2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【迷惑】ライトを点滅させてる人 33人目【目潰し】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 23:57:09.74 ID:SOezTpnx.net
夜間、10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。(県によっては5メートル)
わずかな電池をケチらずに点灯しようね〜!充電式がオススメだよ♪

国土交通省・警察庁 「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」について
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000300.html
(9)夜間のライトの点灯等
自転車は、夜間はライトを“点灯”しなければいけません。
また、反射器材を備えていない自転車(尾灯をつけているものを除く)を
夜間に運転してはいけません。

【根拠規定】
道路交通法第52条、第63条の9
道路交通法施行令第18条
道路交通法施行規則第9条の4
都道府県公安委員会規則

【罰則】5万円以下の罰金等

・前スレ
【迷惑】ライトを点滅させてる人 32人目【目潰し】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1407170027/

238 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 23:17:07.76 ID:D0orStCp.net
>>236
暗い道での夜間走行は低速走行しましょう、という常識的な結論になるだけだよ?

239 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 23:17:33.90 ID:nwp184Qw.net
>>234
点滅させることが違法と言ってるんじゃない
要求を満たせてないのではと言ってるんだ

240 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 23:19:05.69 ID:D0orStCp.net
>>235
>このスレでは法解釈について話し合ってるんだから、司法が「無灯火」として処罰を課すにはどんな要件が必要なのか
>明らかにする必要がある。

特にそんな必要はないよ。
司法も警察も検察も違法としていないのだから。

241 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 23:19:52.51 ID:D0orStCp.net
>>239
>点滅させることが違法と言ってるんじゃない
>要求を満たせてないのではと言ってるんだ

点滅灯で要求を満たせるよ。

242 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 23:20:05.31 ID:6CYrf11O.net
>>238
暗い道では、明るいライトをつけましょう。
でしょ。JISの基準より数倍明るいライトが売られているんだから。

243 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 23:21:51.49 ID:hX23ZRfm.net
>>238
>>197ではっきりとそれは点滅の場合と言ってるじゃん。
点灯なら危険でない速度で点滅では危険。

曖昧なところのないはっきりとした違法の根拠だね。

明るけりゃ大丈夫とかゆっくりなら平気とか通用しない。

244 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 23:22:24.11 ID:6CYrf11O.net
>>241
多くの点滅灯が
満たしてないよ。

245 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 23:24:37.59 ID:D0orStCp.net
>>242
JIS準拠のライトでは暗い道の走行は危険だと?

246 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 23:26:00.74 ID:D0orStCp.net
>>243
>点灯なら危険でない速度で点滅では危険。

点灯でも明るさの違いはあるよ?

247 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 23:27:56.22 ID:D0orStCp.net
>>244
>多くの点滅灯が
>満たしてないよ。

どうやって調べたか回答できないでしょ?

248 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 23:31:43.49 ID:hX23ZRfm.net
>>246
そうだね、単に点灯するだけでなく10m先の障害物云々の
明るさが必要だね。
速度によって消えてる間の移動距離まったく明るさを
持たない点滅ライトは危険だし違法、それだけのこと。

249 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 23:35:17.04 ID:D0orStCp.net
>>248
>そうだね、単に点灯するだけでなく10m先の障害物云々の
>明るさが必要だね。

点滅灯でも同じだね。

>速度によって消えてる間の移動距離まったく明るさを
>持たない点滅ライトは危険だし違法、それだけのこと。

違法と言い張りたいのはわかるけど、理由の部分が意味不明だよ。

250 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 23:41:28.93 ID:hX23ZRfm.net
>>249
点滅ライトが消えてる間は必要な明るさが無く定められた
10m先の障害物の確認が出来ない。

点滅ライトが消えてる間でもどこからか必要な明るさがやってきて
10m先の障害物が私には見える。

俺は下の方が意味不明だわw

251 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 23:44:13.25 ID:D0orStCp.net
>>250
十分な明るさの点滅灯を点灯させていれば、他の光がなくても、10m先の障害物が見えるから問題無いよ。

252 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 23:45:41.75 ID:hX23ZRfm.net
>>251
点滅灯が消えてる間は見えないよ。

253 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 23:46:22.99 ID:D0orStCp.net
>>252
十分な明るさの点滅灯を点灯させていれば見えますよ。

254 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 23:51:31.73 ID:hX23ZRfm.net
>>253
オカルトかw消えてる間は見えないに決まってるだろ。
その間の移動、その間に光軸の外から中へ入ってきたもの
点滅の消えてる時間が長いほど、速度が速いほど確認できない
事象は増えていく。とんでもない危険な状態。

255 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 23:55:10.84 ID:D0orStCp.net
>>254
十分な明るさの点滅灯を点灯させれば、障害物(前車、人、路面の凹凸、立木、路上放置物件、駐車車両等)は
ちゃんと見えますよ。オカルトでもなんでもありません。

256 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 23:56:06.35 ID:icM/FGO0.net
基本的に

