2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【迷惑】ライトを点滅させてる人 33人目【目潰し】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 23:57:09.74 ID:SOezTpnx.net
夜間、10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。(県によっては5メートル)
わずかな電池をケチらずに点灯しようね〜!充電式がオススメだよ♪

国土交通省・警察庁 「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」について
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000300.html
(9)夜間のライトの点灯等
自転車は、夜間はライトを“点灯”しなければいけません。
また、反射器材を備えていない自転車(尾灯をつけているものを除く)を
夜間に運転してはいけません。

【根拠規定】
道路交通法第52条、第63条の9
道路交通法施行令第18条
道路交通法施行規則第9条の4
都道府県公安委員会規則

【罰則】5万円以下の罰金等

・前スレ
【迷惑】ライトを点滅させてる人 32人目【目潰し】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1407170027/

463 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 02:20:11.05 ID:D2BdAVYp.net
>>462
どうぞどうぞ、俺を処罰したいなら君が俺を告発すればいいだけだろ。
はやくやれよw

464 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 02:24:37.38 ID:newmN0kH.net
>>463
真っ赤なウソで、人を犯罪者呼ばわりしてるの認めちゃった?w

465 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 02:32:55.29 ID:D2BdAVYp.net
>>464
真っ赤なウソかどうかも告発すればはっきりするだろ。
脅しや嘘じゃないなら俺のところに訴状が届くわけだ
楽しみにしてるよw

466 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 02:36:20.63 ID:newmN0kH.net
>>465
>だから点滅君は何回捕まってもやめなくて最後は実刑くらったんだよねw

真っ赤なウソじゃなきゃ俺はお前の書いた痴漢常習犯で実刑を食らってるんだが
俺はどこの誰だ?書いてみなw

相手がどこの誰かも判らないが、実刑食らったまで言い張って
真っ赤なウソじゃないとでもw


相変わらずアンチ点滅のウソは底が浅すぎるw

467 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 02:42:05.48 ID:D2BdAVYp.net
>>466
だからそれが本当なら嘘じゃないんだろ、何言ってんの?
嘘だっていうならさっさと俺を告発しろ出来ないなら
点滅君は恐喝犯で虚言壁がありやっぱり性犯罪者だと
いうことになる。

468 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 02:50:01.85 ID:newmN0kH.net
>>467
どこの誰かも判らない、誰か全く特定できない人物を、犯罪者かどうかを知るすべは無い。
つまり既にお前が点いた真っ赤なウソだと確定している。

で、告発するしないと、ウソか事実かは全く関係無いし、お前が真っ赤なウソを書いていることは
確定している。

つまり
>点滅君は恐喝犯で虚言壁がありやっぱり性犯罪者だと
>いうことになる。
なんて事はありえない。


詭弁で逃げ回るなよw
お前が単なる嘘吐きだって単純な話なんだからw

469 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 07:13:39.97 ID:eB3XCvP+.net
>>450
> >>446
> キャットアイの取説は法律じゃねぇよw
>

メーカーは、法律をきちんとsage調べて必要だから注意書きを書いている。
点滅厨の書き込みより無限大信用出来る。

470 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 09:16:52.86 ID:D8kBQ91c.net
自転車に関する法は道交法だけじゃなく、
地方自治体の条例なんかも関係してくるから、メーカーも予防線張ってるだけだろ。
あと、幼稚な基地外クレーマー対策にもね。

471 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 10:19:28.42 ID:UOWo9SQ3.net
点滅禁止は法律には無いけどJISにはあるからじゃね?
点滅灯は自転車の前照灯として販売できないから、色々言い訳を書いておくんだろ。

472 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 10:21:32.68 ID:Bu0Eg/sa.net
>>457

>合法なものを虚偽で「警視庁が違法と言った」と書き込んだ場合、それが警視庁の業務を妨害する行為なら法的評価は同じだよ

信用毀損の方はどうなの?

