2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

油圧式ディスクブレーキ part12

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 19:52:52.04 ID:qO9G4exG.net
前スレ
油圧式ディスクブレーキ part11
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1378996995/
AVID
https://www.sram.com/avid
Atomlab
http://www.atomlab.com/
Formula
http://www.formula-brake.it/en
Funn
http://www.funnmtb.com/
Grimeca
http://www.grimeca.it/
HAYES
http://www.hayesdiscbrake.com/
HOPE
http://www.hopetech.com/
MAGURA
http://www.magura.com/
SHIMANO
http://cycle.shimano.co.jp/
Tektro
http://www.tektro.com/

642 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 22:25:42.06 ID:3c6S6ly4.net
効率の問題じゃないか?
パッドの面積が大きくなればパッドのヒステリシスによる抵抗を使える
その分だけ効率が上がる。大した差じゃないけどな

643 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 22:28:02.35 ID:pdYEusQS.net
>>631
太い親指1つでパッドを押し付ける
人差し指と中指の2本でパッドを押し付ける

の違い。
後者の方がローターの円周に沿った形状のパッドを均一な力で押しやすい

644 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 22:32:05.72 ID:4n5tQ6L7.net
所詮は片押しだし。対向ピストンになってから考えるわ

645 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 22:35:05.11 ID:pdYEusQS.net
MTBの油圧ディスクで片押しとか、相当なレア品なんだけどなwww

646 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 22:50:52.67 ID:F54RJQai.net
ドロハン系に多いメカニカルディスクのこと言ってるんじゃねーの?w
もちろん話の流れからするとおかしいけどな

647 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 22:54:01.54 ID:pdYEusQS.net
だとすると、ここのスレタイが読めない文盲ってことですな

648 :ツール・ド・名無し:2014/12/21(日) 10:56:59.11 ID:GFTmBy3P.net
>>639
俺は面積は関係ないと言っただけだ。
ローターを挟む力はおおいに関係ある、というか力がなければブレーキトルク発生しない。

ブレーキトルクは
ローター挟む力 x パッド〜ローター間摩擦係数
x ローター有効半径 で表される。

649 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 14:28:35.60 ID:cIZJkjzB.net
>>648
うん、そんな感じでちゃんと書かないと、ここ数日の不毛な議論とか
指ピストン、エア抜きノウハウみたいな妄想メカニックが発生する原因になる。
やつらは聞きかじりの情報をきちんと理解もせずにひけらかしたがる。
問題はちゃんと書いても理解できないか、そもそも最後まで読まないことなんだけどね。

650 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 14:33:46.00 ID:1xSeplhm.net
>>649
>指ピストン

あぁ、いたなぁ。
指の厚みが1cmにも満たない人だったね。

651 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 16:28:08.90 ID:CLna+ERV.net
話をぶった切って申し訳ないですが

私、メカニカルを油圧に変更することを考えています。
油圧にする理由はホイールを外すとメカニカルの場合微調整がめんどくさいからです。
クイックリリースの締め具合ですら微調整が必要なので、なんだか疲れてきました。

用途は街乗りなので、メカニカルの安いやつでも十分なので、油圧を購入するならシマノの安いモデルにしようと
思っています。

1タイヤの付け外しで油圧の場合は微調整は必要ありませんか?(明らかにズレていたら問題外ですが)

2パットがすり減ってきた場合、ブレーキレバーの引きしろは多くなるものなのですか?

3購入するならアマゾンのブリーディング済みを購入予定ですが、気をつけなければならない点はありますか?

4競技ならともかく、街乗り(年2000キロ程度)でも1年〜2年はブリーディングを行う必要はあるのでしょうか?
もちろん、場合によるとは思うのですが、希望としては3〜4年はノーメンテだと嬉しいです。

油圧だと微調整が必要ないなど言われますが、理屈はよく分かっていません。
見当違いもあるかと思いますが、初心者なのでご容赦下さい。

652 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 16:35:20.77 ID:LMDVgXvh.net
>>650
https://www.youtube.com/watch?v=8wahvmtKnG4
マグラの人が指でやってるけど、これを見たんじゃないのかな。

653 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 16:42:53.03 ID:4+Svksqe.net
>>651
QRだと油圧だろうが機械だろうが
車輪付け外しするとたまにズレる。
俺はそれが嫌で前後輪共にスルーアスクル。

細かい事は気になるが、自分で手を煩わすのは嫌なタイプの貴方には、
間違い無くVブレ推奨。

654 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 16:43:43.96 ID:muYLnG50.net
*おおっとだいざがない!*

