2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

油圧式ディスクブレーキ part12

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 19:52:52.04 ID:qO9G4exG.net
前スレ
油圧式ディスクブレーキ part11
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1378996995/
AVID
https://www.sram.com/avid
Atomlab
http://www.atomlab.com/
Formula
http://www.formula-brake.it/en
Funn
http://www.funnmtb.com/
Grimeca
http://www.grimeca.it/
HAYES
http://www.hayesdiscbrake.com/
HOPE
http://www.hopetech.com/
MAGURA
http://www.magura.com/
SHIMANO
http://cycle.shimano.co.jp/
Tektro
http://www.tektro.com/

946 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 08:57:38.86 ID:0OR2W7dc.net
>>945
まじやめてくれ

947 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 09:38:33.43 ID:6bjXr1RS.net
>>944
ミネラルは支障が出るまで放置でよいのか、だから交換の頃には
安価品は本体ごと交換もありなんだな

948 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 22:07:32.66 ID:nX5JRk7m.net
安いブレーキはパッド交換とフルードのが高くつくから…

949 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 22:27:45.41 ID:yQiBH8ic.net
テクトロの油圧ブレーキ 調整と言うか
リセットというか ブリードする時に
パッドを外した後シリンダー間に噛ませる
スペーサ厚は パッドが4ミリとしたら
ローター厚が2ミリだから 10ミリ厚の物
で良いのかな?

950 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 22:33:58.35 ID:gi2KJAuM.net
ピストン引っ込めてノギスで距離測ればOKよ

951 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 23:23:58.34 ID:Z6ZRY/ic.net
>>949
何故測れないのか

952 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 23:43:10.94 ID:gkn3ugoF.net
将来はミネラルが主流になるのだろうか?

953 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 08:47:32.97 ID:SvJeqPlj.net
>>950
>>951
間に挟んでレバーをパカパカする為に
挟むものを所望

954 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 13:42:29.43 ID:pmUbW6h+.net
>>953
で?だから測れば?

955 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 21:18:06.22 ID:IL4WerbY.net
油圧ブレーキって
なんでローターを挟まずにブレーキをかけるとパットが戻らなくなるんですか?

956 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 22:02:49.41 ID:dc5Ik+kl.net
別に知る必要は無い

957 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 22:32:48.81 ID:IL4WerbY.net
>>956
なるほど、知らないのですね

958 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 22:34:10.03 ID:5JaY+l30.net
>>955
パッドの磨耗に対応する機工
ローター厚のぶんパッドが磨耗したんだとしてそこが定位置になる。

959 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 22:51:43.39 ID:zYWfNLYC.net
>>955
ローターありの場合、レバー握ってくとピストンが出ると同時にピストンシールが変形しつつパッドはローターに接触、
レバー離すとピストンシールの弾性でもってピストンが引き戻され元の位置に戻り、
(静止時は元の位置、実走では摩擦材の磨耗分ピストンは出る)
ローターが無いとピストンはローターある時よりも大きく飛び出し、
その時ピストンシールは変形+ピストンとの間でスライドが起き、変形分は引き戻されるがスライド量のほうが大きく、
結果的にレバー握る前よりピストン飛び出したままとなるね。

960 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 23:08:45.25 ID:IL4WerbY.net
>>959
http://www.seiken.com/jouhou/06brake/manual/5-2.html

ピストンシールが滑ってしまうんですね。
ピストンシールは正常時でもパットの摩耗と共に徐々に滑って行くとおもうのですが
例えばパットの摩耗でパット交換する時は一度手作業でピストンを
引っ込めないといけないのですか?

961 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 23:22:52.60 ID:zYWfNLYC.net
>>960
新品パッドは厚みがあるからね、ピストン戻してやらないと取り付け出来ないよ。
ピストン戻す前にピストン側面の掃除してやるとピストンシールに優しいね。

962 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/20(金) 08:24:12.27 ID:5cD5B42a.net
>>959
と言うことはパッドとローターの隙間量は一定となるんですね。

963 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/20(金) 21:11:37.53 ID:z0p3CMnB.net
>>961
勉強になります。ありがとうございます。

964 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/22(日) 20:15:02.78 ID:Qx4I17nc.net
シマノ純正レジンが雨の日余りにも鳴くので
ユネックスにかえたらブブゼラかよ!ってぐらい鳴く
もう純正メタルにするしかないか・・・

965 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/22(日) 20:35:16.15 ID:EH9e/Gg2.net
鳴きはどのメーカーのパッドにしてもゼロにはできないけど、
自分がいろいろ試した中だとジャグワイヤーのウェット向け
RedZone Extreme ブループレートが比較的音が小さめで制動力もよかったな。

966 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/22(日) 22:39:39.76 ID:uVDBlDev.net
>>964
メタルはもっと鳴くで
取り付けとかハブのガタとか見直せば?

