高まるがコントロール性が悪くなる?
それとも共に良くなる?

632 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 21:35:04.42 ID:oyJE5YfE.net
>>630
ああ、なるほど。
確かに新品で中身空っぽの状態だと下からの方がいいかも。

SLXを組んだ時に下から入れたような記憶がある。
でも、下からの場合でも慌てて一気にオイルを注入すると中で泡だって
気泡が出来やすくなって、エア抜きに時間がかかることがあるから
なるべく、ゆっくりと注入する。

シマノの場合オイルを交換する時は下から抜きながら
リザーバーに取り付けたじょうごが空にならないようにオイルをつぎ足していけば
上からでは空気の入りようがないのでエア抜きの手間があまりかからなくて
便利ってことだと思うよ。

633 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 22:23:22.51 ID:DaR+2JTC.net
マジで?
テクトロ買うわ

634 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 22:56:07.91 ID:BepLc9w1.net
>>616
ならばもう出てるはず
なにを小さくするか

635 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 01:37:25.99 ID:4pjU4RAN.net
>>631
ポット数の違うキャリパの比較って事だよね?
ブレーキって結局、パッドの質と面積が制動力になるから、
同じパッド面積でピストン増やしても挟む力が一緒なら同じ制動力。
広いパッドを使いたい時にピストンが増える。
パッドの面積が広いから制動力が上がるけど、ポット数が多いから効くわけじゃない。
コントロール性は、余裕のあるブレーキならパッドの質だったりピストン比だったりレバー比だったり
いろいろ味付けが可能になる。

636 :里牛 ◆JWahSma6kc :2014/12/20(土) 08:24:33.81 ID:aIUoZjnW.net
多ピストン化で、一つ辺りのピストンを小さく出来るんで、ローターの外縁付近に配置し易くなるんだで。

637 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 11:42:02.80 ID:pLOmCqd2.net
>>635
その挟む力ってのは基本的に入力側が同じなら油圧比で決まるわけだけど、ホースもキャリパも
シリンダーも完全剛体では無いので、実装上バランスが取れるポイントは結構限られてきたりするんだな。
ピストン一個あたりの面積が同じだとして4ポッドを2ポッドのマスターシリンダで動かすと
「挟む力」は倍になるけど、ピストンの動作量も半分になったり構成部品の剛性のバランス
が悪くなったりで、ブレーキとしての性能はむしろ悪くなったりする。
なので、だいたい同じ用途であればマスターシリンダーとキャリパーの油圧比はそんなに変えない。

で、わざわざ他ピストン化するメリットとしては>>645の書いてる配置状の問題。
ディスクのあたり幅を広げずにパッド面積を大きくできる、ってのがメイン。

638 :ツール・ド・名無し:2014/12/20(土) 14:39:42.29 ID:70iSrdVi.net
面積は関係ない。ローターの有効半径で制動力(トルク)は決まる。
面積は磨耗とか熱に効いてくる。

639 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 21:18:20.81 ID:mJvf/aSj.net
摩擦力に面積は関係なくてもパッドとローターの摩擦係数もピストンがパッドを押す力も関係なく
ローターの有効半径で制動トルクって決まるの?
だとするとパッドがローターに触れた瞬間にいきなりブレーキが効くことにならない?
パッドの材質も関係なくない?

640 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 21:31:07.10 ID:1iJu1WiG.net
お前がそれでいいってなら何も言うことはないよ。

641 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 22:18:25.79 ID:SYrdEHTN.net
点と面の議論だよね。
制動って観点で突き進めばどちらも間違い無いかもね。
パッドをいびつにすり減らさないようにしてパッドの寿命を伸ばすとかだと面積が広いパッドならマルチキャリパーになっていくのじゃない?

642 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 22:25:42.06 ID:3c6S6ly4.net
効率の問題じゃないか?
パッドの面積が大きくなればパッドのヒステリシスによる抵抗を使える
その分だけ効率が上がる。大した差じゃないけどな

643 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 22:28:02.35 ID:pdYEusQS.net
>>631
太い親指1つでパッドを押し付ける
人差し指と中指の2本でパッドを押し付ける

の違い。
後者の方がローターの円周に沿った形状のパッドを均一な力で押しやすい

644 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 22:32:05.72 ID:4n5tQ6L7.net
所詮は片押しだし。対向ピストンになってから考えるわ

645 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 22:35:05.11 ID:pdYEusQS.net
MTBの油圧ディスクで片押しとか、相当なレア品なんだけどなwww

646 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 22:50:52.67 ID:F54RJQai.net
ドロハン系に多いメカニカルディスクのこと言ってるんじゃねーの?w
もちろん話の流れからするとおかしいけどな

647 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 22:54:01.54 ID:pdYEusQS.net
だとすると、ここのスレタイが読めない文盲ってことですな

648 :ツール・ド・名無し:2014/12/21(日) 10:56:59.11 ID:GFTmBy3P.net
>>639
俺は面積は関係ないと言っただけだ。
ローターを挟む力はおおいに関係ある、というか力がなければブレーキトルク発生しない。

ブレーキトルクは
ローター挟む力 x パッド〜ローター間摩擦係数
x ローター有効半径 で表される。

649 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 14:28:35.60 ID:cIZJkjzB.net
>>648
うん、そんな感じでちゃんと書かないと、ここ数日の不毛な議論とか
指ピストン、エア抜きノウハウみたいな妄想メカニックが発生する原因になる。
やつらは聞きかじりの情報をきちんと理解もせずにひけらかしたがる。
問題はちゃんと書いても理解できないか、そもそも最後まで読まないことなんだけどね。

650 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 14:33:46.00 ID:1xSeplhm.net
>>649
>指ピストン

あぁ、いたなぁ。
指の厚みが1cmにも満たない人だったね。

651 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 16:28:08.90 ID:CLna+ERV.net
話をぶった切って申し訳ないですが

私、メカニカルを油圧に変更することを考えています。
油圧にする理由はホイールを外すとメカニカルの場合微調整がめんどくさいからです。
クイックリリースの締め具合ですら微調整が必要なので、なんだか疲れてきました。

用途は街乗りなので、メカニカルの安いやつでも十分なので、油圧を購入するならシマノの安いモデルにしようと
思っています。

1タイヤの付け外しで油圧の場合は微調整は必要ありませんか?(明らかにズレていたら問題外ですが)

2パットがすり減ってきた場合、ブレーキレバーの引きしろは多くなるものなのですか?

3購入するならアマゾンのブリーディング済みを購入予定ですが、気をつけなければならない点はありますか?

4競技ならともかく、街乗り(年2000キロ程度)でも1年〜2年はブリーディングを行う必要はあるのでしょうか?
もちろん、場合によるとは思うのですが、希望としては3〜4年はノーメンテだと嬉しいです。

油圧だと微調整が必要ないなど言われますが、理屈はよく分かっていません。
見当違いもあるかと思いますが、初心者なのでご容赦下さい。

652 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 16:35:20.77 ID:LMDVgXvh.net
>>650
https://www.youtube.com/watch?v=8wahvmtKnG4
マグラの人が指でやってるけど、これを見たんじゃないのかな。

653 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 16:42:53.03 ID:4+Svksqe.net
>>651
QRだと油圧だろうが機械だろうが
車輪付け外しするとたまにズレる。
俺はそれが嫌で前後輪共にスルーアスクル。

細かい事は気になるが、自分で手を煩わすのは嫌なタイプの貴方には、
間違い無くVブレ推奨。

654 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 16:43:43.96 ID:muYLnG50.net
*おおっとだいざがない!*

655 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 17:17:33.56 ID:CLna+ERV.net
>>653
やはりズレの問題は解消されないのですね。
Vは昔乗っていたからもう嫌ですw

シューの汚れが服につくんですよ。

雨の日にシューの汚れが飛び散らないのと
ブレーキの効きが晴天時とほぼ変わらないと言う点で
ディスクを気に入っているんですよ。

タイヤを外す時はVだとワイヤーを外さなければならないのが少し煩わしいですね。
手で触ると手が汚れますし・・・

656 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 17:51:26.45 ID:a5ZMhc9C.net
>>651
油圧は、極端な話(室内保管じゃ無いなら)季節が変わるたびにブレーキのフィーリングも変わるし。

657 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 18:06:19.89 ID:CLna+ERV.net
>>656
オイルの温度で感触が変わるんですね。
でも、街乗り程度ならそこまで問題にならないとおもうのですが
どうでしょうか?