>http://miya-3.com/miya3hpsoumu26032.jpg
>http://miya-3.com/miya3hpsoumu26033.jpg

この画像では、合法とも違法とも言ってないね。

473 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 10:22:09.37 ID:Bu0Eg/sa.net
>>471

>点滅灯は自転車の前照灯として販売できないから、

そんな決まりはないよ。

474 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 10:42:21.92 ID:UOWo9SQ3.net
>>473
JASがそうだからJISもそうだろう程度の認識で書いてるから、間違っているかもね。

まぁ、JISがどうであろうが前照灯禁止の法律は無いし、キャッタイの取説は法律じゃねぇって事だな。

475 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 12:10:58.99 ID:eB3XCvP+.net
>>472
点滅灯は前照灯では無い。と書かれている。
前照灯をつけなければ違法!
お前バカじゃね!

476 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 12:14:48.08 ID:eB3XCvP+.net
>>473
点滅しかしないライトを、自転車の前照灯として売ったら、虚偽販売!
法律違反!

477 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 12:18:02.85 ID:Bu0Eg/sa.net
>>475
>前照灯をつけなければ違法!

そうは書いてないね。

478 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 12:22:42.38 ID:Bu0Eg/sa.net
>>476
>点滅しかしないライトを、自転車の前照灯として売ったら、

そんなケースは見たことがないね。

このスレでは、普通に売られている連続モードと点滅モードが選択できる市販品を、
点滅モードで使用することを想定して議論している人がほとんどだと思うよ。

479 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 12:24:45.75 ID:NV/IaTV+.net
「点灯」なんかしらすぐに電池が無くなってもったいないよ

480 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 12:39:38.67 ID:ivV72+NV.net
>>478
前照灯ではありませんって書かれてるライトは結構あるよ。
ってーか、ダイソーの自転車用品売り場に行けば置いてあるよ。

481 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 12:50:50.34 ID:eB3XCvP+.net
>>477
おまえは、読み取る能力ゼロなバカだな。
法律違反になる。

482 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 12:53:01.92 ID:Bu0Eg/sa.net
>>480
よくわからない文章だけど、ダイソーの自転車用品売り場では、点滅しかしないライトを、自転車の前照灯として売っていると言いたいの?

483 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 12:54:22.11 ID:Bu0Eg/sa.net
>>481

>法律違反になる。

警視庁のパンフレットと称する画像には、そんなことは書いてないね。

484 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 12:55:02.26 ID:YqMAADDV.net
>>478
こんなの↓を想定してる人もいるから一概には言えない。
http://goma514.blog.so-net.ne.jp/2010-08-09-daiso-led

どちらにしても、違法ではないようだね。

ここ↓を読んだ限り、
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no39/r_m_koho39.htm
無灯火に対してははっきりと「道路交通法違反」と書いてるけど、
点滅灯に対しては「点滅灯だけでは危険」と書かれているだけで違法とは書いてない。

485 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 13:00:07.28 ID:Bu0Eg/sa.net
>>484
>こんなの↓を想定してる人もいるから一概には言えない。
>http://goma514.blog.so-net.ne.jp/2010-08-09-daiso-led

パッケージの写真を見ると、連続点灯と点滅が切り替えられるようですよ。

486 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 13:05:43.75 ID:YqMAADDV.net
>>485
いやそういう意味じゃなくてw
小さい物だと連続点灯でも「前照灯」としての要件は満たさないかも、って意味で。
だとしても、違法か合法かはまた別の問題。

487 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 13:16:07.99 ID:Bu0Eg/sa.net
>>486
大きいか小さいかではなくて、明るいか暗いかだろうね。写真からではわからないけど。

488 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 13:25:26.18 ID:3dW5gIR1.net
>>477
乗ってはいけない自転車。
夜間前照灯がつかない自転車。
と書いてあるだろ!
乗ったら違反!

489 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 13:28:59.62 ID:3dW5gIR1.net
>>478
> >>476
> >点滅しかしないライトを、自転車の前照灯として売ったら、
>
> そんなケースは見たことがないね。
>
> このスレでは、普通に売られている連続モードと点滅モードが選択できる市販品を、
> 点滅モードで使用することを想定して議論している人がほとんどだと思うよ。
点灯出来ればいはんでないよ。
パンフレットの注意書きに書いてある通り、前照灯としては点灯して使おう!

