2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

油圧式ディスクブレーキ part12

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 19:52:52.04 ID:qO9G4exG.net
前スレ
油圧式ディスクブレーキ part11
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1378996995/
AVID
https://www.sram.com/avid
Atomlab
http://www.atomlab.com/
Formula
http://www.formula-brake.it/en
Funn
http://www.funnmtb.com/
Grimeca
http://www.grimeca.it/
HAYES
http://www.hayesdiscbrake.com/
HOPE
http://www.hopetech.com/
MAGURA
http://www.magura.com/
SHIMANO
http://cycle.shimano.co.jp/
Tektro
http://www.tektro.com/

74 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 20:52:25.14 ID:FCsVFh4q.net
初期型XTはメッシュホースだったからそれじゃね?
あれ両側カシメのフィッティングだから微妙な長さ調節出来ないんだよね。

75 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 22:37:48.70 ID:fubzktGU.net
まぁでも切り飛ばしてエア抜きすりゃいいだけなので
手間考えてもオクのセット売りのは安すぎでしょw

76 :62:2014/09/17(水) 15:21:02.32 ID:blveziti.net
も一つ教えてください。
シマノM396か445のどちらかにしようと思います。
画像で見るとレバーの形が違うようにも見えます。
初期XTより長く見えますがM396は2フィンガーですか?

また395と445だと1ポッド、2ポッドと差があるけど、
片引き気にしなければ制動力自体はM395でもちゃんと効きますか?

週末ライダーのファンライド用Fサスハードテイル車です。
近所のガレ場林道を責めるほどじゃなく流して下ってます。

77 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 15:35:23.56 ID:lIIJvA16.net
どっちも効く、普通に効く

つか、ちゃんと効かないブレーキって売ってんの?

78 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 16:52:53.29 ID:ZuKd6eZy.net
>>77
ある

79 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 17:10:36.48 ID:+FnlswRF.net
>>76
どちらも2フィンガー、2ポッドじゃね?

80 :62:2014/09/17(水) 19:39:43.34 ID:blveziti.net
>>79
マジですか?w
だったら395でいいや。ありがとうです。

81 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 23:45:35.75 ID:J3dXiNFc.net
ごくごく初歩的な質問だが…

いったん組み立てられたホースを抜いて、カットしてまた組むってできるの?
(オリーブとか再使用が厳しいパーツがあるのは承知しているが…)

>>75を見てふと思ったんだけど。

82 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 23:56:33.02 ID:+FnlswRF.net
>>81
可能だよ

83 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 00:39:26.07 ID:mzvIhaT+.net
ブレーキ周り一式新調して
一週間通勤でならし
土曜・日曜・月曜と山を走ってたら
月曜の午後に後輪のキャリパーがパックリ
また入院だよー

84 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 07:11:22.65 ID:L6j3Mmjb.net
>>83
どうせそこまで状況説明したなら
型番位かけよ糞蜜。

85 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 10:26:57.38 ID:M/6qwiZi.net
>>84
ゴメンゴメン
正確な型番は判らんけどSLXどすぇ

86 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 15:38:10.97 ID:X8FGgMPa.net
山で使うなら、サーボ付きがいいよ
絶対

87 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 15:45:31.17 ID:+UIYf4E5.net
>>86
俺はサーボ嫌いだな
タッチが

88 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 16:16:15.88 ID:ZRO/SaO/.net
でもサーボついてるほうが引きが軽くて
長時間の下りでも腕が上がりにくいよね。

89 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 17:14:10.43 ID:xa006M9T.net
>>83
熱い走りだなw
容量アップしてみたら?

90 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 21:03:18.92 ID:mzvIhaT+.net
>>89
容量?
シングルDJバイクでディスク径拡大とか4ポッドとかしちゃう?ってコトで良いのかな?
ブレーキ詳しくないので…
激しい下りはチキンで乗れないし
スピードも出ないしでショップの人と相談して160mmディスクとSLXキャリパーにしたのだが選択ミスだったかな…

91 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 21:26:25.76 ID:xa006M9T.net
>>90
そそ、そういう意味ね。
レバー入力が今までより小さくても求める制動力が得られるような構成にすれば、
キャリパーが負けにくくなるかなって。

92 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 21:47:31.66 ID:xa006M9T.net
あ、でも今回の入院は保証対象だよね?
なら直ったらそのまま使ってみて再発するようなら考えたんでいいと思うね。
ハズレ引いただけかもしれないしね。

