2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

油圧式ディスクブレーキ part12

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 19:52:52.04 ID:qO9G4exG.net
前スレ
油圧式ディスクブレーキ part11
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1378996995/
AVID
https://www.sram.com/avid
Atomlab
http://www.atomlab.com/
Formula
http://www.formula-brake.it/en
Funn
http://www.funnmtb.com/
Grimeca
http://www.grimeca.it/
HAYES
http://www.hayesdiscbrake.com/
HOPE
http://www.hopetech.com/
MAGURA
http://www.magura.com/
SHIMANO
http://cycle.shimano.co.jp/
Tektro
http://www.tektro.com/

471 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 16:36:35.79 ID:67nUukpf.net
>>470
それは乗る姿勢も変えた方がいいかも。

472 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 17:32:43.09 ID:duhX9T/8.net
755から445に換えた296だけど、
445のタッチがどうしても気に入らんのと
在庫の社外ホースが安く手に入ったので755に戻した。
やっぱこっちの方が好み。パッドもまだ幾つかストック持ってたし。

初期制動のシッカリ感、効き始めからフルまでの
コントロールのし易さもタッチも全然いいわ。
正直街乗りはどっちでも良かったし気にもならんかった。
レースもせんしファンライドのみ、特別上手いわけでもないが
ちょっと山入って流してる時の違和感が堪えた。

473 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 17:42:26.27 ID:OQmqpumL.net
>>471
具体的にどうかえたらいいでしょう
アドバイスもらえると助かります

474 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 17:48:31.92 ID:67nUukpf.net
>>473
アタックポジョンとかニュートラルポジションでggr

475 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 22:13:05.02 ID:vqfN6ab4.net
>>467
それってさ、
昔体力測定でやった握力測る機器あったじゃん?
あれも握りしろ調整出来たけど、
概ねあのリーチに準ずるんじゃないかな?

476 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 22:18:45.77 ID:9BPShjBq.net
パッドの材質は条件次第だな
王滝に行くときは新品のメタルにしていくのが当たり前だし
雨が降ったら、メタル新品をつけておいても、予備も持っていくよな

477 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 23:03:36.48 ID:67nUukpf.net
急に大滝とか言い出してなにこの人

478 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 11:13:50.21 ID:3+KY6Zs/.net
ひでじ

479 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 13:00:11.84 ID:yAcgZ+Ck.net
http://www.powersports.co.jp/sda/14_otaki_bike_9/

480 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 01:42:35.32 ID:Gx971TGr.net
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-1584.html
シルベストサイクルで油圧の整備たのんだら輪ゴム

481 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 03:57:57.14 ID:UBvwXHrf.net
汁も落ちたもんだな

482 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 06:45:11.66 ID:K+a/9QWU.net
ペダル回さなくても時速50kmぐらいはでる急な山だから
ディスクブレーキの存在を知ったおかげで怖くなくなった
サンキューな

483 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 07:57:58.16 ID:kM0GrhEJ.net
だから言ったじゃん、
売れないからってMTBを切った店は
これから油圧ディスクブレーキの整備メンテで痛い目見るって。
シマノくらいならまだ素人並みの技量でもなんとかなるけど、
完成車の純正装着品にシマノがついてるとは限らないからな。

重要保安部品であるブレーキに不安を抱えたまま乗りたくないなら、
MTBにもずっと力を入れて取り扱ってる店で
油圧ディスクブレーキロードを買ったほうがいいぞ。

484 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 08:59:41.67 ID:Z7qc950E.net
いやいや、これ素人の技量にも達してないだろ。
俺は遊びで自分の自転車いじってるだけだが、少なくとも俺より下なのは間違いない。

485 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 09:24:39.94 ID:ZuDoKo65.net
そもそもロードにもトラにも油圧なんかいらない

486 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 09:32:10.88 ID:JWBaAZsh.net
自転車に油圧ディスクブレーキを導入するのは、目指す方向が4輪の世界のGTR方向ですね。
4輪の世界の「スポーツカー」には新開発の高性能機構をこれでもかと投入し、その結果パワーはあるので速いけれど、高価で重くなる方向にまっしぐら。
一方、ジネッタやロータスのような、エンジンは1600cc程度の市販品で、パワステさえも装着せずに小型軽量ボディーをヒラリヒラリと愉しむ方向があります。
私にとっての自転車は、正統進化を否定はしないけれど11sもディスクブレーキも要りません。
ジネッタ・ロータス路線の自転車で今後も楽しみます。

487 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 11:21:04.62 ID:PJRG4JWn.net
輪ゴムも衝撃的だけどブレーキが片効きとかブレーキシューが左右逆とか
もう、油圧なんか関係ないレベルの話だと思う。
それこそピストン止めるのにキャリパーに指突っ込むようなバカが整備したんじゃない?