490 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 13:35:58.98 ID:Bu0Eg/sa.net
>>489
>点灯出来ればいはんでないよ。
>パンフレットの注意書きに書いてある通り、前照灯としては点灯して使おう!

もちろん、点滅モードで点灯して使ってますよ。

491 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 13:38:30.72 ID:3dW5gIR1.net
>>490
無灯火、法律違反!

492 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 13:38:52.33 ID:YqMAADDV.net
違法厨って、どうしてこのトリックがわからないんだろうね?

493 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 13:39:22.12 ID:newmN0kH.net
>>489
横からだが、点灯でも点滅でも

>白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯

等の該当地域の基準を満たさないと違反
点灯なら何でも良い訳じゃない。

494 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 13:41:24.72 ID:Bu0Eg/sa.net
>>491
>無灯火、法律違反!

白色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯を点灯してつかっているので、
無灯火でも法律違反でもありませんよ。

495 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 13:46:33.08 ID:YqMAADDV.net
>>493
オレもそこを指摘したかったんだけど、
>白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯
↑ってJISが前照灯に求める要件であって、これを満さなければ違法というものでもないらしい。
そこがより一層この問題をわかりにくくしているみたい。

496 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 13:55:54.02 ID:3dW5gIR1.net
>>493
東京都公安委員会が認めてないからね。
だから警視庁のパンフレットに点滅灯は前照灯では無いと書いてある。
点滅灯だけじゃ無灯火扱いになる。

497 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 13:58:38.24 ID:newmN0kH.net
>>495
違うよ?
それは東京都の道路交通規則で、各自治体の公安委員会が地域別に定めた規定です。
ちなみに、道路交通法から順にたどって公安委員会が定めると決まっています。

おまけで、本件(道路交通法に沿っているかどうか)にはJISは全く関係有りません。

498 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 14:01:12.65 ID:Bu0Eg/sa.net
>>496
>東京都公安委員会が認めてないからね。

そんな事実はないね。

499 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 14:01:43.26 ID:newmN0kH.net
>>496
>東京都公安委員会が認めてないからね。
>だから警視庁のパンフレットに点滅灯は前照灯では無いと書いてある。
>点滅灯だけじゃ無灯火扱いになる。

詭弁です。
仮に東京都の公安委員会がなんと言おうと、法律は道路交通規則などで
「定める」事を要求していて、その「定め」では点滅を否定する記述は一切有りません。


つまり、「(法的効力の無い)見解」と、「法に定められ、法的効力の有る定め(道路交通規則など)」をすり替えているだけです。

500 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 14:02:24.25 ID:YqMAADDV.net
>>497
あ、400cdの件と勘違いしてた。
488は無視して下さい

501 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 14:04:43.47 ID:QBzrWKWM.net
>>496
無灯火だったらもちろん捕まった奴いるんでしょ?w

502 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 14:33:38.20 ID:kh734qJR.net
>>444
それは434宛てを書いてからカンマをイコールに書き直したんだよ。頭弱いな、お前。

503 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 14:38:13.89 ID:kh734qJR.net
>>501
無灯火のみで捕まえることはまずないと警察からは聞いてるけど、捕まった事例を知ってんの?

504 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 14:47:18.42 ID:eB3XCvP+.net
>>499
詭弁でもなんでも無い。お前こそ法律無視だな!
公安委員会が定めてない=認めてない物は、前照灯では無い。
警察は、公安委員会に逆らって行政は行えない。
警視庁がパンフレットに点滅灯は前照灯では無いと書いていれば、其れは公安委員会の定めに従ったもの。

505 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 14:52:38.15 ID:newmN0kH.net
>>504
アンチ点滅が言い張っているのは、「公安委員会の定め」ではなく
広報や見解など法的効力の無い別の物を根拠にすり替えた詭弁。

また、公安委員会の定めは「常時点灯」も定めては居ない。
一定の基準を提示し、それを満たす事を定めているだけ。

つまり、点滅を定めていないと言うのなら、常時点灯も定めて
いないから違反と成ってしまう。
が、これは詭弁でしかなく、提示された基準をクリアすれば点滅でも
点灯でもと割れることなく合法となる。


いい加減方を根拠に合法と言う主張に対し、法以外を根拠に違法と
言い張る同じ詭弁の繰り返しをやめてくれないか?

