2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【迷惑】ライトを点滅させてる人 33人目【目潰し】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 23:57:09.74 ID:SOezTpnx.net
夜間、10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。(県によっては5メートル)
わずかな電池をケチらずに点灯しようね〜!充電式がオススメだよ♪

国土交通省・警察庁 「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」について
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000300.html
(9)夜間のライトの点灯等
自転車は、夜間はライトを“点灯”しなければいけません。
また、反射器材を備えていない自転車(尾灯をつけているものを除く)を
夜間に運転してはいけません。

【根拠規定】
道路交通法第52条、第63条の9
道路交通法施行令第18条
道路交通法施行規則第9条の4
都道府県公安委員会規則

【罰則】5万円以下の罰金等

・前スレ
【迷惑】ライトを点滅させてる人 32人目【目潰し】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1407170027/

717 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 21:17:41.71 ID:p++YlBaw.net
>>713
推論も何も、点滅を違法とする法がないから、
違法厨は警察の見解とか、法的根拠根拠以外を提示し続けるんだろ?
点滅を違法とする法がないのは動かせない事実だよ。
点滅なんて単語すら記載が無いんだから。

718 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 21:29:20.44 ID:kFy9wInq.net
>>716
その理屈だと、高速点滅も違法だが?

求められる光度は「確認することができる光度」で、点滅で瞬間的に光度がなくなろうが関係無い。
要求の確認が出来ればその光度が有る事と成る。

点滅したって良いんだよ。

719 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 21:29:28.65 ID:p++YlBaw.net
つまり、推論じゃなくて嘘をついてるだけって話。

720 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 21:42:55.35 ID:WqzCTzIm.net
違法厨は自らの無知をさらけ出してるだけ。
最後にはお決まりの「点滅厨はシナ!」「点滅厨はチョン!」
なぜ自転車のライトを点滅で使用すると中国人なのか、また(かつ)朝鮮人なのか合理的または(及び)論理的な回答は一切含まず、「キモッ!」と言って勝ったような気分になっているゴミくず。
その幼稚さは在特会と同レベル。
桜井くん(タカタくん)元気?w

721 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 21:46:50.44 ID:1ovkyAbA.net
>>718
>点滅で瞬間的に光度がなくなろうが関係無い

点滅では光度がなくなることを認めてるじゃんか
光度がなくなった灯火が法定の要件を満たすという根拠がどこにある?
「これだけの時間なら光度がなくなってもいい」なんて規定を手前勝手に作ってるだけだろ

722 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 21:55:46.98 ID:kFy9wInq.net
>>721
おまえ、法の要求の「灯火をつける」を、脳内で「ずっと点灯してる」とか置き換えてるの?
それとも、道路交通規則の「確認することができる光度」を、「常に何カンデラ以上で発光してなければ成らない」とか置き換えてるの?


法や道路交通規則に対し、お前の違法と主張してる内容は常に食い違ってるぞ?
争点部分だけに絞って

・灯火をつける(つけているなら点滅も含まれる)
・確認出来る光度を有する(確認出来るなら、その光度を有している)

法や道路交通規則の求めは単純で、()内の理由で点滅もそれを満たせるんだが?

723 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 22:16:43.62 ID:E7bdOzUW.net
「ずっと点灯してる」と置き換えても間違いではない。
そもそも軽車両の灯火の法律は古く、行灯やろうそくまで含まれていて、常時点灯が基本。

724 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 22:21:48.34 ID:kFy9wInq.net
>>723
法に書かれていないことに勝手に置き換えるのは当然無効ですw
何の為に法を作ったと思ってるんですか?w

725 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 22:26:06.17 ID:JqS/zhIF.net
道路交通法第52条第1項の規定により前照灯を点灯しなければならない場合は、点灯の義務が継続してるんだから
義務が継続している以上、点灯を中断して点いてない状態になれば時間の長短に関わらず違反となるのは当たり前だね。

「道路交通法第52条第1項の規定により前照灯を点灯しなければならない場合は、ずっと点灯している義務がある」
と言い換えることができる。

726 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 22:32:04.93 ID:kFy9wInq.net
>>725
点滅する灯火が点滅している状態は
点滅する灯火が「ついている」扱いですよ。