658 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 18:21:32.61 ID:+4ZtgaNx.net
>>651
どんなハブ使ってるの?
シマノの安いやつみたいな軸にネジ山あるようなのだとフレームやフォークにやや食いこむから
軸の位置によっておさまりがズレることあったりするし・・・
自分じゃクイック自体がハブ軸の役割のを使ってるが
ホイル付け外しで問題あるようなズレは発生しないけどなあ
http://www.wheelbuilder.com/images/D/RWS_TB_alu_detail-02.jpg
もちろんちょっとスレる音する位は無視だけどw

659 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 18:46:16.90 ID:RXan4lNw.net
>>650
モーターサイクルなら普通

660 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 18:47:36.25 ID:CLna+ERV.net
>>658
自転車はキャノンデールのバットボーイ4(2015)です。
ショボイ自転車なので、精度もショボイと思います・・・

661 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 19:06:01.78 ID:+4ZtgaNx.net
>>660
具体的にどんな不具合が出るのかわからないけど
ブレーキキャリパー内のパッドの位置だったらたぶん油圧よりもメカニカルのほうが安定してる
油圧はホイル外してピストン飛び出し防止に何かかませるけど
場合によっちゃそれでピストン押しちゃって微妙にズレることあるし・・・
メカニカルはホイル外してブレーキレバー握っても何も発生しない
過去にも自転車乗ってたようだけどなんとなくホイールの取り付け方の問題な気が
そんなことやっとるわと言われそうだけど俺はクイック締めるときはサドルに加重して
ハブ軸とフレーム・フォークがしっかり接触させてから締めてる

662 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 20:12:32.52 ID:RXan4lNw.net
>>660
バッドボーイな

663 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 20:14:23.89 ID:RXan4lNw.net
>>661
>> 油圧はホイル外してピストン飛び出し防止に何かかませるけど
場合によっちゃそれでピストン押しちゃって微妙にズレることあるし・・・

レバーニギニギで元に戻るんだが

664 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 21:34:19.73 ID:CLna+ERV.net
>>661
そうですね。
まあ、私の取り付け方法が悪いと言われれば、おそらくそうなんだろうと思います。
しっかり、平行が出るように取り付けているつもりですが、未熟かもしれません。

油圧にするのはいつでも出来るので、それまで試行錯誤してみます。

665 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 22:17:37.67 ID:RXan4lNw.net
>>664
剛性の低いフォークでQRだとそんなもん

666 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 22:34:34.79 ID:CLna+ERV.net
>>665
フォークも剛性が低いかもしれませんね。
ブレーキキャリパーもおもいっきりレバーを引くとピストンの反対側が少したわんで膨らみますしw
(シマノだともう少ししっかりした作りかもしれません。しかし、ジャックナイフが出来るので、制動力はとりあえず問題ないですね)

しょぼしょぼ自転車と言うことで我慢した方が良いかもしれません。

667 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 22:39:24.69 ID:ilaXL3Jw.net
ホイール脱着後の収まりに関してはエンド精度も関係してくるからどっちも大差ないけど、
パッドクリアランス調整(キャリパー脱着時やパッド減ってきた時)に関しては油圧のほうが楽なので、興味あるならさっさと換えちゃえ!

668 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 22:48:01.82 ID:6EEgYAQx.net
バッドボーイならレフティじゃねーの…と思ったら2015モデルは最上位グレードのみか

669 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 01:21:10.38 ID:aap3+9Pr.net
>>651
>ホイールを外すとメカニカルの場合微調整がめんどくさいからです

QR、締め過ぎとかじゃない?

670 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 01:49:17.60 ID:oQI54gAI.net
>>669
>>665

今ごろやってきてなにいってんの

671 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 08:22:01.16 ID:UHCFaBJL.net
>>652
このビデオ良いねぇ、このブリードキット 注射器以外何処かで売ってないかな?

672 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 17:26:36.01 ID:gzMZZRpO.net
>>652指ではやってないですよ

673 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 08:23:03.09 ID:a7Jvd18P.net
>>667
悪魔の囁きですねw
まあ、そんなに高い買い物でもないので、機械いじり好きな私としては
勉強の一環として油圧にしてみても良いかもしれませんね。

674 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 08:24:22.21 ID:a7Jvd18P.net
>>669
確かに少し緩めにするかどうかでも変わってきますよね。
ただ、前回と同じ締め具合にするのは難しいんですよ。

675 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 09:32:27.71 ID:7QfwExQ1.net
>>658
こういうのね、
http://jaxbicycles.com/images/library/zoom/shimano-deore-xt-rear-hub-copy-207390-1.jpg
このタイプは強く締めるとダメだよね。

>>674
こういう当たり面ピシっとしてるハブだとある程度強く締めても殆ど狂わない(程度問題だけど)
http://www.bikedaily.net/king-120-red.jpg
http://bug.tank.jp/blog/archives/2013/03/20130327_4.jpg

676 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 09:33:48.17 ID:kIyi981g.net
>>674
解決策はないから消えてね

677 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 10:09:03.21 ID:a7Jvd18P.net
>>675
ハブの問題もあるんですね。
勉強になります。

678 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 10:16:12.53 ID:R4vo5HlC.net
クイックのレバーを締める際、ハブの出っ張りが両エンドの ∩ にピタっと嵌って浮かないよう
上から少し押さえつつ締めるといいかも

679 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 10:19:27.78 ID:kIyi981g.net
>>677
とりあえずスレタイ読んで油圧に交換してからまたおいで

680 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 10:19:56.96 ID:kIyi981g.net
>>678
>>661

681 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 13:27:47.83 ID:NmUgU6eh.net
車軸をナット止めにすれば、位置関係は変わらないんじゃ?

682 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 13:34:53.56 ID:kIyi981g.net
>>681
締めるとフォークが微妙に歪んだりするからそれだけでは解決しない。

683 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 13:42:57.51 ID:XkI7TXCa.net
スルーアクスル、それは位置関係が変わらないただ一つの車軸

684 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 14:02:51.83 ID:bL/mlk8S.net
ハブのねじ山だとかクイックの締め方だとか書いたが
実際問題そんな影響でるほど脱着のたびにズレるもんかねえ?
リムブレーキ時代は安いハブだとホイル付け直すとシューとリムのすき間がズレたりしたが
リム径に比べるとディスク径なんて小さいからそこまで横方向にズレないと思うし
まあパッドとディスクのクリアランスも小さいけどさ

685 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 14:23:07.80 ID:kIyi981g.net
>>684
ズレるからダラダラとこの話してるんだが。触ったことないなら帰ってね。

686 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 14:35:44.10 ID:NmUgU6eh.net
>>682
ナット止めだと、ハブ軸全体を締めないから、その歪みの量が変わらないんじゃないの?
ウチのカーゴバイクに使ってるM525はナット止めにしてからそういう細かい調整はした事無い。

687 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 16:37:38.33 ID:aKWOQYfn.net
ズレるかどうかでいうとまぁズレるしそれは構造上しかたないので諦める。
そのうち気にしなくなるよ。

688 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 16:39:09.06 ID:M+CkHQO9.net
度々ずれるなら超絶精度不良なのかもね。
あるいはハブ軸に変な力がかかった状態で固定しようとしてたり。

689 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 20:52:15.65 ID:K9gpo+FH.net
ズレるのはしょうがないので、すっごいズレた時はQRをもう一回締め直すけど
見た目ではズレてない時でも必ずブレーキの位置を再調整してる。
ポストマウントなら2本緩めて締め直すだけだし、まぁいいかぐらいの気持ちでやってる。
もう一台のISマウントのほうはズレてないことにして、気にしない。

690 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 21:59:02.72 ID:M+CkHQO9.net
IS専用キャリパーは少々面倒だね。

691 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 04:51:47.03 ID:Gszb5Ssv.net
avidのは割とやりやすいけどそれでもディスクの微妙なゆがみから
くるやつは見なかったことにしてる

692 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 16:41:41.56 ID:ouDbDWHA.net
>>652
これ、ブリード部にパンパンに入れて溢れさせる事で、
ブリーダーとネジを入れ替えても気泡が入らないようにって事なんだろうけど
だったらブリードバルブ付けっぱなしでいいんじゃないのか?

押し戻し法って、全量+洗い流し分まで贅沢に使って交換するならアリだけど、
フルードケチれないからプロはやらないな。たっぷり工賃もらってるなら別だけど。
でもマスターカップ無いブレーキならクレームになりにくいな。チョビ戻し法でぼったくれるな。

693 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 18:05:18.73 ID:V+juIBc7.net
マグラにブリーダースクリューは無いのだよ。

694 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 18:19:42.51 ID:mt0ltbP5.net
オレのディスクちょーとまる。物理法則無視するレベルで。

695 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 21:41:31.67 ID:I0DvPcHZ.net
>>694
物理法則無視の辺りを超詳しく頼む

696 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 22:10:21.95 ID:fJxPFQ+I.net
リアブレーキしか掛けてないのに前転しそうになるとかじゃね。
トラ用のVでなったことある、まあ良く考えれば物理の法則通りだがw

697 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 22:38:09.18 ID:c180u0WW.net
>>693
テクトロ アウリガにも無いよ 最近の無いのかなぁ

698 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 05:06:13.78 ID:M5465AcH.net
>>695
加速がおきる

699 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 22:42:18.90 ID:lV6W+/+E.net
スレ違いかもしれませんが
ローターのサビって走る以外に対策方法ありませんか?
塗るとサビが止まり制動力も変わらないケミカルとか

700 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 22:49:16.87 ID:MjNEuBfS.net
つ ワイヤーブラシ

701 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 00:21:45.12 ID:pFIP+i4R.net
カバー掛けるなり軒下に入れるなりして雨に濡れない様に保管する
シマノとヘイズ持ってて雨の日は仕方なくオンロード2時間ぐらい走ってるけどそんなに錆びるか?