655 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 17:17:33.56 ID:CLna+ERV.net
>>653
やはりズレの問題は解消されないのですね。
Vは昔乗っていたからもう嫌ですw

シューの汚れが服につくんですよ。

雨の日にシューの汚れが飛び散らないのと
ブレーキの効きが晴天時とほぼ変わらないと言う点で
ディスクを気に入っているんですよ。

タイヤを外す時はVだとワイヤーを外さなければならないのが少し煩わしいですね。
手で触ると手が汚れますし・・・

656 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 17:51:26.45 ID:a5ZMhc9C.net
>>651
油圧は、極端な話(室内保管じゃ無いなら)季節が変わるたびにブレーキのフィーリングも変わるし。

657 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 18:06:19.89 ID:CLna+ERV.net
>>656
オイルの温度で感触が変わるんですね。
でも、街乗り程度ならそこまで問題にならないとおもうのですが
どうでしょうか?

658 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 18:21:32.61 ID:+4ZtgaNx.net
>>651
どんなハブ使ってるの?
シマノの安いやつみたいな軸にネジ山あるようなのだとフレームやフォークにやや食いこむから
軸の位置によっておさまりがズレることあったりするし・・・
自分じゃクイック自体がハブ軸の役割のを使ってるが
ホイル付け外しで問題あるようなズレは発生しないけどなあ
http://www.wheelbuilder.com/images/D/RWS_TB_alu_detail-02.jpg
もちろんちょっとスレる音する位は無視だけどw

659 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 18:46:16.90 ID:RXan4lNw.net
>>650
モーターサイクルなら普通

660 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 18:47:36.25 ID:CLna+ERV.net
>>658
自転車はキャノンデールのバットボーイ4(2015)です。
ショボイ自転車なので、精度もショボイと思います・・・

661 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 19:06:01.78 ID:+4ZtgaNx.net
>>660
具体的にどんな不具合が出るのかわからないけど
ブレーキキャリパー内のパッドの位置だったらたぶん油圧よりもメカニカルのほうが安定してる
油圧はホイル外してピストン飛び出し防止に何かかませるけど
場合によっちゃそれでピストン押しちゃって微妙にズレることあるし・・・
メカニカルはホイル外してブレーキレバー握っても何も発生しない
過去にも自転車乗ってたようだけどなんとなくホイールの取り付け方の問題な気が
そんなことやっとるわと言われそうだけど俺はクイック締めるときはサドルに加重して
ハブ軸とフレーム・フォークがしっかり接触させてから締めてる

662 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 20:12:32.52 ID:RXan4lNw.net
>>660
バッドボーイな

663 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 20:14:23.89 ID:RXan4lNw.net
>>661
>> 油圧はホイル外してピストン飛び出し防止に何かかませるけど
場合によっちゃそれでピストン押しちゃって微妙にズレることあるし・・・

レバーニギニギで元に戻るんだが

664 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 21:34:19.73 ID:CLna+ERV.net
>>661
そうですね。
まあ、私の取り付け方法が悪いと言われれば、おそらくそうなんだろうと思います。
しっかり、平行が出るように取り付けているつもりですが、未熟かもしれません。

油圧にするのはいつでも出来るので、それまで試行錯誤してみます。

665 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 22:17:37.67 ID:RXan4lNw.net
>>664
剛性の低いフォークでQRだとそんなもん

666 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 22:34:34.79 ID:CLna+ERV.net
>>665
フォークも剛性が低いかもしれませんね。
ブレーキキャリパーもおもいっきりレバーを引くとピストンの反対側が少したわんで膨らみますしw
(シマノだともう少ししっかりした作りかもしれません。しかし、ジャックナイフが出来るので、制動力はとりあえず問題ないですね)

しょぼしょぼ自転車と言うことで我慢した方が良いかもしれません。

667 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 22:39:24.69 ID:ilaXL3Jw.net
ホイール脱着後の収まりに関してはエンド精度も関係してくるからどっちも大差ないけど、
パッドクリアランス調整(キャリパー脱着時やパッド減ってきた時)に関しては油圧のほうが楽なので、興味あるならさっさと換えちゃえ!

668 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 22:48:01.82 ID:6EEgYAQx.net
バッドボーイならレフティじゃねーの…と思ったら2015モデルは最上位グレードのみか

669 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 01:21:10.38 ID:aap3+9Pr.net
>>651
>ホイールを外すとメカニカルの場合微調整がめんどくさいからです

QR、締め過ぎとかじゃない?