消えているとした物はありません。
もしそうなら、ウィンカーも信号もついて無いとなりアウトですが
そんな事実は有りませんよね?w


あなたは故意に「点滅」と「(手動で)ついていた物を消した」とすり替えてるだけじゃないですか?
点滅している灯火は、中断していません。点滅する灯火が点滅している状態は
点滅する灯火が「ついている」扱いですよ。

727 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 22:35:04.56 ID:AUshocHU.net
>>725
出来ないよ。

違法厨ってさ、何度指摘してもダイナモの事を忘れてしまうんだねw
おおよそ15km/h未満では暗くもなるし点滅もする。それでも合法なのに、
なぜ「点灯を中断して点いてない状態になれば時間の長短に関わらず違反」となるのだろうねw

728 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 22:53:44.86 ID:JqS/zhIF.net
>>726
法律上の方向指示器や信号機には、「灯火をつけなければならない」なんて要件は含まれてないよ。
逆に、点滅(ついたり消えたり)することが要件として含まれる場合には、消灯(消えている)という現象を含まない灯火では違反となる。
>消えているとした物はありません
1〜2Hzで点灯(つくこと)と消灯(消えること)を繰り返すことが定められているのに、消えることが無い方向指示器では道路運送車両法違反だね。

>点滅する灯火が「ついている」扱いですよ
「ついている」としても、「公安委員会が定める灯火」は「前照灯」であって「点滅する灯火」ではないから無意味だね。

>>727
構成要件の違法性推定機能により違法性が推定されたとしても、それを阻却する事由が存在すれば刑罰を免れる。(刑法第七章 犯罪の不成立)
なぜダイナモライトが法定の要件を満たさない場合でも処罰されないかは >>5

729 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 23:09:36.97 ID:mHmtSSR/.net
あのーすいません教えて欲しいのですが
自分で別途電池式で付ける尾灯用の後ろ向きに付ける赤いライトは
点滅してもいいんですか?

730 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 23:10:30.66 ID:p++YlBaw.net
>>729
いけないという法がないならいいんだよ。

731 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 23:18:13.31 ID:byuys9Qa.net
別に後ろ向きの赤でも、前向きの白でも、点滅で問題ない。
キティちゃんのお花畑解釈に騙されないように。

732 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 23:18:40.27 ID:kFy9wInq.net
>>728
点滅する灯火が点滅するのを「消えている」扱いにするのなら
ウィンカーも信号もつけなければ成らない状態で点滅しているのですから
違法となってしまいます。

その灯火が点滅するかどうかではなく、まず日本語として点滅する灯火が
点滅している状態は点滅する灯火が「ついている」であり、道路交通法でも
ウィンカーや信号で「ついている」として扱っています。


アンチ点滅だけが、常時点灯を求められても居ない灯火に、点滅を
消えていると言い張っているのですが?

点滅はしていますが、それは点滅している灯火が「ついている」ので問題ありません。


>「ついている」としても、「公安委員会が定める灯火」は「前照灯」であって「点滅する灯火」ではないから無意味だね。

前照灯は点滅したらダメなんて定めはありませんが?
あなたちゃんと公安委員会の定めを呼んでますか?常時点灯を求めたり、点滅禁止の定めはありません。
色や、10mで確認できるなどの定めが有るだけです。



なんでアンチは存在しない根拠を平気で主張するのですか?

733 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 23:26:56.61 ID:fekXUENm.net
>>732
爺さんよぉ、妄想で判断しないで、公安委員会や地元警察に問い合わせてみろよ。
点滅灯は前照灯(軽車両の灯火)じゃないと教えてくれるぜ?