702 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 00:45:07.29 ID:lbDsRwuS.net
鋳鉄とかで制動力をうたったやつ。
今なら、さっさとシマノにした方が幸せになれるよ。

703 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 01:09:32.95 ID:ycMBoANY.net
>>702
そんなもん自転車用で存在したっけ?大昔の除いて。

704 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 03:17:55.80 ID:1CbbelYe.net
シマノのローターって雨に濡らした後
2日くらい放置でも錆びないレベルですか?

705 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 03:33:42.19 ID:ycMBoANY.net
>>704
ステンレスなんだけど?

706 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 04:50:49.57 ID:WUsofsx4.net
うん全てのメーカーでないかい?

707 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 09:29:48.84 ID:pFIP+i4R.net
まさか銅…いや、何でもない

708 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 18:18:06.79 ID:7gT/ULBR.net
>>702
MTBで鋳鉄って初耳なんだが、どこのローター?
すげぇ興味あるんだが。

709 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 22:10:17.07 ID:1CbbelYe.net
AVIDのローターは1日で錆びますた・・
これってサイズが合えばシマノのを普通に換装できますか?

710 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 22:16:49.24 ID:1CbbelYe.net
カーボンのローターなんてあるんですかね?
シマノのサイトを見ても鉄っぽい色のしか見つからないんですよねー
メーカー問わず黒い色のロータの情報があったら教えてください〜

711 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 23:34:57.57 ID:K+k0XFWq.net
http://www.buykettlecycles.com/SearchResults.asp?Cat=1820
http://www.buykettlecycles.com/SearchResults.asp?Cat=1830

712 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 00:24:58.78 ID:xGAo9bF7.net
レジン専用とメタルも大丈夫なローターの違いってなんなんですか?
パッと見てわかりますん?

713 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 00:29:18.61 ID:MHKWVJXY.net
>>711
かっこいい!

714 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 00:38:47.65 ID:bi3Yk67u.net
>>710
テクトロ

715 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 06:00:34.72 ID:HsMY+Pld.net
ステンレスでも、304はさびるよん。それだけ〜。

716 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 06:54:20.00 ID:7/PHco5s.net
>>709
錆びる運用を見直せや

717 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 09:04:09.47 ID:Zk5h2pFj.net
>>716
雨や雪の中走った後ってどんなメンテしてますか?
乾拭きだけでは指で触った感じひんやり濡れている感じが残ってるので、ドライヤーかけたほうがいいのだろうか?

718 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 09:24:20.47 ID:7/PHco5s.net
>>717
放置。拭くとかありえない。

719 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 12:58:34.11 ID:Zu9BAo7R.net
>>718
錆だらけで気にしない方針ですね・・

720 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 14:19:43.38 ID:7/PHco5s.net
>>719
いや言うほど錆びないから。つーか水分なんてブレーキ一発で飛ぶだろ。ほんとに持ってるのか?

721 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 15:13:00.35 ID:jrNER/5i.net
拭いたことないけど錆びないぞ

722 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 15:30:50.39 ID:5erDYUtc.net
何と無く扱いが雑としか思えん
チェーンも程良く錆びてそうだな

723 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 16:08:21.81 ID:o+rfrvEz.net
a

724 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 16:12:48.91 ID:J3sgfftZ.net
ローターを拭くなんて初めて聞いたw
むしろ、ローターを拭くと余計な不純物を付けそうで嫌だな

725 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 16:13:48.20 ID:J3sgfftZ.net
つか、錆ないし

726 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 16:23:26.08 ID:w73Kwzh1.net
こないだアームと各エッジがサビサビのを見たな。
パッドが当たる部分は当然ピカピカだったけど。

727 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 17:54:54.32 ID:/KqL17mM.net
高級なものはつけてないから知らないけど、安物ローターなら錆びるよ。
シマノのそこそこの物を買えば錆ないんじゃない

728 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 19:36:30.62 ID:rTAEj2S3.net
昔使ってたヘイズはローターに多少サビが出たような記憶が・・・
サビが出た状態はみっともない気もするけど濡れたローターを拭くのは良し悪しかもね
拭くのに使う布系の何かが万が一オイリーだとディスクブレーキだと一気に効かなくなるよ
実際そんなことになった人も知ってるし

729 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 20:15:20.81 ID:8/JTDuzf.net
shimanoのZEEでメタルパッド初体験なんだけど
コレ濡れたら効かないよね
まだ完全ドライで使ってないからあたりが出てるのかもよくわからん

730 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 20:48:44.30 ID:0WmFq3Zj.net
>>729

ウェット性能はメタル>レジンですけど…??

731 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 21:01:15.87 ID:8/JTDuzf.net
えー、まじっすか?
濡れてるとふぉぉぉぉおぉぉんって鳴ってばかりでちっとも効かないw
油付いたんだろうか・・・

732 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 21:23:00.95 ID:EWBmwBFu.net
錆びるのって、AVIDやテクトロの安もんローターじゃね?
シマノとかはステンレスだし、不着したパッドかすの鉄分が少し錆びる程度で
ローター自体は錆びない。

733 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 22:02:56.73 ID:eBrwzqwI.net
>>731
油もあるかもだが、
ローターとキャリパーの平行やセンターが出ていなくてもそんな風になるぞ。

734 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 22:29:49.72 ID:vOLkCcHr.net
>>731
当たり出てないだろ。1回熱入れないと効かないぞ。

735 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 23:10:18.78 ID:rTAEj2S3.net
>>731
油だったらローターを中性洗剤で洗ってやることで回復するかも
パッドまで汚染されてたらパッドも交換しなきゃだけど

736 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 23:18:14.36 ID:8/JTDuzf.net
>>733-735
年の瀬に皆様ありがとうございます。
明日洗車がてらに、ローターも中性洗剤で洗ってみます。
年明けにXCコース走るので出来る限りブレーキ引きずって降ってみます。

ついでに質問なんですが、来年の春先にスノーアバランチェ(ホビーライドです)ってのに出ようかと思っています。
現在FR系のフルサス前180後ろ160mmローターで、タイヤはKENDAのエクスベーター26インチの前後2.35です。
ブレーキなんか手を加えたほうがいいでしょうか?

737 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 00:14:51.43 ID:sdmBYM65.net
シマノのならdeoreでも錆びない?
xt以上?

738 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 02:20:33.65 ID:2Pn7IKd6.net
ディスクでウエットで効かないのはあり得ない。
整備不良だと思います。

739 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 11:30:26.28 ID:aokHd7o9.net
ふぉぉぉぉぉ〜んて鳴り出したら
気持ち的にいや〜んになって、
レバー引くチカラ弱めてしまってるだけだろw

740 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 11:53:45.80 ID:6g/FwUkP.net
>>739
雑魚は帰って

741 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 12:54:17.13 ID:BEA4J8aS.net
図星か。

742 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 12:54:54.93 ID:6g/FwUkP.net
>>741
えっ

743 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 14:43:32.03 ID:aokHd7o9.net
>>741
だろ?

744 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 16:32:23.57 ID:6g/FwUkP.net
>>743
え…

745 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 01:42:40.99 ID:Rxl/yZon.net
動揺してるのか?
いつまでも引っ張って
みっともないぞ。

746 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 01:53:10.88 ID:fl/RwH3Y.net
ふぇぇぇん

747 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 02:06:18.64 ID:fl/RwH3Y.net
まちがえた
ふぉぉぉぉぉーーん

748 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 01:17:12.55 ID:PfN3FMyx.net
車やバイク並みにデカいローターに変えたいんだけど
avidの油圧ディスクは調整のみで対応可能ですか?

749 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 01:23:57.72 ID:kpN5Io/x.net
>>748
...は???????
最大203ミリ。それもフォークが対応してたらの話。調整って何を?車やバイクもキャリパーサポートで対応しているんだが。
調整?はっ???w





お願いしますあなたみたいな人はブレーキいじらないでください

750 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 02:07:54.88 ID:PfN3FMyx.net
>>749
なるほど
フェラーリから外したブレンボをアダプター自作で移植すればいいということですね
やってみます 情報ありがとうー

751 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 02:29:01.46 ID:SPf4/TGN.net
フェラーリwwww お正月ですねぇwwww

752 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 03:01:54.48 ID:IOCVLoQC.net
マウントアダプターってメーカーごとに揃えないとダメなんですか?
エイビッドのやつが余ってるんですけど、シマノに流用できますかに?

