2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

油圧式ディスクブレーキ part12

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 19:52:52.04 ID:qO9G4exG.net
前スレ
油圧式ディスクブレーキ part11
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1378996995/
AVID
https://www.sram.com/avid
Atomlab
http://www.atomlab.com/
Formula
http://www.formula-brake.it/en
Funn
http://www.funnmtb.com/
Grimeca
http://www.grimeca.it/
HAYES
http://www.hayesdiscbrake.com/
HOPE
http://www.hopetech.com/
MAGURA
http://www.magura.com/
SHIMANO
http://cycle.shimano.co.jp/
Tektro
http://www.tektro.com/

810 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 19:11:02.11 ID:dudJfV6I.net
>>809
今のブレーキ語れよ?
普通はブレーキだよな!

811 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 21:59:56.92 ID:lqm+2zxs.net
全くだ!ここをどこだと思ってやがんだ。ブレーキ以外外してしまえ。

812 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 11:55:51.71 ID:fhDP3V4Z.net
全くだ! 握って良いのはブレーキレバーとチンコだけだ

813 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 12:06:57.94 ID:8iSzvbzT.net
グリップ「あっはい・・・」

814 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 16:01:43.95 ID:fhDP3V4Z.net
フロイト的にはグリップはチンコそのもの
ドロップ フラット ライズ

815 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 18:15:40.82 ID:KANqZQFf.net
809、810、811の勢いがすげー
オラわくわくすっぞ!

816 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 21:30:51.02 ID:Q3a7e1wt.net
シマノSLX(BR-M665)のブレーキレバーセット買ったんですけど、あまりの重さにびっくり
キャリパーの重さってみんなだいたいこんな感じですか?
それともSLXが特別重いのでしょうか

817 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 21:37:16.20 ID:zeMyQxuT.net
廉価グレードで重量に文句言うな。

818 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 23:02:06.28 ID:Sjdz1J7+.net
>>816
型番で画像検索すると測りに載った画像が出てくるよ。

マグネシウムのおかげかXTRはさすがに軽いな

819 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 23:49:12.20 ID:ilL/Mdr4.net
すごい敏感なのね ふふっ、かわいいっ

820 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 23:51:07.41 ID:Vhh+8Ewb!.net
その程度の重量を気にするようならMTBなんてやめちまえ

821 :815:2015/01/24(土) 00:23:16.61 ID:pJVoSG45.net
レスありがとうございます
いろいろなブレーキの重さを検索してみましたけど、SLXが特別重いわけではないみたいですね
今までVブレーキだったので手に持った時の重さにひるんでしまったのでした
あした取り付けてみます

822 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 01:25:37.42 ID:ggJ0WFtt.net
>>821
店に頼んでくれよ恐ろしい

823 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 01:46:37.25 ID:dLFSepr7.net
>>820
その程度の集合体がとんでも劇重バイクになるんだけどな。
あんたがそう思うならそれを否定はしないよ。

824 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 01:56:07.47 ID:cdJ1MwZB.net
ゼロから組むならそうかも知れんけど
キャリパーとレバー入れ替えても100グラムも重くならんだろうが
まあ昔、頑丈さ優先で3キロ越えのフレームにクロモリクランクで組んだら流石に凄いことになったが(´・ω・`)

825 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 02:56:22.86 ID:FcfKzMR4!.net
>>823
他の部品も重いものにするなんて、どこにも書いてないが?
自分で勝手に条件を付け足して、どや顔するのはみっともない。

826 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 09:29:58.13 ID:o0/egLXK.net
>>825
いやそうじゃなくて、
妥協は連鎖すると言いたい。
そう貴方の人生がそうであるように。
お幸せに。

827 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 10:51:10.54 ID:NllzgKtF.net
あなたは幸せになれないと良いですね。

828 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 17:30:00.45 ID:+lr9gInJ.net
軽さ幻想が打ち消されると困る人たちがいるんだから分かってやれよ
メーカー、ショップ、マニアの共依存で回ってる業界なんだからそっとしとけ

829 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 21:46:09.23 ID:LgiP6sMi.net
>>826
だったらお前はこだわり抜いてフルXTRで夢屋仕様か?
おい、お前の妥協しないFフォークの重量は?フレームの重量はいくらだよ?
合計何キロだ?いくらの金掛けてどんなマシン作り上げたんだよ?
お前のことなんてだれも必要としてないんだよ。黙ってろ。

830 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 21:49:24.94 ID:vZxaPwz1.net
図星か。
発狂しちゃったよ。

831 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 21:59:38.94 ID:E2oETlkJ.net
ボクは妥協したので
ブレーキローターにもドリリングしてさらなる軽量化をするのはやめました

