2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

油圧式ディスクブレーキ part12

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 19:52:52.04 ID:qO9G4exG.net
前スレ
油圧式ディスクブレーキ part11
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1378996995/
AVID
https://www.sram.com/avid
Atomlab
http://www.atomlab.com/
Formula
http://www.formula-brake.it/en
Funn
http://www.funnmtb.com/
Grimeca
http://www.grimeca.it/
HAYES
http://www.hayesdiscbrake.com/
HOPE
http://www.hopetech.com/
MAGURA
http://www.magura.com/
SHIMANO
http://cycle.shimano.co.jp/
Tektro
http://www.tektro.com/

754 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 08:14:49.73 ID:fHOloEyc.net
>>752
エイビッドのアダプターでシマノのキャリパーつけたけど問題なかった。
しかしテクトロのアダプターをシマノにつけたら精度悪すぎでダメだったw

755 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 13:46:00.99 ID:cd6HoWXR.net
ABSの時代まだ?

756 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 11:35:59.97 ID:BZVqJQ0w.net
>>712
そういう作り分けあるとか聞いたことないけどなあ
少なくともどっちのパッドも用意されてるシマノではローター共通だし

757 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 15:14:35.26 ID:uikJoeX9.net
>>651
2014バッドボーイ9を機械式から油圧式に変えた

通販の組立済み(ショップが)はマウンテンバイク向けのケーブル長なのでバッドボーイには長すぎる
DEOREのレバーとキャリパー(ホース付き)と油圧ブレーキメンテナンスキット買って自分で組んだ方が良いと思う
ダイソーでパイプカッターとミニ万力と頭がゴムのハンマーとサイズ合わせたレンチ
取説とネットで情報探せば以外と簡単

交換して9ヶ月だけどオイル漏れも無し
片側レジン、片側メタルに交換
勢いでディスクとホイールもシマノ製に交換した

758 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 16:31:01.15 ID:jDCF95Qb.net
ぶぁっとぼぉーぃ

759 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 17:08:58.48 ID:fDbePDWq.net
>>757
かなりお高くついたでしょう?

760 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 17:17:57.53 ID:uikJoeX9.net
>>759
レバーとキャリパーx2とメンテキットだけなら組立済みよりかなり安い

8sなんでホイールは前後で12k位の安いヤツ
ディスクは一枚2.5k位だったかな?

761 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 17:33:03.86 ID:pKJlgGU1.net
と思って長すぎを覚悟して切るつもりだったけど、
オレの買ったやつはぴったりだったわ。

BMXノリで遊ぶジャンプ系なのでかなり小さいXSフレーム乗ってんだが、
逆に言うと普通のサイズなら絶対足りてない思うわw

762 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 22:42:11.38 ID:OVah+sUZ.net
>>756
レジンパッド専用ローターがあるみたいだね。
それにメタルパッド組み合わせるとめちゃ減るみたい。
http://cycle.shimano.co.jp/media/techdocs/content/cycle/SI/DiskBrakeSystem/SI_8EA0D_001/SI-8EA0D-003-JPN_v1_m56577569830697529.pdf

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 23:03:23.99 ID:BZVqJQ0w.net
>>762
価格帯を見ると安グレードだけみたいだから材質が柔らかいというか弱いんだろうけど
シマノローターは6穴とセンターロックの差しかないと思ってた・・・いい加減なこと書いてスマンw

764 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 10:40:28.54 ID:BlZ335oo.net
なんかローターの方がチビるみたいな書き方だけど、
マニュアルには「パッドが」ってあるぞ。

765 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 12:54:15.41 ID:7xDT9VWe.net
>>757
ダイソーのレンチを人にすすめるなアホ。できればフレアナットレンチ推奨だ。

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 19:16:17.82 ID:ei+BGWPc.net
ダイソーにフレアナットレンチなんて置いてあったの?

767 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 19:43:52.24 ID:8Ij4uu2L.net
誰もダイソーにフレアナットレンチ置いてあるなんて書いてないだろ

768 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 20:27:16.59 ID:ZGGEK7Cr.net
>>766
日本語わかりますかー?

769 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 22:21:22.94 ID:K2gvqTYS.net
でもトルクスレンチは有ったなぁ

770 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 23:49:34.65 ID:YxC+QdXg.net


771 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 05:37:00.52 ID:IqUmOf6e.net
しゅッ!!!!!!
最近、ピストンの動きがわるくなったので、そろそろXT新調するべ。近況報告でした。

772 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 10:50:25.27 ID:Du4LAkto.net
タイヤ外した時にブレーキが閉じないようにするプレートが無くなった
もう車に積むのが怖くてハゲそうだわ
単品で売っとるんか

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 10:53:34.31 ID:s3RGK6BP.net
>>772
オレンジの奴なや。
余っとるからやるぞ?何県?