753 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 03:05:41.31 ID:S4W4PlgK.net
>>752
稀に干渉する場合があるから、これから買うならメーカー揃えたほうが無難だけど、手持ちがあるなら試してみればいいね。

754 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 08:14:49.73 ID:fHOloEyc.net
>>752
エイビッドのアダプターでシマノのキャリパーつけたけど問題なかった。
しかしテクトロのアダプターをシマノにつけたら精度悪すぎでダメだったw

755 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 13:46:00.99 ID:cd6HoWXR.net
ABSの時代まだ?

756 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 11:35:59.97 ID:BZVqJQ0w.net
>>712
そういう作り分けあるとか聞いたことないけどなあ
少なくともどっちのパッドも用意されてるシマノではローター共通だし

757 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 15:14:35.26 ID:uikJoeX9.net
>>651
2014バッドボーイ9を機械式から油圧式に変えた

通販の組立済み(ショップが)はマウンテンバイク向けのケーブル長なのでバッドボーイには長すぎる
DEOREのレバーとキャリパー(ホース付き)と油圧ブレーキメンテナンスキット買って自分で組んだ方が良いと思う
ダイソーでパイプカッターとミニ万力と頭がゴムのハンマーとサイズ合わせたレンチ
取説とネットで情報探せば以外と簡単

交換して9ヶ月だけどオイル漏れも無し
片側レジン、片側メタルに交換
勢いでディスクとホイールもシマノ製に交換した

758 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 16:31:01.15 ID:jDCF95Qb.net
ぶぁっとぼぉーぃ

759 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 17:08:58.48 ID:fDbePDWq.net
>>757
かなりお高くついたでしょう?

760 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 17:17:57.53 ID:uikJoeX9.net
>>759
レバーとキャリパーx2とメンテキットだけなら組立済みよりかなり安い

8sなんでホイールは前後で12k位の安いヤツ
ディスクは一枚2.5k位だったかな?

761 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 17:33:03.86 ID:pKJlgGU1.net
と思って長すぎを覚悟して切るつもりだったけど、
オレの買ったやつはぴったりだったわ。

BMXノリで遊ぶジャンプ系なのでかなり小さいXSフレーム乗ってんだが、
逆に言うと普通のサイズなら絶対足りてない思うわw

762 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 22:42:11.38 ID:OVah+sUZ.net
>>756
レジンパッド専用ローターがあるみたいだね。
それにメタルパッド組み合わせるとめちゃ減るみたい。
http://cycle.shimano.co.jp/media/techdocs/content/cycle/SI/DiskBrakeSystem/SI_8EA0D_001/SI-8EA0D-003-JPN_v1_m56577569830697529.pdf

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 23:03:23.99 ID:BZVqJQ0w.net
>>762
価格帯を見ると安グレードだけみたいだから材質が柔らかいというか弱いんだろうけど
シマノローターは6穴とセンターロックの差しかないと思ってた・・・いい加減なこと書いてスマンw

764 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 10:40:28.54 ID:BlZ335oo.net
なんかローターの方がチビるみたいな書き方だけど、
マニュアルには「パッドが」ってあるぞ。

765 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 12:54:15.41 ID:7xDT9VWe.net
>>757
ダイソーのレンチを人にすすめるなアホ。できればフレアナットレンチ推奨だ。

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 19:16:17.82 ID:ei+BGWPc.net
ダイソーにフレアナットレンチなんて置いてあったの?

767 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 19:43:52.24 ID:8Ij4uu2L.net
誰もダイソーにフレアナットレンチ置いてあるなんて書いてないだろ

768 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 20:27:16.59 ID:ZGGEK7Cr.net
>>766
日本語わかりますかー?

769 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 22:21:22.94 ID:K2gvqTYS.net
でもトルクスレンチは有ったなぁ

770 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 23:49:34.65 ID:YxC+QdXg.net


771 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 05:37:00.52 ID:IqUmOf6e.net
しゅッ!!!!!!
最近、ピストンの動きがわるくなったので、そろそろXT新調するべ。近況報告でした。

772 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 10:50:25.27 ID:Du4LAkto.net
タイヤ外した時にブレーキが閉じないようにするプレートが無くなった
もう車に積むのが怖くてハゲそうだわ
単品で売っとるんか

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 10:53:34.31 ID:s3RGK6BP.net
>>772
オレンジの奴なや。
余っとるからやるぞ?何県?

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 10:55:49.68 ID:GuWsi0HO.net
>>772
500円玉挟んでレバーをゴム紐で縛っとけよ。

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 11:20:25.44 ID:VtEcsYaL.net
ダンボールを切り取って入れとくといいよ。
形も好きなように出来るから抜くときも楽。

776 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 13:49:12.29 ID:bmxUAzCt.net
>>772
頭悪いなあ。つーか車載するのにそんなもんいるか?誰がレバー握るんだよ。

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 14:24:16.68 ID:5iMgN1Cw.net
>>776
握るつもりはなくても当てちゃうことはあるじゃない。

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 15:18:32.65 ID:dHsFDtRo.net
>>777
ないわ。その程度でピストン出ない。そんなガッツリ当てるような間抜けなら車載どころか運転もやめて欲しい。

779 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 18:21:30.09 ID:JrrdKE9r.net
なるほど
無いならその辺の適当な厚みのあるもの入れとけば良いって発想が出ないんだなー
だから自転車屋さんって成り立ってるんだなw

780 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 18:41:25.83 ID:+BPnLrvZ.net
>>779
うむ、真理である

781 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 20:21:34.60 ID:bmxUAzCt.net
>>779
残念な脳だよね。

782 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 21:59:59.64 ID:R3qZaomG.net
握っても勝手に戻るじゃん。
だから一回も使ったことないわ。
755な。他は知らん。

783 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 23:07:16.58 ID:u8aFJWIu.net
>>772

俺も欲しい。

784 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 00:31:30.22 ID:4v7NO1yk.net
友達の自転車屋にいっぱいあったから>>772ちゃんに1個1000円で売ったるわ
分解図みたら一応部品として登録はあるのね

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 01:49:27.25 ID:HDod7thm.net
>>782
油圧はシールの弾性でピストンが戻るから、その範囲内なら握ってもまあ問題ない。
パッドついてればクソ握りしなけりゃ大丈夫。

786 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 05:09:06.10 ID:uIBlUY9t.net
いや、そういうクソ握りする奴が車載とかする時のために付いてるんだからさ。

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 05:24:48.89 ID:NU60FODf.net
ところで、
「クソ握り」。
実際にやったから言ってるの?それとも空想なのかな?

最近オイル交換する機会があって、
セラミックピストンの縁を洗いたくて
わざと「クソ握り」したけどなんの問題もない。

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 05:33:55.59 ID:APG46lDw.net
もめてばかりだな
仲良くしろよ

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 06:28:21.38 ID:KyoEJpYI.net
>>787
クソ握り×数回な
これでいいか?めんどうないきものだね!

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 06:29:34.63 ID:KyoEJpYI.net
ちなみにパッド残量が多ければ一回でアウトなこともあるからな。きみにはわからんだろうけど。

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 06:29:49.94 ID:UKyf9Gh/.net
>>773があげると言うのに誰もがスルー

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 09:08:22.68 ID:r1ZmRvhX.net
>>789
クソ握り×一回も、
クソ握り×数回も結果は一緒だ。

自分でブレーキごときも触れないのに
想像でコメントするから火傷するんだよ。
匿名だからて適当な事言うなよ。

793 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 12:08:00.93 ID:N8GZthe4.net
嘘はいかん。

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 12:21:41.81 ID:oa+e4RGv.net
何を問題としてるかで違うと思うね。
パッド間隔が狭くなったり張り付いてしまい拡げるのが一手間ってのからピストン抜けてお漏らしまで幅があるじゃん?

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 12:41:33.10 ID:PnfC4h8l.net
BR-M755は昔からスペーサー不要って言われとるね。
あのオレンジのは馴染みのチャリ屋のパーツ箱に昔たくさん入ってた。

オレも無くした時、店にあったの知ってたのでもらいに行ったら
「お前XTだろ?積んだまま握っぱでも要らんわw」と言われた。
今でも現役だけど結局一回も使ったことないわ。最近のはシラネ。

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 13:08:35.69 ID:XBt0Mwy1.net
>>790
は?

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 14:27:05.13 ID:dRLdorMs.net
>>792
えっwwww

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 19:12:04.14 ID:GFV93afp.net
1種類しか油圧ディスクしらない人がいるな
シマノ avid いろいろ違うんだよ

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 20:57:16.72 ID:HDod7thm.net
自転車もってないひとでしょ。

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 21:56:12.29 ID:/70An1MY.net
Deoreってシマノの型番でいうと何番?

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 22:03:45.02 ID:APG46lDw.net
ぐぐれかす ぐぐれかーす
にどとくるな かーす

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 22:09:58.21 ID:oa+e4RGv.net
>>800
現行は615かな?