488 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 13:25:28.26 ID:8GQd2Jxe.net
>>487
だよなw

489 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 13:50:24.56 ID:Xz5SMCs/.net
シューやべぇな。

490 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 13:52:57.85 ID:WAbf2ejQ.net
最近のdeoreめちゃ糞効くな
サーボなんちゃら機構がすごいんだろうな
前後セット1万でこれはすごい

491 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:22:49.02 ID:+H5HQOT0.net
>>490
かっちりロックするまで効くのは当たり前。
ブレーキは利けばばイイってモンじゃない。
トレイルで長距離乗ればそれが分かる。

492 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/14(日) 01:16:37.26 ID:QvHtO9tJ.net
>>485
MTBもそういわれてた。

493 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/14(日) 01:22:44.31 ID:CMF0S3yo.net
コントロール性の良しあしはあるにしろ
指一本で当て効きからロックまで持って行けるから普通は歓迎すべきだよね

494 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/14(日) 01:23:49.57 ID:g3DlBPgH.net
使ったことないんでしょ。

495 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/14(日) 02:12:23.05 ID:x7/uMsxo.net
油圧ディスクのスレに来てまでGTRだのロータスだの持ち出して
否定はしないけど要らないという主張にはアツいものを感じるが
正直、キモい。

496 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 08:24:51.66 ID:XTtC8bxT.net
>>492
お前頭悪いんだろうなきっと

497 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 08:26:07.04 ID:g3DlBPgH.net
>>492
どの世界線での設定?

498 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 14:00:54.59 ID:4/dK5unu.net
485、489はGTOコピペに置換出来そうだなw

499 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 02:09:13.62 ID:f+1R6v9S.net
>>497
ディスクが本格的に普及し始めた頃(90年代の終わり頃)、
ディスク不要だって言う人は多かったよ。
当時はシマノはまだディスクブレーキを出してなくて、
ヘイズやフォーミュラーの油圧ディスクの品質がイマイチだったってのもあるかと。

500 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 07:53:42.04 ID:4zWVG7Jc.net
で、トラのどこに油圧の必要があるんだ?
ハワイのアイアンマンでさえ平坦コースってのに

501 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 07:56:59.22 ID:hiDHQH6O.net
>>500
ディスクの場合はホイール、フレーム設計の自由度。リム?あれはマグラのオナニーでしょw

502 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 08:52:47.38 ID:sM/WLgmc.net
>>500
そりゃトライアル違いじゃねえか

503 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 09:01:46.47 ID:hiDHQH6O.net
>>502
えっ

504 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 09:05:26.15 ID:4zWVG7Jc.net
で、強力なブレーキが必要となる場面ってどこを想定してるんだ?

505 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 09:08:38.59 ID:hiDHQH6O.net
>>504
ロード

506 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 09:30:38.33 ID:sM/WLgmc.net
>>503
いやアイアンマンとか言い出したからタイムトライアルと混同してるのかと

507 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 14:29:20.24 ID:mvOouLHw.net
市場の開拓

508 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 17:08:44.23 ID:mi8KmlJA.net
油圧の売り文句
ショップには「工賃が増えるでしょ?」
女性には「楽にブレーキングできますよ」
男どもには「メカメカしいの好きでしょ?www」

509 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 18:24:48.09 ID:fkpmSCQ8.net
>>508
>女性には「楽にブレーキングできますよ」

当たってるの、これだけ

510 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 19:25:01.84 ID:hiDHQH6O.net
>>506
トライアスロンのことだぞ

511 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 19:30:38.37 ID:WS4viEOf.net
大昔のホンダのワークスレーサーはリムブレーキだったよな

512 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 19:58:43.19 ID:ot3tXFFv.net
>>510
え、トライアルってバイクトライアルのことじゃねえの?
オンロードでディスクとかいらんでしょ

513 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 20:22:10.38 ID:U7GNCgTA.net
あざみラインとかのロングの下りを走ってブレーキ熱でリムをいわせた奴はけっこういるけどな

514 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 20:26:38.69 ID:hiDHQH6O.net
>>512
>>500はトライアスロンのこと。タイムトライアルでもトライアルでもない。
一般的には君の認識で合ってる。

515 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 20:30:13.10 ID:hiDHQH6O.net
>>512
つーかバイクトライアルなら昔から油圧リムブレーキが正義なんだが。

516 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 21:59:03.67 ID:ot3tXFFv.net
>>515
そんなことないよー
俺のはもうHS33使ってないよ!

