2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

折り畳み&小径車総合スレ 96

749 :742:2014/09/12(金) 01:33:46.11 ID:v89DriH+.net
自由騎号について
自由騎号は日本的な出来の悪い自転車とは出来の悪さが違います。
折り畳みの特徴  「車輪部分」
Fフォークの付け根とRスイングアームの付け根がちょうつがいで溶接されていて
その反対側に8mmくらいの鉄棒のカンヌキみたいなのがあってそれで固定しています。
この開閉は簡単なレバーで行うが、ばねで戻らないようになっているだけでロック機構はない。そのため「外れるんじゃないか」という不安が付きまとう。
なおかつ、工作制度が低いためきちんと鉄棒がはまりません。そのため購入者が丸棒やすりなどで削るなりして調整する必要あり。
折り畳みの特徴  「フレーム部分」
フレームというか単なる2本の鉄丸パイプと鉄の25mm幅くらいの板2枚をパイプの両脇に組み合わせて、垂直方向に2分割で折り畳むようになっている。
ロック機構は二つの丸パイプが重なるところに穴が開いていてそこに鉄の棒を差し込んで抜けないようにするだけ。
折り畳みの特徴 (ドライブ機構)
ドライブ機構がこの自転車の最大の特徴。Abikeのように3軸だが、チェーンリングが左側にあり後輪との中間にフリーつきのリアスプロケが付いていて、さらにそのシャフトが
右側まで貫通していてそこから後輪へはベルトドライブになっている。ここをベルトにしたのは、リアのスイングアームを横方向に折り畳むときにこのベルトが180度折り曲がらないと折り畳めないため。
なおこのベルトは日本には売っていない。
ハンドル周り
ハンドルは単なるステンレスパイプにボールストッパーが付いて伸縮するだけ。縮めたときはグリップ部分まで縮む。そのためアクセサリー類の取り付けは不可。
自由騎号 取り扱い説明書 ttp://www1.axfc.net/u/3318033.pqf

総レス数 1003
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200