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 22:31:15.41 ID:/70An1MY.net
シマノのwebを見ても BR-395  と 446しか載ってない

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 22:54:33.69 ID:oa+e4RGv.net
これ
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/mountain/deore10s/deore610.html

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 23:26:49.66 ID:PnfC4h8l.net
395とか446て、一応バラでは売られてるけど、
一般小売向けじゃなく完成車OEM用コンポで
無グレードモデルじゃなかったけ?

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 23:37:12.42 ID:oa+e4RGv.net
グループ外コンポとか呼んでた気がするね。
番号的には300番台がアルタスアセラ、400番台がアリビオ相当って事になるのかな?

807 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 01:09:07.15 ID:596/jtmP.net
>>800
BR-M555
BR-M525
BR-M535
BR-M595
BR-M596
BR-M615
このへんか?お前が知りたいのはどれかは知らね。

808 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 01:21:39.68 ID:wzWraYkw.net
ヘイズのストローカートレイルからマグラのMT5に交換した
初回ホースカットなので簡易ブリーディングで済ましたがエア抜き楽過ぎ
ストローカーはどんだけ頑張ってもエアが抜けきんなかったのに

809 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 16:39:05.38 ID:PGBtFJM4.net
ブレーキ換えるか10速化
どっちからやるか悩みどころ

810 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 19:11:02.11 ID:dudJfV6I.net
>>809
今のブレーキ語れよ?
普通はブレーキだよな!

811 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 21:59:56.92 ID:lqm+2zxs.net
全くだ!ここをどこだと思ってやがんだ。ブレーキ以外外してしまえ。

812 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 11:55:51.71 ID:fhDP3V4Z.net
全くだ! 握って良いのはブレーキレバーとチンコだけだ

813 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 12:06:57.94 ID:8iSzvbzT.net
グリップ「あっはい・・・」

814 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 16:01:43.95 ID:fhDP3V4Z.net
フロイト的にはグリップはチンコそのもの
ドロップ フラット ライズ

815 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 18:15:40.82 ID:KANqZQFf.net
809、810、811の勢いがすげー
オラわくわくすっぞ!

816 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 21:30:51.02 ID:Q3a7e1wt.net
シマノSLX(BR-M665)のブレーキレバーセット買ったんですけど、あまりの重さにびっくり
キャリパーの重さってみんなだいたいこんな感じですか?
それともSLXが特別重いのでしょうか

817 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 21:37:16.20 ID:zeMyQxuT.net
廉価グレードで重量に文句言うな。

818 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 23:02:06.28 ID:Sjdz1J7+.net
>>816
型番で画像検索すると測りに載った画像が出てくるよ。

マグネシウムのおかげかXTRはさすがに軽いな

819 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 23:49:12.20 ID:ilL/Mdr4.net
すごい敏感なのね ふふっ、かわいいっ

820 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 23:51:07.41 ID:Vhh+8Ewb!.net
その程度の重量を気にするようならMTBなんてやめちまえ

821 :815:2015/01/24(土) 00:23:16.61 ID:pJVoSG45.net
レスありがとうございます
いろいろなブレーキの重さを検索してみましたけど、SLXが特別重いわけではないみたいですね
今までVブレーキだったので手に持った時の重さにひるんでしまったのでした
あした取り付けてみます

822 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 01:25:37.42 ID:ggJ0WFtt.net
>>821
店に頼んでくれよ恐ろしい

823 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 01:46:37.25 ID:dLFSepr7.net
>>820
その程度の集合体がとんでも劇重バイクになるんだけどな。
あんたがそう思うならそれを否定はしないよ。

824 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 01:56:07.47 ID:cdJ1MwZB.net
ゼロから組むならそうかも知れんけど
キャリパーとレバー入れ替えても100グラムも重くならんだろうが
まあ昔、頑丈さ優先で3キロ越えのフレームにクロモリクランクで組んだら流石に凄いことになったが(´・ω・`)

825 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 02:56:22.86 ID:FcfKzMR4!.net
>>823
他の部品も重いものにするなんて、どこにも書いてないが?
自分で勝手に条件を付け足して、どや顔するのはみっともない。

826 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 09:29:58.13 ID:o0/egLXK.net
>>825
いやそうじゃなくて、
妥協は連鎖すると言いたい。
そう貴方の人生がそうであるように。
お幸せに。

827 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 10:51:10.54 ID:NllzgKtF.net
あなたは幸せになれないと良いですね。

828 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 17:30:00.45 ID:+lr9gInJ.net
軽さ幻想が打ち消されると困る人たちがいるんだから分かってやれよ
メーカー、ショップ、マニアの共依存で回ってる業界なんだからそっとしとけ

829 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 21:46:09.23 ID:LgiP6sMi.net
>>826
だったらお前はこだわり抜いてフルXTRで夢屋仕様か?
おい、お前の妥協しないFフォークの重量は?フレームの重量はいくらだよ?
合計何キロだ?いくらの金掛けてどんなマシン作り上げたんだよ?
お前のことなんてだれも必要としてないんだよ。黙ってろ。

830 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 21:49:24.94 ID:vZxaPwz1.net
図星か。
発狂しちゃったよ。

831 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 21:59:38.94 ID:E2oETlkJ.net
ボクは妥協したので
ブレーキローターにもドリリングしてさらなる軽量化をするのはやめました

832 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 22:01:57.14 ID:6avos/zK.net
じゃあ、Vブレーキの話でもしましょうか。

833 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 22:20:49.63 ID:k/Hc8McU.net
ディスクのメリット>>越えられない壁>>Vブレーキに重量

834 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 22:21:16.37 ID:k/Hc8McU.net
>>833
「Vブレーキの重量」な

835 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 22:49:13.97 ID:CX38J8Ic.net
山MTBの方が、ディスクブレーキで盛り上がってたな。情けない。

836 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 23:40:33.99 ID:+lr9gInJ.net
ここは「ディスクブレーキ使ったことない人」も来るから(震

837 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 18:23:43.67 ID:0Ml4r0Kn.net
ジャイアントのマウンテンバイクに使われている油圧Bテクトロの
アウリガのブリード部分のネジ径判りますか?
今目くらネジなので ブリードするための中空ネジを用意しとこうと思って。
シマノのネジとかが代用できたら良いけど高いかも知れないし。
ミリだったら4か5ミリと思うんだけど

838 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 19:02:18.27 ID:HI6hm9MZ.net
>>837
外して測れば良いだろ。

839 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 19:56:13.87 ID:0Ml4r0Kn.net
>>838
空気噛んだら嫌なので。

840 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 20:38:58.69 ID:aDtx1JHm.net
ブリードキット買ったら入ってくるもんじゃないの?

841 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 20:39:04.31 ID:Gvah04i+.net
>>837
純正ブリードキットに付属してる

842 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 22:11:06.96 ID:0Ml4r0Kn.net
>>841
なんちゅう商品ですか。?

843 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 22:36:18.03 ID:aDtx1JHm.net
そういやテクトロのブリードキットがどうたらって話を最近見たなと思い出したわ。
ここの>>394以降か。

844 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 22:52:06.30 ID:0Ml4r0Kn.net
>>837
ほんで径は判りませんかね?先に作っときたいんで

845 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 22:54:18.87 ID:Gvah04i+.net
>>842
このスレくらい全部読んでね

846 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 17:29:54.11 ID:i8Jj/95T.net
>>844
買えよ

847 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 20:06:29.27 ID:fPfOVEUg.net
うるせえよ
自分で作るのが楽しいんだろうが
横からガタガタ言ってんじゃねえよヴォケ

848 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 20:07:35.27 ID:s5jOyyxG.net
なに おまえ
てめぇがガタガタいってんだろが
いきがってんじねーよ ばか

849 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 20:28:32.03 ID:pXU+g94u.net
>>844
つーかそんなゴミブレーキ早く捨てろよ

850 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 20:42:49.95 ID:KyBw4HQM.net
キャリパーごと自分で作れば径も自由

851 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 21:43:03.76 ID:HGtNeIJ1.net
モンキーとかゴリラ乗りは自分達でキャリパーからマスターまで削り出しで作ってるんだから、お前もクレクレ言ってないで身銭切って何とかしろ。

852 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 21:43:37.01 ID:x+UI4Qd9.net
4mmかなぁ?ミリだったら
本体一式で一万円程度から有るのにねぇ

853 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 21:48:43.51 ID:YjyfltxJ.net
今付いてる蓋はこれかな?
http://www.moruyabicycles.com.au/contents/en-uk/p7956_Tektro_Auriga_Comp_Bleed_Plug.html
ピッチわからんけど径は6mmみたい。

854 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 00:03:45.99 ID:/0Xornk5.net
余計に混乱させるかもしれんが
我輩の持っておる Bengal製のGIANT/Shimano/TEKTRO対応のBleeding kitの説明書には
TEKTROの場合はM7のアダプタを使えとなっちょるよ。

855 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 07:33:10.31 ID:IfxwiWy0.net
>>853
>>854 有り難う。こうしてみるとミリかどうかも怪しいな
それにキャリパーとタンクのねじ径は同じなのかなぁ?