517 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 22:32:24.42 ID:6SFlrmP5.net
トライアスロンの自転車は楽するためにあるんだから
楽するために油圧使ってるんだろ

518 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 23:06:14.24 ID:Ek2XpDy3.net
TTバイクみたいなカーボンホイール付けたいけどブレーキ効かないと困るよってことでディスク化の波が来てるんじゃないの?

519 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 23:11:29.16 ID:8JXpZMS/.net
ワイヤーだと取り回しできついR付けるとタッチが悪化するけど
油圧ならそれが無いのも油圧化が進んでる理由に一つだと思う

520 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 23:13:17.55 ID:hiDHQH6O.net
>>516
知ってる。今はディスクもいるね。

521 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 00:00:04.43 ID:L9TrEELB.net
ロードに油圧ディスクは「スポーク減らせない」って意味で要らないって理由もわかる。
でもリムの形状をいかようにも変えられる利点を考えると3年後はわからん。

522 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 00:24:27.72 ID:NH0lsLse.net
ディスクってエアロ的には不利だよね。
各部いろいろ計算して設計してるのに、
ディスクなんてもんが飛び出てたら全部ダメになる。

カーボンハウジングのインボードディスクとかになったりするのか?

523 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 01:45:40.07 ID:cUDh6lcM.net
もし本当にレースに必要な機材ならキャリパーが今の半分の薄さ軽さになったりするだろ。
それにあの程度の出っ張りで空力ダメになるならDi2もダメだろw

524 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 02:31:04.71 ID:Yx26DokG.net
タイムリーにスペシャが風洞実験してた
http://www.bikerumor.com/2014/12/15/the-win-tunnel-which-is-more-aero-rim-brakes-or-disc-brakes/

シマノのディスクで横風だと40kmで8秒遅くなるそうな
下りやコーナー連続してるコースでは状況が変わだろうと
マグラ辺りの横から見たらスカスカなローターだったらちょっと違うかも知れんね

525 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 07:37:18.11 ID:58J3PIgg.net
>>518
ぜんぜん来てない

526 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 11:22:32.14 ID:8TI5N/Wh.net
>>517
頭悪いな相変わらず
レースで強力にブレーキングする必要がどこにあるんだっての
楽もクソもないわアホ

527 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 11:31:11.40 ID:dnIJPeLC.net
どんな取り回しでも軽く引ける油圧は楽だよ。

そういや、トライアスロンだとスイム→バイクの順番だけど
乗り始めくらいは濡れた身体から水滴がポタポタ垂れて
リアのブレーキの効きに影響を及ぼすことってあるんだろうか。

528 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 12:21:31.97 ID:3Mpuddzq.net
>>526
なんだ、乗ったことないならそう言えばいいのに

529 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 13:44:51.80 ID:oP/O+mUS.net
>>527
先日同一フレームでコンポ別グレード、ってのを乗り比べたんだけど、
5800モデルで普通に効いたリアブレーキが9000デュラモデルで全く効かなかった。
取り回しというか、(たぶん)ハンドル周りの処理だけであんだけ差が出るのかと良い経験になった。
油圧はその辺安定して軽いよな。油圧ディスクのメリットって「強力な制動力」じゃないし。
パッドがディスクに触る触らないの微妙な感触もはっきり解る、油圧のディスクロードがちょっと欲しくなったわ。

530 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 14:08:34.77 ID:8TI5N/Wh.net
>>528
頭わるいの治らないようだな
で、止まる必要のないトラのレースでどうして油圧なんだ?