・法律には点滅の高速・低速の区別は無い
・人間の目はある程度以上の高速点滅と常時点灯は区別できない


つまり、点滅していても高速であれば、人間の目には完全に常時点灯と同じ視認性を持っている。
言い換えると、点滅だから視認性が劣るとか、滅の間は確認できないなどという事実は無い。

では、低速ではどうか?と言っても、法律に点滅の高速・低速の区別は無いため
低速だから違法とすることは出来ない。



結論 ;  もし点滅する灯火で、「10m先の〜」などの要件が満たせない場合があっても
      それは個別の状況、灯火の性能の問題、点滅周期が遅すぎるとか、暗すぎるなどといった
      個別の問題であって点滅方式を違法とすることは出来ない。


      というか、高速点滅で確実に見えている事実がある以上、点滅で常時点灯と同様に見える事実は
      覆しようが無い。

257 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 00:03:25.36 ID:GI9TYN0a.net
>>256
でたね、パルス駆動電源のライトと点滅ライトを同一に扱う屁理屈w
でも自分でも「点滅していても高速であれば、人間の目には完全に
常時点灯と同じ視認性を持っている。」って言ってるじゃん。
所謂点滅ライトが常時点灯と同じ視認性を持ってないことを認めてますがなw

258 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 00:11:39.60 ID:dptZAIWR.net
>>256
>点滅していても高速であれば、人間の目には完全に常時点灯と同じ視認性を持っている
>高速点滅で確実に見えている

それは何Hzの周期でデューティ何%の点滅?

259 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 00:16:51.28 ID:Jv/VBRPL.net
>>257-254
点滅「方式」を違法と主張している限り、あなた方の言い分は全くの無意味です。
「方式」を否定していながら、実際の内容は「個別の事案」だからです。

260 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 00:20:25.45 ID:GI9TYN0a.net
>>258
コンバーターとかSSRのパルス駆動電源とポジション灯として市販されてる
点滅灯ならはっきり線引きが出来るからそこは問題にしなくていいんじゃない。
パルス駆動の灯火は求められる条件をクリアしてる。>>256の言葉を借りれば
「高速点滅と常時点灯は区別できない」
そもそも点滅することで自己アピールする目的の点滅灯は同じ視認性を
持ってるわけがない。

261 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 00:23:18.06 ID:GI9TYN0a.net
>>259
はいはい、個別の事案。そのとおりですよ。
パルス駆動電源のライトは要求を満たしてる。
自転車用ポジション灯として市販されてる点滅ライトは
要求を満たしてない。以前から言われてることにやっと
気付いたねw

262 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 00:24:18.05 ID:Jv/VBRPL.net
>>260
法的に点滅の高速と低速の区別が存在しません。
つまり低速は違法とすることも、点滅は違法とすることも不可能です。

点滅灯で十分に要件を満たせる事実が、(高速点滅のLEDライトなどで)街中にありふれている訳ですから。

263 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 00:27:04.29 ID:Jv/VBRPL.net
>>261
つまり、「10m先の〜」等の要件を満たせない【 場 合 】のみ、その点滅灯は違反です。
ですが良く考えなくても

点滅、常時点灯どちらでも元々、「10m先の〜」等の要件を満たせない【 場 合 】のみ、その灯火・前照灯は違反です。



つまり、全く点滅が違法である根拠に成っていません。

264 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 00:28:36.76 ID:GI9TYN0a.net
>>263
点滅灯として市販されてるポジション灯は全て要件を満たせない
場合になります。

265 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 00:31:44.30 ID:Sbi/uz6Q.net
結局、違法と断定出来る根拠法なんて一切なく
違法厨がデタラメ言っては論破されて、その悔しさゆえに
33スレ必死に立て続けてるだけだもんな。

266 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 00:33:37.87 ID:GI9TYN0a.net
結局その馬鹿の一つ覚えに帰るしかない点滅君でしたw

267 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 00:34:16.29 ID:Jv/VBRPL.net
>>264
個別の案件であり、点滅「 方 式 」が違法であるとのアンチ点滅の主張として全く役に立ちません。

しかも、個別の案件ですが、法の要件で確認できないとココの書き込みで主張されても
確認できない根拠にすら成っていません。

まあ、個別の案件を幾ら証明しても、点滅「 方 式 」を否定する根拠に成りませんのでしなくて良いですよ。
点滅でも常時点灯でも、性能が悪いライトで条件が悪ければ確認できない個別の案件が有るのは当たり前ですからw

268 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 00:43:33.91 ID:dptZAIWR.net
>>259
>「方式」を否定していながら、実際の内容は「個別の事案」だからです
こんな事実は無いね。

・「(規定の)光色・光度を有する前照灯をつけなければならない」という法規が存在する (法定された構成要件)
・点滅すれば光色・光度が存在しない状態を作出する (事実)
・光色・光度が存在しない状態は法規に違反する (構成要件の違法性推定機能による違法性の推定)