856 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 07:35:20.54 ID:u16lJHSl.net
その程度の知識なら、さわらない方がいいよ

857 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 07:44:35.32 ID:qzNC6b8W.net
いろいろな径でたくさん作って合うのを使えばいいと思うの
たくさん作れて楽しいわよ

858 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 12:35:50.46 ID:wr80YPji.net
ネジ径ばかり気にしてるけど、ピッチが合ってないと入らんぞ

859 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 13:12:56.61 ID:woa8QC7z.net
ビッチに入れる

860 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 14:32:25.77 ID:IfxwiWy0.net
シール巻いて一周の噛み込みぐらいでいけないだろうか?
シマノとテクトロで違うのかな?

861 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 15:49:59.20 ID:yIJtqS4Y.net
ブリードニップルとして機能させるとなると、ネジ規格以外に全体の長さや先端部の形状なんかも絡んでくるだろうから、
純正使ったほうが良さそうだけどなぁ。
シリンジ繋ぐ時だけの物なら漏れなきゃなんでもいいと思うけどね。

862 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 19:10:04.51 ID:Njymi3fJ.net
>>860
早く死んで

863 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 19:54:26.37 ID:/0Xornk5.net
>>855
M7はキャリパー側。マスターシリンダー側はM6。

864 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 20:09:19.92 ID:FUeO6xfW.net
テクトロなんかに金と手間をかける価値は

ゼロだ

https://www.youtube.com/watch?v=4ejPFyb4myo

865 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 21:08:20.47 ID:IfxwiWy0.net
>>863
>>864
M7はきついなそんなネジあるの? 
テクトロには金は掛けたくないだから手間をかけるんだ

866 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 21:35:22.66 ID:Njymi3fJ.net
>>865
手間も金もかける価値ないよ。あ、もしかしてまちのり?

867 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 23:28:07.19 ID:/0Xornk5.net
>>865
あるか?と言われても、そう書いてありますしおすし。

SHIMANO Cylinder M5S
SHIMANO Caliper M6L
BENGAL Cylinder M5
BENGAL Cylinder/Caliper M5S
TEKTRO Cylinder M6
TEKTRO Caliper M7
MAGURA Cylinder M6M
MAGURA Caliper M6

こうなっちょるんでM7はTEKTROのキャリパーだけみたいなんよ。

868 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 23:29:07.45 ID:aeklihp6.net
手間をかける?
自分で分解するわけでもなくネットで教えて教えてーってやって
手間をかける?

869 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 23:40:37.67 ID:Njymi3fJ.net
>>868
可哀相だからやめてあげて

870 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 01:28:17.17 ID:ibaP161q.net
すこしは分解すればいいのに
エアがとかそんなことくらいで

871 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 01:46:13.81 ID:dxtMElAg.net
うん、ほんの少しオイル無駄にするだけで解決するんでないかね

872 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 01:53:20.52 ID:+wrrAVzF.net
>>870
あんなバカにブレーキ触らせようとするなw

873 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 09:17:56.37 ID:1cxz2SnG.net
>>867
有り難う M7もあれば簡単に中空穴を開けられ、ダイスでネジを切ることも簡単だな。後ホースと注射器の連結を考えて シリンダー側は排出側だから少々漏れても良いだろうし。
テクトロにシマノのオイル使えるんだろうかな?シマノの方が安いし

874 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 11:38:04.28 ID:7ItDaL4x.net
金は掛けたく無いから(お前らに)手間かけ(させ)るんだ

875 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 18:00:48.45 ID:1cxz2SnG.net
本体をよく見たら、キャリパーは5ミリ以下、シリンダーは7ミリ以下だったこれってミリネジなんだろうか?1/4 とかの配管部品のサイズもあるしね。

876 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 18:52:20.90 ID:+wrrAVzF.net
>>873
いいから消えて

877 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 19:47:09.31 ID:lxYRUeVF.net
>>875
自転車屋に持って行け。
お前レベルが油圧ブレーキいじるとかあり得ん。

878 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 23:06:23.16 ID:SRkXhzb6.net
世の中って不公平っていうか憎まれっ子世に憚るていうか

>>875 みたいな奴がのうのうと人生を謳歌して
>>876 みたいなストレス耐性の弱い人間から弱っていく

もう走行中にキャリパーからオイル噴出しちゃえばいいのに

879 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 23:22:04.62 ID:+wrrAVzF.net
>>878
それで自爆で死ぬならいいけど、他人が巻き込まれる可能性も考慮してほしい

880 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/30(金) 01:16:22.53 ID:tRklh036.net
>>879
他人にぶつかっても悪びれもせんのだろうなぁ
人の性根って死んでも変わらんぞね

881 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/30(金) 01:55:45.59 ID:94gpJW+D.net
>>873
自転車用ブレーキフルードは全部いっしょ
シマノでいい

882 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/30(金) 02:03:35.70 ID:mKjRs0mE.net
自転車用はミネラルオイルとDOTと二種類あるじゃん。
今回はテクトロの話だからシマノと一緒で大丈夫だけども。

883 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/30(金) 02:14:27.40 ID:kz9HJRwn.net
>>881
死ねよ

884 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/30(金) 03:57:31.63 ID:tRklh036.net
DOTはこぼしたりするとほんとに厄介だからお店に頼んだほうが良いよ
と500mlくらいオイル交換を経験して思う

885 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/30(金) 04:08:36.45 ID:JRI31M/+.net
>>884
DOT基準のブレーキフルードはエチレングリコール基材だから、
親水性が有るので溢したら水で洗い流せばいい。
塗装面が心配なら、最初から養生するのが賢いやり方。

床を水で流せる場所で、流水を準備できるのが一番楽。
やかんでもOKw

886 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/30(金) 09:21:53.32 ID:D4oBa7fy.net
>>881

メーカーによってDOTかミネラルオイルかで別れてるのに一緒にするな。

死にに行くなら一人で逝ってくれ。

887 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/30(金) 23:04:21.86 ID:rGN5I61o.net
AVIDの廉価版が完成車についてて使ってるけど半年ちょっとで少しずつおもらしし始めたわ

888 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/30(金) 23:15:35.40 ID:Qk9owm1V.net
買って最初のライドでレバーからお漏らししたフォーミュラに比べたら
半年も持つなんて凄い耐久性だと思うぞ

889 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 01:50:38.48 ID:i6uNpqWE.net
AVIDジューシーを年1で自転車屋さんで分解清掃してもらってたら5年以上使ってトラブル無いわ
あれ俺何が言いたいんだっけ?

890 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 05:54:34.14 ID:A9pgJfvG.net
>>889
俺もavidユーザーだからよくわかるよw

891 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 07:52:36.35 ID:VyorUf7R.net
XXを2年半使ってるが、俺のもお漏らしは今のところないな。
片方のレバーは2回修理出してるが、キャリパーはOHもしてねーわ。

892 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 12:26:34.94 ID:ER286KM1.net
中古完成車に付いてた
SAINTレバー+XTRキャリパーの古い奴の
タッチが気に入らないのでレバーだけ
現行XTあたりに変えようと思うんだが
タッチってキャリパー依存なのかな

893 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 14:08:45.28 ID:suy48cCe.net
>>892
どんなふうに気に入らないのかな?
タッチはレバー・ホース・キャリパー・セッティングが関わってると思うよ。

894 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 14:30:53.21 ID:XYW+0GAD.net
キャリパー・セッティングで変わるって具体的に教えて。

895 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 14:38:18.21 ID:suy48cCe.net
剛性の低いキャリパーだと開いちゃってフニャったり、
セッティングについてはキャリパーアライメントが狂っているとこれまたフニャったり、かな。

896 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 14:55:09.21 ID:ER286KM1.net
>>893
なんかタッチがやわいんだよね
現行XTRレバーキャリパーだとカッチリしてるんだけど

897 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 15:06:58.90 ID:suy48cCe.net
>>896
エア抜きしてみた?

898 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 15:11:21.67 ID:Q+IvjKgf.net
>>895
>剛性の低いキャリパーだと開いちゃってフニャったり

そんなハードブレーキングだと、
「フニャったり」とかいう以前にタイヤがロックするけどな

899 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 15:15:10.22 ID:suy48cCe.net
96XTRの初期モンだっけ、あれは酷かったよね。

900 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 15:31:07.27 ID:oya0mtk3.net
>>892
古いだけじゃなんとも言えん。型番書け。

901 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 15:33:36.89 ID:oya0mtk3.net
>>898
する前にキャリパーが開くからフニャいって話してんだよ知らねーなら引っ込んでろクズ。

>>899
BR-M965は酷かった。765はもちろん、555にも劣ったね。

902 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 15:44:50.27 ID:ER286KM1.net
>>897
エア抜きっていうかオイル交換したよ

ああ、思いっきりM965だわ・・・
レバーはM800

903 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 15:58:01.29 ID:suy48cCe.net
ブレーキ一式交換しちゃおうぜ

904 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 16:38:19.34 ID:k5wyWCi+.net
>>902
965世代ってキャリパ側バンジョーだっけ?どれつけるにしてもホース交換必要だね。
CRCとかで投げ売られてるMT2当たりにするほうが幸せになれそう。

905 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 16:54:37.50 ID:I7E+mGh/.net
965ってポストマウントとちゃうやん

906 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 18:59:05.64 ID:Q+IvjKgf.net
>>901
そのキャリパーはどこnメーカーのどのモデル?