ちなみにハワイのアイアンマンに出場経験あり

531 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 14:11:52.37 ID:3Mpuddzq.net
>>530
みんなトラ(笑)の話なんかしてないよ。あと>>529ね。

532 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 14:51:45.92 ID:Q2xZNjy0.net
>>526
強力なブレーキは強力な制動力のためだけにあるんじゃなく、
入力が少力で済むから長時間長距離走る際に有利っつうのもある。

山で長い下りなんか走る際、そういうのを体感すると思うんだけどなぁ

533 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 14:55:37.41 ID:3Mpuddzq.net
>>532
トライアスロン限定らしいよ?

534 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 15:52:48.91 ID:oP/O+mUS.net
>>532
そもそもトライアスロンだからってスピードコントロールにブレーキ使わんのか?ってのは置いといて。

油圧のメリットって色々あるから用途というか人によって捕らえ方が違うんだろうけど、
本質的にはワイヤーの摺動抵抗と、それに対向する程強力なリターンスプリングの張力が必要ない、って事なんだよね。
そういう意味で同じ動作比ならより少ない入力で済むし、動作部分からの反応もわかりやすいので微妙なコントロールが可能なわけで。
リアブレーキに関しては、ワイヤーのルーティング次第ではあるけど、十分メリットあると思うんだよね。

535 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 16:13:15.97 ID:HYa/PsDF.net
ジャイロ対応の油圧が出たら付けてみたい。

536 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 16:56:44.74 ID:VrJkWj19.net
なかったっけ? ネットで画像見た気がするけど。

537 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 17:35:41.64 ID:6qLLrZOO.net
Atomlab Hydro Twisterかな

538 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 17:47:08.45 ID:6qLLrZOO.net
もひとつあった
http://www.trickstuff.de/en/products/trixer-dirtcap_KL.php

539 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 19:31:30.43 ID:PpQI9fEe.net
なんの話してるの?いま

540 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 19:33:48.03 ID:/rEm5gqG.net
529>トライアスリートのくせにコナのバイクコース自体がかなり特殊なの知らないの?
他所のバイクコースだと、ブレーキめっちゃ使うwww

541 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 20:17:13.18 ID:hgaq9rdx.net
脳みそ軽量化してるんだろ察しろよ

542 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 20:18:46.30 ID:n2kw9xIh.net
>>539
>485の書き込みの『トラ』が発端で今は何の意地の張り合いかは不明

543 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 20:27:51.42 ID:QN8aWwmh.net
>>539
一応>>485の前段階として>>480も関係がある

544 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 20:52:38.13 ID:Q2xZNjy0.net
>>480
これはひどい

545 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 00:34:58.90 ID:a4QL3X1O.net
>>537
>>538
さんきうううううううう!
ソッコー買うわ。

546 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 02:09:49.54 ID:hUK8L0Ku.net
キャリパー台座もあるなら
ブレーキ二系統用意できるからトライアスロンとか
違うポジションでも安全性が高められそう

547 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 02:36:10.71 ID:vJ6TygRp.net
>>546
油圧でマスターシリンダー二系統でいいじゃん

548 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 02:47:18.81 ID:GSaYPLO0.net
「油圧ディスク必要か? 」なんて疑問を呈する人は遅かれ早かれ老害を引き起こすタイプだわ。
ゴムで挟んで止めるブレーキ使い続けるなんてナンセンスだわ。

549 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 02:53:19.43 ID:vJ6TygRp.net
油圧スレでそんなこと言ってる時点で既に老害だよ

550 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 03:37:01.57 ID:CmJAV9Vp.net
プラで挟んで止めるのはディスクブレーキもおなじだろ・・・

551 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 05:51:21.52 ID:vJ6TygRp.net
>>550
つ メタル

552 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 08:05:58.17 ID:VoOjOSpb.net
まだ300キロ程度の新車で劇坂をロックさせながら(下手だから)降りて行くとき油圧のレバーの引きしろが大きくなって来ます。もとに戻ってるかまだみていませんがこれって何ですか?