根拠が法じゃ無い時点で負け確定なんだからw

506 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 14:58:22.29 ID:Bu0Eg/sa.net
>>503

普通は口頭注意くらいだけど、たまに検挙事例がニュースになるね。

http://deki-ch.ldblog.jp/archives/35230344.html

507 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 15:31:43.65 ID:5YW6SwSD.net
>>472
警視庁は公安委員会規則で公安委員会が定める灯火「前照灯」についてのみ「点滅式のものは、前照灯ではありません。」と説明してる
「公安委員会が定める灯火は規定の要件を満たす前照灯。点滅式のものは、前照灯ではありません。」ということ
道交法施行令18条1項5号により、軽車両がつけるべき灯火は「公安委員会が定める灯火」だから、点滅式のものでは同号に違反する
 道交法施行令を所管するのは国土交通省なので、警視庁は同法違反かどうかについては言及していない

公安委員会規則に委任されてるのは道交法52条1項における「つけるべき灯火」を指定することだから、点滅式のものが適法となるかについて
都道府県警察は「公安委員会が定める灯火」に該当するかどうかの説明を要し、かつ、それで足りる

508 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 15:39:37.65 ID:newmN0kH.net
>>507
横からだが

>道交法施行令18条1項5号により、軽車両がつけるべき灯火は「公安委員会が定める灯火」だから、点滅式のものでは同号に違反する

と言い張っているがあんたが根拠として上げている
>「点滅式のものは、前照灯ではありません。」と説明してる
は、単なる広報

東京都公安委員会の定めは
>白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯
で、点滅について一切否定していない。


つまり
>道交法施行令18条1項5号により、軽車両がつけるべき灯火は「公安委員会が定める灯火」だから、点滅式のものでは同号に違反する
と言うのは真っ赤なウソで、公安委員会の定める灯火では点滅を一切否定していない。当然違反ではない。

509 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 15:45:01.08 ID:fCM91b0j.net
>>472の画像をgoogleで検索すると、こんな香ばしいブログがヒットするんだけどさ。
ttp://toragaribows.blog.fc2.com/blog-entry-648.html

これ、違法厨の中の人のブログかい?主張はそのまんまだよねw

510 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 16:12:28.33 ID:5YW6SwSD.net
>>508
つけるべき灯火は「公安委員会が定める灯火」であって「公安委員会が否定していない灯火」じゃない
「緑色の灯火は前照灯ではない」という否定文がなかったとしても、「公安委員会が定める灯火」に該当しない以上は違反となる
警視庁は「前照灯」について公安委員会規則に書かれている要件のみから導かれる当然の結論として、単に説明を付け加えているに過ぎない

511 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 16:26:27.53 ID:newmN0kH.net
>>510
公安委員会の定めに「白色又は淡黄色で」とあるので、「緑色」は否定されている。
だが点滅を否定する記述は無い。
公安委員会の定めが求める物だけを満たせば、それが公安委員会により定められた灯火だ。

常時点灯だけを求めても、点滅を否定も指定無い以上、点滅は公安委員会の定めた灯火に該当する。

何でお前はそんな安っぽいウソを繰り返す?

512 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 16:27:38.29 ID:newmN0kH.net
修正

× 点滅を否定も指定無い以上
○ 点滅を否定もしていない以上

513 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 16:46:39.83 ID:5YW6SwSD.net
>>511
公安委員会の定めに「白色又は淡黄色で」とあるので、「緑色」は否定されている。

それは条文に書かれていることではなく、条文に書かれていることに事実を適用した「解釈」だ
同様に、点滅では必ず消灯して規定の色や光度を維持することが不可能な以上、「点滅式のものは否定されている」と「解釈」することができる