907 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 19:02:49.02 ID:Q+IvjKgf.net
ロックするまえに開いちゃうキャリパー、気になる気になる

908 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 19:37:02.83 ID:qdZtLE26.net
MT2、性能はそこそこで値段なりって感じだわ。
もちろん平均点は十分以上にクリアしてるし
5千円以下で買えるから十分お買い得なんだけど
ガチで山を走るならもうちょい引きの軽さと制動力がほしいかな。

980XTRのトレイルモデルは持ってるから
M987のレースモデル試してみようかな?
どう違うんだろ。

909 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 20:11:17.89 ID:jOKAljEc.net
>>906
流れでシマノの960XTRだとわからないって相当アレだな

910 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 01:23:13.55 ID:Avg4bU+6.net
>>901
か、かっこよかったし

911 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 07:08:34.96 ID:guKfRvT6.net
>>910
当時ワンピースキャリパーはあれだけだったもんな。やられたわ。

912 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/02(月) 11:09:35.34 ID:qH2dReRd.net
この前血迷ってディスクにcrc556を撒いて山に行って怖い思いをしたものですが
一旦リング、パッドは脱脂し砥石をかけたのですがきき具合が思い出せません。
乗らないで押してブレーキを掛けたら簡単にロックはします。一旦舗装道で乗ると10キロ位の速度でもロックはしません。ジワット効きます こんなもんだったんかな?パッドって染み込む物なんでしょうか

913 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/02(月) 11:11:19.23 ID:E/1qKbR2.net
>>912
染み込むよ。
交換しちゃったほうが良いと思う。

914 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/02(月) 11:12:06.12 ID:0oySSc+y.net
ガチだったのか…。
はっきり言ってパッド買い換えた方が早いレベル。

915 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/02(月) 11:49:51.99 ID:+o3SBaR3.net
ABSだな

916 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/02(月) 11:54:22.96 ID:qH2dReRd.net
片側だけでも交換しようかな。
それより焼いたら油飛ばないかな 使ってるうちに飛びそうなもんだが

917 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/02(月) 12:51:29.49 ID:E/1qKbR2.net
炙ったり煮込んだり削ったりする手もあるけど、交換のほうが楽で確実っしょ。

918 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/02(月) 16:14:40.83 ID:qwAy2c0K.net
タレに漬け込んで
乾燥した北風にさらせばいい

極上のつまみができるぞ

919 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 12:20:15.55 ID:l/6P49Zo.net
お前は道で乗るな・自分で触るな厨どこいったの?www

920 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 13:09:39.92 ID:0lLsE8XE.net
言わないほうが本当に事故って居なくなると悟ったんじゃ

921 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 19:25:21.74 ID:L9fd+fUA.net
>>919
流石にネタだと信じてるの

922 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 18:42:36.27 ID:7cXcq/PL.net
FORMULA-T1Sのキャリパーのピストンからオイルが滲むんだが
どうしたら良い?

923 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 18:57:11.30 ID:GUfbAFOp.net
ダメ元でピストンモミモミ、
やっぱダメならシール交換かな。
http://store.formula-brake.com/spare_parts

924 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 19:51:22.40 ID:NGdQyUEj.net
フォーミュラのブレーキはトラブったらそこまでと思ったほうがいい、日本では。
代理店が「アレ」なんで補修できないようなもんだからな。

925 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 20:29:07.57 ID:kVO+1K9g.net
CRCに補修部品なかったっけ

926 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 02:07:50.95 ID:oj5+mJj1.net
僕たち純真無垢なsageブラザーズ!
人目につかないようにsageてあげるよ!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ∧_∧     ∧_∧    sage
   (・∀・ )    ( ・∀・)    sage
   /    \    /   \ sage
  ⊂(  ヽノ つ ⊂ヽ/  ) つ  sage
    し(_)     (_)J

927 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 04:24:11.63 ID:qfheqgzk.net
オイル交換用の注射器がダメになってきたのでダイソーに売ってた注射器を試したら使えたわw
Dotオイルに触れる部分はいろいろ痛むから助かるかも

928 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 12:58:14.04 ID:nXQRlmEs.net
お兄ちゃんたちに質問です
デスクブレーキパッドを付け替えたのですが
パッドの厚みのせいなのかまったく隙間がないために
デスクを挟むことができません
なにがいけないのですか?

929 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 13:14:15.93 ID:/yJtqHGb.net
そりゃまぁデスクはなかなか挟め無いよな

930 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 13:24:24.03 ID:AtPjE/G0.net
>>928
ピストン押し戻せない?
やたら固かったり油漏れてたらショップ行ったほうがいいよ。

931 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 17:27:27.60 ID:todvwxeR.net
ディスクトップの次はデスクブレーキか。

932 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 17:49:36.73 ID:nXQRlmEs.net
>>929
かたくも無く油も出てません。
ピストンは片側を押すともう片側が出てくるので
もう一回押して、するとさっきの片側が出てくるので
また押してって感じです。ほどよく両方同じくらい引っ込んだ
ところにパッドを入れたのですがまったく隙間がありません。

933 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 18:12:04.09 ID:KNyTI9Gn.net
書いてある感じだとフルードの量が多いっぽい。
ピストンをリセットせずにブリーディングしたとか。
レバーの遊びを減らすためにフルードを圧入したとか。
DOTのフルードを使うやつだと、そんなはずないのに
気温の高い日とか湿度の高い日にパッドを引きずったりしたことあったな。
にしても質問するなら型番を書けってよく突っ込まれてるのに
何で書かないのかが解らん。

934 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 19:02:09.93 ID:AtPjE/G0.net
>>932
両側同時に力かけないとそうなっちゃうね。
いったん古いパッドを取り付け、隙間にそこそこ幅広なマイナスドライバー突っ込んで捻ってみるとか。
古いの取り付けるのはドライバーで摩擦材が抉られる可能性あるからその対策ね。(新品抉ると悲しいから)
こういう道具もあるけどまぁ必須ではないね。
http://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/PP12.html

935 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 19:03:50.21 ID:nXQRlmEs.net
おくればせながら型番というのでしょうか
品名はavid elixir 1 2012モデル
なのです。対処法は、油を抜く。でよいのですか?

936 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 19:07:01.68 ID:/F3abVLr.net
ダイソーに売ってる小さいCクランプで片方だけ抑えるのに使ってる
ピストン片方が渋くなったら大活躍

937 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 19:10:58.59 ID:AtPjE/G0.net
>>935
前回のフルード交換の時に磨耗したパッド挟んだまま(ピストンが少し出た状態で)作業したなら新品パッド嵌めるにはオイルが多い可能性あるけど、
完全にピストン引っ込めた状態で作業したなら抜く必要はないね。
とりあえず両側にしっかり力がかかる状態を作り出してピストン押し戻してみなよ。

938 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 19:13:49.82 ID:AtPjE/G0.net
なんだ俺、フルードなのかオイルなのかはっきりしろ気持ち悪い

939 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 19:15:38.10 ID:nXQRlmEs.net
>>937
ラジャー。押してみます。

940 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 19:16:14.95 ID:9doe7rFM.net
>>932
頼むからショップでやってもらってくれ。お前がいじった車両と公道で出くわしたくない。

941 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 19:17:49.81 ID:9doe7rFM.net
>>935
もしフルード交換したことないならついでに交換もしてもらえ。avidでその年式なら多分死んでる。

942 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 20:36:56.12 ID:6vkfLguV.net
フルード交換の目安って何 勿論使用量にもよると思うが

943 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 20:42:58.07 ID:nXQRlmEs.net
>>940
ラジャーお店に行ってきます。

944 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 20:54:16.25 ID:9doe7rFM.net
>>942
DOTなら全く使用しなくても年一回で交換しといた方がいい。使ってればタッチが悪くなるとか不具合出てくるから都度交換(エア抜き含む)

ミネラルはエア噛まなければ何年でも放置でOK

945 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 00:19:11.02 ID:y1d2iTp4.net
>>867
M5ってネジの太さのことだたのかあ
サンクス
これでプロマックスのブリードキット何使えばいいかわかった

946 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 08:57:38.86 ID:0OR2W7dc.net
>>945
まじやめてくれ

947 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 09:38:33.43 ID:6bjXr1RS.net
>>944
ミネラルは支障が出るまで放置でよいのか、だから交換の頃には
安価品は本体ごと交換もありなんだな

948 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 22:07:32.66 ID:nX5JRk7m.net
安いブレーキはパッド交換とフルードのが高くつくから…

949 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 22:27:45.41 ID:yQiBH8ic.net
テクトロの油圧ブレーキ 調整と言うか
リセットというか ブリードする時に
パッドを外した後シリンダー間に噛ませる
スペーサ厚は パッドが4ミリとしたら
ローター厚が2ミリだから 10ミリ厚の物
で良いのかな?