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 10:55:49.68 ID:GuWsi0HO.net
>>772
500円玉挟んでレバーをゴム紐で縛っとけよ。

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 11:20:25.44 ID:VtEcsYaL.net
ダンボールを切り取って入れとくといいよ。
形も好きなように出来るから抜くときも楽。

776 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 13:49:12.29 ID:bmxUAzCt.net
>>772
頭悪いなあ。つーか車載するのにそんなもんいるか?誰がレバー握るんだよ。

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 14:24:16.68 ID:5iMgN1Cw.net
>>776
握るつもりはなくても当てちゃうことはあるじゃない。

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 15:18:32.65 ID:dHsFDtRo.net
>>777
ないわ。その程度でピストン出ない。そんなガッツリ当てるような間抜けなら車載どころか運転もやめて欲しい。

779 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 18:21:30.09 ID:JrrdKE9r.net
なるほど
無いならその辺の適当な厚みのあるもの入れとけば良いって発想が出ないんだなー
だから自転車屋さんって成り立ってるんだなw

780 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 18:41:25.83 ID:+BPnLrvZ.net
>>779
うむ、真理である

781 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 20:21:34.60 ID:bmxUAzCt.net
>>779
残念な脳だよね。

782 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 21:59:59.64 ID:R3qZaomG.net
握っても勝手に戻るじゃん。
だから一回も使ったことないわ。
755な。他は知らん。

783 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 23:07:16.58 ID:u8aFJWIu.net
>>772

俺も欲しい。

784 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 00:31:30.22 ID:4v7NO1yk.net
友達の自転車屋にいっぱいあったから>>772ちゃんに1個1000円で売ったるわ
分解図みたら一応部品として登録はあるのね

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 01:49:27.25 ID:HDod7thm.net
>>782
油圧はシールの弾性でピストンが戻るから、その範囲内なら握ってもまあ問題ない。
パッドついてればクソ握りしなけりゃ大丈夫。

786 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 05:09:06.10 ID:uIBlUY9t.net
いや、そういうクソ握りする奴が車載とかする時のために付いてるんだからさ。

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 05:24:48.89 ID:NU60FODf.net
ところで、
「クソ握り」。
実際にやったから言ってるの?それとも空想なのかな?

最近オイル交換する機会があって、
セラミックピストンの縁を洗いたくて
わざと「クソ握り」したけどなんの問題もない。

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 05:33:55.59 ID:APG46lDw.net
もめてばかりだな
仲良くしろよ

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 06:28:21.38 ID:KyoEJpYI.net
>>787
クソ握り×数回な
これでいいか?めんどうないきものだね!

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 06:29:34.63 ID:KyoEJpYI.net
ちなみにパッド残量が多ければ一回でアウトなこともあるからな。きみにはわからんだろうけど。

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 06:29:49.94 ID:UKyf9Gh/.net
>>773があげると言うのに誰もがスルー

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 09:08:22.68 ID:r1ZmRvhX.net
>>789
クソ握り×一回も、
クソ握り×数回も結果は一緒だ。

自分でブレーキごときも触れないのに
想像でコメントするから火傷するんだよ。
匿名だからて適当な事言うなよ。

793 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 12:08:00.93 ID:N8GZthe4.net
嘘はいかん。

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 12:21:41.81 ID:oa+e4RGv.net
何を問題としてるかで違うと思うね。
パッド間隔が狭くなったり張り付いてしまい拡げるのが一手間ってのからピストン抜けてお漏らしまで幅があるじゃん?

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 12:41:33.10 ID:PnfC4h8l.net
BR-M755は昔からスペーサー不要って言われとるね。
あのオレンジのは馴染みのチャリ屋のパーツ箱に昔たくさん入ってた。

オレも無くした時、店にあったの知ってたのでもらいに行ったら
「お前XTだろ?積んだまま握っぱでも要らんわw」と言われた。
今でも現役だけど結局一回も使ったことないわ。最近のはシラネ。

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 13:08:35.69 ID:XBt0Mwy1.net
>>790
は?

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 14:27:05.13 ID:dRLdorMs.net
>>792
えっwwww

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 19:12:04.14 ID:GFV93afp.net
1種類しか油圧ディスクしらない人がいるな
シマノ avid いろいろ違うんだよ

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 20:57:16.72 ID:HDod7thm.net
自転車もってないひとでしょ。

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 21:56:12.29 ID:/70An1MY.net
Deoreってシマノの型番でいうと何番?