爺さん、小学生でもわかる法文を読解する力もないんだから、あんたの場合は問い合わせるべきだなw

734 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 23:30:55.39 ID:tr2bpd42.net
常時点灯でも点滅でも、選択の自由があるというのは、本来とても良いことなのに、
それを軽々に手放そうとする馬鹿がいるのか理解に苦しむ。

735 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 23:38:42.96 ID:byuys9Qa.net
おい、違法キティよw
そのまま返すぞ。
お前が「ライトを違法に点滅した灯火」を点けた自転車を撮影して警察に行って証拠として提出しろ。
違法なら犯罪行為なんだろ?通報するのが義務なんだが、見てみぬふりしてここで騒いでいるのはお前自身が違法行為をしていることになる。
そんなやつが他人の事をとやかく言うのは間違っていないかい?
とりあえずこの件で警察が動くまでお前はこのスレ出禁な。
戻って喚きたければ、せいぜい警察に取り入って見方につけることだなw

736 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 23:41:19.35 ID:Bn0Bj4bH.net
>>733

警視庁へ問い合わせた人(>>129)によると、法律では問題ないそうだよ。

それに点滅灯は前照灯ではないというパンフレットは、今はなくなっているらしいよ。>>556

737 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 23:47:58.20 ID:JqS/zhIF.net
>>729
「道路交通法第52条第1項の規定により尾灯を点灯しなければならない場合」以外の場合は、点滅しても構わないよ。
具体的に言うと、1. 法第63条の9第2項本文に定める反射器材を備えている場合 2. 夜間以外の時間またはトンネル内で
視界50mを超える明るさの場合 3. 道路外

>>732
>存在しない根拠を平気で主張する
これは君自身のことだね。

>・道路交通法でもウィンカーや信号で「ついている」として扱っています
方向指示や信号表示で「灯火をつけなければならない」なんて要件は法のどこにも存在しないよ。
>常時点灯を求められても居ない灯火
「道路交通法第52条第1項の規定により尾灯を点灯しなければならない場合」には、点灯していなければならない。
>色や、10mで確認できるなどの定めが有るだけ
「(規定の光色・光度を有する)前照灯」を「つけなければならない」と定められていて、「10m前方の障害物を確認できる光度」
というのは光度値の要件。消灯してしまえば光色も光度も存在し得ないのは物理現象なので、反論の余地が無い。

738 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 23:50:08.79 ID:AUshocHU.net
>>728
何でもいいから言及すればいいって感じで、反論になってないよw
法文にダイナモと電池、電球とLEDの区別が無い以上、すべては同じものとして扱わないとw
そして、それらが違うものだと主張するなら、それを区別する法文を見つけてこないといけないw
だめだよ作文しちゃwだから違法厨は33スレも引っ張って未だ合法側の論破に至らないんだよwww

739 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 23:52:16.07 ID:kFy9wInq.net
>>733
埼玉県公安委員会に問い合わせて合法を確認済みですが?
(実際の回答は警察の広報課から)


このスレの初期で、警察庁の回答を曲解したアンチが、埼玉県公安委員会に
確認し無い限り違法だと言い張り、「じゃあ、走言い張るお前が確認しろと」言われると
半年ぐらい逃げ回り、業を煮やした合法派が埼玉県公安委員会に確認し合法との見解を
得ています。(まあ、違法とする法も、規則も無いですし)

で、アンチはそれを信じないと言い張り
自分で確認した来訪だったと言ってきたりと化している訳ですが・・・


根本的に法にも道路交通規則などにも点滅を違法とする記述が無いので、正式に違法として
扱う事は現状不可能です。

見解・広報 << 越えられない壁 << 法・道路交通規則

と言う力関係ですので。

740 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 23:55:38.94 ID:kFy9wInq.net
>>737
>「道路交通法第52条第1項の規定により尾灯を点灯しなければならない場合」以外の場合は、点滅しても構わないよ。

つまり、点滅が「ついてない」と扱われるのは、点滅が禁止されている場合です。
点滅するべき物でも、特に定められていない物でも、点滅すれば点滅する灯火が「ついている」扱いです。

※ 本来点滅は「ついていない」が、点滅する灯火を要求する場合だけ「ついている」と扱うなどの決まりが無いためそうなります。


あとごちゃごちゃ書いてるのは揚げ足取りなので放置しますw

741 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 23:58:34.77 ID:1ovkyAbA.net
>>722
>・灯火をつける(つけているなら点滅も含まれる)

点滅では「つけているなら」を実現出来ない

>・確認出来る光度を有する(確認出来るなら、その光度を有している)