832 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 22:01:57.14 ID:6avos/zK.net
じゃあ、Vブレーキの話でもしましょうか。

833 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 22:20:49.63 ID:k/Hc8McU.net
ディスクのメリット>>越えられない壁>>Vブレーキに重量

834 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 22:21:16.37 ID:k/Hc8McU.net
>>833
「Vブレーキの重量」な

835 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 22:49:13.97 ID:CX38J8Ic.net
山MTBの方が、ディスクブレーキで盛り上がってたな。情けない。

836 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 23:40:33.99 ID:+lr9gInJ.net
ここは「ディスクブレーキ使ったことない人」も来るから(震

837 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 18:23:43.67 ID:0Ml4r0Kn.net
ジャイアントのマウンテンバイクに使われている油圧Bテクトロの
アウリガのブリード部分のネジ径判りますか?
今目くらネジなので ブリードするための中空ネジを用意しとこうと思って。
シマノのネジとかが代用できたら良いけど高いかも知れないし。
ミリだったら4か5ミリと思うんだけど

838 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 19:02:18.27 ID:HI6hm9MZ.net
>>837
外して測れば良いだろ。

839 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 19:56:13.87 ID:0Ml4r0Kn.net
>>838
空気噛んだら嫌なので。

840 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 20:38:58.69 ID:aDtx1JHm.net
ブリードキット買ったら入ってくるもんじゃないの?

841 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 20:39:04.31 ID:Gvah04i+.net
>>837
純正ブリードキットに付属してる

842 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 22:11:06.96 ID:0Ml4r0Kn.net
>>841
なんちゅう商品ですか。?

843 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 22:36:18.03 ID:aDtx1JHm.net
そういやテクトロのブリードキットがどうたらって話を最近見たなと思い出したわ。
ここの>>394以降か。

844 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 22:52:06.30 ID:0Ml4r0Kn.net
>>837
ほんで径は判りませんかね?先に作っときたいんで

845 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 22:54:18.87 ID:Gvah04i+.net
>>842
このスレくらい全部読んでね

846 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 17:29:54.11 ID:i8Jj/95T.net
>>844
買えよ

847 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 20:06:29.27 ID:fPfOVEUg.net
うるせえよ
自分で作るのが楽しいんだろうが
横からガタガタ言ってんじゃねえよヴォケ

848 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 20:07:35.27 ID:s5jOyyxG.net
なに おまえ
てめぇがガタガタいってんだろが
いきがってんじねーよ ばか

849 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 20:28:32.03 ID:pXU+g94u.net
>>844
つーかそんなゴミブレーキ早く捨てろよ

850 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 20:42:49.95 ID:KyBw4HQM.net
キャリパーごと自分で作れば径も自由

851 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 21:43:03.76 ID:HGtNeIJ1.net
モンキーとかゴリラ乗りは自分達でキャリパーからマスターまで削り出しで作ってるんだから、お前もクレクレ言ってないで身銭切って何とかしろ。

852 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 21:43:37.01 ID:x+UI4Qd9.net
4mmかなぁ?ミリだったら
本体一式で一万円程度から有るのにねぇ

853 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 21:48:43.51 ID:YjyfltxJ.net
今付いてる蓋はこれかな?
http://www.moruyabicycles.com.au/contents/en-uk/p7956_Tektro_Auriga_Comp_Bleed_Plug.html
ピッチわからんけど径は6mmみたい。

854 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 00:03:45.99 ID:/0Xornk5.net
余計に混乱させるかもしれんが
我輩の持っておる Bengal製のGIANT/Shimano/TEKTRO対応のBleeding kitの説明書には
TEKTROの場合はM7のアダプタを使えとなっちょるよ。

855 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 07:33:10.31 ID:IfxwiWy0.net
>>853
>>854 有り難う。こうしてみるとミリかどうかも怪しいな
それにキャリパーとタンクのねじ径は同じなのかなぁ?

856 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 07:35:20.54 ID:u16lJHSl.net
その程度の知識なら、さわらない方がいいよ

857 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 07:44:35.32 ID:qzNC6b8W.net
いろいろな径でたくさん作って合うのを使えばいいと思うの
たくさん作れて楽しいわよ

858 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 12:35:50.46 ID:wr80YPji.net
ネジ径ばかり気にしてるけど、ピッチが合ってないと入らんぞ

859 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 13:12:56.61 ID:woa8QC7z.net
ビッチに入れる

860 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 14:32:25.77 ID:IfxwiWy0.net
シール巻いて一周の噛み込みぐらいでいけないだろうか?
シマノとテクトロで違うのかな?