93 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 05:15:55.36 ID:vG+rJCFg.net
もう久しぶりに動かすチャリ、パッド引きずってるのであれこれ調べたらなんとパッドの裏に錆が出来てパッドを押し出しているのが原因だった。ためになったねえ

94 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 05:28:05.11 ID:IHUkSAGo.net
ならねーよ

95 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 08:47:28.40 ID:pIwwBSj+.net
普通に初期不良案件でしょ。

96 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 14:06:52.06 ID:EDnTMTCz.net
>>95
買ったばかりの商品は初期不良だけど、久しぶりって…

97 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 15:00:11.42 ID:W0Utwf3R.net
白い方を微妙に高くするのやめてくれSHIMANO。
つか、マグラMT5/7カッコイイネ。黄色いのも出してくれないかな。

98 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 18:04:47.32 ID:6pgNNBJ4.net
>>96
ごめん、>>92に対してのレス。
>>93は単なる整備不良。

>>97
王滝でErgonブースに飾ってあった池田選手のMTBについてた
MT8の実物見てきたけど、あの新型レバーはメカメカしくて
かっこいいね。

99 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 19:14:11.75 ID:R5yn59fc.net
みなさんレスありがとうございます
キャリパーパックリの人です
ショップの対応は保証でOKなので良いのですが
車両が1台しか無いので乗れないのが悲しい
今週末は悪天っぽいのでまぁ…

冷えて来たので良い季節なのにー

100 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 19:36:57.68 ID:2g65kqvq.net
>>99
そういった事態に備えて普通は二台体制にするもんだよ。
冗長構成ってやつだな。

101 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 19:40:45.30 ID:VrFI9qJ+.net
ブレーキセットだけでも用意しとくとイザという時に便利だね。

102 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 19:41:45.58 ID:HqIinUcE.net
新しいバイク買っちゃえ

103 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 20:04:09.57 ID:5R7ANUDl.net
予備機のつもりで買ったバイクが
いつしかメイン機と変わらないグレードのパーツがついてたりするようになったりするんだよなw
でも長く使うつもりならそんな感じでパーツストックがあると捗る

104 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 20:09:29.82 ID:R5yn59fc.net
レスありがとうございます

入院車両は古いので引退させて整備練習マシンにしようかと考えてました
来春完成予定で1台頼んであるんだけど
入院車両も走れる様にしておいた方が良さそうですね

105 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 21:22:04.28 ID:HM8HcsYf.net
>>104
だな。
人生いつ終わるか分からない。
チャンスあればいつでも走れる状態にしとかないと!!

106 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 21:42:06.11 ID:6pgNNBJ4.net
>>103
そしてストックパーツからフレームが生えると

           _、_
   Λ_Λ_ (<_,` )_   ええ、良くある話です。
  /,'≡ヽ::)m) ̄ n _  l
 ゙̄-' ̄`--´ ̄ ̄E_ )_ノ ̄ ̄
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1408030450/l50

107 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 21:53:35.42 ID:R5yn59fc.net
>>105
そこまで壮大な話になるのか!
ってまぁ痛感してますけど
乗りたい時を逃してますもんね

パーツからフレームが生えれば幾らでもパーツを買い込むのに

108 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 04:25:21.61 ID:82svLEA7.net
ホース空だと結構エア入るね avidよりシマノの方がこれは簡単そうだ。両方持ってる人やっぱそう?
ハンドルからレバー外して向きを変えたらどっかに残ってたエアが上がってきたようで。
注射器のピストンを抜いてシマノのリザーバータンクの真似させたらエア抜き楽にできそうだけどだめかしら。

109 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 09:15:03.58 ID:AyKIv9qK.net
レバーの引き代ってリアの方が大きいのはデフォ??

110 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 09:21:42.35 ID:NKco2Npj.net
>>109
リアのほうがホースが長いぶん圧力で膨張する面積が広く、そのため深くなる事があるけど、
5mm差くらいとか、明らかに違うならエア噛み疑ったほうがいいかも。

111 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 10:23:26.74 ID:AyKIv9qK.net
>>110
そうだよね。あろがたふ。

112 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 10:25:28.90 ID:FLl00DMS.net
>>110
引きシロ分を握っただけで膨張するようなホースなら
ディスクブレーキとして機能しませんが?