967 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/23(月) 15:49:58.56 ID:tzEQluBJ.net
そうか?
雨での鳴きはメタルのが少なかったと思うけど

968 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/24(火) 21:38:52.61 ID:mwZJFeCy.net
質問なんですがGTのアバランチェコンプ15年モデルを購入したんですがどうもブレーキがイマイチ気に入らなくてシマノのブレーキに変えようと思うのですがハブなどを変えなくてもBL-M445 BR-M447 SM-RT56セットはつけれますか?

969 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/24(火) 21:56:50.70 ID:VVkbayeu.net
>>968
現状のローターは6穴だよね?
なら取り付け可能だよ。
SM-RT56はレジンパッド専用なのでメタルパッド試したい場合は使えないので注意ね。

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/24(火) 22:50:25.14 ID:HJIhInqM.net
ローターなんかそのままでいいじゃん

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/24(火) 23:20:24.22 ID:mwZJFeCy.net
>>969ありがとうございますもう少し使ってみてから考えてみます

972 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 07:36:19.21 ID:ERtdPrfp.net
ローターによる効きの違いってありますか?(同じサイズで)

973 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 08:45:27.67 ID:zahNczFq.net
>>972
サイズが同じなら無い。
スリットがあろうがウェーブだろうがそれは効きに関係ない。

974 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 08:57:54.92 ID:+qmXeqDs.net
発生制動力は同じでも
熱を逃がしやすい構造になってるほうが
フェードで効きが落ちるのを抑えられるんじゃないの

975 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 20:23:15.00 ID:62D8x83u.net
>>974
それを普通の人は「放熱性」などと言います
効きとは絶対言いません

976 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 20:26:32.02 ID:K6embzim.net
>>972
材質が変われば効きも変わるが
大体皆同じじゃないかな?

977 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 21:44:37.86 ID:dS5ZVsU2.net
>>976
基本的にステンレスしか無いんだが

978 :971:2015/02/25(水) 21:57:58.99 ID:/pH9a+G6.net
レスいただきありがとうございます

今使ってるローターが錆てきてしまったので交換を検討していました
安いものから高いものまでかなり値段差があって効きも違うのかなと思って質問させていただきました
効きに差が無いということでしたら安いローターをポチろうと思います
ありがとうございました

979 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 22:09:17.88 ID:HePqePAO.net
>>978
一部でレジンパッド専用ローターがあるので、もしメタルパッド使ってるなら注意してね。

980 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 22:10:37.83 ID:y/EentML.net
サイズ同じでもパッドとローターの接地面の大小で変わるけど。
それで死にかけた。

981 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 22:20:37.87 ID:62D8x83u.net
>>980
それはローターを変えることで死にかける程変わる要素なのか?どんなローターだよw

982 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 22:23:46.26 ID:Y2Jvjp/u.net
ホイール交換したときに、ローターの違いで効きの違いってのは少し感じる。
後に装着したホイールの方が効くと感じることも多々あるので、
パッドの馴染みとかではないと思う。かといって、どのローターが良いとは
はっきり言えないけど、ヘイズの純正ローターだけは印象悪い(効きが落ちたと
感じることが100%)

983 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 23:43:37.02 ID:y/EentML.net
>>981
同じバイク、同じマスターでローターのみ変更。馴染み出してる状態で。

富士見Cコースでドロップの先に先行者が止まっていてその様な状況に。

XONとシマノアイステックでの比較。

裏山トレールとかなら問題無いかもだけど、間違いなく差は存在する。

984 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 23:54:36.19 ID:62D8x83u.net
>>983
マジか面積何%違うのかレポしてくれ
あとどっちからどっちに変えたんだ?XON欲しいけどアイステックの放熱性を経験してしまうとちょっとね

985 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 23:56:07.32 ID:62D8x83u.net
あ、そういえばクラークスのフローティングは全く効かなかったなぁ
XTのアイステック比で

986 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 00:01:05.83 ID:zZDhuWrz.net
>>984
シマノからXONに変更。
富士見Cで、制動距離は伸びたと感じたのは間違い無い。
裏山トレールなら問題無いと思うし、XC/トレイル遊び/ダウンヒルとか用途によって選べばいいかと。

面積計算しろって本気?

987 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 00:19:43.24 ID:J+Lr2ba1.net
マグラのXC用か何かで物凄く肉抜きしたローターが有ったな

988 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 00:20:52.69 ID:KShPZRJ5.net
>>986
当たり前だろお前が面積云々言い出したんだから

989 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 00:22:09.65 ID:o9Kq6X5w.net
>>986
XC以外全部だからXONはやめるわ。やっぱアイステック安定だな

990 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 00:28:12.97 ID:vm3yLLzY.net
次スレ
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1424878004/

991 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 00:39:04.26 ID:8Cdr6dpH.net
面積よりパッドとローターの愛称のような気が

992 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 00:48:56.57 ID:TnlipOfJ.net
>>991
いや面積らしいからw

993 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 01:17:34.05 ID:OJzGnB6v.net
csr

総レス数 993
240 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200