670 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 01:49:17.60 ID:oQI54gAI.net
>>669
>>665

今ごろやってきてなにいってんの

671 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 08:22:01.16 ID:UHCFaBJL.net
>>652
このビデオ良いねぇ、このブリードキット 注射器以外何処かで売ってないかな?

672 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 17:26:36.01 ID:gzMZZRpO.net
>>652指ではやってないですよ

673 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 08:23:03.09 ID:a7Jvd18P.net
>>667
悪魔の囁きですねw
まあ、そんなに高い買い物でもないので、機械いじり好きな私としては
勉強の一環として油圧にしてみても良いかもしれませんね。

674 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 08:24:22.21 ID:a7Jvd18P.net
>>669
確かに少し緩めにするかどうかでも変わってきますよね。
ただ、前回と同じ締め具合にするのは難しいんですよ。

675 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 09:32:27.71 ID:7QfwExQ1.net
>>658
こういうのね、
http://jaxbicycles.com/images/library/zoom/shimano-deore-xt-rear-hub-copy-207390-1.jpg
このタイプは強く締めるとダメだよね。

>>674
こういう当たり面ピシっとしてるハブだとある程度強く締めても殆ど狂わない(程度問題だけど)
http://www.bikedaily.net/king-120-red.jpg
http://bug.tank.jp/blog/archives/2013/03/20130327_4.jpg

676 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 09:33:48.17 ID:kIyi981g.net
>>674
解決策はないから消えてね

677 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 10:09:03.21 ID:a7Jvd18P.net
>>675
ハブの問題もあるんですね。
勉強になります。

678 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 10:16:12.53 ID:R4vo5HlC.net
クイックのレバーを締める際、ハブの出っ張りが両エンドの ∩ にピタっと嵌って浮かないよう
上から少し押さえつつ締めるといいかも

679 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 10:19:27.78 ID:kIyi981g.net
>>677
とりあえずスレタイ読んで油圧に交換してからまたおいで

680 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 10:19:56.96 ID:kIyi981g.net
>>678
>>661

681 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 13:27:47.83 ID:NmUgU6eh.net
車軸をナット止めにすれば、位置関係は変わらないんじゃ?

682 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 13:34:53.56 ID:kIyi981g.net
>>681
締めるとフォークが微妙に歪んだりするからそれだけでは解決しない。

683 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 13:42:57.51 ID:XkI7TXCa.net
スルーアクスル、それは位置関係が変わらないただ一つの車軸

684 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 14:02:51.83 ID:bL/mlk8S.net
ハブのねじ山だとかクイックの締め方だとか書いたが
実際問題そんな影響でるほど脱着のたびにズレるもんかねえ?
リムブレーキ時代は安いハブだとホイル付け直すとシューとリムのすき間がズレたりしたが
リム径に比べるとディスク径なんて小さいからそこまで横方向にズレないと思うし
まあパッドとディスクのクリアランスも小さいけどさ

685 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 14:23:07.80 ID:kIyi981g.net
>>684
ズレるからダラダラとこの話してるんだが。触ったことないなら帰ってね。

686 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 14:35:44.10 ID:NmUgU6eh.net
>>682
ナット止めだと、ハブ軸全体を締めないから、その歪みの量が変わらないんじゃないの?
ウチのカーゴバイクに使ってるM525はナット止めにしてからそういう細かい調整はした事無い。

687 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 16:37:38.33 ID:aKWOQYfn.net
ズレるかどうかでいうとまぁズレるしそれは構造上しかたないので諦める。
そのうち気にしなくなるよ。

688 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 16:39:09.06 ID:M+CkHQO9.net
度々ずれるなら超絶精度不良なのかもね。
あるいはハブ軸に変な力がかかった状態で固定しようとしてたり。

689 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 20:52:15.65 ID:K9gpo+FH.net
ズレるのはしょうがないので、すっごいズレた時はQRをもう一回締め直すけど
見た目ではズレてない時でも必ずブレーキの位置を再調整してる。
ポストマウントなら2本緩めて締め直すだけだし、まぁいいかぐらいの気持ちでやってる。
もう一台のISマウントのほうはズレてないことにして、気にしない。

690 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 21:59:02.72 ID:M+CkHQO9.net
IS専用キャリパーは少々面倒だね。

691 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 04:51:47.03 ID:Gszb5Ssv.net
avidのは割とやりやすいけどそれでもディスクの微妙なゆがみから
くるやつは見なかったことにしてる

692 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 16:41:41.56 ID:ouDbDWHA.net
>>652
これ、ブリード部にパンパンに入れて溢れさせる事で、
ブリーダーとネジを入れ替えても気泡が入らないようにって事なんだろうけど
だったらブリードバルブ付けっぱなしでいいんじゃないのか?