861 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 15:49:59.20 ID:yIJtqS4Y.net
ブリードニップルとして機能させるとなると、ネジ規格以外に全体の長さや先端部の形状なんかも絡んでくるだろうから、
純正使ったほうが良さそうだけどなぁ。
シリンジ繋ぐ時だけの物なら漏れなきゃなんでもいいと思うけどね。

862 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 19:10:04.51 ID:Njymi3fJ.net
>>860
早く死んで

863 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 19:54:26.37 ID:/0Xornk5.net
>>855
M7はキャリパー側。マスターシリンダー側はM6。

864 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 20:09:19.92 ID:FUeO6xfW.net
テクトロなんかに金と手間をかける価値は

ゼロだ

https://www.youtube.com/watch?v=4ejPFyb4myo

865 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 21:08:20.47 ID:IfxwiWy0.net
>>863
>>864
M7はきついなそんなネジあるの? 
テクトロには金は掛けたくないだから手間をかけるんだ

866 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 21:35:22.66 ID:Njymi3fJ.net
>>865
手間も金もかける価値ないよ。あ、もしかしてまちのり?

867 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 23:28:07.19 ID:/0Xornk5.net
>>865
あるか?と言われても、そう書いてありますしおすし。

SHIMANO Cylinder M5S
SHIMANO Caliper M6L
BENGAL Cylinder M5
BENGAL Cylinder/Caliper M5S
TEKTRO Cylinder M6
TEKTRO Caliper M7
MAGURA Cylinder M6M
MAGURA Caliper M6

こうなっちょるんでM7はTEKTROのキャリパーだけみたいなんよ。

868 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 23:29:07.45 ID:aeklihp6.net
手間をかける?
自分で分解するわけでもなくネットで教えて教えてーってやって
手間をかける?

869 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 23:40:37.67 ID:Njymi3fJ.net
>>868
可哀相だからやめてあげて

870 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 01:28:17.17 ID:ibaP161q.net
すこしは分解すればいいのに
エアがとかそんなことくらいで

871 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 01:46:13.81 ID:dxtMElAg.net
うん、ほんの少しオイル無駄にするだけで解決するんでないかね

872 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 01:53:20.52 ID:+wrrAVzF.net
>>870
あんなバカにブレーキ触らせようとするなw

873 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 09:17:56.37 ID:1cxz2SnG.net
>>867
有り難う M7もあれば簡単に中空穴を開けられ、ダイスでネジを切ることも簡単だな。後ホースと注射器の連結を考えて シリンダー側は排出側だから少々漏れても良いだろうし。
テクトロにシマノのオイル使えるんだろうかな?シマノの方が安いし

874 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 11:38:04.28 ID:7ItDaL4x.net
金は掛けたく無いから(お前らに)手間かけ(させ)るんだ

875 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 18:00:48.45 ID:1cxz2SnG.net
本体をよく見たら、キャリパーは5ミリ以下、シリンダーは7ミリ以下だったこれってミリネジなんだろうか?1/4 とかの配管部品のサイズもあるしね。

876 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 18:52:20.90 ID:+wrrAVzF.net
>>873
いいから消えて

877 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 19:47:09.31 ID:lxYRUeVF.net
>>875
自転車屋に持って行け。
お前レベルが油圧ブレーキいじるとかあり得ん。

878 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 23:06:23.16 ID:SRkXhzb6.net
世の中って不公平っていうか憎まれっ子世に憚るていうか

>>875 みたいな奴がのうのうと人生を謳歌して
>>876 みたいなストレス耐性の弱い人間から弱っていく

もう走行中にキャリパーからオイル噴出しちゃえばいいのに

879 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 23:22:04.62 ID:+wrrAVzF.net
>>878
それで自爆で死ぬならいいけど、他人が巻き込まれる可能性も考慮してほしい

880 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/30(金) 01:16:22.53 ID:tRklh036.net
>>879
他人にぶつかっても悪びれもせんのだろうなぁ
人の性根って死んでも変わらんぞね

881 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/30(金) 01:55:45.59 ID:94gpJW+D.net
>>873
自転車用ブレーキフルードは全部いっしょ
シマノでいい

882 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/30(金) 02:03:35.70 ID:mKjRs0mE.net
自転車用はミネラルオイルとDOTと二種類あるじゃん。
今回はテクトロの話だからシマノと一緒で大丈夫だけども。

883 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/30(金) 02:14:27.40 ID:kz9HJRwn.net
>>881
死ねよ

884 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/30(金) 03:57:31.63 ID:tRklh036.net
DOTはこぼしたりするとほんとに厄介だからお店に頼んだほうが良いよ
と500mlくらいオイル交換を経験して思う

885 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/30(金) 04:08:36.45 ID:JRI31M/+.net
>>884
DOT基準のブレーキフルードはエチレングリコール基材だから、
親水性が有るので溢したら水で洗い流せばいい。
塗装面が心配なら、最初から養生するのが賢いやり方。