113 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 10:26:02.61 ID:FLl00DMS.net
>>110
デフォじゃありません。

114 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 20:05:56.37 ID:NKco2Npj.net
ん、引きしろっつーと当たる所まで?
その先の話かと思ったわ。

115 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 21:10:01.04 ID:IoNsKX8b.net
当たるとこまででしゅ。

116 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 23:54:48.47 ID:UVej5SZp.net
ブレーキの「引きしろ」自体にはパッドコンタクトまでのレバーストロークって意味は無いよ。
ブレーキをいっぱいに引いた時のストロークも「引きしろ」ではある。
車の免許持ってる人なら
「サイドブレーキをいっぱいに引いた時の引きしろは大きすぎても小さすぎても云々」
って習ったはず。

117 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/21(日) 00:16:32.65 ID:9V+uj8OL.net
あたる所までは遊びだと思うひと。

118 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/21(日) 05:18:24.73 ID:aSKsgK17.net
あ、それじゃ引き代ってのは、パッド当たるとこじゃなくいっぱ
いに引けるとこまででしゅ。ピストン出し入れしてたら急にふわ
ふわになり、たぶんエア噛みですが、ニギニギしてると多少まし
になり、ブレーキのききもいいので、オイル持ってないんでこの
ままでもいいかなと思いますた。

119 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/21(日) 12:11:07.03 ID:e6saKsi0.net
>>97>>98
昔のグスタフはかっこいいよね。
マスターもキャリパーもイエローのやつ憧れたわ。
キレイな中古とかあったら今でも欲しい。
でもラインは他社でどうにかなるだろうけど、
パッドやガスケット類は手に入るんだろうか?

120 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 00:16:27.26 ID:WP+Grj1W.net
エア紙ならそうバネのようにふわふわ

121 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 05:44:38.55 ID:E93hYmPM.net
長い下りでディスクブレーキ引っ張った後すぐ降りてローター触ったらめちゃ熱かったw
フィンは熱いお風呂位だった。
そんだけ。

122 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 05:50:49.84 ID:xcpKq2l+.net
そりゃないぜ、シュビビ〜ビ〜ン、って凄いなw ↓ 馬鹿すぎるだろこいつ
 

■ 自転車版でフルボッコ喰らってカメラ板に逃げてきたのに… 通称:「そりゃないぜ、シュビビ〜ビ〜ン 勘弁してね。」事件

 
当事者: 誰でも知ってる自転車板のミジメな笑われ者ジュラ10
年齢:  自称51歳 1963年出生?
特徴: 自転車板に常駐してキモがられて総スカンを喰らっている、おつむの足りない寂しい人。

事件概要 : 2005年頃に自転車板で完膚なきまでに叩き潰され、カメラ板に逃避
しかしそこでも浅いカメラの知識で知ったか振るので、フルボッコand総スカン
とどの詰まりと、自転車の話題を混ぜて必死で知ったか振るも、逆に自転車ネタで圧倒され瞬殺、
「そりゃないぜ、シュビビ〜ビ〜ン 勘弁してね。」と謝罪して敗退
当該リンク:http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1076426225/843-846
しかし、何故か屈辱的な扱いを受けたと逆恨みして勝手に復讐を誓う。

その後: 妄想を膨らませるうちに、敵は名無しでランドナースレ、ビルダースレ等に粘着していると思い込み
以後、自転車板で見えない敵を探す復讐鬼となり、あちこちを彷徨い皆から叩かれ続けること10年…
ついにジュラ10の復讐は果たせなかった。どころか、無知が知れ渡りすっかり自転車板のサンドバックと化し、もうコテも使えず
現在では名無しの亡霊として自演の日々、だがその進歩の無い稚拙な書き込みは板初心者にさえ馬鹿にされ足蹴にされフルボッコにされている。
物を知らず、算数も苦手。
 

123 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 20:39:16.12 ID:JiUzQ61u.net
オクでdeoreシフター一体式キャリパー付き油圧完成品落として
今日組んだ
ブレーキが左右逆になった 海外向けかな?

まあいいや 要は慣れだよ

124 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 21:58:02.07 ID:7sds+KZr.net
>>119
新品で持ってるが幾らで買う?
右前、左後ろ。前後セット
マスター、キャリパー共にイエロー

125 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 22:01:05.78 ID:hJ8AGVLC.net
>>123
ホース繋ぎ直せよw

126 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 22:47:57.30 ID:JiUzQ61u.net
>>125
いや
エア咬みが怖くてねえ

いつかやってみる

127 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 00:30:56.38 ID:QrPnHV26.net
ジャグワイヤからフローティングでよく冷える6穴の
ローターでたって本当?