>公安委員会の定めが求める物だけを満たせば、それが公安委員会により定められた灯火だ

「公安委員会の定めが求める物だけを満たす」という証明が何もないのだから、それは「公安委員会が定める灯火」とは言えない

514 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 17:01:19.72 ID:newmN0kH.net
>>513
条文に「白色又は淡黄色で」と書かれてあるので、「緑色」でないのは当然のこと。解釈以前の問題。

>同様に、点滅では必ず消灯して規定の色や光度を維持することが不可能な以上、「点滅式のものは否定されている」と「解釈」することができる

だがこれには何の根拠も無い。求められた光度は「確認することができる光度」であって、点滅しては成らないなどの要求は無い。
確認できる事が求められている以上、確認できればその光度を満たしている事と成る。

あんたのは解釈じゃなく捏造。公安委員会の定めに書いていない要求を勝手に付け足した真っ赤なウソでしかない。

515 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 17:08:48.77 ID:eB3XCvP+.net
ここの基地外の主張より、警視庁やメーカーの言うことの方を信用するよ!

516 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 17:23:05.31 ID:5YW6SwSD.net
>>514
>確認できる事が求められている以上、確認できればその光度を満たしている事と成る。

公安委員会規則の要件では「確認できる光度を有する前照灯」でなければならない
「確認できれば」ではなく「確認できる光度を有していれば」要件を満たすが、灯火が消灯した状態では100%の確率で一切の光度を有していない
「灯火が光度を一切有していなくても公安委員会規則の要件を満たす」と主張することの愚かさに気付けよ

>>515
警視庁やメーカーの言うことを鵜呑みにする必要はないが、なぜそういう説明になるのかを考えれば、理路整然として納得できるものだからな

517 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 17:36:13.96 ID:newmN0kH.net
>>516
「確認」とは、一瞬を切り取った光度測定のような物ではない。
確認とは人間の認識で、時間経過と共に行なわれる行為であり
限定された一瞬では不可能な行為である。


あんたは今度は「確認」と言う時間の経過と共に行なわれる行為と
一瞬の「測定」のような物をすり替えているに過ぎない。


一瞬光度が無くても「確認」は可能であり、それは一般に広く使われている
高速点滅の灯火が照明している。


つまり、あんたは「確認」じゃなく「測定」にすり替えているだけ。
法の求める確認では点滅を違法と出来ないから真っ赤なウソですり替えてるだけに過ぎない。

518 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 17:41:14.14 ID:eB3XCvP+.net
>>517
お前の様な基地外の主張より、警視庁やメーカーの言うことの方を信用するよ!

519 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 17:50:06.74 ID:newmN0kH.net
>>518
信じると口先だけ言うのは勝手だが、アンチ点滅の主張は
警視庁やメーカーの言う事を都合よく捻じ曲げた詭弁であり
警視庁やメーカーの言っている事ではないがな


アンチ点滅は警視庁やメーカーも信じていない。
アンチ点滅は、点滅を違法と偽りたい為に、法も、警視庁やメーカーも
合法派の意見にも耳を貸さずに、自分で自覚を持って事実を捻じ曲げ作った持論を
まるで法や警視庁やメーカーの意見のように偽って振りかざしているに過ぎない。


ウソだらけw

520 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 17:50:31.96 ID:j3GySLc/.net
>>518
人類の九割は奇チガイなんだぜ?

521 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 17:56:11.70 ID:eB3XCvP+.net
>>519
お前の様な基地外の主張より、警視庁やメーカーの言うことの方を信用するよ!

522 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 18:04:56.10 ID:kh734qJR.net
>>506
で、その内容を知ってんの?本当に無灯火のみ?