「個別の事案」ではなく、「点滅すれば」違法性が推定されることを明記しているよ。

>>260
> そもそも点滅することで自己アピールする目的の点滅灯は同じ視認性を持ってるわけがない
それは証明された事実ではなく単なる仮説に過ぎないから、法的評価としては意味が無いんだよ。
法的評価をするためには、構成要件該当性が存在するかしないかの2択しか無い。
では何Hz以上を「点灯」とするかという数値基準が法定されていない以上、構成要件の該当性は「光度を有するか、有しないか」
「灯火をつけているか、いないか」の、それぞれの2択となる。そこで違法性の推定をして、次の段階(違法性阻却事由の存在の確認)
で初めて「目に見えない点滅は違法性を阻却される」という事由を論ずることになる。>>5 犯罪成立の3要件

269 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 00:54:38.87 ID:dJAnvm+8.net
>>255
「電灯を点けなさい」としか言いつけられてないし「見えるときがある」んだから、「わざわざ点滅灯を買ってきてつけかえて点滅させる」のも「言いつけ通りにしてることになるんだい」?

君は馬鹿かね?

270 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 01:03:12.17 ID:Jv/VBRPL.net
>>268
は?論破されたんで趣旨換えして、また、高速点滅も違法と言い張る気ですか?

一スレ目からずっと同じだろ?
アンチ点滅は合法派に論破されては、しれっと次の主張に切り換えてループ。
だが出す主張出す主張、片っ端から論破されて、次々交代で同じ論破済みの
主張を繰り返すだけw


点滅する灯火が点滅を繰り返し点いている限り「灯火をつける」と言う要件は満たされています。
また、求められる光度は「10m先の〜」等が「確認できる光度」なので、要件の通り
確認できればその光度があるとなります。

つまり点滅灯で十分法と要件を満たせます。よって点滅方式は合法です。

271 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 01:12:51.12 ID:dJAnvm+8.net
>>270
はぁ?

「電灯を点けなさい」としか言いつけられてないし「見えるときがある」んだから、「わざわざ点滅灯を点滅させる」のも「言いつけ通りにしてることになるんだい」?

これで「論破」? 君は底なしの馬鹿かね?

272 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 01:19:11.00 ID:Jv/VBRPL.net
一々IDかえてコピペ張らなくてもいいぞw
ID変え忘れで何度も発覚してバレテルんだからw

273 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 01:55:05.40 ID:rmu7y7aF.net
>>272
はぁ? IDを変える?

「電灯を点けなさい」としか言いつけられてないし「見えるときがある」んだから、「わざわざ点滅灯を点滅させる」のも「言いつけ通りにしてることになるんだい」?

こういう馬鹿げた間違いを指摘する者は、いくらでもいるぞ?

274 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 05:31:24.03 ID:dptZAIWR.net
>>270
合理的な反論ができずに幼稚な罵倒を繰り返す人は居るけど、論破された覚えはないね。
法定された条文から導かれる構成要件に「点滅(ついたり消えたり)する灯火」を評価対象として当てはめれば漏れなく違法性が推定される。
構成要件の違法性推定機能には不確定要素も論理破綻も無い。>>4-5

> 点滅する灯火が点滅を繰り返し点いている限り「灯火をつける」と言う要件は満たされています
つけなければならない灯火は「公安委員会が定める灯火」であって、公安委員会が定めていない「点滅する灯火」は無意味。

> 要件の通り確認できればその光度があるとなります
仮に確認できたとしても外光の影響を排除していなければ、前照灯が規定の光度を有しているとする根拠にならない。
また「 要件の通り確認できれば」と不確定要素を前提としている以上、「よって点滅方式は合法です」と結論づけることは不可能。

> 点滅灯で十分法と要件を満たせます
点滅(ついたり消えたり)すれば必ず消えて、消えている間は光度ゼロ(光度を有していない)。点滅灯では法定の要件を絶対に満たし得ない。
http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/?m=img&q=../freedom_uploader/img/1396653682/0070.gif
http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/?m=img&q=../freedom_uploader/img/1396653682/0189.jpg

275 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 05:51:33.97 ID:5j9cXYO5.net
普通に点灯させればいいのに点滅させる奴の気がしれない

276 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 06:55:45.19 ID:AL/adFxQ.net
点滅の方が省エネだからな

277 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 11:24:05.15 ID:GlKDICtr.net
電池節約バカはハブダイナモを組めよ。

278 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 11:49:00.41 ID:4s/RElaD.net
点滅でも10m先の障害物が見えると言う人は、超能力かなんか?えらくキモいんですが
点滅でも見えるなら、周りの状況が影響してるということで、無灯火でも見える状況
そんなもの法律は求めないよ
法律が求めてるのは、ちゃんとした点灯
100人アンケート取っても、見えるとういひねくれ者は3人もいないだろw
あと、消えてる間の空走距離のことはてんで頭にないみたいだし
法律をわかってない上に、交通安全もわかってないw