128 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 01:14:33.16 ID:YWWnHzkd.net
これ?
http://jagwire.com/products/v/elite_vented_disc_brake_rotors
ベンチレートなら冷えるだろうね。

129 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 01:45:39.23 ID:ZVay97/W.net
ベンチレーテッドは少し前にHopeから出てたのを買ったけど、
高いだけで大した意味はなかったよ。熱いものは熱い!
ベンチレーテッドディスクが一気冷えするほどの直速DHなら、
ちょっとは効果を体感するかもしれん。

130 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 13:24:49.39 ID:Mi5ypmoJ.net
径小さくして熱量上げようず

131 :124:2014/09/26(金) 20:30:29.70 ID:Mb8YCH4Q.net
反応ないからオクにでも出すわ。

132 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 08:22:52.21 ID:Nf3aDtZ/.net
>>128
それってベンチレーテッドじゃなくて、シマノのマネして
ローターに冷却フィンつけただけみたいだぞ。
ttp://www.bikerumor.com/2014/08/27/jagwire-warms-up-to-disc-brakes-w-new-finned-cooling-rotors/

トータルではXTRのフィン付ローターの方がよさげ。

133 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 17:52:59.93 ID:FtUOYIE4.net
アイステックローターだけは文句無しに素晴らしいと思うわ

134 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 20:16:12.90 ID:98XUO3Sk.net
センターロックは嫌だ

135 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 20:29:35.71 ID:sc5TES58.net
>>134
そう思っていた時代がありました
XTRHハブ悪くないよ

136 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 20:33:32.76 ID:hqum+DC9.net
>>134
ICE-TECHの6穴あるじゃない

137 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 20:49:17.81 ID:7m6xWmcd.net
>>136
フィン付XTR使いたいじゃん。
かといってホイールをセンターロックに買い換えるのも面倒。

138 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 20:57:59.52 ID:FtUOYIE4.net
>>137
あれは6穴出ないみたいだね。残念。

139 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 21:40:41.23 ID:6sUvqm8K.net
変換アダプターでいけるっしょ

140 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 21:44:17.15 ID:FtUOYIE4.net
>>139
そんなもんねぇよ。

141 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 21:45:07.40 ID:Bx76WhgG.net
今回のケースは変換無理じゃね?

142 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 21:47:24.85 ID:TxgZ8mRQ.net
>>139
それ逆な。
6穴ローターをセンターロックホイールに付けるのはアダプターで可能だが、
その、逆は不可能。

143 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 00:37:40.34 ID:JHjf4yaP.net


144 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 15:58:40.36 ID:f8FKa+uz.net
>>119
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f145179691?al=13
出とるでよ。

145 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 19:59:58.65 ID:pqTRqo3H.net
お決まりの言葉をひとつ

出品者乙!

146 :124:2014/10/07(火) 21:40:23.89 ID:hlknmu/t.net
ちなみにワシじゃないで。

147 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 22:54:37.60 ID:EF/szjU+.net
ロードもディスク化してくんかね? それともスポーク減らせないのがネックになるかのか。

148 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 23:06:28.91 ID:jnA4FxjW.net
ロード並みのストッピングパワー
であれば今のホイールプラスαで
いけんじゃね?

149 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 23:23:19.22 ID:HTW8ueSo.net
ディスク至上主義、、、

150 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 02:50:44.41 ID:+hBUuZEY.net
油圧ディスク使ってたらワイヤーのリムブレーキには戻れなくない? 指一本で全部コントロールできるのに慣れちゃったら。

151 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 03:08:07.75 ID:U/jydpyr.net
ワイヤーに戻れるか、とかいう発想自体が理解不能

152 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 08:24:44.60 ID:BLQM7WnU.net
舗装路オンリーだとストッピングパワー過剰だっつーのを、
実際に油圧アルテで体験したから、全くそんな風には思わんわ。

153 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 08:50:49.83 ID:4hURfYeh.net
軽い引きでしっかり制動し続けられれば
ロングのダウンヒルを楽に下れるぞ。
あざみラインとかな。
リムが熱をもたないからカーボンリムでも熱で歪んだりしなくなるし。
ロードでも油圧ディスクのメリットは十分ある。
問題は、ロード専門店だと油圧ディスクのメンテが素人ばかりだってことだw
売れないからとMTBを切った店はこれからしっぺ返しを喰らうw

154 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 09:06:28.47 ID:V0SewsUh.net
シマノの製品なら説明書見ながらやったら素人でもやれるだろ、多分。