523 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 18:40:05.31 ID:5YW6SwSD.net
>>517
その考え方は「前方の障害物を確認すること」という、法定の要件に存在しない行為を要求してる
 つまり「法文に無い要件を勝手に付け加えて」解釈しているに過ぎない
「確認できれば」ではなく「確認できるだけの光度を有していれば」要件を満たすんだから必要な光度を有しているかどうかが基準であって、
その基準を満たしていれば実際に障害物を確認できなかったとしても法52条違反にはならないし、逆に確認できたとしても、
前照灯が光度を有していなければ違反となる

>確認とは人間の認識で、時間経過と共に行なわれる行為
>一瞬光度が無くても「確認」は可能

法が要求する行為とは無関係な要件を設定している時点で無意味な記述。
また、法52条1項の規定により前照灯をつけなくてはならない場合において、光度を消失していいという例外規定は時間の長短に関わらず存在しない

524 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 19:07:41.72 ID:Bu0Eg/sa.net
>>523
>>確認とは人間の認識で、時間経過と共に行なわれる行為
>>一瞬光度が無くても「確認」は可能

>法が要求する行為とは無関係な要件を設定している時点で無意味な記述。

道路交通法の目的を考えれば、>>517 の方が正しいね。

道路交通法
(目的)
第一条  この法律は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。

525 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 19:26:18.50 ID:kh734qJR.net
>>524
質問してんのに無視すんな。
つーか自身が間違えてると分かったが故の無視とか?

526 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 19:29:03.08 ID:EoEAhliH.net
そのリーフレットは既に削除されてて、現在のページはずいぶんと後退してるんだよねw
記述内容に問題があったんだと思うよw

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/bicycle/rule.htm

527 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 19:57:38.48 ID:newmN0kH.net
>>523
>その考え方は「前方の障害物を確認すること」という、法定の要件に存在しない行為を要求してる

東京都道路交通規則の要求は
白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯
                                  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

言い方を変えると例えどんなに明るくても、確認できなければダメ。暗くても確認できなければダメ。
なぜなら求められているのは「確認することができる」であり、求められる明るさは「確認することができる」である以上
確認できた時点で満たされている事となる。


って言うか、「確認」抜きで「確認できるだけの光度が有る」と何を根拠に言い張ってるんだ?


お前の主張は書いてある事を無視して、書いても無い点滅禁止をでっち上げている真っ赤なウソに過ぎないw


>また、法52条1項の規定により前照灯をつけなくてはならない場合において、光度を消失していいという例外規定は時間の長短に関わらず存在しない

点滅灯が点滅している状態は「点滅する灯火が『 ついている 』」状態ですが?。
ついでに「光度を消失して良い・悪い」なんか求めてませんよ。「灯火をつけなければならない」です。


ひたすら書いてある事を無視し、書いてない事を主張する真っ赤なウソだらけですねw

528 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 20:26:47.67 ID:kh734qJR.net
>>527
> ひたすら書いてある事を無視し、書いてない事を主張する真っ赤なウソだらけですねw

自己紹介乙。ざっと見たけどお前の言い分、全部嘘じゃん。

529 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 20:34:28.33 ID:Sw56ME1q.net
相変わらず論破されまくりの違法厨だなw

530 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 20:47:59.93 ID:YqMAADDV.net
>>526
削除されてるってのは↓これ?
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no39/r_m_koho39.htm

じゃあ、違法どころかもっと曖昧になってんじゃんw

もういい加減「キモッ!」とか、「点滅させるヤツはシナチョン」とか、因果関係が全くつながらない逃げは通用しないぞ。
正面から答えろよ、違法厨w

531 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 21:22:09.76 ID:eB3XCvP+.net
>>530
どう読んでも違法じゃん!

532 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 21:34:16.31 ID:5YW6SwSD.net
>>527
根本的に考え違いをしてるようだが、要点を以下に列挙する

○「夜間、前方10mの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度」とは、変数でなく定数
○「運転者が確認することができる」ではなく「確認することができる光度」との規定に対し形式合理性をもって適合するかどうかが評価基準
○「点滅する灯火がついている」と連呼したところで、公安委員会が定める灯火は「点滅する灯火」ではないから無意味
○「光度を消失した灯火」は「光度を有する前照灯」にはなり得ない

533 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 21:53:57.53 ID:newmN0kH.net
>>532
その要点全てに法的根拠が欠片も無いw
お前のウソがあふれ出てるだけw

534 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 21:54:45.37 ID:eB3XCvP+.net
>>533
お前の様な基地外の主張より、警視庁やメーカーの言うことの方を信用するよ!