床を水で流せる場所で、流水を準備できるのが一番楽。
やかんでもOKw

886 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/30(金) 09:21:53.32 ID:D4oBa7fy.net
>>881

メーカーによってDOTかミネラルオイルかで別れてるのに一緒にするな。

死にに行くなら一人で逝ってくれ。

887 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/30(金) 23:04:21.86 ID:rGN5I61o.net
AVIDの廉価版が完成車についてて使ってるけど半年ちょっとで少しずつおもらしし始めたわ

888 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/30(金) 23:15:35.40 ID:Qk9owm1V.net
買って最初のライドでレバーからお漏らししたフォーミュラに比べたら
半年も持つなんて凄い耐久性だと思うぞ

889 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 01:50:38.48 ID:i6uNpqWE.net
AVIDジューシーを年1で自転車屋さんで分解清掃してもらってたら5年以上使ってトラブル無いわ
あれ俺何が言いたいんだっけ?

890 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 05:54:34.14 ID:A9pgJfvG.net
>>889
俺もavidユーザーだからよくわかるよw

891 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 07:52:36.35 ID:VyorUf7R.net
XXを2年半使ってるが、俺のもお漏らしは今のところないな。
片方のレバーは2回修理出してるが、キャリパーはOHもしてねーわ。

892 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 12:26:34.94 ID:ER286KM1.net
中古完成車に付いてた
SAINTレバー+XTRキャリパーの古い奴の
タッチが気に入らないのでレバーだけ
現行XTあたりに変えようと思うんだが
タッチってキャリパー依存なのかな

893 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 14:08:45.28 ID:suy48cCe.net
>>892
どんなふうに気に入らないのかな?
タッチはレバー・ホース・キャリパー・セッティングが関わってると思うよ。

894 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 14:30:53.21 ID:XYW+0GAD.net
キャリパー・セッティングで変わるって具体的に教えて。

895 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 14:38:18.21 ID:suy48cCe.net
剛性の低いキャリパーだと開いちゃってフニャったり、
セッティングについてはキャリパーアライメントが狂っているとこれまたフニャったり、かな。

896 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 14:55:09.21 ID:ER286KM1.net
>>893
なんかタッチがやわいんだよね
現行XTRレバーキャリパーだとカッチリしてるんだけど

897 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 15:06:58.90 ID:suy48cCe.net
>>896
エア抜きしてみた?

898 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 15:11:21.67 ID:Q+IvjKgf.net
>>895
>剛性の低いキャリパーだと開いちゃってフニャったり

そんなハードブレーキングだと、
「フニャったり」とかいう以前にタイヤがロックするけどな

899 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 15:15:10.22 ID:suy48cCe.net
96XTRの初期モンだっけ、あれは酷かったよね。

900 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 15:31:07.27 ID:oya0mtk3.net
>>892
古いだけじゃなんとも言えん。型番書け。

901 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 15:33:36.89 ID:oya0mtk3.net
>>898
する前にキャリパーが開くからフニャいって話してんだよ知らねーなら引っ込んでろクズ。

>>899
BR-M965は酷かった。765はもちろん、555にも劣ったね。

902 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 15:44:50.27 ID:ER286KM1.net
>>897
エア抜きっていうかオイル交換したよ

ああ、思いっきりM965だわ・・・
レバーはM800

903 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 15:58:01.29 ID:suy48cCe.net
ブレーキ一式交換しちゃおうぜ

904 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 16:38:19.34 ID:k5wyWCi+.net
>>902
965世代ってキャリパ側バンジョーだっけ?どれつけるにしてもホース交換必要だね。
CRCとかで投げ売られてるMT2当たりにするほうが幸せになれそう。

905 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 16:54:37.50 ID:I7E+mGh/.net
965ってポストマウントとちゃうやん

906 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 18:59:05.64 ID:Q+IvjKgf.net
>>901
そのキャリパーはどこnメーカーのどのモデル?

907 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 19:02:49.02 ID:Q+IvjKgf.net
ロックするまえに開いちゃうキャリパー、気になる気になる

908 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 19:37:02.83 ID:qdZtLE26.net
MT2、性能はそこそこで値段なりって感じだわ。
もちろん平均点は十分以上にクリアしてるし
5千円以下で買えるから十分お買い得なんだけど
ガチで山を走るならもうちょい引きの軽さと制動力がほしいかな。

980XTRのトレイルモデルは持ってるから
M987のレースモデル試してみようかな?
どう違うんだろ。

909 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 20:11:17.89 ID:jOKAljEc.net
>>906
流れでシマノの960XTRだとわからないって相当アレだな

総レス数 993
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200