155 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 09:37:24.76 ID:N/4VEc4Y.net
>>153
登り、下り含めて5kmくらい試乗させてもらったけど、
きちんとセッティングと当たり出たやつについては、
たいへんステキなブツだとは思うね。
自分の後に試乗してた、MTBでのアクションも上手い人は、
MTBと変わらない感じで、走行状態からのジャックナイフ
やってたし。

156 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 09:44:44.54 ID:9Hqj0FI0.net
>>155
試乗車ロードでジャックナイフとかするな巨デブ。

157 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 09:44:57.66 ID:oqSkFJ3L.net
ロードタイヤのグリップなら、ディスクブレーキの制動力は過剰だろ
今のキャリパーブレーキでも十分ロックさせられるからな
それに油圧は整備が面倒になるし、レバーも大きくなる
メリットは、カーボンクリンチャーでもチューブが破裂しないことくらいだろ

158 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 09:46:15.77 ID:Qad49+J8.net
濡れても効く

159 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 09:46:28.48 ID:9Hqj0FI0.net
>>157
お前は油圧制御のディスクブレーキを使ったり整備した事が絶対に無いな。
コメント内容から分かるよ。

160 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 09:56:47.47 ID:oqSkFJ3L.net
油圧は使ってるうちに
ピストンの出が悪くなってシャリシャリ言うようになったりエア咬みしたりするからな
それ直すのにオイル入れ替えたり、いろいろ面倒だろ
キャリパーなら調子悪くなっても調整が簡単だからな
ロードに油圧ディスクは大袈裟だよ

161 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 10:00:23.03 ID:9Hqj0FI0.net
>>160
で?
使った事あるのないの?
整備した事あるのないの?
明らかに想像で語ってるとしか思えん。

ワイヤードディスクとか言い出すなよ。

162 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 10:02:34.07 ID:4qfvrV9E.net
油圧になるとレバー大きくなるとか10年前の話なんだけど

163 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 10:05:39.96 ID:N/4VEc4Y.net
>>162
あのレバーの大きさは電動有ってこそだわな。
redかんてモアイだし…。

164 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 10:07:12.19 ID:SHcw+1e9.net
>>162
Sram Redの頭のデカさ見たらビビるで

165 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 10:13:54.30 ID:oqSkFJ3L.net
>>161
使ってますよ、主に富士見と王滝と里山だけど
1年に1回はエア抜きしたりなんやかやと整備が必要になる
でもキャリパーのロードではそんな手間は一切かからない
せいぜいシューの交換くらいだ

166 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 10:18:31.98 ID:9Hqj0FI0.net
>>165
エア抜きしたことあるの?ないの?
あんなに容易な作業、しかも年一ペースだぜ?どうよ?

167 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 10:26:09.61 ID:oqSkFJ3L.net
エア抜きは状況によっては、オイルラインの検証やオイル交換が必要になる
時間がかかるよ
キャリパーならなんの整備も必要ないからな
片効き調整もタイヤ外さずにできるし

168 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 10:30:23.19 ID:N/4VEc4Y.net
油圧使っててもエア抜きは自分じゃやらない、
やりたくないなんてやつは結構おおいだろ。

169 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 10:31:38.86 ID:ZaYIYnw1.net
舗装路走るロードなら
キャリパーへのダメージも
高が知れているから、
大騒ぎする程の事も無いだろう。
MTBだって問題多発したら
此処まで油圧ディスクオンリー
には成るまい

170 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 10:34:49.31 ID:XzCjdFlc.net
ちょっと古めのレバーだと面倒。
最近のは放置しとけば勝手に抜けてくから楽チン。
それもあって買い換えようかと思ってる。

171 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 12:20:08.64 ID:BLQM7WnU.net
まずは重量だろ

172 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 12:42:45.27 ID:a0mwun09.net
重量だな。
それでもダウンヒルしないのであればキャリパーで十分だし、
逆に
ディスクでも斜度がきつくて長いダウンヒルを
ゆっくり降りたりすると危険な場合もある

173 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 12:55:56.94 ID:0aZC0H/d.net
7キロ台のバイクに乗っていて
チタンだなんだでお金掛けている
人からした600gアップです(キリ
って言われたら暴れるだろうな。

174 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 13:10:11.52 ID:fxP+9OfQ.net
数十グラムの軽量化の為に
サードパーティーの軽量ローターに数万円注ぎ込む未来が見えます

総レス数 993
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200