535 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 22:00:03.33 ID:YqMAADDV.net
>>531
キミの事はよく知らないんだけど、中学生くらいなのかな??

536 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 22:02:24.81 ID:newmN0kH.net
一々ID変えて書き込まなくてもいいぞ?w

537 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 22:03:41.70 ID:kh734qJR.net
>>533
法的根拠ないのはおまえの方だろ。嘘を指摘されると逃げるし。

お前の中では困る指摘は無視すればなかったことに出来るんだろうけど、第三者が見てることを分かってないだろ?

538 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 22:08:20.13 ID:EoEAhliH.net
司法書士の見解みつけた
http://www.yamamoto-sj.com/交通事故q-a/自転車事故/自転車の前照灯/

539 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 22:18:42.11 ID:KFkCEmll.net
>>536
ちゃんとID見てくれよ。がっかりだな、そんな程度で決めつけて(-_-#)

540 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 22:40:10.67 ID:Sw56ME1q.net
法的根拠も無くひたすら嘘を言うためにスレ立てし続ける奴に比べたら
がっかりでもなんでもない。

541 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 23:01:24.40 ID:jeiM5r6p.net
>>540
そんなスレに粘着するお前はなんなんだとw

542 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 23:05:45.50 ID:uMd4a3fa.net
2ちゃんねるに粘着して自分流の見解を展開してるキチガイよりも、メーカーや警察を信用します。
点滅は違法でしょうねw

543 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 23:08:23.54 ID:j3UDePES.net
警察は違法と言ってないな。
メジャーなメーカで違法と言っているところはないようだ。

544 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 23:13:05.37 ID:uMd4a3fa.net
>>543が俺の言ってるキチガイな。
こんなキチガイの持論を信じる馬鹿は誰もいませんw

545 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 23:28:23.19 ID:Sw56ME1q.net
メーカーや警察じゃなく法律を見ればイイだけ。日本は法治国家だから。

546 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 23:40:16.25 ID:EoEAhliH.net
司法書士が双方の言い分にほぼ触れきっていて、
それでいて違法とは言えないって書いてるんだからそれでいいんじゃね?w

次から>>538もテンプレ入れとけw

547 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 23:49:29.72 ID:FRrFRndn.net
>>546
その司法書士は法文もロクに読んでないから何の役にも立たないよ。
法文をちゃんと読んでる人なら、このスレで指摘されてる問題点について何も触れてないことがすぐ判る。

548 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 02:19:31.31 ID:dLERHuNS.net
日中は点滅させろよ。
自動車のDRLと同じで、路上において存在をアッピールするのだ!

夜間はもちろん常時点灯な。
電池節約で点滅させたりしてるのは決まってちいせぇ奴だから。

549 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 03:46:58.47 ID:PH/3HVq/.net
>>543
ウソはいけないな。

550 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 03:49:26.63 ID:PH/3HVq/.net
>>545
そうだよ。だから・・・

「電灯を点けなさい」としか言いつけられてないから、「わざわざ点滅灯を買ってきてつけかえて点滅させる」のも「言いつけ通りにしてることになるんだい」?

こういう子供のダダは通用しないんだよ。

551 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 06:30:50.96 ID:8WdRxags.net
違法厨は、都合の悪い事柄を意図的に無視して、事実を歪曲したり勝手に捏造して嘘を流布している。
スピっちゃってる人達や自称霊能者とやってる事もレベルも類似している。
だから簡単に論破されるし、理解もされない。

552 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 06:51:19.56 ID:vwVAsPmZ.net
やめとけやめとけ点滅なんか

553 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 07:27:19.76 ID:nbdHDikv.net
「違法だ」というならここで騒いでないで、警察に行け。

点滅ライトで走行している自転車を動画で撮影、それを違反事実の証拠として持って行こう。
自転車の違反行為には青切符に相当する処分がないから即刑事罰になり、違反事実を知りながら警察に通報しなければあなた自身が「犯人隠匿」に問われる可能性があります。
他人の違法行為を云々する以前にご自分は違法行為するのですか?
逃げずに答えて頂きたく存じます。

554 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 08:10:23.34 ID:Jnoh/DuA.net
ここまで読んで分かった事は、点滅させればOKってことだよね?