押し戻し法って、全量+洗い流し分まで贅沢に使って交換するならアリだけど、
フルードケチれないからプロはやらないな。たっぷり工賃もらってるなら別だけど。
でもマスターカップ無いブレーキならクレームになりにくいな。チョビ戻し法でぼったくれるな。

693 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 18:05:18.73 ID:V+juIBc7.net
マグラにブリーダースクリューは無いのだよ。

694 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 18:19:42.51 ID:mt0ltbP5.net
オレのディスクちょーとまる。物理法則無視するレベルで。

695 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 21:41:31.67 ID:I0DvPcHZ.net
>>694
物理法則無視の辺りを超詳しく頼む

696 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 22:10:21.95 ID:fJxPFQ+I.net
リアブレーキしか掛けてないのに前転しそうになるとかじゃね。
トラ用のVでなったことある、まあ良く考えれば物理の法則通りだがw

697 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 22:38:09.18 ID:c180u0WW.net
>>693
テクトロ アウリガにも無いよ 最近の無いのかなぁ

698 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 05:06:13.78 ID:M5465AcH.net
>>695
加速がおきる

699 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 22:42:18.90 ID:lV6W+/+E.net
スレ違いかもしれませんが
ローターのサビって走る以外に対策方法ありませんか?
塗るとサビが止まり制動力も変わらないケミカルとか

700 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 22:49:16.87 ID:MjNEuBfS.net
つ ワイヤーブラシ

701 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 00:21:45.12 ID:pFIP+i4R.net
カバー掛けるなり軒下に入れるなりして雨に濡れない様に保管する
シマノとヘイズ持ってて雨の日は仕方なくオンロード2時間ぐらい走ってるけどそんなに錆びるか?

702 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 00:45:07.29 ID:lbDsRwuS.net
鋳鉄とかで制動力をうたったやつ。
今なら、さっさとシマノにした方が幸せになれるよ。

703 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 01:09:32.95 ID:ycMBoANY.net
>>702
そんなもん自転車用で存在したっけ?大昔の除いて。

704 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 03:17:55.80 ID:1CbbelYe.net
シマノのローターって雨に濡らした後
2日くらい放置でも錆びないレベルですか?

705 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 03:33:42.19 ID:ycMBoANY.net
>>704
ステンレスなんだけど?

706 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 04:50:49.57 ID:WUsofsx4.net
うん全てのメーカーでないかい?

707 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 09:29:48.84 ID:pFIP+i4R.net
まさか銅…いや、何でもない

708 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 18:18:06.79 ID:7gT/ULBR.net
>>702
MTBで鋳鉄って初耳なんだが、どこのローター?
すげぇ興味あるんだが。

709 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 22:10:17.07 ID:1CbbelYe.net
AVIDのローターは1日で錆びますた・・
これってサイズが合えばシマノのを普通に換装できますか?

710 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 22:16:49.24 ID:1CbbelYe.net
カーボンのローターなんてあるんですかね?
シマノのサイトを見ても鉄っぽい色のしか見つからないんですよねー
メーカー問わず黒い色のロータの情報があったら教えてください〜

711 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 23:34:57.57 ID:K+k0XFWq.net
http://www.buykettlecycles.com/SearchResults.asp?Cat=1820
http://www.buykettlecycles.com/SearchResults.asp?Cat=1830

712 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 00:24:58.78 ID:xGAo9bF7.net
レジン専用とメタルも大丈夫なローターの違いってなんなんですか?
パッと見てわかりますん?

713 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 00:29:18.61 ID:MHKWVJXY.net
>>711
かっこいい!

714 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 00:38:47.65 ID:bi3Yk67u.net
>>710
テクトロ

715 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 06:00:34.72 ID:HsMY+Pld.net
ステンレスでも、304はさびるよん。それだけ〜。

716 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 06:54:20.00 ID:7/PHco5s.net
>>709
錆びる運用を見直せや

717 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 09:04:09.47 ID:Zk5h2pFj.net
>>716
雨や雪の中走った後ってどんなメンテしてますか?
乾拭きだけでは指で触った感じひんやり濡れている感じが残ってるので、ドライヤーかけたほうがいいのだろうか?