950 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 22:33:58.35 ID:gi2KJAuM.net
ピストン引っ込めてノギスで距離測ればOKよ

951 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 23:23:58.34 ID:Z6ZRY/ic.net
>>949
何故測れないのか

952 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 23:43:10.94 ID:gkn3ugoF.net
将来はミネラルが主流になるのだろうか?

953 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 08:47:32.97 ID:SvJeqPlj.net
>>950
>>951
間に挟んでレバーをパカパカする為に
挟むものを所望

954 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 13:42:29.43 ID:pmUbW6h+.net
>>953
で?だから測れば?

955 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 21:18:06.22 ID:IL4WerbY.net
油圧ブレーキって
なんでローターを挟まずにブレーキをかけるとパットが戻らなくなるんですか?

956 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 22:02:49.41 ID:dc5Ik+kl.net
別に知る必要は無い

957 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 22:32:48.81 ID:IL4WerbY.net
>>956
なるほど、知らないのですね

958 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 22:34:10.03 ID:5JaY+l30.net
>>955
パッドの磨耗に対応する機工
ローター厚のぶんパッドが磨耗したんだとしてそこが定位置になる。

959 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 22:51:43.39 ID:zYWfNLYC.net
>>955
ローターありの場合、レバー握ってくとピストンが出ると同時にピストンシールが変形しつつパッドはローターに接触、
レバー離すとピストンシールの弾性でもってピストンが引き戻され元の位置に戻り、
(静止時は元の位置、実走では摩擦材の磨耗分ピストンは出る)
ローターが無いとピストンはローターある時よりも大きく飛び出し、
その時ピストンシールは変形+ピストンとの間でスライドが起き、変形分は引き戻されるがスライド量のほうが大きく、
結果的にレバー握る前よりピストン飛び出したままとなるね。

960 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 23:08:45.25 ID:IL4WerbY.net
>>959
http://www.seiken.com/jouhou/06brake/manual/5-2.html

ピストンシールが滑ってしまうんですね。
ピストンシールは正常時でもパットの摩耗と共に徐々に滑って行くとおもうのですが
例えばパットの摩耗でパット交換する時は一度手作業でピストンを
引っ込めないといけないのですか?

961 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 23:22:52.60 ID:zYWfNLYC.net
>>960
新品パッドは厚みがあるからね、ピストン戻してやらないと取り付け出来ないよ。
ピストン戻す前にピストン側面の掃除してやるとピストンシールに優しいね。

962 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/20(金) 08:24:12.27 ID:5cD5B42a.net
>>959
と言うことはパッドとローターの隙間量は一定となるんですね。

963 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/20(金) 21:11:37.53 ID:z0p3CMnB.net
>>961
勉強になります。ありがとうございます。

964 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/22(日) 20:15:02.78 ID:Qx4I17nc.net
シマノ純正レジンが雨の日余りにも鳴くので
ユネックスにかえたらブブゼラかよ!ってぐらい鳴く
もう純正メタルにするしかないか・・・

965 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/22(日) 20:35:16.15 ID:EH9e/Gg2.net
鳴きはどのメーカーのパッドにしてもゼロにはできないけど、
自分がいろいろ試した中だとジャグワイヤーのウェット向け
RedZone Extreme ブループレートが比較的音が小さめで制動力もよかったな。

966 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/22(日) 22:39:39.76 ID:uVDBlDev.net
>>964
メタルはもっと鳴くで
取り付けとかハブのガタとか見直せば?

967 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/23(月) 15:49:58.56 ID:tzEQluBJ.net
そうか?
雨での鳴きはメタルのが少なかったと思うけど

968 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/24(火) 21:38:52.61 ID:mwZJFeCy.net
質問なんですがGTのアバランチェコンプ15年モデルを購入したんですがどうもブレーキがイマイチ気に入らなくてシマノのブレーキに変えようと思うのですがハブなどを変えなくてもBL-M445 BR-M447 SM-RT56セットはつけれますか?

969 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/24(火) 21:56:50.70 ID:VVkbayeu.net
>>968
現状のローターは6穴だよね?
なら取り付け可能だよ。
SM-RT56はレジンパッド専用なのでメタルパッド試したい場合は使えないので注意ね。

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/24(火) 22:50:25.14 ID:HJIhInqM.net
ローターなんかそのままでいいじゃん

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/24(火) 23:20:24.22 ID:mwZJFeCy.net
>>969ありがとうございますもう少し使ってみてから考えてみます

972 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 07:36:19.21 ID:ERtdPrfp.net
ローターによる効きの違いってありますか?(同じサイズで)

973 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 08:45:27.67 ID:zahNczFq.net
>>972
サイズが同じなら無い。
スリットがあろうがウェーブだろうがそれは効きに関係ない。

974 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 08:57:54.92 ID:+qmXeqDs.net
発生制動力は同じでも
熱を逃がしやすい構造になってるほうが
フェードで効きが落ちるのを抑えられるんじゃないの

975 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 20:23:15.00 ID:62D8x83u.net
>>974
それを普通の人は「放熱性」などと言います
効きとは絶対言いません

976 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 20:26:32.02 ID:K6embzim.net
>>972
材質が変われば効きも変わるが
大体皆同じじゃないかな?

977 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 21:44:37.86 ID:dS5ZVsU2.net
>>976
基本的にステンレスしか無いんだが

978 :971:2015/02/25(水) 21:57:58.99 ID:/pH9a+G6.net
レスいただきありがとうございます

今使ってるローターが錆てきてしまったので交換を検討していました
安いものから高いものまでかなり値段差があって効きも違うのかなと思って質問させていただきました
効きに差が無いということでしたら安いローターをポチろうと思います
ありがとうございました

979 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 22:09:17.88 ID:HePqePAO.net
>>978
一部でレジンパッド専用ローターがあるので、もしメタルパッド使ってるなら注意してね。

980 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 22:10:37.83 ID:y/EentML.net
サイズ同じでもパッドとローターの接地面の大小で変わるけど。
それで死にかけた。

981 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 22:20:37.87 ID:62D8x83u.net
>>980
それはローターを変えることで死にかける程変わる要素なのか?どんなローターだよw

982 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 22:23:46.26 ID:Y2Jvjp/u.net
ホイール交換したときに、ローターの違いで効きの違いってのは少し感じる。
後に装着したホイールの方が効くと感じることも多々あるので、
パッドの馴染みとかではないと思う。かといって、どのローターが良いとは
はっきり言えないけど、ヘイズの純正ローターだけは印象悪い(効きが落ちたと
感じることが100%)

983 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 23:43:37.02 ID:y/EentML.net
>>981
同じバイク、同じマスターでローターのみ変更。馴染み出してる状態で。

富士見Cコースでドロップの先に先行者が止まっていてその様な状況に。

XONとシマノアイステックでの比較。

裏山トレールとかなら問題無いかもだけど、間違いなく差は存在する。

984 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 23:54:36.19 ID:62D8x83u.net
>>983
マジか面積何%違うのかレポしてくれ
あとどっちからどっちに変えたんだ?XON欲しいけどアイステックの放熱性を経験してしまうとちょっとね

985 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 23:56:07.32 ID:62D8x83u.net
あ、そういえばクラークスのフローティングは全く効かなかったなぁ
XTのアイステック比で

986 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 00:01:05.83 ID:zZDhuWrz.net
>>984
シマノからXONに変更。
富士見Cで、制動距離は伸びたと感じたのは間違い無い。
裏山トレールなら問題無いと思うし、XC/トレイル遊び/ダウンヒルとか用途によって選べばいいかと。

面積計算しろって本気?

987 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 00:19:43.24 ID:J+Lr2ba1.net
マグラのXC用か何かで物凄く肉抜きしたローターが有ったな

988 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 00:20:52.69 ID:KShPZRJ5.net
>>986
当たり前だろお前が面積云々言い出したんだから

989 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 00:22:09.65 ID:o9Kq6X5w.net
>>986
XC以外全部だからXONはやめるわ。やっぱアイステック安定だな

990 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 00:28:12.97 ID:vm3yLLzY.net
次スレ
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1424878004/

991 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 00:39:04.26 ID:8Cdr6dpH.net
面積よりパッドとローターの愛称のような気が

992 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 00:48:56.57 ID:TnlipOfJ.net
>>991
いや面積らしいからw

993 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 01:17:34.05 ID:OJzGnB6v.net
csr

総レス数 993
240 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200