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 22:03:45.02 ID:APG46lDw.net
ぐぐれかす ぐぐれかーす
にどとくるな かーす

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 22:09:58.21 ID:oa+e4RGv.net
>>800
現行は615かな?

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 22:31:15.41 ID:/70An1MY.net
シマノのwebを見ても BR-395  と 446しか載ってない

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 22:54:33.69 ID:oa+e4RGv.net
これ
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/mountain/deore10s/deore610.html

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 23:26:49.66 ID:PnfC4h8l.net
395とか446て、一応バラでは売られてるけど、
一般小売向けじゃなく完成車OEM用コンポで
無グレードモデルじゃなかったけ?

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 23:37:12.42 ID:oa+e4RGv.net
グループ外コンポとか呼んでた気がするね。
番号的には300番台がアルタスアセラ、400番台がアリビオ相当って事になるのかな?

807 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 01:09:07.15 ID:596/jtmP.net
>>800
BR-M555
BR-M525
BR-M535
BR-M595
BR-M596
BR-M615
このへんか?お前が知りたいのはどれかは知らね。

808 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 01:21:39.68 ID:wzWraYkw.net
ヘイズのストローカートレイルからマグラのMT5に交換した
初回ホースカットなので簡易ブリーディングで済ましたがエア抜き楽過ぎ
ストローカーはどんだけ頑張ってもエアが抜けきんなかったのに

809 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 16:39:05.38 ID:PGBtFJM4.net
ブレーキ換えるか10速化
どっちからやるか悩みどころ

810 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 19:11:02.11 ID:dudJfV6I.net
>>809
今のブレーキ語れよ?
普通はブレーキだよな!

811 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 21:59:56.92 ID:lqm+2zxs.net
全くだ!ここをどこだと思ってやがんだ。ブレーキ以外外してしまえ。

812 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 11:55:51.71 ID:fhDP3V4Z.net
全くだ! 握って良いのはブレーキレバーとチンコだけだ

813 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 12:06:57.94 ID:8iSzvbzT.net
グリップ「あっはい・・・」

814 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 16:01:43.95 ID:fhDP3V4Z.net
フロイト的にはグリップはチンコそのもの
ドロップ フラット ライズ

815 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 18:15:40.82 ID:KANqZQFf.net
809、810、811の勢いがすげー
オラわくわくすっぞ!

816 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 21:30:51.02 ID:Q3a7e1wt.net
シマノSLX(BR-M665)のブレーキレバーセット買ったんですけど、あまりの重さにびっくり
キャリパーの重さってみんなだいたいこんな感じですか?
それともSLXが特別重いのでしょうか

817 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 21:37:16.20 ID:zeMyQxuT.net
廉価グレードで重量に文句言うな。

818 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 23:02:06.28 ID:Sjdz1J7+.net
>>816
型番で画像検索すると測りに載った画像が出てくるよ。

マグネシウムのおかげかXTRはさすがに軽いな

819 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 23:49:12.20 ID:ilL/Mdr4.net
すごい敏感なのね ふふっ、かわいいっ

820 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 23:51:07.41 ID:Vhh+8Ewb!.net
その程度の重量を気にするようならMTBなんてやめちまえ

821 :815:2015/01/24(土) 00:23:16.61 ID:pJVoSG45.net
レスありがとうございます
いろいろなブレーキの重さを検索してみましたけど、SLXが特別重いわけではないみたいですね
今までVブレーキだったので手に持った時の重さにひるんでしまったのでした
あした取り付けてみます

822 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 01:25:37.42 ID:ggJ0WFtt.net
>>821
店に頼んでくれよ恐ろしい

823 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 01:46:37.25 ID:dLFSepr7.net
>>820
その程度の集合体がとんでも劇重バイクになるんだけどな。
あんたがそう思うならそれを否定はしないよ。

824 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 01:56:07.47 ID:cdJ1MwZB.net
ゼロから組むならそうかも知れんけど
キャリパーとレバー入れ替えても100グラムも重くならんだろうが
まあ昔、頑丈さ優先で3キロ越えのフレームにクロモリクランクで組んだら流石に凄いことになったが(´・ω・`)

825 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 02:56:22.86 ID:FcfKzMR4!.net
>>823
他の部品も重いものにするなんて、どこにも書いてないが?
自分で勝手に条件を付け足して、どや顔するのはみっともない。

826 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 09:29:58.13 ID:o0/egLXK.net
>>825
いやそうじゃなくて、
妥協は連鎖すると言いたい。
そう貴方の人生がそうであるように。
お幸せに。

827 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 10:51:10.54 ID:NllzgKtF.net
あなたは幸せになれないと良いですね。