553 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 09:14:18.31 ID:nLw4HF4E.net
元に戻ってるか確認してからまた来てください(´・ω・`)

554 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 09:22:13.63 ID:6f6txCYt.net
熱膨張って知ってるか?(キリッ

555 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 13:26:42.69 ID:Zwy5HIOx.net
エア噛みしてるかベーパーロック現象が起きてるかかな?前者ならメンテ、後者ならブレーキの掛け方それ以外ならブレーキ交換。

556 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 15:19:08.38 ID:rg8REPMA.net
自転車ごときでベーパーロックなんて起きるのか?
試しにDOT5のフルードか?
4輪の1割程度の慣性重量だぞ。
エア抜き不十分なら初めからフワフワだしな。
知ってる単語並べりゃ良いってもんじゃないだろw

557 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 15:48:50.53 ID:OzmELN/5.net
>>556
お前もな。

自転車の油圧系統に使われてるのはミネラルオイルだ。グリコール系のDOT3/4/5.1やシリコン系DOT5は使えない。
使ってるのが鉱物油なんでNBR系シールだろうからシリコン系でいきなりどうにかはならんだろうけど、
シールキット単品売りのない自転車用油圧系では事実上全バラ洗浄なんかできないのにそんなもの勧めてどうする。
ローターの熱容量だって四輪に比べたら100分の1以下だし、慣性重量がどうだろうと
対気速度低いままズルズル引き摺ってたらローター温度は300度くらい行くわ。
シマノがわざわざ空冷フィン付きパッドやらローターやらなんで作ってると思ってんだ?

558 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 16:04:03.25 ID:D8RknL9H.net
DOT5.1指定のもたくさんあるんですが

559 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 16:09:38.56 ID:a4QL3X1O.net
へ〜。。。。じてんしゃのですくぶれきーに
DOT4や5.1がつかわれてると思ったのは
ゆめの中のできごとだったのか。
べんきょうになったありがとう。

ってバカなことあるかアホウ!

560 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 16:15:18.08 ID:+OmT+bLT.net
>>557
いやいや、HayseやAbidとかはDOTなんだが。
シマノ・Magra・HOPE・TEKTROあたりがミネラルな。

551がどこの何だか、坂をどのくらいの時間下ったらなのか言わないのが一番悪いんだけどな。

561 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 16:17:29.87 ID:ezE91Usw.net
どんな劇坂だろうと
ロックさせたまま降りると
温度が上がるのはブレーキじゃなく
タイヤの方だw

ということで>>556

AVIDやヘイズ、HOPEは
はどんなオイル使ってるのか教えてくれ。

562 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 16:19:38.72 ID:+OmT+bLT.net
あ、HOPEはDOTだ。すまんこ。

563 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 16:22:20.32 ID:ezE91Usw.net
俺も間違えた

>>556じゃなく
>>557

すまんこpart2

564 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 17:29:22.68 ID:NhNfri72.net
>>560
どっちにしても今時ハーレーくらいしか使ってないDOT5は無いな
そもそもミネラルや5.1指定のベーパーロック対策に5を出してくるのが意味不明
実際のベーパーロックってレバーの引きしろが大きくなるどころじゃなくて
スカスカで全く効かなくなるから違うだろうし

熱で歪んでローター振れるとそういう症状出るよ
程度が酷くなければ一次的な物で元に戻るし
酷ければそのまま振れたままになる事もある

565 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 18:13:51.89 ID:9AGsRdzL.net
DOTは塗装を侵すから自転車用はみんなミネラルオイルにしてほしいなあ

566 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 18:30:02.96 ID:HM8w84jG.net
グリコール系は水洗いすれば塗装が侵される心配はないよ

567 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 18:34:52.49 ID:O/AHsTfu.net
なんか手にかかると熱いよな
そしてヒリヒリしてくるし

568 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 19:01:35.29 ID:aYiRRMv/.net
>>556
山の下りでほとんどブレーキを半掛けしたままとか
ブツが小さいので温度は上がりやすい、
でもキャリパが冷えるほど走行風は期待できないとか
意外と過酷なんだわ。
エンジンブレーキないので、減速はブレーキだけが頼りだから、
メーカー指定も万一の際の最善の選択としての5.1だよ。

569 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 19:03:42.82 ID:ZCPeYe+D.net
>>566
そう思うだろ?
でも剥離とかするとDOTのフルードかかったところからべろべろ剥がれるんだぜ?
直ちに目に見える影響は無いけれど確実に塗装は痛むのでかけない方が良いのは確か

570 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 20:36:06.30 ID:rg8REPMA.net
逆に古い塗装の剥離剤に使えるか?
パイプユニッシュの方が安いかな?

ところで300度くらいで不都合が出るディスクブレーキなの?
4輪は730度だぞ?
夜見るとディスクが熱で真っ赤になってる。

総レス数 993
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200