消えた灯火は確認うんぬん以前に「光度」を有してない


実現不可能な仮定でしかないものを前提にして、それを理由に「点滅もそれを満たせる」と結論してるだけだし

742 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 00:02:29.60 ID:RdRsPKyI.net
>>741
その理屈では、高速点滅全て違法ですが?
それ以前にそんな事は法に書いてありません。


罪刑法定主義ですから、法に書いていない事でも合法は成り立ち
法に書いていない事で違法は成り立ちません。


つまり、アンチ点滅の主張が一方的に間違いと成ります。

743 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 00:03:00.24 ID:ghiEN4So.net
自動車などのウインカーの話が出てきたついでに聞くが、
「道路交通法および施行令で「合図」として定義されている灯火類の使用方法は、右左折、進路変更、転回(そのほか停止、徐行、後退)だけであり、これらの行為を行わないときは「当該合図をしてはならない」とされている」
と鳴っているようだが、道を譲ってもらったりしたときに点滅させるのは違法では?
道路交通法および施行令では「しても構わない」とも「すべき」とも書かれていないよな?
じゃあ、違法だろ?
ほら、また警察に証拠提出するネタが増えたじゃねぇかw
なんでオレがお前ら違法厨の宿題やってるんだ?w

744 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 00:16:32.86 ID:bpQZ90MS.net
>>742
違うよ。

あいにくと、「ボクちゃんがどう思うかが世の中の基準ではない」んでね。

745 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 00:18:28.61 ID:rh04itXR.net
>>743
・左折し、右折し、転同し、徐行し、停止し、後退し、又は同一方向に進行しながら進路を変えるとき
・同項に規定する合図に係る行為をしないのにかかわらず、当該合図をしてはならない

>道を譲ってもらったりしたときに点滅させるのは違法では?
道を譲ってもらったりしたときに点滅させるのは「非常点滅表示灯」なので、「方向指示器」「制動灯」「後退灯」
による「同項に規定する合図に係る行為」のどれにも該当しないから道路交通法第53条違反にはならないよ。
法文はきちんと読もうね。

746 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 00:21:05.98 ID:bpQZ90MS.net
>>743
「前照灯を故意に点滅させるのは違法である」

やっと理解できたわけね。いくつの子供か知らないけど、ずいぶん知能が発達したじゃない?

747 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 00:27:29.88 ID:cU2BMrSd.net
テールライトの点滅はあり?

748 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 00:28:09.36 ID:3BSshb1O.net
>>727
何時の時代のダイナモだよ。
大昔のダイナモでも、夜間に10m位先は、見えたぞ!およそ半世紀前の話な!

749 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 00:30:28.10 ID:DPBCV+FZ.net
>>745
「当該合図をしてはならない」と記載されているようだが?

>>746
お前が理解しているような読み方は、行間を読んでも無理なのだがw
スピっちゃってる?
心霊読法?中岡?

750 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 00:31:57.63 ID:5dcvfPEv.net
>>747
ありだよ。ちゃんとリフレクターをつければね。

前照灯も点滅ありだよ。
もうひとつちゃんとした点灯の前照灯をつければね。

751 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 00:34:03.74 ID:/ntDuPJx.net
おれは事故に遭いたく無いだけ。
法的グレーとかどうでもいい。
点滅、点灯どっちが認識率高い?自転車って事故ると死ぬ、死なせちゃう可能性が有るからさ。とにかく自分がそこにいるってことをアピール出来る方を取る。

752 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 00:34:19.73 ID:DPBCV+FZ.net
ほら、違法厨が嘘ばかりばら蒔いているから、不安になった一般人が違法厨の見解を確認したいとよ。
リアの赤点滅に対しての違法厨の見解を述べよ。すぐに。

753 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 00:53:24.21 ID:srY7VHyKi
>>751
個人的には点滅の方が高い。
点滅は眩しい!ウザイ!とか言う人もいるから一般的にもそうではないかと。
併用で良いと思う。

754 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 00:44:01.97 ID:rh04itXR.net
>>749
日本語理解できてる?