828 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 17:30:00.45 ID:+lr9gInJ.net
軽さ幻想が打ち消されると困る人たちがいるんだから分かってやれよ
メーカー、ショップ、マニアの共依存で回ってる業界なんだからそっとしとけ

829 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 21:46:09.23 ID:LgiP6sMi.net
>>826
だったらお前はこだわり抜いてフルXTRで夢屋仕様か?
おい、お前の妥協しないFフォークの重量は?フレームの重量はいくらだよ?
合計何キロだ?いくらの金掛けてどんなマシン作り上げたんだよ?
お前のことなんてだれも必要としてないんだよ。黙ってろ。

830 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 21:49:24.94 ID:vZxaPwz1.net
図星か。
発狂しちゃったよ。

831 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 21:59:38.94 ID:E2oETlkJ.net
ボクは妥協したので
ブレーキローターにもドリリングしてさらなる軽量化をするのはやめました

832 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 22:01:57.14 ID:6avos/zK.net
じゃあ、Vブレーキの話でもしましょうか。

833 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 22:20:49.63 ID:k/Hc8McU.net
ディスクのメリット>>越えられない壁>>Vブレーキに重量

834 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 22:21:16.37 ID:k/Hc8McU.net
>>833
「Vブレーキの重量」な

835 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 22:49:13.97 ID:CX38J8Ic.net
山MTBの方が、ディスクブレーキで盛り上がってたな。情けない。

836 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 23:40:33.99 ID:+lr9gInJ.net
ここは「ディスクブレーキ使ったことない人」も来るから(震

837 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 18:23:43.67 ID:0Ml4r0Kn.net
ジャイアントのマウンテンバイクに使われている油圧Bテクトロの
アウリガのブリード部分のネジ径判りますか?
今目くらネジなので ブリードするための中空ネジを用意しとこうと思って。
シマノのネジとかが代用できたら良いけど高いかも知れないし。
ミリだったら4か5ミリと思うんだけど

838 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 19:02:18.27 ID:HI6hm9MZ.net
>>837
外して測れば良いだろ。

839 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 19:56:13.87 ID:0Ml4r0Kn.net
>>838
空気噛んだら嫌なので。

840 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 20:38:58.69 ID:aDtx1JHm.net
ブリードキット買ったら入ってくるもんじゃないの?

841 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 20:39:04.31 ID:Gvah04i+.net
>>837
純正ブリードキットに付属してる

842 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 22:11:06.96 ID:0Ml4r0Kn.net
>>841
なんちゅう商品ですか。?

843 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 22:36:18.03 ID:aDtx1JHm.net
そういやテクトロのブリードキットがどうたらって話を最近見たなと思い出したわ。
ここの>>394以降か。

844 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 22:52:06.30 ID:0Ml4r0Kn.net
>>837
ほんで径は判りませんかね?先に作っときたいんで

845 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 22:54:18.87 ID:Gvah04i+.net
>>842
このスレくらい全部読んでね

846 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 17:29:54.11 ID:i8Jj/95T.net
>>844
買えよ

847 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 20:06:29.27 ID:fPfOVEUg.net
うるせえよ
自分で作るのが楽しいんだろうが
横からガタガタ言ってんじゃねえよヴォケ

848 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 20:07:35.27 ID:s5jOyyxG.net
なに おまえ
てめぇがガタガタいってんだろが
いきがってんじねーよ ばか

849 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 20:28:32.03 ID:pXU+g94u.net
>>844
つーかそんなゴミブレーキ早く捨てろよ

850 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 20:42:49.95 ID:KyBw4HQM.net
キャリパーごと自分で作れば径も自由

851 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 21:43:03.76 ID:HGtNeIJ1.net
モンキーとかゴリラ乗りは自分達でキャリパーからマスターまで削り出しで作ってるんだから、お前もクレクレ言ってないで身銭切って何とかしろ。

852 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 21:43:37.01 ID:x+UI4Qd9.net
4mmかなぁ?ミリだったら
本体一式で一万円程度から有るのにねぇ

853 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 21:48:43.51 ID:YjyfltxJ.net
今付いてる蓋はこれかな?
http://www.moruyabicycles.com.au/contents/en-uk/p7956_Tektro_Auriga_Comp_Bleed_Plug.html
ピッチわからんけど径は6mmみたい。

854 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 00:03:45.99 ID:/0Xornk5.net
余計に混乱させるかもしれんが
我輩の持っておる Bengal製のGIANT/Shimano/TEKTRO対応のBleeding kitの説明書には
TEKTROの場合はM7のアダプタを使えとなっちょるよ。

総レス数 993
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200