279 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 11:49:43.98 ID:GI9TYN0a.net
昨夜は点滅君が罠にはまって要件を満たさないライトは違法って
自分で言っちゃったもんな。
点滅君の二つの屁理屈
1.点滅灯という灯火を点けてるから合法。
これはどんなライトでも要件を満たしてなければ点けてても違法だから
否定される。
2.点滅灯を禁止した法律がないから合法。
法律が求めるのは必要な条件を満たす灯火であって、それを
満たしてないライトは禁止される。個別の様式を一々禁止などしない
だから否定される。
純粋に点滅ライトが求められる条件を満たすかの問題に絞られたわけだが
こうなると点滅君の主張は点滅ライトが消えてる間も僕には見えるという
痛いものだけになっちゃうからもうジリ貧だね。

280 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 12:16:12.31 ID:ej+qHL9v.net
http://law.jablaw.org/br_light

ジリ貧だね

281 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 12:25:20.63 ID:GI9TYN0a.net
>>280
そこにも点滅ライトも灯火の一つだという言葉を
点滅ライトも前照灯として認められた、とすり替える馬鹿がいるね。
点滅君と同種の屁理屈。

282 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 12:26:46.10 ID:4s/RElaD.net
>>280
なんだ?そのサイト
俺様解釈を羅列してるじゃん キモすぎーw

ここに粘着してるキモ点滅と同じく、警察庁の回答を切り取り引用しちゃってるじゃん

283 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 12:45:32.96 ID:GI9TYN0a.net
世の中にはウインカーとかハザードランプとか法で認められた
灯火が存在するからねえ。そりゃ点滅ライトも灯火ですわな。
唯一前照灯が点滅するのは飛行中の飛行機。これは自身の存在を
他者に知らせるだけが目的で光を照射して確認する対象物が空中には
無いため。飛行機でも離着陸時には点滅しない前照灯を点ける。
つまり事実上世の中に存在しない点滅する前照灯を擁護してるのが
点滅君。

284 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 13:17:19.07 ID:P+7+f23o.net
>>279
>それを満たしてないライトは禁止される。

正確に言えば
法定の要件を満たしてないライトのみでの夜間通行は禁止されている。
だな
要らん揚げ足を取られるから気をつけたほうがいい

285 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 13:48:46.02 ID:mduYDsJH.net
>>278
お前がどんな文化不毛の僻地に住んでるのかは知らんが、
たった10メートル先くらい無灯火だって見える場所は日本に沢山あるぞ。
そんな場所なら点滅だろうがなんだろうが当然見える。

そんな想像も出来ないくらい君は世間知らずってことだ。

286 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 14:38:35.20 ID:ej+qHL9v.net
>>285
法律以前に空走距離の意味すら分からず使ってる人種に触らない方がいいよ

点滅違法の根拠は点滅の滅の時に条件を満たさないって事?
他には?

287 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 20:05:59.76 ID:GI9TYN0a.net
>>285
見える場所がいくらあっても見えない場所がある以上ダメだろ
常識で考えろよw

288 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 20:09:46.39 ID:GI9TYN0a.net
>>286
触らない方がいいとか悔しさまぎれの雑言を吐いてるその直後に
質問てw

落ち着きのない子だって言われてただろwww

289 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 21:22:51.30 ID:YR3kDQje.net
>>280
自らライト(前照灯・尾灯)と書いてるのに、点滅に関しては「灯火」でごまかしてるね。
点滅の前照灯や尾灯が認められてると書かない理由を知りたいくらい。

290 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 21:46:02.21 ID:XuqZQMKD.net
警察官が運転している無灯火の自転車はたまに見かけるけど、点滅灯だけのは見ないな

291 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 22:02:04.28 ID:wcvePmb3.net
>>278
>点滅でも10m先の障害物が見えると言う人は、超能力かなんか?えらくキモいんですが

君は見えないの?

292 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 22:07:00.50 ID:Jv/VBRPL.net
>>274
推定されるとか、公安委員会が定めてないとか、
確認できる光度を求められてるのに、確認できても光度が無いとか・・・


お前の主張、長々書いてるけど、事実を否定してでっち上げてるだけじゃんw
議論レベルに無いぞw

293 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 22:25:26.15 ID:UmTZGuaC.net
点滅で見えると言ってるのは、残像効果で見えている気になっているだけ。
見えていないと自覚できていない分、無灯火よりも危険な状態。

294 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 22:28:26.31 ID:wcvePmb3.net
>>293
点滅灯で障害物はちゃんと確認できるよ。
残像なんか微々たるもの。

295 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 22:30:37.12 ID:X5Sc41Mv.net
最近は単三×2の安物LEDライトでもふつうに30ルクスくらいのがあるからなぁ

296 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 22:32:55.94 ID:X5Sc41Mv.net
点滅式の前照灯が合法かどうかは、法律に明記されてないのでよくわからない
現時点では違法の可能性があるってだけで、裁判所の判例も無い

違法の可能性があるから避けるってのはべつにおかしくは無い

297 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 22:33:32.10 ID:UmTZGuaC.net
>>294
まさにその思い込みが危険。

298 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 22:41:16.44 ID:wcvePmb3.net
>>297
君も試してみれば点滅灯で障害物はちゃんと確認できることが分かるよ。