当該合図とは「左折し、右折し、転回し、徐行し、停止し、後退し、又は同一方向に進行しながら進路を変えるとき」
それを行なう灯火は「方向指示器」「制動灯」「後退灯」  ※ >>745の「転同し」は「転回し」のタイプミス

「非常点滅表示灯」を点滅させても、上記「当該合図」をしたことにならない。よって、道路交通法第53条違反にはならない。

>じゃあ、違法だろ?
なんて嘘ばかりばら蒔いてたらダメだよ。

755 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 00:44:31.09 ID:DPBCV+FZ.net
前後に関わらず、点灯のみで使用することを心から勧める。
が、点滅は違法ではない点に留意されたし。
前後何れか、又は何れも点滅で使用すると違法厨があなたのことを「支那だ!」「いやチョンだ!」「いや、在日だ!」と囲まれて目的地に向かう時間に遅れる。
違法ではないが、社会生活を円滑にしたければ、時にはどうしようもない馬鹿に従わなければならないこともある。

756 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 00:58:18.39 ID:/k0TlYDU.net
>>752
「ボクちゃんが良いと思っているまばらな点滅モードで点灯させること」を正当化するために、
必死になってあちこちから文字列を抜き出してきて、我流で無理矢理切り貼りしてこじつけて、
屁理屈をこね回したけど、「根本的に間違っていた」ことがやっと理解できたわけ?

757 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 01:05:20.15 ID:ZomZS2TD.net
>>598
それだと10m先が見えれば無灯火でもいいということになるね。

758 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 08:25:04.70 ID:xIdfhzKV.net
>>748
何の話をしてるか分からないが、
ダイナモの出力は回転数で変わるってのを分からないアホなのは理解した。
回転が遅くなると出力周波数が下がって点滅する。電圧が下がって暗くなる。
これが合法なのだな。そして、これと電池式の前照灯に区別はない。

759 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 09:04:03.28 ID:QSO3GTyf.net
>>727
>>758
ダイナモは時速15qも出てればフルの明るさに近い光量出てるよ、現実知らな過ぎ。
停止に近いような低速になれば規定以下に暗くなるがそれは認められてるのが
通例。これは法的にも重要な概念。同じようにLED式の点滅も認められると
判断するのが合理的。この合理的ってのも法律的に重要。
あらゆる走行条件、路面状況、他の光源含めた環境に置いて点滅ライトが
規定を満たしているか考えれば、満たしていないと考えるのが合理的。
警視庁もそう判断して広報でもはっきり発表してる。
合理的な考え方が出来ない点滅君には法律解釈云々を語る資格、資質が無い。

簡単に言えば「阿呆が何言ってんだw」ということ。

760 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 09:41:56.64 ID:716tiS0B.net
>>757
頭悪いなあ。ダメだよ。「つけなければならない」に違反するだろ。
点滅灯をつけれいれば何の問題もないけど。

761 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 09:44:43.62 ID:716tiS0B.net
つか、点滅を禁止する法も、点滅以外の点灯方式を義務付ける法もないから合法。
実にシンプルな話だが、なんで33スレも続くの?

762 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 09:48:40.44 ID:4wcIlmFe.net
>>761
お前みたいなのが粘着するからだろw

763 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 09:59:44.21 ID:QSO3GTyf.net
点滅君は違法の根拠に反論出来なくなるとコピペみたいな>>761
の主張に逃げる。

764 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 10:54:31.37 ID:muZyk5SR.net
>>758
今時のダイナモは、歩く速度で点滅しなくなるわ!

765 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 11:04:46.09 ID:20uY6//S.net
早く点滅が違法になればいいのにねー

766 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 12:40:10.10 ID:xIdfhzKV.net
違法と言うからには、違法とする法文を提示しなければいけない。こんなのは誰でも分かる話だw

ところが、違法厨は点滅を批判するネタとして「点滅は違法だ」という嘘を延々ついてるだけだから、
根拠となる法文を示せず、誰かの見解に自分の嘘を延々と積み上げて違法だとわめき散らしているw

ただの気違いだよw

767 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 12:42:00.86 ID:xIdfhzKV.net
>>764
そーいう製品も存在するってだけの話じゃね?それはw

768 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 15:44:11.46 ID:l2LW9Y5C.net
>>760
3分に1秒だけ点灯させれば合法かな