718 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 09:24:20.47 ID:7/PHco5s.net
>>717
放置。拭くとかありえない。

719 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 12:58:34.11 ID:Zu9BAo7R.net
>>718
錆だらけで気にしない方針ですね・・

720 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 14:19:43.38 ID:7/PHco5s.net
>>719
いや言うほど錆びないから。つーか水分なんてブレーキ一発で飛ぶだろ。ほんとに持ってるのか?

721 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 15:13:00.35 ID:jrNER/5i.net
拭いたことないけど錆びないぞ

722 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 15:30:50.39 ID:5erDYUtc.net
何と無く扱いが雑としか思えん
チェーンも程良く錆びてそうだな

723 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 16:08:21.81 ID:o+rfrvEz.net
a

724 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 16:12:48.91 ID:J3sgfftZ.net
ローターを拭くなんて初めて聞いたw
むしろ、ローターを拭くと余計な不純物を付けそうで嫌だな

725 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 16:13:48.20 ID:J3sgfftZ.net
つか、錆ないし

726 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 16:23:26.08 ID:w73Kwzh1.net
こないだアームと各エッジがサビサビのを見たな。
パッドが当たる部分は当然ピカピカだったけど。

727 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 17:54:54.32 ID:/KqL17mM.net
高級なものはつけてないから知らないけど、安物ローターなら錆びるよ。
シマノのそこそこの物を買えば錆ないんじゃない

728 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 19:36:30.62 ID:rTAEj2S3.net
昔使ってたヘイズはローターに多少サビが出たような記憶が・・・
サビが出た状態はみっともない気もするけど濡れたローターを拭くのは良し悪しかもね
拭くのに使う布系の何かが万が一オイリーだとディスクブレーキだと一気に効かなくなるよ
実際そんなことになった人も知ってるし

729 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 20:15:20.81 ID:8/JTDuzf.net
shimanoのZEEでメタルパッド初体験なんだけど
コレ濡れたら効かないよね
まだ完全ドライで使ってないからあたりが出てるのかもよくわからん

730 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 20:48:44.30 ID:0WmFq3Zj.net
>>729

ウェット性能はメタル>レジンですけど…??

731 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 21:01:15.87 ID:8/JTDuzf.net
えー、まじっすか?
濡れてるとふぉぉぉぉおぉぉんって鳴ってばかりでちっとも効かないw
油付いたんだろうか・・・

732 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 21:23:00.95 ID:EWBmwBFu.net
錆びるのって、AVIDやテクトロの安もんローターじゃね?
シマノとかはステンレスだし、不着したパッドかすの鉄分が少し錆びる程度で
ローター自体は錆びない。

733 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 22:02:56.73 ID:eBrwzqwI.net
>>731
油もあるかもだが、
ローターとキャリパーの平行やセンターが出ていなくてもそんな風になるぞ。

734 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 22:29:49.72 ID:vOLkCcHr.net
>>731
当たり出てないだろ。1回熱入れないと効かないぞ。

735 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 23:10:18.78 ID:rTAEj2S3.net
>>731
油だったらローターを中性洗剤で洗ってやることで回復するかも
パッドまで汚染されてたらパッドも交換しなきゃだけど

736 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 23:18:14.36 ID:8/JTDuzf.net
>>733-735
年の瀬に皆様ありがとうございます。
明日洗車がてらに、ローターも中性洗剤で洗ってみます。
年明けにXCコース走るので出来る限りブレーキ引きずって降ってみます。

ついでに質問なんですが、来年の春先にスノーアバランチェ(ホビーライドです)ってのに出ようかと思っています。
現在FR系のフルサス前180後ろ160mmローターで、タイヤはKENDAのエクスベーター26インチの前後2.35です。
ブレーキなんか手を加えたほうがいいでしょうか?

737 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 00:14:51.43 ID:sdmBYM65.net
シマノのならdeoreでも錆びない?
xt以上?

738 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 02:20:33.65 ID:2Pn7IKd6.net
ディスクでウエットで効かないのはあり得ない。
整備不良だと思います。

739 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 11:30:26.28 ID:aokHd7o9.net
ふぉぉぉぉぉ〜んて鳴り出したら
気持ち的にいや〜んになって、
レバー引くチカラ弱めてしまってるだけだろw

740 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 11:53:45.80 ID:6g/FwUkP.net
>>739
雑魚は帰って

741 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 12:54:17.13 ID:BEA4J8aS.net
図星か。

742 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 12:54:54.93 ID:6g/FwUkP.net
>>741
えっ

総レス数 993
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200