299 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 22:53:34.54 ID:wcvePmb3.net
>>296
>違法の可能性があるから避けるってのはべつにおかしくは無い

点滅の方が交通安全に役立つケースなら、その判断はおかしいと思う。

300 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 22:57:08.01 ID:Jv/VBRPL.net
>>279
ID:GI9TYN0a

>昨夜は点滅君が罠にはまって要件を満たさないライトは違法って
>自分で言っちゃったもんな。


要件を満たさないで合法なライトってあるのか?w


>これはどんなライトでも要件を満たしてなければ点けてても違法だから否定される。

要件を満たさない根拠が全く無いw

>法律が求めるのは必要な条件を満たす灯火であって、それを
>満たしてないライトは禁止される。個別の様式を一々禁止などしない
>だから否定される。

だから、何で要件を満たして無いんだ?


>こうなると点滅君の主張は点滅ライトが消えてる間も僕には見えるという
>痛いものだけになっちゃうからもうジリ貧だね。

求めれれて居るのは、「灯火をつける」、「確認できる光度が有る」等
つまり点滅灯をつけていて、要件通り確認できれば当然満たしている


お前、満たさないと言い張ってるだけで満たさない根拠がまたく無いぞw

301 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 23:01:08.30 ID:UmTZGuaC.net
>>298
だからその思い込みが危険。

302 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 23:03:52.89 ID:Jv/VBRPL.net
>>296
現状の自転車の灯火に関する方や道路交通規則が、非常に曖昧だから

 明るさが完全に満たす常時点灯ライト <> 明るさが完全に満たせない常時点灯ライト

この両極端と、その間100段階を用意して「どこまで合法か?」と聞かれても
誰にも判らない。

元の法と道路交通規則が、非常に曖昧だから


つまり
>違法の可能性があるから避けるってのはべつにおかしくは無い
自転車の灯火に関しては、ほぼ全ての灯火が「違法の可能性はある」あくまで可能性だがな。


だが、日本は「推定無罪」が原則で、国民の自由は憲法で保障されている。
だから、違法の可能性で違法とすることは出来ない。と言うか、可能性の段階では逆に合法である。

303 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 23:04:15.16 ID:wcvePmb3.net
>>301
ごめん、君は目が不自由で、見えないのかもしれないね。

304 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 23:06:58.00 ID:UmTZGuaC.net
いや、見てないのは>>303だよ。

305 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 23:10:00.60 ID:wcvePmb3.net
>>304
君は試したことがあるの?

306 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 23:21:32.54 ID:UmTZGuaC.net
話を逸らすなよ。

307 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 23:23:27.49 ID:wcvePmb3.net
>>306
点滅灯で障害物が確認できるかどうか、自分で試したことがあるの?

308 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 23:27:39.63 ID:dptZAIWR.net
>>292
>事実を否定してでっち上げてる

何これ? 事実を否定したことなんか一度もないよ?
何を「否定」して、何を「でっち上げ」ていると主張するのか、客観性のある合理的な論拠と共に提示しなければ
子供が気に入らないことに悪態をついているのと変わらないよ。
まさに↓これだね。
>>274 > 合理的な反論ができずに幼稚な罵倒を繰り返す人は居る

309 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 23:31:38.78 ID:Jv/VBRPL.net
>>308
>推定されるとか、公安委員会が定めてないとか、
>確認できる光度を求められてるのに、確認できても光度が無いとか・・・

これですw
違法の根拠を個人が勝手に推定して語っても無意味w 違法の根拠として、ウソそのものw
公安委員会の定めに点滅を除外する決まりも、点滅では満たせないとする決まりも無いw これも真っ赤なウソそのものw
確認出来る光度を求められて確認出来てるのに、確認できる光度が無いなんて話にも成らないww


あからさまなウソだらけですがw

310 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 23:36:47.29 ID:KGeiarQQ.net
点滅はマジ糞。
距離感つかめねえんだよ。
死ね

311 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 23:44:29.07 ID:dptZAIWR.net
>>309
違法の根拠は、1.大前提(法規)と2.小前提(事実)だよ。推定とは法規に事実を当てはめて得られる結論。

1.「(規定の)光色・光度を有する前照灯をつけなければならない」という法規が存在する (法定された構成要件)
2. 点滅すれば光色・光度が存在しない状態を作出する (事実)
3. 光色・光度が存在しない状態は法規に違反する (構成要件の違法性推定機能による違法性の推定)

で、何が「ウソそのもの」だって?
点滅する灯火が「確認できる光度が無い」状態を作出する客観的な証拠は>>274で提出してる。

312 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 23:47:26.72 ID:UmTZGuaC.net
>>307
話逸らすことしか出来ないなら引っ込みな。

313 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 23:51:54.38 ID:wcvePmb3.net
>>312
点滅灯で障害物が確認できるかどうを自分では試したことがないのに、思い込みで批判しているだけなんですね?