555 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 08:45:17.00 ID:0GjXgbUR.net
>>554みたいなこと書いてる時点で点滅推してる側に正論なしってのが丸分かり。

556 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 09:01:56.97 ID:DxwBXCNR.net
違法厨が、違法の根拠の一つとして外部サイトに保管している画像は、
現時点の警視庁の見解とは異なるんだね。

警視庁のサイトからは削除されている古い情報
http://miya-3.com/miya3hpsoumu26032.jpg
http://miya-3.com/miya3hpsoumu26033.jpg

警視庁の公式サイト
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/bicycle/rule.htm
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no39/r_m_koho39.htm

557 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 09:44:47.28 ID:/3mdJz5qU
ここでの議論は点灯との併用で解決するんだろうけど、中にはそれでもやめてくれって人もいて
それがめんどくさい。

558 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 10:19:17.97 ID:GCfavGoQ.net
>>556
どっちも、点滅灯だけでの夜間走行は違法と判るじゃん!

559 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 10:19:58.40 ID:i4RjfxE9.net
同意。

識者も、警察も、公安委員会さえも、点滅灯では法の基準を満たさないと言ってるのに、
「他の人が見えないと言ったって、俺だけは点滅モードで10m先が見えるんだい!だから合法だい!」
と書き込んでる時点で、超能力者やエセ霊能者と一緒の主張だなと思ってた。

軽車両の灯火に関する法律なんて、小学校低学年レベルでもわかる簡単なもの。
だから、幼稚園生だって小学生だって
「点滅灯・点滅モードは、法の求めてる基準から外れる」
と判断がつく。

なのに、
「点滅灯は違法です」
という一文が法文に書かれるまで、駄々をこね荒らしてやろうというおかしな奴が一匹いるんだよな。

法治国家にいちゃいけないタイプの人間。
交通安全も自治もなにもわかってないんだもん。いい加減将軍様の国へ帰ってくれ。

560 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 10:40:46.64 ID:G3jD4cE+.net
>>559
だよなぁ…
特殊な条件や無灯火でも見える状態でのことなんて、法律は求めてないもの。誰もが考える「標準的な夜間」での想定だよな。
しかも、点滅爺って、「見えないやつは僻地に住んでるんだろ」とか「見えないやつは病院へ行け」なんていうレスもしてたよね。
交通に関する法律や交通安全なんて、特に弱者を基準に考えるものなのに…。
点滅爺って、法律を語っちゃいけないタイプの人間。法のイロハもわかってない。なぜ法律というものがあるのかもわかってない…。
しかし…点滅爺のようなキチガイじみた理屈をこねる人間が出現するなんて、初期の立法者は考えなかったろうなw

561 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 14:12:38.47 ID:biilt5xl.net
そのくせ具体的にどんな点滅灯使ってんの?って聞いても、
個別案件は関係無いって言うキ印だからね

562 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 14:40:51.62 ID:UTaJytpq.net
>>526
リーフレットに問題があったわけじゃなくて、道交法改正で路側帯の右側通行禁止になったり、歩道通行原則禁止の強化で
一万箇所に及ぶ都内の自転車横断帯を撤去して、記載内容の一部が現状と合わなくなったからだよ。
いま東京都自転車安全利用推進計画協議会で自転車政策の大幅な見直し作業が行なわれていて、舛添知事の就任で
さらにハード・ソフト両面の改革に着手してるところだから、2014年度版は出版が見送られてるんだと思うよ。

>>559-552
>>532が簡潔に書いてるけれど、通行中の運転者に障害物が見えているかどうかは灯火の違法/合法の判断と無関係だから
通行中に障害物が見える/見えないを議論すること自体がそもそも無意味なんだよ。

563 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 15:40:46.89 ID:M8/a3yFN.net
http://charishige.cocolog-nifty.com/blog/images/2014/08/31/2014_0830h.jpg

後ろ白色ライトww

総レス数 1016
377 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200