769 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 15:49:36.87 ID:5dcvfPEv.net
以下の例え話を読み、点滅爺の主張がどれほど愚昧かを知りましょう。


◎遠足登山における靴についての小学校側からの通達◎
(自治立法権における公安委員会の軽車両の灯火に関する法律)

先生
「今度の遠足、配布物に書いてある通り、登山に適した靴で来ること。わかったね?」

学童全員
「はーい。」


当日学童たちは、キャラバンシューズやトレッキングシューズ、軽登山靴でやって来る。しかし、ただ一人の学童(点滅爺)だけは、白い学校の上履きで登場。

先生
「点滅君!あれだけ登山に適した靴で来るように言ったじゃないか!」

点滅爺
「配布物には上履き禁止とは書かれてなかったやい!だから注意される筋合いないやい!」
 (法文に点滅禁止と書かれてないから合法だい!)


先生
「その靴は登山靴ではないし、登山できないよ」
 (点滅灯は前照灯ではないし、夜間、障害物は認識できないよ)

点滅爺
「上履きが登山靴ではないなんて広辞苑に書かれてなかったやい!それに今度登る山は観光化されてるから、サンダルだって登れるやい!」
 (法文に点滅禁止と書かれてないから合法だい!街灯があって明るいから、実際は無灯火でも見えるやい!)

770 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 15:50:18.98 ID:5dcvfPEv.net
先生
「登山書にもスニーカーやズックでは登山に行かないよう書かれてるし、警察だって登山時の装備について指導してるよ。」

点滅爺
「それは法律じゃないやい!どこに違法って書いてあるの?!」
 (メーカーの説明書や警察の見解は法律じゃないやい!)

先生
「山というものを常識的に考えて、上履きは登山に向かないことくらいわかるだろ!」
 (夜間というものを常識的に考え、点滅灯では前照灯足り得ないことがわかるだろ)

点滅爺
「先生は観光化された山に行ったことないんだ!それに先生は体力がないから登山靴じゃないとダメなだけだ!」
 (点灯派は僻地に住んでるから障害物が見えないんだろ。超能力者の俺には見える。おまえら目が悪いんだから病院に行け!)

点滅爺
「しかも白い上履きは、暗い色の登山靴よりもずっと目立って安全だい!遭難したときも見つけてもらえるやい!」
 (点滅の方が被視認性に優れる)


先生
「そんなの、まったく科学的根拠はないよ。じゃ、全員が白い上履きを履いた場合、キミだけ目立つってことありうるのかい?」
 (全部の自転車が点滅させたら、まったく目立ちません)

点滅爺
「上履きの方が被視認性に優れ、安全なんだい!上履きはダメと書いてないのが悪いんだい!ウワァァァァァン!!!!」

771 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 15:50:44.77 ID:5dcvfPEv.net
このように、点滅爺の主張はキ印、つまりキチガイです。
法文を読み解く力もなきゃ、交通安全の下での法律も理解してません。

「点滅灯は軽車両の灯火から除外します」という一文が法律に付け加えられるまでネットで暴れ、風説の流布を続けるつもりであります。
みなさん、こんな小学生以下の幼稚なヤツをまともに相手にしてはいけません。軽くジャブを打つ程度、からかう程度に収めましょう。

772 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 15:53:05.35 ID:QSO3GTyf.net
点滅前照灯は違法です。

773 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 15:58:34.41 ID:l2LW9Y5C.net
点滅させるだけの合理的な理由が見当たらない。
電池長持ち?んなこと知るかw

774 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 16:25:38.51 ID:qYcfavME.net
>>773
しかも迷惑
ボケモンが証明した

775 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 16:36:33.02 ID:muZyk5SR.net
>>767
ダイナモのライトで走っている時に、点滅するのは見たこと無いよ。チラつきなら有るけどね。物理的には、サイクルの違いだが現象は異なる。

776 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 16:49:49.01 ID:SeuUmobM.net
>>769-758

わろたwww


点滅厨の有名な妄言
「点滅灯さえつけていれば、点灯義務を果たしたとみなされる」
(「ズックさえ履いていれば、靴を履く義務を果たしたとみなされる」)
を織り込んでくれたら、満点だったのにw