314 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 23:57:00.28 ID:P+7+f23o.net
確認できるかどうかと法の要求する「確認できる光度を有する」とは必要条件が違うからここで言い合っても意味が無いな

315 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 00:15:53.34 ID:POlKalS5.net
>>311
それ、「1」以外法じゃなくお前がでっち上げたウソw
道交法でも点滅する灯火がてんめつっする状態を「灯火が点いている」として扱っている。
つまり、2〜3と論理的に導いたゴッコをしているだけで、その実道交法ではない
お前の主張を道交法のようにすり替えただけの真っ赤なウソに過ぎないw

で、確認できているのに、確認できる光度が無いって何?w
無いんなら、確認できないだろw


おまえ、「確認」と言う人間の認識と、瞬間における物理的事象をすり替えてるだけw

316 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 00:33:49.56 ID:VVE+nsWM.net
>>311
1.「(規定の)光色・光度を有する前照灯をつけなければならない」という法規が存在する (法定された構成要件)
2. 自転車で最も普及している前照灯、ダイナモを利用したライトは速度により暗くもなるし点滅もする (事実)
3. 光色・光度が足りない・存在しない状態は法規に違反しない (えっへん!)

ってーか、推定から先に進まないなら、結局「※個人の感想です」で終わりじゃんw
三段論法でこじつけてその程度じゃぁ違法と断定に至るのなんて無理じゃんw

317 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 00:41:44.84 ID:qsYcerwQ.net
>>315
「ボクちゃんが良いと思っている点滅モードで点灯させること」を正当化するために、必死になってあちこちから文字列を抜き出してきて、我流で無理矢理切り貼りしてこじつけて延々とダダをこね続ける。

それで「法律の解釈」だとさ。

脳の何が壊れるとこうなるのか?

318 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 00:54:44.47 ID:c3SfZ3iw.net
>>315
>「1」以外法じゃなくお前がでっち上げたウソ

1.以外は法規ではないことは明記してるから。>>311
で、2.小前提(事実)と3.結論(事実を法規に当てはめ)がウソだという根拠は何? 幼稚な罵倒はいいから合理的な論拠を提出しなよ。

>無いんなら、確認できないだろ
前照灯が光度ゼロで「確認できる光度を有していない」としても、前照灯以外の光源が光度を有していれば確認することは可能。
前照灯以外の光源が光度を有していたとしても、法定の要件とは何ら関係ない。

あと
>道交法でも点滅する灯火がてんめつっする状態を「灯火が点いている」として扱っている
これは道交法第何条に定義されてるの?

319 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 01:00:39.03 ID:POlKalS5.net
>>318
例えばね、LED信号は点滅し、滅の瞬間は光色・光度が存在しない
だが、LED信号の青の光色を聞かれた人は通常難なく青と答え
信号を確認できたかと問われれば確認できたと答えられる


法が求めるのは「確認」であって、物理的瞬間を切り取った「滅の瞬間は光色・光度が存在しない」では無いんだよ。
つまりお前の主張は、法の求める事と、お前がそうであって欲しい要求をすり替えた真っ赤なウソw

320 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 01:01:58.37 ID:CF0CYeDU.net
電池が弱ってくると点灯モードだと勝手に消えてしまうことがある。
そんな時に点滅モードだと普通に使えてしまうから、やっぱり電池の問題なんやで。

321 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 01:39:06.29 ID:c3SfZ3iw.net
>>319
>滅の瞬間は光色・光度が存在しない >信号を確認できたかと問われれば確認できたと答えられる

え、「LED信号の青の光色を聞かれた人」の答えが
>道交法でも点滅する灯火がてんめつっする状態を「灯火が点いている」として扱っている
になっちゃうの? それ道交法を代弁する神様か何か?

で、その神様は滅の瞬間は光色・光度が存在しますかと問われたら何と答えるの?
公安委員会が定める灯火は「前照灯」で、その要件は「信号を表示すること」ではなく「(規定の)光色・光度を有すること」だけど。

>法が求めるのは「確認」であって
道交法52条1項と下位規定では「確認」を求める要件要素は含まれてない。「確認できる光度を有する」が要件。
「確認できる光度を有する」ことを要し、かつ、それで足りる。

>物理的瞬間を切り取った「滅の瞬間は光色・光度が存在しない」では無い
何の根拠も無いね。
道路交通法第52条第1項の規定により前照灯を点灯しなければならない場合、たとえ短い間隔の断続的な点滅であっても
灯火が消えて光度を有さない状態が存在すれば、それは法52条1項違反となる。消灯時間の長短による例外規定は存在しない。

322 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 01:43:20.48 ID:POlKalS5.net
>>321
>幼稚な罵倒はいいから合理的な論拠を提出しなよ。

これで良いかい?w
議論で負けると、幼稚な罵倒で逃げまくるねwほんといつもw


だがな、お前の主張の根拠が、おまえ自身も自覚してるウソである限り、必ず議論でお前は負けるからなw

323 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 01:49:00.56 ID:bbk39zx/.net
>>319
> 例えばね、LED信号は点滅し、滅の瞬間は光色・光度が存在しない
> だが、LED信号の青の光色を聞かれた人は通常難なく青と答え
> 信号を確認できたかと問われれば確認できたと答えられる