前照灯じゃないものをいくら点けたって意味が無いっつーことをわかってないアホな点滅厨w
登山靴じゃないものをいくら履いたって意味が無いのと一緒www

777 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 17:07:23.85 ID:jPwbO4Nz.net
登山するとき登山靴でなければならないって法律は無いけど、自転車で夜間の道路を通行するときは前照灯を
つけなければならないって法律は有るからな。
「点滅灯は前照灯ではないという法律は無い」なんて言い訳けは法律には通用しないし。

778 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 17:11:42.26 ID:l2LW9Y5C.net
>>769-758
点滅爺を野々村竜太郎で再生すればいいのかな?

779 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 17:12:20.81 ID:xIdfhzKV.net
ほらな、違法だという法文はないから、突つくと発狂するしかないだろw
嘘に嘘を重ねる以外に対抗手段の無い違法厨って惨めだよなぁw

780 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 17:30:52.24 ID:3BSshb1O.net
>>779
点滅灯は違法でもなんでも無い。
前照灯や尾灯として使えないだけ。
だから、夜それだけで走ったら、違法!

781 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 18:27:20.42 ID:xIdfhzKV.net
>>780
それを法文で出しなよw

782 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 18:32:55.75 ID:WLOjfGCp.net
校則の隙間を縫う生徒にヒステリックになる先生の話はもういいよ。

783 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 19:57:36.15 ID:SeuUmobM.net
文からすると、ヒステリックになって発狂してるのは、点滅爺という名前の生徒みたいだけどねw

784 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 20:03:40.18 ID:RdRsPKyI.net
普通、違法と主張するには法文とか、判例を提示するんだけど
クソ長い作文書いてそれで主張してるって・・・w

785 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 20:28:07.38 ID:muZyk5SR.net
>>781
公安委員会の文書読めば、一目瞭然だね。
バカは理解しようとしないから、判らないのさ!

786 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 20:34:16.37 ID:ghiEN4So.net
ここまでのやり取りを読めば、基地外は違法厨の方だと誰もがわかるよ。
でも、馬鹿に何言っても無駄だから相手にしていないだけw

787 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 20:41:02.48 ID:EzPGlzrG.net
>>786
いや馬鹿はお前だw

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 20:45:29.60 ID:ghiEN4So.net
>>787
エビデンスは?

789 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 20:48:52.86 ID:mEsG7PjV.net
点減は合法です。

790 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 20:50:29.14 ID:EzPGlzrG.net
違法なのはそれを前照灯とすることです。

791 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 21:00:09.15 ID:SeuUmobM.net
>>769-758
これ、テンプレにしてもいいぞw

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 21:08:36.52 ID:xIdfhzKV.net
>>783
ヒステリックな役割を与えられてるだけで、ヒステリー起こしてるのはそれを書きなぐった違法厨。
自己を相手に投影して批判するってのもよくある気違の症状だよ。

793 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 22:09:00.81 ID:dIM0tXlG.net
>>790はトラップだぞ。
常連はわかってると思うが、初心者は気をつけて基本はスルーの方針でお願いm(__)m

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 23:20:56.32 ID:5LdtLbie.net
>>759

>あらゆる走行条件、路面状況、他の光源含めた環境に置いて点滅ライトが
>規定を満たしているか考えれば、満たしていないと考えるのが合理的。
>警視庁もそう判断して広報でもはっきり発表してる。

その広報を具体的にお願いします。

795 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 23:26:12.85 ID:3BSshb1O.net
>>790
> 違法なのはそれを前照灯とすることです。
その通りですね!

796 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 23:38:15.15 ID:5dcvfPEv.net
言葉遊びはもうやめて。
点滅は違法です。
ちゃんと点灯させて、交通安全に努めましょう。

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 23:40:40.62 ID:5LdtLbie.net
>>796
>言葉遊びはもうやめて。

>>769 や >>770 は撤回ということだね?

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 00:19:19.85 ID:HgDQwb9V.net
>>797
> >>796
> >言葉遊びはもうやめて。
>
> >>770 は撤回ということだね?
それって、言葉遊びで無く、点滅厨を判りやすく説明しているんでしょ。
言い得て妙だと思うけどね。

799 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 00:40:15.50 ID:ecY/0PLo.net
違法だと言い張る
 
  ↓ 
 
違法なら根拠法が有るだろ?
 
  ↓
 
謎の作文で反論w    (← これが「言い得て妙」らしいw)

800 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 00:40:29.19 ID:BIRsaw/Z.net
反抗期の子供の情けない生態がネット経由で垂れ流しになっていると。

ボクちゃんはまばらな点滅モードでも良いと思い込み決めつけているから良いんだい!ジタバタジタバタ

馬鹿かこいつ?

801 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 00:45:00.58 ID:ecY/0PLo.net
で、根拠法は?w

802 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 01:38:53.20 ID:XyKsE645.net
さあねえ? 

まばらな点滅モードでも良いと思い込み決めつけているから良いんだい!と言い張り続けているボクちゃんはどう思う?

803 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 03:19:32.62 ID:RNLxq1bp.net
>>797
よっぽど>>769-758が効いたんだねwww
じゃ、>>769-758をテンプレ化しようねw

804 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 07:57:25.84 ID:WWITZTXB.net
>>796
法律とモラルを混同するな

805 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 12:41:03.32 ID:SaIn99jB.net
違法というなら根拠法を出せばいいだけ。
出せば合法と言ってる奴は黙るしかない。
33スレも使わず1レスで終了だ。

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 12:45:36.22 ID:SaIn99jB.net
どんな馬鹿でも違法と言うからには、根拠法くらいあるだろうし。
まさか根拠法もなく違法と主張する救い難い行為を
恥ずかしげもなく繰り返してるわけじゃないだろ。

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 13:31:35.24 ID:dF+Zu592.net
100均で売ってる点滅式ライトは、そもそも、10?以下くらいの明るさで、
たとえ点滅式じゃなくても暗すぎて前照灯としては使えないのが多い

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 14:21:13.04 ID:QnOcrH7c.net
根拠法は何か、>>1に書いてあるよね。
前照灯に関しての法令は

道路交通法第52条
道路交通法施行令第18条

現行法では、この点滅式ライトのみの使用は、「点灯」ではないとの理由により無灯火扱いとなり、道路交通法違反となってしまう。

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 14:35:25.21 ID:PUnNT4NM.net
後ろは点滅
前は点灯

これが最強

810 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 15:21:19.81 ID:KJtf/rY6X
ポケモンどうこう言ってる人からしたら、後ろ点滅も許されないのではないのだろうか。

811 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 15:11:20.79 ID:tWUHWRA4.net
法律は両方共点灯じゃなきゃだめです。

812 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 16:41:02.85 ID:8UOTsf0b.net
>>808
警察庁の見解だと
「前回回答のとおり、軽車両の灯火については、道路交通法施行令第18条の規定に基づき、地域の実情に応じて、自転車の運転者が前方を十分に視認できるよう、各都道府県公安委員会が定めることとされている。なお、道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る。」

つまり、

道路交通法第52条の「灯火」に点滅も含まれ得る
道路交通法施行令第18条により、地域の実情に応じて各都道府県公安委員会が定める

なので公安委員会に聞くしかない。
で、点滅は「点灯」に含まれない、と明文化している条例はあるのか、という話では?

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 16:58:34.85 ID:8UOTsf0b.net
ちなみに、公安委員会が定めた条例よりも、道路交通法が上位法なので、「点灯」に点滅が含まれない、と明文化されていない場合は、道路交通法の「点灯」の解釈が優先される。

つまり、「灯火」には点滅も含まれ得る、となる。

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 18:29:55.67 ID:M91/hG4Q.net
>>808
ん? どこにも点滅を禁止するとも、点滅以外の方式を義務化するとも書いてないな。
上げた法では点滅は合法と言わざるを得ないな。

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 18:31:36.45 ID:M91/hG4Q.net
>>812
警察庁の見解はどうでもいい。
点滅を違法とする法はない。それがすべて。

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 19:20:04.17 ID:3txSeqtl.net
>>801
違法だと言うことが分かってる人でなきゃ、わざわざ「根拠法」を求めたりしないわな。

総レス数 1016
377 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200