そうだよ? 毎秒何十回という点滅なら、一般には点滅しているとは認識されないからね。

> 法が求めるのは「確認」であって、物理的瞬間を切り取った「滅の瞬間は光色・光度が存在しない」では無いんだよ。

そうだよ? 毎秒何十回という点滅なら、一般には点滅しているとは認識されないからね。

それに対して、毎秒数回とか、もっとはるかに間隔が開いたまばらな点滅は「点滅」と認識され、
点灯とは違う「点滅灯の点滅」と認識される。

> つまりお前の主張は、法の求める事と、お前がそうであって欲しい要求をすり替えた真っ赤なウソw

そういうことだよ。

「ボクちゃんが良いと思っているまばらな点滅モードで点灯させること」を正当化するために、
必死になってあちこちから文字列を抜き出してきて、我流で無理矢理切り貼りしてこじつける。

何のこともない、屁理屈をこね回して延々とダダをこね続ける子供。

324 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 01:53:20.76 ID:bbk39zx/.net
>>322
「議論」などどこにも存在しないよ。

「ボクちゃんが良いと思っているまばらな点滅モードで点灯させること」を正当化するために、
必死になってあちこちから文字列を抜き出してきて、我流で無理矢理切り貼りしてこじつけて、
屁理屈をこね回して延々とダダをこね続ける馬鹿な子供に、間違いを教えてやっているだけだよ。

325 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 01:54:16.64 ID:POlKalS5.net
>>323 と >>321
自転車の灯火に「毎秒何十回という点滅なら」なんて決まりは無いし
点滅してはならないなんて決まりも無い。


点滅しても「点滅する灯火が【 ついている 】」として扱い(ウィンカーも信号もそうですねw)、光色・光度が存在し、
確認が可能であると言う事実がそこにあるだけ。
つまり法の求める要求を点滅しても満たせると言う事。よってもちろん合法となる。

326 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 02:01:32.61 ID:bbk39zx/.net
>>325
間違ってるよ。

> 自転車の灯火に「毎秒何十回という点滅なら」なんて決まりは無いし

そうだよ? だから、作為義務の常識通り、作為を継続する義務がある。

> 点滅してはならないなんて決まりも無い。

自分で書いている通り「点灯」しなければいけないなら「点滅」ではいけない。

> 点滅しても「点滅する灯火が【 ついている 】」として扱い(ウィンカーも信号もそうですねw)、

「点滅灯の点滅」なら、規定の誤差の範囲の間隔での点灯と消灯を繰り返すことが義務づけられているからね。

> 光色・光度が存在し、確認が可能であると言う事実がそこにあるだけ。

そうだよ? 「滅」の間は光色・光度が存在しない」のだから不可。

> つまり法の求める要求を点滅しても満たせると言う事。よってもちろん合法となる。

違うよ。あいにくと、「ボクちゃんがどう思うかが法律」ではないんでね。

327 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 02:02:54.55 ID:c3SfZ3iw.net
>>322
>議論で負けると、幼稚な罵倒で逃げまくるね

何も逃げてなんかないよ?
>公安委員会が定める灯火は「前照灯」で、その要件は「信号を表示すること」ではなく「(規定の)光色・光度を有すること」
と、きちんと反証を提出している。>>319の問題点は
・道路交通法52条1項の規定とは何の関係もない「信号機」について論じている
>>311の2.小前提(事実)と3.結論(事実を法規に当てはめ)がウソだという合理的な論拠を何も提示していない
なので、
2. 点滅すれば光色・光度が存在しない状態を作出する (事実)
3. 光色・光度が存在しない状態は法規に違反する (構成要件の違法性推定機能による違法性の推定)
の、どこにウソがあるのか、逃げずに合理的な論拠を提出しなよ。

328 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 02:05:03.24 ID:zc6sK01L.net
>あいにくと、「ボクちゃんがどう思うかが法律」ではないんでね。
いい事言うなぁw

違法厨さんはこの言葉を胸に深く刻み込んで、
勝手なこと言って道交法の神様(笑)に怒られないようにしないとねw
点滅灯は違法なんてどこにも書かれていないのだからさw

329 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 02:09:39.23 ID:POlKalS5.net
>>326
>「点灯」しなければいけないなら

そんな法があったかな?
「灯火をつけなければならない。」だろ?点滅する灯火が点滅する状態は「点滅する灯火が【 ついている 】」だが?

なら
>そうだよ? だから、作為義務の常識通り、作為を継続する義務がある。
にも反して無いわけだw


>「点滅灯の点滅」なら、規定の誤差の範囲の間隔での点灯と消灯を繰り返すことが義務づけられているからね。

自転車の灯火に常時点灯も、点滅禁止も定められていない。つまり点滅灯であっては成らない根拠が存在し無い。



>そうだよ? 「滅」の間は光色・光度が存在しない」のだから不可。

「滅の間は」なんて法は無い。またその理屈だと、信号もウィンカーも、高速点滅LEDなども全て灯火が「ついていない」
になってしまい違法となる。



あほくさw

330 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 02:12:05.78 ID:POlKalS5.net
>>327
点滅する灯火でも、光色・光度が存在し、確認可能であるという事実を
道交法に関わるポピュラーな例で説明しただけだが?


一々逃げるなよw


>2. 点滅すれば光色・光度が存在しない状態を作出する (事実)
>3. 光色・光度が存在しない状態は法規に違反する (構成要件の違法性推定機能による違法性の推定)


何度も書いたろ?
法が求めるのは「確認」であって、物理的瞬間を切り取った「滅の瞬間は光色・光度が存在しない」では無いんだよ。
つまりお前の主張は、法の求める事と、お前がそうであって欲しい要求をすり替えた真っ赤なウソw

331 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 02:20:29.03 ID:bbk39zx/.net
>>329
> >「点灯」しなければいけないなら
>
> そんな法があったかな?
> 「灯火をつけなければならない。」だろ?

そうだよ? 「灯火をつけなければならない。」=「点灯しなければいけない」

> 点滅する灯火が点滅する状態は「点滅する灯火が【 ついている 】」だが?

そうだよ? 「点滅すべき灯火が規定の間隔で点滅している」ならね。

> だから、作為義務の常識通り、作為を継続する義務がある。
> にも反して無いわけだw

違うよ。「点滅すべき灯火」ではないのだから、「灯火がついている状態=点灯している状態を継続しなければならない」

> 「滅の間は」なんて法は無い。またその理屈だと、信号もウィンカーも、高速点滅LEDなども全て灯火が「ついていない」
> になってしまい違法となる。

違うよ。「ボクちゃんがどう思うかが法律ではない」んでね。

> あほくさw

薄々は自分の言っていることが「あほくさw」い間違いだと気がついているんじゃないのか?
しかし、間違いを認めてしまうと、ブクブク膨れあがったプライドが丸つぶれになるから、
意地になっているだけだろ?
素直に、「法律に関して無知蒙昧だったせいで間違っていた」と認めて訂正したらどうかね?

332 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 02:21:42.79 ID:bbk39zx/.net
>>330
まさかとは思うが、本当に「点滅は合法だ」と信じ込んでいるのか?

333 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 02:26:18.91 ID:POlKalS5.net
>>332
法や道路交通規則のどこに違法と書かれている?

334 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 02:45:26.96 ID:+j4Mgu47.net
>>333
ふーん? 本当に「点滅は合法だ」と信じ込んでいると。

そうすると、法律に関して正しく理解できているなら分かる通り、明らかな矛盾が生じてしまうのだが?

本当に「点滅は合法だ」と信じ込んでいるわけね?

335 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 03:07:02.88 ID:MA2ds2Qf.net
>>328
> あいにくと、「ボクちゃんがどう思うかが法律」ではないんでね。
というのは共通認識のようだな

法文を読んで「点滅式の灯火では法定の前照灯にはならない」という結論を得たとしても、
それが個人の考えでしかなければ信憑性・正確性に欠ける
だからこそ>>2>>21や、他府県警察への問い合わせ、過去スレで貼られた自転車販売業者の説明の蒐集など、
可能な手段を講じて結論の正確性を補填する努力をしているわけだ
圧倒的多数意見には普遍性が生まれ、法令解釈でそれが覆る確率は極めて低い

「点滅式の灯火でも法定の前照灯になる」という意見はこのスレ以外では皆無だという事実を厳粛に受け止めないとな

336 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 03:07:30.54 ID:c3SfZ3iw.net
>>330
>お前がそうであって欲しい要求をすり替えた真っ赤なウソ

>>319で >滅の瞬間は光色・光度が存在しない と明記してるから
 2. 点滅すれば光色・光度が存在しない状態を作出する (事実)
これには争いが無いということだね。消去法により
 3. 光色・光度が存在しない状態は法規に違反する というのは「真っ赤なウソ」だ
というのが君の主張ということになり、そうすると合理的な論拠を提出して論証すべき事項は
 ・光色・光度が存在しない状態は法規に違反しない
という一点に絞られる。で、合理的な論拠として提出したのが
>法が求めるのは「確認」であって、物理的瞬間を切り取った「滅の瞬間は光色・光度が存在しない」では無い
???
意味不明だね。

337 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 03:23:42.81 ID:MA2ds2Qf.net
あ、あと>>274読んで気付いたけど茎かリファラか知らんがスレ御用達(?)のロダに直リンで行けなくなってる
>>2
http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/?m=img&q=../freedom_uploader/img/1396653682/0038.jpg
>>21
http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/?m=img&q=../freedom_uploader/img/1396653682/0077.jpg

テンプレ貼ってる人は次のとき直したほうがいい

338 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 06:33:21.16 ID:yo2cOA00.net
>>314

道交法の立法趣旨を踏まえれば、確認できるることが必要条件だろうね。

総レス数 1016
377 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200